なんで今更「サイバーパンク」なの??40年前が全盛の、ニッチなジャンルだよね??

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2020/06/28(日) 11:42:02.08ID:QqxhyB1t0
SFでいいじゃん

0021名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:00:08.93ID:XY90146cr
ちょと発売が遅かった気がするな
サイバーパンクのプチブームは去年終わった

0022名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:00:37.01ID:2v7SpL2Jd
とりあえずニューロマンサーとスキズマトリックス読み直して復習するわ

0023名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:02:26.33ID:DCu1ZhQr0
スチームパンクはブレードランナー直撃世代の50〜60歳が大好物にしてるというイメージ

0024名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:02:26.62ID:hoxmrCPr0
現実が架空の未来像よりも想定外な様相を示してるので
創作の未来を舞台にするのが難しい時代になっちゃったね。
特に中国が今後何をやらかすか日本では全く読めんので、
中国人自身がシナリオ書いた方がリアリティある作品が作れるかも。

0025名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:05:05.32ID:wMTa1Uew0
>>13
どうなんかなぁって調べたけど
1930年代にコナンとかバローズの火星シリーズとかヒロイックファンタジーものが流行ったが
1940年代にいったん衰退
第二次世界大戦後でた指輪物語が1960年代に入って爆発的な流行を起こし
1970年代にはゲド戦記とかのグィンとかハイファンタジーとして隆盛
D&Dは1974年に発売され
ずっと人気やろ

日本だとグインサーガが1979年から

0026名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:06:02.78ID:f2rUExwK0
ジャンルSFも中華にぶち抜かれるのは時間の問題な気がする
和SFが辿るべきだった道はこれだろ
かつてのオタク必須科目だったがラノベの台頭や面倒なファンのせいで書く方も読む方も減った

0027名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:09:30.94ID:b5VXEydL0
>>24
中国人の書いたSFで「三体」ってのがある
無茶苦茶面白くて世界でヒットしてるよ

0028名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:12:28.57ID:wMTa1Uew0
>>10
2001年とかスターウォーズとかの影響で
一時期SFもちょっと流行ったんだよ

私を月まで連れてって!も1980年あたりの作品

0029名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:14:24.06ID:HmCCFdAWp
次は対馬で時代劇だしな
どんどん逆行してる
ラスアスみたいなのはいつが流行りの時代?

0030名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:15:36.22ID:tqILN9zZ0
ゾンビに追いかけ回される映画なんて昔からあっていつまでも似たようなの作ってんだからたまにはサイバーパンクでもよかろう

0031名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:16:22.39ID:k4cBP3NLM
次世代で予定のゲームもSF物多かったし
日本以外では普通に人気ジャンルなんだろう

0032名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:16:51.08ID:U6avFLf40
昔はヤマト、ガンダム、エヴァとかあったけど2000年以降はあんまり最近は流行らんな。

0033名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:17:20.58ID:wMTa1Uew0
ゾンビ物ってずっと人気だよな
一時期飽和気味になって敬遠されたときもあった気がするが
基本的にしぶとく人気っていう感じ

0034名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:18:05.41ID:wMTa1Uew0
>>32
ヤマトガンダムのころはSF興隆の時代
エヴァのころはすでに下火

0035名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:24:19.18ID:cbby0iTk0
サイバーパンクの3Dゲーって今まであんま出てなくね?
むしろウィッチャーとかダクソとかファンタジー系のほうがありふれてる

0036名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:25:33.79ID:ui5x0Wjgr
サイバーパンク好きではないけど色んなのがあるのは良い

0037名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:29:33.87ID:NPbZMxVY0
大友克洋や士郎正宗で育った世代がそれなりの立場になっただけじゃね

0038名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:30:03.50ID:RW3sctxr0
サイバーパンク好きは一定数いるよ

0039名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:41:11.12ID:qfab1o1V0
現実じゃ月にすらろくに行けてないじゃないか
SFの限界っぽくて夢持てなくなって来ているんだな

0040名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:43:52.95ID:HNSUiUfe0
40年前って任天堂信者が5歳ぐらいの頃か
そう考えると感慨深いな

0041名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:45:11.80ID:avoE5MpH0
最近のゲームはコレだって思う世界観がないな
どれも見飽きたものばかり奇抜なのもクオリティ低い
サイバーパンクもこんなもんだろって感想しかない

0042名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:48:03.64ID:OZFGEyGW0
これじゃない

0043名無しさん必死だな2020/06/28(日) 12:58:21.16ID:k3G8QySE0
>>20
その中でロードスはドラクエよりあとね、DQがヒットしたからいわゆる和製ファンジターが生まれたんだよ

>>25
ゲドやグィンで人気だったというなら2000年代もマトリックスでSFは大人気だったというレベルだろ
単発の名作はそりゃ生まれるだろうけどそれで主流だったというのは違う

0044名無しさん必死だな2020/06/28(日) 13:06:04.57ID:2c34pqWK0
サイバーパンク完全敗北へ…
真のサイバーパンク「代号 SYN」爆誕!

https://www.youtube.com/watch?v=UBb9v4xLq5E

0045名無しさん必死だな2020/06/28(日) 13:11:11.09ID:hHHn6AEOd
ANITA SARKEESIAN WANTS TO WORK ON CYBERPUNK 2077! THIS WOULD KILL CD PROJEKT RED
https://www.hitc.com/en-gb/2019/06/18/anita-sarkeesian-cyberpunk-2077-consultant-would-kill-cd-projekt/

ラスアス2の炎上で今話題のフェミニストAnitaが1年ぐらい前にサイパン作ってるCDPRにも関わろうとしてたみたいで笑えないな

0046名無しさん必死だな2020/06/28(日) 13:12:50.77ID:8kV8dx8l0
『アニータ』にマトモな奴がいない印象…

0047名無しさん必死だな2020/06/28(日) 13:17:46.24ID:xS1jnuNf0
これ確かアニタが「この女性キャラが・・・」って言い始めたら
開発スタッフに「お前今見た目だけで女性キャラだと決めつけただろこの性差別主義者が!」煽ったんじゃなかったっけ?
サイバーパンクって脳以外はどうとでもなるからフェミとか超えちゃった世界観にアニタはついてこれなかったというオチ

0048名無しさん必死だな2020/06/28(日) 13:18:35.04ID:OZFGEyGW0
>>44
サイパン2077よりこっちのがよくね

0049名無しさん必死だな2020/06/28(日) 13:23:09.54ID:XeheM71M0
ジャンルとしてのサイバーパンクはフェミニズムが無用になった世界を描くからな

0050名無しさん必死だな2020/06/28(日) 13:24:37.92ID:To/3yJJx0
金と時間があるから作りたいものを作っただけだぞ

0051名無しさん必死だな2020/06/28(日) 13:29:14.52ID:zbjDXNW80
日本においてニッチジャンルの大作OWゲーといやあ
西部劇などという超ニッチなジャンルのRDR2とかがそうかね
日本での注目度や売れ方は似たようなもんになるのかねえ

0052名無しさん必死だな2020/06/28(日) 13:29:15.96ID:xS1jnuNf0
>>45
いきなりハゲCMなんなの?
これサイパンよりもARMSの方に近いんじゃね?

0053名無しさん必死だな2020/06/28(日) 13:30:00.81ID:l89FomZY0
>>1
なんでこういうゲハでスレたてるやつってバカなの?
AAAなんだから流行に乗っかるんじゃなくて
流行を自ら作り出すのが当然だろうに

0054名無しさん必死だな2020/06/28(日) 13:51:12.75ID:jg9W3IMX0
>>29
中世ファンタジーやドンパチだらけの海外ゲーム業界を考えるとむしろゴーストオブ対馬は歓迎

ただし韓国中国に都合が悪い元寇大虐殺をごまかしてんなら別だがな

0055名無しさん必死だな2020/06/28(日) 13:52:50.77ID:jg9W3IMX0
>>53
> 流行を自ら作り出す

なるほど

0056名無しさん必死だな2020/06/28(日) 13:58:22.00ID:RD7DoO840
懐かしい感じなんだが
どうも当時の想像力を超えた部分がなさげで盛り上がらないんだよなあ
SFだったらもうちょい驚きが欲しい

0057名無しさん必死だな2020/06/28(日) 14:03:25.67ID:xAcsUTn6a
じゃあ当時サイバーパンクな街並みをリアルに再現させられたのかよ
今だから出来るようになったんだろ

0058名無しさん必死だな2020/06/28(日) 14:08:32.19ID:/mxZ79R/a
リバイバルブームあったあとのリバイバルだし
いまさらって感じでピンとこない

0059名無しさん必死だな2020/06/28(日) 14:21:27.45ID:ndUTIQK90
SFって月で不死身になって壊れる地球ずっと見てるとか
宇宙船にエイリアンが侵入とかそういう暗い話ばっかでつまらんわ

0060名無しさん必死だな2020/06/28(日) 14:21:33.19ID:c9oARR9O0
サイバーパンクとそのへんのSFとの違いがよくわかんねえ
なんか敗退的な感じしたらサイバーパンクなのか?

0061名無しさん必死だな2020/06/28(日) 14:28:59.27ID:wMTa1Uew0
>>59
バックトゥザフューチャーがあるだろ

0062名無しさん必死だな2020/06/28(日) 14:32:09.22ID:XeheM71M0
>>60
@身体の代替可能性が高まり脳・意識すら複製可能になる
または
AAIが発達し脳・意識すらシミュレート可能になる
そのとき人という存在に何が起きるのか?

ってのが古典かつ狭義でのサイバーパンク

0063名無しさん必死だな2020/06/28(日) 14:36:13.85ID:xS1jnuNf0
>>60
SFのジャンルのひとつがサイバーパンク
サイバネティクス技術が進み過ぎて人間の肉体が機械に直結されるのが当たり前になってて
どこまでが人間でどこまでが機械かわからなくなってるような世界観のこと

0064名無しさん必死だな2020/06/28(日) 14:49:01.16ID:XeheM71M0
ケッタイなデザインが否が応でも目に留まるが、大抵は「人と人以外・自分と他人の境界が曖昧になってゆく世界における自我や個性や意識のあり方」とかを問題にするから思った以上に内省的な題材が増えやすい

0065名無しさん必死だな2020/06/28(日) 14:51:18.35ID:m2qTI2nxd
>>53
普通にAAA作るとすると
広く受けなきゃ話にならんから
そんな冒険できるわけ無いだろ

>>62
そういや銃夢とか小道具どころかストーリー根幹ずっとそれ絡みだな

0066名無しさん必死だな2020/06/28(日) 14:52:27.97ID:c9oARR9O0
>>62
>>63
昔はそういうのが出始めで説明が必要だったものが
今では当たり前になって特筆すべきことでも
なくなったって感じなのかな?

0067名無しさん必死だな2020/06/28(日) 14:54:54.46ID:hQ+7a8mw0
HUDを設定で説明しやすいからゲームと親和性高い題材だとは思う

0068名無しさん必死だな2020/06/28(日) 15:03:50.35ID:XeheM71M0
運動器官としての手足は現代においても義手や義足の発達で代替がかなり進んでいる。これは原理上はサイボーグと全く同じ
五感となると現代では眼鏡や補聴器のように補助止まりだが、技術が進めばいずれ感覚器官それ自体を代替可能になるかもしれない。何しろ心肺機能すら補えつつあるのだから
「じゃあそんな技術がいずれ脳に及んだら?」
ってのが発想としてはサイバーパンクの原点だろうからな。ロボットもので扱われていた意識の問題を人間側に引き込んだジャンルよ

>>66
昔の方がサイバーパンクというかSFを広く売る際のお約束として
「ジャンルに詳しくない層にも見てほしいから、どんな世界を描くのかという導入だけはもう言葉で説明しちゃっていいよね」ってのはあったと思う
スターウォーズにせよナウシカにせよ攻殻機動隊にせよ、古典作品は作品冒頭で直球の世界説明ナレーションが結構入る

0069名無しさん必死だな2020/06/28(日) 16:19:53.48ID:QFB5Ec/h0
2代目CR-Xのサイバースポーツってコピーには胸が踊らされたなぁ

0070名無しさん必死だな2020/06/28(日) 16:22:05.81ID:wMTa1Uew0
サイバーパンクって
ウィリアム・ギブスンが電脳世界を書いた小説
短編・クローム襲撃(1982)長編・ニューロマンサー(1984)

映画ブレードランナー(1982)の映像美がシンクロして
その後のフォロワーが作っていったジャンル

0071名無しさん必死だな2020/06/28(日) 17:17:49.22ID:hoxmrCPr0
>>39
月面への再挑戦は近いうちに実行される予定だけはある。
他惑星への橋頭堡としての整備計画と資源に防衛やら科学研究施設などなど。
英語がネイティブ並みに出来て成績や体力面で有利ならあそこが職場にできる日が来るかもね。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています