カーレースのゲームって・・・、ぶっちゃけ全然面白くないよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2017/10/10(火) 14:07:57.48ID:gWJhuu1V01010
機種問わず

0730名無しさん必死だな2017/10/16(月) 19:53:25.65ID:cZIAcgrf0
嘘でも納得のいく挙動だと問題ないんだ
だからマリカーとかは楽しめる
中途半端に理不尽な挙動にストレス感じる操作はダメだ
楽しめない

0731名無しさん必死だな2017/10/16(月) 19:58:43.54ID:XQENa5sO0
PSのチョロQシリーズはめっちゃ好きだった
メーター変えたりするだけでもテンション上がった

レースゲーに限ってはリアル系よりマリカーとかチョロQとか激突トマラルクとかの方が好き

0732名無しさん必死だな2017/10/16(月) 20:18:18.90ID:rUp8zCPqd
>>730
うんコレ

0733名無しさん必死だな2017/10/16(月) 20:28:26.85ID:Vp8Wrcs8a
だからどれのどの辺がどう嘘挙動なのかな

0734名無しさん必死だな2017/10/16(月) 21:50:18.62ID:Uy3TnJs50
個人的にはマリカの挙動に納得感みたいなのは無いけどなぁ
ブレーキングや荷重移動などで車を自分でこまやかに「操ってる」感が無いから

「必ず一定の動きをする」ボタン(=マリカ ドリフト)でコーナーを攻めてるだけというかなんというか…

0735名無しさん必死だな2017/10/17(火) 02:39:22.20ID:GLMO4HaY0
リアルよりも爽快感が大事だな

0736名無しさん必死だな2017/10/17(火) 08:11:25.29ID:aWyygRoY0
リアルと爽快感は相反する要素じゃないな

0737名無しさん必死だな2017/10/17(火) 08:37:59.53ID:CgC/Wl58a
リッジまでいくと車である必要性が無い挙動だけどゲーム挙動のほうがゲームとしては完成されてる
FHやセガラリーやデイトナが良い

0738名無しさん必死だな2017/10/17(火) 09:57:58.42ID:7LtuUTzAd
【存続か、消滅か。来年で契約が切れるF1日本GPの未来はどうなる?】
(10/17(火) 5:00配信 )
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171010-00000002-wordleafs-moto
日本GPは年々観客動員数は減少し、今年はついに前年の14万5000人を下回り、過去最少を更新した。
開催継続を危ぶむ声があがる。

鈴鹿サーキットはホンダの創業者である本田宗一郎が、日本のモータースポーツを健全スポーツとして世界的な文化レベルにまで引き上げることを目的に作られた。
その鈴鹿で国際的なレースを誘致することが、自動車産業の担い手であるホンダの当然の義務だとして、87年からF1を開催するようになった。

0739名無しさん必死だな2017/10/17(火) 10:23:43.21ID:7MUJ95yla
今はF1よりスーパーフォーミュラの方が面白いからな

0740名無しさん必死だな2017/10/17(火) 12:51:53.73ID:A4axHrjnd
>>640
エキサイトトラック入れて

0741名無しさん必死だな2017/10/17(火) 16:15:12.07ID:GLMO4HaY0
>>736
往々にしてリアルな奴は爽快感にかけるがな

0742名無しさん必死だな2017/10/17(火) 22:56:49.01ID:ZoDydW/Ma
リアルだから面白いとこもあればリアルじゃないから面白い部分もある
最近の、リアルな奴はよりリアルに、アンリアルな奴はよりアンリアルにって風習もどうかと思うわ
アクションゲームだとリアルさとアンリアルさを混ぜたゲームは評価されるのに、
レースゲームだとどっちつかずって評価になるし

0743名無しさん必死だな2017/10/17(火) 23:28:31.22ID:y04MtNdV0
アンリアルエンジン(ボソッ

0744名無しさん必死だな2017/10/17(火) 23:37:28.87ID:q6UfaRTP0
>>376
the crewでも遊んどけ。アメリカ全土だ。レースほっぽりだしてドライブだけでもいい

0745名無しさん必死だな2017/10/18(水) 02:00:08.14ID:IW94scsq0
まあ爽快感を求めるならシミュ系はストレス多すぎて微妙だわな

0746名無しさん必死だな2017/10/18(水) 03:07:36.15ID:PwP6Ql/L0
電車でgoみたいな現実にある道を普通にドライブするゲームを出してくれたら速攻で買う
VRとハンコンで完璧だし、運転の練習にもなるし
レーシングゲーは運転のシミュレーションにならん

0747名無しさん必死だな2017/10/18(水) 06:36:17.18ID:Z6CCoCnS0
シミュ系の方が爽快感あるしストレスもないな
むしろシミュ系名乗っててリアルで出来ることができない方がストレスになる

普通の道ってのは今の時代難しいんだろうけど普通の道っぽいところを走るのは楽しいな
市販車でVR被って3ペダルHシフターハンコンで走るpCARS2のアジュールコーストやらキャリフォーニアは楽しいぞ

0748名無しさん必死だな2017/10/18(水) 06:58:08.67ID:ON9u/WYO0
>>728
それ証明するのは簡単よね
同型車種の実車テレメータで得たデータをGTsportsに入力してやる

それで現実ではルマンとかで空飛んでしまう物理条件存在するわけよ
リアルな物理ではそういったことが起きる
リアル物理は非常に正確かつ論理的かつあらゆる細部まで矛盾なく起きて
その現象を我々に見せる

でもGTはリアルじゃないから神が決めたその法則は再現されない
嘘挙動見せてくる
そもそも作った側が一番理解してるだろ
こんなのぜんぜん現実に遠い嘘だって

0749名無しさん必死だな2017/10/18(水) 07:55:08.51ID:w4scOiCx0
バーンアウトシリーズだけは唯一面白いと思ったカーレースゲーだわ

0750名無しさん必死だな2017/10/18(水) 08:12:14.01ID:X6ccPwVQ0
>>748
今のF1チームが聞いたらなんて言うかね、それ
今やマシン開発もドライバー育成もシミュレーターの出来に負うところがかなり大きいんだがな
もちろんそれはゲームとは異なるものだけど根本的なところでは地続きの技術で繋がってる
素人が「嘘挙動」と切って捨てられる様なものであればサーキットの最前線で戦う人らに使われてるわけがない

0751名無しさん必死だな2017/10/18(水) 08:31:03.29ID:3kRPkuJu0
車って前に移動するだけで他の事何にもできないからな

0752名無しさん必死だな2017/10/18(水) 08:44:29.10ID:QQtPjBeOa
大前提としてGTはシミュレーターではない
それっぽい演出を加えてるだけの完全なるゲーム
物理演算はしてない

0753名無しさん必死だな2017/10/18(水) 08:47:24.43ID:NmTL2/LV0
>>6
フォルツァの出来が悪かった時なんて一回もないぞ

0754名無しさん必死だな2017/10/18(水) 09:18:04.67ID:76VUEfawa
レースで勝つと車が成長して速くなるとか、強いパーツじゃんじゃんつけてカスタムしていくとか面白そうじゃんか!

0755名無しさん必死だな2017/10/18(水) 09:35:00.18ID:D8kXM46Sr
>>745
シミュ系はストレスたまるね

0756名無しさん必死だな2017/10/18(水) 11:44:26.56ID:fccMxqWBd
>>748
・元F1ドライバー 片山右京選手がPS4 F1 2015 鈴鹿サーキットをゲームプレイ
https://www.youtube.com/watch?v=mUQm9QuR2r0
・500円でF1レーサー体験ができるゲームが楽しすぎて大興奮!!!
https://www.youtube.com/watch?v=VFZdjV0oKPU
・F1 シミュレーター 4分で15万円の本格的マシンに中谷明彦が挑む!
https://www.youtube.com/watch?v=BlKZY5Rz4hE
・グランツーリスモ6 富士スピードウェイ 解説ムービー
https://youtu.be/U2IwErd49yk

0757名無しさん必死だな2017/10/18(水) 11:47:01.10ID:dHVVT4ci0
レーシングラグーンのリメイクまだー?w

0758名無しさん必死だな2017/10/18(水) 12:45:28.73ID:eE0wSEy1M
>>752
それはとのゲームもそう

本当の物理演算で動いてるレースゲームなんてPCゲーで少しあるくらい

0759名無しさん必死だな2017/10/18(水) 13:00:14.96ID:G1Yhq+6ba
>>758
基礎理論が確立されてるんだからそれはないわ

0760名無しさん必死だな2017/10/18(水) 13:51:43.46ID:fccMxqWBd
>>751
主人公が成長する過程も入れたリアルストリート付きゲームだと案外面白いかも。(笑)

〈例:F-1レーサーの片▲右京伝説〉
https://youtu.be/_ehAil39ozI
https://www.google.co.jp/amp/news.merumo.ne.jp/article/amp/5910743 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:8c73b2cd2cbed76a839c069200023d2e)

0761名無しさん必死だな2017/10/18(水) 17:10:15.07ID:ZeJmlLAF0
>>750
流体力学っていうとても複雑な計算やって
結局最後には実際の物質で作ったモデルで空力テストしてるけど
あくまで前方から一定の風がくる前提

リアルってのはコースにはあちこちに上昇気流や下降気流があってそれで風が生まれ
風向きやその量はさまざまなのね。そしてその風がダストまで移動させてたりする
そしてコース上はさらに沢山の車が走ることでとんでもなく複雑に気流やほこりの流れが発生してる

だから現実ではそれらが影響しあってさまざまな複雑な結果がおきるわけ
神の法則による本当に正しい結果とは人間には到底計算できない
神の法則が100%あるとすれば人間が計算で出すのは10%以下なんだよ
今のシミュレータがリアルなんて言い出すのはシミュレータに対しての意識が低いんだよ

でもその稚拙な技術が現実で使われるのは10%でいいから
相手チームに対し優位に立つのは相手が9%再現ならこっちは10%でいい
いやもっと細かいな 9%に対して9.0001%でも優位
これがシミュレータが使われる価値

価値はあるが現実を完全再現するなんていうとそれこそシミュレータ開発者から笑われる

0762名無しさん必死だな2017/10/18(水) 17:19:09.98ID:HkFjqrzqa
勝手にハードル上げて否定してるとこ乙だが、別に>>750への反論になってないよねそれ
誰も現実を完全に再現してるなんて言ってない
ド素人が雑に「嘘挙動」と切って捨てられるほどデタラメじゃないだろと言ってるだけなんだから

0763名無しさん必死だな2017/10/18(水) 17:24:37.48ID:HkFjqrzqa
嘘挙動の例としてアクセル抜いただけで横滑りするけど破綻しないリッジとか、スラローム走行してもコイン乗せたチョロQみたいにリアタイヤを支点にしてフロントが左右に向きを変えるだけのPGRシリーズみたいなシムケード系みたいな例って挙げられるじゃん
GT、Forza、AC、PCars、iRacingなどに対してそういう風に「どこがどう嘘挙動なのか」を尋ねてるのに答えられないんだよな

0764名無しさん必死だな2017/10/18(水) 17:25:14.77ID:ZeJmlLAF0
スパコンクラスでやるような大規模なもんが10%以下なのに
ゲーム機でやるもんなんてそれこそ桁が違って1%以下だろ

100の内1以下しか再現できない物が嘘挙動でなくてなんなの
オレジジュース(果汁0.2%)みたいなもんだ
たしかにオレンジっぽい味はするからオレンジと言い張って売るんだが
所詮はそのレベル

