小島監督「ゲームは全然進化していない。俺がMGSを創った時のようにデスストでゲームを進化させる」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2019/10/15(火) 00:26:36.74ID:XPRPwXAo0
小島 いちばん思っていたのは、ぜんぜんゲームが変わっていないということです。
ゲームがオンラインになって、無人島で戦ったり、協力して共通の敵を倒したり、それはそれでおもしろいんですけど、その先がないじゃないですか。
皆さんが必要としないから作られないのか、そういうゲームが存在しないから必要かどうかの判断がつかないのかわかりませんけど……。
僕の役割としては、『メタルギア』でステルス・ゲームを創ったときのように、やはり新しい世界を見せたいと。
それで、今回はストランド・ゲームと呼んでいます。自分で名前をつけるのはイヤなので、ファミ通さんが名前をつけてくれたらいいんですけど(笑)。

https://s.famitsu.com/news/201910/09184726.html

0238名無しさん必死だな2019/10/16(水) 05:21:44.98ID:ZbxEN33J0
>>216
だって、(アクションゲームで)敵や他プレイヤーを殺すゲームだらけなのは自明じゃん

0239名無しさん必死だな2019/10/16(水) 07:34:28.43ID:KlKMwcVXM
小島はゲームを知らないって言ってるのはダクソ知らなかったの根に持ってるフロム信者でしょw

0240名無しさん必死だな2019/10/16(水) 07:56:56.96ID:CnDxVUbma
でもストランドシステムってダクソが雛形だよな

0241名無しさん必死だな2019/10/16(水) 07:59:53.48ID:J3ShN6cYa
そもそもダクソってオープンワールドじゃないので自意識過剰では

0242名無しさん必死だな2019/10/16(水) 08:01:36.85ID:O9lSGwJv0
映画監督でないのに映画に詳しいアピールをし、ゲームクリエイターなのにゲームに詳しくないアピールをする小島ゲーム監督

0243名無しさん必死だな2019/10/16(水) 08:03:46.31ID:J3ShN6cYa
無数にあるモンハンのパクリの中身なんてチェックしないでしょ

0244名無しさん必死だな2019/10/16(水) 08:12:55.18ID:CFA8Bqjz0
この人他のゲームやらないんじゃなかったの?
まさかパクリ元だけは頑なにやってないって言ってるだけ?

0245名無しさん必死だな2019/10/16(水) 08:15:08.89ID:8GCHYtS/0
フロムガイジ「パクリやがって!!」

0246名無しさん必死だな2019/10/16(水) 12:56:22.37ID:ntFDhCiNa
ソニーがやきもきして立ちションできるんです!とかPRしたゲームだぞそりゃあペラッペラよ

0247名無しさん必死だな2019/10/16(水) 13:56:31.89ID:8CGadkmK0
発言が痛々しいんだが信者は恥ずかしくないの?

0248名無しさん必死だな2019/10/16(水) 16:24:28.49ID:j83oBw6O0
ダクソの非同期オンライン要素ってくっそしょーもないのに
なんで起源主張してんの?

0249名無しさん必死だな2019/10/16(水) 16:27:40.03ID:Gw4yvj8fM
そらダクソのアレってネタバレする機能しかなかったし

0250名無しさん必死だな2019/10/16(水) 16:28:45.66ID:kToJjS6Yd
>>218
あの禿は自分のアニメを見るなって言えるくらいの変人だぞ
どっかの自分大好き監督とは違う人種

0251名無しさん必死だな2019/10/16(水) 16:42:42.85ID:4nKdkMvg0
なにやるゲームなのかサッパリわからん、

0252名無しさん必死だな2019/10/16(水) 16:47:30.10ID:p9CtQ07Y0
敵におしっこぶっかけながら赤ちゃんを送り届けるでっていうアイランドって聞いたけど

0253名無しさん必死だな2019/10/16(水) 16:51:46.96ID:pTDoJ/cQM
デスストレビュー解禁クッソ早いじゃん
GOTY逃してフロムガイジのイライラ止まらねーなw

0254名無しさん必死だな2019/10/16(水) 16:52:44.31ID:ajuG6AfNM
そんなに自信あるならMGSみたいに体験版出しなよ

0255名無しさん必死だな2019/10/16(水) 16:56:09.84ID:ZNZJ56N6M
ちなみにゴッドオブウォーとデスストが約1週間前解禁でデイズゴーンが1日前って言えば分かるだろw

0256名無しさん必死だな2019/10/16(水) 17:04:11.02ID:ZX5UQqL8a
最近のゲームやってないけどまったく新しいシステム考えたし!
ゲームやってないけど最近のゲームはみんな人殺しだし!
ゲームやってないけどゲームを進化させるし!!

信者って大変だな

0257名無しさん必死だな2019/10/16(水) 17:07:25.80ID:68kTjwMt0
そもそもコナミ時代のお前がゲームの進化から背いてきた筆頭格だろうに

0258名無しさん必死だな2019/10/16(水) 17:09:03.29ID:p9CtQ07Y0
>>256
いやこのシステム、既にあのゲームで…コジマカミナンデスさすが!このシステム面白い!

とか言うのかな

0259名無しさん必死だな2019/10/16(水) 17:12:34.02ID:3bN7ZsVyM
ゲームの起源はフロムだからな

0260名無しさん必死だな2019/10/16(水) 17:58:31.46ID:68kTjwMt0
この人が本気でゲームを進化させたいと思うなら
いっそ武器になるもんは一切出さないほうが良いと思う

0261名無しさん必死だな2019/10/16(水) 18:03:30.59ID:C0uWeRflp
>>11
典型的な自己愛野郎だね

0262名無しさん必死だな2019/10/16(水) 18:15:30.98ID:9kZ/j2GJ0
ダンボール被って歩くのが進化?
あれってギャグゲームじゃなかったのかw

0263名無しさん必死だな2019/10/16(水) 19:48:37.88ID:iK5cnHtW0
メタルギアみたいな派手なやつ期待してたわ


祭りがやりたいんだよ

0264名無しさん必死だな2019/10/16(水) 21:49:55.98ID:T1Oaj6nn0
起源主張か

0265名無しさん必死だな2019/10/16(水) 23:43:40.45ID:YNuaszG70
>>262
当時にしては、ステルスアクションってゲームは新ジャンルだったんじゃない?その辺の頃のゲーム知らんけども
今回のも大枠のジャンルとしてはアクションアドベンチャーとかだろうけど、その中で新しいジャンルとして確立させるって感じの話なんじゃない?

0266名無しさん必死だな2019/10/17(木) 04:45:15.92ID:pwDHHFij0
ステルス要素はゼルダとかにもあったけど
それだけで最後までやるのは無かった

0267名無しさん必死だな2019/10/17(木) 05:03:13.00ID:p8kkseLk0
コロンブスの卵にならないレベルで誰でも思いつくのを
メインジャンルに据えたゲームの中では早い時期に出たというだけなんだけどな
作中の1場面としてなら見張りの目を掻い潜って囚われた人を助けるとか
かくれんぼ要素なんて黙ってても出てきただろう

0268名無しさん必死だな2019/10/17(木) 05:55:44.23ID:E/SnqjHC0
1981年のセガの005ってアーケードゲームが
世界初のステルスゲームとしてギネス記録を取ってる
メタルギアはMGS4(2008年)の宣伝でステルスの起源を主張し始めて
「ステルスを完全に取り入れた世界初」というよくわからん差別化して
MSX2のメタルギア(1988年)をギネス認定させた

0269名無しさん必死だな2019/10/17(木) 05:58:14.68ID:5I9mtm/J0
初代メタルギアは(1987年)だったか

0270名無しさん必死だな2019/10/17(木) 08:28:58.91ID:LSzbTkvv0
MGO2が終わって暫くゲーム暗黒気だったがスプラトゥーンで復活した

0271名無しさん必死だな2019/10/17(木) 09:44:28.34ID:JLu8M2Rn0
イキり監督秀夫

0272名無しさん必死だな2019/10/17(木) 09:53:11.22ID:eJ7XWzNCM
"進化"とか"新しい世界"とか言っちゃってるのがカルトだわ
信者も大変だな本当に信者しててw

0273名無しさん必死だな2019/10/17(木) 09:54:24.07ID:YMCItoBQ0
と言うわりにデスストでも相変わらずステルスしてるよね

0274名無しさん必死だな2019/10/17(木) 09:56:50.26ID:5yJUgGRM0
こういう詐欺師が出てくるのはしゃーないけどこいつを持ち上げる奴が居るのが謎

0275名無しさん必死だな2019/10/17(木) 10:44:59.04ID:8aR/OKvKp
まぁカルト宗教はどれだけ文明が進んでもなくならないものだから仕方ない

0276名無しさん必死だな2019/10/17(木) 11:51:26.97ID:pwDHHFij0
>>268
韓国みたいw

0277名無しさん必死だな2019/10/17(木) 12:40:03.07ID:5Pq3nLS50
前にも書いてた人居たけどポリフォニーの山内とホント似てる気がするわ。他のゲームはまるで出来てない。GTSはその先に行く。みたいな発言して実際製品として世に出たのがあの出来で失笑

0278名無しさん必死だな2019/10/17(木) 21:06:02.34ID:QjZ6y0aLa
メタルギア生誕25周年特別企画「メタルギアソリッドの真実」
https://www.konami.com/mg/archive/mg25th/truth/

>ギネス世界記録「GAMER'S EDITION 2008」で「ステルス要素を完全に取り入れた最初のビデオゲーム」として認定されている。『メタルギア』シリーズ正史の発売順としては記念すべき1作目。

https://www.guinnessworldrecords.com/world-records/first-stealth-game-to-feature-collective-artificial-intelligence

>METAL GEAR SOLID 2
>GWR Video Gamer's Edition 2008, title: First collective AI in a stealth game.

ギネス世界記録「GAMER'S EDITION 2008」で
認定されたのはタイトルは2001年発売のMETAL GEAR SOLID 2
認定内容は、最初に集団的AIが使われたステルスゲーム

うそつきー

0279名無しさん必死だな2019/10/17(木) 21:14:53.24ID:QjZ6y0aLa
元祖ステルスゲーム005
https://www.guinnessworldrecords.com/world-records/first-console-game-to-use-stealth

The first game to utilise basic stealth game mechanics was 005 (SEGA, 1981) which was released in 1981.

0280名無しさん必死だな2019/10/18(金) 06:27:38.65ID:TT8rBs1Id
>>278
自分でついた嘘を言い続けてるうちに、本当だと信じてしまったんだな

0281名無しさん必死だな2019/10/18(金) 08:25:17.77ID:hzYGnNie0
最初にステルス要素のあるゲームを作ったのは005
ステルスを主軸に組み込んで確立したのはCastle Wolfenstein
ステルスの敵がAIで連携とってくる最初がメタルギアソリッド2

WolfensteinシリーズはWolfenstein 3DがDOOMの元になり
FPSというジャンルの確立もしてるゲーム進化の先駆者

0282名無しさん必死だな2019/10/18(金) 08:29:54.81ID:hzYGnNie0
MGS2の敵兵AIプログラムを1人で作り上げたのは
PS1のMGSからメタルギアシリーズにAIで関わっていて
のちに名作MGO2でディレクターも担当した今もコナミにいる是角
是角なくして「最初の」にはなれなかったな

『メタルギア』のAIは芸人を目指している【ゲームクリエイター・是角有二】
https://nikkan-spa.jp/412710 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)

0283名無しさん必死だな2019/10/18(金) 12:08:53.20ID:isx9ZXRg0
>>12
その辺から始まるグラ性能全振りCPU軽視な
設計路線が現状の行き詰まった業界の原因という意見を聞いたことがある。
ちょうど今年AAAが壊滅した事だし慧眼だったかも

凝った事や変わった演算をやろうとするとGPGPU的な手法でもやはり厳しかったんじゃないかな。
ただでさえごく少数の「ninja」なPGが死ぬし。

そういう意味で今度のは変態じゃないうえ鬼性能のZEN2だから奇怪で新規性あるものに期待していいかもしれないよ。
Sがスレタイ的な危機感を持ってたらRDNAよりZEN2の型番を重視してくるんじゃないかな

0284名無しさん必死だな2019/10/18(金) 12:20:22.97ID:isx9ZXRg0
>>11
でもクリエイターは数学者と同じでスペックが生まれ付きだから
品行方正なスーパーエリートも当然必要だけど
イノベーションを期待するとなるとどうしても前者になるからねえ

0285名無しさん必死だな2019/10/18(金) 12:41:42.24ID:isx9ZXRg0
>>40
アローン・イン・ザ・ダークは
DirectXの先祖にあたるローレベルAPIを使ってた気がするけど名前が思い出せない……
少なくともGlideよりも以前の技術だったはず

0286名無しさん必死だな2019/10/18(金) 12:48:44.46ID:isx9ZXRg0
ググッたらWinGだったか。
懐かしい響きだなあ
まだDOSに降りた方が全然速かったよね

0287名無しさん必死だな2019/10/18(金) 13:35:57.32ID:ot0XDs1b0
>>12
時オカやトゥームレイダーの頃から基本的構造は変わってないよね
AAAと呼ばれるゲームはほとんどが演出面で豪華になってるだけ
任天堂みたいに現金持ってるところじゃないと
ゲーム自体には理解も興味もない金融機関などから出資を受けるのに
演出でハッタリ利かせるしかないんだろう

0288名無しさん必死だな2019/10/18(金) 22:00:06.20ID:Ak1lkzNia
そういえば進化って別に優れた形に進歩することだけを指す言葉じゃなかったな
情けないことに監督の劣性遺伝と同じような思い違いしてたわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています