探検
ゲーム開発者になりたいんだが専門学校行かないといけないのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:17:08.28ID:YASjxAUR0 どうなの?
2018/04/12(木) 20:17:57.92ID:XSR5l+gq0
東大か東京藝術大
3名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:19:22.78ID:l03xiUT+0 ゲーム開発したらなれるよ
4名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:19:31.00ID:YASjxAUR0 >>2
東大と東京藝術大ってゲーム開発学部ってあるの?
東大と東京藝術大ってゲーム開発学部ってあるの?
2018/04/12(木) 20:20:14.99ID:v1eJ34Sm0
ジョーク岩崎の最近のツイートでは大学でゲームの作り方学べ派
2018/04/12(木) 20:20:34.83ID:rShzX+DR0
downwell
任天堂
でググれ
任天堂
でググれ
2018/04/12(木) 20:20:57.70ID:OtfjPqHvM
スタッフとして採用したいと思わせる実績を持ちこめ
専門学校はそれを作る機会が得られるのと、持ち込むチャンスをもらえるだけで、スキルがなきゃ時間の無駄
2Dでも3Dでもグラが描けるなら大量にイラスト投稿しろ
音系なら楽曲を数作れ
プログラマ志望ならGithubにリポジトリ持って技術力をソースで示せ
シナリオならなろうで駄作でもいいから自分の国語力をレビューしてもらえ
アイデアならゲーム作れるツール大量にあるからどれかでサンプルデモ作ってみろ
どれも専門学校関係ないだろ
専門学校はそれを作る機会が得られるのと、持ち込むチャンスをもらえるだけで、スキルがなきゃ時間の無駄
2Dでも3Dでもグラが描けるなら大量にイラスト投稿しろ
音系なら楽曲を数作れ
プログラマ志望ならGithubにリポジトリ持って技術力をソースで示せ
シナリオならなろうで駄作でもいいから自分の国語力をレビューしてもらえ
アイデアならゲーム作れるツール大量にあるからどれかでサンプルデモ作ってみろ
どれも専門学校関係ないだろ
8名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:21:40.03ID:YASjxAUR0 >>3
いやそりゃそうだけど作り方分からんし、最新の技術欲しいし
いやそりゃそうだけど作り方分からんし、最新の技術欲しいし
2018/04/12(木) 20:22:05.35ID:xuye/kPTd
トップの美大でいいんじゃね
2018/04/12(木) 20:23:52.25ID:tldbK0Ni0
昔は専門学校へ行くべきと言われてたけど
今は大学行ったほうがいいらしい
が、どの職種になりたいかによるから
どっちがいいかはぶっちゃけわかりゃん
俺氏はデバッグのバイトで入って、そのまま入社して
プランナーになっちまった
今は大学行ったほうがいいらしい
が、どの職種になりたいかによるから
どっちがいいかはぶっちゃけわかりゃん
俺氏はデバッグのバイトで入って、そのまま入社して
プランナーになっちまった
11名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:24:12.32ID:YASjxAUR0 >>5
専門じゃなくて大学で有名なとこ教えて!
専門じゃなくて大学で有名なとこ教えて!
2018/04/12(木) 20:24:29.12ID:OtfjPqHvM
>>8
最新の技術なんてものはウェブで先人が何か作ってたり、
データシートやSDKが公開されるから、
それらの資料を元に自力でやるのが普通
誰かに教えてもらって習得する人はほぼいないかと。 自作してナンボ。 最初はリソース公開されてるものの改造から
最新の技術なんてものはウェブで先人が何か作ってたり、
データシートやSDKが公開されるから、
それらの資料を元に自力でやるのが普通
誰かに教えてもらって習得する人はほぼいないかと。 自作してナンボ。 最初はリソース公開されてるものの改造から
2018/04/12(木) 20:25:17.29ID:Cp5WC4g7a
個人で作れるレベルのものを作りたいのか、大手が作るような大作の開発に関わりたいのかで変わるね
1人で作るなら学校なんて関係なく自由に作れば良い
大手で作るなら分業になるから、開発のどの分野を目指すかを考えれば良い
ゲーム音楽?美術スタッフ?広報?営業?プログラマ?CGデザイナ?シナリオライタ?プロデューサ?ディレクタ?などなど…
1人で作るなら学校なんて関係なく自由に作れば良い
大手で作るなら分業になるから、開発のどの分野を目指すかを考えれば良い
ゲーム音楽?美術スタッフ?広報?営業?プログラマ?CGデザイナ?シナリオライタ?プロデューサ?ディレクタ?などなど…
14名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:25:32.91ID:YASjxAUR0 >>6
分かった。ググってみる
分かった。ググってみる
15名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:26:40.94ID:YASjxAUR02018/04/12(木) 20:27:07.13ID:v1eJ34Sm0
http://twitter.com/snapwith/status/983258530881785856
RTだけど、今のゲームで使われる技術は複雑で広いので、目標を達成する最短の手段は「大学という圧倒的な知識の場で体系的に知識を身に着けること」で独学ではない。ツイートしている人間は大学を使いこなせなかっただけだろう。
RTだけど、今のゲームで使われる技術は複雑で広いので、目標を達成する最短の手段は「大学という圧倒的な知識の場で体系的に知識を身に着けること」で独学ではない。ツイートしている人間は大学を使いこなせなかっただけだろう。
2018/04/12(木) 20:27:15.41ID:BgmP2y2za
入り方は人それぞれ色々あるんでないの
今は学歴重視なのかもだけどそこはメーカーにもよるんだろうし
今は学歴重視なのかもだけどそこはメーカーにもよるんだろうし
2018/04/12(木) 20:29:15.61ID:lMk3e1En0
こんなところで質問してる人間がチームをまとめられると思ってるのか
2018/04/12(木) 20:29:20.53ID:mNacHQka0
良い大学の建築学科に入れ
2018/04/12(木) 20:30:06.67ID:n1o2ULpi0
無理。なりたい奴は何かしら形にし終わってる。お前は無理
2018/04/12(木) 20:31:38.90ID:qmCS298PM
デバッガーのアルバイトでゲーム会社に侵入し、顔を覚えるのと技術習得するのが1番早いと思う。
2018/04/12(木) 20:32:06.08ID:OtfjPqHvM
2018/04/12(木) 20:33:50.52ID:qFImZDXpa
大学って言うほどそこまで身に付く場所違うよな
選択肢を広げる場所とは思うけど
選択肢を広げる場所とは思うけど
2018/04/12(木) 20:34:46.66ID:GMDo+lSRa
一応ゲーム作りの専門学校から任天堂やカプコンに入社した奴もいるが、まあ結局はどこ行ってもそこからどう努力するかが一番大事だろ
ただゲーム好きのただのオタクがゲーム作っても面白くならないのは理解しなきゃいけない
ただゲーム好きのただのオタクがゲーム作っても面白くならないのは理解しなきゃいけない
27名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:35:50.97ID:YASjxAUR02018/04/12(木) 20:36:19.59ID:Lv6XuBCa0
専門学校ってモチベ続かない人って徐々に脱落していくでしょ
ドロップアウトする人がいるっちゅうことも理解しないといけない
開発なのか否かで変わるだろうが大学でもコンピューター言語
なんかは理系はおろか文系でも学ぼうと思えば出来る
総合〇〇学部みたいな学際系もある おまい次第
ドロップアウトする人がいるっちゅうことも理解しないといけない
開発なのか否かで変わるだろうが大学でもコンピューター言語
なんかは理系はおろか文系でも学ぼうと思えば出来る
総合〇〇学部みたいな学際系もある おまい次第
29名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:36:49.50ID:lYYBdVt9a 大手って大卒ばっかでしょ今
2018/04/12(木) 20:37:24.05ID:OtfjPqHvM
>>26
圧倒的な一芸で採用される形じゃないと、下っ端作業員の一人で言われたことをもくもくとこなさなきゃいけないだけだしな
自分は飛び込みでプログラマ(任意の担当)に入れるくらいだけど、他の作業に口出しできるわけでなし
圧倒的な一芸で採用される形じゃないと、下っ端作業員の一人で言われたことをもくもくとこなさなきゃいけないだけだしな
自分は飛び込みでプログラマ(任意の担当)に入れるくらいだけど、他の作業に口出しできるわけでなし
2018/04/12(木) 20:37:26.20ID:aMI0mElf0
ゲーム業界は大手でも中途採用沢山やっているから
とにかくアルバイトでも業界に入って色々経験することだと思う
ストレートで行きたいメーカーに行けなくても、ステップアップで十分可能だよ
とにかくアルバイトでも業界に入って色々経験することだと思う
ストレートで行きたいメーカーに行けなくても、ステップアップで十分可能だよ
2018/04/12(木) 20:37:53.36ID:N7iC67I3M
ゲーム開発学部w
2018/04/12(木) 20:38:34.47ID:tldbK0Ni0
>>20
ゲームメーカーの採用情報ページを見れ
メーカーによっては自社でデバッグする部署を抱えてて
募集している可能性がある
ただ通年で募集しているメーカーもあれば、1年で数回しか募集しないメーカーもある
それからバイトから入社できるといっても確実ではないぞ
メーカーにもよるし、自身の勤務態度やら環境、スキルやらも大きく絡む
俺氏の場合はバイトしてた当時にそのメーカーで大きな動きがあって
そのときに社員にならないかと誘われて、そのまま入社できたってだけ
もちろん面接もあったし、すんなり進んだわけではない
つまり運がよかっただけ
ゲームメーカーの採用情報ページを見れ
メーカーによっては自社でデバッグする部署を抱えてて
募集している可能性がある
ただ通年で募集しているメーカーもあれば、1年で数回しか募集しないメーカーもある
それからバイトから入社できるといっても確実ではないぞ
メーカーにもよるし、自身の勤務態度やら環境、スキルやらも大きく絡む
俺氏の場合はバイトしてた当時にそのメーカーで大きな動きがあって
そのときに社員にならないかと誘われて、そのまま入社できたってだけ
もちろん面接もあったし、すんなり進んだわけではない
つまり運がよかっただけ
34グリグリくん ◆06mwKdPdbw
2018/04/12(木) 20:39:31.61ID:+diZIKqg0 https://youtu.be/K6K_1zDjZmk
ゲーム作ってます
ゲーム作ってます
2018/04/12(木) 20:40:04.19ID:csIyH2Eaa
とりあえずツクールとかWOLF RPGエディターで実際にゲーム作ってみたら良い
シューティングゲームビルダーもあるし
モデリングやりたいならメタセコイアの非有料版、blenderがある
全部フリーだから今は結構恵まれてるぞ
シューティングゲームビルダーもあるし
モデリングやりたいならメタセコイアの非有料版、blenderがある
全部フリーだから今は結構恵まれてるぞ
2018/04/12(木) 20:40:28.31ID:OtfjPqHvM
2018/04/12(木) 20:41:44.11ID:hi4b/0HH0
大学行きながら自分の作品開発するのが一番やろ
学歴も実績も持てる
学歴も実績も持てる
2018/04/12(木) 20:42:20.56ID:/x5uL2Emr
unity弄れればいいんじゃね
2018/04/12(木) 20:42:58.39ID:YBPFVgl60
今時完全分業制なんだし、どれかに特化して勉強するのが一番なんじゃないの?
2018/04/12(木) 20:43:46.48ID:OtfjPqHvM
>>22
デバッガーはトラブルから原因を推定・調査するスキルとそれを修正するスキルが必要な専門職だけど
飛び込みで入れるだけのスキルが事前に必要かと。 むしろできるなら募集あれば飛び込みでどこにでも行ける
ただの人海戦術でのテスター応募から正社員なってというコースはサクセスストーリーとしてはよく聞くけど
デバッガーはトラブルから原因を推定・調査するスキルとそれを修正するスキルが必要な専門職だけど
飛び込みで入れるだけのスキルが事前に必要かと。 むしろできるなら募集あれば飛び込みでどこにでも行ける
ただの人海戦術でのテスター応募から正社員なってというコースはサクセスストーリーとしてはよく聞くけど
2018/04/12(木) 20:45:23.76ID:/iZHwlr3d
自身がないなら大学行け
その方が潰しが効く
その方が潰しが効く
43名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:45:37.14ID:YASjxAUR0 スマブラの桜井とかってプログラミング出来るのかな?
プログラミングって必須ではないの?
プログラミングって必須ではないの?
44名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:48:02.54ID:YASjxAUR02018/04/12(木) 20:48:07.36ID:O6KX0ECzd
任天堂とかカプコンとかマトモな人生送れて尚且つやり甲斐のある会社に行きたいならそれなりの大学行かないと無理でしょ
専門学校から進む奴なんてごく一部よ(笑)
専門学校から進む奴なんてごく一部よ(笑)
2018/04/12(木) 20:48:54.71ID:oQAjO88xp
そもそもどういう仕事がしたくてゲーム会社入りたいんだよ
プログラム?イラスト?ゲームデザイン?脚本?営業?
なにか的を絞って行かないと何ににもなれないぞ
プログラム?イラスト?ゲームデザイン?脚本?営業?
なにか的を絞って行かないと何ににもなれないぞ
47名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:49:59.45ID:EFIzdbcd0 高学歴でプログラミングスキル高めれば作れるよ
入社できるだろ
入社できるだろ
2018/04/12(木) 20:50:10.09ID:tonLk/HV0
専門学校はゲーム会社と縁を持つだけなら一番手早いけど
実務の面は習得しきれないって聞く
職業レポート漫画に需要があるみたいなもんで
もっと尖った一芸と若干のゲーム製作の両方を習得したほうが良いのかも
実務の面は習得しきれないって聞く
職業レポート漫画に需要があるみたいなもんで
もっと尖った一芸と若干のゲーム製作の両方を習得したほうが良いのかも
2018/04/12(木) 20:50:32.20ID:2vyqaAvDM
ゲーム開発 入門 でググってゲーム作れ
2018/04/12(木) 20:50:39.27ID:ZojarZSu0
>>27
予算は主にプロデューサーがとってくるものかな。
ディレクターの仕事は人の管理ってのが一番重要。作業の遅れは全てディレクターの責任になるから、正しい人材の配置とか工数をしっかり使える人を配置できてるかとか、
とにかく細かく人員が何をしてるか把握する必要あるから、まずは作業員として経験積まないといきなりディレクターからってのは無理かな。
シナリオとかキャラとか好きに口出しして各担当に後は任せるみたいな仕事は一部の有名ディレクターくらいで、その人達も作業者として何年もの実績と経験があってその立場にいる。
予算は主にプロデューサーがとってくるものかな。
ディレクターの仕事は人の管理ってのが一番重要。作業の遅れは全てディレクターの責任になるから、正しい人材の配置とか工数をしっかり使える人を配置できてるかとか、
とにかく細かく人員が何をしてるか把握する必要あるから、まずは作業員として経験積まないといきなりディレクターからってのは無理かな。
シナリオとかキャラとか好きに口出しして各担当に後は任せるみたいな仕事は一部の有名ディレクターくらいで、その人達も作業者として何年もの実績と経験があってその立場にいる。
2018/04/12(木) 20:50:53.00ID:+BuwSgA8d
ボードゲーム作ってったらめっちゃ評判良くて受かったぞ
俺自身結構気合い入れて作ったから嬉しかったわ
まあ業務体型が酷くてとっとと転職して別の業種についたが
俺自身結構気合い入れて作ったから嬉しかったわ
まあ業務体型が酷くてとっとと転職して別の業種についたが
52名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:51:19.78ID:YASjxAUR02018/04/12(木) 20:51:36.21ID:OtfjPqHvM
2018/04/12(木) 20:51:38.59ID:90/m8DNn0
ゲーム開発学部とか言ってる時点で
お前の頭じゃ無理そう
お前の頭じゃ無理そう
55名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:52:14.72ID:E8xHgZKsa 芸大いけ
2018/04/12(木) 20:52:24.83ID:vyRY+0FYp
57名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:53:25.84ID:EFIzdbcd0 高学歴が最重要
58名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:53:57.13ID:YASjxAUR0 >>50
ディレクターはマネジメントって事か
作業員ってとこが俺は分からないんだ
何の作業員から入るのがディレクターに近いのだろうか?
やっぱプログラマー?
何か持ってない技術がいいなと思ってプログラマーかなと思ってる
ただそれだけだけど
ディレクターはマネジメントって事か
作業員ってとこが俺は分からないんだ
何の作業員から入るのがディレクターに近いのだろうか?
やっぱプログラマー?
何か持ってない技術がいいなと思ってプログラマーかなと思ってる
ただそれだけだけど
2018/04/12(木) 20:54:18.59ID:zNerghzl0
ゲーム開発者になったって歯車にしかなれんだろ
2018/04/12(木) 20:54:21.27ID:1Q+BSU4Fr
キャラクターモデリングしてMODを作ってみよう それを動かしてみる
BGMなら曲数多く作るより、ゲー音楽はオーケストラ系が多いのでオケ系DTM音源を使いこなせてアーティキュレーションを理解した曲を作れることじゃなかろうか
BGMなら曲数多く作るより、ゲー音楽はオーケストラ系が多いのでオケ系DTM音源を使いこなせてアーティキュレーションを理解した曲を作れることじゃなかろうか
61名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 20:56:26.54ID:YASjxAUR0 downwellってあの任天堂にーって人か
このゲームってどうやって作ったの?
フリーソフト?
このゲームってどうやって作ったの?
フリーソフト?
2018/04/12(木) 20:56:44.88ID:OtfjPqHvM
>>50
人や工程の管理はプランナー
作業自体の管理はプロジェクトマネージャー
ディレクターはその統轄とゴールへ向かっての作業内容の判断(金勘定と対外的なのはプロデューサにお伺い)
まぁ、中小で兼業ならその辺も全部やるんだろうけど、逆に要求されるスキルと知識がとても広くなる
人や工程の管理はプランナー
作業自体の管理はプロジェクトマネージャー
ディレクターはその統轄とゴールへ向かっての作業内容の判断(金勘定と対外的なのはプロデューサにお伺い)
まぁ、中小で兼業ならその辺も全部やるんだろうけど、逆に要求されるスキルと知識がとても広くなる
2018/04/12(木) 20:58:47.88ID:tldbK0Ni0
2018/04/12(木) 20:58:52.18ID:60ihQUCb0
ファルコムだったら社員はオールラウンダーになるように求められるから
入社さえ出来れば開発も経験できると思うよ
今の社長だって最初は総務で入ったのに開発やるようになったからな
入社さえ出来れば開発も経験できると思うよ
今の社長だって最初は総務で入ったのに開発やるようになったからな
2018/04/12(木) 20:59:59.52ID:Lv6XuBCa0
夢を持つことは大切よ
まあ
>本当はAAA級のグラフィックでRPG作りたいんだけど
って言うくらいだし「ゲーム開発学部」とかいうくらい
だからまずは勉強しろと確かに言いたくなるけどさ
まあ
>本当はAAA級のグラフィックでRPG作りたいんだけど
って言うくらいだし「ゲーム開発学部」とかいうくらい
だからまずは勉強しろと確かに言いたくなるけどさ
2018/04/12(木) 21:00:08.89ID:YcXl/MmP0
これからディレクターになって行きたいのなら大卒じゃなきゃ無理だよ。それか一人で作って実績上げるか。専門学校なんて無意味
2018/04/12(木) 21:01:04.15ID:Qzg08CRS0
ホームページ作れる程度の技術でいいよ
入社してから覚えればいいし
入社してから覚えればいいし
2018/04/12(木) 21:02:26.07ID:lFvZ4kJ60
2018/04/12(木) 21:02:27.93ID:XSR5l+gq0
何も勉強してない人間が面接で「ディレクターやプランナーをやりたいんです」って言っても受からないんじゃないの
プログラミングやデザインや音楽を勉強してきた人が採用された後に、その中から向いてる人間がディレクターなりプランナーなりをやるんじゃないか
プログラミングやデザインや音楽を勉強してきた人が採用された後に、その中から向いてる人間がディレクターなりプランナーなりをやるんじゃないか
70名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 21:02:39.60ID:0cF4O6zKd ゲハにいる人のつくったゲームってつまらないだろうな
71名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 21:03:13.11ID:YASjxAUR0 もっぴんとか桜井ってプログラミング出来るの?
誰か教えて><。
誰か教えて><。
72名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 21:03:21.25ID:SF4WPNPZ0 これ貼られてないとか無能しかいないな
https://i.imgur.com/rSO9oNF.jpg
https://i.imgur.com/rSO9oNF.jpg
2018/04/12(木) 21:04:08.14ID:GMDo+lSRa
>>68
専門でゲーム作りを学ぶだけじゃなくて、英語が出来たり、芸術について勉強してたりしてたんじゃないかね
もしくはゲームを作って持ち込んだらそれが評価されたりとか 専門学校行くだけじゃ間違いなく受からんだろうね
専門でゲーム作りを学ぶだけじゃなくて、英語が出来たり、芸術について勉強してたりしてたんじゃないかね
もしくはゲームを作って持ち込んだらそれが評価されたりとか 専門学校行くだけじゃ間違いなく受からんだろうね
2018/04/12(木) 21:04:27.56ID:ZojarZSu0
>>58
ディレクターみたいな管理者を目指すなら一番近い担当はプランナーかな?シナリオに合わせたイベントを企画したり、ゲームに必要なフラグの管理なんかを担当する。
小さな会社だとシナリオ自体も担当したりするね。
ディレクターみたいな管理者を目指すなら一番近い担当はプランナーかな?シナリオに合わせたイベントを企画したり、ゲームに必要なフラグの管理なんかを担当する。
小さな会社だとシナリオ自体も担当したりするね。
2018/04/12(木) 21:05:24.56ID:90/m8DNn0
今からでも企画書書けよ
2018/04/12(木) 21:06:40.81ID:bkmmzPxfa
学校入る前になんか作ってみてよ
向いてるかどうか一発でわかるし
向いてるかどうか一発でわかるし
2018/04/12(木) 21:07:35.36ID:8rsMfP2k0
グダグダ言う前にまず作れとは言われるよね
2018/04/12(木) 21:08:06.53ID:lFvZ4kJ60
一つ言えるのは夢を持つことは良いが最初から大作なんて作ろうとしたら100%完成せずに挫折するからな 最初はツクールからでも良いから何かちっぽけなものを作ってみたほうがいい
2018/04/12(木) 21:08:17.26ID:bkmmzPxfa
櫻井はプレゼン能力の鬼みたいなもんだし
簡素ながら伝えたいことが凝縮されてる提案書フォーマットは
任天堂のIRプレゼンにも生かされてる
簡素ながら伝えたいことが凝縮されてる提案書フォーマットは
任天堂のIRプレゼンにも生かされてる
2018/04/12(木) 21:09:51.14ID:OtfjPqHvM
>>78
ニコニコにアツマールっていうRPGツクール使ったゲーム投稿できるサービスあるけど
RPGなんて1割もなくて、アドベンチャーやらアクションやらパズルばかりで凄いと思うわ
あの辺で話題になる作品を作れるレベルは必要だろうね
ニコニコにアツマールっていうRPGツクール使ったゲーム投稿できるサービスあるけど
RPGなんて1割もなくて、アドベンチャーやらアクションやらパズルばかりで凄いと思うわ
あの辺で話題になる作品を作れるレベルは必要だろうね
2018/04/12(木) 21:11:08.24ID:bkmmzPxfa
企画者、プランナー、ディレクターなどの役職は
実働部隊に対して常に正解を示して完成形を提示し続ける能力が必要
ドーンときてわーっとなってズガーン!なんだよ
なんてアホディレクターは完全に淘汰された
実働部隊に対して常に正解を示して完成形を提示し続ける能力が必要
ドーンときてわーっとなってズガーン!なんだよ
なんてアホディレクターは完全に淘汰された
2018/04/12(木) 21:13:34.22ID:O6KX0ECzd
今の時代ゲーム作る環境なんて高校生でも用意出来るんじゃない?
取り敢えずバイトして金貯めてPC買ってみればいいと思う
実際にプログラミングの勉強したりゲーム作ってみたりすれば自分が何をしたいのか具体的になるんじゃないか
取り敢えずバイトして金貯めてPC買ってみればいいと思う
実際にプログラミングの勉強したりゲーム作ってみたりすれば自分が何をしたいのか具体的になるんじゃないか
83名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 21:21:22.81ID:Xu0KVVQbM スクエニが応募してるの見たが
あれ受けてみたら
あれ受けてみたら
84名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 21:23:34.96ID:YASjxAUR0 もっぴんってプログラミング出来るのかな?
プログラミングは必須?
プログラミングは必須?
2018/04/12(木) 21:25:03.88ID:U0I/+ZqlM
ディレクターはなるもんじゃない
任されるもんだ
任されるもんだ
87名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 21:26:34.41ID:4mBFiBfiM2018/04/12(木) 21:27:15.96ID:bkmmzPxfa
ゲームなんて紙と鉛筆だけでも作れるんだし
ツールや技術は手段でしかない
ツールや技術は手段でしかない
2018/04/12(木) 21:27:31.03ID:V4jRD7l80
ポケモンの改造ゲーあったじゃん
あれちょっとクオリティが高過ぎたけど
普通の人が作ってたのかね
あれちょっとクオリティが高過ぎたけど
普通の人が作ってたのかね
90名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 21:27:37.21ID:8CfPbaDo0 大人しく大学は出とけ
2018/04/12(木) 21:28:30.03ID:k2A9wShy0
大学で単位とりながら、自作ゲーム作ったほうがよっぽどいいと思うよ
92名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 21:28:56.76ID:SeiOyefy0 マジレスするといい大学行っておけ
学生の頃からUnityでも使って
何でもいいからゲーム作って完成させろ
あと映画とか見たほうがいい
学生の頃からUnityでも使って
何でもいいからゲーム作って完成させろ
あと映画とか見たほうがいい
2018/04/12(木) 21:29:42.47ID:yOSjFJqw0
最新の技術なんて大学の電子工学とかそっち方面じゃないとないぜ
2018/04/12(木) 21:29:48.29ID:HbaNHft1r
>>10
昔はどれだけゴミなのか分からず採用しちゃったからね
工学院とあと一つしか専門学校は機能してないと言われてた
もうハードスペックも上がりきったので、土方しか必要ないんじゃないかな?
上流工程はそれなりに人が居るから使い捨てなら腐るほど欲しい
昔はどれだけゴミなのか分からず採用しちゃったからね
工学院とあと一つしか専門学校は機能してないと言われてた
もうハードスペックも上がりきったので、土方しか必要ないんじゃないかな?
上流工程はそれなりに人が居るから使い捨てなら腐るほど欲しい
2018/04/12(木) 21:30:15.35ID:bGKzPxOQ0
この人はなんか特技あって言ってるんだろうか?
2018/04/12(木) 21:30:50.69ID:qIuvCDD60
今どきゲーム業界とか負け組だろ
どうせ役に立たないし辞めたほうが良いよ
どうせ役に立たないし辞めたほうが良いよ
2018/04/12(木) 21:37:20.75ID:1kUkjUJo0
A1.プログラムを覚える
A2.働いて委託費を貯める
A2.働いて委託費を貯める
2018/04/12(木) 21:37:54.39ID:penitXQM0
ゲームの開発者になりたいのか
それなら亀戸のオリジンの2階を訪れればいい
運が良ければ月14〜5万、ひと月500時間労働で
雇ってくれるぞ
それなら亀戸のオリジンの2階を訪れればいい
運が良ければ月14〜5万、ひと月500時間労働で
雇ってくれるぞ
100名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 21:44:23.78ID:dxiVPJnt0 規模によるんでね、なんか作りたいゲームの構想はあんのか
101名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 21:49:02.17ID:2fcjomic0 >>72
へー、こういうことか
へー、こういうことか
102名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 21:52:57.85ID:HbS81L0Na 宮廷、早慶、マーチ、関関同立
このあたりは行っとかないと、例えば任天堂は面接で足切りだよ
このあたりは行っとかないと、例えば任天堂は面接で足切りだよ
103名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 21:57:06.73ID:bkmmzPxfa ゲーム作りたいのかゲーム会社に潜り込みたいのかで方針は変わる
104名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 21:59:28.71ID:BFLwhDIX0 専門学校も場所によるけど業界の人と関わり持てたり何かと機会が得られやすいというのが利点
その機会をモノに出来るかは結局自分のスペック次第
その機会をモノに出来るかは結局自分のスペック次第
105名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:00:44.69ID:YASjxAUR0 アンリアルエンジンやユニティとGame MakerやツクールやウルフRPGエディッタの違いって何か教えて
何でみんなアンリアルエンジンとかからはじめないの?
何でみんなアンリアルエンジンとかからはじめないの?
106名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:02:26.78ID:uuCdJ0ZL0107名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:04:51.06ID:OtfjPqHvM >>105
それぞれ分業する人がプロとしてのスキル要求されるから、
たぶん素人が使おうとしたところで最初のアセット選択で挫折する
Unityは最近はマシになったが基本を習得済みのプログラマでないと
最初に手を付けるところすらわからん
ツクールやお仕着せの製作ツールは、プログラムの知識不要で
アセットも初心者用に揃ってる。 チュートリアルをこなせばなんとかなる
エンジン系はチュートリアルをまず理解できないと思う
それぞれ分業する人がプロとしてのスキル要求されるから、
たぶん素人が使おうとしたところで最初のアセット選択で挫折する
Unityは最近はマシになったが基本を習得済みのプログラマでないと
最初に手を付けるところすらわからん
ツクールやお仕着せの製作ツールは、プログラムの知識不要で
アセットも初心者用に揃ってる。 チュートリアルをこなせばなんとかなる
エンジン系はチュートリアルをまず理解できないと思う
109名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:08:55.23ID:hhMr3Mgf0 みんなありがとね〜あとは書き込みまとめて記事作るから
お疲れさんw
お疲れさんw
110名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:09:13.37ID:aN7vIpew0 英語完璧に勉強して、プログラムでもグラフィックでも良いから、これもとにかく頭がおかしくなる寸前まで勉強して海外に渡って就職しろ。
まともなゲーム開発者になりたかったらそれ以外に方法はない。
まともなゲーム開発者になりたかったらそれ以外に方法はない。
111名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:11:32.41ID:T+bNYs380 キャラデザとかじゃなくて普通の3D画像作成とかってどうやって潜り込むんだ
112名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:13:59.44ID:YASjxAUR0 >>110
やっぱなんでも頑張るしかないのか・・・
やっぱなんでも頑張るしかないのか・・・
114名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:16:50.96ID:2P270pS00115名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:17:14.90ID:E8BQAmXM0 18歳以上なら手遅れ
116名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:18:13.06ID:bkmmzPxfa117名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:18:46.27ID:3ECVHZrn0 この夢見がち感は中学生位だろうな
118名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:19:33.78ID:OtfjPqHvM >>112
同じようにゲーム作りたいとか開発者なりたいという人が山ほどいるから
そういう人が100人集まった時に選考で3番手くらいまでに入れるような
アピールポイントとして自信を持てるスキルは絶対に必須
何が必要? とか、何を覚えればいい? という状態なら、
適当に入れる大学、入れてくれる職場で普通の人足としての仕事に就いた方がいい
どうせ、他のことができない一芸での就職でもない限り、やりたいことをやらせてくれる職場なんて存在しない
同じようにゲーム作りたいとか開発者なりたいという人が山ほどいるから
そういう人が100人集まった時に選考で3番手くらいまでに入れるような
アピールポイントとして自信を持てるスキルは絶対に必須
何が必要? とか、何を覚えればいい? という状態なら、
適当に入れる大学、入れてくれる職場で普通の人足としての仕事に就いた方がいい
どうせ、他のことができない一芸での就職でもない限り、やりたいことをやらせてくれる職場なんて存在しない
119名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:20:46.62ID:08IRrGhy0 コンピューターサイエンスの学位とったりとかは?
121名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:23:23.57ID:3ECVHZrn0 解散かな…
122名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:23:50.40ID:yOSjFJqw0 普通の方法はムリなんで竜ちゃんみたいに独学でゲーム作って、どうぞ。
123名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:24:17.03ID:lTC5G+hs0 てっとり早いのは東大入学
無理ならプログラム勉強して同人ゲーの製作からでしょ
無理ならプログラム勉強して同人ゲーの製作からでしょ
124名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:24:24.12ID:2P270pS00 薬局のバイトしてるなら登録販売者の資格取るのが先だろ
夢見てんじゃねぇよ
夢見てんじゃねぇよ
125名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:24:35.71ID:OtfjPqHvM >>116
アセット使いたがらない、独自には抱えられない、安く中小の専業に外注するしかない
という状況で物量が必要な広大とか精密とかの3Dステージ作るのって日本だと今絶望的だよな
センスあるスタッフがいるところだけが許される贅沢だけど、バランス的に他の人材が付いて来ないからチグハグになる
アセット使いたがらない、独自には抱えられない、安く中小の専業に外注するしかない
という状況で物量が必要な広大とか精密とかの3Dステージ作るのって日本だと今絶望的だよな
センスあるスタッフがいるところだけが許される贅沢だけど、バランス的に他の人材が付いて来ないからチグハグになる
126名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:26:01.32ID:pXzJ92DUd 多分大手のゲーム会社で
自分の考えたゲームが作りたいって事はだよね?
それって企画の仕事だから
普通に大学出て普通に就職すればいいんじゃない?
自分の考えたゲームが作りたいって事はだよね?
それって企画の仕事だから
普通に大学出て普通に就職すればいいんじゃない?
127名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:26:05.05ID:QRhdXhyC0128名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:26:10.83ID:FjJ815T50 >>52
会社により違うが、自分が企画して、プログラム出来なくてもゲームデザインしたいなら
まずルールを全部数値化して、その動きや算式、それぞれの数値の範囲とか全部決めろ
ストーリーとか世界観とかばっか言ってる奴は、ほぼゲームデザイン出来ないから不要
何をテーマ、主眼にゲームにしているか
それをルールとしてゲームに出来るか
それの何がゲーム性で、どう面白いのか
そういうのが出来ないならやめろ
話が作りたいならゲームディレクタじゃない
会社により違うが、自分が企画して、プログラム出来なくてもゲームデザインしたいなら
まずルールを全部数値化して、その動きや算式、それぞれの数値の範囲とか全部決めろ
ストーリーとか世界観とかばっか言ってる奴は、ほぼゲームデザイン出来ないから不要
何をテーマ、主眼にゲームにしているか
それをルールとしてゲームに出来るか
それの何がゲーム性で、どう面白いのか
そういうのが出来ないならやめろ
話が作りたいならゲームディレクタじゃない
129名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:26:18.97ID:FTmiJDfs0 とりあえずアナログゲームでもいいから何か「ゲーム」として遊べるものを形にしてコミケなりで売って実績をつくれ
それを持ってどこかのゲーム会社に売り込みに行くんだ
もしくは自分で起業してスタッフを雇って「ぼくのかんがえたさいこうにげーむ」を作れ
かつては学生ローンの30万円から少しずつ会社を大きくしてついにはそれを実現した人もいたぞ
それを持ってどこかのゲーム会社に売り込みに行くんだ
もしくは自分で起業してスタッフを雇って「ぼくのかんがえたさいこうにげーむ」を作れ
かつては学生ローンの30万円から少しずつ会社を大きくしてついにはそれを実現した人もいたぞ
130名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:27:30.13ID:90/m8DNn0 技術職で入る技術がないなら
ますます勉強というか教養が勝負だと思うわ
ますます勉強というか教養が勝負だと思うわ
131名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:28:20.56ID:O8a/a3eB0 現役ゲーム業界人の俺が何でも答えるよ
ネタじゃなくてマジ
ネタじゃなくてマジ
132名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:30:12.62ID:qfFTImR/0 入り口はいろいろあるからね(´・ω・`)
とにかく自分ができる分野で開発会社に入ること(´・ω・`)
シナリオからDになる人もいるし底辺バイトデバッカーから這い上がる例もある(´・ω・`)
とにかく業界と関わりもっていこう(´・ω・`)
才能以上に人脈が大事だと思う(´・ω・`)
とにかく自分ができる分野で開発会社に入ること(´・ω・`)
シナリオからDになる人もいるし底辺バイトデバッカーから這い上がる例もある(´・ω・`)
とにかく業界と関わりもっていこう(´・ω・`)
才能以上に人脈が大事だと思う(´・ω・`)
134名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:30:21.34ID:FjJ815T50 現象を数値化出来ない奴はゲームデザインやろうと思うなよ
135名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:30:57.07ID:Lv6XuBCa0136名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:31:19.77ID:WwBeryLJ0 >>72
これはかなり昔の専門学校だよ。
今は割と真面目にゲーム業界に入りたくてやってくる子が多いから授業もちゃんとやってる。
学校を介してメーカーの繋がりも持てるし、ゲーム業界入りたいなら専門学校という手もあり。
ゲーム好きが集まるから生徒同士で集まって同人作ったりもしてるし。
これはかなり昔の専門学校だよ。
今は割と真面目にゲーム業界に入りたくてやってくる子が多いから授業もちゃんとやってる。
学校を介してメーカーの繋がりも持てるし、ゲーム業界入りたいなら専門学校という手もあり。
ゲーム好きが集まるから生徒同士で集まって同人作ったりもしてるし。
137名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:31:22.87ID:XSR5l+gq0 35wwwwwwwwwwwwwww
無理です!
無理です!
138名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:31:27.02ID:OtfjPqHvM139名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:33:05.68ID:E8BQAmXM0 まだ医大入りたいとかほざく方が現実味あるな
35でゼノブレイド2ってきっついわ…
35でゼノブレイド2ってきっついわ…
140名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:33:45.98ID:HbS81L0Na 高齢で地頭も悪いときたら何者にもなれねぇよww
141名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:33:50.18ID:90/m8DNn0 35は草
142名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:34:21.01ID:YASjxAUR0143名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:36:10.80ID:4L3QgCWT0 無料エンジンでもなんでもいいから自分でプログラミングしてひたすらゲーム作る
それをもとに適当な中小で経験積んでそんでやめてゲーム作る
マイクラののっちはこうだよ
それをもとに適当な中小で経験積んでそんでやめてゲーム作る
マイクラののっちはこうだよ
144名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:36:41.50ID:qfFTImR/0 35歳で何も実績なしじゃあまず無いな(´・ω・`)
自分でアプリ開発でもした方がまだ現実的だわ(´・ω・`)
本来これも夢みたいな話だが(´・ω・`)
自分でアプリ開発でもした方がまだ現実的だわ(´・ω・`)
本来これも夢みたいな話だが(´・ω・`)
145名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:37:27.33ID:OtfjPqHvM >>141
ひと昔前だと35歳はIT業界の(技術職の)定年いわれてたな。
実際にそれくらいの独立系プログラマやウェブ系デザイナの知り合いのほとんどが失踪して行方分からんw
途中でどっかの大手の正社員滑り込んだのくらいしか連絡つかんし、ほとんど結婚出来てるからそっちが正解なんだろう
ひと昔前だと35歳はIT業界の(技術職の)定年いわれてたな。
実際にそれくらいの独立系プログラマやウェブ系デザイナの知り合いのほとんどが失踪して行方分からんw
途中でどっかの大手の正社員滑り込んだのくらいしか連絡つかんし、ほとんど結婚出来てるからそっちが正解なんだろう
146名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:40:49.98ID:YASjxAUR0 学生ローンの30万円から少しずつ会社を大きくしてついにはそれを実現した人って誰ですか?
147名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:40:58.44ID:FjJ815T50 >>142
無理、諦めろ
だから数値化、数式化出来ない奴は要らん
マジでゴミは不要
意味が判らないなら、例えば100m走ならタイムという数値を競うだろ
ゲーム性ってのは殆どが数値を競うんだよ
それがどう出るかを考えて再現する
そこのプレイヤー介入とかディフォルメがTVゲームのゲーム性になる
考えられないなら諦めろ
無理、諦めろ
だから数値化、数式化出来ない奴は要らん
マジでゴミは不要
意味が判らないなら、例えば100m走ならタイムという数値を競うだろ
ゲーム性ってのは殆どが数値を競うんだよ
それがどう出るかを考えて再現する
そこのプレイヤー介入とかディフォルメがTVゲームのゲーム性になる
考えられないなら諦めろ
149名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:44:11.65ID:FTmiJDfs0150名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:45:27.26ID:O8a/a3eB0151名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:46:51.64ID:4L3QgCWT0152名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:47:59.59ID:HbS81L0Na 35、薬局バイトまで設定はよかったけど、国語が中1とかそのへんで破綻したな
153名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:49:01.84ID:EFIzdbcd0 いやお前みたいのが偉くなりたいとかそれこそラノベしかないって
ラノベ書けよ そこからコネ持てばゲームのストーリー作れるかもな
ラノベ書けよ そこからコネ持てばゲームのストーリー作れるかもな
154名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:51:10.97ID:G0+DGApa0 ぶっちゃけDよりQA職のほうがいろんな職種と関わるし意見反映もできるからおもしろいぞ
156名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:51:51.00ID:nW8s8NQ6d157名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:52:53.93ID:1Q+BSU4Fr 35でもゲーム開発者になりたいという行動力は素晴らしいじゃない、何かを作りたいのは表現欲求だからなあ
158名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:53:43.57ID:JS4C12tF0 ゲームに憧れて制作の仕事をしない方がいい
いつのまにかゲームの仕事してた位が丁度いいw
いつのまにかゲームの仕事してた位が丁度いいw
159名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:53:59.69ID:FjJ815T50 >>151
は?
地面掘るのに掛かる時間もそれで生成される素材も全部数値で管理すんだよ
ジャンプや落下などの現象も再現する数式が必要
基本の数値と算式から他を決めていくのに古いも新しいもない
よく○○みたいなゲームでとか言うバカはゲーム作るな
土台をどう構築するかが一番大変なんだよ
業界にパクりが多いのはそこを省きたいから
は?
地面掘るのに掛かる時間もそれで生成される素材も全部数値で管理すんだよ
ジャンプや落下などの現象も再現する数式が必要
基本の数値と算式から他を決めていくのに古いも新しいもない
よく○○みたいなゲームでとか言うバカはゲーム作るな
土台をどう構築するかが一番大変なんだよ
業界にパクりが多いのはそこを省きたいから
160名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:54:22.36ID:O8a/a3eB0 RPGツクールでもなんでもいいから
「ゲームを完成させる」「それを他人に見せる」「意見を聞いた上で新しいゲームを作る」
という過程を一度も経験したことがないやつは「ゲーム作り」はできないと思う
雑用もできないようなやつもいるからな
「ゲームを完成させる」「それを他人に見せる」「意見を聞いた上で新しいゲームを作る」
という過程を一度も経験したことがないやつは「ゲーム作り」はできないと思う
雑用もできないようなやつもいるからな
161名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:55:23.18ID:XI83T5l50 ゲーム開発者になるなら選択肢は4つ
・プログラマー
・デザイナー
・サウンド
・プランナー
プログラマーになるには、高校数学全般(数VC)をマスター出来るくらいの数学力は欲しい
デザイナーになるなら、紙とペンがあったら無意識のうちに絵を書くくらい絵が好きな奴じゃないと無理
サウンドは、作曲だけじゃなくて効果音を作る仕事とかあるから、そっちを目指すのも有り
プランナーは諦めろ、自力で自分の人生をプランニング出来ない奴(こんな所で質問する奴)は使い物にならない
・プログラマー
・デザイナー
・サウンド
・プランナー
プログラマーになるには、高校数学全般(数VC)をマスター出来るくらいの数学力は欲しい
デザイナーになるなら、紙とペンがあったら無意識のうちに絵を書くくらい絵が好きな奴じゃないと無理
サウンドは、作曲だけじゃなくて効果音を作る仕事とかあるから、そっちを目指すのも有り
プランナーは諦めろ、自力で自分の人生をプランニング出来ない奴(こんな所で質問する奴)は使い物にならない
162名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:55:29.98ID:90/m8DNn0 行動はしてないんだよなあ…
163名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:56:51.57ID:UV7dhLno0 日本のゲームとかほとんどCGしか作れない奴らの掃き溜めだろ
美大行って就職先のない奴らが行ってるんだよ
日本で最高のシミュ系ゲームが作れるのがコーエーって時点で終わってるわ
過去に作ったテンプレに新しいCG乗っけてるだけじゃん
だから、ゲーム未経験のお子様以外はどんどん普通のCSゲームは買わなくなってる
美大行って就職先のない奴らが行ってるんだよ
日本で最高のシミュ系ゲームが作れるのがコーエーって時点で終わってるわ
過去に作ったテンプレに新しいCG乗っけてるだけじゃん
だから、ゲーム未経験のお子様以外はどんどん普通のCSゲームは買わなくなってる
165名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 22:58:30.41ID:Lv6XuBCa0166名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:00:01.84ID:FjJ815T50167名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:04:58.19ID:FjJ815T50 >>164
ストラテジが弱いのは
ちゃんとAI作れるのが少ない
管理すべきパラメータが多過ぎて、日本のシステムだと情報共有が厳しく大規模にしにくい
ゲームとしての味付けを出来ない(ゲームデザインする奴がどの程度の数値変化が必要とか考えられない)
作るの簡単って認識は間違ってる
ゲームとしてのディフォルメが難しい上、それを大規模で共有して作るのは本当に難しい
ストラテジが弱いのは
ちゃんとAI作れるのが少ない
管理すべきパラメータが多過ぎて、日本のシステムだと情報共有が厳しく大規模にしにくい
ゲームとしての味付けを出来ない(ゲームデザインする奴がどの程度の数値変化が必要とか考えられない)
作るの簡単って認識は間違ってる
ゲームとしてのディフォルメが難しい上、それを大規模で共有して作るのは本当に難しい
168名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:09:22.15ID:YASjxAUR0 ゲーム開発したいのか、ラノベ作家になりたいのか分からなくなってきた
自分の作りたいゲーム作れないならラノベでいいし
自分の作りたいゲーム作れないならラノベでいいし
169名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:09:42.51ID:5DJbXR360 今のゲームで3Dグリグリ動かすようなのは院行かんとムリやろ
170名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:10:35.99ID:1Q+BSU4Fr いやいや意欲はずごいじゃん
任天堂やゼノブレイドが好きなのか
少年心があるな!
自分も好きなゲームBGMの耳コピを腐るほどやってDAWや楽器の演奏表現の打ち込みを覚えていったものだよ
今の音源じゃプリセットされてる奏法パッチを組み合わせればいいだけだけども
任天堂やゼノブレイドが好きなのか
少年心があるな!
自分も好きなゲームBGMの耳コピを腐るほどやってDAWや楽器の演奏表現の打ち込みを覚えていったものだよ
今の音源じゃプリセットされてる奏法パッチを組み合わせればいいだけだけども
174名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:14:09.92ID:YASjxAUR0 決めた!ラノベ作家になる
狼と香辛料やリリアとトレイズやとある飛空士への追憶みたいなラノベ描けるように頑張る
やっぱ俺は俺だけの作品作りたいんだ
皆と作るの楽しそうだなあと思ったけどそれはいずれ俺のラノベが認められた時ゲームシナリオライターとして頑張る事にするわ
俺はラノベ作家になる!!
狼と香辛料やリリアとトレイズやとある飛空士への追憶みたいなラノベ描けるように頑張る
やっぱ俺は俺だけの作品作りたいんだ
皆と作るの楽しそうだなあと思ったけどそれはいずれ俺のラノベが認められた時ゲームシナリオライターとして頑張る事にするわ
俺はラノベ作家になる!!
177名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:17:13.11ID:YASjxAUR0 そもそもビデオゲームって電気使えなくなったりしたら作れないしね
どういう状態でも作れるものがいいんだ
どういう状態でも作れるものがいいんだ
178名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:18:21.80ID:OtfjPqHvM >>169
AI は卒論書く程度の知識と研究は必要になるけど
3D はやってることが20年前と基本部分で大差ないから院は不要かと。
C# で作る場合は行列演算や写像無しでモデルグリグリ動かしたり衝突判定したり
Unityなんかはエンジン任せで物理演算までやっちゃうくらい。 組み合わせとシステム作るだけで済む
AI は卒論書く程度の知識と研究は必要になるけど
3D はやってることが20年前と基本部分で大差ないから院は不要かと。
C# で作る場合は行列演算や写像無しでモデルグリグリ動かしたり衝突判定したり
Unityなんかはエンジン任せで物理演算までやっちゃうくらい。 組み合わせとシステム作るだけで済む
179名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:19:25.66ID:NHEmIj/W0 >>167
ディフォルメなんてcivでも失敗してるじゃん
最低100時間やらんとあのゲーム自体楽しめるという領域に行かない
管理すべきパラメータの数は、RPGとどっこいどっこいで、RPGよりもリアルタイム処理を行わない分ゴリゴリプログラミング側で削る必要もない
コーエーがと言うけど、そのコーエーも一年納期で当たり外れ出来てるように、事作ることのみなら簡単だよ
ディフォルメなんてcivでも失敗してるじゃん
最低100時間やらんとあのゲーム自体楽しめるという領域に行かない
管理すべきパラメータの数は、RPGとどっこいどっこいで、RPGよりもリアルタイム処理を行わない分ゴリゴリプログラミング側で削る必要もない
コーエーがと言うけど、そのコーエーも一年納期で当たり外れ出来てるように、事作ることのみなら簡単だよ
180名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:20:14.50ID:NHEmIj/W0 >>167
ディフォルメなんてcivでも失敗してるじゃん
最低100時間やらんとあのゲーム自体楽しめるという領域に行かない
管理すべきパラメータの数は、RPGとどっこいどっこいで、RPGよりもリアルタイム処理を行わない分ゴリゴリプログラミング側で削る必要もない
コーエーがと言うけど、そのコーエーも一年納期で当たり外れあるが出来てるように、事作ることのみなら簡単だよ
作った人は時間の半分遊んでたわと聞いた
ディフォルメなんてcivでも失敗してるじゃん
最低100時間やらんとあのゲーム自体楽しめるという領域に行かない
管理すべきパラメータの数は、RPGとどっこいどっこいで、RPGよりもリアルタイム処理を行わない分ゴリゴリプログラミング側で削る必要もない
コーエーがと言うけど、そのコーエーも一年納期で当たり外れあるが出来てるように、事作ることのみなら簡単だよ
作った人は時間の半分遊んでたわと聞いた
181名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:20:53.01ID:YASjxAUR0 皆色々教えてくれてありがとう
文学も国語力とかめっちゃ必要なのは分かるけど
それでもプログラミング言語覚えたり、CG作成技術覚えたりするよりは直球に自分の感性活かせると思うから
そして俺が作りたかったのは元々RPGであり、でもレベリングって必要ないと思うから
だからシナリオを直で訴えられるラノベ作家目指します
目指せハリーポッター!頑張るぞい!
文学も国語力とかめっちゃ必要なのは分かるけど
それでもプログラミング言語覚えたり、CG作成技術覚えたりするよりは直球に自分の感性活かせると思うから
そして俺が作りたかったのは元々RPGであり、でもレベリングって必要ないと思うから
だからシナリオを直で訴えられるラノベ作家目指します
目指せハリーポッター!頑張るぞい!
182名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:22:08.03ID:3JHSJ7wQd 「ゲーム開発学部」とか言っちゃう35歳がマトモな小説書けるとはとても思えない
183名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:23:56.25ID:NHEmIj/W0 ダブった
184名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:25:03.98ID:aN7vIpew0 35にもなってフリーター辺りをウロウロしている奴がゲーム作りたいとかラノベ書きたいとかのたまって、特に何の行動もせずに匿名掲示板で質問とか。
お前、絶対に何にもなれねーよw
お前、絶対に何にもなれねーよw
185名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:26:18.04ID:E8BQAmXM0 この話うまいこと膨らませられねーしもう飽きたからテキトーに良かった話にして締めるかみたいな雑さ
ゼノブレ2に似てるわw
ゼノブレ2に似てるわw
186名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:26:49.36ID:XI83T5l50 以下、「こんな小説が読みたい」を書くスレ
とりあえず俺は、よくあるファンタジー世界が1000年経って魔法と科学が融合した世界を舞台に、スラム街に生まれながら周囲を踏み台にし社会を上り詰める政治劇を所望
とりあえず俺は、よくあるファンタジー世界が1000年経って魔法と科学が融合した世界を舞台に、スラム街に生まれながら周囲を踏み台にし社会を上り詰める政治劇を所望
187名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:33:19.40ID:OtfjPqHvM >>186
その世界の政体モデルは? 貴族制?議員制?絶対王政?
上り詰めるのは政治家経由? 軍人経由? 経済経由?
科学と魔法が融合したという参考例を何か。 1000km の移動方法、国家間戦争での最大攻撃法と兵士の兵装は?
その世界の政体モデルは? 貴族制?議員制?絶対王政?
上り詰めるのは政治家経由? 軍人経由? 経済経由?
科学と魔法が融合したという参考例を何か。 1000km の移動方法、国家間戦争での最大攻撃法と兵士の兵装は?
188名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:37:32.09ID:NHEmIj/W0189名無しさん必死だな
2018/04/12(木) 23:46:42.95ID:xMEpYcwWK きっしょ
190名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 00:23:29.94ID:Rcr0XADj0 >>187
そうだな、民主主義で議員制で。
上り詰める方法は任せる。主人公は5分だけ他人と心を入れ替えられる魔法が使えて、権力者を上手く操作するとかどうだろう。発動条件が厳しくて、いかに入れ替わるか、5分間でいかに最適な行動を取れるか、を楽しませる話だ
細かい世界設定としては、世界大戦が終わって80年経って平和な時代だけど、貧富の格差が大きく、貧民層が各地で暴動を起こすようになった時代。金持ちは貧民には近づかない、貧民を近づけさせない
1000kmの移動は基本的にガソリン車。魔法を使えば誰でも自転車並のスピードで移動できるけど疲れるから遅刻しそうな時とマラソンランナーしか移動魔法を使わない
大気汚染が問題になってるからハイブリッド魔導車を導入しようという動きがあるけど、値段が高いし長距離移動すると超疲れるので使う人は少ない
国家戦争で最強なのはICBM、魔法で威力アップ&命中率アップ。空を高速移動するドラゴンにだって命中させることが可能
そうだな、民主主義で議員制で。
上り詰める方法は任せる。主人公は5分だけ他人と心を入れ替えられる魔法が使えて、権力者を上手く操作するとかどうだろう。発動条件が厳しくて、いかに入れ替わるか、5分間でいかに最適な行動を取れるか、を楽しませる話だ
細かい世界設定としては、世界大戦が終わって80年経って平和な時代だけど、貧富の格差が大きく、貧民層が各地で暴動を起こすようになった時代。金持ちは貧民には近づかない、貧民を近づけさせない
1000kmの移動は基本的にガソリン車。魔法を使えば誰でも自転車並のスピードで移動できるけど疲れるから遅刻しそうな時とマラソンランナーしか移動魔法を使わない
大気汚染が問題になってるからハイブリッド魔導車を導入しようという動きがあるけど、値段が高いし長距離移動すると超疲れるので使う人は少ない
国家戦争で最強なのはICBM、魔法で威力アップ&命中率アップ。空を高速移動するドラゴンにだって命中させることが可能
191名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 00:27:19.42ID:2ZHYlw9Ad >>175
クソゲーだから楽なんだぞ
クソゲーだから楽なんだぞ
192名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 00:29:45.50ID:3IALSB6n0 >>181
いやもう語尾に「ぞい」とか付けちゃうお爺ちゃんの作文とか誰が読みたいんだよ
いやもう語尾に「ぞい」とか付けちゃうお爺ちゃんの作文とか誰が読みたいんだよ
193名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 00:30:08.35ID:AnWFV2T70 業界に入った奴が身近にいるんで知ってるが
スキル無しで開発職に入れるのは新卒だけ
中途は実力が分かる作品提出と経歴(関わったタイトル)で選考
40歳近くなるとスキルがあっても管理職側に行く事を勧められる
専門卒で大した才能がなくても若いってだけで業界には入れるが
毎日終電帰りな上にマスターアップ前は泊まり込みで月収20万
そして30歳までに能力が育たないと、スキル要らずの企画職に移ったり
業界を辞めて他のIT職に移る事になる
定年まで現役で残るのがとても厳しい業界
スキル無しで開発職に入れるのは新卒だけ
中途は実力が分かる作品提出と経歴(関わったタイトル)で選考
40歳近くなるとスキルがあっても管理職側に行く事を勧められる
専門卒で大した才能がなくても若いってだけで業界には入れるが
毎日終電帰りな上にマスターアップ前は泊まり込みで月収20万
そして30歳までに能力が育たないと、スキル要らずの企画職に移ったり
業界を辞めて他のIT職に移る事になる
定年まで現役で残るのがとても厳しい業界
194名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 00:35:21.12ID:nqxCCoPK0 海外みたいにメタルギアリメイク作ってみたとかそういうので注目されて就職するんだよ
195名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 00:37:10.44ID:3mSm6UMa0 >>187
政治劇なら君主制だが実権は官僚たちが持ってる枢密制が良いだろう
ドンパチ書きたいなら軍人にフォーカスを当ててクーデターネタがいいし、自分の頭に自信があるなら
政治家同士の騙し合いを書くのがいい。
融合なら実際にある兵器を魔法で大袈裟に再現するのが手っ取り早い。魔力エネルギーで動く空中戦艦
とかだな。
とはいえスラムを描くには富裕層と貧困層の間に大きな隔たりを作る必要がある。実銃が主兵装の民間ゲリラと魔力弾を発射する銃で武装した政府軍なんかは分かりやすい格差だ。
移動法もこれに合わせてスラムの貧困層は馬や現代の車、政府軍はもっとスタイリッシュな小型ロボットとかにする。
国家間においてはまず幾つか主人公の暮らす国と対立する国を作ってそいつらに特色を与える所から考えろ
政治劇なら君主制だが実権は官僚たちが持ってる枢密制が良いだろう
ドンパチ書きたいなら軍人にフォーカスを当ててクーデターネタがいいし、自分の頭に自信があるなら
政治家同士の騙し合いを書くのがいい。
融合なら実際にある兵器を魔法で大袈裟に再現するのが手っ取り早い。魔力エネルギーで動く空中戦艦
とかだな。
とはいえスラムを描くには富裕層と貧困層の間に大きな隔たりを作る必要がある。実銃が主兵装の民間ゲリラと魔力弾を発射する銃で武装した政府軍なんかは分かりやすい格差だ。
移動法もこれに合わせてスラムの貧困層は馬や現代の車、政府軍はもっとスタイリッシュな小型ロボットとかにする。
国家間においてはまず幾つか主人公の暮らす国と対立する国を作ってそいつらに特色を与える所から考えろ
196名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 00:38:14.80ID:WsvU5s9P0197名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 00:39:35.14ID:xvwaZwc70 今のお偉いさん方は芸大出身がおおいよね
まぁ昔なんてゲーム学校なんてなかっただろうし
まぁ昔なんてゲーム学校なんてなかっただろうし
198名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 00:41:20.73ID:V8c4Wi0YM 開発者って何やりたいの
CSゲーの企画なんか100個書いても1個も実現しない狭き門だぞ
CSゲーの企画なんか100個書いても1個も実現しない狭き門だぞ
199名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 00:42:46.16ID:tNoKqUfb0 100本以上RPGをクリアーしました
今までにないような発想を持っています
とか、天才的思考がないとダメだろ
今までにないような発想を持っています
とか、天才的思考がないとダメだろ
200名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 00:46:09.20ID:7r5NGwWd0 RPGだったらそれこそツクールでいいから
基本サイクルの原型作って持ってきてくださいって言われるだけだと思うよ
今日日あんなリソースリッチなジャンル企画書だけでGO出来んだろ
基本サイクルの原型作って持ってきてくださいって言われるだけだと思うよ
今日日あんなリソースリッチなジャンル企画書だけでGO出来んだろ
201名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 01:01:13.74ID:mkMDrPao0 プログラマなら大学に入れる程度の数学の知識があればなんとかなる
3Dならベクトル、複素数、微分積分の基礎知識くらいはないとつらい
開発言語は後からアホでも覚えられるから専門学校は不要
3Dならベクトル、複素数、微分積分の基礎知識くらいはないとつらい
開発言語は後からアホでも覚えられるから専門学校は不要
202名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 01:06:33.99ID:CZsLcJMY0 まずは東大東工大入るための勉強をがんばれ
ゲーム作りの土台となる脳みそを作れ
ゲーム作りの土台となる脳みそを作れ
203名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 01:12:35.81ID:9yIzqet30 今はフリーのツールが沢山あるから何とかなるよ
適当になんか1個作ってみりゃいい
自分がゲームのどの部分に向いてるのかが分かる
適当になんか1個作ってみりゃいい
自分がゲームのどの部分に向いてるのかが分かる
204名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 01:12:42.20ID:Fq1dciLJ0 >>180
civなんて世界的に沢山の人が楽しめてるんだから、ディフォルメというゲームとしての要素の取捨選択は成功の部類だろ
PG側の話ではなく、日本のデベロッパはその数値の管理や味付出来る人間が不足している
昔の方が少人数で作るケースが多いから管理しやすかった
光栄云々は俺が書いた訳じゃないから知らん
光栄も開発が大規模になったのが品質低下の原因じゃないのか?
品質管理も日本じゃ低く見られがち
デバッグ会社も今は価格と納期優先のとこしか残ってなく、出す方のチェック表も酷いのが多い
本来のRPGもボードゲームだから、ボードゲーム起源のストラテジとは似ている部分も多い
ただアルゴリズム部分では参照すべきパラメータや数値の範囲とかRPGのが限定的なものが多く
そこでの思考アルゴリズムがゲーム性そのものになりやすいストラテジのが面倒
ただ負担がデザインする人間に全部行くので、PGとかは楽かもな
テストプレイに時間を取られるので、開発参加者がそれで遊んでる分にはいいだろ
PGが再現出来ないケースも見たが、デザインがルール化出来てなくて崩壊してる場合も多かった
その後、何かどっちも人気シリーズらしいJRPGに参加してたから、中と外の評価は違うんだろう
civなんて世界的に沢山の人が楽しめてるんだから、ディフォルメというゲームとしての要素の取捨選択は成功の部類だろ
PG側の話ではなく、日本のデベロッパはその数値の管理や味付出来る人間が不足している
昔の方が少人数で作るケースが多いから管理しやすかった
光栄云々は俺が書いた訳じゃないから知らん
光栄も開発が大規模になったのが品質低下の原因じゃないのか?
品質管理も日本じゃ低く見られがち
デバッグ会社も今は価格と納期優先のとこしか残ってなく、出す方のチェック表も酷いのが多い
本来のRPGもボードゲームだから、ボードゲーム起源のストラテジとは似ている部分も多い
ただアルゴリズム部分では参照すべきパラメータや数値の範囲とかRPGのが限定的なものが多く
そこでの思考アルゴリズムがゲーム性そのものになりやすいストラテジのが面倒
ただ負担がデザインする人間に全部行くので、PGとかは楽かもな
テストプレイに時間を取られるので、開発参加者がそれで遊んでる分にはいいだろ
PGが再現出来ないケースも見たが、デザインがルール化出来てなくて崩壊してる場合も多かった
その後、何かどっちも人気シリーズらしいJRPGに参加してたから、中と外の評価は違うんだろう
205名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 01:14:19.50ID:uvomtVN40 IQが250以下の底辺ならやめとけ
206名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 01:22:44.96ID:MrMdXLT/0207名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 01:32:57.89ID:6OeiFtIXr 大学行きながら専門に通わないといけない
Wスタディ
Wスタディ
208名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 02:28:29.03ID:QzwtkC9k0 今のゲーム会社トップはアホだらけ
老害に牛耳られてるから若手が伸びてこない
自分で会社立ち上げる方がマシ
ベンチャーに力入れてる大学に行った方がいい
専門だと老害の奴隷となっておしまい
老害に牛耳られてるから若手が伸びてこない
自分で会社立ち上げる方がマシ
ベンチャーに力入れてる大学に行った方がいい
専門だと老害の奴隷となっておしまい
209名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 02:38:27.33ID:b5gQXc1E0 >>208は事実だと言うことを、知らない奴が多すぎる
ゲームの規模が昔より大きくなったぶん、昔より雑務が増えたせいで、若い奴はみんな雑用だよ
デザイナなら「このマップのココとココに石と木を配置するから、それを3Dで作って」って言われ、プログラマなら「この木とこの石が上手く表示されるように数値を調整して」って言われ、プランナーなら「この手書き資料をエクセルにまとめておいて」と言われ、
そんなことをやってる間に歳をとり、ゲームを作ってるという感覚が無く心が疲弊し、大卒の後輩が上司になり、マネージャーにもなれずゲーム会社を辞めていく
ゲーム会社を志望するやつは、これが専門学校を卒業して大手ゲーム会社に就職した後の人生プランだと心に留めておかなければならない
ゲームの規模が昔より大きくなったぶん、昔より雑務が増えたせいで、若い奴はみんな雑用だよ
デザイナなら「このマップのココとココに石と木を配置するから、それを3Dで作って」って言われ、プログラマなら「この木とこの石が上手く表示されるように数値を調整して」って言われ、プランナーなら「この手書き資料をエクセルにまとめておいて」と言われ、
そんなことをやってる間に歳をとり、ゲームを作ってるという感覚が無く心が疲弊し、大卒の後輩が上司になり、マネージャーにもなれずゲーム会社を辞めていく
ゲーム会社を志望するやつは、これが専門学校を卒業して大手ゲーム会社に就職した後の人生プランだと心に留めておかなければならない
210名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 03:09:15.99ID:25iCpXVtd わいの友達がレベルの低いゲームプログラマーの専門行ったら
ドットとかbgmの作り方教わっただけで2年無駄にしたで
まぁわいの話なんだけどな
ドットとかbgmの作り方教わっただけで2年無駄にしたで
まぁわいの話なんだけどな
211名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 03:17:50.65ID:xTb1cQVp0 >>136
12年位前にある専門を情報処理科で卒業したけど、ゲーム科かどうかは分からんけど授業中にエロゲやってるのとかはいたよ、そこそこ
12年位前にある専門を情報処理科で卒業したけど、ゲーム科かどうかは分からんけど授業中にエロゲやってるのとかはいたよ、そこそこ
212名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 03:26:10.00ID:QZA6ebVT0 >>210
まっまあ・・・ドットやBGM作る機会を与えてもらったと思えば年間100万円ほども無駄ではなかったのでは・・・・・・?
ドットなんてエクセルでも練習出来るし、BGMなんてフリーの音楽ソフトでもあればすぐ作れるが
まっまあ・・・ドットやBGM作る機会を与えてもらったと思えば年間100万円ほども無駄ではなかったのでは・・・・・・?
ドットなんてエクセルでも練習出来るし、BGMなんてフリーの音楽ソフトでもあればすぐ作れるが
213名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 03:44:36.63ID:ByouLYNB0 やる気があればどこ行ったって何とかなるよ
なきゃどこ行っても駄目だ
なきゃどこ行っても駄目だ
214名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 03:55:27.02ID:2L1G53mY0 作りたいゲームを満足いくまで作らせてくれる会社は任天堂だけらしい
バンナムとか上からの指示や納期厳守やらで作りたいものなど作れない
バンナムとか上からの指示や納期厳守やらで作りたいものなど作れない
215名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 05:02:24.53ID:7xh30n/K0 いや普通に専門学校行けばゲーム開発者にはなれるでしょ
ただゲーム開発者にもピンからキリまでいるからな
ただゲーム開発者にもピンからキリまでいるからな
216名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 05:05:51.02ID:7xh30n/K0 普通に専門卒で大手企業のディレクターになってる人は多いよ
別に大学必須ってことは無い
というか入社したら専門卒とか大卒なんて括りはたいした問題じゃない
ただユーザーからすると馬鹿が作ったゲームは糞ゲーになりやすいからユーザーの判断としては役立つ場合が多いけどね
ゼルダとかはやっぱり東京芸大卒とかそういう人が作ってたりするしな
別に大学必須ってことは無い
というか入社したら専門卒とか大卒なんて括りはたいした問題じゃない
ただユーザーからすると馬鹿が作ったゲームは糞ゲーになりやすいからユーザーの判断としては役立つ場合が多いけどね
ゼルダとかはやっぱり東京芸大卒とかそういう人が作ってたりするしな
217名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 05:08:17.78ID:opcReKvuM 大手デベロッパのディレクターになれるルートは存在するのか?
218名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 05:17:39.96ID:wVErtrTYM スクエニの吉田は専門卒で取締役じゃなかったか
開発ではないけどコミュニティチームの部長も大学中退
それもあってか最近のスクエニの中途は学歴不問しかない
開発ではないけどコミュニティチームの部長も大学中退
それもあってか最近のスクエニの中途は学歴不問しかない
219名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 05:43:03.27ID:Ylm8nBgI0 今の時代は昔より敷居高いイメージがあるなあ
なにせモノを作れる奴がネットでウヨウヨしてる訳で
口だけなりたい、でひとつもモノを完成させた事がない奴なんて
採用する理由がナッシング
そんな俺も大昔に専門行って2種は取ったが
結局ゲーム業界には行かなかったなあ
継続的にモノ作りに関わり続けるって、すげえバイタリティー居ると思うわ
>>1は以前の俺を見てるようだ。何も出来ない自分を直視してねえ
10年後に酷いことになるよ。まあまとめか何か用のネタ書き込みだろうが・・・
結婚とか子供とか、そこらへんの選択肢が消え始めるのが40代だからね
どんな強がり言おうと、自分で選んでないんですよとか言っても、生物的に範囲外になっていく圧倒的な現実の前には無力
まあ相手年下なら時間の猶予はもうちょいあるけど
なにせモノを作れる奴がネットでウヨウヨしてる訳で
口だけなりたい、でひとつもモノを完成させた事がない奴なんて
採用する理由がナッシング
そんな俺も大昔に専門行って2種は取ったが
結局ゲーム業界には行かなかったなあ
継続的にモノ作りに関わり続けるって、すげえバイタリティー居ると思うわ
>>1は以前の俺を見てるようだ。何も出来ない自分を直視してねえ
10年後に酷いことになるよ。まあまとめか何か用のネタ書き込みだろうが・・・
結婚とか子供とか、そこらへんの選択肢が消え始めるのが40代だからね
どんな強がり言おうと、自分で選んでないんですよとか言っても、生物的に範囲外になっていく圧倒的な現実の前には無力
まあ相手年下なら時間の猶予はもうちょいあるけど
220名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 05:54:37.52ID:AnWFV2T70 日本の場合、ディレクターは半ば年功序列制
(日本企業は後輩が先輩を押しのけて出しゃばれない空気があるので)
20歳に会社に入って30歳過ぎた頃には後輩が増えてワンチャン回ってくるようになる
部活の部長みたいなもん
必要なのはコミュ力。チームメンバーは自分で声かけて集めるくらいじゃないと無理
予算は上が決めるしゲーム内容も企画職皆で話し合って決めるので
思い通りのゲームを作るには周りを説得しないといけない
なお、この話は2000年頃の開発会社の話なので
続編ばかり作ってる今のCS業界で作りたいゲームを作る機会は無いと思う
(日本企業は後輩が先輩を押しのけて出しゃばれない空気があるので)
20歳に会社に入って30歳過ぎた頃には後輩が増えてワンチャン回ってくるようになる
部活の部長みたいなもん
必要なのはコミュ力。チームメンバーは自分で声かけて集めるくらいじゃないと無理
予算は上が決めるしゲーム内容も企画職皆で話し合って決めるので
思い通りのゲームを作るには周りを説得しないといけない
なお、この話は2000年頃の開発会社の話なので
続編ばかり作ってる今のCS業界で作りたいゲームを作る機会は無いと思う
221名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 05:56:16.80ID:opcReKvuM222名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 06:26:19.35ID:M83yyQBj0 誰も手をあげないし、上げたら上げたで売れなかったらさっさと出ていけよこのクズ扱いだからな
223名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 06:47:48.93ID:7xh30n/K0 てかFF14のディレクターレベルになると誰もやりたがらないというw
やりたがらないからプロデューサーが兼任でやってる
ディレクターに夢みすぎではないかな
やりたがらないからプロデューサーが兼任でやってる
ディレクターに夢みすぎではないかな
224名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 06:53:04.47ID:/Lcw79KL0225名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 07:05:35.60ID:cdWoQuFq0 Downwellとか前ならジェットコースターとか
自分で作って世に放て
自分で作って世に放て
226名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 07:06:10.23ID:u/0nMW+I0227名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 07:13:57.74ID:QhubyP6t0 お前ら35歳の能無しに優しいな
35でバイト生活だぜ、基本性能が低くないと、中々こうにはならんぜ
35でバイト生活だぜ、基本性能が低くないと、中々こうにはならんぜ
228名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 07:57:48.51ID:BNjZ7wMir >>204
能ありったってルーチンこなしてるだけや絵描いてるだけ、石と格闘してるだけなんてやつの方が腐るほどおるからな
能ありったってルーチンこなしてるだけや絵描いてるだけ、石と格闘してるだけなんてやつの方が腐るほどおるからな
229名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 07:58:08.58ID:BNjZ7wMir 何故かついてしまった、すまそ
230名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 08:10:05.93ID:NdFaXIE1d 実は普通に働きながら個人でゲームを作ると言う選択肢もある
今ならアセット豊富だからそこまで時間かけなくても成立できると思う
今ならアセット豊富だからそこまで時間かけなくても成立できると思う
231名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 08:12:06.72ID:opcReKvuM >>230
アセットで作るようなゲームは国内で叩かれまくるから、素直に海外のSteamとかスマホでやる必要があるのがチョットだけ面倒(その程度を厭うならそもそも無理)
アセットで作るようなゲームは国内で叩かれまくるから、素直に海外のSteamとかスマホでやる必要があるのがチョットだけ面倒(その程度を厭うならそもそも無理)
232名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 13:12:02.69ID:dNu+S6ig0 てすと
233名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 15:00:45.35ID:eaOXlfcAp 東大行ってサークル立ち上げて在学中にゲーム作れ
そんでそれ持って任天堂でもソニーでも好きなところに行け
そんでそれ持って任天堂でもソニーでも好きなところに行け
234名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 17:06:26.68ID:8pT62Ht60 俺も1と似たような状況だ
30になってゲームディレクターになればよかったと後悔してる
プログラマー(ゲーム系じゃない)だったからゲームエンジンちょっと弄るくらいできるけど
それ以外のことが全く出来ない。モデリング独学中だけどキツイ
RTSアクション作りたいけどどう考えても時間足りない気がして絶望してる
30になってゲームディレクターになればよかったと後悔してる
プログラマー(ゲーム系じゃない)だったからゲームエンジンちょっと弄るくらいできるけど
それ以外のことが全く出来ない。モデリング独学中だけどキツイ
RTSアクション作りたいけどどう考えても時間足りない気がして絶望してる
235名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 18:50:10.71ID:opcReKvuM 1日1000行のコード書き続けたら年間10万行クラスの制作物にはなるだろ?
既存エンジン使えば面倒な部分は出来合いでバグも無しに動くし、行密度の高い高級言語を使ってると低級言語なんかの数倍の生産性になる
積み重ねしてる?
既存エンジン使えば面倒な部分は出来合いでバグも無しに動くし、行密度の高い高級言語を使ってると低級言語なんかの数倍の生産性になる
積み重ねしてる?
236名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 20:04:35.72ID:rn9ZRKFc0238名無しさん必死だな
2018/04/13(金) 23:15:19.11ID:sqVVel6aa コード行数なんてなんの仕事量指標にならんよ
240名無しさん必死だな
2018/04/14(土) 01:09:38.19ID:atAVD9J+0 うむ、ディレクターに必要な能力は対人スキル
241名無しさん必死だな
2018/04/14(土) 04:07:57.10ID:SIsNSMAT0 自分の人生をディレクションできない奴は、ディレクターとして使い物にならない
243名無しさん必死だな
2018/04/14(土) 09:04:52.24ID:Cj/+u7OK0 |┃三 / ̄\
|┃ | |
|┃ \_/
ガラッ. |┃ |
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ::\:::/:::: \
|┃ / <●>::::::<●> \
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
|┃ | |
|┃ \_/
ガラッ. |┃ |
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ::\:::/:::: \
|┃ / <●>::::::<●> \
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
244名無しさん必死だな
2018/04/14(土) 09:15:58.76ID:xqfkZTU90 そもそもどこそこ行ったらなれると考えてる時点で雇われ根性丸出し
クリエイティブな事志してはいけない人材
クリエイティブな事志してはいけない人材
245名無しさん必死だな
2018/04/14(土) 09:48:35.70ID:RcgwtA9i0 ゲームを作りたいんじゃなく
ゲーム開発者になりたいだから意識がちがうというか
目的と手段を取り違えてる
ゲーム開発者になりたいだから意識がちがうというか
目的と手段を取り違えてる
246名無しさん必死だな
2018/04/14(土) 11:35:33.91ID:qZVKOm7pa 多摩美に情報デザイン学科あるぞ
247名無しさん必死だな
2018/04/14(土) 23:26:38.29ID:1PLYFw2C0 きららに連載してる「NEWGAME]の涼風青葉って。あれ何で作者は
大卒設定にしなかったんだ?
今の時代、中小サードでも高卒、それも涼風青葉は普通科だぞ?
を採用するなんてないだろ?
まだ、中途で入ってきた、専門卒の新キャラや、青葉の友達の
大学生の方が現実的だろ?
大卒設定にしなかったんだ?
今の時代、中小サードでも高卒、それも涼風青葉は普通科だぞ?
を採用するなんてないだろ?
まだ、中途で入ってきた、専門卒の新キャラや、青葉の友達の
大学生の方が現実的だろ?
248名無しさん必死だな
2018/04/15(日) 01:23:19.68ID:gT2rB4TY0 >>247
女ばっかのゲーム会社ってのがそもそも現実的じゃないし、社員数も少なすぎで現実的じゃない
あれに当てはまるのはオトメイトくらいか?
オトメイトなら採用サイトに学歴不問と書いてあるし、高卒でも入社できそ…、出来ないだろうなw
女ばっかのゲーム会社ってのがそもそも現実的じゃないし、社員数も少なすぎで現実的じゃない
あれに当てはまるのはオトメイトくらいか?
オトメイトなら採用サイトに学歴不問と書いてあるし、高卒でも入社できそ…、出来ないだろうなw
249名無しさん必死だな
2018/04/15(日) 01:28:44.66ID:H0HwMDqI0250名無しさん必死だな
2018/04/15(日) 01:40:41.38ID:gT2rB4TY0 >>249
女が萌えるセリフとか、基本的に男には書けないからな
一度女の知人に乙女ゲーをオススメされてやってみたが、何に萌えるのか、どのセリフにどう萌えたのか全っっ然理解できなかったよ
逆に、女は男の燃えポイントが分からないから「つれぇわ」なんて迷言が生まれてしまった
女が萌えるセリフとか、基本的に男には書けないからな
一度女の知人に乙女ゲーをオススメされてやってみたが、何に萌えるのか、どのセリフにどう萌えたのか全っっ然理解できなかったよ
逆に、女は男の燃えポイントが分からないから「つれぇわ」なんて迷言が生まれてしまった
251名無しさん必死だな
2018/04/15(日) 02:32:52.80ID:q/DXUwv+0 >>250
言うほど性差は大きくないぞ
女向け恋愛ゲームのときメモGSを作ったのはラブプラスの内田明理だったりするし、男向けのエロ絵を描いてる女も少なくない
萌えポイントなんて同性でも理解不能なのが沢山あるし、個人差が大きいだろう
言うほど性差は大きくないぞ
女向け恋愛ゲームのときメモGSを作ったのはラブプラスの内田明理だったりするし、男向けのエロ絵を描いてる女も少なくない
萌えポイントなんて同性でも理解不能なのが沢山あるし、個人差が大きいだろう
252名無しさん必死だな
2018/04/15(日) 03:02:01.19ID:gT2rB4TY0 >>251
それはあくまで発売されただけであって、女の萌えポイントを押さえれたかは別な気がする
あと、銀魂とか黒子のバスケとか、作者男でも女にウケた例を思い出したけど、
あれも結局、女は本編じゃなくて銀魂や黒子のバスケの同人誌で萌えてるイメージだ
女オタの知人を見る限り、女にとって本編は素材集なんだと思う
それはあくまで発売されただけであって、女の萌えポイントを押さえれたかは別な気がする
あと、銀魂とか黒子のバスケとか、作者男でも女にウケた例を思い出したけど、
あれも結局、女は本編じゃなくて銀魂や黒子のバスケの同人誌で萌えてるイメージだ
女オタの知人を見る限り、女にとって本編は素材集なんだと思う
253名無しさん必死だな
2018/04/15(日) 03:26:24.39ID:q/DXUwv+0 >>252
ときメモGSは乙女ゲーとしてはかなり売れた方だぞ
同人オタが本編を「素材としてしか見てない」のは、女キャラならとりあえずエロ素材にする男オタも同じ
まあ同人やるのは女の方が多いらしいからそこで差は出てるのかもしれないが
同人サークルと大差ない規模の零細開発が性別偏るのは、その方が社内コミュニケーションが楽とか、友達とか身内で起業したとか、そういう体制だからだろう
ときメモGSは乙女ゲーとしてはかなり売れた方だぞ
同人オタが本編を「素材としてしか見てない」のは、女キャラならとりあえずエロ素材にする男オタも同じ
まあ同人やるのは女の方が多いらしいからそこで差は出てるのかもしれないが
同人サークルと大差ない規模の零細開発が性別偏るのは、その方が社内コミュニケーションが楽とか、友達とか身内で起業したとか、そういう体制だからだろう
254名無しさん必死だな
2018/04/15(日) 03:35:28.19ID:gT2rB4TY0 >>253
そういうもんかねぇ
まぁ話が逸れてきたし、あまり掘り下げない事にしよう
あくまでシロートの私見であってオレの意見に賛同しろって言いたいわけでもないし、答えもヒントも無い話をグダグダいった所でニューゲームの会社が非現実的な事には変わりないしね
そういうもんかねぇ
まぁ話が逸れてきたし、あまり掘り下げない事にしよう
あくまでシロートの私見であってオレの意見に賛同しろって言いたいわけでもないし、答えもヒントも無い話をグダグダいった所でニューゲームの会社が非現実的な事には変わりないしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】川崎市バッグ死体遺棄事件、遺体は行方不明の岡崎彩咲陽さん20歳と判明 元交際相手の男の自宅で発見 男はきょう帰国 [ぐれ★]
- 堀江貴文氏、GWの東京駅の自販機行列で女性の行動に疑問「行列できてるのに小銭を10円単位で入れて…どういう神経してんだろ」 [muffin★]
- 【兵庫】セルフレジ悪用疑い 尼崎市の無職女(35)「100回ほどやった」…買い物かご満杯、購入履歴は「100円未満1点」 [ぐれ★]
- 【米国】トランプ大統領 6月14日誕生日にワシントンで軍事パレード開催へ [ぐれ★]
- 元ジャンポケ斉藤慎二 バウムクーヘン店頭販売に長蛇の列 購入客一人一人と対応、記念撮影に応じる [muffin★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★2 [お断り★]
- 【ネトウヨ悲報】大阪市立図書館 業務委託を博報堂系に切り替えた結果出納業務が崩壊 [382895459]
- 【石破性消費】 超絶美人すぎるコスプレヤー、業者に騙されてA.V出演 [732912476]
- 【動画】長野の駐車場殺人暴走ババア、想像の3倍は暴走 [455679766]
- 【速報】石破、憲法改正を発議へ [606757419]
- 🏡に書き込めない😭😭🏡
- 三菱のランレボ欲しいのに新車販売終了とかマジで終わってんな