X



確かにゼルダは現時点ではすごいゲームだけどさ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 00:26:04.53ID:gVxqAf2V0
あと5年もすればどこでも作れるようになるよ
たった5年早いだけ
時のオカリナだって今やればただの凡ゲーでしょ?それと同じ
5年後にはどこでも作れるゲームを莫大なお金と引き換えにちょっと早く出しだけなんだよ…
2017/07/30(日) 00:26:39.69ID:TCjvGWdP0
じゃあ5年後にいえよ
3名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 00:27:20.21ID:6fBAc0Nur
ゲームの歴史なんてたかだか40年無いぐらいだぞ
そのうち5年とか長いだろ
2017/07/30(日) 00:27:30.02ID:IiMbHXn70
二位じゃダメなんですか!?
2017/07/30(日) 00:27:30.07ID:QZ3ixrDQM
なりすましニシ
6名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 00:30:30.52ID:gVxqAf2V0
今はまだ日本向けのオープンワールドエンジンが出来上がってないだけ
2017/07/30(日) 00:31:07.87ID:UUMRFylj0
めっちゃ誉めるやん
2017/07/30(日) 00:32:04.13ID:ML0ed3yQ0
時のオカリナ今やっても楽しいっていうね
9名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 00:35:00.89ID:Q4C4ZcmAp
>>1
さすがにねえよ
何年立ってもオブリビオンやスカイリムに匹敵するRPGを出せてないのが現状だぞ
10名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 00:35:38.74ID:ysYj34nM0
まあ確かにFFXVも5年前に出ていたら神ゲーだともっと評価も高かっただろうしなぁ
2017/07/30(日) 00:43:28.80ID:6bZtzelP0
>>1
って思うだろ
グラフィック以外のゲームの面白さって、意外と進化しないというか、
神ゲーって数年に1本とかしか出てこない
2017/07/30(日) 00:52:10.91ID:rJEppDTg0
5年経てばメタスコア97点以上のゲームが当たり前のようみんな出せるようになると時代がくると聞いて
2017/07/30(日) 00:53:05.28ID:Vg4mQUD/0
オブリみたいなのが出てくればいいけどなぁ
あれはホント面白かったわ
14名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 01:06:31.75ID:6feGVQUe0
確かにIPS細胞は凄い技術だけどさ、あと10年もすればどこでも作れるようになるよ
たった10年早いだけ
ペニシリンだって今やただの抗生物質でしょ?それと同じ
10年後にはどこでも作れる技術を莫大なお金と引き換えにちょっと早く出しだけなんだよ
2017/07/30(日) 01:20:46.92ID:aU05EQfy0
FF15は5年前に出てもクソゲー扱いだろ
2017/07/30(日) 01:25:20.28ID:aU05EQfy0
BoTWが卓越してるのはフィールドのデザインと思うけど
あれは職人芸で真似はしにくいと思う

BoTWは物理+化学エンジンも話題になったけど
それも含め全ての要素がゲームに結びついているゲームデザインが秀逸

10年経っても同じレベルのゲームがポンポン出るとは思えない
2017/07/30(日) 01:32:58.99ID:jikRhgIA0
ゼルダBoWというか任天堂の武器は「統一性と各部分のきっちりとした連携」だと思う
まずゲーム性を根幹に置き、シナリオもグラも音楽もゲーム性に合わせて相互に調整して
開発チームが一丸となって隙間なく統一された一つの世界を作る

それこそFF7で本篇のモデルとは似ても似つかないムービーを作ったころに失われたやり方で
ムービーやモデリングやらを外注してしまうとすごく難しくなってくる領域
一応シナリオ音楽キャラデザがずっと変わってないドラクエもこれに近いけど、システムを統括する人がいない
18名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 01:33:18.05ID:7qMKrmuQ0
・等身大のマップ
・シームレスな戦闘
・状況に応じてBGMの曲調が徐々に切り替わる演出
・高低差のあるマップを縦横無尽に動き回れ、建物の屋根の上まで登れる
・地形によって異なる足音
・時間経過で昼から夜に変化
・キャラクターの自然なモーション



他のRPGが時のオカリナの水準に追いついたのって、5年じゃすまなかった気がする。
19名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 01:35:37.57ID:WG3Snbjm0
外人のオタクは一回付いたら離れないからな
2017/07/30(日) 01:38:09.75ID:jikRhgIA0
と言うか時のオカリナは今の生半端なゲームより普通に面白いからな
3DS版がゲーム的にはほぼベタ移植のリマスター版なのに普通以上に遊べたし
21名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 01:40:08.10ID:xfM+NRES0
まぁ少なくともPSには出ないよね
グラしか気にかけてないしアンチャやラスアスの様な映画みたいなゲーム()とかいう
QTEだらけのゲーム性ゼロの糞ゲーを持ち上げてるくらいだからな一生PSでは出ないだろ
22名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 01:40:13.36ID:RP8XwPhTd
任天堂はその5年でさらに先にいくんだけどな
2017/07/30(日) 01:42:05.99ID:1p7KB26B0
5年後に任天堂がどんなゲームを作るか想像すると楽しみだね
2017/07/30(日) 01:46:07.17ID:aU05EQfy0
と言っても任天堂自身こそ
時のオカリナに20年弱縛られてたからな
25名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 01:50:58.93ID:7qMKrmuQ0
BotWの「完全にどこから順に攻略してもOK」ってゲームデザインは、RPGが30年以上培っていたストーリー運びやレベル制を放棄しないとなかなか真似できない。
その方法論で作ったゲームが果たして「○○の続編」として評価されるかは疑問符がつく。

アクション要素も無ければ演出も極限まで削ってるサガスカーレットグレイスが一番BotWに近い位置にいるという皮肉。
26名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 01:51:50.62ID:AuvrXQxR0
じゃあここ5年で時岡やブレワイ並の革命的なゲームがいくつ出た?
俺は思いつかんな
GTA3まで遡るんじゃない?
2017/07/30(日) 01:54:01.97ID:WG3Snbjm0
>>25
正直ゼルダはそんなに変わった印象が無い
28名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 01:56:54.87ID:0y6Wcno30
何本売ったの?FO4は初日で1400万売ったけど
2017/07/30(日) 01:57:13.52ID:dHMWxNEf0
ゼノブレイドは一生に一本のRPGだと思ったが、これは革新でなくあくまで王道の出来合いだったしな
何よりモノリス色が濃かったのが本当によかった
30名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 01:59:15.94ID:+GSB8ixD0
>>1
ってねーーーー
31名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 02:00:27.01ID:umrJqOmU0
つーかゼルダグラフィックは10年前じゃん
2017/07/30(日) 02:05:28.98ID:aU05EQfy0
オープンワールドは巨大な器のようなもので
スカスカな器に中身をとにかく詰め込む事を重視してた
だから要素同士がそっぽを向いてたり、破綻したりしてた

BoTWはオープンワールドの器に整然と要素を詰め込み
全ての要素を繋げながら、破綻せずにまとめた

今はオープンワールドの革命と言われてるけど
革命というよりは、マリオ64のような傑作で
BoTWのフォロワーはあまり出てこないと思う
2017/07/30(日) 02:05:29.11ID:/hXg7LxM0
今回のゼルダで見事だなぁと思ったのが、空気感だなぁ
グラは確かに洋ゲーに比べりゃアレだけど、その分臭いまで感じられるようなリアルさがあるというか
あとリアルとデフォルメのバランスが抜群にいいってのもあるな
世界の広さや色んなとこ探索出来るみたいな部分は真似出来ても、
この辺はセンスの問題だから他の和サードじゃ無理だろうなぁ
2017/07/30(日) 02:06:11.99ID:flR+xxpy0
ゼルダブレワイは何年に一度くらいの神ゲーなの?
2017/07/30(日) 02:08:37.64ID:aU05EQfy0
BoTWは10年に1本の傑作だと思う
36名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 02:09:44.08ID:0YM2TuKm0
>>26
そりゃFO3とスカイリムだろ。
オープンワールドゲームって言われて名前が挙がらないことがない。
あれだけの世界観や設定の中でゲームが出来るっていうのは衝撃だったよ。
2017/07/30(日) 02:10:28.82ID:xGnrgT5b0
よそより5年早いことの凄さが分からんとか社会出てるのか?
38名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 02:10:56.08ID:oURDHPs+8
こんな人は、会議に参加させてはいけない
http://gvyb.billjarrett.com/kaigi/
2017/07/30(日) 02:11:03.46ID:aU05EQfy0
いや、スカイリムよりオブリビオンの方だな
40名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 02:12:26.72ID:0YM2TuKm0
>>37
やっぱ初代ゼルダより初代ウルティマの方がスゲェよな?
わかる。
2017/07/30(日) 02:13:53.24ID:dHMWxNEf0
BOTWはあくまでオブリビオンの延長にある感じだな、ファンタジー世界に於ける自由度
42名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 02:15:54.78ID:0YM2TuKm0
>>39
オブリビオンより流れを変えたのは圧倒的にモロウィンドだろ。
その上で完成度を高めた結果がスカイリム
2017/07/30(日) 02:18:08.59ID:aU05EQfy0
オブリとかとは全く別方向の死角から
突然ぶん殴ってきたのがBoTWだよ
2017/07/30(日) 02:19:29.34ID:wibB9R1Xd
オブリビオンとかあげてるやつはニワカやな
モローウィンドで完成されてる
2017/07/30(日) 02:21:02.44ID:aU05EQfy0
モローウィンドはやった事ねえんだよな
46名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 02:21:03.06ID:0YM2TuKm0
>>43
そりゃUBI路線なんだから別路線でしょうよ。
殴るっていうか言い方がトンチンカン。
GTAとベセスダRPG比べるみたいなね...
2017/07/30(日) 02:21:33.00ID:WG3Snbjm0
オブリは物量にインパクトがあっただけで革命的な印象は無いな
洋ゲーが物量攻めになった転換期ではあるのかもしれんけど
2017/07/30(日) 02:23:36.31ID:wibB9R1Xd
オブリビオンもスカイリムも街がエリア制になってロード挟むから自由度は下がったんだよな
城壁を飛び越えて行けるのはモローウィンドだけ
49名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 02:24:06.77ID:Jj65O8zTa
5年後にはスイッチの新型出ててゼルダで敵が少ないやらイベントが少ないやら言われてた事が改善されてって事になるんでしょ?
更に前と同じようなのじゃつまらないからって新要素バンバン入れてくるわけだ
2017/07/30(日) 02:25:26.41ID:WG3Snbjm0
3Dゲームはマリオ64でほとんどの事が出来てたからな
51名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 02:46:09.57ID:gVxqAf2V0
FFはもちろんドラクエでさえゼルダと同レベルのものになってるよ
2017/07/30(日) 02:53:52.09ID:0ng9JzmO0
5年後もスクエニはRPGを作り続けてられるかな
2017/07/30(日) 02:54:57.99ID:flR+xxpy0
>>35
全てのジャンルのゲームを入れて?
クロノトリガー級なのか
2017/07/30(日) 02:56:44.26ID:UJGV90AH0
一本のレースゲームで人気コースと不人気コースがあって
人気コースを作ったようなもんだから
こういう〇年でどうこうってのは最も頓珍漢な気がするのは俺だけ?
何かしらの発明みたいに語ることに違和感
徹底的に分析してフォロワーになることはできるかもしれんけど
もうこれセンスと信念の話やろ
2017/07/30(日) 02:58:35.57ID:EZHFbQRM0
ゼルダ自体5年かけてないだろうに
他者が追いつくのに5年もかかるのか…
2017/07/30(日) 03:01:34.99ID:lYoPLxxq0
>>36
ベセスダのオープンワールドの
2017/07/30(日) 03:03:34.00ID:lYoPLxxq0
すまんミスった
>>36
ベセスダのオープンワールドの考え方はまた違って好き
ゼルダはストーリーを極力薄くすることによって順番をなくしたけど
ベセスダはストーリーを複数作って順番をなくした
58名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 03:12:35.79ID:ZC9PBbdVd
ゼルダやりたくなってくるスレ
59名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 03:14:11.30ID:8LrbpsUy0
まあぁー地形もすばらしかったが
操作性もゼルダの名に恥じないアクションゲームだったわ
騎馬の群れを押し通るとか
住民を襲ってる歩兵を馬上槍チャージでぶっとばすとか何度やっても堪らんね
2017/07/30(日) 03:26:14.85ID:nxYAKAPZr
なんでナチュラルにこんな自分にとって都合の良い事考えられるんだろう?
社会経験のない甘えたニートの臭いがする
2017/07/30(日) 03:29:50.59ID:TCjvGWdP0
>>55
天才画家に絵の書き方を習ったからって、同じ絵がかけるかって話だよ
作業工程や、技術的な面はクリアできても
センスやバランス感覚ばかりはどうしようもない
任天堂の場合は、今まで多くのゲームを作ってきた経験則から
こういうのを得てるんだろうから、他社が真似するのは難しいだろうな
62名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 04:08:17.55ID:0YM2TuKm0
>>61
ロックスターやベセスダが特別な理由でもあるな
2017/07/30(日) 04:12:02.65ID:OCJ9MX7S0
>>1
ゼルダも5年分進化してる
2017/07/30(日) 04:13:14.95ID:OIKXWZ/g0
>>1
時のオカリナとか今やっても神ゲーだよ

FF15の田畑が今の時代に時のオカリナを作ろうとして色々パクったけど
結果遠く及ばない出来だったことからもお察しだ
2017/07/30(日) 04:14:57.89ID:zikt+Yzba
つまり5年は追い付ける者がいないと…?
66名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 04:16:04.68ID:JFFZLMSE0
>>64
スクエアが30年遅れてるだけだろ
67名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 04:16:47.20ID:0YM2TuKm0
>>65
何を持って追いついたって誰が判断するの?
まさか他のオープンワールドゲームに一々喧嘩売るようなマネすんのか?
2017/07/30(日) 04:23:34.66ID:OIKXWZ/g0
・目に入るところ、本当にどこにでも行ける自由度
・気になる場所にはなにかしらの謎などのネタがある、どこにでも行ける事に意味のあるギミック
・どこに行ってもいい、どういう順番で進めてもいい自由度の高さ

どこにでも行けるはすぐに真似出来ても、ただ行けるだけじゃゼルダに追いついたとはとても言えない
2017/07/30(日) 04:38:41.43ID:OIKXWZ/g0
田畑は(いくらなんでも時オカからパクリ過ぎてて色々言われそう…)って思ったのか
発売前に「FF15作るにあたって一番参考にしたゲームは時のオカリナ」って自分から言い出してたけど
あまりにも与える感動が違い過ぎて、ほとんどの人間がその共通項に気づかなかった

ストーリーギミックとかビックリするくらいパクってるのに、どうしてここまで差が出るのかという
70名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 04:56:20.71ID:0YM2TuKm0
>>68
どこでも行けるなんて大手のオープンワールドは当たり前じゃね?
細部に探索要素が詰まってるのは最近のFO4とかやれば随所に遊びが盛り込まれてると実感できるはずだよ。
それにその要素ふわふわし過ぎだろ
2017/07/30(日) 05:05:05.45ID:OIKXWZ/g0
>>70
>細部に探索要素が詰まってるのは最近のFO4とかやれば随所に遊びが盛り込まれてると実感できるはずだよ。

そういうところ限定的だから、ゼルダとは全然違うよ
ゼルダは世界中のどこにでも高い密度で謎が詰まってる感じなのが、
新たなOWを生んだと洋ゲーやりまくってる人にも評価されてる訳で
2017/07/30(日) 05:08:11.02ID:CoTPFSwV0
5年後にサードがゼルダレベルのソフトを作ってるなんて、全く想像出来ない…
2017/07/30(日) 05:09:31.32ID:tT3aM8rHd
>>71
世界中のどこにでも高い密度で謎がつまってる
↑なんか謎あるのかな?とは思うがつまってるとは思わない
2017/07/30(日) 05:10:02.02ID:0ng9JzmO0
ベセはその世界の住人になりきれる自由度が高いオープンワールドRPG
ゼルダはキャラやストーリーが立ってるのにその中で自由度を表現したオープンワールド
それぞれ良さはあるからいいんじゃね?
2017/07/30(日) 05:12:37.18ID:OIKXWZ/g0
>>73
最初は全てが謎と言ってなかったように簡単な石だけ置いてるも多いからな

ただ微妙な違和感には、大抵謎が隠されてるし
そういう意味で謎が世界中にちりばめられてるといっていい
2017/07/30(日) 05:15:03.29ID:OIKXWZ/g0
オブリやFO楽しかったしな
特にオブリはこういうの待ってたと興奮したもんだ
それでもゼルダと同じような感覚はなかったし、ゼルダのそれはFOでは普通とか言われると違和感ある

まあとにかくゼルダ認めたくないって感じのレスばかりしてる奴だから、そういうノリなんだろうけど
2017/07/30(日) 05:17:55.27ID:4WOGp4Bz0
>>1
「屁理屈」の例文として辞典に載せていいレベル
78名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 05:20:09.81ID:0YM2TuKm0
>>76
というよりゼルダを引き合いに出して他のオープンワールドをカスとか言わないでくださいって言ってるだけ。
他のオープンワールドゲームを一緒くたにし過ぎなんだよ、ゼルダ以外カスとか言う人たち
2017/07/30(日) 05:21:18.04ID:0ng9JzmO0
>>76
言いたいことは分かる
ベセのオープンワールドって基本的にその世界の住民になりきるロールプレイだと思うしね
ゼルダとは毛色が違うオープンワールドだと思う
どっちも面白いし好きだけどw
2017/07/30(日) 05:24:30.40ID:tT3aM8rHd
>>75
ちりばめられてるてなら同意するが謎がつまってるってのはちょっとオーバーだと思う
2017/07/30(日) 06:07:02.43ID:RTd8x+Rb0
オープンワールドにおけるプレイヤーの誘導手法なんかについては
個人的には革新的って評価を出しても全く問題無いと思ってる
探索要素が詰まってる事自体は他でも見るんだけど
広大なマップの「埋め方」が非常に上手い印象を受けた
82名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 07:06:41.64ID:sqrFRKEr0
>>81
お前気持ち悪いな
2017/07/30(日) 07:09:17.00ID:RZOLyt820
トワプリが初ゼルダでムジュラ以外の3Dゼルダを遊んだ層だけど
BotWには攻略必須の巨大なダンジョン群がないのがちょっとさみしい
BotWの評価を見るに巨大なダンジョンは次回作でも復活しなさそうだよね
2017/07/30(日) 07:17:14.63ID:POHYabJBK
>>83
巨大ダンジョンは詰まったらそこで投げる人もいるみたいだから
そのため今回いつでも挑戦リタイヤできる祠という形で謎解きを細かくぶつ切りしたと
今後も大きくても神獣ぐらいになるんじゃないかな
2017/07/30(日) 07:19:45.37ID:k1ul6pdQ0
マリオ64みたいな完全3D型のゲームってPS2になってもなお
(無い訳じゃないけど)そこまで多くは無かった
そう言うゲームが本格的に増えてくるのはPS3になってからなんだよな
そう言う意味でガチで10年先を行ってたゲームだったと思う

いや、あれほどの操作性の良さやジャンプアクションの気持ちよさを3Dで再現してるゲームは
未だに少ないレベルなんじゃねえか?

多分今回のゼルダもそういうゲーム
86名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 07:22:50.71ID:CgvaGdtfp
5年も先を行くのはすごいこと。他の会社のレベル引き上げに貢献。自社作品はさらなる質の向上へ。

だから神ゲーっていいたいわけですか。
87名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 07:25:51.70ID:0YM2TuKm0
>>85
鬼武者とDMC,ラチェクラが3Dゲームだったろ
あとアヌビスとか大神とかGod handとか
個人的にDMCはアクションを変えたよ。
今でも神谷は天才だと思ってる
88名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 07:46:31.29ID:/dwmEH2ma
5年後が楽しみになった
2017/07/30(日) 07:46:54.44ID:RZOLyt820
>>84
巨大ダンジョンの謎解きがゼルダだと思ってたのでちょっとさみしいんだけど
みんなに愛されるゼルダも悪くないかな
次回作も楽しみ
2017/07/30(日) 07:57:53.68ID:k1ul6pdQ0
>>89
逆にその謎解きが苦手だって人間も多くいてその辺がネックになってたからな
だからこそ「当たり前を見直し」たんだろうけど、結構勇気が要る決断だったと思う
2017/07/30(日) 08:28:18.59ID:MvYDy6B80
昔のゼルダは登場人物からダンジョン、スクリプトまで機能美を備えてて
それを応用したような+αの遊びあるのが良かった
今回みたいな無駄な物を詰め込む作風は合わないので
青沼の管轄外で別系統のゼルダを作るチームがあったらなと思う
ボス含めた大型ダンジョン突破するときの「つまりこういうことですね!」っていう快感が欲しい
2017/07/30(日) 08:31:17.31ID:YJu47QmYa
多分今頃海外サード達が壁に登れるゲームエンジン作ってるとこだよ
2017/07/30(日) 08:52:03.21ID:1p7KB26B0
トワプリでコッコを持って村長の家の屋根から飛び降りまくってた自分がパラセールにハマるのは当然だった
2017/07/30(日) 08:57:23.02ID:sFWEyTXz0
>>1
時オカは任天堂自ら真似たけど、結局超えられなかった
2017/07/30(日) 09:42:43.35ID:D4Y3lk530
それでも次に進化を促すゲームはまたゼルダなんだよ
2017/07/30(日) 10:29:21.06ID:WyvGkIu90
>>1
あと5年か
他のメーカーも200万本でペイできる予算で作れるようになると良いな
2017/07/30(日) 10:54:52.92ID:s7YEzv7T0
MOSのWordやExcelの模擬試験もゼルダの謎解きっぽい問題が多くて面白いぞ。

謎が解けると、脳内で謎解きの効果音が流れまくりだ。
2017/07/30(日) 10:56:08.12ID:DnDTmsymM
その時オカというゲームが出たハードはどうなりましたか?
99名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 11:18:22.47ID:oxDiGj+E0
>>31
君らあいかわらずトゥーン認めないねぇ
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=114106035902464&;l=4135c5c999
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=114111642568570&;l=449000a9e2
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=114112179235183&;l=1f899085e5
2017/07/30(日) 11:24:12.53ID:2BokMgPN0
マシンスペックとともにグラフィックは向上するだろうけど
同じように面白いゲームがポンポンでるかといったらそんなわけないな
グラフィックの向上にしたって演出・モーション等の要素が絡み合って完成するわけだし
ハードル上がりすぎて中小には辛いよな
2017/07/30(日) 11:34:00.30ID:rJEppDTg0
TESはいい加減クソバグやめてくれねえかな
NPCが消えてフラグが消えるのはマジでわらえねえんだよ

FO4は世界中から呆れられてるんだよ こういう作り方は時代遅れなんだよ
102名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 11:34:24.07ID:oxDiGj+E0
>>78
ドラクエやったらゼルダが糞に見えたとか言ってるやつらにもそれ言ってきてください
2017/07/30(日) 11:42:20.77ID:2BokMgPN0
>>78
そんなん無知か煽りなんだから無視しとけ
大体は後者だ
104名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 14:37:18.04ID:VsROOqge0
>>97
やっぱり任豚と痴漢は親和性が高かった…?(虫並みの感想)
105名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 15:31:55.37ID:cE8/PqtJ0
>>1
5年我慢するの?
106名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 16:19:52.64ID:AuvrXQxR0
>>36
そいつらはGTA3ほどの革命的なゲームなのか?
ただの完成度の高いフォロワーだと思うが
2017/07/30(日) 17:03:12.51ID:NrgpprQs0
ゼルダが凄いのは技術ではないよ。
センスの問題。
既存のオープンワールドで当たり前になりつつあった事を否定している。
「膨大なシナリオ分岐」とかな。
2017/07/30(日) 17:53:11.99ID:rJEppDTg0
GTA3はシェンムーのパクリだと 公式に認めてんのにな
シェンムーがなかったら絶対に存在しなかったゲームだ
109名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 19:28:27.81ID:AuvrXQxR0
>>33
システム的な事ばかり言われてるけど、ブレワイの最大の長所はデザインセンスだよな
人物や武器やアイテム等のグラのデザインからマップのトータルデザイン等、全てのデザインが最高峰
110名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 20:00:31.17ID:AuvrXQxR0
>>49
クリア最優先で道中のイベントや敵は7割がたスルーしてても100時間超えてようやくクリア寸前くらいだけどな
これ以上詰め込んでもクドくなるだけやろ
2017/07/30(日) 20:06:27.83ID:pHiD/0en0
>>1

   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ●_ ●  | <  もう20年も待ってる。
 (〇 〜  〇 |  \_________
 /       |
 |     |_/
112名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 20:06:34.71ID:AuvrXQxR0
>>78
そういう煽り口調の奴は無視しろよ
ブレワイは今でのOWの集大成だと思ってるが、過去にそれらを楽しんだ記憶まで否定してるわけではないよ
113名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 20:17:11.86ID:DWgJlQwI8
「会社に来なくても良く、仕事はどこでやっても良い」と、成功する人と落ちぶれる人がはっきり別れる。
http://startp.marieblazek.com/shigoto/
2017/07/30(日) 20:23:18.73ID:lYqKFcr/0
ゼルダの凄いところはダークな部分が無くても十分面白いゲームが作れると証明したところ
115名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/30(日) 20:28:39.10ID:dH0a4JWk0
すごいゲームと認められるだけ偉い
116名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 01:59:18.87ID:x1QUzavWd
ドラクエやFFと比較して初めて気づくゼルダの凄さはあれだな
見えない壁がほとんどないこと
こればっかりは他のオープンワールドでも真似しきれてない
2017/07/31(月) 10:23:11.50ID:VQeomb8l0
ゼルダへの評価は別として、>>1は「先にその道を通った人がいるから、それに続く人が現れる」という基本的なことを無視してるな
ゼルダBotWが5年早いんじゃない
BotWがある場合とない場合で5年後のゲームが違うものになるんだよ
そういう分岐点(の一つ)になるゲームなんだ
2017/07/31(月) 10:28:31.66ID:VQeomb8l0
ゼルダBotWに関しては、洋ゲーオープンワールドを作ってきた開発者の評、「プレイヤーは誘導矢印があるからそっちに進むんじゃない、そっちに何があるかという好奇心で進む」というのが、自分としては1番の評価ポイントだな
オープンワールドや高い自由度の中で、プレイヤーをどう誘導するか、という難問への一つの解答案だよね
真似するのが難しいところでもあるが
2017/07/31(月) 10:49:20.66ID:F1J2TSUk0
>>118
残念ながら矢印がないとまごついて何もできない人も少なくない
2017/07/31(月) 15:27:56.91ID:YHJ4E3kY0
ゼルダをスカスカでつまんないって評価する人たちの中にはそういう誘導無いと何も出来ないというか、
一本道の中で多くのイベント詰まってそれ以外大して何も出来ないゲームの方を好むんだろうな
2017/07/31(月) 16:53:32.72ID:nu3MRDRep
ゼルダは、好奇心に導かれるままどこにどう行っても、祠か馬宿か敵のキャンプか、少なくともコログぐらいは見つかるという作りだからね
迷路の行き止まりには必ず宝箱を置くという古風な構造の一種ではある

テキスト量が多く設定やサブストーリーをたっぷり読ませるようなものを期待する人から見れば、薄いという感想もありだとは思う
122名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 18:51:12.01ID:VbDFQvpnd
進行次第ではストーリー重視にはできるけど、それだと今度は作業感を感じる人もいるだろうな
プレイするかアニメを見る感覚かの違いか
2017/07/31(月) 19:05:33.78ID:dLb5bZqn0
落下ダメージは高さの二乗に比例する。

普通自動車一種免許を取得する時、教習所で学科教習を受けて、
自動車がぶつかる時の衝撃力、ブレーキを掛けた時に止まるまでの制動距離は
速度の二乗に比例することだと習ったと思う。

これと同じで、落下ダメージは高さの二乗に比例する。
高さが2倍になると、受けるダメージは4倍になる。
高さが3倍になると、受けるダメージは9倍になる。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2017/07/31(月) 19:05:59.74ID:cUvKiIoM0
ベセスダRPGのマーカーに振り回される感つねづねウザいと思ってたわ
そろそろ粛正されるべき悪習だわ
125名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 19:24:55.11ID:1pPf7BaXM
グラは遅れてるけどね
126名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/07/31(月) 19:30:49.33ID:E5Z/YZY40
>>124
そのマーカーに行く道中で様々な出会いや探索があるからベセスダRPGは楽しい
2017/07/31(月) 19:50:47.83ID:cUvKiIoM0
このスレのまとめ
・5年後には「どこでも」メタスコア97点以上のゲームを軽く作れる時代が来る
震えて眠れ!
2017/08/01(火) 00:29:45.18ID:8Xd1CFYZ0
2000年ごろからPCゲーの革新とnvidiaの台頭が日本のPCマニアの間では有名だったんだけどな
日本は2000年前後のハード業界がCS中心でセガ撤退とPS2GBAの市場二分にばかり注目が行っていた
ソフトも日本はFF7後のJRPG台頭に、モンハンブームと海外と一線を画していた、PSP善戦はガラパゴスの象徴だろう

それがPSが4でPC化し始めて、スプラでTPSがミリオン到達し、任天堂機に初めてnvidiaチップが載って
日本で主流の携帯機にオープンワールドゲーが展開できるようになって
これでようやく2000年ごろの海外PCゲーの動きが日本のライト・カジュアルの前に上陸してきた感になっている
129名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 11:00:29.88ID:JQlVi6w9d
>>1
別に新しい技術使われたとかじゃないぞ
作り込みの問題
130名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/08/01(火) 11:05:16.26ID:7+ltofTx0
>>125
グラだけ追求してるからな他社は
2017/08/01(火) 11:13:32.07ID:/8V+ESUM0
200時間くらいやってるけど正直まだ品質も含めて細かいところは煮詰められると思う
青沼とか藤林とかが切った要素もあると言ってたりしたのはわかる
満足度高いけど不満もあるちょうどいい状態だわ
2017/08/01(火) 20:02:46.65ID:8Xd1CFYZ0
北米の支持が高いシリーズだが
今回で新たにファンになる客がさらに出てくるのかね?
それともまだ固定客しか興味を示してないのか判らないな
もっと増産が安定しないとどの程度支持を受けているかわかりにくい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況