その果汁1%未満の偽オレンジ飲んでオレンジジュースうまいよねー
さすが本物の味は違う!とかいってるような笑い話だな

0765名無しさん必死だな2017/10/18(水) 17:33:29.14ID:HkFjqrzqa
実車に似た操作系で実車と同じ操作をしたら実車に近い結果を得られるってレベルまでは至ってるからF1チームも専門のセクションを作ってドライバーのトレーニングやセッティングのテストに使ってるんだよね
マシン設計のCFDみたいな専門分野とは別にね
そのシミュレータの基本部分はPC用カーシムの枯れたエンジンがベースで、今のシム系ゲームとそう別物ってわけじゃない
扱うパラメーターの量や質が違うだけだ
スパコンガーとか流体力学ガーとかは別の分野の話だよ

0766名無しさん必死だな2017/10/18(水) 17:40:29.91ID:ZeJmlLAF0
>>763
どこ?そんなの挙げたらキリが無いだけなんだけど

まずダストの影響が無い
ドライバーならダストって運転に直接影響する要素だから重要なんだけど
ゲームには一切無くてそんなの注意する必要すらない
プロドライバーがGT運転してるみたいなの用意してるけど
例外なく現実より相当ぬるいって感じてるよ。なぜってダスト気にする必要がないんだから

またコースには風が一切吹いてない
ウイングカーではその風の影響も現実ではバカにできない力を持ってる
追い風と向かい風でコーナーを抜けられる速度が相当変わる
条件によってはダウンフォースを失うことすらある

自動車はあらゆる専門技術の塊でできていて
あらゆる部品や要素で膨大な論文がかけるほど細部は多岐にわたってる
それを一つ一つGTには搭載されているか、正しく計算されているかなんてしていったら
GTが再現してることなど1/100どころではないな
1%は褒めすぎだわ
そんなに再現してたらGTのシミュレートエンジンで実車の開発ができるよ

0767名無しさん必死だな2017/10/18(水) 17:48:40.16ID:EtDCR9R00
揚げ足取りだけど果汁1%未満は無果汁って表記しないとだめだぞ!

0768名無しさん必死だな2017/10/18(水) 17:54:41.72ID:ZeJmlLAF0
>>765
テストも実車で試すのが一番いいけど
そんなのはコスト上不可能だからシミュレーション使う

しかしシミュレーションでの訓練は実車経験には遠く及ばない
シミュレーションがいくら上手くこなせてもそれだけで実車レースに出ることなど不可能
現実とシミュレータはぜんぜん違うものだってスタッフもドライバーもよく知ってる

あくまで豊富な実車経験がある人間が脳内で現実には足りない要素を補完しながら
コースを覚えたりセッティングのおおまかな差を掴むために使うのは有意義なツールとなるだけ

それを遥かに飛び越えてGTが現実と同等
そうな風に思っちゃう人はゲームキッズだけだよ
シミュレーションができれば実車レースも出られるレベルのスキルが身につく
本気でそう思ってそうで危険すぎるな

0769名無しさん必死だな2017/10/18(水) 18:07:56.06ID:HkFjqrzqa
>>766
それは単なるパラメーターの不足だよね
コース上にダストがなくて無風だとしても到底こうはならない、という例示にはなってない
もう一度言うけど、現実を模倣した入出力でだいたい似た結果が得られる程度の再現性は既にあるんだ
そこがてんでデタラメだったらイメトレにも使えないわけだが、実際には仕方なくでも使われる程度の正確さはあるってこと

こっちはそういう意味で「嘘挙動ってどこが?」と聞いてる
そっちは「完全に現実を粒子レベルまで再現してないと嘘挙動」と言ってるんだよね?

0770名無しさん必死だな2017/10/18(水) 18:13:53.33ID:HkFjqrzqa
で、リアルの定義を粒子レベルまでの再現性ってとこまで引き上げて、まるでこっちが「ゲームもそこまでリアルに再現できてるま」と主張してるみたいに見せかけてバカにしてるってことでいいな?

0771名無しさん必死だな2017/10/18(水) 18:19:10.83ID:ZeJmlLAF0
粒子レベル?
そんな粒子レベルなんてご大層な所まで要求するほど厳しいことは言ってないよ
よく走られてるラインをはみ出したらグリップが低下する、ダストで滑る
その程度の再現すらないって事

ゲームだから面倒なことは排除しました?
そうだよゲームなんだよ
なぜそこ頑なにリアルリアル言い張るの?
ひどいやつになると現実と同等まで言い出す
GTは現実と同等!
これ相当痛いやつだからな

なんか君もその輩に近いみたいだけど

0772名無しさん必死だな2017/10/18(水) 18:34:44.66ID:ZeJmlLAF0
>>770
俺はそんなことは言ってないよ
これはゲームだ嘘挙動だって正確に言ってる

ゲームなんだからそんな所まで考慮してないのは当たり前
むしろゲームとして成立させるため「嘘挙動」
そしてそれはゲームの実装としては正しいと言ってる
嘘挙動を認めてる俺がそこまでこだわるわけが無い

そこまでこだわってるのは逆の奴
この「嘘挙動」って所が気に障った奴ね

GTはリアルで嘘挙動は無い、現実とほぼ同等なんだと主張するキッズ側
相当痛いんだけどいるんだそういうゲームキッズって感じ

粒子だ何だのってのは「GTは現実と同等」と思ってる奴が行き着く先の論調だよ
「嘘挙動」が許せないってそういうことなわけ

現実の1%以下も再現できてない嘘挙動のゲーム
なぜこれが素直に認められないのかな
「現実と同等」「嘘のない挙動」ってどういう意味か理解してるのかといいたいね

0773名無しさん必死だな2017/10/18(水) 18:48:24.82ID:RzRU2KKb0
クルマが平気で空を飛ぶGTSの嘘挙動はそんな高度な次元の話じゃない

0774名無しさん必死だな2017/10/18(水) 19:31:01.61ID:EtDCR9R00
PS2はタバコの粒子ひとつひとつまで演算して再現できるらしいぞ!

0775名無しさん必死だな2017/10/18(水) 19:35:41.83ID:VdWWxCOTa
>>773
GTは内部的にはタイヤで走ってすらないからね

0776名無しさん必死だな2017/10/18(水) 20:42:05.65ID:5tMbhZUf0
マシンセッティング、カーチューニング、カードレスアップ、カーカスタマイズ
こういうのはもういいな
リッジレーサーのグラフみながら車選んでたころが良かった

0777名無しさん必死だな2017/10/18(水) 20:43:25.73ID:P3tWcUNo0
どうせリアルなのを再現できないからリッジみたいな挙動でいいじゃん

0778名無しさん必死だな2017/10/18(水) 21:37:09.49ID:BCEEwz/A0
何か学級会で宇宙の命運を語るが如く極端な事を言い出してドッチモドッチにしたがってる様だけどw

まァ今時のその辺の普通のクルマの運転を普通にするだけならば
どう考えてもエンジン音よりもロードノイズのが大きかったりするからなァ(´・ω・`)
↑何が言いたいのか自分でも分かってないw

0779名無しさん必死だな2017/10/18(水) 22:00:42.74ID:X6ccPwVQ0
>>772
現実の1%以下も再現できてない、ねえ
ハンドル握ってアクセル踏んでギア変えたら何がどうなるかってレベルで1%以下も再現できてないものってどんなのか興味あるわ
マリカーでも1%くらいは達してるだろ

0780名無しさん必死だな2017/10/18(水) 23:01:29.28ID:xb56B8k40
グラフィックを教習所のシミュレーターレベルまで落としたら
カーライフシミュレーターじゃなく
カーシミュレーターになれるかもしれない
そんなの目指してもないだろうけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています