田畑『小学生の甥に「アンリアルエンジン4を使った方が良いよ」と言われた』

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2019/01/01(火) 21:20:05.01ID:tq+KNmEW0
https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20181219044/index_4.html#jp_tab
JP GAMES
CEO
田畑 端
代表作:「FINAL FANTASY XV」「FINAL FANTASY零式」「CRISIS CORE -FINAL FANTASY VII-」

<質問1>2018年に発売されたゲームの中で、最も感心させられた(あるいは衝撃を受けた)タイトル

「フォートナイト」
小学生の甥に「Unreal Engine 4知ってる? フォートナイト開発したやつ。それ使った方がいいよ」と言われました。色々凄いです。

0351名無しさん必死だな2019/01/03(木) 07:18:52.79ID:l+qeLy2va
昔より性能に余裕あるだけに
専用エンジン作るメリットが昔ほどない気がする

0352名無しさん必死だな2019/01/03(木) 08:43:52.67ID:fbC5Rmkfr
>>349
ルミナススタジオと言う名称のゲームエンジンだったが紛らわしいから便宜上ルミナスエンジンと言ってただけで別物では無いぞ

なお、この映像には、“THE JOURNEY OF LUMINOUS STUDIO PRO”といった文言が登場。
“LUMINOUS STUDIO”(ルミナス・スタジオ)とは『FFXV』に使われているゲームエンジンだが、新バージョンとなる“LUMINOUS STUDIO PRO”によって新たな取り組みが始まっていることをうかがわせる内容だった。

0353名無しさん必死だな2019/01/03(木) 08:52:12.73ID:+0XE3LN50
小学生の甥っ子に心配されてアドバイスされてること自体あれだけど
なんでゲームに感心した話聞かれて甥に感心した話してるんだこいつは

0354名無しさん必死だな2019/01/03(木) 08:58:38.68ID:GtiNQioV0
>>343が言ってるように橋本はPS3・DX9世代の実績しかないし、ルミナス立ち上げたのも2011年、ギリギリ登場してない世代だしな
それで2013年になってもルミナススタジオ未完成で15チームに吸収、退職とか口だけの無能でしょ

0355名無しさん必死だな2019/01/03(木) 09:09:51.56ID:fbC5Rmkfr
橋本時代アグニも田畑時代アグニもパーティクルとかグラ面のデモと話しかしてないしなルミナス
野村もライティング面の事しか触れてない
少なくともルミナスは"ゲーム開発"エンジンとしての部分は全く見えない
田畑15の講演でゲームシステム面の話してるがあれはエボニーエンジンの話だからな
エボニー使って開発してたのはCEDECで判明してる

0356名無しさん必死だな2019/01/03(木) 09:12:54.50ID:fbC5Rmkfr
>>354
和田がずっと人形弄ってるだけと言ってたのはVWの事と思ってたが橋本の事だったんだろうな

0357名無しさん必死だな2019/01/03(木) 09:20:57.24ID:0LAt5YQk0
ルミナスは作ってた奴が逃げたからな
色々と無理

0358名無しさん必死だな2019/01/03(木) 09:42:08.05ID:mS5n75bsp
>>329
「Wii版のゲーム部分以外のディレクションを行った」って
「ソニワドはPS3/360版のディレクターで、(ゲーム部分は別物の)Wii版は関わってない」って意味だろ
「ソニワドWii版の非ゲーム部分だけディレクションした」と誤解してないか?

0359名無しさん必死だな2019/01/03(木) 09:44:23.37ID:+qD++Bet0
ずっと張りついて橋本sage
ヒマな田畑かな

0360名無しさん必死だな2019/01/03(木) 10:21:15.56ID:awtRu4uiF
ネットで橋本をsageたところで
順風満帆な橋本の人生は変わらないのに

田畑は5年で8割の8割の方になるのは確実だしな

0361名無しさん必死だな2019/01/03(木) 12:06:39.10ID:2u8N+l1H0
>>69
ぜんぜん違う。
ドラゴンエンジンは、いわゆる「○○の一方その頃××では・・」といった
リアルタイムムービーイベントの演出時のメモリ処理をスムーズにするために
龍が如く3のシステムプログラマーたちが作った
描画処理構造重視の開発環境だよ

0362名無しさん必死だな2019/01/03(木) 12:06:47.79ID:GtiNQioV0
実体のないベンチャーが順風満帆ならそれは結構なことじゃね?
同じく客を騙して実績作って起業というのが田畑なんだし詐欺の頂上決戦やで

0363名無しさん必死だな2019/01/03(木) 12:33:09.14ID:l+Gk72p50
>>358

ゲームデザインに深い関与がないと個人の評価には繋がんないよ
そして橋本のインタビューは田畑と同じでマネージメントとムービー中心なんだよね、当時から
http://sonic.sega.jp/SonicChannelOld/creators/027/index.html
>「Wii版のゲーム部分以外のディレクションを行った」と言ったほうが分かりやすいかもしれません。

GI以外じゃWiiリードマルチってことぐらいか、だから和田にスカウトされたんだろうけど


↑↑↑

同じく読んでおかしい文章だなと思ったよ
「GI以外じゃWiiリードマルチってことぐらいか、だから和田にスカウトされたんだろうけど 」
知ったふりで批判とかガイジじゃねーの

0364名無しさん必死だな2019/01/03(木) 12:40:10.16ID:GtiNQioV0
GIってグローバルイルミネーションだぞ?
自分に知識がないからって歯軋りしながら噛みついてくるなよ

0365名無しさん必死だな2019/01/03(木) 12:42:00.48ID:2CkGp9kjd
バカ「橋本は詐欺師」

スクエニ取締役吉田「もう一度一緒に仕事をしたい」

0366名無しさん必死だな2019/01/03(木) 12:50:55.53ID:l+Gk72p50
Wiiリードマルチってことぐらいか

そっちじゃなくてこっち

0367名無しさん必死だな2019/01/03(木) 12:55:53.34ID:GtiNQioV0
ああ、なにを発狂してるのかと思ったら

>はい、私は『ソニック ワールドアドベンチャー』全体の原案や基本仕様の制作及び、全機種共通パート
(例えばムービー、サウンド、カットシーン、その他)のディレクション及び、PlayStation3/Xbox360版のゲーム全体のディレクションを行いました。
これに加えて、「ヘッジホッグエンジン」と言う名前のPlayStation3/Xbox360用のゲーム総合開発環境の開発ディレクターも務めました。

これを読んでないと思って「Wii版」(だけ)の「ゲーム部分以外を担当した」と誤読してる!と喚いてきてんのか

「Wiiリードマルチってことぐらいか」っていうのは
「和田はマルチ開発用の人材を欲しがってた」のでWiiリード(糞箱とPS3版は延期したので発売はWii版が先)でマルチ開発経験のある点が買われたって話だよ

0368名無しさん必死だな2019/01/03(木) 12:57:34.01ID:RQWsEY3N0
田端の有名なところやニュースから適当に拾った感
ゲーム関係ないやん

0369名無しさん必死だな2019/01/03(木) 13:01:08.99ID:l+Gk72p50
発狂してるのはお前だけだろガイジ

0370名無しさん必死だな2019/01/03(木) 13:05:25.72ID:GtiNQioV0
ファビョって言いがかりつけてきた奴がなんか言ってるよ

0371名無しさん必死だな2019/01/03(木) 15:05:46.71ID:CT1oDE2j0
ゲームエンジンの制作にはゲーム開発と同時に進めるのが効率がいいし
エンジンを鍛えるためにも必要な工程だと思う
Fox EngineはMGS5、RE Engineはバイオ7みたいにエンジンを新たに作るときは
必ずと言っていいほどゲーム開発とセットで考える

Luminous StudioではAgni's Philosophyという技術デモを作っただけで
同時に開発していたゲームが見えてなかったから
ゲームエンジンとしての完成度はあまり高くなかったのでは?
だからエボニーと統合して何とかゲームを作れる環境にしたと思ってる

0372名無しさん必死だな2019/01/03(木) 15:11:58.99ID:mS5n75bsp
>>367
だとしたらそれはそれで分からないんだよな
ソニワドで「全体の原案や基本仕様の制作」「ゲーム全体のディレクション」を担当した橋本を
何故「ゲームデザインに深い関与がない」と判断したのか

0373名無しさん必死だな2019/01/03(木) 15:41:19.38ID:GtiNQioV0
>>372
「ソニックシリーズ」を橋本が作ったと認識してるの?
あるいは飯塚Dの「ソニックアドベンチャーシリーズ」のなかで「ソニックワールドアドベンチャー」のみを、
たとえばFF外伝としての聖剣伝説の石井並みのものと思ってるのか

0374名無しさん必死だな2019/01/03(木) 16:07:59.53ID:l+Gk72p50
おい、知ったふりの口で話すなと言っただろうが

あるいは飯塚Dの「ソニックアドベンチャーシリーズ」のなかで「ソニックワールドアドベンチャー」のみを――

ソニックを知る人間がこんな言い回しの表現するとでも思ってるのかカス

0375名無しさん必死だな2019/01/03(木) 16:12:21.91ID:GtiNQioV0
知ったかぶってるのはお前でしょ糞ガイジ

>西山: 今回、そういう風に銘打っているわけではないのですが、
我々開発メンバーの意識としては、ドリームキャストで『1』が発売され『2』はゲームキューブなどでも発売された、
3Dソニックの原点である『ソニックアドベンチャー』の最新作という位置づけでした。

0376名無しさん必死だな2019/01/03(木) 16:18:25.04ID:l+Gk72p50
もう一度言う
知ったふりで話すなカス
記事文引用する以外では何も話せないだろ

0377名無しさん必死だな2019/01/03(木) 16:25:04.61ID:GtiNQioV0
位置づけの話なんでお前の脳内定義を否定するのには十分だと思うが?

0378名無しさん必死だな2019/01/03(木) 16:26:01.64ID:x2UoX6o2M
注目すべきはフォートナイトが子供にまで認識されてUE4を使った方が良いよと言われる事だと思う
フォトリアルではなくアニメチックな感じの絵が良いんだろうなこの甥は

ようはUE4を使ってではなくフォートナイトみたいな絵を求めてる

0379名無しさん必死だな2019/01/03(木) 16:44:02.27ID:2u8N+l1H0
>>371
どっちかというと、エボニーSDKのほうが頓挫した状態だったというが正しい。

Agni's Philosophyという技術デモをルミナススタジオで作った頃は、
FFXVというかヴェルサスが一度頓挫したとき。
頓挫したチーム(とエボニー)を吸収統合して
アッパーバージョンとなるWITCH CHAPTER 0 [cry]という
技術デモをルミナススタジオで作り、
そのバージョンでFFXVの作り直しにとりかかったというのが
2012年夏からの時系列の流れ。

0380名無しさん必死だな2019/01/03(木) 16:49:25.35ID:l7SoggpH0
クリスタルエンジン?
ホワイトエンジン?
ルミナスエンジン?

時系列がわからんが

UE4で安定したんだろ確か

0381名無しさん必死だな2019/01/03(木) 16:56:40.75ID:GtiNQioV0
>>379
全く違う
エボニーエンジン(DX11の仮環境)とブラックエンジン(クリスタルツールズベースのPS3環境)を混同してるが、エボニーはDが田畑になってから使われてる
WITCH CHAPTER 0 [cry]は「DX12」のデモでCS版FF15は「DX11」で動いてるから関係ない

>『FFXIII』の開発ツール、“クリスタルツールズ”の前身に“ホワイトエンジン”があり、その表裏をなす存在として“ブラックエンジン”、“エボニー”と呼んでいました。
僕が参加してハードを切り換え、DirectX 11に対応したエンジンとして開発を進め、1年半後くらいからルミナススタジオとの統合を図り、
そこで名前としてはルミナスのほうを残したので、エボニーはそこで消えたんです。

>TGS2014バージョンだと2013年E3トレーラーに比べて、技や機能など仕様が欠けているように見えたと思うが、
>それは2013年E3の時点でゲームを動かしていた「エボニー」という仮の環境から、「ルミナス」という本番の環境に移行している段階だったから。
>「ルミナス」はもともと「ルミナスエンジン」という汎用エンジンだったが、今はそこに仮環境で実装していた機能をどんどん移行している最中。

0382名無しさん必死だな2019/01/03(木) 17:06:33.35ID:GtiNQioV0
>>380
こんなかんじやね

ホワイトエンジン(PS3版FF13仮環境・DX9世代)→クリスタルツールズ(FF13シリーズ、DQ10・DX9世代)
      ↓                   ↓
ブラックエンジン(PS3専用ヴェルサス)→エボニーエンジン(2013FF15デモ仮環境・DX11世代)
                           +
                ルミナススタジオ(未完成KH3開発環境) > 自社エンジン諦めてUE4(KH3、FF7R、DQ11) 
                           ↓
                ルミナススタジオプロ(FF15・DX11世代)→ルミナスエンジン(ルミナスプロダクション新規AAA)

0383名無しさん必死だな2019/01/03(木) 17:47:23.23ID:2u8N+l1H0
>>381-382
その発言を読む限り、

・ブラックエンジン=エボニー

・元々ブラックエンジン(エボニー)はDX11以前の対応(普通に考えればDX9cだと思う)だったが、
田端さんが参加した時から、そのエボニーをDX11対応に切り換え開発を進めた。

と読める。
ブラックエンジン=エボニーもクリスタルツールズと同じDX9cのエンジンだった、という訳。

0384名無しさん必死だな2019/01/03(木) 17:54:03.57ID:2u8N+l1H0
>>382
あと、382は

>ルミナススタジオ(未完成KH3開発環境)

と書いているが、ニュアンスがズレている。
これがちょうど381の

>「エボニー」という仮の環境から、「ルミナス」という本番の環境に移行

の話を意味する事でしょ?
元々アクション性の高いゲームエンジンがエボニーで、
それがアクション性に富んだヴェルサスとKH3だった訳。

0385名無しさん必死だな2019/01/03(木) 17:54:32.84ID:GtiNQioV0
>>383
それ要約だからATRみればクリスタルツールズベースともっとはっきり言ってるよ
2009年までPS3特化と野村が断言してたのが2013年でDX11ベース(対応ではなく)とも言ってるし

0386名無しさん必死だな2019/01/03(木) 18:01:30.35ID:GtiNQioV0
>>384
意味しねーよ、KH3を開発してたのはBD3
エボニーはBD2(の前身チーム)の独自エンジン
そのチームに2013年E3以降に「ルミナスチームが合流して」合宿をしてオープンワールドで行くのが決定した
その前後に橋本が辞めてる

>野末氏:
 皆で意見交換するために,プチ合宿して,そこで納得いくまで話し合ったんです。

4Gamer:
 それはいつ頃の話ですか。

田畑氏:
 2013年のE3でFFXVを発表した数か月後,ちょうどLuminous Studioチームと合流したタイミングですね。
その時点でエンジニア達は,「スクウェア・エニックスのノウハウでは,オープンワールドは無理だ」と頑として聞き入れませんでした。
とくに外国人のエンジニアは,そういう傾向が強かった。

というかまずおのれの書いたデタラメを詫びようよ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/704317.html
> WITCHデモの原形(プロトタイプ)に相当するものはDirectX 11ベースでスクウェア・エニックスで既に先行して開発を進めていたようで、
実質的な「DirectX 12版としてのWITCHデモ」の開発プロジェクトが始動したのは2014年の12月頃だという。
>誤解して欲しくないのは、直近の新作ゲームでWITCHデモと同等の表現がすぐに実現されるということではないんです。

自分で妄想言ってたのわかるよね??

0387名無しさん必死だな2019/01/03(木) 18:03:34.76ID:2u8N+l1H0
>>385
そんな話じゃない。
あなたが>>381に書いた

ブラックエンジン≠エボニー

は間違っていて、

ブラックエンジン=エボニー

だよ。って話だよ。

0388名無しさん必死だな2019/01/03(木) 18:04:43.04ID:GtiNQioV0
>>387
だからATRを見ろ
間違っているのはお前の妄想

0389名無しさん必死だな2019/01/03(木) 18:08:06.21ID:2u8N+l1H0
>>386
んん?

ルミナスでAgniを作って(2012年)
ルミナスとエボニーを統合して(2014年)
ルミナスでWITCHを作って(2015年)

の時系列であっているよ。

0390名無しさん必死だな2019/01/03(木) 18:11:38.64ID:2u8N+l1H0
>>388
アクティブタイムレポートを見た上で書いているが
ブラックエンジンとエボニーは別物なのか?
ブラックエンジンが社内呼称で、対外的にエボニーと呼んでいるそうだが。

0391名無しさん必死だな2019/01/03(木) 18:17:50.17ID:GtiNQioV0
>>389
>アッパーバージョンとなるWITCH CHAPTER 0 [cry]という技術デモをルミナススタジオで作り、
>そのバージョンでFFXVの作り直しにとりかかった
>2012年夏からの時系列の流れ。

>誤解して欲しくないのは、直近の新作ゲームでWITCHデモと同等の表現がすぐに実現されるということではないんです。

合ってないよ、妄想だよw
田畑がFF15チームに零式チームとともに合流したのは2012年9月、半年掛けて開発した試作版が承認されて
その時点でFF15として作り直しになってんの、エボニーでね
自分の妄想を破綻させたくないからエボニー=ブラックエンジン!と主張してんでしょ?
そりゃ開発環境や素材を流用してる部分は当然あるだろうけど別だよ

>僕が加わってから半年後くらいに、『FFXV』として開発した試作版が承認され、プロジェクトを正式に『FFXV』として動かすことになり、
2013年のE3での発表に至りました。

0392名無しさん必死だな2019/01/03(木) 18:25:05.06ID:2u8N+l1H0
>>391
あなたには悪いがこれ以上、あなたが何を言いたいのか自分には理解できない。
自分が書いている「ブラックエンジン=エボニー」は間違っているのか?
だれか解読してくれないか?第三者求む

0393名無しさん必死だな2019/01/03(木) 18:38:20.05ID:GtiNQioV0
>>390
ちゃんと見てないでしょ
田畑が言ってるのは田畑が入ってから(FF15)の話

「エボニーの由来ね。エボニーは黒、漆黒。FF15のキーカラーは黒。ヴェルサスの頃から黒。
黒というものに由来してエンジンの名前をエボニーとつけたんです。というのが最初ですね。
FF13の開発エンジンはクリスタルツールズ、その前はホワイトエンジンと言ってましたよね。
そのホワイトエンジンの表裏を為す存在として(ヴェルサス時代は)ブラックエンジンと呼んでたんですけど、(FF15の)エンジン名としてはエボニーと付けた。
というのが最初ですね。
最初に作ったのは、僕が参加した直後にヴェルサスからFF15にする段階でハードを切り替えたんですよね。PS4XBOXONEベースに。
その技術の段階を一個引き上げてクリスタルツールズをベースにしてはいたんだけども
次の世代の技術に対応させたチーム用のエンジンとして開発してました(エボニーを)
その1年半後ぐらいからルミナスと統合し始めて名前としてはルミナスを残したのでその時点でエボニーというのは消えた」
https://www.youtube.com/watch?v=wUqaUxxGMcE

0394名無しさん必死だな2019/01/03(木) 18:46:19.31ID:2u8N+l1H0
>(ヴェルサス時代は)ブラックエンジンと呼んでたんですけど、(FF15の)エンジン名としてはエボニーと付けた。

はい?
勝手に括弧書きで自分の主張に沿う文言に置き換えて恥ずかしくないですか?

0395名無しさん必死だな2019/01/03(木) 18:51:17.60ID:GtiNQioV0
全然
「ホワイトエンジンの対としてブラックエンジンと呼んでいた」って話で
クリスタルツールズと改名した後のFF15に時系列が飛んで妄想してるお前が文脈見えてないから補足してやってんだけど
田畑が入ってからのDX11時代と野村ヴェルサスのPS3専用エンジン時代があるのは理解できた?

0396名無しさん必死だな2019/01/03(木) 19:06:36.91ID:SjBsVvZJ0
スクエニは開発タイトルごとにゲームエンジンをカスタマイズして名称を付けるということをやっている
FF13開発に使われたのが【ホワイトエンジン】
このホワイトエンジンに汎用性を持たせようとして形になったのが【クリスタルツールズ】
クリスタルツールズをPS3用のヴェルサス用にカスタマイズしたものが【ブラックエンジン】
後にヴェルサスがFF15となり対応ハードがPS4/XBOになってブラックエンジンをDX11対応に作り直したのが【エボニーエンジン】
このあたりで【ルミナススタジオ】が合流してきてルミナスの方が圧倒的に使いやすかったからルミナスメインで作られることになった

こんな感じだろう

0397名無しさん必死だな2019/01/03(木) 19:29:46.70ID:SjBsVvZJ0
>>371
FF14吉田に言わせるとエボニーエンジンの元になったクリスタルツールズはプラグイン集程度のもので
とても開発エンジンと呼べる代物ではなかったらしいし
ブラックエンジン〜エボニーエンジンの環境下で遅々として進まなかったFF15開発進行度が
ルミナスを使いだした途端あっという間に完成まで漕ぎつけてるから
ルミナスの果たした役割は大きいと思うよ
それこそ、ホワイトと表裏関係があるブラック、さらに"黒"を意味するエボニーと
かなり思い入れが深そうな開発エンジンの名前なのに
ルミナスと統合したらルミナスとして呼ばれることになって"黒"要素が欠片も残らなかったというのが
両者の力関係を如実に表してるんじゃないかな

0398名無しさん必死だな2019/01/03(木) 22:05:02.52ID:Z0oFt3zZM
そういやsteam版のFF15にはblackって付いてるファイルがたくさんあったな
スクエニだとFF13をwhiteでFF15(ヴェルサス)をblackって呼んでたのかな?
それでホワイトエンジンとブラックエンジンなのか
元々対をなすとか言ってたよね

0399名無しさん必死だな2019/01/03(木) 22:08:42.09ID:kcpAQ/Ps0
なかなか洒落てるじゃん
ゲームにセンスないけど

0400名無しさん必死だな2019/01/03(木) 22:10:23.06ID:VMtDnxT90
まだいたのかこのセンスないおっさん

0401名無しさん必死だな2019/01/03(木) 22:26:13.87ID:EQNwkoDn0
>ルミナスを使いだした途端あっという間に完成まで漕ぎつけ

発売しただけでDLCも中止になって最早未来永劫完成しないゴミ確定なのに何言ってんだこの池沼
発売一年前に見せたマップすら削除されてるくらいロードマップも管理出来ないクズが誇大広告で売り逃げただけでメタスコアもシリーズ最低だったな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています