iPhoneやMacに熱狂するように
昔はソニーのテレビとか音響に熱狂してたの?
昭和を生きた人に聞きたいんだが昔のソニー製品って今のAppleみたいなポジションだったってマジ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:01:09.32ID:fJFFvH6/02021/10/20(水) 21:02:38.43ID:pyA9vT0Ed
お前昭和人だな
2021/10/20(水) 21:03:04.35ID:G1+a6oUz0
世間の好みとは微妙にズレてるオサレ気取りだったと思う
無駄にジョグダイヤルに固執して見たりとか
今のアップルよりはiMacとか作ってた頃のアップルに近い
無駄にジョグダイヤルに固執して見たりとか
今のアップルよりはiMacとか作ってた頃のアップルに近い
2021/10/20(水) 21:03:55.61ID:+D/6OzRKa
オサレだけど壊れやすいイメージだったような・・・
5名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:04:01.45ID:v3WmcvdE0 昭和の記憶:オギャー
2021/10/20(水) 21:04:29.75ID:DGuKz+4gM
りんごがライトニングさんに固執するように
ソニーはベータマックスやMDに固執してたよな
ある意味同類
ソニーはベータマックスやMDに固執してたよな
ある意味同類
2021/10/20(水) 21:04:46.94ID:fac7ig3G0
アイフォンってSDカードで拡張もできないゴミだったけど今でもそうなの?
2021/10/20(水) 21:06:31.27ID:C/zvG69z0
ソニーファンボーイだったジョブズが
ウォークマンに衝撃を受けてiMacの名前をマックマンにしようとして部下から1週間かけて説得された
ウォークマンに衝撃を受けてiMacの名前をマックマンにしようとして部下から1週間かけて説得された
9名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:06:42.63ID:fJFFvH6/0 >>2
平成8年どす
平成8年どす
10名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:07:53.35ID:2YeHrYgB0 SL-J9 ベータマックス最上位機
WM-2 WALKMAN-II
D-50 世界初のポータブルCD
輝いてたよ
WM-2 WALKMAN-II
D-50 世界初のポータブルCD
輝いてたよ
2021/10/20(水) 21:09:11.74ID:0/fwEpuKr
そもそもジョブズがずーっとソニーを目指せって言い続けてたぐらいですしおすし
12名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:10:21.84ID:i93cbIEr0 昭和と言うより平成一桁までソニーは輝いてたよ
初代PSで価格競争乗った辺りからソニーは安物のイメージがついたと思う
初代PSで価格競争乗った辺りからソニーは安物のイメージがついたと思う
13名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:11:27.94ID:Y7jgRE+g0 今のアップルほどの存在ではなかった
松下が本当にすごかった時代だし
松下が本当にすごかった時代だし
14名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:11:48.09ID:DGuKz+4gM CCCD DVD+RW UMD メモステ
ほんと独自企画大好きなところはアップルと瓜二つ
ソニーが衰退してくれてよかった
ほんと独自企画大好きなところはアップルと瓜二つ
ソニーが衰退してくれてよかった
2021/10/20(水) 21:13:37.27ID:6PVrwMCk0
単純に気付いたらコンテンツ屋になってて技術屋じゃなくなってた感じ
16名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:14:04.35ID:iPb7m4z60 20年ぐらい前までソニーはアメリカ企業だと思ってた
2021/10/20(水) 21:15:20.83ID:A5ne1X+h0
ウォークマンの頃はアップルポジだった
逆にアップルはジョブスが離れている時、倒産しそうなほど追い詰められていた
どれほど大きな企業でも、経営者の有能、無能の差で
未来が大きく変わってしまう事が分かる
任天堂も同じで、岩田社長を見い出せずに64、GC路線のままだったら危なかった
逆に言えば、当時本社にいなかった岩田を、いきなり社長に起用したのは
凄まじい目利きだったと言えるだろう
逆にアップルはジョブスが離れている時、倒産しそうなほど追い詰められていた
どれほど大きな企業でも、経営者の有能、無能の差で
未来が大きく変わってしまう事が分かる
任天堂も同じで、岩田社長を見い出せずに64、GC路線のままだったら危なかった
逆に言えば、当時本社にいなかった岩田を、いきなり社長に起用したのは
凄まじい目利きだったと言えるだろう
18名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:15:45.90ID:JGyYlWqx0 自称情強の情弱が買うってこと?
まぁそうだな
まぁそうだな
19名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:19:33.53ID:mhcFYk8i0 いまのAppleって過去の遺産のマイナーチェンジで食いつないでるオワコン企業やん
2021/10/20(水) 21:22:19.14ID:H8yVMCeA0
1970・80年代はブランド力はあったよ
ウォークマンとか学生でも今のiPhoneみたく多くが持っていたし
90年代でもプレステ1やスタミナハンディカム等はほぼSONYの独壇場だったと思う
ウォークマンとか学生でも今のiPhoneみたく多くが持っていたし
90年代でもプレステ1やスタミナハンディカム等はほぼSONYの独壇場だったと思う
21名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:23:31.48ID:FLyNlOlV0 そうだなぁ
Apple社がNEXT出してた頃は
ギリでそんなポジションだったかも知れないな
Apple社がNEXT出してた頃は
ギリでそんなポジションだったかも知れないな
2021/10/20(水) 21:26:43.02ID:AkFkScNm0
昭和は戦争の時代
そんな娯楽はないのぢゃ
そんな娯楽はないのぢゃ
2021/10/20(水) 21:27:29.37ID:Z0Cx1Q1hr
ほぼウォークマンだけのイメージじゃね
24名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:27:52.34ID:LeSp7BC2M 正直ゲーム業界に参入さえしなかったら今でもユーザーを騙せていたかもしれんね
2021/10/20(水) 21:28:00.36ID:7ePbAz2er
昭和生まれの平成育ちだけど、国内一のブランドメーカーのイメージ。
今は海外2番手メーカーも、性能いいしそれなりオシャレだからこだわる人がいる1メーカーかなぁ。
今は海外2番手メーカーも、性能いいしそれなりオシャレだからこだわる人がいる1メーカーかなぁ。
26名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:30:00.84ID:6qanw2U80 えっ!Appleってヤラセしてんの!?
2021/10/20(水) 21:40:02.99ID:SxU5FAzH0
昔のラジカセのカタログを見てもソニーだけは違っていた
イメージ先行でかっこいい
オタクの心をときめかす力があった
イメージ先行でかっこいい
オタクの心をときめかす力があった
2021/10/20(水) 21:41:55.18ID:Ufl6mGNh0
ソニーの音響は分野次第では今もガチだが…
29名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:43:15.18ID:2YeHrYgB0 今のAppleは歴代で最高にテクノロジー企業だぞ。
A15、M1、M1 pro,max, AirPods ProのH1
自社専用の高性能半導体で競合に対し優位に立ってる。
A15、M1、M1 pro,max, AirPods ProのH1
自社専用の高性能半導体で競合に対し優位に立ってる。
30名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:44:58.10ID:QPP7J64F0 取り敢えずウォークマンは凄かった
31名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:46:15.53ID:yuinLoaKd >>28
音質が良くなるSDカード分野では断然トップをひた走ってるな
音質が良くなるSDカード分野では断然トップをひた走ってるな
32名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:46:38.81ID:i93cbIEr0 >>29
M1ってTSMCだろ
M1ってTSMCだろ
2021/10/20(水) 21:47:55.57ID:EbiFTreH0
昔のソニーは優秀なタイマーを搭載してたって聞いた
34名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 21:50:02.45ID:2YeHrYgB0 >>32
設計はAppleだろ。 外販しないだけで立場はAMD, NVIDIA, Qualcommと同じだぞ。
設計はAppleだろ。 外販しないだけで立場はAMD, NVIDIA, Qualcommと同じだぞ。
2021/10/20(水) 21:50:05.06ID:gf7qLW9q0
>>1
ウォークマンの時代なら少しお高くてとても繊細(壊れやすい)というイメージだった。
親が調子の悪くなった機械を分解して調整して治すのが得意だったからその様子を見てたけど
なんか無駄が多い設計だったみたい。そしてそのムダのおかげで耐久性に問題が出てくる。
例えばAとBの部品を繋げて押し引きする為に普通は2つステーをつなげてくの字にするところ
ウォークマンの場合はWの字にしてわざわざ細いステーを4本使って無駄に複雑にして脆い設計にしてあったらしい
父親からは持ち運ぶように作ってあるけど外に持ち出すなよ。
ちょっとあたっただけで部品がずれておかしくなる可能性がある
みたいな注意をされてた。
ウォークマンの時代なら少しお高くてとても繊細(壊れやすい)というイメージだった。
親が調子の悪くなった機械を分解して調整して治すのが得意だったからその様子を見てたけど
なんか無駄が多い設計だったみたい。そしてそのムダのおかげで耐久性に問題が出てくる。
例えばAとBの部品を繋げて押し引きする為に普通は2つステーをつなげてくの字にするところ
ウォークマンの場合はWの字にしてわざわざ細いステーを4本使って無駄に複雑にして脆い設計にしてあったらしい
父親からは持ち運ぶように作ってあるけど外に持ち出すなよ。
ちょっとあたっただけで部品がずれておかしくなる可能性がある
みたいな注意をされてた。
2021/10/20(水) 21:50:40.24ID:DQK9rm+5K
日本に出稼ぎに来た上海のお坊ちゃんがVAIOに憧れてたのが20年昔の話
2021/10/20(水) 21:57:24.06ID:VAyAJFoc0
初めて買ったPCがSONYが作ったiMacのパクリだったわ
eOneってやつな
iMacとか何も知らんかったからなんとなくお洒落なデザインに騙されたわ
eOneってやつな
iMacとか何も知らんかったからなんとなくお洒落なデザインに騙されたわ
2021/10/20(水) 22:48:40.60ID:yaR64oq40
意識高い系だったiPhone出す前のアップルみたいな
42名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 23:02:04.51ID:i93cbIEr0 >>34
設計もTSMCだぞ
設計もTSMCだぞ
43名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 23:07:07.84ID:JredSa2D02021/10/20(水) 23:07:17.27ID:F+ZqZzdB0
アップルとは違う、ずっとアップルはハードもソフトも他社と互換性が無い自己完結企業のまま
ソニーは最初から互換規格でハードを生産するというIT業界でいうところのハードベンダー群の1社でしかない
そのため絶えず価格競争にさらされるので規格提唱で先行・囲い込みして規格収益を得ようとしゃかりきになっていた
だから全く違うビジネスモデル
ソニーは最初から互換規格でハードを生産するというIT業界でいうところのハードベンダー群の1社でしかない
そのため絶えず価格競争にさらされるので規格提唱で先行・囲い込みして規格収益を得ようとしゃかりきになっていた
だから全く違うビジネスモデル
2021/10/20(水) 23:08:57.51ID:XDEFaw1K0
居た居た
黒物全部ソニーとか
そこまで居ないけど居たには居た
アップルってIPhoneの事かな
それに比べたら少ないんじゃねえかな
黒物全部ソニーとか
そこまで居ないけど居たには居た
アップルってIPhoneの事かな
それに比べたら少ないんじゃねえかな
2021/10/20(水) 23:09:35.07ID:FrB4fZv60
タイムズスクエアの広告を日本企業が席巻した時代が有ったんだなぁ
昔の映画とか見てみ
昔の映画とか見てみ
2021/10/20(水) 23:13:23.88ID:sPKj0lRz0
>>1
ソニーのサイトに社史が掲載されてたと思う。創業から盛田さんのアメリカで営業活動。トランジスタラジオ、トリニトロン、ウォークマンときてプレステ発売直前ぐらいまでがカバーされてた気がするから読んで見れば?読み物としても面白いよ。マイコーやジョブズも登場してたはず。
ソニーのサイトに社史が掲載されてたと思う。創業から盛田さんのアメリカで営業活動。トランジスタラジオ、トリニトロン、ウォークマンときてプレステ発売直前ぐらいまでがカバーされてた気がするから読んで見れば?読み物としても面白いよ。マイコーやジョブズも登場してたはず。
48名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 23:41:40.57ID:2YeHrYgB0 >>42
何も知らんくせに嘘つくな
何も知らんくせに嘘つくな
2021/10/20(水) 23:46:22.17ID:UPnWBZ3d0
オーディオメーカーとしてはイマイチで
家電メーカーとしても白物作ってない中途半端なメーカー
デザインだけは良かった気がするが壊れやすかった
家電メーカーとしても白物作ってない中途半端なメーカー
デザインだけは良かった気がするが壊れやすかった
50名無しさん必死だな
2021/10/20(水) 23:50:05.55ID:MmJnif3o0 CLIE途中で撤退しました
アイボ途中で撤退しました
QUALIA途中で撤退しました
vita途中で撤退しました
vaioブランド売りました
アイボ途中で撤退しました
QUALIA途中で撤退しました
vita途中で撤退しました
vaioブランド売りました
2021/10/21(木) 00:02:02.24ID:/4HiTxVk0
>>49
蘭のフィリップスのカセットテープを改良して有名になり、TDKが高密度テープを作るとそれに合わせた再生機だしたりした
CDも開発したフィリップスが小型化オナニーしようとしたのを止めて長い収録時間になるCD規格した
アメからは米軍のクロマトロン方式のブラウン管を導入して改良してトリニトロンなり
米放送業界の放送用ビデオテープ規格をコンパクトにして放送用機材でTV業界を囲い
それを改良して民生用にユーマチック〜ベータマックス〜8ミリビデオテープにしたりと
改良な得意な昭和中後期の日本企業の典型・代表格だったんだよ
確かに白物に対応できる安定性が無かった会社でもあったが
蘭のフィリップスのカセットテープを改良して有名になり、TDKが高密度テープを作るとそれに合わせた再生機だしたりした
CDも開発したフィリップスが小型化オナニーしようとしたのを止めて長い収録時間になるCD規格した
アメからは米軍のクロマトロン方式のブラウン管を導入して改良してトリニトロンなり
米放送業界の放送用ビデオテープ規格をコンパクトにして放送用機材でTV業界を囲い
それを改良して民生用にユーマチック〜ベータマックス〜8ミリビデオテープにしたりと
改良な得意な昭和中後期の日本企業の典型・代表格だったんだよ
確かに白物に対応できる安定性が無かった会社でもあったが
52名無しさん必死だな
2021/10/21(木) 00:02:03.80ID:bt4PHAC+x 調子こいてベータ出して負けた雑魚
2021/10/21(木) 00:06:17.45ID:u8LSl0wS0
It's a SONY教
ウォークマンはまだしも
ディスクマンは控え目に言ってもクソでした音飛びしまくりで
ウォークマンはまだしも
ディスクマンは控え目に言ってもクソでした音飛びしまくりで
2021/10/21(木) 00:16:47.83ID:7XbowGCGd
64→速攻で撤退しましたw
GC→ 速攻で撤退しましたw
wii→ 速攻で撤退しましたw
wiiu→史上最速で撤退しましたw
スイッチ→もうこれしか無いんで移植と64で延命してますw
GC→ 速攻で撤退しましたw
wii→ 速攻で撤退しましたw
wiiu→史上最速で撤退しましたw
スイッチ→もうこれしか無いんで移植と64で延命してますw
55名無しさん必死だな
2021/10/21(木) 00:17:48.30ID:Jjzcuk3La 出井が社長になってたら技術のソニーは滅んだ。
2021/10/21(木) 00:18:40.88ID:/4HiTxVk0
デザイン性で特色だそうとしていた、MDのカセットの柄が分かりやすい例
2021/10/21(木) 00:21:11.49ID:604sBARV0
58名無しさん必死だな
2021/10/21(木) 00:35:40.19ID:5Zfu2XBm0 ソニーは始めからステマ企業だったのがバレただけ。詐術のソニー()
59名無しさん必死だな
2021/10/21(木) 01:12:07.06ID:g/Dyand50 2000年位までは安定のパナソニックか先進的なソニーの二大巨頭
そこからどちらも落ちぶれていった
そこからどちらも落ちぶれていった
2021/10/21(木) 01:51:53.29ID:XlEkHwAF0
>>1
WALKMANが出た辺りまでだね
ジョブスだってその頃のSONYは尊敬してたんじゃなかったっけ?
ビデオの規格競争での敗北の辺りから、独自規格での囲い込みがふえて
それが悉く転けてしまった
それが原因かは知らんが、結果として道を踏み外したってイメージ
壊れやすさに関しては、ソニータイマーなんて言葉が定着したのもこの頃
パソコン通信で全国の情報が共有され始めたからだと思われる
WALKMANが出た辺りまでだね
ジョブスだってその頃のSONYは尊敬してたんじゃなかったっけ?
ビデオの規格競争での敗北の辺りから、独自規格での囲い込みがふえて
それが悉く転けてしまった
それが原因かは知らんが、結果として道を踏み外したってイメージ
壊れやすさに関しては、ソニータイマーなんて言葉が定着したのもこの頃
パソコン通信で全国の情報が共有され始めたからだと思われる
2021/10/21(木) 01:55:21.38ID:pRFCIY/L0
林檎信者みたいにやっかいなソニー信者がいた
まあ今もかw
まあ今もかw
2021/10/21(木) 02:00:56.59ID:+rh0+/7DM
>>38
eOneはソニー製じゃなくソーテック製だぞ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990730/eone.htm
当時のソニーは全盛期と比べると没落していたが、完全なパクリをするほど堕ちていなかった記憶。
というか、軽量ノート系はソニーの独壇場で、パクる必要もなかった、ってのはあったな。
eOneはソニー製じゃなくソーテック製だぞ。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990730/eone.htm
当時のソニーは全盛期と比べると没落していたが、完全なパクリをするほど堕ちていなかった記憶。
というか、軽量ノート系はソニーの独壇場で、パクる必要もなかった、ってのはあったな。
2021/10/21(木) 02:12:22.53ID:KGUZR+F1K
服が透けるハンディカムという名品
2021/10/21(木) 08:34:25.57ID:LmNEujgOa
VaioUとかヒンジ部分がすぐにヘタレて使いもんにならなかったな
無駄なプリインストール削除するのが面倒なのは国産一律だったけど
無駄なプリインストール削除するのが面倒なのは国産一律だったけど
2021/10/21(木) 08:38:38.80ID:UM87I1LC0
カセットとフラッシュメモリのウォークマンは良かったな
さんざん使い倒した
ipodとか絶対買わねーってくらいには気に入ってた
Android搭載WALKMAN買って死ぬほど後悔した
さんざん使い倒した
ipodとか絶対買わねーってくらいには気に入ってた
Android搭載WALKMAN買って死ぬほど後悔した
2021/10/21(木) 08:48:26.48ID:UreX/b8Dp
昭和のソニーのイメージと言えばまずは1ガン3ビームのトリニトロン
海外短波放送ブームの時のスカイセンサー、そして鉄ヲタ御用達のカセットデンスケ
実用性はともかく「通好みのちょっとイケてる商品」という雰囲気だった
昭和時代にいろんなブームを作ってたのは、ソニーじゃなくナショナル(パナソニック)だったな
短波ラジオのクーガ7、防水ラジオのマリン1号、オーディオコンポのYouOZなど
ラジカセはアイワが世界初だったけど広めたのはナショナルだった
デザインもソニーよりイケてたしね
海外短波放送ブームの時のスカイセンサー、そして鉄ヲタ御用達のカセットデンスケ
実用性はともかく「通好みのちょっとイケてる商品」という雰囲気だった
昭和時代にいろんなブームを作ってたのは、ソニーじゃなくナショナル(パナソニック)だったな
短波ラジオのクーガ7、防水ラジオのマリン1号、オーディオコンポのYouOZなど
ラジカセはアイワが世界初だったけど広めたのはナショナルだった
デザインもソニーよりイケてたしね
2021/10/21(木) 10:29:21.92ID:Jk1JGt0b0
パナソニックのウォークマン使っててちょっと恥ずかしかった
重低音付きで音は好みだったけど
重低音付きで音は好みだったけど
2021/10/21(木) 10:30:23.28ID:UM87I1LC0
CDとMDはパナ製使ってた
恥ずかしいって言うほど変なデザインしてたっけ?
恥ずかしいって言うほど変なデザインしてたっけ?
69名無しさん必死だな
2021/10/21(木) 10:31:48.84ID:2IzFnMcr0 ウォークマンの一発屋
2021/10/21(木) 10:38:59.40ID:Jk1JGt0b0
>>68
今で言う みんながiPhoneなのに自分だけ泥みたいな感覚
値段もソニーのより安かったし
当時はソニーの黄色いシリーズを集めるのが1番カッコ良かった
海外でしか売ってないのも有って良い自慢になった
今で言う みんながiPhoneなのに自分だけ泥みたいな感覚
値段もソニーのより安かったし
当時はソニーの黄色いシリーズを集めるのが1番カッコ良かった
海外でしか売ってないのも有って良い自慢になった
2021/10/21(木) 10:44:47.30ID:UM87I1LC0
2021/10/21(木) 11:07:20.10ID:4Qhk93640
カセットテープのウォークマンの頃は
ソニーのウォークマン=本物 他社のカセットプレイヤー=偽物みたいな風潮はあったな
ソニーが作ってたんだろうけど
ソニーのウォークマン=本物 他社のカセットプレイヤー=偽物みたいな風潮はあったな
ソニーが作ってたんだろうけど
73名無しさん必死だな
2021/10/21(木) 11:59:23.46ID:BUTu+JGUd 音響ならパナソニックtechnicsだな
あとKENWOOD
technicsのヘッドホンが15000くらいで買ってもらったわ
あとKENWOOD
technicsのヘッドホンが15000くらいで買ってもらったわ
74名無しさん必死だな
2021/10/21(木) 12:01:07.50ID:BUTu+JGUd テレビならパナソニックTH-36D60かプラズマVT5が強かったみたいだ
2021/10/21(木) 12:06:28.81ID:YIIKPa9Wp
昭和は小学生で終えたがウォークマンすげー!て感じだったな
あと1970年台のソニーのラジオを発掘して動かすと普通のラジオじゃ全然受信しないビルの奥でバリバリ受診して感度に驚いたりな
その時にジジババがソニー製に拘る理由を理解したわ
あと1970年台のソニーのラジオを発掘して動かすと普通のラジオじゃ全然受信しないビルの奥でバリバリ受診して感度に驚いたりな
その時にジジババがソニー製に拘る理由を理解したわ
76名無しさん必死だな
2021/10/21(木) 12:48:08.53ID:uPDogQbj02021/10/21(木) 12:58:57.91ID:AUcizeeV0
2021/10/21(木) 13:03:30.70ID:AUcizeeV0
昭和の名オーディオブランド「アイワ」を買い取って飼い殺したのはソニー
そのアイワブランドをソニーから買い取って再生したのは十和田オーディオ
ソニーは結局のところ、オーディオ分野ではろくなことをしていない
そのアイワブランドをソニーから買い取って再生したのは十和田オーディオ
ソニーは結局のところ、オーディオ分野ではろくなことをしていない
79名無しさん必死だな
2021/10/21(木) 13:04:05.41ID:/wPuefG20 ソニーという会社も日本という国も完全に落ちぶれた
今後も衰退は続く
日本は今後200年から300年は浮上する見込みがない
異国に無条件降伏して全土を征服された国だから当然なんだけどね
今後も衰退は続く
日本は今後200年から300年は浮上する見込みがない
異国に無条件降伏して全土を征服された国だから当然なんだけどね
81名無しさん必死だな
2021/10/21(木) 14:26:52.50ID:tJHwwaJt0 >>60
ジョブズが尊敬してたのはソニーじゃなくて盛田だから
ジョブズが尊敬してたのはソニーじゃなくて盛田だから
2021/10/21(木) 15:21:28.49ID:0svRZZ+g0
旧ロゴでイッツァソニーってやってた頃はオサレだったな
トリニトロン管も直しながら随分お世話になった。
親世代は「SONYはやめとけ」って言うてた人も多かったけどね
トリニトロン管も直しながら随分お世話になった。
親世代は「SONYはやめとけ」って言うてた人も多かったけどね
2021/10/21(木) 16:38:38.19ID:I1pvD18s0
SONYは Sound Of New York の略でれっきとしたアメリカ企業だと勘違いしてたアメリカ人もいたらしいな
2021/10/21(木) 16:55:53.35ID:Pl05cOkD0
ソニーはセンスのあるいいネーミングだったのは否定しないし、それがブランド商売に直結したのも間違いない
ソニータイマーと言われる以前の初期のCDプレイヤーはかなり堅牢だった
ソニータイマーと言われる以前の初期のCDプレイヤーはかなり堅牢だった
2021/10/21(木) 20:14:50.42ID:1hYBeQiPp
いい時期のSONYを代表する製品といえばトリニトロン、ベータマックス、ウォークマンだな。
トリニトロンとベータマックスはどちらもプロ仕様として信頼が厚く、放送業界では絶対的な信頼を勝ち得ていた。単に数多く売れたという話ではなく、影響力の強い基準となって日本の文化とか経済を支配していた。
いまや遠い昔の話だな
トリニトロンとベータマックスはどちらもプロ仕様として信頼が厚く、放送業界では絶対的な信頼を勝ち得ていた。単に数多く売れたという話ではなく、影響力の強い基準となって日本の文化とか経済を支配していた。
いまや遠い昔の話だな
87名無しさん必死だな
2021/10/21(木) 21:44:09.37ID:uPDogQbj0 >>86
松下幸之助がソニーの事を「うちの研究所」扱いしてたなあ
「ソニーさんが何か新しいものを出して、こりゃええわと思ったら、うちも作る」と発言して
当時マスコミは松下電器を「マネした電器」と揶揄した
松下幸之助がソニーの事を「うちの研究所」扱いしてたなあ
「ソニーさんが何か新しいものを出して、こりゃええわと思ったら、うちも作る」と発言して
当時マスコミは松下電器を「マネした電器」と揶揄した
88名無しさん必死だな
2021/10/21(木) 22:01:16.57ID:4Qhk93640 >>76
他社がウォークマン名乗ってたならともかく
別に名乗ってもないのにウォークマンの偽物、みたいな風潮だったから今考えると面白い
デジタルプレイヤー時代になって
ウォークマンが「ソニーのipod」みたいな言い方されてたのもなんか笑う
他社がウォークマン名乗ってたならともかく
別に名乗ってもないのにウォークマンの偽物、みたいな風潮だったから今考えると面白い
デジタルプレイヤー時代になって
ウォークマンが「ソニーのipod」みたいな言い方されてたのもなんか笑う
2021/10/21(木) 22:01:53.68ID:SaRjioaV0
8bitパソコン時代はなぜか参戦してなかったな
MSXのHitBitでいっちょかみした程度で筐体のセンスも幼心に無いわーと思った
MSXのHitBitでいっちょかみした程度で筐体のセンスも幼心に無いわーと思った
90名無しさん必死だな
2021/10/21(木) 22:09:36.52ID:Ki8rtAD50 ベータ買ってた家の子は気違いだったなw
ベータじゃ使い物にならないからVHSも他のメーカーの買ってたし、
そのせいでダビングもクソ映像、そのくせベータはきれいとか
現実には存在しないクソゴミ映像でマウント取ってたな
ベータじゃ使い物にならないからVHSも他のメーカーの買ってたし、
そのせいでダビングもクソ映像、そのくせベータはきれいとか
現実には存在しないクソゴミ映像でマウント取ってたな
2021/10/21(木) 22:11:53.17ID:YwwLFXAI0
>>87
最新鋭の技術ってのは未知の問題点も多く、いきなり客に売るにはそれなりにリスクを伴う訳で、
客観的に見て売るべきか売らないべきか吟味する、あるいは改良を加えて比較的安心出来る商品に仕上げるというのも一つの戦略だろう
任天堂も枯れた技術の水平思考って点では、松下と同じような立ち位置だな
特に自力でトラブルを解決出来ない子供がメインの顧客なので、必然的にその反対の枯れて安定した技術を使っている訳で
最新鋭の技術ってのは未知の問題点も多く、いきなり客に売るにはそれなりにリスクを伴う訳で、
客観的に見て売るべきか売らないべきか吟味する、あるいは改良を加えて比較的安心出来る商品に仕上げるというのも一つの戦略だろう
任天堂も枯れた技術の水平思考って点では、松下と同じような立ち位置だな
特に自力でトラブルを解決出来ない子供がメインの顧客なので、必然的にその反対の枯れて安定した技術を使っている訳で
2021/10/21(木) 22:17:13.49ID:R30yjFwC0
初期の頃だと画質ははっきりベータの方が上だったけど
VHSは多くの会社が参入して日々切磋琢磨していたから
90年代に入ると色んなデジタル補正回路積んだVHSの方が映像綺麗になってた
初期の頃のVHSのクソ画質にビックリしたけど
その後のVHSの画質向上にも大変驚いた
VHSは多くの会社が参入して日々切磋琢磨していたから
90年代に入ると色んなデジタル補正回路積んだVHSの方が映像綺麗になってた
初期の頃のVHSのクソ画質にビックリしたけど
その後のVHSの画質向上にも大変驚いた
2021/10/21(木) 22:19:35.35ID:4Qhk93640
SVHSとかDVHSとかあったな
2021/10/21(木) 22:28:47.80ID:R30yjFwC0
正直SVHSになるともうハイバンドベータでは画質で太刀打ち出来てなかったな
EDベータも基本性能は強力でもまったく進化しなかった
TBCや三次元YC分離にゴーストノイズリダクション等積んだSVHS高級機と比べると色々とあれだ
DVHS時代の頃は周囲のマニアたちの大半がSONYのDV機買ってた
スタンダードで270分録画できるのも強みだったから
EDベータも基本性能は強力でもまったく進化しなかった
TBCや三次元YC分離にゴーストノイズリダクション等積んだSVHS高級機と比べると色々とあれだ
DVHS時代の頃は周囲のマニアたちの大半がSONYのDV機買ってた
スタンダードで270分録画できるのも強みだったから
2021/10/22(金) 00:56:37.76ID:b6ZCDlvO0
テレビは今でもApple並のブランドだろブラビアXRシリーズとか。あとイヤホンとゲーム機も。
あと昭和というか平成初期のアップルは経営に失敗して死んでた。今のソニーより悲惨だった!
あと昭和というか平成初期のアップルは経営に失敗して死んでた。今のソニーより悲惨だった!
2021/10/22(金) 01:15:47.29ID:6AsgNbrI0
Appleはキャノンがコンパチ売ってた
2021/10/22(金) 02:40:02.54ID:0zzOppTpK
ソニー1強と言えるのはカメラのセンサーかな
最近のことは知らんけど
最近のことは知らんけど
99名無しさん必死だな
2021/10/22(金) 05:01:49.42ID:N3JRhtUKd >>95
貧乏なのでSVHSテープにデジタル録画してたわ
貧乏なのでSVHSテープにデジタル録画してたわ
100名無しさん必死だな
2021/10/22(金) 05:11:18.28ID:Z3JLhOpj0 そもそも日本企業がGAFAみたいな感じだった
101名無しさん必死だな
2021/10/22(金) 07:21:27.66ID:jWFy1mD90 >>96
そもそも20世紀のアップルは大企業ではあったけど
今みたいな米政府が脅威に感じるほどの存在ではなかった
日本で言うならSBみたいなもの
今じゃ売上10兆円の巨大企業だけど
30年前はPCソフトの流通やゲーム雑誌出してただけの中小企業
そもそも20世紀のアップルは大企業ではあったけど
今みたいな米政府が脅威に感じるほどの存在ではなかった
日本で言うならSBみたいなもの
今じゃ売上10兆円の巨大企業だけど
30年前はPCソフトの流通やゲーム雑誌出してただけの中小企業
102名無しさん必死だな
2021/10/22(金) 07:28:14.10ID:adYVj9/h0 昔のSonyは数ある電機メーカーの1つにすぎなかった
今じゃ日本のトップ3メーカーだ
全てはPSのおかげだろう
今じゃ日本のトップ3メーカーだ
全てはPSのおかげだろう
105名無しさん必死だな
2021/10/22(金) 08:28:38.50ID:q9p/J5fJp ブラウン管TVはくっきりトリニトロンと、WEGAエンジンのおかげで当時頭ひとつ抜きん出たな
21世紀に入り液晶時代になってからはその強みを生かせず、東芝REGZAとかの後塵を拝していたが
21世紀に入り液晶時代になってからはその強みを生かせず、東芝REGZAとかの後塵を拝していたが
106名無しさん必死だな
2021/10/22(金) 09:33:07.49ID:jWFy1mD90107名無しさん必死だな
2021/10/22(金) 13:11:02.10ID:DCGuZ2GB0108名無しさん必死だな
2021/10/22(金) 13:20:07.40ID:K0qBsKsap 昔は世界的なブランドだったな。
ユーザーじゃなくても、アンチになる意味はなかった。
今は家電のイメージもすっかり無くなり、プレステ以外に社を代表するヒット商品もない。
昔は日本を代表するような商品があったのにね。
ユーザーじゃなくても、アンチになる意味はなかった。
今は家電のイメージもすっかり無くなり、プレステ以外に社を代表するヒット商品もない。
昔は日本を代表するような商品があったのにね。
109名無しさん必死だな
2021/10/22(金) 14:20:01.13ID:ixI8ilT5M110名無しさん必死だな
2021/10/22(金) 14:45:51.22ID:DCGuZ2GB0111名無しさん必死だな
2021/10/22(金) 21:29:44.06ID:TKctVmbz0 D-VHSはまだ25GBのブルーレイディスク(地上デジタル放送で約3時間分)が1枚3500円位してた頃、
1500円位のS-VHSテープに同じ3時間分の記録が出来てたし、両方ともMPEG2-TS記録なので画質は全く同じだった
ただ今は再生しようとしてもブロックノイズだらけでほとんど観られなくなってるし、
過去の録画番組を取り戻す為にデッキを修理に出すべきか悩む
1500円位のS-VHSテープに同じ3時間分の記録が出来てたし、両方ともMPEG2-TS記録なので画質は全く同じだった
ただ今は再生しようとしてもブロックノイズだらけでほとんど観られなくなってるし、
過去の録画番組を取り戻す為にデッキを修理に出すべきか悩む
112名無しさん必死だな
2021/10/22(金) 22:49:29.54ID:govMZkj50113名無しさん必死だな
2021/10/23(土) 07:27:29.78ID:1JLao8ze0 recpotもDVHSも両方持ってたけどどっち先だったか忘れた
recpotってどうやって逃してたんだっけ?
DVHSはまだBlu-rayになってない邦画の録画テープ取って置いてある
recpotってどうやって逃してたんだっけ?
DVHSはまだBlu-rayになってない邦画の録画テープ取って置いてある
114名無しさん必死だな
2021/10/23(土) 15:15:16.81ID:O3w/6dhqa ビデオカメラの小型化もソニーだったかな
ハンディカム、パスポートサイズのCMなつかしい
ハンディカム、パスポートサイズのCMなつかしい
115名無しさん必死だな
2021/10/23(土) 16:16:25.73ID:foComeKE0 >>114
ソニー製品は昔から不良率高いけど
同時に小型化にもこだわってたな
ダウンサイジングって言葉を流行らせたのもソニーだったと思う
ウォークマンを水槽に入れて取り出し、本体から出てくる水を指して
「まだこれだけ小さくできる」と言った
ソニー製品は昔から不良率高いけど
同時に小型化にもこだわってたな
ダウンサイジングって言葉を流行らせたのもソニーだったと思う
ウォークマンを水槽に入れて取り出し、本体から出てくる水を指して
「まだこれだけ小さくできる」と言った
116名無しさん必死だな
2021/10/23(土) 16:22:48.76ID:jaMbhpTi0 ソニーに特別な印象を持ってたのはウォークマン直撃世代だけだと思う
他の世代は他のAV大手と区別してなかった
他の世代は他のAV大手と区別してなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- イーロン・マスク氏 「著名な日本人女性にも精子提供」「彼の世界は能力主義で構築」 21億円の報酬と月1400万円の養育費 [お断り★]
- ひろゆき氏 目的なきダイエットに疑問 「目的を見誤っている」「男性って別にやせている人は別に好きじゃない」とバッサリ [冬月記者★]
- モー娘。北川莉央、活動休止を発表「ルールに反する事案が発覚」 流出した“SNS投稿”の経緯説明し謝罪 [阿弥陀ヶ峰★]
- 【巨人】田中将大2回7安打6失点の大炎上 [鉄チーズ烏★]
- 木下博勝氏、石橋貴明セクハラ報道に私見「バブル時代のことを言われたら、ほとんどのタレントがアウトじゃないですか?」 [jinjin★]
- 台湾人が最も好きな国は「日本」 断然1位で過去最高の76% ★2 [尺アジ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちディスコードショッキング🧪
- 橋下徹「万博は無駄や!中止せよ!と言ってた連中、どないや? 特に元明石市長泉房穂氏。 先見の明が全くない。」 [834922174]
- 【悲報】中国人さん「なぜ日本人は中国旅行に興味がないんだ?俺たち中国人は日本に行きまくってるのに…」確かに🤔 [562983582]
- ふなふなふなふなふなふなふなふなふなふなふなふなふなふな🏡
- 【悲報】ガンダムGQuuux、さすがに話題にならなさすぎる [333919576]
- トランプ「日本よ、3つ言うこと聞け。在日米軍の経費負担、アメ車の販売を増やす、貿易赤字の解消だ」 [795614916]