nintendo laboで遊ぶ自分をシゅミュレーションしたんだが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:14:41.73ID:jaMYp+NZM
結局付属ソフトが面白いかどうかに帰結してしまうんだが、ダンボールは作ったら
終わりだし子供でもソフト部分がつまらなかったら寧ろ反応は正直に出るだろう。
トイコンはジョイコンほど複雑な操作を受け付けないのでシンプルなゲーム性になるのは間違いない。ダンボールは奇抜だけれどもちゃんと面白さで誤魔化してくれるかどうかはわからん。それともダンボールそのものの組み立てまでの楽しさが理解できないのは俺だけなのか?

0013名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:22:09.25ID:jaMYp+NZM
>>10
wiiUの大失敗は早期にわかった

0014名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:22:45.73ID:snLVoaYVa
>>7
へー反応動画みたいから教えて

0015名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:23:17.96ID:x13dyK0m0
>>9
じゃあ君には楽しめない。
そこから発展させる思考が無いから。

0016名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:23:51.90ID:jaMYp+NZM
>>12
なるほどね、確かに他のゲームだといくら神ゲーでもコミュニケーションには至らないかもね。

0017名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:25:24.25ID:jaMYp+NZM
>>15
いちおうマインクラフトとかオブリビオンとか
遊び方を自分で考えない人には面白さがわからないとか言われてるゲームも
そこそこ楽しめた。

0018名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:26:03.87ID:LykZyqQP0
もうラボの話になると、すぐにネガキャンだ個人攻撃に走るようになっちゃったね

0019名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:27:08.09ID:jaMYp+NZM
>>14
検索をお勧めします。reactionとかで検索するとよいよ

0020名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:27:54.29ID:PB63SiMUd
付属ソフトで自分で新しいトイコンを作れるって話だから
シミュレーションするのはその情報出るの待ってからでも良いんじゃね

0021名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:30:13.91ID:x13dyK0m0
>>17
じゃあラボも自分で考えて、みんなが思いもよらないものを作ってくれ。

0022名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:30:23.61ID:5HdSkfIA0
>>1
想像よりやってからレビューしろ

0023名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:30:36.98ID:jaMYp+NZM
>>20
それは自前のダンボールでも作れますよって事じゃないのか?

0024名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:32:51.58ID:jaMYp+NZM
>>22
それじゃ想像力の意味が無い。
>>21
自分でラボを作成してトイコンを作成できるのか?
今のところ既成のゲームと既成のトイコンだと認識しているのだが。

0025名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:33:34.51ID:PB63SiMUd
>>23
違うよ
動画の中で人形のダンボールを立たせようとしているのあったじゃん?
あれはゲームに含まれていない自分で作った奴

0026名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:34:35.22ID:vde+WuU/0
>>7
一番遊べそうなのがピアノなのにそれはキツイな
ロボットとかWiiリモコン振り回してると何ら変わらんからすぐ飽きるし

0027名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:35:22.63ID:vde+WuU/0
>>25
自作の例があのくっそしょぼい振動で動いてんのかも怪しいアレとかがっかりだな・・・

0028名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:35:36.41ID:snLVoaYVa
>>19
サンキュー
子供も大人もみんなめっちゃ良い反応してんじゃんw
さすがに子供メインの商品かと思ってたけど、大人にもナンダコレ!?って反応で面白いな

0029名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:35:45.94ID:x13dyK0m0
>>24
できるよ。

0030名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:37:12.03ID:kaxZFJsn0
これさダンボールじゃなくてブロックかなんかで自由に組み替えられるようには出来なかったのか

0031名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:37:14.12ID:jaMYp+NZM
>>25
物理現象ってHD振動しか無いんじゃないか?

0032名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:39:08.69ID:elGANCun0
うーんこれはギリ障害者

0033名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:42:00.50ID:IVsyb5OB0
ソフト次第なのは間違いないな
結局まだまだ情報が少なすぎる

0034名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:42:27.53ID:kg75jFpca
>>24
マイクラだって用意されてるものは単純な信号の入力装置と出力装置だけど
自分で考えて全自動畑とか丸石製造機とか作ったり改良してくでしょ
ラボは「見本としてベースの設計図は渡すけどそれ以降は各々改良してください」
ってコンセプトだと思ってる人が多いから注目されている
実際どの程度になるかはもうちょっと情報ないとわからない

0035名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:43:30.35ID:jaMYp+NZM
>>33
ダイレクトで実演して欲しいところ

0036名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:44:59.44ID:jaMYp+NZM
>>34
ソフトも作れるって事になるよね、それだとさ。

0037名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:45:58.53ID:E1Qv+YJC0
文章があれだが言わんとしてるとこはわかる
ロボットに関してはあれ単体のゲームだし、ソフト部分がしっかりしてないとまずい

0038名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:46:35.02ID:PwWCYxaV0
リモダンやギガドラ経験してればロボの楽しさは想像つきそうな
アナログスティックガチャガチャ程度でも
自分の操作が画面の腕のスイングに連動するって楽しいぞ

0039名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:47:27.64ID:1R+SvavC0
ダンボールと人形は任天堂独占。

0040名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:49:09.32ID:eStkB4XFa
>>6

0041名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:50:23.15ID:kg75jFpca
>>36
ソフトの作れる作れないは関係ないよ
マイクラだってマイクラのルールの中で何か出来るかしかやってないように
付属するソフトの制限の中で何が出来るのかを考える
問題はそのソフトの自由度がどの程度あるのか今はまだわからない

0042名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:52:46.04ID:c2ylxPk80
シュミレーション

0043名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:55:39.28ID:DBj7f/fE0
>>40
この?ははずかしいな

0044名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:55:46.84ID:jaMYp+NZM
>>41
マイクラは全部ゲーム内やん、laboもダンボールと言わずに金掛けまくればそりゃ
凄いのできるけどさ。

0045名無しさん必死だな2018/01/21(日) 12:56:01.50ID:PB63SiMUd
>>31
その辺がまだ不明だから待った方がいいって話

0046名無しさん必死だな2018/01/21(日) 13:01:40.77ID:J0EoFl3/0
割りばしで作る輪ゴムの鉄砲とかペットボトルでつくるロケットとか、
ああいう方向の楽しさであって、TVゲーム的な楽しさを求めると
肩透かしを食らうと思う。

0047名無しさん必死だな2018/01/21(日) 13:04:30.86ID:DBj7f/fE0
作ったあとのダンボールの調整具合(パーツのつける角度、軽量化当)でゲームが有利になるって仕様なら、永続的に遊べるかもね

0048名無しさん必死だな2018/01/21(日) 13:07:57.34ID:/bfZYPVh0
>>47
むしろコントローラーの仕組みを把握して
より操作しやすいコントローラーを作ろうっていう
狙いまであるんじゃないかなあ

だからこそ公式もダンボールで敷居を低くしてるのかも

0049名無しさん必死だな2018/01/21(日) 13:11:25.69ID:eK4pLtqP0
F7使えよ

0050名無しさん必死だな2018/01/21(日) 13:11:59.57ID:lPre3DQa0
工作自体は楽しいと思うぜ
肝心のゲーム部分の情報が今のところないからわからない
ミニゲームで終わるか否か

0051名無しさん必死だな2018/01/21(日) 13:19:16.31ID:qh00Zj6c0
ゲーム性はWiiリモコンと同レベルかそれ以下のミニゲームレベルの奴しか無いだろうね

0052名無しさん必死だな2018/01/21(日) 13:24:12.07ID:kg75jFpca
>>44
まさに今までゲーム内で完結してたものを外に持ち出せるようだから
今のところ評価されてるんだよ
自分で改良加えるときはダンボールにこだわる必要も無いし

子供の知育として直ぐに思い付いたこと書くけど
ロボットのやつは組み立ててから遊んでみるでしょ
そのあと変形がしゃがんでするみたいだけど
もっと簡単に変形するにはどうしたらいいのか考える
仕組みを見てるから足に対応する反射板を同時に動かせばいいと考えるでしょ
それで2つの反射板に今ついてる所とは違うところに2つ一変に動かせる紐を
くっ付けて前に伸ばす
これで紐を引っ張ればしゃがまなくても変型が出来るようになる
そう思って手を動かして実際作る時に
どうやったらこの紐が他の物に干渉せずにくっつけれるかとか考える
実際出来たものを動かしてみる

そういったこと考えてく内に色々な発想で半自動でいろんな動きをするロボットとか作ったりと
どんな事が出来るだろうと考えてく
自分の発想で考えたことがゲームに反映されるのは面白いと感じるでしょ

ソフト次第では入力の改良だけでなく振動のラジコンとか出力の方でも
何かできるかもしれない

でも結局は提供するソフトがそういったことに対応がどれくらい出来るかが問題で
実際に評価される物になるかはわからないけど
今のところ期待してる人が多い

0053名無しさん必死だな2018/01/21(日) 13:29:14.56ID:9EQcs3Aha
もうラボ買わないでそこらのダンボールで工作すればいいのでは?

0054名無しさん必死だな2018/01/21(日) 13:33:52.18ID:+oLqcJNs0
>>53
実際工作好きはそれでいい
この製品はあんまり工作とかしない子供へよアピールがうまい
だから親が期待してる

0055名無しさん必死だな2018/01/21(日) 13:44:00.84ID:Xlk+rQz/0
今年スイッチにプログラミングツールも出るし、パソコン通信世代ならぬ、ニンテンドーラボ世代が出てくるかも

0056名無しさん必死だな2018/01/21(日) 13:49:43.11ID:kt3cghJjd
>>1
"ゅ"が気持ち悪い

0057名無しさん必死だな2018/01/21(日) 14:13:56.50ID:1GrwEGO10
>>52
それ、今までボタン1つでできてたものをめんどくさくしただけだぜ

0058名無しさん必死だな2018/01/21(日) 14:34:35.33ID:SoAwI1My0
>>57
プラモデルってムダだよな!
最初から完成品買えばいいのにな!

商品への理解がないとこんなアホなこと言えるんすね

0059名無しさん必死だな2018/01/21(日) 14:52:41.43ID:1GrwEGO10
>>58
商品への理解があったら完成品がプラモデルとダンボールじゃ全然違うことくらい分かるわw

0060名無しさん必死だな2018/01/21(日) 14:55:39.37ID:ucFfed/K0
>>59
完成品の違いを語ってるのは回答としてトンチンカンだぞ
ユーザーに完成させるという過程に価値があるかどうかの話をしてる

0061名無しさん必死だな2018/01/21(日) 15:52:04.11ID:Mj7dzZToa
まぁシュミュリューシュンしてればいいんじゃね?

0062名無しさん必死だな2018/01/21(日) 15:54:49.56ID:lLfzxvgd0
まあ面白いかというと数回で飽きるだろうけど
付録として付けるなりしたらそこそこ反応あるんちゃうって程度だな

0063名無しさん必死だな2018/01/21(日) 17:57:56.20ID:cYEEF9IqK
ジョイスティックだけは気になる
どうやって強度を維持してるのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています