例えばフィールドに石ころが配置されてるとする
この石ころ、ほとんどのゲームではインタラクションしない
つまりただの飾り
この時点で「ああ、こんなリアルでもすぐ限界が見えるのな」となる
ここでさらにスペックを上げて石ころを持てるようにするとしよう
現実の世界では「投げる」「叩く」「削る」「積み重ねる」「人に渡す」
なんでもできるよな?
しかしゲームではゲームが設定したことしかできない
ここでまた冷める
そこに目をつぶって「投げる」を実装したとしよう
現実の世界では石を投げた場合、人に当たって怪我をして警察呼ばれたり
損害賠償したり、つまり「投げた者の人生が大きく変化する」
しかしゲームの場合はNPCが「痛い!何をする!」と言っておしまい
何が言いたいか一言で言うと「リアル風なゲームでもリアルはまるで実現できず
すぐに限界が見える」
「リアル風なゲームはコンセプトが破綻している」
ということ
探検
リアル風なゲームには弱点がある。それをこれから提示する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 08:44:50.87ID:uk1iMoP202022/01/12(水) 08:47:30.41ID:ZF+MBmBD0
ゲーム向いてないのでは
おとなしく盆栽いじってようよ
おとなしく盆栽いじってようよ
3ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 08:47:43.13ID:uk1iMoP20 どうですか?この理論
4ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 08:48:34.48ID:uk1iMoP205名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 08:49:06.14ID:5drGIg/B0 リアルなゲームほどリアルでなくなっていくということ
6名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 08:49:06.33ID:5drGIg/B0 リアルなゲームほどリアルでなくなっていくということ
2022/01/12(水) 08:49:12.75ID:eEzc8CB/0
洋ゲでリアルにしたいのはリアルに限りなく近い世界で
支配虐殺レイプドラッグヤりたい放題したかっただけなのに
リアルに近くなったらポリコレ規制対象になったの笑うしかない
支配虐殺レイプドラッグヤりたい放題したかっただけなのに
リアルに近くなったらポリコレ規制対象になったの笑うしかない
8ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 08:49:48.75ID:uk1iMoP20 >>5
それはあるな
それはあるな
2022/01/12(水) 08:50:12.04ID:OtQW8/Qi0
10ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 08:50:23.89ID:uk1iMoP20 >>7
犯罪のごっこ遊びがしたいだけなのかw
犯罪のごっこ遊びがしたいだけなのかw
11名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 08:52:15.71ID:Q+Wt8e+da ゲームはゲームでしかないからな
指一本一本動かせるシュミレーターシリーズ観てるとリアル追求する程操作も難解になって行くしな
指一本一本動かせるシュミレーターシリーズ観てるとリアル追求する程操作も難解になって行くしな
12名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 08:52:42.69ID:nZobJyBz0 お前らはリアルなゲーム出たら良い子演じるの?
2022/01/12(水) 08:52:43.67ID:1lzWeGoqa
ブレワイがトゥーンにしたのも、まさにそこだしな
2022/01/12(水) 08:53:32.18ID:ZF+MBmBD0
16ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 08:53:46.84ID:uk1iMoP202022/01/12(水) 08:54:10.62ID:gzkOl3FD0
纏めると、視覚的なリアリティが増せば増すほどそれ以外のリアリティの欠如が目立ち没入感を阻害するってこと?
18ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 08:54:33.51ID:uk1iMoP2019名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 08:55:08.52ID:yMxi0vX80 とりあえず、お前の名前が糞ダサすぎる
20ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 08:55:14.27ID:uk1iMoP20 >>13
ブレワイは色々デフォルメして上手いな
ブレワイは色々デフォルメして上手いな
2022/01/12(水) 08:55:34.94ID:9Yjqv41m0
ディフォルメするのってセンスが要求されるからな
だから製作者はセンスも何もいらないフォトリアルに逃げるんだと思う
だから製作者はセンスも何もいらないフォトリアルに逃げるんだと思う
22ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 08:56:00.37ID:uk1iMoP20 >>15
「リアルを指向してるのにまるでリアルではない」というのは矛盾だと思うけどな
「リアルを指向してるのにまるでリアルではない」というのは矛盾だと思うけどな
23名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 08:56:35.25ID:OtQW8/Qi0 >>22
20年前よりは遥かにリアルになったろ
20年前よりは遥かにリアルになったろ
2022/01/12(水) 08:57:17.27ID:ZF+MBmBD0
25名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 08:57:21.19ID:ENgmOQX2a リアルにしてるとあれもこれも詰め込みすぎてパンクしたのが、
サイバー“パンク”
なんつってw
サイバー“パンク”
なんつってw
26ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 08:57:37.83ID:uk1iMoP202022/01/12(水) 08:57:39.58ID:gzkOl3FD0
まあ、よく言われるのは何を描くかよりも何を描かないかを考えることの方が重要だということです
29ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 08:59:23.24ID:uk1iMoP2030名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:00:34.36ID:SD0gn2dv0 そんなにグラが嫌なら3DSやってろ
Switchで中小はヒーヒー言ってるぞ
Switchで中小はヒーヒー言ってるぞ
2022/01/12(水) 09:00:52.96ID:ZE5mb0Mkp
グラフィックをリアルにするって話とゲーム内システムをリアルにするってのは全然別物なんだけど、>>1のリアル風ゲームってどういう定義なの?
32ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 09:02:17.46ID:uk1iMoP20 >>31
リアルな体験を目指したゲーム
リアルな体験を目指したゲーム
2022/01/12(水) 09:02:23.29ID:SScHeqw80
ただの任天堂原理主義者だった
34名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:02:29.46ID:0gioPHWIM 普通に壊れる樽なども、通路で通り難くする為、アイテムを裏に隠す為に
壊れない樽が置いてあり何だよコレ!ってのが有るのもなぁ
壊れない物と分かる様に、金属製の箱やブロックにでもしろよ。
壊れない樽が置いてあり何だよコレ!ってのが有るのもなぁ
壊れない物と分かる様に、金属製の箱やブロックにでもしろよ。
2022/01/12(水) 09:02:44.07ID:gzkOl3FD0
まあ、フォトリアルなゲームはリアルでも何でもないんだけどね
そこをリアル風と言い切るのは違和感あるな
そこをリアル風と言い切るのは違和感あるな
2022/01/12(水) 09:03:04.56ID:eEzc8CB/0
>>10
欧米でのゲームは
気軽にタブー(キリスト教的禁忌)を犯せるものであり
気に入らない現実を破壊するものであり
空想に逃げるためのものであったということや
ちなみにそういうものだったゲームを一般人に広げたのが任天堂なので
ゲーム業界の対立軸は常に任天堂ありきになる
ゲーム総選挙の結果に対して4chan民が「リアルに銃が存在しない平和な国のランキング」とか言ってたがあながち間違ってない
欧米でのゲームは
気軽にタブー(キリスト教的禁忌)を犯せるものであり
気に入らない現実を破壊するものであり
空想に逃げるためのものであったということや
ちなみにそういうものだったゲームを一般人に広げたのが任天堂なので
ゲーム業界の対立軸は常に任天堂ありきになる
ゲーム総選挙の結果に対して4chan民が「リアルに銃が存在しない平和な国のランキング」とか言ってたがあながち間違ってない
39ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 09:03:24.47ID:uk1iMoP2040名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:03:45.78ID:ZE5mb0Mkp2022/01/12(水) 09:04:11.04ID:EMTTzm0Va
2022/01/12(水) 09:04:16.64ID:DWKpAcf8d
ゲームはどこまでいっても所詮現実には勝てないってのは分かる
だからこそ同じ土俵で戦う必要はない
だからこそ同じ土俵で戦う必要はない
43名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:04:19.90ID:bbqJghWBa 「リアル」じゃなくて「リアル風」なんだから別に矛盾してないのでは?
44名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:04:34.03ID:SD0gn2dv045名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:04:40.97ID:Q+Wt8e+da >>40
所謂AAA全部じゃね?
所謂AAA全部じゃね?
2022/01/12(水) 09:05:12.28ID:OhC2hqnbd
47名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:06:50.61ID:0gioPHWIM リアルに拘るならドライブゲーのハンコンみたいに、
キャラの移動はルームランナーなど組み込んで
リアルを再現すべきよな。
キャラの移動はルームランナーなど組み込んで
リアルを再現すべきよな。
2022/01/12(水) 09:08:04.28ID:ZF+MBmBD0
ゲームと現実の区別を着けたくないなら
最初からゲームなんてやらない方がいいのになんでここまで歪むまでゲームに関わろうとするんだ
最初からゲームなんてやらない方がいいのになんでここまで歪むまでゲームに関わろうとするんだ
50名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:08:47.99ID:ZE5mb0Mkp >>45
グラフィックはリアルを目指してるだろうけど、体験はリアルというよりゲームとして無駄を省いたスマートさを目指してるのが最近のAAAじゃね?
グラフィックはリアルを目指してるだろうけど、体験はリアルというよりゲームとして無駄を省いたスマートさを目指してるのが最近のAAAじゃね?
51名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:08:50.28ID:0gioPHWIM52ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 09:09:13.35ID:uk1iMoP2053名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:10:26.72ID:ZE5mb0Mkp >>52
それらってリアルを謳ってるのはグラフィック部分だけじゃね?
それらってリアルを謳ってるのはグラフィック部分だけじゃね?
54名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:11:20.20ID:SD0gn2dv0 未だにSwitch向けのマリオカート出せてない時点で任天堂も開発コスト問題でヒーヒー言ってるのは間違いない
ブスザワ2の続報もさっぱり出せないしな
ブスザワ2の続報もさっぱり出せないしな
2022/01/12(水) 09:12:29.53ID:eEzc8CB/0
2022/01/12(水) 09:13:13.06ID:IIcjofaWa
最終的にマトリックスになったとしてそこで普通に暮らすだけなら意味ないな
2022/01/12(水) 09:14:04.38ID:NsIjexE10
不気味の谷でググれ
62ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 09:15:13.59ID:uk1iMoP2063名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:15:28.17ID:Q+Wt8e+da64名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:15:50.39ID:HCan7L8ld リアルな体験ってゲームじゃなくてもできることやってどうすんの?
リアルじゃ自分で石も積めないの?
リアルじゃ自分で石も積めないの?
65ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 09:16:13.61ID:uk1iMoP2066名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:16:13.14ID:ilbHopjr0 〇が決定ボタンじゃないからとか言ってるようなやつらもリアルじゃ生きていけんよな
リアルには相応のストレスと技量が必要になってくるばかりか
精神的肉体的にも許容範囲に無い困難に遭遇するわけで
アーケードライクで馬鹿でも安全に回収できる閉鎖的なマラソンしか興味が無い人間が
好むような代物には絶対にならんからな
リアルには相応のストレスと技量が必要になってくるばかりか
精神的肉体的にも許容範囲に無い困難に遭遇するわけで
アーケードライクで馬鹿でも安全に回収できる閉鎖的なマラソンしか興味が無い人間が
好むような代物には絶対にならんからな
2022/01/12(水) 09:16:40.78ID:9Yjqv41m0
フォートナイトが類似ゲーの中でも一歩躍進してるのは
やっぱりコミカルな絵柄で、やられても残虐じゃないってのも理由の一端なんじゃないか?
フォトリアルで相手を倒したら血がドバドバ出る路線って
やっぱり人を選ぶと思うよ
あと、フォートナイトって建築て突然足場を作ったりできるがそういう非現実的要素も
フォトリアルだと違和感が出やすいね。フォトリアルはゲーム性が制限されやすい
やっぱりコミカルな絵柄で、やられても残虐じゃないってのも理由の一端なんじゃないか?
フォトリアルで相手を倒したら血がドバドバ出る路線って
やっぱり人を選ぶと思うよ
あと、フォートナイトって建築て突然足場を作ったりできるがそういう非現実的要素も
フォトリアルだと違和感が出やすいね。フォトリアルはゲーム性が制限されやすい
68名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:16:43.82ID:ZE5mb0Mkp2022/01/12(水) 09:16:58.15ID:QGpw0ntS0
リアルゲームの弱点は全部同じに見えて面白みが無い事だな
リアルレースゲームなんてUIなかったら全部同じ
リアルレースゲームなんてUIなかったら全部同じ
2022/01/12(水) 09:17:22.12ID:KVGdHwTT0
触れないオブジェクトが増えるのはストレスかも
ブレワイやってても、マイクラなら土掘れるのになとか考えるわ
ブレワイやってても、マイクラなら土掘れるのになとか考えるわ
73名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:17:49.66ID:+E9G2ip00 走りながら石に向かっていくと引っかかって土を掻くようになるんだが?
これは現実では無理
これは現実では無理
74名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:18:43.38ID:x7O7lYsP0 >>24
theHunter: Call of the Wildで検索したら
レベル上げとか経験値稼ぎとか出てきたんだけど
いくらグラや雰囲気をそれらしくしても
レベル上げ()のために無駄に動物殺すゲームに
リアルもクソも無くね?
ダメなリアル風ゲームの典型例だろこれ
theHunter: Call of the Wildで検索したら
レベル上げとか経験値稼ぎとか出てきたんだけど
いくらグラや雰囲気をそれらしくしても
レベル上げ()のために無駄に動物殺すゲームに
リアルもクソも無くね?
ダメなリアル風ゲームの典型例だろこれ
75ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 09:19:10.43ID:uk1iMoP20 >>70
好みの差に過ぎないのに「優劣」として定義したのはゲーム業界の大失敗だったな
好みの差に過ぎないのに「優劣」として定義したのはゲーム業界の大失敗だったな
76名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:19:41.24ID:ilbHopjr0 だからこそリアルで再現するのは困難なことをゲームでやる以外に
リアルにする価値のあることなんかありゃせんのだ
シミュレーターだって再現が主目的だろ、なんの再現してると思う?
そこら辺がピンとも来ない無職おじさんたちは
リアルなゲームを追い求めてどうなるかなんてのもさっぱりなんだろうがさ
リアルにする価値のあることなんかありゃせんのだ
シミュレーターだって再現が主目的だろ、なんの再現してると思う?
そこら辺がピンとも来ない無職おじさんたちは
リアルなゲームを追い求めてどうなるかなんてのもさっぱりなんだろうがさ
2022/01/12(水) 09:19:44.62ID:OhC2hqnbd
>>61
メタバースってどんな世界を提供できるかが大事で、例えばGTA世界ポケモン世界ゼルダ世界ぶつ森世界みたいなのが提示されてユーザーはどれを選ぶのかって話で、このメタバースはリアルだから優れてるみたいな事には結局なりえないと思うな
メタバースってどんな世界を提供できるかが大事で、例えばGTA世界ポケモン世界ゼルダ世界ぶつ森世界みたいなのが提示されてユーザーはどれを選ぶのかって話で、このメタバースはリアルだから優れてるみたいな事には結局なりえないと思うな
78名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:21:06.35ID:ilbHopjr0 メタバースをMMOかのように思い込んでリアルだなんだ言ってるのが低知能だよな
半導体ビジネスをメタバースと称してることもまだ理解できないんだから
半導体ビジネスをメタバースと称してることもまだ理解できないんだから
2022/01/12(水) 09:21:34.87ID:9Yjqv41m0
フォトリアルだとキャラの動きがもっさりして
機敏な動きが出来ないって傾向もあるよな
RPGとかならまだいいけどアクションだと面白みが出にくいよ
機敏な動きが出来ないって傾向もあるよな
RPGとかならまだいいけどアクションだと面白みが出にくいよ
80名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:22:46.12ID:CZHTt/if0 Forza Horizonもマリオカートも両方とも面白いよ!
人生楽しまなきゃ損
人生楽しまなきゃ損
81名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:22:47.84ID:ilbHopjr0 メタバースでRPGがなんだとか大笑いだろ
なんのメタだと思ってんだこいつら
なんのメタだと思ってんだこいつら
82ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 09:23:11.42ID:uk1iMoP20 >>77
「どんな体験、世界を提供できるかで作家性が問われる」
これからゲーム業界がそうなっていけばいいことだと思う
「技術は梯子で優劣がある。一度降りたら人生おしまい」という小島理論は
ここで崩壊する
「どんな体験、世界を提供できるかで作家性が問われる」
これからゲーム業界がそうなっていけばいいことだと思う
「技術は梯子で優劣がある。一度降りたら人生おしまい」という小島理論は
ここで崩壊する
2022/01/12(水) 09:23:31.01ID:Kg5sbH3J0
ここまで極端には思わないけど、描写がリアルだと「行けない境界」があると冷めるのはあるな
あほみたいなわずかな段差でも超えられなかったりするのがまだまだあるからねぇ
あほみたいなわずかな段差でも超えられなかったりするのがまだまだあるからねぇ
84名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:23:51.08ID:ilbHopjr0 ソニーがブロックチェーンがなんだ書いててもこいつらに通じてないわけだわ
2022/01/12(水) 09:24:06.91ID:NsIjexE10
ゲハだってメタバースだろうが
俺はここにいるしお前らもここにいる
俺はここにいるしお前らもここにいる
2022/01/12(水) 09:25:52.53ID:eEzc8CB/0
theHunter: Call of the Wildは正月に始めてやってるけど(実績15%くらい)
ゲームそのものはリアル風に味付けされた不自由を楽しめる人向けだけど(チートツールが大人気なので実はそれもわからんけど)
実際はゲーム的な制限やご都合も多いしあくまで「リアルっぽいという宣伝文句で不自由を強制するゲーム」というゲームでしかないよ
面白いけどね
ゲームそのものはリアル風に味付けされた不自由を楽しめる人向けだけど(チートツールが大人気なので実はそれもわからんけど)
実際はゲーム的な制限やご都合も多いしあくまで「リアルっぽいという宣伝文句で不自由を強制するゲーム」というゲームでしかないよ
面白いけどね
87ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 09:26:08.13ID:uk1iMoP20 >>85
ここは久多良木が馬鹿にした「テキストベースの空間」だもんなw
ここは久多良木が馬鹿にした「テキストベースの空間」だもんなw
2022/01/12(水) 09:26:13.44ID:ZF+MBmBD0
89名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:26:49.48ID:ilbHopjr0 メタバースをゲーム要素だと言い張ってる馬鹿がいるのは世界中探してもここだけだろな
なにを言い始めてんだか分かりゃしない、無能50代だけはある
なにを言い始めてんだか分かりゃしない、無能50代だけはある
90名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:27:52.65ID:Q+Wt8e+da2022/01/12(水) 09:28:39.75ID:CBpMrgW20
ブレスオブザワイルドでも石は投げられるけど
そのためにあやしいところに石を投げるとコログが見つかるみたいな仕掛けを作らなければならなかったな
そのためにあやしいところに石を投げるとコログが見つかるみたいな仕掛けを作らなければならなかったな
2022/01/12(水) 09:28:46.78ID:X2zViRWXa
フォトリアルで段差に立ったとき足が宙に浮くと違和感半端ない
93名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:29:22.39ID:anPawToR0 >>41
お前は2D絵に極限のリアル求めるんか?
お前は2D絵に極限のリアル求めるんか?
2022/01/12(水) 09:31:13.34ID:OhC2hqnbd
>>88
なるほど?
つまりリアルシミュレータが優れてるか否かみたいな話じゃなく単純に好き嫌いの問題で、リアルなデザインが好きな人とデフォルメが好きな人がいるってだけの話でどちらが優れてるか語ること自体不毛ってことか
なるほど?
つまりリアルシミュレータが優れてるか否かみたいな話じゃなく単純に好き嫌いの問題で、リアルなデザインが好きな人とデフォルメが好きな人がいるってだけの話でどちらが優れてるか語ること自体不毛ってことか
95名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:31:39.82ID:VjwggwML0 弱点って言うか難癖つけたいだけだろ
そんな地面の石ころ触りたいならVRでもやればいいじゃん
そんな地面の石ころ触りたいならVRでもやればいいじゃん
96名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:33:05.27ID:s2Dxvxj+d ゲームっぽい部分が冷めるってことは理解できるな
マトリックスもそのへんがダサかったもの
マトリックスもそのへんがダサかったもの
2022/01/12(水) 09:33:20.07ID:ZF+MBmBD0
2022/01/12(水) 09:33:20.11ID:/vQDtKH3M
コールオブザワイルドは割と突っ込みどころ多いやろ
保護区選んで最初のキャビンからスタートして倉庫見たら乗り物が有料DLCなんだぞ
お前道の整備されてるその保護区まで何で来たんだよ
保護区選んで最初のキャビンからスタートして倉庫見たら乗り物が有料DLCなんだぞ
お前道の整備されてるその保護区まで何で来たんだよ
2022/01/12(水) 09:33:27.94ID:9Yjqv41m0
100名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:33:43.77ID:ilbHopjr0 おにぎりが皿にのってるだけのシーンのために10年待つのが好き嫌いの問題か?
見た目だけで1日以上も待たされる方が馬鹿だろ、ガイジかこいつら
見た目だけで1日以上も待たされる方が馬鹿だろ、ガイジかこいつら
101名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:33:55.96ID:/vQDtKH3M あ、ゲームとしては面白いよ
103名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:35:10.40ID:9KeNVATad フォトリアルのリアル風でファンタジーするのが楽しい。メタルギアとか巨大メカで出てきた時テンション上がるし、ダクソみたいなドラゴンはリアル風あっての迫力だからな。
104名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:35:19.24ID:ilbHopjr0 見た目がいくらリアルになろうが
見た目だけのためにゲーム買うやつなんか一人もいやしねぇよ
存在しない客をターゲットにするガイジが業界にいるからこうなってんだろが
見た目だけのためにゲーム買うやつなんか一人もいやしねぇよ
存在しない客をターゲットにするガイジが業界にいるからこうなってんだろが
105名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:35:24.99ID:6Womrer7M106名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:35:52.84ID:x7O7lYsP0107ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 09:36:16.12ID:uk1iMoP20 これからweb3.0の時代に入る
web3.0ではNFTをベースにして個々人が自由にコンテンツを作れる時代になる
そのための環境がどんどん整備されて例えばUEやunityで空間を作って
それを配信できるサービスも拡充されていく
そんな時代が目の前に迫ってるのに「AAAにあらずんばゲームにあらず」とする
旧世代のメーカーは障害にしかならん
web3.0ではNFTをベースにして個々人が自由にコンテンツを作れる時代になる
そのための環境がどんどん整備されて例えばUEやunityで空間を作って
それを配信できるサービスも拡充されていく
そんな時代が目の前に迫ってるのに「AAAにあらずんばゲームにあらず」とする
旧世代のメーカーは障害にしかならん
108名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:36:51.02ID:kPElHfvmd フォトリアルなゲームで一瞬で武器持ち替えるのは今でも違和感覚えるわ
トゥーン調だと全く気にならないんだけどな
例えばスマブラとか亜空間から武器召喚するキャラ大量に居るけど気にならない
トゥーン調だと全く気にならないんだけどな
例えばスマブラとか亜空間から武器召喚するキャラ大量に居るけど気にならない
109名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:37:10.51ID:22ZKTmgU0 グラフィックデザインに個性出すと受ける受けないがあるからな
フォトリアルのデザインなら無難だから外せば即死のAAAはどうしてもフォトリアルにしたくなる
個人的にはフォトリアルは不気味の谷現象でちょっと苦手
フォトリアルのデザインなら無難だから外せば即死のAAAはどうしてもフォトリアルにしたくなる
個人的にはフォトリアルは不気味の谷現象でちょっと苦手
110名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:37:28.08ID:jTcMqW9b0 >>1
その通りだね
その通りだね
112名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:37:38.33ID:ai2CmtdQp 見た目をリアルにすればするほどゲーム的要素に対する違和感が大きくなるってのはまぁ分かる
単純にフォトリアルはダメとかデフォルメはクソグラとかじゃなくて、ゲームに合ったグラフィックを選択すれば良いと思うよ
単純にフォトリアルはダメとかデフォルメはクソグラとかじゃなくて、ゲームに合ったグラフィックを選択すれば良いと思うよ
113ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 09:38:46.10ID:uk1iMoP20114名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:38:54.63ID:9Yjqv41m0 写実的でリアルな世界を探索できる?
それグーグルアースでよくない?(´・ω・`)
それグーグルアースでよくない?(´・ω・`)
115名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:39:37.07ID:MkJUU0tgM 見た目がリアルにリアルになるほと現実とのギャップの違和感が大きくなるんだよねえ
116名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:39:43.73ID:6Womrer7M117名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:41:53.64ID:OhC2hqnbd PS2〜3くらいにフォトリアルがどんどん売れたのはそういう作風の作品が昔は作れなくて真新しさを感じて売れていただけで
技術が進んでよりリアルなグラフィックが作れるようになったのに昔よりもフォトリアルな作品が売れないのはリアルな作風にみんな飽きてるからか
よりリアルになものが優れてるなら昔よりもフォトリアルが売れてないとおかしいもんな
技術が進んでよりリアルなグラフィックが作れるようになったのに昔よりもフォトリアルな作品が売れないのはリアルな作風にみんな飽きてるからか
よりリアルになものが優れてるなら昔よりもフォトリアルが売れてないとおかしいもんな
118名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:43:28.99ID:EMTTzm0Va 萌えアニメが好きなやつが
ジョジョとか北斗の拳のビジュアルに噛みついてるのに似てるな
アニメは可愛くないとダメと持論を押し付けるタイプのオタクくん
そのゲーム版がこのスレ
ジョジョとか北斗の拳のビジュアルに噛みついてるのに似てるな
アニメは可愛くないとダメと持論を押し付けるタイプのオタクくん
そのゲーム版がこのスレ
119名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:43:29.27ID:VjwggwML0120名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:43:34.02ID:ai2CmtdQp >>114
現実には存在しないような幻想的な世界を自由に歩けるならアリだけどね
AAAとかいってフォトリアルなゲーム作ってる連中はゼノクロの夜光の森みたいなのをもっと作れよ
薄暗い廃墟とかそこら辺にありそうな街とかを現実に忠実に再現されてもそれは現実の劣化版にしかならんのだよ
現実には存在しないような幻想的な世界を自由に歩けるならアリだけどね
AAAとかいってフォトリアルなゲーム作ってる連中はゼノクロの夜光の森みたいなのをもっと作れよ
薄暗い廃墟とかそこら辺にありそうな街とかを現実に忠実に再現されてもそれは現実の劣化版にしかならんのだよ
121名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:43:46.34ID:ilbHopjr0 プロ写真家の個展だろうが何億も客入りすることなんかありゃせんのだ
だいたい素人でも簡単に写真が撮れる時代にプロも糞も無い
コピーライターは素人にはできないとか30年も前に豪語してた連中知ってるか?
それと同時期に国民総コピーライターの時代だと誰が言ってたか知ってるか?
いまどうなってるよ、職ごと死滅してるよな
ツールも自由に手に入る国民総イラストレーターの時代に
写真もビデオも音楽も自由に誰もが作詞作曲できる時代に
能面フェイスで大剣担いでバーに隠れてるなんてゲーム見せられてどう思うよ?
これをいまの時代に作ったやつは絶望的にセンスねぇなで終わるだろ
素人が他でやれることをゲームで出来なくしても売り物になりゃしねぇよ
頭つかえや無能経営者ども
だいたい素人でも簡単に写真が撮れる時代にプロも糞も無い
コピーライターは素人にはできないとか30年も前に豪語してた連中知ってるか?
それと同時期に国民総コピーライターの時代だと誰が言ってたか知ってるか?
いまどうなってるよ、職ごと死滅してるよな
ツールも自由に手に入る国民総イラストレーターの時代に
写真もビデオも音楽も自由に誰もが作詞作曲できる時代に
能面フェイスで大剣担いでバーに隠れてるなんてゲーム見せられてどう思うよ?
これをいまの時代に作ったやつは絶望的にセンスねぇなで終わるだろ
素人が他でやれることをゲームで出来なくしても売り物になりゃしねぇよ
頭つかえや無能経営者ども
122ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 09:44:54.04ID:uk1iMoP20 >>117
昔描いてた夢が確かに実現できるようになった
しかしあんまり面白くないのよな
ドラクエも堀井が「このグラフィックこそ初めから思い描いていたものだ!」
って言ってたけど最新作全く面白くないからなぁw
昔描いてた夢が確かに実現できるようになった
しかしあんまり面白くないのよな
ドラクエも堀井が「このグラフィックこそ初めから思い描いていたものだ!」
って言ってたけど最新作全く面白くないからなぁw
124名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:46:42.95ID:7Ujq+rnha ゲームと現実の区別が付かなくなって来てるヤバいヤツやん
125ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 09:46:43.25ID:uk1iMoP20126名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:48:22.37ID:ZF+MBmBD0127名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:48:23.58ID:9Yjqv41m0 >>118
実際ジョジョがそんなにメジャーな作品として流行ってるかどうか考えてみれば良いんじゃないかな?
一般的にジョジョヲタは大して流行っても無い作品をやたら持ち上げて来て
それを認めないとバカにしてくる厄介なヲタクって認識しかねーぞ
でも考えてみるとフォトリアルゲーのヲタも似たようなところあるよね
実際ジョジョがそんなにメジャーな作品として流行ってるかどうか考えてみれば良いんじゃないかな?
一般的にジョジョヲタは大して流行っても無い作品をやたら持ち上げて来て
それを認めないとバカにしてくる厄介なヲタクって認識しかねーぞ
でも考えてみるとフォトリアルゲーのヲタも似たようなところあるよね
128名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:48:31.41ID:eEzc8CB/0 厄介オタクでいえば北米マニアの好みがまさにそれやぞ
アニメは有りだけどデフォルメは嫌いとかなんか細かくて面倒くせえ
アニメは有りだけどデフォルメは嫌いとかなんか細かくて面倒くせえ
129名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:49:17.35ID:GoHnXb1pH まあ昔に話題になったホライゾンとゼルダの比較と一緒だな
実際あれ逆だったらホライゾンすげーってなってたよ
実際あれ逆だったらホライゾンすげーってなってたよ
130名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:50:04.81ID:l6csk1Lh0 現実の模倣は本当もういい
フォトリアルでカッコいいファンタジーな世界を作れよ
でもなぜ現実の模倣ばっかりかっていうと無能だから
現実はトレースすれば作れちゃうからな
フォトリアルでカッコいいファンタジーな世界を作れよ
でもなぜ現実の模倣ばっかりかっていうと無能だから
現実はトレースすれば作れちゃうからな
131名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:50:12.96ID:x7O7lYsP0132名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:50:21.91ID:ilbHopjr0 いまのゲームは個人の好みのグラフィックでリアルだなんだ吠えて
「あれはできません、これはできません」ってのしかないからな
逆にやりたくもないボタン操作を延々やらせる
20年前で思考停止してるようなゲームばかり
ファミコン時代でもなかったような長時間ボタン操作なんて苦痛が増える一方だろ
絵面見せれば実績作りに満足して、客が面白いかどうかなんか放り投げてる
これのどこがエンタメだよ
「あれはできません、これはできません」ってのしかないからな
逆にやりたくもないボタン操作を延々やらせる
20年前で思考停止してるようなゲームばかり
ファミコン時代でもなかったような長時間ボタン操作なんて苦痛が増える一方だろ
絵面見せれば実績作りに満足して、客が面白いかどうかなんか放り投げてる
これのどこがエンタメだよ
133名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:52:24.75ID:cezSjBtc0 昔のTRPGのものの本で
必要なのはリアルではなくリアリティ(リアルっぽさ)だと書いてあった
何もかもをリアルにするのではなく
プレイヤーが納得できる説得力があればそれでいいと
必要なのはリアルではなくリアリティ(リアルっぽさ)だと書いてあった
何もかもをリアルにするのではなく
プレイヤーが納得できる説得力があればそれでいいと
135名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:52:38.17ID:ilbHopjr0 スクエニのやってることなんざエンタメからもっとも程遠い
136名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:54:15.70ID:OhC2hqnbd >>118
それだわ、これはフォトリアルじゃないからクソグラ!ってそりゃ元々フォトリアルじゃないんだから当たり前だろってのが理解できない人
それだわ、これはフォトリアルじゃないからクソグラ!ってそりゃ元々フォトリアルじゃないんだから当たり前だろってのが理解できない人
137名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:54:19.18ID:ilbHopjr0138名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:54:52.07ID:9KeNVATad フォトリアルじゃなければ売れるのかというとそうでもないしな。
マルチで出してるサクナヒメでさえ
国内60万本
世界100万本
バズって、もてはやされてもこの程度。
売れてるゲームなんて任天堂とカプコンぐらいじゃない?
マルチで出してるサクナヒメでさえ
国内60万本
世界100万本
バズって、もてはやされてもこの程度。
売れてるゲームなんて任天堂とカプコンぐらいじゃない?
140名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:55:37.93ID:i8UvD4Uh0 前半はなるほどと思ったけど後半はどうなんだろう
リアルな空間でリアルじゃない事をする面白さもあるのでは?
リアルな空間でリアルじゃない事をする面白さもあるのでは?
141名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:56:02.39ID:anPawToR0142名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:56:41.72ID:SScHeqw80 でもそうやって否定するだけじゃ何も進まない
そんな細かいことこだわってどうするの?
の積み重ねで差つけられて二度と追いつけなくなってからじゃ遅い
そんな細かいことこだわってどうするの?
の積み重ねで差つけられて二度と追いつけなくなってからじゃ遅い
144名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:57:50.55ID:asKyeJtNM この表現をさせる為に高画質化が必要でした。
(理解出来る)
ゲームは高画質化すれば面白くなる筈だ!
(はぁ?)
(理解出来る)
ゲームは高画質化すれば面白くなる筈だ!
(はぁ?)
145名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:58:20.80ID:ZNE/TdFL0 ホライゾンは石を池に投げると石が水面に張り付くが
ゼルダは石を投げると沈み、林檎を投げると浮力で浮き上がってくる
こんな風に実は見た目アンリアルなゲームの方がやってる事はリアリティあったりするし
リアルなゲームって言っても実は絵の表現方法がフォトリアルなだけだったりする
ゼルダは石を投げると沈み、林檎を投げると浮力で浮き上がってくる
こんな風に実は見た目アンリアルなゲームの方がやってる事はリアリティあったりするし
リアルなゲームって言っても実は絵の表現方法がフォトリアルなだけだったりする
146名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:59:07.56ID:PwZodeLX0 切られたら服破れて欲しいよね
147名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 09:59:31.23ID:M2xGrD7y0 見た目だけがリアルなゲームよりブレワイのようなゲームの方が評価が高いなら
コストが異常にかかるフォトリアルに傾倒するのは非効率だな
コストが異常にかかるフォトリアルに傾倒するのは非効率だな
148ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 09:59:36.26ID:uk1iMoP20149名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:01:15.14ID:ilbHopjr0 リアルじゃないことをするには
そのフィールド上でリアルが発生しなきゃわからんよな無能
開発ツール上でキャラを移動させても同じことだろ?
面白いことなんかありゃせんぜ
リアルな状態が再現出来てなきゃツール使って人形動かすのと大差ないんだから
そのために物理演算エンジン使ってんだよな
それでリアルで出来ない事をようやく作れるわけだよな
その物理演算はなんのために開発してんだよ
いまのゲームがまったく開発や発展に役に立たん理由がわかるよな
そのフィールド上でリアルが発生しなきゃわからんよな無能
開発ツール上でキャラを移動させても同じことだろ?
面白いことなんかありゃせんぜ
リアルな状態が再現出来てなきゃツール使って人形動かすのと大差ないんだから
そのために物理演算エンジン使ってんだよな
それでリアルで出来ない事をようやく作れるわけだよな
その物理演算はなんのために開発してんだよ
いまのゲームがまったく開発や発展に役に立たん理由がわかるよな
150名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:01:55.70ID:OhC2hqnbd なんでこんなにリアルなグラフィックなのに売れないんだってわめいてる人は今流行ってる絵柄が理解できない、自分が時代に取り残されてるのを気づいてない爺
151名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:02:17.47ID:+Pl+MhzJ0 だからって大の大人がアニメキャラやトゥーンやらで遊ぶっておかしいでしょw
キモオタ方向に感性がずれてんだよ
キモオタ方向に感性がずれてんだよ
152名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:02:30.88ID:HSUaMvOSa 砂漠の砂を一粒一粒作って、それを何億何兆も配置する・・・
わきゃないよな。なだらかな起伏を作って、砂のテクスチャを貼る
「それは砂漠ではない」
なんてイチャモンはつけないし、ちゃんと砂漠として受け入れる
リアルなんて突き詰めたらキリがないし、ゲームなんてデフォルメやフィクションでいい
わきゃないよな。なだらかな起伏を作って、砂のテクスチャを貼る
「それは砂漠ではない」
なんてイチャモンはつけないし、ちゃんと砂漠として受け入れる
リアルなんて突き詰めたらキリがないし、ゲームなんてデフォルメやフィクションでいい
153名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:02:40.02ID:Oa0FYFGN0 何故リアルとルールを一緒にしてるんだ?
154名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:02:52.45ID:x7O7lYsP0155名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:03:15.70ID:ilbHopjr0 言い訳が、常に、何十年も前の過去のゲームから一歩も進まんのだ
157名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:05:05.24ID:9KeNVATad >>150
任天堂やカプコン以外に売れてるソフトあったっけ?
任天堂やカプコン以外に売れてるソフトあったっけ?
158名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:05:48.84ID:ilbHopjr0 そんなのが舵とってたら船が沈んでも驚かんわな
159名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:06:01.45ID:oh3HOnHh0 まあフォトリアルまではいかないくらいが丁度良かった感はあるな
160名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:06:26.02ID:cezSjBtc0161名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:06:28.37ID:7aswruyv0 ゲハってフォトリアル恐怖症があるよな
フォトリアル入らない理由を常に考えてる
フォトリアル入らない理由を常に考えてる
163名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:08:04.69ID:LPKSERub0164名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:08:15.20ID:oh3HOnHh0 スカイリムとかダクソくらいでいい
165名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:09:01.62ID:4hsv9GDMd166名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:09:15.66ID:eN1mBHDX0 half-life alyxみたいな意味はないけど缶持ち上げて潰したり酒瓶傾けて中身が動くのを見たりラジオ回してch変えられたりするのはなかなかこだわりを感じられたな
VRじゃなかったらどうでもいい要素だと思うが
VRじゃなかったらどうでもいい要素だと思うが
167名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:09:33.70ID:EMTTzm0Va170名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:11:41.76ID:ilbHopjr0 分別ある大人ならCG丸わかりのテカテカモデルを指してリアルだとは言わないからな
いまのゲーム業界はどこもかしこも50も過ぎた大人がこれだから痛々しい
成長しろよ少しは
いまのゲーム業界はどこもかしこも50も過ぎた大人がこれだから痛々しい
成長しろよ少しは
171名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:13:40.15ID:ilbHopjr0 いい大人ならフォトリアルだろうがトゥーンだろうがCG丸わかりに変わりないんだから
まだリアルだとか勘違い発言がないだけトゥーンの方がマシくらいに思ってるもんだ
気色悪いだけだからなフォトリアル界隈の発言全般
まだリアルだとか勘違い発言がないだけトゥーンの方がマシくらいに思ってるもんだ
気色悪いだけだからなフォトリアル界隈の発言全般
172名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:14:20.72ID:i8UvD4Uh0 煽りの少ないスレなのに結局ガキがどうとかの話になるんだね
これこそゲハの駄目な所だな
これこそゲハの駄目な所だな
173名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:15:00.85ID:9SgadsRe0 リアル感よりもどれだけ視認しやすいかとかヌルヌル動くとかのほうが大事だろ
ゲームのグラはもう頭打ちだし進化はVRに託すしかない
ゲームのグラはもう頭打ちだし進化はVRに託すしかない
174名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:15:30.52ID:ZF+MBmBD0 ゲハ民はゲームより人を見下したい人多いよね
あと自分が好きなもの以外を攻撃したがり。
あと自分が好きなもの以外を攻撃したがり。
175名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:16:28.72ID:0coY4fgrd PSユーザーですらフォトリアルはただ持ち上げるだけで
実際はアモンガスやITT買ってるしな
あっ三國無双はフォトリアルに入れていいよ(
実際はアモンガスやITT買ってるしな
あっ三國無双はフォトリアルに入れていいよ(
176名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:16:36.04ID:ilbHopjr0 ノクトだクラウドだでフォトリアルだなんだ吠えてる大人の痛々しさ、わかる?
この一般社会とゲーム業界の感覚のズレって凄まじいよないま
この一般社会とゲーム業界の感覚のズレって凄まじいよないま
177名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:18:28.53ID:PouL4T2/M178名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:18:32.57ID:eEzc8CB/0179名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:19:49.26ID:oh3HOnHh0 俺はアニメ調はあまり好きじゃない
アニメ自体があまり好きじゃないからね
大抵内容もリンクしてて幼稚だし
アニメ自体があまり好きじゃないからね
大抵内容もリンクしてて幼稚だし
180名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:20:50.86ID:9KeNVATad182名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:21:14.29ID:rJFea1I80 ホラーゲームはスーファミが一番怖かったな
次点でPS
PS2でグラフィックが良くなったら逆に怖くなくなったというか…想像の余地がなくなって見たままのグロさしか印象に残らなくなったみたいな
次点でPS
PS2でグラフィックが良くなったら逆に怖くなくなったというか…想像の余地がなくなって見たままのグロさしか印象に残らなくなったみたいな
183名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:21:28.76ID:ZNE/TdFL0 大人がやるに耐えうるべきかどうかなんてその人次第だから何とも言えんな
俺なんかはフォトリアルゲーでもGTAみたいに頭使う要素皆無なのは
本質的には成熟した大人の遊びよりもリアルキッズや大人が童心で遊ぶようなゲームだと思うし
Among USみたいな言動で駆け引きするようなゲームは子供よりも大人の方が楽しめるゲームだと感じる
俺なんかはフォトリアルゲーでもGTAみたいに頭使う要素皆無なのは
本質的には成熟した大人の遊びよりもリアルキッズや大人が童心で遊ぶようなゲームだと思うし
Among USみたいな言動で駆け引きするようなゲームは子供よりも大人の方が楽しめるゲームだと感じる
184名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:21:35.53ID:ilbHopjr0 もしくは電通と一般社会の感覚ズレって方が正確か?
時代についてこれないジジババが関わってるからこうなってんじゃないのか
言い訳が常に何十年も前のゲームって年齢層知れるからな
時代についてこれないジジババが関わってるからこうなってんじゃないのか
言い訳が常に何十年も前のゲームって年齢層知れるからな
185名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:22:06.74ID:p3ceN3gv0186名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:22:48.98ID:ilbHopjr0 ちょっとは頭使ってレスしてもらいたいもんだわ、脳が硬化してるのか知らんけど
187名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:26:39.67ID:Bj/mY3sc0 リアルなグラは画面の情報が多いので難しそうって避けられる
189名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:27:16.09ID:QGpw0ntS0 PS4とPS5だと見た目の表現力に大差ないからそこがフォトリアルの限界よな
今現在フォトリアルを売りにしてもユーザーに響かないのはそういうこと
今現在フォトリアルを売りにしてもユーザーに響かないのはそういうこと
190名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:30:05.72ID:9SgadsRe0191名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:32:05.95ID:ZF+MBmBD0192名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:35:06.98ID:PK66AB5h0 大抵はグラがリアルであればある程そっちの方が好きだな
その中でブラブラしてたり戦闘してるとワクワクするしな
んでグラのリアルさとインタラクトは別の話
メインのゲーム性と関係ないインタラクトはそもそも要らない
インタラクト出来ることと出来ないことの線引きが明確ならまあいいけど
中途半端にインタラクトできてもそれは不自然だし
木や岩が破壊できる程度で十分
その中でブラブラしてたり戦闘してるとワクワクするしな
んでグラのリアルさとインタラクトは別の話
メインのゲーム性と関係ないインタラクトはそもそも要らない
インタラクト出来ることと出来ないことの線引きが明確ならまあいいけど
中途半端にインタラクトできてもそれは不自然だし
木や岩が破壊できる程度で十分
193名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:40:30.58ID:ZF+MBmBD0 デフォルメしたゲームでいうとgunfire rebore
フォトリアルでいうとPUBG
どちらも銃を扱うゲームとして面白い。
で済む話をゲハではグラが判断基準というね。
ゲーム嫌いなんだろうなって。
フォトリアルでいうとPUBG
どちらも銃を扱うゲームとして面白い。
で済む話をゲハではグラが判断基準というね。
ゲーム嫌いなんだろうなって。
194名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:41:38.21ID:ns4NMT8ea リアルにすればする程現実との乖離点に違和感を覚えるようになる
その違和感をなくす為にいろんな努力をしてるんだろうけどどう頑張っても違和感は消えないからな
その違和感をなくす為にいろんな努力をしてるんだろうけどどう頑張っても違和感は消えないからな
195名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:42:09.20ID:QNXAMLLH0 >>3
理論とは何かから勉強し直した方が良い
理論とは何かから勉強し直した方が良い
196名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:44:12.04ID:OhC2hqnbd >>180
PCで1000円前後のフォトリアルゲームなんて腐るほどあるだろ、その中でこれらが売れる理由を考えてみろよ
PCで1000円前後のフォトリアルゲームなんて腐るほどあるだろ、その中でこれらが売れる理由を考えてみろよ
197名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:44:29.82ID:vHAJ1RSF0 パラシュートを開くのに時間がかかるとか少し高い所から降りるとスペランカー並みに死ぬとか
その割にビークル同士の接触では大事故にならないとか人生ではほぼありえないハッピーエンドがあるとか
その割にビークル同士の接触では大事故にならないとか人生ではほぼありえないハッピーエンドがあるとか
200名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:48:32.37ID:9SgadsRe0 よく見るSwitchの糞グラガーもただ見下したいだけのチンカスでしかない
現状携帯機では最高品質のグラだろ
現状携帯機では最高品質のグラだろ
201名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:48:43.42ID:PK66AB5h0 >>145
>ホライゾンは石を池に投げると石が水面に張り付く
ホライゾンでも石は水面に張り付かないで沈むよ
そもそもホライゾンの石投げは初期に敵をおびき寄せるためのもので
すぐに使わなくなるからどうでもいい
川に石を沈めたりリンゴを坂道で転がすミニゲーム集をやりたいわけじゃないし
ホライゾンは戦闘そのものが楽しいからな
爆弾系は川が深ければ浮いて流れて行って、接触系のものは川岸や敵に接触したらそこで爆発するしな
>ホライゾンは石を池に投げると石が水面に張り付く
ホライゾンでも石は水面に張り付かないで沈むよ
そもそもホライゾンの石投げは初期に敵をおびき寄せるためのもので
すぐに使わなくなるからどうでもいい
川に石を沈めたりリンゴを坂道で転がすミニゲーム集をやりたいわけじゃないし
ホライゾンは戦闘そのものが楽しいからな
爆弾系は川が深ければ浮いて流れて行って、接触系のものは川岸や敵に接触したらそこで爆発するしな
202名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:49:38.98ID:eEzc8CB/0 >>185
上のThe Hunterとかもそれあるな
森の中で銃を放てば当然ブワって葉が舞う演出自体はあるんだけど
射線上の枝がライフル弾に当たって折れるとかはないし
そもそも切り払うナタとかもないんだよね
上のThe Hunterとかもそれあるな
森の中で銃を放てば当然ブワって葉が舞う演出自体はあるんだけど
射線上の枝がライフル弾に当たって折れるとかはないし
そもそも切り払うナタとかもないんだよね
203名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 10:53:42.72ID:2bN+jtIH0 リアルなグラのキャラの頭の上に三角のカーソルがクルンクルン
204名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:00:30.83ID:PtIaW/jXa 没入感を重視するタイプのゲームはグラはリアルにするメリットはかなりある
例えばホラゲーとか
例えばホラゲーとか
205名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:03:31.87ID:Lh9J5X4vM なんでこんなクソスレ伸びてんの?アレなほど伸びるのってホント悔しいわ。
206名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:04:12.38ID:d8/iIJJC0 >>75
これはグリグリくんの誘導尋問が上手いわ
これはグリグリくんの誘導尋問が上手いわ
207名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:05:31.86ID:vvGpuP0Ed 逆では?
ホラゲはフォトリアル化で廃れたジャンルの筆頭と言っていいだろ
ホラゲはフォトリアル化で廃れたジャンルの筆頭と言っていいだろ
208名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:07:24.36ID:l6csk1Lh0 そもそもフォトリアルのホラーなんて碌に無い
ホラーって言われてるゲームはほぼただのグロ
ホラーって言われてるゲームはほぼただのグロ
209名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:08:02.68ID:ZlBm5lqlK 視認性悪くなる
リアルと良いながら表現がリアルじゃないから滑稽に見える
リアルと良いながら表現がリアルじゃないから滑稽に見える
210名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:08:48.72ID:vHAJ1RSF0 リアルリアルとはいうけれど近現代ものは少ない
訴訟を恐れてかファンタジーやSFばかり
訴訟を恐れてかファンタジーやSFばかり
211名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:11:05.29ID:a4ecWyaBM ホラーは国内と北米で文化が違うからなあ
北米だとホラーってジャンルがそもそもがコメディ枠だったりするし
ルイマンは割と現状無二のトゥーン調ホラーコメディ
北米だとホラーってジャンルがそもそもがコメディ枠だったりするし
ルイマンは割と現状無二のトゥーン調ホラーコメディ
212名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:11:55.72ID:vvGpuP0Ed あぁひょっとしてホラゲってバイオとかのこと言ってる?
確かにゾンビゲーはフォトリアルに向いてるな
確かにゾンビゲーはフォトリアルに向いてるな
213名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:12:29.63ID:vCt7lZpd0 単純に向いてるゲームとそうでないゲームがある
214名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:13:01.10ID:PtIaW/jXa P.T.はフォトリアルのおかげでかなり怖い
あとバイオ7とかも
あとバイオ7とかも
215名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:15:04.13ID:J+To6gbJd リアルっぽさを体験したいだけでリアルそのままをゲームで再現したい人間なんていないだろ
お前戦争ゲームで弾に当たったら本当に死にたいのかっていう
お前戦争ゲームで弾に当たったら本当に死にたいのかっていう
216ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 11:15:13.91ID:uk1iMoP20 物を移動させるとか物を壊す系の物理分野はこれからどんどん進化すると思う
でもNPCのイベント分野もそれに連動させて進化させないと矛盾がどんどん拡大することになる
例えば剣で看板を切るとする
それを通行人が見てなんの反応もしなかったらリアルさはそこで損なわれる
でも「何をするんだ?」とか「うおっ!」と反応したところでそんなものは
上辺だけに過ぎない
つまりどうやってもリアルにはならない
でもNPCのイベント分野もそれに連動させて進化させないと矛盾がどんどん拡大することになる
例えば剣で看板を切るとする
それを通行人が見てなんの反応もしなかったらリアルさはそこで損なわれる
でも「何をするんだ?」とか「うおっ!」と反応したところでそんなものは
上辺だけに過ぎない
つまりどうやってもリアルにはならない
217名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:16:17.35ID:GYekGM+TM 現実世界にそんな奴いたとしてもまわりの反応なんてそんなもんじゃね?w
218名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:16:20.71ID:PtIaW/jXa >>212
バイオ7は中盤からいつものドンパチゾンビゲーになるけど、武器とか何も持ってない序盤はめちゃくちゃホラーしてる
バイオ7は中盤からいつものドンパチゾンビゲーになるけど、武器とか何も持ってない序盤はめちゃくちゃホラーしてる
219名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:18:10.97ID:vvGpuP0Ed リアルなら外人でも黙ってスマホ構えてるなw
GTAがそんなことになったら笑うわ
GTAがそんなことになったら笑うわ
220名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:18:41.51ID:q00fLeWg0 完全な実生活と同じ世界だと大抵の主人公は異常行動の厄介者になってしまう
周りがアホだから成立する世界
周りがアホだから成立する世界
221名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:27:18.05ID:vvGpuP0Ed222名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:30:19.11ID:Lh9J5X4vM ゲハの住人なんてまだ物わかり良いよ。アニメ板なんて本当に終わってるから。青葉予備軍って揶揄されるのも納得の民度
223名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:31:49.70ID:PK66AB5h0 >>216
NPCの多様な反応がゲームの面白さにそれ程つながるとは思わないな
むしろ看板が壊れなくてもいいし、NPCの反応もいらない
NPCを反応させるミニゲーム集をやりたいわけじゃないから
まあ色んな人が反応していくのを楽しむ、それに特化したそういうゲーム性が売りのゲームだったら別だけど
NPCの多様な反応がゲームの面白さにそれ程つながるとは思わないな
むしろ看板が壊れなくてもいいし、NPCの反応もいらない
NPCを反応させるミニゲーム集をやりたいわけじゃないから
まあ色んな人が反応していくのを楽しむ、それに特化したそういうゲーム性が売りのゲームだったら別だけど
224ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 11:34:23.93ID:uk1iMoP20225名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:34:24.40ID:9Yjqv41m0 >>133
マリオテニスを作った高橋兄弟も言ってたな
テニスそのものを性格にシミュレートしてもしょうがない
テニスの楽しさをシミュレートする事が大事だって
そのためにゲームならではの脚色をして行くって
マリオテニスを作った高橋兄弟も言ってたな
テニスそのものを性格にシミュレートしてもしょうがない
テニスの楽しさをシミュレートする事が大事だって
そのためにゲームならではの脚色をして行くって
226名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:34:42.80ID:LPKSERub0 リアルにするとスケールの問題も出てくるんだよな
ウィッチャー3とか隣の村まで馬で1分かからない距離でえぇってなったわ
あんな狭苦しい土地に野党やモンスターが徘徊してて嘘臭さが半端なかった
だからと言ってリアルのスケールをゲーム内に持ち込んだら移動だけで何日も潰れるし難しいところなんだが
ウィッチャー3とか隣の村まで馬で1分かからない距離でえぇってなったわ
あんな狭苦しい土地に野党やモンスターが徘徊してて嘘臭さが半端なかった
だからと言ってリアルのスケールをゲーム内に持ち込んだら移動だけで何日も潰れるし難しいところなんだが
227ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 11:37:55.72ID:uk1iMoP20229名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:38:35.59ID:qHFl1w2d0 移動もそうだけど真のリアルは不便なことが多くなるからな
230ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 11:40:25.28ID:uk1iMoP20231名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:43:49.19ID:gzkOl3FD0 リアルというのは提示された世界観の中での整合性のことであって、現実世界と同じである必要は全くないんだけどね
これをごっちゃにするのはよろしくない
これをごっちゃにするのはよろしくない
232名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:44:03.08ID:gzkOl3FD0 リアルじゃなくてリアリティだな
233ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 11:47:02.35ID:uk1iMoP20234名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:48:47.51ID:jnlTrJ6Ba リアルはクソゲーと良く言われるけどリアルを追求するとクソ要素が多い
やり直し効かない 死んだらデータ削除 怪我したら簡単に治らない動きが鈍くなる トイレ行く
これら実装したらだいたいストレス要素
やり直し効かない 死んだらデータ削除 怪我したら簡単に治らない動きが鈍くなる トイレ行く
これら実装したらだいたいストレス要素
235名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:50:08.73ID:gzkOl3FD0 >>233
そうだよ
ゲームの中のリアリティが現実と違うのは当たり前だ
というよりも、そこが面白さなんだから
現実と同じでなくてはならない、というのならば現実以外は全てアウトだ
ゲームだけでは無く、漫画も映画も小説もおよそ全ての現実以外のものはアウトだ
そうだよ
ゲームの中のリアリティが現実と違うのは当たり前だ
というよりも、そこが面白さなんだから
現実と同じでなくてはならない、というのならば現実以外は全てアウトだ
ゲームだけでは無く、漫画も映画も小説もおよそ全ての現実以外のものはアウトだ
238名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:51:52.55ID:lSFZdEOBd まぁ今ローポリしょぼグラのバイオ1やバイオ2やってもバイオ7や8の怖さに到底及ばないしゲームによってはリアルグラフィックの方向性に進む必要があったのは確か
239名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:56:44.54ID:9xYu/d1g0 リアルとリアル風は全然違うやろ
240名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:56:57.41ID:lBLiZj2m0 定期的にアプデして新要素を追加していくことで飽きさせないって手段もある
242名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 11:59:35.18ID:9xYu/d1g0 ていうか>>1ってまんまブレワイじゃね
243名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:00:11.77ID:PXFqA7ZP0 ただ単に進歩の途中ってこととそこをリアルにしてもゲームとして面白くないってことだろ
それを訳知り顔でドヤるとか自分が世界で一番頭良いとでも思ってるのかよ
それを訳知り顔でドヤるとか自分が世界で一番頭良いとでも思ってるのかよ
244名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:01:21.77ID:rJFea1I80 リアル調グラフィックと相性悪いというか制作スタッフのセンスが悪いと思ったのはFF7R
毛穴とか産毛とかリアルな肌の汚さの再現とかいらんのよね
そんな事に金と時間使うならモブキャラの衣装をもっとファンタジーなデザインにする方に労力かけて主人公一行が街中で浮かないようにしてほしかった
毛穴とか産毛とかリアルな肌の汚さの再現とかいらんのよね
そんな事に金と時間使うならモブキャラの衣装をもっとファンタジーなデザインにする方に労力かけて主人公一行が街中で浮かないようにしてほしかった
245名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:04:36.30ID:t5hy7oLVd グラフィックが重要だからこそフォトリアルは受けない
246名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:07:03.98ID:g+F4A2lOa 作り手のセンス次第ってのは本当にそう
247名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:07:49.72ID:vHAJ1RSF0 グラや設定は現実に近い海外ドラマ的なのも好きだわ
そういうのは写真や映像を撮って加工したので結構
そういうのは写真や映像を撮って加工したので結構
248名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:13:52.56ID:EgzVKYnPr リアルな画ってだけだから、現実との違和感があっても仕方ない
だったら美女だらけの世界にして欲しいが、それすら叶わないのが弱点だろ
だったら美女だらけの世界にして欲しいが、それすら叶わないのが弱点だろ
249名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:13:56.37ID:vCt7lZpd0250名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:15:16.40ID:aKtfaODz0 >>154
最近だとアセットごと用意されてたり販売してたりもするしな
最近だとアセットごと用意されてたり販売してたりもするしな
251名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:17:18.87ID:QGpw0ntS0 現実なら肌の汚さを化粧で隠すのにCGだと毛穴のブツブツやシミまでくっきりさせるのは意味分からんな
252名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:19:37.83ID:dbRRd7ux0 FFはリアルに寄せすぎてコスプレしてるようにしか見えないのがな
253名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:24:36.26ID:aKtfaODz0 >>248
美女がほとんどいないとかリアルじゃん(棒
美女がほとんどいないとかリアルじゃん(棒
254名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:29:45.25ID:XAt33eR6a FPSのグラがどんだけリアルになったところで
銃で一発撃たれてもただ怯むだけだから違和感あるのよな
実際めっちゃもがくと思うんだけど
銃で一発撃たれてもただ怯むだけだから違和感あるのよな
実際めっちゃもがくと思うんだけど
255名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:29:53.90ID:ss+d0Eyl0 ゲハ民ってPCゲーやらないから本当のリアルなゲームをしらず議論も薄っぺらいな
256名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:30:17.90ID:aS32+ybW0 最近のRPGだと会話でも顕著で
あるNPCが「あれやる」「これやる」
と言っても実際にはやってないんだ
背景描写を埋めるための言葉でしかない
実際には行われていないものをユーザーの想像力で補完して楽しめるかどうか
これが一番大事だ
あるNPCが「あれやる」「これやる」
と言っても実際にはやってないんだ
背景描写を埋めるための言葉でしかない
実際には行われていないものをユーザーの想像力で補完して楽しめるかどうか
これが一番大事だ
257名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:30:34.19ID:7uB5HBFZ0 >>1
一理あるとは思うがそれは『リアルをゲームにしようとする』から起こる話であり
リアル風なゲームの目指すべき所は『ゲームなのにリアルである』といった所だと考える
そもそもゲームとはリアルである必要は全く無いわけなので
ゲームにおいて『リアル』というのもゲームの特徴でしかないという事
例えばモンハンであれば『モンスターを狩るゲーム』であるから
いくらリアルにしようとも全ての石を投げつけられる必要は無いわけでな
一理あるとは思うがそれは『リアルをゲームにしようとする』から起こる話であり
リアル風なゲームの目指すべき所は『ゲームなのにリアルである』といった所だと考える
そもそもゲームとはリアルである必要は全く無いわけなので
ゲームにおいて『リアル』というのもゲームの特徴でしかないという事
例えばモンハンであれば『モンスターを狩るゲーム』であるから
いくらリアルにしようとも全ての石を投げつけられる必要は無いわけでな
258名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:32:17.42ID:t5hy7oLVd もはやフォトリアルってだけで却下だわ
259名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:33:36.08ID:L1S6vyfna リアルなグラと自由度の混同な気もするが
まあ求められてるのは自由度が高い奴でリアルなものやトゥーンなもの
まあ求められてるのは自由度が高い奴でリアルなものやトゥーンなもの
260ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 12:34:31.73ID:uk1iMoP20 >>257
「ハードルを自由に設定してそれを越えればいい」理論だな
実のところそれはインディーズの多くが行ってる
インディーズは当然ながらグラフィックが弱いが「これはこういうゲームですから!」
とまずなんらかのアナウンスをしてそれを乗り越えたりひっくり返すことによって
リアル感を出してる
それでいいんだ
これからのゲームはそうあるべき
「ハードルを自由に設定してそれを越えればいい」理論だな
実のところそれはインディーズの多くが行ってる
インディーズは当然ながらグラフィックが弱いが「これはこういうゲームですから!」
とまずなんらかのアナウンスをしてそれを乗り越えたりひっくり返すことによって
リアル感を出してる
それでいいんだ
これからのゲームはそうあるべき
261名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:36:58.79ID:dbRRd7ux0 現実に寄せたリアルなゲームは最初は綺麗ですごいと思うけど人物の表情や動作、フィールドの木の形とかでいくら似せても所詮は作り物だなぁと違和感感じて一気に萎える
262ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 12:39:48.50ID:uk1iMoP20 >>261
そう見せないためには徹底的に作り込むしかないという思想でこの10年くらい
突っ走ってきたが、経済的にいよいよ限界を迎えて、そもそもその手法そのものに
矛盾があるのではないか?という疑問が表面化してきたのが今だな
そう見せないためには徹底的に作り込むしかないという思想でこの10年くらい
突っ走ってきたが、経済的にいよいよ限界を迎えて、そもそもその手法そのものに
矛盾があるのではないか?という疑問が表面化してきたのが今だな
264名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:49:08.52ID:Vlwre7+Rd >>196
1000円前後のフォトリアルゲームなんて腐るほど
何あったっけ?
型落ちセール品ぐらいしか思いつかないや
あと売上だけならフォトリアル系ゲームも結構あるぞ。GTA5やウィッチャー 3なんかその筆頭だろう。アサクリなんかも過去のシリーズ大半1000万本突破してるしな。
1000円前後のフォトリアルゲームなんて腐るほど
何あったっけ?
型落ちセール品ぐらいしか思いつかないや
あと売上だけならフォトリアル系ゲームも結構あるぞ。GTA5やウィッチャー 3なんかその筆頭だろう。アサクリなんかも過去のシリーズ大半1000万本突破してるしな。
265名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:50:53.45ID:0ubpKFkS0 >>161
フォトリアルがこんなに気にしてもらえるのがゲハだけってことが総選挙と30-0で再確認されたばっかだろ?
フォトリアルがこんなに気にしてもらえるのがゲハだけってことが総選挙と30-0で再確認されたばっかだろ?
266名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:52:48.14ID:ss+d0Eyl0 プレステやXBOXの売れ線カジュアルゲームはリアルでもなんでもないんだが
267名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:54:42.16ID:CoQuhe3Od 全然リアルとか興味ない立場ながら、それも暴論だと思う。
完全なんてあり得ないのに完全たらんとする行為に意味がないかといえばそんな事ない。
既存のテレビゲームの範疇から外れてはいるけども、それも娯楽でしょ
完全なんてあり得ないのに完全たらんとする行為に意味がないかといえばそんな事ない。
既存のテレビゲームの範疇から外れてはいるけども、それも娯楽でしょ
268名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:55:05.37ID:WHMnk5CZa アニメしか見ないまま大人になった様なもんだな
269名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:55:48.79ID:rla90Tyxa270名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:57:23.33ID:9lHJAsys0 フォトリアル至上主義の人って現実と区別付かないレベルの見た目のグラフィックが再現出来るようになったらそこでグラフィックの進化は終わりなの?
そんなのマシンが進化したらアセット使って誰でも簡単に出来るようになると思うけどそんなものにずっと価値を感じていられると思ってんのかな?
そんなのマシンが進化したらアセット使って誰でも簡単に出来るようになると思うけどそんなものにずっと価値を感じていられると思ってんのかな?
271名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:57:50.39ID:7uB5HBFZ0 >>259
本当に自由度が高いものが求められているのか?という疑問もあるが
本当に自由度が高いものが求められているのか?という疑問もあるが
272名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 12:57:57.26ID:K1ZWC3lrM ゲームなんて如何に情報を取捨選択してデフォルメするかが肝だからな
273ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 12:59:15.59ID:uk1iMoP20 >>267
娯楽なら面白ければいいはずでは?
娯楽なら面白ければいいはずでは?
274名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 13:00:00.41ID:khxuvJd/0 何十年も前のゲームを言い訳にしようがどう屁理屈言おうが
フォトリアルと宣伝文句にあるだけでマーケットから忌避されてるのが現実だからな
この時点で電通はついてこれてない
フォトリアルと宣伝文句にあるだけでマーケットから忌避されてるのが現実だからな
この時点で電通はついてこれてない
275名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 13:00:15.50ID:ss+d0Eyl0 おまえらタルコフやれよ
276名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 13:03:17.71ID:dxx016Y/0 リアルに親殺された奴がいるじゃん
必死すぎてキメェ
必死すぎてキメェ
277名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 13:05:47.77ID:khxuvJd/0 そんなCG丸わかりのモデルでリアルだなんだ評価してもらいたいような
CG雑誌に素人が投稿するみたいな動機でゲーム作られたんじゃ会社傾くわな
CG雑誌に素人が投稿するみたいな動機でゲーム作られたんじゃ会社傾くわな
278ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 13:05:56.51ID:uk1iMoP20 ゼノブレイド新作のグラフィックがさらに向上してたら面白いよな
しかしデザインが単なる森とか単なる山とかなら面白くない
しかしデザインが単なる森とか単なる山とかなら面白くない
279名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 13:09:39.62ID:ZNE/TdFL0280名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 13:13:43.27ID:2zG+ublR0 >>8
それが目立ってくるんだよな,気になってゲームに集中できないし、ゲームに関係ないならデフォルメした方がよっぽどいいってなるよな
それが目立ってくるんだよな,気になってゲームに集中できないし、ゲームに関係ないならデフォルメした方がよっぽどいいってなるよな
281名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 13:41:35.38ID:KPeS+Fooa フォトリアルかスタイライズドかなんてタイトルの雰囲気の違いでしか無いんだけど、
ゲームメカニクスから作ると自ずとスタイライズドに、世界観とかストーリーから作るとフォトリアルになりがちなイメージ。
フォトリアルはゲームに落とし込む為の嘘が雑になりがちで、その雑さが違和感多いものが多いように感じる。
スタイライズドはそもそも嘘やから違和感が少ない。
デスストなんかはフォトリアルだけど違和感でがちなところを上手いこと世界観で落とし込んでるからよかった。
ゲームメカニクスから作ると自ずとスタイライズドに、世界観とかストーリーから作るとフォトリアルになりがちなイメージ。
フォトリアルはゲームに落とし込む為の嘘が雑になりがちで、その雑さが違和感多いものが多いように感じる。
スタイライズドはそもそも嘘やから違和感が少ない。
デスストなんかはフォトリアルだけど違和感でがちなところを上手いこと世界観で落とし込んでるからよかった。
282名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 13:48:14.73ID:khxuvJd/0 そんな素人思考の個人的趣味に金払うやつはいないから売れないんだろ頭使えボケ
283名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 13:51:07.56ID:4o1U7riW0284名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 13:52:43.00ID:f6KdMrkk0 言うほどグラの種類や良し悪しなんて気にしてる人いないと思う
見た目リアルでもアニメでもアレできないからダメ!ってのもない
結局面白さよ
見た目リアルでもアニメでもアレできないからダメ!ってのもない
結局面白さよ
285名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 13:53:46.56ID:4o1U7riW0286名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 13:55:16.80ID:SNvheVtu0 フォトリアルなゲームじゃなくてもほとんどの物にインタラクトできないが
287名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 13:56:32.12ID:4o1U7riW0 後リアルであればあるほど「こいつら画面から出てこれないじゃん」て思いが強くなる
ファミコンソフトではそんな事思いもしなかった。GTA5は思う。これなら現実の方がいいじゃん、と。
ファミコンソフトではそんな事思いもしなかった。GTA5は思う。これなら現実の方がいいじゃん、と。
288名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 13:56:44.12ID:1673ETsh0 >>257
モンハンがフォトリアルとか頭おかしい奴しか言わないよ
とにかくワールド路線なんとかしないとドンドン地味でグロいだけのショボゲーになっていく
X・XX路線を拡張してリアルクソくらえ派手派手エフェクト生物として反則だろって思わせないとモチベが下がる
モンハンがフォトリアルとか頭おかしい奴しか言わないよ
とにかくワールド路線なんとかしないとドンドン地味でグロいだけのショボゲーになっていく
X・XX路線を拡張してリアルクソくらえ派手派手エフェクト生物として反則だろって思わせないとモチベが下がる
289ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 13:57:39.61ID:uk1iMoP20290名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 14:09:33.19ID:MtNOu8Bvp これはPS1の頃から、ゲーム会社は気づいている
リアルにすればするほど、不自然さが目立つからキリがない
と言っている開発者は当時からいた
リアルにすればするほど、不自然さが目立つからキリがない
と言っている開発者は当時からいた
291ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 14:12:53.51ID:uk1iMoP20 >>290
確かに日本のゲームでリアル指向のものなんてほとんどなかったな
わかってたのか
しかしその一方でその思想でゲーム作ってた任天堂を小馬鹿にし続けるという珍行動も取ってたな
プレステクリエイターは一体何がしたかったのか
確かに日本のゲームでリアル指向のものなんてほとんどなかったな
わかってたのか
しかしその一方でその思想でゲーム作ってた任天堂を小馬鹿にし続けるという珍行動も取ってたな
プレステクリエイターは一体何がしたかったのか
292名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 14:16:07.48ID:lBLiZj2m0 グラは宣伝の一種でもあるんだろ
宣伝のためにグラを凝った結果さらに金がかかって宣伝費がかさむ
そして儲からなくなっていった
チキンレース
宣伝のためにグラを凝った結果さらに金がかかって宣伝費がかさむ
そして儲からなくなっていった
チキンレース
294名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 14:19:39.90ID:60LZbhSV0 見た目をどこまで許容できるかってだけの話だよな
記号のみのローグライクだって楽しんでる人おるし
記号のみのローグライクだって楽しんでる人おるし
295名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 14:25:40.16ID:+Pl+MhzJ0296名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 14:27:10.26ID:E4mjnE2O0 なんか必死だなぁ
まぁどうしても嫌ならそういうゲーム遊ばなければいいんじゃね
なんで遊ばないやつがコンセプトが破綻してるからとかどうたらこうたらイキってるのか知らんが
まぁどうしても嫌ならそういうゲーム遊ばなければいいんじゃね
なんで遊ばないやつがコンセプトが破綻してるからとかどうたらこうたらイキってるのか知らんが
297名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 14:27:39.27ID:cLQViXrCM 求められてるのはシュミレーターではなくてゲームだからな
298名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 14:29:04.51ID:60LZbhSV0 シミュレーターもゲームのジャンルとして立派に成立してるけど
それはゲームじゃないの?
それはゲームじゃないの?
299ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 14:30:29.33ID:uk1iMoP20300名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 14:37:08.78ID:E4mjnE2O0 まぁでも自分が好きなゲームが急にリアリティ重視の方向性に変わったらショックだよな
俺はFF世代じゃないしFFが身近にあるような人生送ってこなかったからその悲しみはいまいちわからんけど
>>1みたいな必死さを目の当たりにするとFF15やFF7リメイクがどれだけダメージ大きかったかはなんとなく伝わる
俺はFF世代じゃないしFFが身近にあるような人生送ってこなかったからその悲しみはいまいちわからんけど
>>1みたいな必死さを目の当たりにするとFF15やFF7リメイクがどれだけダメージ大きかったかはなんとなく伝わる
301名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 14:41:14.30ID:4upAi40/0 >>1は非リアルなゲームにも言える
つまり「現実と同じことができない」のがダメならゲームというジャンルそのものを否定してる
つまり「現実と同じことができない」のがダメならゲームというジャンルそのものを否定してる
302名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 14:51:07.01ID:cLQViXrCM304名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 14:53:42.09ID:wqXvP7ez0 リアル調だけの問題じゃないな
見えない壁とかもよく言われてるけど
アニメ調も見た目や会話だけ何でもありになっててゲーム性がついて行けてないとかも目立つ
見えない壁とかもよく言われてるけど
アニメ調も見た目や会話だけ何でもありになっててゲーム性がついて行けてないとかも目立つ
305名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:03:39.49ID:kKHBlduLM 投げる叩く削る積み重ねる人に渡す
このうち面白さに大きく貢献するのは?
根拠と共に述べよ
このうち面白さに大きく貢献するのは?
根拠と共に述べよ
306名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:10:05.79ID:jTcMqW9b0 ブレワイは実際色んなデザイナーが参加しててよく見るとその人の手癖もあるんだけど
エフェクトを統一することによって統一感を出せるようにしたって話があったな
いい意味で上手くごまかす技術って大事だよね
エフェクトを統一することによって統一感を出せるようにしたって話があったな
いい意味で上手くごまかす技術って大事だよね
307ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 15:10:32.55ID:uk1iMoP20 >>305
要するに「面白い要素だけ入れたらいい」って意見だよね?
それなら「個々のゲームが自分の信じる面白さを求めればいい」ということになって
「技術の梯子を降りたら人生おしまい」という小島理論は崩壊するね
要するに「面白い要素だけ入れたらいい」って意見だよね?
それなら「個々のゲームが自分の信じる面白さを求めればいい」ということになって
「技術の梯子を降りたら人生おしまい」という小島理論は崩壊するね
308名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:10:36.22ID:ZFtbQD180 早い話が
リアルは摂理が複雑だからだよ
逆にゲームのプログラミングは初歩レベルなら超省略的なものだけど
複雑なリアルに合わせるとプログラミングも複雑化していく
そうなるとプログラム組む人件や手間や気力や時間やお金などのコスト嵩むから
開発期間が長くなります、開発費用も高くなります、ハイコストで企業も追い詰められます、
リクープで色んな商法やりまくります、
だからユーザー側のお金や時間などの負担も増えます
すなわち負担が増えまくる
リアルに偏るのはデメリットばかりだ
リアルは摂理が複雑だからだよ
逆にゲームのプログラミングは初歩レベルなら超省略的なものだけど
複雑なリアルに合わせるとプログラミングも複雑化していく
そうなるとプログラム組む人件や手間や気力や時間やお金などのコスト嵩むから
開発期間が長くなります、開発費用も高くなります、ハイコストで企業も追い詰められます、
リクープで色んな商法やりまくります、
だからユーザー側のお金や時間などの負担も増えます
すなわち負担が増えまくる
リアルに偏るのはデメリットばかりだ
309ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 15:13:37.83ID:uk1iMoP20310名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:16:53.41ID:ZFtbQD180 >>309
海外AAAは特にそうだね
日本も任天堂やスクエニなど大手もそうなっていて
拒んでいた任天堂にすらスマホ参入、完全版、DLC、アミーボとか普通にやり出すようになった
そうしないと維持できないところまできてるね
海外AAAは特にそうだね
日本も任天堂やスクエニなど大手もそうなっていて
拒んでいた任天堂にすらスマホ参入、完全版、DLC、アミーボとか普通にやり出すようになった
そうしないと維持できないところまできてるね
311名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:17:11.63ID:0UElOkmb0 リアルなグラは、投資を無駄にしない為に作られ続ける
面白いからじゃないんだよな
リアルなゲームを作って、コマーシャルして、称えるスレ立てて、金を落とさせて
投資+アルファーを回収する
ゲハもビジネスの中に組み込まれている
面白いからじゃないんだよな
リアルなゲームを作って、コマーシャルして、称えるスレ立てて、金を落とさせて
投資+アルファーを回収する
ゲハもビジネスの中に組み込まれている
312名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:20:16.33ID:wqXvP7ez0 中小ゲーですら値段高いからな
インディーみたいな低価格ならそりゃ文句も出ないんじゃない
DQ10オフラインとかも
インディーみたいな低価格ならそりゃ文句も出ないんじゃない
DQ10オフラインとかも
313名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:23:03.38ID:SAH/Iybq0 まあ全てをリアルにする必要は無いけどさ、ある程度違和感なくする為にはそこに手間が掛かるわな
デフォルメされたキャラならこれはそういう世界って容易に構築できるから手間を省けるしその分他の作業に集中できるわけだ
デフォルメされたキャラならこれはそういう世界って容易に構築できるから手間を省けるしその分他の作業に集中できるわけだ
314名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:25:56.20ID:9eR/fNYQd 保護区ってのは特別な車両しか走れないんだ
315名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:35:49.47ID:KP3Y93ked アホなスレタイから徐々に内容濃くなってきてるの草w
316名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:41:28.19ID:8WyNa7OH0 フォトリアル至上主義者は大体快楽殺人の素養も兼ね備えてるからな
抽象画を弾圧していたヒトラーは戦争映画で兵士が撃ち殺される様に性的興奮を抱いていたそうだ
「ヒトラーは戦争映画を見ながら性的な興奮を覚えていた」元恋人が総統の特殊性癖を衝撃暴露!
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201709_post_14583/
抽象画を弾圧していたヒトラーは戦争映画で兵士が撃ち殺される様に性的興奮を抱いていたそうだ
「ヒトラーは戦争映画を見ながら性的な興奮を覚えていた」元恋人が総統の特殊性癖を衝撃暴露!
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201709_post_14583/
317名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:47:50.86ID:m7HFD0RtH キャラゲータイプのSLGもゲームの解像度が上がってマップでもリアル等身になってかなりやる気が落ちたな
それにも最近やっと慣れてきてやれるようになったけど
デフォルメされたキャラクターで記号として認識してた物がリアル等身になると途端に不自然に見えるからね
実写でアニメみたいな高速移動アクションとかやるとギャグにしか見えなくなるのと同じ
それにも最近やっと慣れてきてやれるようになったけど
デフォルメされたキャラクターで記号として認識してた物がリアル等身になると途端に不自然に見えるからね
実写でアニメみたいな高速移動アクションとかやるとギャグにしか見えなくなるのと同じ
318名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:54:33.88ID:4Abkzheer 大量のアイテムや武具をどこに隠し持ってるのか
319名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:54:59.63ID:ZFtbQD180320名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:55:13.41ID:D52pPJfW0321名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:56:30.95ID:ABLKe/rj0 結局はARKが最強っていう話か?
322名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:56:37.21ID:OtQW8/Qi0 >>107
ホリエモンとか好きそうw
ホリエモンとか好きそうw
323名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 15:56:55.21ID:D52pPJfW0 Wolfenstein: The New Orderで死体が死んだ後にそのあとまた死体撃ちして体バラバラにできないのは残念だったなぁ・・・
まあ正直その程度のことどーでもよかったんですが
まあ正直その程度のことどーでもよかったんですが
324名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 16:01:27.41ID:ZFtbQD180 >>323
ゲームって楽しみたかったりストレス解消目的で高い金払うのに
グロもエロも規制とか本末転倒も甚だしい
そらエロMODとか流行りますわ
エロそのもののポルノビデオの方が無料or安価ってどーいう事だよ
ゲームって楽しみたかったりストレス解消目的で高い金払うのに
グロもエロも規制とか本末転倒も甚だしい
そらエロMODとか流行りますわ
エロそのもののポルノビデオの方が無料or安価ってどーいう事だよ
325名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 16:10:19.81ID:D52pPJfW0327名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 16:12:20.99ID:ABLKe/rj0 死体バラバラにする必要性がないから余計なものにリソース使わなくてもとは思う
あくまでゲームはゲームだし、SAOみたいなアニメオタクが勝手に妄想してる
俺の考えた最強のリアルゲームみたいなのを語ってるのが寒いなっておもう
あくまでゲームはゲームだし、SAOみたいなアニメオタクが勝手に妄想してる
俺の考えた最強のリアルゲームみたいなのを語ってるのが寒いなっておもう
328名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 16:16:08.18ID:D52pPJfW0 >>327
Brutal Fateとかインディー系のくせにやたら暴力表現こだわってるやつに伝えてやれ()
Brutal Fateとかインディー系のくせにやたら暴力表現こだわってるやつに伝えてやれ()
329名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 16:16:41.31ID:ZFtbQD180 >>325
そのソフトが、って事じゃなくて傾向としてや
スカートの中身黒くしたり、血すら出ないとか、
こういう規制がやり過ぎなんじゃ?って思うねん
任天堂のように全年齢向けでやってるならしゃーないけどもや
15歳以上向けのゲームでそんな厳しくする必要ある?ってのが多いね特に大衆向けのは。
任天堂ですら夢を見る島のリメイクで
ブラジャー変更、動物燃やさせないってなっててなぁクソ冷めた
エンタメなんて不健全の方が面白いに決まってますから
現実での健全性なんてブチこまんといてほしい
そのソフトが、って事じゃなくて傾向としてや
スカートの中身黒くしたり、血すら出ないとか、
こういう規制がやり過ぎなんじゃ?って思うねん
任天堂のように全年齢向けでやってるならしゃーないけどもや
15歳以上向けのゲームでそんな厳しくする必要ある?ってのが多いね特に大衆向けのは。
任天堂ですら夢を見る島のリメイクで
ブラジャー変更、動物燃やさせないってなっててなぁクソ冷めた
エンタメなんて不健全の方が面白いに決まってますから
現実での健全性なんてブチこまんといてほしい
330名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 16:23:19.51ID:ABLKe/rj0331名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 16:43:08.66ID:62XAHqxh0 ゲームがやりたいんであってリアルな世界シミュレーターがやりたいんじゃないんだ
332名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 16:50:22.42ID:43VrSyVNp >>1
映像がリアルなことと世界観が現実に近いという意味でのリアルは別物なのに、その2つを同居させるのが意味不明
世界観を限りなく現実に近付けてもそれは現実シミュレーターにしかならないし、面白くない
なら現実でやれという話になる
ゲームの中でしか出来ないことをリアルで描くのがクオリティの高いゲームという事になる
面白いかどうかは別だしクオリティの低いゲームでも面白いゲームも多いけど、クオリティの高いゲームではないなと思ってしまうし、クオリティが高くなければ出せない魅力もある
映像がリアルなことと世界観が現実に近いという意味でのリアルは別物なのに、その2つを同居させるのが意味不明
世界観を限りなく現実に近付けてもそれは現実シミュレーターにしかならないし、面白くない
なら現実でやれという話になる
ゲームの中でしか出来ないことをリアルで描くのがクオリティの高いゲームという事になる
面白いかどうかは別だしクオリティの低いゲームでも面白いゲームも多いけど、クオリティの高いゲームではないなと思ってしまうし、クオリティが高くなければ出せない魅力もある
333名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:00:01.88ID:k0vtiI9V0 >>332
プレイヤーは映像がリアルだと世界観もリアルだと思い込んでしまうんだよ。
マリオがその場で10Mの垂直ジャンプをしてもなんとも思わないが
龍が如くでリアルな桐生一馬が大ジャンプしたら「なんだこれ」と思ってしまう。
グランツーリスモでいきなり亀を吐き出したら何だこれと違和感を覚えるだろう。
もちろんゲームなんだから現実にありえないことをしてもいいが、
リアルなキャラに現実的でないことをさせるには、違和感を覚えさせないようになんらかの手段を講じる必要が出てくる
プレイヤーは映像がリアルだと世界観もリアルだと思い込んでしまうんだよ。
マリオがその場で10Mの垂直ジャンプをしてもなんとも思わないが
龍が如くでリアルな桐生一馬が大ジャンプしたら「なんだこれ」と思ってしまう。
グランツーリスモでいきなり亀を吐き出したら何だこれと違和感を覚えるだろう。
もちろんゲームなんだから現実にありえないことをしてもいいが、
リアルなキャラに現実的でないことをさせるには、違和感を覚えさせないようになんらかの手段を講じる必要が出てくる
335名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:09:42.92ID:khxuvJd/0 リアルでもないのにリアルだとか言ってるから気色悪いだけのことだろ
どっからどう見たってCG丸わかりなのがフォトリアルなわけよ
いつまで経っても2次元画像処理の写真エフェクトから抜け出せない
スクショがなんだとかいっつもこれだよな
それを一般人から見ればよ
50歳も過ぎた大人がCG指してリアルリアル言ってるわけよ
誰がどう見ても痛々しい中年でしかないよな?
それを説明したって分からんのだからガチなのは分かるんだが
いつまで幼稚な言い訳してんだこの業界、恥ずかしいと思えよ
どっからどう見たってCG丸わかりなのがフォトリアルなわけよ
いつまで経っても2次元画像処理の写真エフェクトから抜け出せない
スクショがなんだとかいっつもこれだよな
それを一般人から見ればよ
50歳も過ぎた大人がCG指してリアルリアル言ってるわけよ
誰がどう見ても痛々しい中年でしかないよな?
それを説明したって分からんのだからガチなのは分かるんだが
いつまで幼稚な言い訳してんだこの業界、恥ずかしいと思えよ
336名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:12:17.18ID:43VrSyVNp >>333
ゲームと現実を切り離せないのは脳に何らかの障害がある人だけだと思うぞ
極論に振りすぎてて例えが事実とは異なるし
強引に現実と結び付ける為のリアルと、ゲームを楽しむ為の必要最低限のルールを守ったリアル
後者だけ守られてたら問題無いでしょ
映像に関しても、Disneyの映画のように非現実的なタッチのアニメーションをリアルに表現したりもできるし、世界観がリアルかどうかだけではなくて、映像面のリアルさも重要だと思うけどね
同じゲームなら高画質の方が良いに決まってるし
ゲームと現実を切り離せないのは脳に何らかの障害がある人だけだと思うぞ
極論に振りすぎてて例えが事実とは異なるし
強引に現実と結び付ける為のリアルと、ゲームを楽しむ為の必要最低限のルールを守ったリアル
後者だけ守られてたら問題無いでしょ
映像に関しても、Disneyの映画のように非現実的なタッチのアニメーションをリアルに表現したりもできるし、世界観がリアルかどうかだけではなくて、映像面のリアルさも重要だと思うけどね
同じゲームなら高画質の方が良いに決まってるし
337名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:12:25.35ID:khxuvJd/0 もうちょっと宣伝するときも時代考えたり
自分の年齢考えてマシなこと書けよいい加減
ゲームメディアなんか特にそうだ、何十年前で思考停止してんだ
ちょっとはマシな言い訳しろよそろそろ
自分の年齢考えてマシなこと書けよいい加減
ゲームメディアなんか特にそうだ、何十年前で思考停止してんだ
ちょっとはマシな言い訳しろよそろそろ
338名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:14:14.06ID:khxuvJd/0 だからディズニーだろうがピクサーだろうがCG見てリアルなんて言うやつは
ゲーム業界だけだろが、突っ込まれたら即やめろ能無し中年が
ゲーム業界だけだろが、突っ込まれたら即やめろ能無し中年が
339名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:14:54.59ID:43VrSyVNp340名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:18:08.14ID:khxuvJd/0 ゲーム機でCG動画が再生されて喜ぶようなやつは現代に一人もいねえから
いつまでもボケてんじゃねぇぞ、見た目の心配する前に自分の頭の心配を先にしろ
一般人から見たらその痛々しい様が余計なんだわ、なにがディズニーでリアルだよ
ボケてんのか?
いつまでもボケてんじゃねぇぞ、見た目の心配する前に自分の頭の心配を先にしろ
一般人から見たらその痛々しい様が余計なんだわ、なにがディズニーでリアルだよ
ボケてんのか?
341名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:21:08.80ID:43VrSyVNp342名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:22:06.70ID:khxuvJd/0 何回も突っ込まにゃならんのだから話進まんわけだわ
生産性の欠片もありゃせん、脳みそ入ってんのかこいつら
生産性の欠片もありゃせん、脳みそ入ってんのかこいつら
343名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:23:54.02ID:ABLKe/rj0344名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:29:08.43ID:43VrSyVNp ゲームに何を求めるのかは人それぞれじゃないか?
なぜそんなに喧嘩腰なのか分からん
自分はカートゥーンのようなキャラがモッサリ動くようなゲームよりも、リアル(あくまでもゲームの中の世界観で)なキャラが現実に近い世界観で動くゲームの方が好きだというだけ
売れてるのはカートゥーンの方というのは知ってる
映画でもシリアス路線よりMARVELやDisneyの方が興行的に成功してるのと同じで
なぜそんなに喧嘩腰なのか分からん
自分はカートゥーンのようなキャラがモッサリ動くようなゲームよりも、リアル(あくまでもゲームの中の世界観で)なキャラが現実に近い世界観で動くゲームの方が好きだというだけ
売れてるのはカートゥーンの方というのは知ってる
映画でもシリアス路線よりMARVELやDisneyの方が興行的に成功してるのと同じで
345名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:31:10.78ID:RLG6ZHCF0 マリオカートのロケットスタートとかミニターボ、ジャンプアクションの加速とかリアルじゃないからこそ出来ることだよな
346名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:32:59.62ID:t5hy7oLVd リアルグラなんて結局なあなあで作ってるだけ
347名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:34:22.94ID:43VrSyVNp348ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 17:41:26.91ID:uk1iMoP20349名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:42:55.12ID:43VrSyVNp >>345
その通り、リアルを追い求めないから得られる面白さもある
自分は幼少期の頃は動物番長とかが好きだった
動物が板で表現されてて、太陽がブロックだった世界観だからこそ描ける面白さもある
別に自分は非リアル=悪というスタンスじゃないし
非リアルを否定してる訳でもないのに勝手に喧嘩腰でくる人が多いから何がしたいのか謎だった
リアル=悪として否定してる人は何かにコンプレックスを感じてるのかなと思っている
こうしてリアルゲーを否定するのではなく、非リアルゲーの良さを語るべきなのにね
その通り、リアルを追い求めないから得られる面白さもある
自分は幼少期の頃は動物番長とかが好きだった
動物が板で表現されてて、太陽がブロックだった世界観だからこそ描ける面白さもある
別に自分は非リアル=悪というスタンスじゃないし
非リアルを否定してる訳でもないのに勝手に喧嘩腰でくる人が多いから何がしたいのか謎だった
リアル=悪として否定してる人は何かにコンプレックスを感じてるのかなと思っている
こうしてリアルゲーを否定するのではなく、非リアルゲーの良さを語るべきなのにね
350名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:43:40.91ID:acnVcn8Ha351名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:48:42.41ID:M2xGrD7y0 ブレワイのどこでも登れることが高く評価されていた
それだけ他のゲームは不自由ということだろう
それだけ他のゲームは不自由ということだろう
352名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 17:52:17.76ID:43VrSyVNp >>348
指摘した通り、ゲームの世界に石を投げたら警察が来るようなリアルさ(現実的な)不要だと思う
現実シミュレータをしたいなら話は別だけど、正直あまりにも極論過ぎて話にならない
そもそも原始人ゲーでもしていない限り、落ちてる石を投げたいなんて誰も思わない
ゲームにおけるリアルとは、キャラクターのビジュアルやオブジェクトや風景が「パラレルワールド/異世界」の中で存在しているかという話
現実シミュレータでも無い限り、別世界の話だからね
リアルの意味を都合良く履き違える事でしかリアルなゲームを否定出来ない時点でだいぶ苦しいよ
指摘した通り、ゲームの世界に石を投げたら警察が来るようなリアルさ(現実的な)不要だと思う
現実シミュレータをしたいなら話は別だけど、正直あまりにも極論過ぎて話にならない
そもそも原始人ゲーでもしていない限り、落ちてる石を投げたいなんて誰も思わない
ゲームにおけるリアルとは、キャラクターのビジュアルやオブジェクトや風景が「パラレルワールド/異世界」の中で存在しているかという話
現実シミュレータでも無い限り、別世界の話だからね
リアルの意味を都合良く履き違える事でしかリアルなゲームを否定出来ない時点でだいぶ苦しいよ
353ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 17:58:18.23ID:uk1iMoP20 >>352
「異世界感」というなら「異世界感」を感じられるゲームなんてそれこそ存在しない
「ゲーム感」を感じられるゲームしかない
「異世界のはずなのに所詮ゲームだよね」という感覚は常につきまとう
その辺がまさに「コンセプトの破綻」なんだよね
「異世界感」というなら「異世界感」を感じられるゲームなんてそれこそ存在しない
「ゲーム感」を感じられるゲームしかない
「異世界のはずなのに所詮ゲームだよね」という感覚は常につきまとう
その辺がまさに「コンセプトの破綻」なんだよね
354名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:00:32.00ID:43VrSyVNp >>350
>>リアルグラフィックのほうがクオリティ高い(客観的に優れている)と読めるのだが
恐らく(客観的に優れている)というのは総合的な話だと思うけど、自分のニュアンスの意図はクオリティ面の話
面白さは関係無いけど、ある一定のクオリティを越えていないと表現出来ない面白さも存在するよね、という話
それとは別に、同じゲームならクオリティ(映像やマップなど)が高い方を選んでしまうという事実もあるよね
内容は変わらないとして、もしマリオ最新作のクオリティがファミコン並になって、ブレワイ2が初期のゼルダのクオリティになったらどうする?
>>リアルグラフィックのほうがクオリティ高い(客観的に優れている)と読めるのだが
恐らく(客観的に優れている)というのは総合的な話だと思うけど、自分のニュアンスの意図はクオリティ面の話
面白さは関係無いけど、ある一定のクオリティを越えていないと表現出来ない面白さも存在するよね、という話
それとは別に、同じゲームならクオリティ(映像やマップなど)が高い方を選んでしまうという事実もあるよね
内容は変わらないとして、もしマリオ最新作のクオリティがファミコン並になって、ブレワイ2が初期のゼルダのクオリティになったらどうする?
355名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:01:38.28ID:1ewpZfu10 > ある一定のクオリティを越えていないと表現出来ない面白さも存在するよね
これが何なのか回答できたゲームは殆どない
ちなみに「スペックも一定以上は必要だよね」を証明したのはフォトリアルゲーではなくマイクラ
これが何なのか回答できたゲームは殆どない
ちなみに「スペックも一定以上は必要だよね」を証明したのはフォトリアルゲーではなくマイクラ
356名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:02:58.08ID:cKnM7rPg0 ドットと3Dモデル比べてクオリティ論とか完全なゴミカスやん
357名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:03:40.02ID:acnVcn8Ha358ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 18:07:28.27ID:uk1iMoP20 「異世界に行ったような感覚」
それは凄いゲームをプレイした時感じるよね
ただすぐそのゲームに慣れて「ゲームとして」プレイすることになる
そっちの方もみんなが知ってることのはずだ
違うかな?
それは凄いゲームをプレイした時感じるよね
ただすぐそのゲームに慣れて「ゲームとして」プレイすることになる
そっちの方もみんなが知ってることのはずだ
違うかな?
359名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:07:39.47ID:43VrSyVNp >>353
ゲーム内におけるリアルさを履き違えてる事を指摘したら、「自分はそうは思いません」「所詮はゲーム」
って開き直るのはダサいなあ
それは君が「所詮はゲーム」としか思えないクオリティのゲームしかやってこなかったからでは?
試しに聞くけど、リアル系のゲームのプレイ記録とかあるの?
ゲーム内におけるリアルさを履き違えてる事を指摘したら、「自分はそうは思いません」「所詮はゲーム」
って開き直るのはダサいなあ
それは君が「所詮はゲーム」としか思えないクオリティのゲームしかやってこなかったからでは?
試しに聞くけど、リアル系のゲームのプレイ記録とかあるの?
361名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:12:30.23ID:YFbK21aJ0 フォトリアリは絵作りが似たような物ばっかになるのは面白くないな。パッとゲーム画面見た時にゲームタイトルを認識しづらい
362ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 18:13:58.44ID:uk1iMoP20 >>359
俺はリアル系のゲームは最近は全くやってない
箱SXは持ってるからできる環境にはあるが面倒臭くて
「ゲームにおけるリアルさ」をお前は「異世界感」だと定義したよな?
だから「異世界感を感じるゲームなどない」と言ったまで
「異世界感感じるゲーム」ってどんなの?
具体例あげてよ
俺はリアル系のゲームは最近は全くやってない
箱SXは持ってるからできる環境にはあるが面倒臭くて
「ゲームにおけるリアルさ」をお前は「異世界感」だと定義したよな?
だから「異世界感を感じるゲームなどない」と言ったまで
「異世界感感じるゲーム」ってどんなの?
具体例あげてよ
363ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 18:24:28.23ID:uk1iMoP20 スターフィールドがゲーパスに入ったらちょっとやってみようとは思ってるけど
364名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:24:55.24ID:LAh56Jm60365名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:26:22.77ID:43VrSyVNp >>355
そうかな?
例えば本格的なレースゲーはマリオカートとは別の面白さがあるし、同じオープンワールドでも膨大な数の建物やオブジェクトの存在する世界で膨大な数のアイテムを捜索する面白さや戦闘のリアルさという面白さはブレワイにはない
>>356
落ちてる小石を投げても警察が来ないという理解不能なクレームには突っ込まないのにクオリティの進化を説明する例にはクレーム付けるの?
アルセウスとフォトリアルだってドット絵と3Dレベルの差はあるよ
じゃあもう少し分かりやすくして、
「ブレワイ2が時のオカリナレベルのクオリティで発売されたらやる?」
ャuレワイなんて演゚去のゼルダと粕芒rしてもクオャ潟eィ面で劇的bノ向上したのも封]価されてる要因でしょ
そうかな?
例えば本格的なレースゲーはマリオカートとは別の面白さがあるし、同じオープンワールドでも膨大な数の建物やオブジェクトの存在する世界で膨大な数のアイテムを捜索する面白さや戦闘のリアルさという面白さはブレワイにはない
>>356
落ちてる小石を投げても警察が来ないという理解不能なクレームには突っ込まないのにクオリティの進化を説明する例にはクレーム付けるの?
アルセウスとフォトリアルだってドット絵と3Dレベルの差はあるよ
じゃあもう少し分かりやすくして、
「ブレワイ2が時のオカリナレベルのクオリティで発売されたらやる?」
ャuレワイなんて演゚去のゼルダと粕芒rしてもクオャ潟eィ面で劇的bノ向上したのも封]価されてる要因でしょ
366名末ウしさん必死だbネ
2022/01/12(水) 18:29:03.45ID:fm1dkN8r0 タルコフくらいが丁度良い
ゴミ漁るだけでクソ楽しい
控えめに言って神ゲー
ゴミ漁るだけでクソ楽しい
控えめに言って神ゲー
367名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:34:51.19ID:43VrSyVNp >>「異世界感」というなら「異世界感」を感じられるゲームなんてそれこそ存在しない
>>「異世界に行ったような感覚」
それは凄いゲームをプレイした時感じるよね
レス1つ書く度にコロコロ意見変えざるを得ないような人に説得力なんて無いけどね
そういう自分の発言に自信が無い人ほど「みんな知ってる」とか言い出すんだよね
>> 俺はリアル系のゲームは最近は全くやってない
箱SXは持ってるからできる環境にはあるが面倒臭くて
最近じゃなくても良いけど?
SX持ってるなら見せてよ
このままだとリアル系をやった事ないのに都合良い妄想してる人だと思われても仕方ないよ
>>「異世界に行ったような感覚」
それは凄いゲームをプレイした時感じるよね
レス1つ書く度にコロコロ意見変えざるを得ないような人に説得力なんて無いけどね
そういう自分の発言に自信が無い人ほど「みんな知ってる」とか言い出すんだよね
>> 俺はリアル系のゲームは最近は全くやってない
箱SXは持ってるからできる環境にはあるが面倒臭くて
最近じゃなくても良いけど?
SX持ってるなら見せてよ
このままだとリアル系をやった事ないのに都合良い妄想してる人だと思われても仕方ないよ
368名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:36:31.56ID:43VrSyVNp369ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 18:39:02.22ID:uk1iMoP20 >>367
一瞬感じてすぐ「ゲーム化する」という事を言ってるわけだがw
そういう経験はコアゲーマーほど持ってると思うけど
PS4時代は結構体験版とかやってたよ
ウォッチドッグスはパッケージ買ってクリアした
全然おもんなかった
一瞬感じてすぐ「ゲーム化する」という事を言ってるわけだがw
そういう経験はコアゲーマーほど持ってると思うけど
PS4時代は結構体験版とかやってたよ
ウォッチドッグスはパッケージ買ってクリアした
全然おもんなかった
370ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 18:40:29.93ID:uk1iMoP20371名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:46:28.23ID:vJQFn7XI0 またアンチフォトリアルスレ立ってるの?
じゃ言おうか?
一 生 フ ァ ミ コ ン や っ て ろ !
じゃ言おうか?
一 生 フ ァ ミ コ ン や っ て ろ !
372ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 18:48:21.54ID:uk1iMoP20373名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:49:43.11ID:LAh56Jm60 任天堂はファミコンが一番おもしろいな
3Dになってからはやってない
3Dになってからはやってない
374名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:50:33.83ID:43VrSyVNp >>369
>>一瞬感じてすぐ「ゲーム化する」という事を言ってるわけだがw
そんな都合良いこといくかな?w
こういった意見も遊んだゲーム記録やSX見せて貰えないとただの妄想にしかならないよ
ウォッチドッグスはそもそも評価高くないし、箱持っててゲーパスあるならheloとかジェダイとかニーアとか出来るよね?
怪しいなあ
>>一瞬感じてすぐ「ゲーム化する」という事を言ってるわけだがw
そんな都合良いこといくかな?w
こういった意見も遊んだゲーム記録やSX見せて貰えないとただの妄想にしかならないよ
ウォッチドッグスはそもそも評価高くないし、箱持っててゲーパスあるならheloとかジェダイとかニーアとか出来るよね?
怪しいなあ

スゲー
377名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:52:52.04ID:43VrSyVNp >>370
>>フォルツァホライゾンの新作やったけどあまりにも旧作と同じすぎて馬鹿馬鹿しかった
飛行機のは無味乾燥な麩菓子みたいなゲームで速攻消した
うーん、よく見る箱アンチの情報だね
しかも基本的に箱持ちはFH5って言うけど、まだ不慣れな感じがあるね
で、見せてって言ってるのに口数を増えてるだけなんだけど、やっぱ全部妄想だったのかな
>>フォルツァホライゾンの新作やったけどあまりにも旧作と同じすぎて馬鹿馬鹿しかった
飛行機のは無味乾燥な麩菓子みたいなゲームで速攻消した
うーん、よく見る箱アンチの情報だね
しかも基本的に箱持ちはFH5って言うけど、まだ不慣れな感じがあるね
で、見せてって言ってるのに口数を増えてるだけなんだけど、やっぱ全部妄想だったのかな
379ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 18:55:57.28ID:uk1iMoP20381名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:59:11.30ID:aKtfaODz0 >>345
クレタクみたいな方向性も好き
クレタクみたいな方向性も好き
382名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 18:59:39.67ID:43VrSyVNp383ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 19:01:00.96ID:uk1iMoP20 >>382
それらは甥っ子が来た時にswitchとマルチプレイでできたらなと思ってダウンロードしたけどそれは実現してないな
それらは甥っ子が来た時にswitchとマルチプレイでできたらなと思ってダウンロードしたけどそれは実現してないな
384名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 19:04:20.38ID:43VrSyVNp385名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 19:06:32.95ID:+mRxChFB0386ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 19:15:07.48ID:uk1iMoP20 >>384
元々フォートナイトもマイクラもやってないってだけの話
フォートナイトをもしやるなら箱SXでやるかな
マイクラはちょっと試したけど箱SXのアドバンテージはあまり無かった
起動にはやっぱり時間かかるし
元々フォートナイトもマイクラもやってないってだけの話
フォートナイトをもしやるなら箱SXでやるかな
マイクラはちょっと試したけど箱SXのアドバンテージはあまり無かった
起動にはやっぱり時間かかるし
387名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 19:16:11.98ID:43VrSyVNp388名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 19:17:45.23ID:+mRxChFB0389ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 19:18:07.20ID:uk1iMoP20 >>387
プレイ記録ってどこで見れるんだ?
プレイ記録ってどこで見れるんだ?
390名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 19:19:16.65ID:43VrSyVNp 落としたゲームの記録だぞ
俺も箱持ってるからわかる
>>フォートナイトをもしやるなら箱SXでやるかな
なんで?
Switchの方がクオリティ低いじゃん
結局クオリティを求めてるけどSwitchじゃ限界があるから、今のスタンスを貫いてるだけってことか
俺も箱持ってるからわかる
>>フォートナイトをもしやるなら箱SXでやるかな
なんで?
Switchの方がクオリティ低いじゃん
結局クオリティを求めてるけどSwitchじゃ限界があるから、今のスタンスを貫いてるだけってことか
391ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 19:22:23.46ID:uk1iMoP20392名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 19:23:14.29ID:43VrSyVNp >>388
増えてるか?
むしろ減ってる気がするが
>>プレイ記録ってどこで見れるんだ?
ホームボタン→プロフィールとシステム→ユーザー名→プロフィール→ゲーム→タイトルを選ぶ→進行状況→統計でプレイ時間が出る
増えてるか?
むしろ減ってる気がするが
>>プレイ記録ってどこで見れるんだ?
ホームボタン→プロフィールとシステム→ユーザー名→プロフィール→ゲーム→タイトルを選ぶ→進行状況→統計でプレイ時間が出る
393名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 19:25:25.89ID:+mRxChFB0394名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 19:27:03.18ID:43VrSyVNp395名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 19:29:30.69ID:43VrSyVNp >>同じゲームが2つ並んでたら良い方選ぶに決まってるじゃんw
SwitchにあるPSや箱とのマルチゲーなんて数え切れない程あるのにこの発言は無いわ
アンチやん
見損なったわ
SwitchにあるPSや箱とのマルチゲーなんて数え切れない程あるのにこの発言は無いわ
アンチやん
見損なったわ
396名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 19:32:31.13ID:43VrSyVNp397名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 19:34:24.22ID:+mRxChFB0 >>396
やっぱ妄想なんですねお疲れ様
やっぱ妄想なんですねお疲れ様
399名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 19:47:06.73ID:LO1tnEA6a その前にリアル風はコンセプトじゃないだろ
作者はゲームとして意味のある行動を実装してるに過ぎない
その結果>>1みたいなのが「このゲームはリアル風!」って言ってるだけ
手段と目的が逆ってこと
あとスペック上がったおかげて行動の選択肢が増えるってのも無い
増えたのはコントローラーのボタンが増えたPS1や2時代の話だろ
作者はゲームとして意味のある行動を実装してるに過ぎない
その結果>>1みたいなのが「このゲームはリアル風!」って言ってるだけ
手段と目的が逆ってこと
あとスペック上がったおかげて行動の選択肢が増えるってのも無い
増えたのはコントローラーのボタンが増えたPS1や2時代の話だろ
400名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 20:09:37.04ID:khxuvJd/0 3Dの見た目なんかに金払う馬鹿いねぇから2Dアプリがいまさら流行るんだろが
どんだけマーケットから拒否られてるかわからんのか無能
どんだけマーケットから拒否られてるかわからんのか無能
401名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 20:12:27.76ID:yfCxmrux0402名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 20:12:49.60ID:khxuvJd/0 2Dアプリはリアルなんか求めてないぜ
リアル風だとか屁理屈言ってるが、そんなの誰も求めてないんだわ
勝手に売れないもん付けて売れない売れない言ってるわけだ
だからそんなのない2Dアプリやるか、ってなったわけだ
馬鹿でもわかるよなこれくらい
リアル風だとか屁理屈言ってるが、そんなの誰も求めてないんだわ
勝手に売れないもん付けて売れない売れない言ってるわけだ
だからそんなのない2Dアプリやるか、ってなったわけだ
馬鹿でもわかるよなこれくらい
403名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 20:19:53.57ID:rtU6safXM なんだ
結局根拠は示せないのかw
結局根拠は示せないのかw
404名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 20:20:36.17ID:khxuvJd/0 マーケットに拒否られてる理由は
「リアルでもない3DCGに付き合いきれない」
と思われてるからだよな、リアルなんか求めてない2Dアプリがマシなわけよ
不毛だからな、大剣担いでバーに隠れてるとかぬかすアホ丸出しのリアルとか
よっぽど馬鹿にならなきゃつき合いきれるわけねぇわな万人
リアル風も糞もあるかこんなの、呆れた子供にも愛想つかされて当然だろ
いい歳した大人がこんな幼稚なの作るのかって馬鹿にされてんだぞおまえら
「リアルでもない3DCGに付き合いきれない」
と思われてるからだよな、リアルなんか求めてない2Dアプリがマシなわけよ
不毛だからな、大剣担いでバーに隠れてるとかぬかすアホ丸出しのリアルとか
よっぽど馬鹿にならなきゃつき合いきれるわけねぇわな万人
リアル風も糞もあるかこんなの、呆れた子供にも愛想つかされて当然だろ
いい歳した大人がこんな幼稚なの作るのかって馬鹿にされてんだぞおまえら
405名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 20:21:55.95ID:khxuvJd/0 リアル風だなんだ造語つくる暇あったら自分の頭どうにかしろやマヌケ
406名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 20:44:52.29ID:LAh56Jm60 スマホでゲームはもうやってないな
やる気あるのは正直エルデンリングくらい
やる気あるのは正直エルデンリングくらい
407名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 21:12:48.39ID:aKtfaODz0 漫画だってリアル(劇画ブーム)なんてとっくに終わってるからな
408名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 21:13:09.97ID:2bN+jtIH0 リアルじゃしょうもない人生なのにゲームにはリアルを求める不思議(´・ω・`)
409名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 21:15:16.67ID:dxx016Y/0 結局リアル追及できない任天堂の擁護じゃんアホくさ
410名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 21:29:58.06ID:mWkNgtBr0 長いわ
411名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 21:41:31.76ID:5SvPLdQ+0 ただの画風の好き嫌いに右往左往するとかラノベ業界と同じなんじゃねーかPS系は
412名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 23:02:27.28ID:cOAZu4z8r リアルなグラフィックのゲームにしたいだけで、現実のシミュレートをしたい訳ではないのでは
413ぷくぷくくん
2022/01/12(水) 23:06:56.20ID:uk1iMoP20 >>412
ハリボテを豪華にしたいわけか
ハリボテを豪華にしたいわけか
414名無しさん必死だな
2022/01/12(水) 23:15:48.71ID:b095qdA/0 リアルって言っても殺人で逮捕されて贖罪の道を歩むこともないもんな
牢屋に入れられてもすぐ出れちゃう程度のリアル
牢屋に入れられてもすぐ出れちゃう程度のリアル
415名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 00:27:12.71ID:hcRYSww+0 ブサイゾンでもやってろ
ブスのアップなんて見たくねーんだよ
ブスのアップなんて見たくねーんだよ
416名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 00:31:30.78ID:NwjlaS500 単純にハードパワーが有限なのはいつの時代も変わらないからグラに力を入れるとゲームメカニクスが貧弱になる
これはパワーリソースとしてトレードオフだから自明
自由度の高いメカニクスのゲームと言えばマイクラだが、ご存知の通りグラはアレだ
もちろん今ならグラはもっとリッチに出来るだろうがもはやあのルックスがアイコンとなっている
もちろん売り上げ本数は途方もなく、歴史的成功を収めている
中間のグラのブレワイやあつ森はそういう自由度をいくつかエッセンスとして取り入れて成功した作品だと言えるだろう
当然グラはSwitchでも味わいのあるものとして仕上げている程度だが、これは非常にうまいやり方
万民に名実ともに支持されたのは記憶に新しいところだろう
翻って、キャラや背景のグラに力を入れリアルにしたゲームはメカニクスの進歩がほとんどない
旧来のゲームのガワをリッチにしたに過ぎず、背景へのインタラクションを始めとするメカニクスの作用が殆どなく、ベイクされた世界がただ置かれているに過ぎないものが大勢だ
当然、遊びの幅も乏しい物から抜け出せていない
これはゲームを「見るもの」という体に閉じ込めてしまっていると言えるだろう
これはパワーリソースとしてトレードオフだから自明
自由度の高いメカニクスのゲームと言えばマイクラだが、ご存知の通りグラはアレだ
もちろん今ならグラはもっとリッチに出来るだろうがもはやあのルックスがアイコンとなっている
もちろん売り上げ本数は途方もなく、歴史的成功を収めている
中間のグラのブレワイやあつ森はそういう自由度をいくつかエッセンスとして取り入れて成功した作品だと言えるだろう
当然グラはSwitchでも味わいのあるものとして仕上げている程度だが、これは非常にうまいやり方
万民に名実ともに支持されたのは記憶に新しいところだろう
翻って、キャラや背景のグラに力を入れリアルにしたゲームはメカニクスの進歩がほとんどない
旧来のゲームのガワをリッチにしたに過ぎず、背景へのインタラクションを始めとするメカニクスの作用が殆どなく、ベイクされた世界がただ置かれているに過ぎないものが大勢だ
当然、遊びの幅も乏しい物から抜け出せていない
これはゲームを「見るもの」という体に閉じ込めてしまっていると言えるだろう
417名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 00:46:45.50ID:w9DdWeT00418名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 01:56:15.04ID:WjUkTGYX0 グラフィックがリアルならそれでいいなんて言ってるゲーマーなんていないぞ
ファミコンやスーファミ時代からずっとそう
それにマイクラはああ見えてリリース当時としてはスペック要求されたゲーム
ギミックに逃げるような低スペック思考ではマイクラは生まれなかったんだよ
野田ゲーパーティでもやってろ
ファミコンやスーファミ時代からずっとそう
それにマイクラはああ見えてリリース当時としてはスペック要求されたゲーム
ギミックに逃げるような低スペック思考ではマイクラは生まれなかったんだよ
野田ゲーパーティでもやってろ
419名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 01:59:49.37ID:WAlVv6mb0 主人公は他人にいきなり石投げたりしない性格って言う設定で
420名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 03:14:58.74ID:YlqmYuLC0 リアルになることとゲームのコンセプトが矛盾するかは完全に別問題だろ
codのゲームコンセプトは撃ち合いを楽しむことだから、銃の描写、発砲やリロードの表現はリアルになったけど、昔から変わらずに撃たれてもピンピンしてる
これをリアルじゃないと言うのは分かるが、ゲームコンセプトと矛盾してると言うのは無理がある
石拾って投げたいならそういうコンセプトのゲームやれよ
codのゲームコンセプトは撃ち合いを楽しむことだから、銃の描写、発砲やリロードの表現はリアルになったけど、昔から変わらずに撃たれてもピンピンしてる
これをリアルじゃないと言うのは分かるが、ゲームコンセプトと矛盾してると言うのは無理がある
石拾って投げたいならそういうコンセプトのゲームやれよ
421名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 03:17:43.86ID:mYAyn7rHd >>420
綺麗な池や入江を舞台に最高峰のグラフィックで描かれる石切りゲームとかなら1000円までなら出す。
綺麗な池や入江を舞台に最高峰のグラフィックで描かれる石切りゲームとかなら1000円までなら出す。
422名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 03:23:58.18ID:mYAyn7rHd423名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 03:39:32.20ID:C5IKFZcS0424名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 04:06:58.09ID:AD328ldr0 ドア問題に通じるモノがあるな
俺は動画でバイオ2か3のリメイク見て、細菌工場の無菌室かで全ての扉が両開きの押し開きだったのがツボって笑ってた
俺は動画でバイオ2か3のリメイク見て、細菌工場の無菌室かで全ての扉が両開きの押し開きだったのがツボって笑ってた
425名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 05:49:30.04ID:6d2bOJy70 見た目がリアルになればなるほどちょっとした挙動や細かい部分
の違和感が拭い去れなくなってくるからな
そこまで追究し出すと終わりが見えなくなるわな
の違和感が拭い去れなくなってくるからな
そこまで追究し出すと終わりが見えなくなるわな
426名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 06:38:09.15ID:PVvIFkcY0 >>55
人によってどこに拘りや違和感を持つかは違うからね
俺はペルソナ3の歩幅とあってない移動距離がほんとに気持ち悪くて、それだけを理由にプレイをためらっていた
知人に言うと誰も賛同してくれなかった笑
どこまで、何を「リアルに」表現するのか
何をデフォルメするのか
何を面白い、興味深い と感じてくれるか
より多くの人に面白いと感じてもらえるようにするのが売れるゲームなんだろうけれど
その答えの一つはブレスオブザワイルド なんだろうな
人によってどこに拘りや違和感を持つかは違うからね
俺はペルソナ3の歩幅とあってない移動距離がほんとに気持ち悪くて、それだけを理由にプレイをためらっていた
知人に言うと誰も賛同してくれなかった笑
どこまで、何を「リアルに」表現するのか
何をデフォルメするのか
何を面白い、興味深い と感じてくれるか
より多くの人に面白いと感じてもらえるようにするのが売れるゲームなんだろうけれど
その答えの一つはブレスオブザワイルド なんだろうな
427名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 06:58:11.81ID:z/Fbo3spr 大体正しいな
「水」の表現もひどい
飲めない濡れないすくえないなんもできない水
お湯にもならない
「水」の表現もひどい
飲めない濡れないすくえないなんもできない水
お湯にもならない
428名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 07:04:21.54ID:EFbTUnrB0 今のフォトリアルゲーなんて開発コストや期間がかかるようになってグラの方向性を1から考える時間が無くなったから適当に決定してるだけだわ
429名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 07:13:44.12ID:UZepc9eJ0 5年も10年も期間貰って結果出来上がりませんでしたなんてことが
生産社会で通用するわけないんだからいかに非生産的な業界かわかるな
生産社会で通用するわけないんだからいかに非生産的な業界かわかるな
430名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 07:15:26.09ID:tFq6UWfKd 道の通行止めとか2Dだとビジュアル的に諦めるしかないがリアルなグラだと緊急事態ならはいるんじゃね?ってなる
431名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 07:30:03.86ID:UZepc9eJ0 プレイヤーが犯罪行為すると捜査官が視界内にワープして囲んでくるくせに
プレイヤーが犯罪行為されても目の前だろうと身動き一つしないRDR2とかな
アセットを作るのが目的なだけで、ゲームを作る気なんかまったくない
フォトリアル謳うタイトルは全部これ
結果、アセットを使い回してオンゲーにするリサイクル部門ばかり立つようになる
最近は他所のゲームで見たものが最新謳うタイトルに平気で出て来るしな
粗製乱造極まってる、諸悪の根源がフォトリアル
マーケットの拒否反応はまったく正しい節理なわけよ、スマホもあれば任天堂もあるしな
アタリショックのときもまったく同じマーケットの「無視」と「廃棄」だったよな
プレイヤーが犯罪行為されても目の前だろうと身動き一つしないRDR2とかな
アセットを作るのが目的なだけで、ゲームを作る気なんかまったくない
フォトリアル謳うタイトルは全部これ
結果、アセットを使い回してオンゲーにするリサイクル部門ばかり立つようになる
最近は他所のゲームで見たものが最新謳うタイトルに平気で出て来るしな
粗製乱造極まってる、諸悪の根源がフォトリアル
マーケットの拒否反応はまったく正しい節理なわけよ、スマホもあれば任天堂もあるしな
アタリショックのときもまったく同じマーケットの「無視」と「廃棄」だったよな
432名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 08:12:52.48ID:ivQKKf9f0 そういう洋ゲーのゴールが「現実世界は大量のアセットと物理法則だけで構成されてるんだし、アセットと物理法則と少しのAIだけで最高にリアルなゲームを作りてえ!」だからな
で、欧米ではそれを好む人が多数いるて、そういうリアル志向ゲーは会社が運営できるくらいは売れてるわけで
で、欧米ではそれを好む人が多数いるて、そういうリアル志向ゲーは会社が運営できるくらいは売れてるわけで
433名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 08:15:18.88ID:yC+ZgaMMd 1の言うリアルさを仮に追求し尽くしたら「自分のリアル生活と何が違うんだ??」ってなるだろ
434名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 08:23:06.37ID:6fpLoeyx0 ゲームの街で家がただのオブジェクトで入れないより
オブリビオンみたいにピッキングとかして入れる方が面白いよ
オブリビオンみたいにピッキングとかして入れる方が面白いよ
435名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 08:26:33.98ID:fjvRlt1Z0 人と同じくらいの大きさのモンスターと戦ってる時に近くに落ちてた石を拾って投げればダメージ入るよなとは思う
実際は何かを作る素材にしかならないことが多い
あと◯◯の骨が必要だから倒したのに全然出てこなくてお前は軟体生物かよってキレそうになることはよくある
実際は何かを作る素材にしかならないことが多い
あと◯◯の骨が必要だから倒したのに全然出てこなくてお前は軟体生物かよってキレそうになることはよくある
436名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 08:27:36.99ID:d4IHOiqf0 フォトリアルだろうとアニメ調だろうとやること変わらんのがな
3Dに偏った時点で駄目だった気がする
3Dに偏った時点で駄目だった気がする
437ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 08:45:30.07ID:rbNpqod20 本当にリアルな空間というのは絶対作れないし、現行のゲームでももう予算と
技術の関係で限界に近づいてきた
となったら無理矢理リアルを目指すのではなく「描きたいリアル」を目指すのがいい
という話になるだろう
それを今やってるのがインディーズで成功例は数多ある
ゲーム業界はインディーズを目指す必要がある
技術の関係で限界に近づいてきた
となったら無理矢理リアルを目指すのではなく「描きたいリアル」を目指すのがいい
という話になるだろう
それを今やってるのがインディーズで成功例は数多ある
ゲーム業界はインディーズを目指す必要がある
438名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 08:54:50.03ID:PgyZD/bG0 以前「我々の最終目的はゲームの中で地球を再現すること」とか洋ゲの開発者が言ってたけど
まあ明らかに当時からおかしいやろって言われてたしなあ
面白さで勝負しようとするとどうしても任天堂と戦う土俵に上がらざるを得ないから
違う路線で戦いたいってのはわかるけど
まあ明らかに当時からおかしいやろって言われてたしなあ
面白さで勝負しようとするとどうしても任天堂と戦う土俵に上がらざるを得ないから
違う路線で戦いたいってのはわかるけど
439名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 09:02:33.06ID:D9TlNfUG0 フォトリアルのリアルに近づけるは間違ってないとは思うけど
ゲームとしてどこかは嘘にしてゲーム的にする必要があるのにグラフィックのみリアルに近づけるから違和感が出る
しかも違和感が出る箇所は個人個人によって違うのもネック
世界観や設定によってバーチャル世界的なゲーム的表現も有とかなら違和感も減るとは思うけど
それを簡単に行うのは非フォトリアルのグラにするってのが皮肉ではある
ゲームとしてどこかは嘘にしてゲーム的にする必要があるのにグラフィックのみリアルに近づけるから違和感が出る
しかも違和感が出る箇所は個人個人によって違うのもネック
世界観や設定によってバーチャル世界的なゲーム的表現も有とかなら違和感も減るとは思うけど
それを簡単に行うのは非フォトリアルのグラにするってのが皮肉ではある
440名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 09:10:31.31ID:UZepc9eJ0 じゃあアセットを使い回すリサイクル部門がどうなのかといえば
バイオにしろFFにしろMGSにしろRDRにしろスマホアプリよりロクでもないわけよ
で、何十年前のゲームよりマシだとか擁護する50代しかこれに残らん状態になる
バイオにしろFFにしろMGSにしろRDRにしろスマホアプリよりロクでもないわけよ
で、何十年前のゲームよりマシだとか擁護する50代しかこれに残らん状態になる
441名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 09:15:25.33ID:UZepc9eJ0 目に見える表現が増えるなら違和感も増えて当然だろ
それが分かって3D選んでおいて、後から始めて気づいたみたいに書き込んでるが
そこからして頭悪すぎだろこいつら
それが分かって3D選んでおいて、後から始めて気づいたみたいに書き込んでるが
そこからして頭悪すぎだろこいつら
442名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 09:16:33.89ID:df+UDM8r0 ただ現実に似せただけのフォトリアルはつまらん
443名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 09:21:49.70ID:UZepc9eJ0 表現広げるために3Dにしておいて表現したくないとかガイジ極まってるだろ
ただCGツール使って雑誌投稿してリアルですねと評価貰えれば満足するような
素人が寄せ集まってるからゲームにならんだけだろ、開発にミリも役立たん理由もそれだろ
アセット作るだけなんか素人でもそこら中にいる時代だからMODが無視できんわけよ
時代を考える頭も無いからこうなってんだろ
ただCGツール使って雑誌投稿してリアルですねと評価貰えれば満足するような
素人が寄せ集まってるからゲームにならんだけだろ、開発にミリも役立たん理由もそれだろ
アセット作るだけなんか素人でもそこら中にいる時代だからMODが無視できんわけよ
時代を考える頭も無いからこうなってんだろ
444名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 09:26:33.57ID:/wMgOnS1p 社長が訊くで人間が人間動きを一番わかってるからゲームで変な動きされると違和感があるみたいな話があってなるほどなと思ったことがある
任天堂がキャラクターでゲームを作ってるのってここらも関係してそうだね
わかってないメーカーは必死にリアル目指して違和感を作り上げてるわけだ
任天堂がキャラクターでゲームを作ってるのってここらも関係してそうだね
わかってないメーカーは必死にリアル目指して違和感を作り上げてるわけだ
445名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 09:29:09.53ID:eG4r8F70d446名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 09:51:59.80ID:WoVckiWPH リアルに寄りすぎると、キャラがうんこしないのおかしくね?とかどうでも良かったことに目が行きだすのか
ごっこ遊びとして端折る部分が気に入らなくなるとか
ごっこ遊びとして端折る部分が気に入らなくなるとか
447名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 09:55:25.90ID:quFTfUyTa リアルにする弊害の最たる例が
「小さな段差や柵などに引っ掛かるリアルなキャラ」じゃねえかなあと思ってる
「小さな段差や柵などに引っ掛かるリアルなキャラ」じゃねえかなあと思ってる
448名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 10:43:43.28ID:UZepc9eJ0 マリオがリアルだとかディズニーがリアルだとか
なにを訳の分からんことをまた書いてんだこいつら
3DCGすべてリアル言い出すガイジ頭なだけだろ、屁理屈ばっか書いてるが
言い訳にリアルなんか求めてないタイトルや作品出すのはキチガイの証拠にしかなってないが
何回突っ込まれたら分かるんだ
なにを訳の分からんことをまた書いてんだこいつら
3DCGすべてリアル言い出すガイジ頭なだけだろ、屁理屈ばっか書いてるが
言い訳にリアルなんか求めてないタイトルや作品出すのはキチガイの証拠にしかなってないが
何回突っ込まれたら分かるんだ
449名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 10:44:43.76ID:UZepc9eJ0 どんだけ馬鹿しかいないんだよゲーム業界
450名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 10:57:59.01ID:5teeItFv0451名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 11:12:23.38ID:H9J0da7M0452名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 11:17:11.62ID:PgyZD/bG0 >>447
というか実際のところ「リアルではやろうと思えばできるけどゲームで出来ない」のと
「リアルでもやりたくないのにゲームでもやらされること」は両方がフォトリアルゲーム的な批判点だからな
前者は実装が面倒だったりタブー視されてできないことが多いから
必然的に後者やろうとして結局批判されるという製作者の自己満足
というか実際のところ「リアルではやろうと思えばできるけどゲームで出来ない」のと
「リアルでもやりたくないのにゲームでもやらされること」は両方がフォトリアルゲーム的な批判点だからな
前者は実装が面倒だったりタブー視されてできないことが多いから
必然的に後者やろうとして結局批判されるという製作者の自己満足
453名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 12:09:26.66ID:fjvRlt1Z0 >>446
サクナヒメみたいな実際うんこする描写はないけど肥溜めができてるからみんなうんこしてるよねってわかるくらいが丁度いいよね
サクナヒメみたいな実際うんこする描写はないけど肥溜めができてるからみんなうんこしてるよねってわかるくらいが丁度いいよね
454名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 12:48:31.80ID:9i0uRiib0 結局さあ、リソース割くにも限界あるからバランスだよね。製作費や納期が無限にあれば現実とほぼ同じゲームを作れば良いが、それは無理な話で任天堂はそれをうまくバランス調整出来てるから支持される。
455名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 12:56:35.86ID:4yW6jkvAM >>454
結局その辺は欧米メガパブの拡大化路線一辺倒大艦巨砲主義の末路というか
PCやコンソールの性能が上がれば結局リアルに作り込んだ側が勝つと思ってたチキンレースの結果というか
全てのAAAフォトリアルの価値をインディーレベル(見慣れたもの化、ある意味のアタリショック)までぶっ下げたUE4以降の功罪というか
結局その辺は欧米メガパブの拡大化路線一辺倒大艦巨砲主義の末路というか
PCやコンソールの性能が上がれば結局リアルに作り込んだ側が勝つと思ってたチキンレースの結果というか
全てのAAAフォトリアルの価値をインディーレベル(見慣れたもの化、ある意味のアタリショック)までぶっ下げたUE4以降の功罪というか
456ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 13:57:28.14ID:rbNpqod20 上でもちょっと書いたけどAAAって失敗許されないから各所のレビューに
明らかに手を入れてきたろ
それが傍迷惑の極みなんだよなぁ
ゲーム文化がぶっ壊れてんじゃん
明らかに手を入れてきたろ
それが傍迷惑の極みなんだよなぁ
ゲーム文化がぶっ壊れてんじゃん
457名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 15:16:14.83ID:CWkYD4TMa こんなの好みの問題でしかない
458名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 15:23:36.77ID:oxZEpZ38p 最近は同人でも、規模が小さいゲームなら
そこそこ綺麗なゲームが増えてきたから
リアル風は差別化がどんどん難しくなってきた
そこそこ綺麗なゲームが増えてきたから
リアル風は差別化がどんどん難しくなってきた
459ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 15:23:58.84ID:rbNpqod20460名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 15:26:52.65ID:Ux1TNlzwr461名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 15:28:54.69ID:CWkYD4TMa >>459
多くの人が感じたってデータは?
多くの人が感じたってデータは?
462ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 15:29:55.95ID:rbNpqod20463ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 15:31:12.13ID:rbNpqod20464名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 15:32:44.56ID:oxZEpZ38p 同人ゲーでゲームでは中に入らないのに建物の中を
一つ一つ作り込んであるものとかあるけど
そういうアセットを使い回しているんだろうなあ
とか思っちゃう
一つ一つ作り込んであるものとかあるけど
そういうアセットを使い回しているんだろうなあ
とか思っちゃう
465名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 15:38:11.27ID:CWkYD4TMa466ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 15:41:55.07ID:rbNpqod20467名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 15:49:01.66ID:CWkYD4TMa >>466
データがないと「俺はこう思う」「いや俺はそう思わない」って水掛け論にしかならないから、自分の主張を通したいならデータぐらい用意しろ
データがないと「俺はこう思う」「いや俺はそう思わない」って水掛け論にしかならないから、自分の主張を通したいならデータぐらい用意しろ
468名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 15:49:45.38ID:bho7LDma0 サイパンはほんと酷かったわ
469ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 15:50:20.45ID:rbNpqod20 >>467
「人っ子一人居ないビル」というのが事実だからね
「人っ子一人居ないビル」というのが事実だからね
470名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 15:56:45.54ID:CWkYD4TMa >>469
それを大多数が不自然だと思わないなら何の問題も無い
それを大多数が不自然だと思わないなら何の問題も無い
471ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 16:00:01.64ID:rbNpqod20 >>470
不自然に思わないのは「所詮ゲームだし・・」っていうのが前提にあるからだよね?
不自然に思わないのは「所詮ゲームだし・・」っていうのが前提にあるからだよね?
472名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 16:00:53.44ID:39hx9rf/0 リアルタイムで橋が崩れる
474名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 16:22:45.04ID:CWkYD4TMa >>473
現実の常識で考えたらこの世のゲームは全て不自然になるが
現実の常識で考えたらこの世のゲームは全て不自然になるが
476名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 16:28:36.39ID:CWkYD4TMa >>475
リアルそのものじゃなくて、リアル風ゲームだから問題無い
リアルそのものじゃなくて、リアル風ゲームだから問題無い
477名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 16:34:28.36ID:89hIwdiU0 ダンジョンマスターは当時はリアルだったよな
478名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 16:34:54.28ID:UZepc9eJ0 ディズニーやらマリオ指してリアルだなんだ言うやつはゲーム業界だけやないか
おまえらの頭は3DCGはリアルで作るもんだというガイジ思考でリアル風だとか言ってるだろ
だから一般人からすればなんで3Dで作ったのか意味わからん商品が出てくるわけよな
ここのズレが話にならんのよこのスレでも
おまえらの頭は3DCGはリアルで作るもんだというガイジ思考でリアル風だとか言ってるだろ
だから一般人からすればなんで3Dで作ったのか意味わからん商品が出てくるわけよな
ここのズレが話にならんのよこのスレでも
479ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 16:36:29.66ID:rbNpqod20 >>476
かつて90年代には「ゲームをA級のエンターテイメントにしなければならない」
という言説が言われてたのだが
「リアル「風」」である限りずっとB級のままだな
ソニーも賢いもので「できないことができるのがゲームの良さ」という
つまり「アトラクションである」という宣伝戦略を採用してて「A級を目指す」
という路線は採用しとらんのよな
かつて90年代には「ゲームをA級のエンターテイメントにしなければならない」
という言説が言われてたのだが
「リアル「風」」である限りずっとB級のままだな
ソニーも賢いもので「できないことができるのがゲームの良さ」という
つまり「アトラクションである」という宣伝戦略を採用してて「A級を目指す」
という路線は採用しとらんのよな
480名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 16:40:05.45ID:CWkYD4TMa 結局このスレの主張もリアル風ゲームだから何の問題も無いわけだな
481名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 16:47:05.79ID:UZepc9eJ0 一般人からすりゃリアルでもないアセットを
「リアルですね〜」と一回言ってもらえば満足する素人が作ってるわけだ
だから出来上がったものがゲームになってなくても見た目がリアルなら
「リアルですね〜」で話終わって欲しいわけだろ
買う方はゲームを求めて買うわけよガイジさん、「ゲームがリアルか」なのよ
アセットなんか素人の方がよっぽど早く作りこむからMODが流行ったわけよ
そんな暇つぶしの範疇に5年も10年もかける馬鹿につき合いきれんから
マーケットから無視されだしたんだろが
なにがリアル風だよ、そんなのゲームで求めてる客は一人もいねぇよ
はなっからアセットが目的でゲーム作る気が無いだけだろ
だから商用の新宿マップを平気でそのまま出してきたんだろうしな
「リアルですね〜」と一回言ってもらえば満足する素人が作ってるわけだ
だから出来上がったものがゲームになってなくても見た目がリアルなら
「リアルですね〜」で話終わって欲しいわけだろ
買う方はゲームを求めて買うわけよガイジさん、「ゲームがリアルか」なのよ
アセットなんか素人の方がよっぽど早く作りこむからMODが流行ったわけよ
そんな暇つぶしの範疇に5年も10年もかける馬鹿につき合いきれんから
マーケットから無視されだしたんだろが
なにがリアル風だよ、そんなのゲームで求めてる客は一人もいねぇよ
はなっからアセットが目的でゲーム作る気が無いだけだろ
だから商用の新宿マップを平気でそのまま出してきたんだろうしな
482名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 16:49:49.01ID:oxZEpZ38p FF16の吉田も坂口との対談で
リアルな表現になっていくほど嘘がつけなくなり
グラフィックスのコストが上がりすぎて
結果として物語のスケールが小さくなってしまう
と言っているな
リアルな表現になっていくほど嘘がつけなくなり
グラフィックスのコストが上がりすぎて
結果として物語のスケールが小さくなってしまう
と言っているな
483名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 16:56:15.11ID:UZepc9eJ0 ゲーム作ってるガイジの思考だと
「リアルの商品がゲームでなくても見た目リアル風でしょ」というわけだ
リアルでゲームという商品を手にした客は
「これは見た目だけでゲームになってない」となるわけだ
客はゲームを買いたいわけよ
なのにゲーム会社は表示のみ可能なアセットを売ってるつもりなわけよ
当然、客は買わなくなって
会社はリサイクル部署でオンゲー運用か、他社に売って使い回すわけよ
そうすると昔のゲームよりはマシだと言う50代しか残らんわけよ
これが現状だよな
「リアルの商品がゲームでなくても見た目リアル風でしょ」というわけだ
リアルでゲームという商品を手にした客は
「これは見た目だけでゲームになってない」となるわけだ
客はゲームを買いたいわけよ
なのにゲーム会社は表示のみ可能なアセットを売ってるつもりなわけよ
当然、客は買わなくなって
会社はリサイクル部署でオンゲー運用か、他社に売って使い回すわけよ
そうすると昔のゲームよりはマシだと言う50代しか残らんわけよ
これが現状だよな
484名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 17:03:18.16ID:UZepc9eJ0 フォトリアル謡ったタイトル全部このザマだろ
5分で済む話がこんだけ理解できんくらいだからそうだろな
5分で済む話がこんだけ理解できんくらいだからそうだろな
486名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 18:38:04.53ID:rYyg5uAUr >>462
そりゃそうでしょ
グラフィックの良し悪しは、そのゲームに合っているかで決まってると言っても過言では無いぞ
例えば、めちゃくちゃファンシーな設定や演出で、超リアルなグラフィックのゲームは、余程上手く溶け込ませて無い限りは良いグラフィックとは言えんでしょ
そりゃそうでしょ
グラフィックの良し悪しは、そのゲームに合っているかで決まってると言っても過言では無いぞ
例えば、めちゃくちゃファンシーな設定や演出で、超リアルなグラフィックのゲームは、余程上手く溶け込ませて無い限りは良いグラフィックとは言えんでしょ
487名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 19:04:58.00ID:/Vac90TC0 >>424
オレはファンボーイが貼り付けた
これがフォトリアルゲームだと言うFF7リメイクのCGを見た
パッと見ただけで凄く違和感があった
現代日本家屋に非常に良く似ている家の屋根と壁には雨樋いがなかったw
エアコンの室外機もなければ生活に必要であろう配線やガス給湯器やスマートメーター等は一切なかった
窓に謎の枠はあるんだがサッシではなく鍵もなかった
ちなみに画面の手前に大きく表示された電球も酷かった
電球のデザインの適当さにも呆れたが
電球は決して真っ白一色で光っている訳ではない
光る電球を見た反動?と言えば良いのか分からんが
人間の目には光る電球の外縁は黒く見える
外縁部分では白から黒へのグラデーションもかかる
しかしFF7リメイクの電球は中心部から外縁まで真っ白一色で光っていた
適当なデザインと適当に表現されたCGを貼り
これがフォトリアルだと語る奴らは両目で一体何を見てるんだ?
オレはファンボーイが貼り付けた
これがフォトリアルゲームだと言うFF7リメイクのCGを見た
パッと見ただけで凄く違和感があった
現代日本家屋に非常に良く似ている家の屋根と壁には雨樋いがなかったw
エアコンの室外機もなければ生活に必要であろう配線やガス給湯器やスマートメーター等は一切なかった
窓に謎の枠はあるんだがサッシではなく鍵もなかった
ちなみに画面の手前に大きく表示された電球も酷かった
電球のデザインの適当さにも呆れたが
電球は決して真っ白一色で光っている訳ではない
光る電球を見た反動?と言えば良いのか分からんが
人間の目には光る電球の外縁は黒く見える
外縁部分では白から黒へのグラデーションもかかる
しかしFF7リメイクの電球は中心部から外縁まで真っ白一色で光っていた
適当なデザインと適当に表現されたCGを貼り
これがフォトリアルだと語る奴らは両目で一体何を見てるんだ?
488名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 20:09:38.00ID:QWaHvBpd0 >>1はいいこと言うな
489名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 20:19:12.09ID:e15EZNh0d490名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 20:25:45.85ID:BnY6Qu5c0 「僕も実はアナタと同じアイデアに気付いていました」
ってリアクションは無しね
ってリアクションは無しね
491名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 20:36:35.48ID:Vw4tTjD70 リアルの対極にあるのがアンリアル
つまりリアルに寄せていくとアンリアルが薄まるので
アンリアルの面白さが失われるの同義
ゼルダでいえば
昔はスタミナなんて無かったしアイテム耐久性も無かったしリンクの動きもアンリアル
今はスタミナで疲れる、アイテム耐久性あって面倒、リンクの動きもリアルによってダルい
やっててストレスが増えたわ
つまりリアルに寄せていくとアンリアルが薄まるので
アンリアルの面白さが失われるの同義
ゼルダでいえば
昔はスタミナなんて無かったしアイテム耐久性も無かったしリンクの動きもアンリアル
今はスタミナで疲れる、アイテム耐久性あって面倒、リンクの動きもリアルによってダルい
やっててストレスが増えたわ
492ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 21:38:27.61ID:rbNpqod20 >>489
これは単なる一例
現実は無限でしょ
ゲームはデジタルだから制限付き
絶対に境界があるわけよ
その境界を愛するべきなのだ
境界を愛することによってそのゲームにテーマ性が生まれる
つまり「自分はこの境界が好きでこの境界ならではの楽しみを提供する」という
確固たる哲学
どうもリアル指向ゲームというのは境界を忌諱してるきらいがある
どれだけ境界を忌諱しても境界が無くなるわけでもないのに
これは単なる一例
現実は無限でしょ
ゲームはデジタルだから制限付き
絶対に境界があるわけよ
その境界を愛するべきなのだ
境界を愛することによってそのゲームにテーマ性が生まれる
つまり「自分はこの境界が好きでこの境界ならではの楽しみを提供する」という
確固たる哲学
どうもリアル指向ゲームというのは境界を忌諱してるきらいがある
どれだけ境界を忌諱しても境界が無くなるわけでもないのに
493名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 22:17:36.86ID:rYyg5uAUr494ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 22:26:08.51ID:rbNpqod20 >>493
「そういう発言」とは?
「そういう発言」とは?
496名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 22:41:29.27ID:H+ISW5wo0 任天堂の引き出しにないゲームを駄目とレッテルはってるだけ
497ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 22:45:32.41ID:rbNpqod20 >>495
俺がそう感じているって話なわけだが
俺がそう感じているって話なわけだが
498ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 22:48:31.38ID:rbNpqod20499名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 22:55:13.62ID:Zxhz+33r0 とりあえずリアル路線ならブスザワを最低ラインに設定して物理演算実装すれば良くね?
500名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 22:56:17.09ID:ivQKKf9f0 多くの欧米人の思う最高のゲームってのが、超超リアルな「現実世界シム」だからなぁ
シム文化の薄い日本ではあの感覚がよくわからん
シム文化の薄い日本ではあの感覚がよくわからん
501名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 22:59:22.42ID:H+ISW5wo0 >>498
PCのリアル志向ゲー厶をやったことなくプレステのAAAを動画評論してるレベルのことしか言えてないんだもん
PCのリアル志向ゲー厶をやったことなくプレステのAAAを動画評論してるレベルのことしか言えてないんだもん
502ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 23:01:30.35ID:rbNpqod20503名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 23:05:00.64ID:H+ISW5wo0504名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 23:11:00.30ID:WjUkTGYX0 スパイダーマンはそういうゲームじゃないし
いちいちビルの中までつくったりしないぞ(ビルに入るイベントもあるが)
生活感が感じられればOKよ
いちいちビルの中までつくったりしないぞ(ビルに入るイベントもあるが)
生活感が感じられればOKよ
505ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 23:13:08.04ID:rbNpqod20 >>503
そのタルコフは何がリアルなんだ?
そのタルコフは何がリアルなんだ?
507ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 23:23:07.00ID:rbNpqod20508名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 23:27:38.86ID:rYyg5uAUr >>497
いや、だからそういう結論ありきだから、リアル系のグラフィックイコールでそういう風に思っちゃうんじゃ?って話
いや、だからそういう結論ありきだから、リアル系のグラフィックイコールでそういう風に思っちゃうんじゃ?って話
510名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 23:35:50.81ID:ivQKKf9f0 >>492
「境界を愛せよ」ってのは良いと思うが、べつにリアル志向ゲーと「境界を愛す」は相反しないからな
嘘を信じさせるには大量の事実に小さく嘘を紛れ込ませたらいいように、境界をより愛すためにはその境界以外全てをリアルにすると、より境界の面白さが際立つんだよ
「境界を愛せよ」ってのは良いと思うが、べつにリアル志向ゲーと「境界を愛す」は相反しないからな
嘘を信じさせるには大量の事実に小さく嘘を紛れ込ませたらいいように、境界をより愛すためにはその境界以外全てをリアルにすると、より境界の面白さが際立つんだよ
511ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 23:39:58.22ID:rbNpqod20512ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 23:41:18.19ID:rbNpqod20513ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 23:43:09.23ID:rbNpqod20514名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 23:44:21.57ID:rYyg5uAUr515名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 23:46:00.12ID:WjUkTGYX0 リアルというとUE5のマトリックスは興味深かったな
前はゲーム的表示(体力ゲージとか)がない方が没入感あっていいと思ってたけど(例えばノーティドッグのゲームとか)
あれぐらいリアルになると、現実かバーチャルか区別付かなくてちょっと怖くなるw
レティクル(銃の照準)が表示されて「ゲームやってるんだ」って安心感を覚えたもん
今後もゲームらしさは消えることないだろうとなと
そういう意味ではマトリックスを題材に選んだのは良かった
あれも現実みたいなバーチャル世界にダイブする物語だからね
前はゲーム的表示(体力ゲージとか)がない方が没入感あっていいと思ってたけど(例えばノーティドッグのゲームとか)
あれぐらいリアルになると、現実かバーチャルか区別付かなくてちょっと怖くなるw
レティクル(銃の照準)が表示されて「ゲームやってるんだ」って安心感を覚えたもん
今後もゲームらしさは消えることないだろうとなと
そういう意味ではマトリックスを題材に選んだのは良かった
あれも現実みたいなバーチャル世界にダイブする物語だからね
516ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 23:46:46.31ID:rbNpqod20517名無しさん必死だな
2022/01/13(木) 23:50:12.64ID:rYyg5uAUr >>516
?
いやそうじゃなくて、リアル志向のゲームがその境界を忌諱してるきらいがあるって所
他の人も言ってるが、境界を気にしないのではなく、リアルなグラフィックのゲームと境界は両立するのでは?って話
?
いやそうじゃなくて、リアル志向のゲームがその境界を忌諱してるきらいがあるって所
他の人も言ってるが、境界を気にしないのではなく、リアルなグラフィックのゲームと境界は両立するのでは?って話
518ぷくぷくくん
2022/01/13(木) 23:53:47.80ID:rbNpqod20 >>517
その話ならこういうクリエイターがいる
https://pickups.jp/news/21077/
一方で吉田氏はグラフィックスのコストが上がりすぎていることを指摘。
リアルな表現になっていくほど“嘘”がつけなくなり、結果として物語のスケールが小さくなってしまうという。
その話ならこういうクリエイターがいる
https://pickups.jp/news/21077/
一方で吉田氏はグラフィックスのコストが上がりすぎていることを指摘。
リアルな表現になっていくほど“嘘”がつけなくなり、結果として物語のスケールが小さくなってしまうという。
519名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 00:06:18.04ID:rehu0oY6r >>518
それはその人がリアルな志向に拘って、落とし所を分かっていないだけでは
例えばツシマを例に挙げると、あれはグラフィックこそリアルな方だけど、中身は嘘だらけよ
ただ、それでも高い人気があるし、ゲームとしての完成度も高いよ
それはその人がリアルな志向に拘って、落とし所を分かっていないだけでは
例えばツシマを例に挙げると、あれはグラフィックこそリアルな方だけど、中身は嘘だらけよ
ただ、それでも高い人気があるし、ゲームとしての完成度も高いよ
520ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 00:18:26.86ID:rGlbH00C0523名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 00:31:42.57ID:N3bksII30524名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 00:45:53.10ID:rehu0oY6r525名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 01:09:56.05ID:V30+9WPV0 雪降ってるシーンで露出の多い格好だったり重い鎧着て山駆け上がったりな
その割にちょっとの段差登れなかったりして
その割にちょっとの段差登れなかったりして
526名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 01:10:06.01ID:c34CKfoT0 フォトリアルとリアルを混同していないか?
リアルの本来現実的と言う意味であり
リアルを写実的とするのは誤用から生まれた後付けだぞ
フォトリアル言葉の語源もリアルとフォトリアルを区別するためゲーム含む映像業界が作った新語だ
そしてフォトリアルなTVゲームはあるがリアルなTVゲームはないだろ
リアルなゲームがしたいなら
全財産を株式に投資したらすぐに体験できるだろ
マネーゲームとも言うしw
モニターやスマホを眺め続けてポチポチする毎日が始まるんだろう
正しくそれがリアルなゲームだな
リアルの本来現実的と言う意味であり
リアルを写実的とするのは誤用から生まれた後付けだぞ
フォトリアル言葉の語源もリアルとフォトリアルを区別するためゲーム含む映像業界が作った新語だ
そしてフォトリアルなTVゲームはあるがリアルなTVゲームはないだろ
リアルなゲームがしたいなら
全財産を株式に投資したらすぐに体験できるだろ
マネーゲームとも言うしw
モニターやスマホを眺め続けてポチポチする毎日が始まるんだろう
正しくそれがリアルなゲームだな
527名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 02:28:05.61ID:YXuDZs6C0 そもそもビデオゲームってのは用意されたアセットを再生することしかできないんだからリアルになんてなりようがない
没入感を損なわないように破綻なくまとめる方がよほど実感を持ったゲームプレイに繋がるんじゃないの
没入感を損なわないように破綻なくまとめる方がよほど実感を持ったゲームプレイに繋がるんじゃないの
528名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 02:29:01.74ID:EfCIS5rca >>1
それってあなたの感想ですよね
それってあなたの感想ですよね
529名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 02:36:06.33ID:0+pbYMEX0 リアル調なゲームってそもそも世界観とかストーリー重視で作ってるからじゃないのか
そこが崩れやすいからアクションも制限したり
キャラがありえない設定なのにストーリーが変に真面目でアンバランスとか和ゲーでも売れなくなってる感じするけど
NPCの反応だとかオブジェ弄るってのもGTAとかTESのイメージある
そこが崩れやすいからアクションも制限したり
キャラがありえない設定なのにストーリーが変に真面目でアンバランスとか和ゲーでも売れなくなってる感じするけど
NPCの反応だとかオブジェ弄るってのもGTAとかTESのイメージある
530名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 02:56:01.02ID:h6VFaC430 現実とは違うからリアル風なのであって
531名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 07:23:47.70ID:n7xRZe4AM ほんと感想なんだよな
冷める(笑)
分析でも何でもない
バカが無理して提示とか使うなよw
冷める(笑)
分析でも何でもない
バカが無理して提示とか使うなよw
532ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 07:51:34.97ID:rGlbH00C0533名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 07:54:18.12ID:1v9KSJVTM ゲームキャラはプレイヤー、NPC、敵キャラすべてにおいてシムズみたいな欲求ゲージが必要だと思う
534名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 07:56:21.72ID:y5iye7Jo0535名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 08:03:27.95ID:N3bksII30 >>532
それは話が違うんじゃないか?
DSみたいなグラフィックでも「そこらへんの石は全て蹴ったり投げたりできます」「犯罪行為をすると警察がとんでくる」といった要素を細かく実装したら、君の言うリアル風ゲームになるじゃん
グラフィックの話と、ゲームがリアル志向かの話は別枠でしょう
それは話が違うんじゃないか?
DSみたいなグラフィックでも「そこらへんの石は全て蹴ったり投げたりできます」「犯罪行為をすると警察がとんでくる」といった要素を細かく実装したら、君の言うリアル風ゲームになるじゃん
グラフィックの話と、ゲームがリアル志向かの話は別枠でしょう
536ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 08:16:12.68ID:rGlbH00C0537名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 08:27:35.84ID:TyG0vRirM 画質が綺麗に成ればゲームが面白くなるって
マインスイーパーや、パクロス、オセロ等でも
面白く成る筈だよね…
マインスイーパーや、パクロス、オセロ等でも
面白く成る筈だよね…
538ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 09:56:28.59ID:rGlbH00C0 「グラフィックが悪ければ問答無用で糞!」とか言ってる奴が
「ゲームは面白い嘘をついてくれればいいんです」とか言ってたら矛盾だよねw
「ゲームは面白い嘘をついてくれればいいんです」とか言ってたら矛盾だよねw
539名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 10:36:38.15ID:8tW1nS44a どこにそんな奴いるんだ
540ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 10:56:58.11ID:rGlbH00C0541名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 11:14:41.24ID:9j47+cwK0 自社が出したPVと比べてグラフィックが糞という話のことなら自業自得だろ
それを客が勘違いしたのが悪いとか言ってるのがいまやゲーム業界だけだろ
それを客が勘違いしたのが悪いとか言ってるのがいまやゲーム業界だけだろ
542名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 11:15:34.12ID:9j47+cwK0 だから警告しといたよな
客を黙らせた先にあるのは無条件返金だけだってな
客を黙らせた先にあるのは無条件返金だけだってな
543名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 11:16:57.91ID:8tW1nS44a >>540
その「そいつ」ってのがどこにいるのか聞いてるんだが
その「そいつ」ってのがどこにいるのか聞いてるんだが
544ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 11:22:29.04ID:rGlbH00C0545名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 11:27:03.56ID:osDzcnvT0546名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 11:31:11.03ID:y2AYHiPa0 見えない壁があるだけでもウザイから
初心者が迷わないように壁を置いてるんだろうが、行動を規制しすぎのゲームはダメだね
初心者が迷わないように壁を置いてるんだろうが、行動を規制しすぎのゲームはダメだね
547名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 11:31:58.12ID:8tW1nS44a >>544
どの辺で嘘許容してないと思ったんだ
どの辺で嘘許容してないと思ったんだ
549名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 11:37:27.35ID:8tW1nS44a だから>>538はどこにいるんだよ
550ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 11:39:53.72ID:rGlbH00C0551名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 11:43:47.05ID:8tW1nS44a >>550
グラフィックが最優先事項の者って誰?
グラフィックが最優先事項の者って誰?
553名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 11:47:46.38ID:8tW1nS44a >>552
その人らはグラフィックが最優先事項なんて言ってないけど
その人らはグラフィックが最優先事項なんて言ってないけど
554ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 11:50:26.33ID:rGlbH00C0555名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 11:50:38.21ID:Rm2mdpH90 リアル系は逆手にとって馬鹿ゲーに向いてる面もあるけどな
556名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 12:03:01.59ID:8tW1nS44a557ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 12:16:18.94ID:rGlbH00C0 >>556
だってホライゾンは総選挙で100位以下だし全くゲーム部分評価されてない
にもかかわらず「ゲームのクオリティでブレワイよりもホライゾンの方が明らかに上」
と言ってるわけだからグラフィック以外に要素無くね?
だってホライゾンは総選挙で100位以下だし全くゲーム部分評価されてない
にもかかわらず「ゲームのクオリティでブレワイよりもホライゾンの方が明らかに上」
と言ってるわけだからグラフィック以外に要素無くね?
558名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 12:37:39.79ID:8tW1nS44a >>557
何を面白いと感じるかなんて人それぞれだぞ
何を面白いと感じるかなんて人それぞれだぞ
559ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 12:39:10.73ID:rGlbH00C0560名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 12:43:40.84ID:8tW1nS44a >>559
自分にとっては明らかに上と感じたって意味なら別におかしくない
自分にとっては明らかに上と感じたって意味なら別におかしくない
561名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 12:46:02.98ID:WlMF1GYdr562ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 12:49:18.53ID:rGlbH00C0563名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 14:23:10.79ID:8tW1nS44a564名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 14:34:03.11ID:osDzcnvT0 >>563
面白さという主観的な意見の集積(メタスコア)に対して
「明らかに」とかいう主観的なバイアスをぶつけてる時点でキチガイじゃね
グラフィックについて言ってるならある程度客観的な判断も可能なので理解できるが
面白さという主観的な意見の集積(メタスコア)に対して
「明らかに」とかいう主観的なバイアスをぶつけてる時点でキチガイじゃね
グラフィックについて言ってるならある程度客観的な判断も可能なので理解できるが
565ぷくぷく
2022/01/14(金) 14:45:20.83ID:rGlbH00C0 >>563
「ゼルダを評価する世界中のゲームメディアはおかしい」
それはなぜかというと「明らかにホライゾンの方がクオリティが高いから」
と言ってるんですよ
「人それぞれ」ならこんな書き方はしない
「誰もが納得する基準でホライゾンが上」という意味じゃないと話の筋がおかしい
「ゼルダを評価する世界中のゲームメディアはおかしい」
それはなぜかというと「明らかにホライゾンの方がクオリティが高いから」
と言ってるんですよ
「人それぞれ」ならこんな書き方はしない
「誰もが納得する基準でホライゾンが上」という意味じゃないと話の筋がおかしい
566名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 15:37:33.50ID:9j47+cwK0 ホライゾンの方が面白いなんていうやつが見た目だけでもいないから
爆死してるんだろ、理解したか?
爆死してるんだろ、理解したか?
567名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 15:39:19.70ID:/d0lU/FRH ここ数年で最近の話な気がするけど、主観的なことを言うときにわざわざ「個人的な」と付けないと全体的な話にとられるのはどうにかならないのかとずっと思ってる
前はそうじゃなかったと思う
前はそうじゃなかったと思う
568名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 16:02:12.80ID:wWci5211M569名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 16:34:40.84ID:SKvS6Vmga >>565
その基準は本人の中の基準で喋ってるんでしょ
その基準は本人の中の基準で喋ってるんでしょ
570ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 16:42:58.25ID:rGlbH00C0 >>569
お前の理屈ではこのゲンロンカフェの論客は「自分個人のただの気持ちだけを
根拠にして世界中のレビュー機関をきちがい認定したきちがい」ということになるが
それでいいか?
「ゼルダ批判者はこういうきちがい」という認定ができて俺はそれはそれでいいがw
お前の理屈ではこのゲンロンカフェの論客は「自分個人のただの気持ちだけを
根拠にして世界中のレビュー機関をきちがい認定したきちがい」ということになるが
それでいいか?
「ゼルダ批判者はこういうきちがい」という認定ができて俺はそれはそれでいいがw
572名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 18:10:02.33ID:ApaymELLa >>570
きちがいなんてどこに書いてあるんだ
きちがいなんてどこに書いてあるんだ
574ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 18:13:25.18ID:rGlbH00C0 >>572
「おかしい」「任天堂の信者」とあるがw
「おかしい」「任天堂の信者」とあるがw
575名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 18:19:27.46ID:++XrhzMK0 >>567
日本語ってその辺が曖昧だからしょうがない。
日本語ってその辺が曖昧だからしょうがない。
576名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 18:24:25.69ID:UcNV/1YdM コイツラってSwitch批判したいだけで、ハードやソフト買ってるAltじゃん。
マイニンは自分から晒しても、PSのトロフィー出さないし
PS自体持ってないと思うぞ。
マイニンは自分から晒しても、PSのトロフィー出さないし
PS自体持ってないと思うぞ。
577名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 18:39:56.82ID:ApaymELLa >>574
「おかしい」と「きちがい」が同じレベルの言葉だと思ってるなら一から日本語勉強し直した方がいい
「おかしい」と「きちがい」が同じレベルの言葉だと思ってるなら一から日本語勉強し直した方がいい
578ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 18:51:01.20ID:rGlbH00C0579名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 18:56:55.35ID:RMyAg2osa >>1
そうだな
そうだな
580名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 19:07:16.42ID:ApaymELLa レビューねじ曲げなんてどこに書いてあるんだ
581ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 19:09:20.92ID:rGlbH00C0 >>580
「任天堂信者だからおかしなレビューを出した」って言ってるじゃん
「任天堂信者だからおかしなレビューを出した」って言ってるじゃん
582名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 19:11:30.49ID:ApaymELLa レビューねじ曲げなんてどこに書いてあるんだ
583ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 19:13:28.55ID:rGlbH00C0 >>582
「おかしなレビュー」は「現実をねじ曲げたもの」というのは普通の日本語の解釈だけど?
「おかしなレビュー」は「現実をねじ曲げたもの」というのは普通の日本語の解釈だけど?
584名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 19:16:03.83ID:ApaymELLa 「おかしなレビュー」「現実をねじ曲げたもの」なんてどこに書いてあるんだ
585ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 19:19:35.98ID:rGlbH00C0586名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 19:20:51.06ID:UcNV/1YdM >>544
そのサイトの管理人 alt の書き込み
579 名前:プレステファン代表 ◆oPZm2OC1biZg [] 投稿日:2021/04/06(火) 20:54:56.88 ID:mCN9Weoc0 [1/3]
ふざけるな!
この貴族である俺を規制してどういうつもりかね?えぇ?
至急ゲーム板全ての規制解除しろ
あとゲハ優先で解除しろ
同胞が戦ってるのに代表の俺がいなくては任豚に負ける
「ERROR: 余所でやってください。」 ★25
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1616898575/579
そのサイトの管理人 alt の書き込み
579 名前:プレステファン代表 ◆oPZm2OC1biZg [] 投稿日:2021/04/06(火) 20:54:56.88 ID:mCN9Weoc0 [1/3]
ふざけるな!
この貴族である俺を規制してどういうつもりかね?えぇ?
至急ゲーム板全ての規制解除しろ
あとゲハ優先で解除しろ
同胞が戦ってるのに代表の俺がいなくては任豚に負ける
「ERROR: 余所でやってください。」 ★25
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1616898575/579
587名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 19:28:16.69ID:ApaymELLa 現実をねじ曲げたもの、おかしなレビューを書いた、なんてどこに書いてあるんだ
589名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 19:39:55.62ID:ApaymELLa 書いてある場所を引用すればいいだけなのに、なぜ出来ないのか
間違いを認められない性格しんどそう
間違いを認められない性格しんどそう
590ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 19:41:17.22ID:rGlbH00C0591名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 19:48:30.29ID:ApaymELLa 「現実をねじ曲げたもの」「おかしなレビューを書いた」なんてどこに書いてあるのか
592ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 19:50:48.51ID:rGlbH00C0594ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 20:00:08.85ID:rGlbH00C0595名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 20:08:53.19ID:dpYQmIPc0 常々思うのは移動が常に走りなのめっちゃ疲れるよな
歩きがデフォじゃゲームにならんから仕方ないけどブレワイリンクもダッシュだとスタミナ使うけど普通の移動は無限に走れるのは現実じゃ無理だね
歩きがデフォじゃゲームにならんから仕方ないけどブレワイリンクもダッシュだとスタミナ使うけど普通の移動は無限に走れるのは現実じゃ無理だね
596名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 20:10:58.77ID:ApaymELLa597ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 20:15:01.91ID:rGlbH00C0 >>596
「現実をねじ曲げたもの」というのは
>さすがにおかしいと思いました。
>同賞を選ぶメディア関係者は任天堂信者が多い。
という「任天堂信者がおかしなレビューを書いた」と書いてる箇所の俺の要約
はい、「さすがにおかしいと思いました」ってのは「何」がおかしいと書いてる?
「現実をねじ曲げたもの」というのは
>さすがにおかしいと思いました。
>同賞を選ぶメディア関係者は任天堂信者が多い。
という「任天堂信者がおかしなレビューを書いた」と書いてる箇所の俺の要約
はい、「さすがにおかしいと思いました」ってのは「何」がおかしいと書いてる?
598ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 20:23:01.70ID:rGlbH00C0 >>596
ちなみに彼らのいう「現実」は「PUBGやホライゾンが選ばれるべき」というもので
>ゲームとしての新しさやクオリティで見れば、『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』(PUBG Corporation' 一七年、以下『PUBG』)や『Horizon Zero Dawn』(SIE、一七年)のほうがあきらかに上です。
>
の箇所
ちなみに彼らのいう「現実」は「PUBGやホライゾンが選ばれるべき」というもので
>ゲームとしての新しさやクオリティで見れば、『PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS』(PUBG Corporation' 一七年、以下『PUBG』)や『Horizon Zero Dawn』(SIE、一七年)のほうがあきらかに上です。
>
の箇所
599名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 22:08:40.51ID:4tcqy9s0d これは極論過ぎ
アニメチックな表現なら一切リアリティのない動作が許されるわけではない
アニメチックな表現なら一切リアリティのない動作が許されるわけではない
600ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 22:22:32.74ID:rGlbH00C0601名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 22:44:25.21ID:AdgJYIqkd >>600
そのために例えばジェットバックを装備していますというきことなら表現が違っても同様の動作をすることにリアリティは持たせられる
重要なのはリアリティという説得力であって
絵作りにあわせて全てをリアルにするというのは論点として大きくずれてる
そんなことを言い出したらボタンで操作することそのものが全てのゲームの表現に置いて成り立たなくなるし
そのために例えばジェットバックを装備していますというきことなら表現が違っても同様の動作をすることにリアリティは持たせられる
重要なのはリアリティという説得力であって
絵作りにあわせて全てをリアルにするというのは論点として大きくずれてる
そんなことを言い出したらボタンで操作することそのものが全てのゲームの表現に置いて成り立たなくなるし
602名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 22:48:21.61ID:u51zLVgcr >>601
実際にはそれでも有り得んけど、そういう理由付けって結構大事よね
マリオだって、他のキャラはリアルな人間並にしか動けないのに、マリオだけ理由もなく凄い動きが出来て、周りが何も疑問に思わなければおかしいってなるし
実際にはそれでも有り得んけど、そういう理由付けって結構大事よね
マリオだって、他のキャラはリアルな人間並にしか動けないのに、マリオだけ理由もなく凄い動きが出来て、周りが何も疑問に思わなければおかしいってなるし
603ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 22:48:56.16ID:rGlbH00C0604名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 22:52:46.79ID:6SSI9nIS0 >>603
今更フォトナみたいな事をPUBGがやっても薄寒いのと同じ事だな😅
今更フォトナみたいな事をPUBGがやっても薄寒いのと同じ事だな😅
605名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 22:53:28.79ID:NgLzSUou0 その理論だと2Dゲームのほうができるアクションが多いってことになるけどそうじゃないだろ
606名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 22:54:18.70ID:u51zLVgcr607ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 22:54:48.24ID:rGlbH00C0608名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 22:58:28.23ID:AdgJYIqkd609名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 22:59:41.48ID:u51zLVgcr >>608
DMCとか、グラフィックはどちらかというとリアル寄りだけど、マリオ以上に有り得ん動きとかするもんね
DMCとか、グラフィックはどちらかというとリアル寄りだけど、マリオ以上に有り得ん動きとかするもんね
610ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 23:04:31.00ID:rGlbH00C0 >>606
グラフィックがリアルなゲームだとその設定や文化を「現実にありそうな感じ」
に作らないとすぐコント化する
マリオで銃を出したかったら実銃じゃないけどファイアボールやポンプ銃
みたいな代用品をいくらでも用意できる
グラフィックがリアルなゲームだとその設定や文化を「現実にありそうな感じ」
に作らないとすぐコント化する
マリオで銃を出したかったら実銃じゃないけどファイアボールやポンプ銃
みたいな代用品をいくらでも用意できる
611ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 23:09:25.69ID:rGlbH00C0 >>608
アンチャって遺跡探索アドベンチャーだよね?
ジェットパック用意したらストーリーを大幅に変更しないといけないと思うのだがw
>三段跳びがリアル風なグラフィックだとできない理由をこじつけてるだけにしか見えない
できないとは言ってないけど出すためにはその例通り、SFにしたり魔法用意したり
大変な要素が雪だるま式に拡大する
アンチャって遺跡探索アドベンチャーだよね?
ジェットパック用意したらストーリーを大幅に変更しないといけないと思うのだがw
>三段跳びがリアル風なグラフィックだとできない理由をこじつけてるだけにしか見えない
できないとは言ってないけど出すためにはその例通り、SFにしたり魔法用意したり
大変な要素が雪だるま式に拡大する
612名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 23:15:59.70ID:u51zLVgcr >>610
いやそうじゃなくて、結局リアルな銃という存在を出す事は出来ない、もしくは何かしらの説明が必要にはなるでしょ?
ようはその世界に合わせる必要があるというのは、○○で代用出来るって言ってる時点で、リアル調とかアニメ調とか関係なく必要なのを自分で証明しちゃってるのよ
いやそうじゃなくて、結局リアルな銃という存在を出す事は出来ない、もしくは何かしらの説明が必要にはなるでしょ?
ようはその世界に合わせる必要があるというのは、○○で代用出来るって言ってる時点で、リアル調とかアニメ調とか関係なく必要なのを自分で証明しちゃってるのよ
613名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 23:17:20.90ID:8XxutSi3d >>611
えっ?世界観的な技術の整合性の話してるんじゃなくて単純にジェットパック持っていくかいかないかの話してんの!?
モーター付きのボートなんかもふつうにあるし
敵が持っていたものを使いますとか味方が救援物資として持ってきてくれましたでいくらでも説得力持たせられるじゃん
低次元過ぎない?
ジェットパック持っていくぐらいで肥大かなんかしないですよ
使わせたくなければ壊れればいいだけだし
実写映画でタイミングよくなにか起こる度に突っ込むアホなんかいないっしょ
えっ?世界観的な技術の整合性の話してるんじゃなくて単純にジェットパック持っていくかいかないかの話してんの!?
モーター付きのボートなんかもふつうにあるし
敵が持っていたものを使いますとか味方が救援物資として持ってきてくれましたでいくらでも説得力持たせられるじゃん
低次元過ぎない?
ジェットパック持っていくぐらいで肥大かなんかしないですよ
使わせたくなければ壊れればいいだけだし
実写映画でタイミングよくなにか起こる度に突っ込むアホなんかいないっしょ
614名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 23:19:55.94ID:u51zLVgcr >>613
というかアンチャの舞台なら、古代遺跡の遺物とか秘宝の不思議な力とかでも割と成り立ちそうっていうw
というかアンチャの舞台なら、古代遺跡の遺物とか秘宝の不思議な力とかでも割と成り立ちそうっていうw
615ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 23:21:11.11ID:rGlbH00C0 >>612
なるほど
納得しよう
つまり「そのゲームに適した世界、設定がある」ということだな
なら、ゲハでも散見される「グラフィックがリアルなゲームの方が高度である」
という価値観は成立しなくなるな
「グラフィックがリアルなゲームにはそれに適した世界がある」
「リアルでないゲームにもそれに適した世界がある」
というのは並列していて上下関係にはないということになるからだ
なるほど
納得しよう
つまり「そのゲームに適した世界、設定がある」ということだな
なら、ゲハでも散見される「グラフィックがリアルなゲームの方が高度である」
という価値観は成立しなくなるな
「グラフィックがリアルなゲームにはそれに適した世界がある」
「リアルでないゲームにもそれに適した世界がある」
というのは並列していて上下関係にはないということになるからだ
616名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 23:25:14.99ID:u51zLVgcr617ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 23:28:35.39ID:rGlbH00C0 >>613
>敵が持っていたものを使いますとか味方が救援物資として持ってきてくれましたでいくらでも説得力持たせられるじゃん
俺がさっき言ったのはBダッシュや三段跳びを盛り込んだ場合どうなるかという話だから
ずっとジェットパック背負ってないといけないわけでやっぱり変だと思う
>敵が持っていたものを使いますとか味方が救援物資として持ってきてくれましたでいくらでも説得力持たせられるじゃん
俺がさっき言ったのはBダッシュや三段跳びを盛り込んだ場合どうなるかという話だから
ずっとジェットパック背負ってないといけないわけでやっぱり変だと思う
618ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 23:29:44.54ID:rGlbH00C0 >>616
その「普通」がゲハでは無視されるでしょw
その「普通」がゲハでは無視されるでしょw
619名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 23:35:20.86ID:TTfvGbUqd >>617
ゲーム上としてマリオの三段跳びでなくても高所や遠距離に移動する手段があれば全く問題ないんだから
マリオの三段跳びという表現の縛られてるやつが表現には制限があるんだって流石に滑稽すぎないか?
表現に縛りをかけてるのはゲームじゃなくておまえじゃん
ゲーム上としてマリオの三段跳びでなくても高所や遠距離に移動する手段があれば全く問題ないんだから
マリオの三段跳びという表現の縛られてるやつが表現には制限があるんだって流石に滑稽すぎないか?
表現に縛りをかけてるのはゲームじゃなくておまえじゃん
620ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 23:46:01.19ID:rGlbH00C0 >>619
三段跳びだけじゃなくて敵を踏んづけてハイジャンプとか壁キックとか
ヒップドロップとかそういうのをリアルなグラフィックで取り込むとすると
かなり複雑な理由付けが必要になると思う
マリオだったら「ああ、これマリオだからw」でおしまい
三段跳びだけじゃなくて敵を踏んづけてハイジャンプとか壁キックとか
ヒップドロップとかそういうのをリアルなグラフィックで取り込むとすると
かなり複雑な理由付けが必要になると思う
マリオだったら「ああ、これマリオだからw」でおしまい
621名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 23:53:41.23ID:u51zLVgcr622ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 23:56:15.08ID:rGlbH00C0 >>621
ちょっとそのいくつかあるという例を挙げてくれない?
ちょっとそのいくつかあるという例を挙げてくれない?
623名無しさん必死だな
2022/01/14(金) 23:56:49.33ID:QbnRlrCod >>620
そんなのもいくらだってやろうと思えば出来る
現実の物理法則から全く想定できない大きく逸脱してた表現じゃないからな
マリオだって上のやつがいってるように銃やゴア表現が受け入れられるわけでもないし
マリオデの都市の国でも相当突っ込みはは入ったわけで
リアルだから何もかもを現実に近づけなければならず
しかも現実にできない表現は一切受け入れられるべきかないというのは
極論ですらないただの妄言
そんなのもいくらだってやろうと思えば出来る
現実の物理法則から全く想定できない大きく逸脱してた表現じゃないからな
マリオだって上のやつがいってるように銃やゴア表現が受け入れられるわけでもないし
マリオデの都市の国でも相当突っ込みはは入ったわけで
リアルだから何もかもを現実に近づけなければならず
しかも現実にできない表現は一切受け入れられるべきかないというのは
極論ですらないただの妄言
624ぷくぷくくん
2022/01/14(金) 23:59:47.97ID:rGlbH00C0625名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:00:55.05ID:Pp2+LQoXr >>622
DMCとか隻狼とか、あと一応グラフィックがリアルな方のバイオミュータントとか、ダイイングライトもそうかな?
一応高いジャンブ力や壁ジャンプ、ヒップドロップではないにしろ空中からの高速落下攻撃が出来るタイプのゲームでパッと思い付いたのいくつか挙げたけど、真面目に探せばまだありそう
DMCとか隻狼とか、あと一応グラフィックがリアルな方のバイオミュータントとか、ダイイングライトもそうかな?
一応高いジャンブ力や壁ジャンプ、ヒップドロップではないにしろ空中からの高速落下攻撃が出来るタイプのゲームでパッと思い付いたのいくつか挙げたけど、真面目に探せばまだありそう
626名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:03:17.70ID:Nd1BH9zV0 これグリグリくんってコテだろ
マジもんのこどおじ童貞免許無しの
リアリティ語るだけ無駄だってリアルを知らないんだから
マジもんのこどおじ童貞免許無しの
リアリティ語るだけ無駄だってリアルを知らないんだから
627ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 00:07:20.18ID:Xm+aksk50 >>625
それらはヒーローゲームとして高度な設定がなされたものばかりだね
DMCは悪魔を倒すカッコいいアクション以外取り込めない
セキロは和風のチャンバラで固定されてる
他のも同様
例えばマリオではGCのやつではポンプを付け足した
Wiiのギャラクシーでは宇宙に行き球状地形に行った
オデッセイでは帽子による変身
これら拡張要素を取り込める余地はリアルグラのヒーローアクションでは
かなり難しいはず
それらはヒーローゲームとして高度な設定がなされたものばかりだね
DMCは悪魔を倒すカッコいいアクション以外取り込めない
セキロは和風のチャンバラで固定されてる
他のも同様
例えばマリオではGCのやつではポンプを付け足した
Wiiのギャラクシーでは宇宙に行き球状地形に行った
オデッセイでは帽子による変身
これら拡張要素を取り込める余地はリアルグラのヒーローアクションでは
かなり難しいはず
628名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:13:13.59ID:htVfSyrvd >>624
ジェットパックはまったく変でもなんでもないし
何度も言うけど三段跳びはどのゲームにも必須の動作じゃないからそれができないこと自体何の問題もない
無理矢理お前だけがリアルなものの表現に制限かけてるだけ
ジェットパックはまったく変でもなんでもないし
何度も言うけど三段跳びはどのゲームにも必須の動作じゃないからそれができないこと自体何の問題もない
無理矢理お前だけがリアルなものの表現に制限かけてるだけ
629ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 00:15:32.44ID:Xm+aksk50630名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:16:14.86ID:Pp2+LQoXr >>627
いや、挙げてるのアクション要素なんだから、アクション設定以外のジャンルでそんな奇っ怪な動きしてたらリアルとか関係なく変やろ、何言ってるんだ?
ポンプは割と普通にいけそう感あるけども、高圧洗浄機を魔改造したとかで、割と家庭用品を魔改造みたいなの多いしね
球状の地形ではないけど、特殊な視点や角度からなる地形ってのは普通にあるんでない?あれって、球状であることが特殊なんではなく、球状であることで、普通と違う視点で見なくてはいけない点に特殊性があると思うんよね
帽子の変身も、別に帽子に拘らず何かを使うとかの変身で普通にあるんちゃう?
いや、挙げてるのアクション要素なんだから、アクション設定以外のジャンルでそんな奇っ怪な動きしてたらリアルとか関係なく変やろ、何言ってるんだ?
ポンプは割と普通にいけそう感あるけども、高圧洗浄機を魔改造したとかで、割と家庭用品を魔改造みたいなの多いしね
球状の地形ではないけど、特殊な視点や角度からなる地形ってのは普通にあるんでない?あれって、球状であることが特殊なんではなく、球状であることで、普通と違う視点で見なくてはいけない点に特殊性があると思うんよね
帽子の変身も、別に帽子に拘らず何かを使うとかの変身で普通にあるんちゃう?
632ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 00:19:10.50ID:Xm+aksk50 >>630
「あるっちゃある」とか言われても例えばセキロでそういうマリオの新要素に類する要素入れたら世界観がぐちゃぐちゃになるだろw
「あるっちゃある」とか言われても例えばセキロでそういうマリオの新要素に類する要素入れたら世界観がぐちゃぐちゃになるだろw
633ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 00:20:23.12ID:Xm+aksk50634名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:20:27.98ID:htVfSyrvd636名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:22:17.76ID:Pp2+LQoXr >>632
いやマリオの世界に隻狼の要素ぶち込んで合うと思ってるんか?
なんでそのゲームに合わせた設定や要素を、他のゲームの舞台や設定に一切合わせずに突っ込もうとしてるんだ?
さっきマリオでも銃を別ので代用すればって話自分で出したの忘れたんか
いやマリオの世界に隻狼の要素ぶち込んで合うと思ってるんか?
なんでそのゲームに合わせた設定や要素を、他のゲームの舞台や設定に一切合わせずに突っ込もうとしてるんだ?
さっきマリオでも銃を別ので代用すればって話自分で出したの忘れたんか
637ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 00:22:49.07ID:Xm+aksk50 >>634
ジェットパックって例がおかしいだけ
ジェットパックって例がおかしいだけ
638名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:23:52.23ID:Pp2+LQoXr639ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 00:25:40.29ID:Xm+aksk50 >>636
デフォルメグラだとデフォルメしてなんでも入れれる
リアルグラだと設定を大幅に変更して世界もそれに合わせないといけない
そういえば最近の大作続編はなかなか新要素なんて入れてないな
その辺関係あるんちゃう?
デフォルメグラだとデフォルメしてなんでも入れれる
リアルグラだと設定を大幅に変更して世界もそれに合わせないといけない
そういえば最近の大作続編はなかなか新要素なんて入れてないな
その辺関係あるんちゃう?
640名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:25:42.36ID:htVfSyrvd641名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:28:57.75ID:htVfSyrvd というか終始一貫して他のやつはリアリティの話をしてるのに
リアルか否かという話で反論しようとしてるのが頭悪いわ
そもそも論でいうならゲームはゲームだぞ
ボタンで操作するのにデフォルト調でもリアル調でも論理的な説明なんか出来るわけないだろ
リアルか否かという話で反論しようとしてるのが頭悪いわ
そもそも論でいうならゲームはゲームだぞ
ボタンで操作するのにデフォルト調でもリアル調でも論理的な説明なんか出来るわけないだろ
642ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 00:30:22.44ID:Xm+aksk50644名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:33:23.60ID:Pp2+LQoXr >>639
いやデフォルメ系のも、その舞台設定に合わせて入れるってのは変わらんて
そもそも、なんで元々あるゲームに新しく要素を追加するって話にしてるんだ?
こういう設定や要素を取り込んだゲームを作るってところから、それに合わせた舞台にしてるんだろうに
お前がデフォルメだから簡単に入れられる、とか言ってるゲームも、それでおかしくならないように、制作陣が試行錯誤して作り上げた舞台設定があるからだぞ?
分かるか?お前はさっきから制作陣すら馬鹿にしてるんだぞ?
いやデフォルメ系のも、その舞台設定に合わせて入れるってのは変わらんて
そもそも、なんで元々あるゲームに新しく要素を追加するって話にしてるんだ?
こういう設定や要素を取り込んだゲームを作るってところから、それに合わせた舞台にしてるんだろうに
お前がデフォルメだから簡単に入れられる、とか言ってるゲームも、それでおかしくならないように、制作陣が試行錯誤して作り上げた舞台設定があるからだぞ?
分かるか?お前はさっきから制作陣すら馬鹿にしてるんだぞ?
645名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:36:47.42ID:Pp2+LQoXr >>642
あの世界退廃的な舞台だから、基本的にSF的な装備って面では多少違和感あるかもしれんが、即席のブースターとかなら改造したとかでだせそう
ファークライ6とかでも、リアル寄りではあるけど割となんでも有りのスプレーモとか出てるしね
あの世界退廃的な舞台だから、基本的にSF的な装備って面では多少違和感あるかもしれんが、即席のブースターとかなら改造したとかでだせそう
ファークライ6とかでも、リアル寄りではあるけど割となんでも有りのスプレーモとか出てるしね
646名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:37:57.49ID:w9aRRUQyd647名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:39:09.44ID:roMres6q0 動きの自然さもリアル風の内だしなあ
648ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 00:42:36.77ID:Xm+aksk50649名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:46:36.11ID:w9aRRUQyd そもそもデッドライジングとかセインツロウとかリアル表現であり得ないことしてるゲームだっていくらでもあるしな
そういうものがいるならそういう世界観を用意したらいいだけで
見た目によって表現に制限かかるなんてない
そういうものがいるならそういう世界観を用意したらいいだけで
見た目によって表現に制限かかるなんてない
650名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 00:49:27.91ID:Pp2+LQoXr >>648
だからそれは、マリオがそういう色々なものを取り込める舞台設定を構築しているからであって、デフォルメだからでは無いって話
さっきから、デフォルメ=気楽に色んな要素を詰め込めるものと思ってるみたいだけど、今一番デフォルメ調のゲームや、その開発陣をバカにしてるのはお前だぞ
だからそれは、マリオがそういう色々なものを取り込める舞台設定を構築しているからであって、デフォルメだからでは無いって話
さっきから、デフォルメ=気楽に色んな要素を詰め込めるものと思ってるみたいだけど、今一番デフォルメ調のゲームや、その開発陣をバカにしてるのはお前だぞ
651ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 00:53:32.98ID:Xm+aksk50 >>650
馬鹿にする気は毛頭ないけど、例えばマリオ最新作で「帽子で何かに乗り移れる」
という要素つけたけど、深い設定なんてないでしょ
ただ「マリオだからできる」というだけ
あれをリアルグラゲームでやろうとすると複雑なSF設定を作らないと成立しない
馬鹿にする気は毛頭ないけど、例えばマリオ最新作で「帽子で何かに乗り移れる」
という要素つけたけど、深い設定なんてないでしょ
ただ「マリオだからできる」というだけ
あれをリアルグラゲームでやろうとすると複雑なSF設定を作らないと成立しない
653名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 01:00:17.36ID:Pp2+LQoXr >>651
マリオが割と初期の頃から、帽子を使って変身や帽子がないと弱体化みたいに、帽子に特別性を見出してたのすら知らんの?
それに、そういう変身能力は変身が出来る舞台設定を整えてあるから出来るのであって、デフォルメ調でも設定がリアルに寄れば変身なんて設定は出来んぞ?
バカにしてるつもりはないと言うが、自覚がなく発言してるのが問題という事に気付け
マリオが割と初期の頃から、帽子を使って変身や帽子がないと弱体化みたいに、帽子に特別性を見出してたのすら知らんの?
それに、そういう変身能力は変身が出来る舞台設定を整えてあるから出来るのであって、デフォルメ調でも設定がリアルに寄れば変身なんて設定は出来んぞ?
バカにしてるつもりはないと言うが、自覚がなく発言してるのが問題という事に気付け
654ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 01:06:15.61ID:Xm+aksk50655名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 01:15:55.13ID:Pp2+LQoXr >>654
逆だろ
こういう設定にしたいから、それに合わせたグラフィックにしてるんだろうに
それにそれを言うなら、逆にリアルなグラフィックならそれに合わせた設定のゲームが作りやすくなるだろ?
自分で言ってておかしいと思わんのか
逆だろ
こういう設定にしたいから、それに合わせたグラフィックにしてるんだろうに
それにそれを言うなら、逆にリアルなグラフィックならそれに合わせた設定のゲームが作りやすくなるだろ?
自分で言ってておかしいと思わんのか
656ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 01:31:27.18ID:Xm+aksk50657名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 05:06:35.13ID:3D8T7aTu0 フォトリアルなのにリアルで簡単に出来ることが出来ないとそれだけでストレスってのは
まぁ国内でよく言われるのは如くだろうな
実況でも「お前そこ屈めば行けるだろ」って年中突っ込まれてる
まぁ国内でよく言われるのは如くだろうな
実況でも「お前そこ屈めば行けるだろ」って年中突っ込まれてる
658名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 06:01:27.38ID:RTSKOM1B0 絵師や声優が食ってく為のフィールドで別にアニメをユーザーが望んでるわけじゃねーと思うが
まあ正直言って大人にアニメはきついし人前で出来る代物ではない
ゲームとして実際はSEKIROのが面白いしこっちのが何百時間も費やしてる
まあ正直言って大人にアニメはきついし人前で出来る代物ではない
ゲームとして実際はSEKIROのが面白いしこっちのが何百時間も費やしてる
659名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 06:09:15.08ID:+vvUhB/yd >>658
お前の周囲にお前を大人って認めてる人いないでしょ
お前の周囲にお前を大人って認めてる人いないでしょ
660名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 06:20:59.63ID:RTSKOM1B0 そりゃお前の接してる世界が変な語尾つけたり処女厨がいたりするのが普通だからじゃねえの
正直異常な感性してるとおもうわ
正直異常な感性してるとおもうわ
661名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 07:21:46.58ID:lZlCwhrBM662ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 07:35:12.10ID:Xm+aksk50663名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 08:28:09.16ID:NAkOnLjW0 ずっと論破され続けてんのにまだやってんのか
666ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 10:35:55.57ID:Xm+aksk50667名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 11:10:51.22ID:V8VQv3+Pa リアルなグラが好きか、デフォルメされたグラが好きかという好き嫌いの話でしかない
668名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 11:18:26.64ID:TXmlLAcnr669名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 11:20:50.95ID:RTSKOM1B0 リアルでもアニメでもどちらでも不自然なんだが
同じ会話を繰り返したり時間が止まったり特殊モーション中は無敵だったり
不自然さの無いゲームなんて一度も出会ったことが無い
同じ会話を繰り返したり時間が止まったり特殊モーション中は無敵だったり
不自然さの無いゲームなんて一度も出会ったことが無い
670名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 11:38:36.21ID:NAkOnLjW0 >>1の主張からして0か100でしか考えられない典型的なバカ
671ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 11:46:13.53ID:Xm+aksk50672ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 11:47:14.00ID:Xm+aksk50 >>669
どうあがいても不自然ならやはり「面白いかどうか」が大事になってくるね
どうあがいても不自然ならやはり「面白いかどうか」が大事になってくるね
673ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 11:51:29.23ID:Xm+aksk50674名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 11:59:42.40ID:d8LBJzr50 リアルであることをアピールするのは
アホのすることってことだな
リアルであることと面白さは全く関係ない
なんの影響もない
マイクラやアンテがいい例だね
フォトナも別にリアルではないし
アホのすることってことだな
リアルであることと面白さは全く関係ない
なんの影響もない
マイクラやアンテがいい例だね
フォトナも別にリアルではないし
676ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 12:04:10.24ID:Xm+aksk50677名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 12:09:29.29ID:TXmlLAcnr >>676
お前がマリオの帽子の設定すらちゃんと知らん位にゲームに対して無知だからだろうに
主観を前提に話してるから破綻してるんだよ、論とか言うなら、まずは揺るがない大前提を用意して然るべきだろうに
そこから推論を出すならともかく、自分の主観に基づいた考えを述べるだけだから、妄想と変わりないんだよお前の話って
お前がマリオの帽子の設定すらちゃんと知らん位にゲームに対して無知だからだろうに
主観を前提に話してるから破綻してるんだよ、論とか言うなら、まずは揺るがない大前提を用意して然るべきだろうに
そこから推論を出すならともかく、自分の主観に基づいた考えを述べるだけだから、妄想と変わりないんだよお前の話って
678名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 12:09:56.29ID:lm1IVlNPp >1はグラばかり持ち上げる人間をバカにしてる感じだ
その通りだと思う
その通りだと思う
679ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 12:12:59.86ID:Xm+aksk50680名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 12:20:56.91ID:TXmlLAcnr >>679
いや同じゲームのシリーズ作と比べてるのかよ、そりゃ基本の軸は同じになるだろ
好評かどうかは別として、CoDは途中SF寄りにいったりして、今までのFPSより多彩な角度からなる戦闘とかやってたと思うけど
逆に最近はまた現代戦や大戦時の時代で、敵兵との駆引きを上手く工夫するようになってるぞ
PVPに関しては基本的なモードを残しつつ新モードを出してみたりして、過去作との差別化を図ってるが
馬鹿らしいというか、馬鹿だぞお前
いや同じゲームのシリーズ作と比べてるのかよ、そりゃ基本の軸は同じになるだろ
好評かどうかは別として、CoDは途中SF寄りにいったりして、今までのFPSより多彩な角度からなる戦闘とかやってたと思うけど
逆に最近はまた現代戦や大戦時の時代で、敵兵との駆引きを上手く工夫するようになってるぞ
PVPに関しては基本的なモードを残しつつ新モードを出してみたりして、過去作との差別化を図ってるが
馬鹿らしいというか、馬鹿だぞお前
682ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 12:48:30.83ID:Xm+aksk50 >>680
https://www.gamespark.jp/article/2021/11/16/113578.html
CODの最新作の売上が40%減らしいね
その新モードとやらはまるで売りにならなかったようだ
https://www.gamespark.jp/article/2021/11/16/113578.html
CODの最新作の売上が40%減らしいね
その新モードとやらはまるで売りにならなかったようだ
683名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 13:04:18.99ID:TXmlLAcnr684ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 13:10:52.45ID:Xm+aksk50685名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 13:15:42.66ID:TXmlLAcnr >>684
いや、だから違いの有る無しの話であって、売上の話がこの話題にどう関係あると思ってるんだ?
お前が、違いなんてない、って話をしたからこういう違いがある、って話をしたんだぞ?
そしたら、売上が落ちてる!評価が低い!って言い出したんだぞ?
これ読んでも話が通ってると本当に思うのか?
いや、だから違いの有る無しの話であって、売上の話がこの話題にどう関係あると思ってるんだ?
お前が、違いなんてない、って話をしたからこういう違いがある、って話をしたんだぞ?
そしたら、売上が落ちてる!評価が低い!って言い出したんだぞ?
これ読んでも話が通ってると本当に思うのか?
686ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 13:19:46.96ID:Xm+aksk50687名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 13:23:19.08ID:BXAdsglNa グラがリアルとゲーム性がリアルの2つを完全に混同してるな
688ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 13:27:28.61ID:Xm+aksk50 >>687
それを混合しないと「グラはグラで単なるハリボテ」となってしまうわけだが
それを混合しないと「グラはグラで単なるハリボテ」となってしまうわけだが
689名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 13:31:46.88ID:TXmlLAcnr >>686
売上のどの部分で違いの有無が分かるんだ?
キャラ増やしてるとはいえ、基本的な部分はまるで変わらんスマブラやポケモンだって売上はかなり高水準を保ってるし、アサクリだっていつも同じと言われつつも最新作が売れてるみたいな報告出てたぞ?
最初の方こそ日本版アサクリなんて言われていたツシマも、高評価かつ結構な売上を出してるが、これはちゃんとリアル系でも違いが出て良い作品って事だよね?
評価であれば、今までと全然変わらないって評価が過半数を占めているようなものであれば、そのゲームのシリーズに関してはそう言えると思うが、そこまで確認した上で発言してるんだよね当然?
>>688
そのグラフィックにどういう意味を持たせるかが舞台やゲームの設定に関わる部分なんだから、ゲーム性のリアルとグラフィックのリアルは完全に独立してるわ
売上のどの部分で違いの有無が分かるんだ?
キャラ増やしてるとはいえ、基本的な部分はまるで変わらんスマブラやポケモンだって売上はかなり高水準を保ってるし、アサクリだっていつも同じと言われつつも最新作が売れてるみたいな報告出てたぞ?
最初の方こそ日本版アサクリなんて言われていたツシマも、高評価かつ結構な売上を出してるが、これはちゃんとリアル系でも違いが出て良い作品って事だよね?
評価であれば、今までと全然変わらないって評価が過半数を占めているようなものであれば、そのゲームのシリーズに関してはそう言えると思うが、そこまで確認した上で発言してるんだよね当然?
>>688
そのグラフィックにどういう意味を持たせるかが舞台やゲームの設定に関わる部分なんだから、ゲーム性のリアルとグラフィックのリアルは完全に独立してるわ
690名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 13:32:40.87ID:sYeJL96X0691名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 13:37:54.22ID:TXmlLAcnr692ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 13:40:48.59ID:Xm+aksk50 >>689
スマブラポケモンはキャラが命のゲームだからキャラが増えると新作とみなせる
アサクリはストーリーが命のゲームだから新しいストーリーだと新作とみなせる
ツシマは和風オープンワールドという新しい試みなので新作とみなせる
CODやBFは銃で撃ち合うというゲーム内容がいつも同じ
細かいルールとかいくら作っても似たようなもの
上のリンクでは「ただゲーにやられた」と書いてる
「同じならただの方がいいじゃん」とみなされた
>そのグラフィックにどういう意味を持たせるかが舞台やゲームの設定に関わる部分なんだから、ゲーム性のリアルとグラフィックのリアルは完全に独立してるわ
「リアルな世界」というのを売りにしたら「それほんとにリアルなのかな?」と
疑問を持たれるのは当たり前だな
スマブラポケモンはキャラが命のゲームだからキャラが増えると新作とみなせる
アサクリはストーリーが命のゲームだから新しいストーリーだと新作とみなせる
ツシマは和風オープンワールドという新しい試みなので新作とみなせる
CODやBFは銃で撃ち合うというゲーム内容がいつも同じ
細かいルールとかいくら作っても似たようなもの
上のリンクでは「ただゲーにやられた」と書いてる
「同じならただの方がいいじゃん」とみなされた
>そのグラフィックにどういう意味を持たせるかが舞台やゲームの設定に関わる部分なんだから、ゲーム性のリアルとグラフィックのリアルは完全に独立してるわ
「リアルな世界」というのを売りにしたら「それほんとにリアルなのかな?」と
疑問を持たれるのは当たり前だな
693名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 13:47:22.65ID:TXmlLAcnr >>692
それはPVP部分のみの話だし、さっきまでシリーズで比べてたのに、今度は別の同ジャンルのゲームと比べるのか?言ってる事滅茶苦茶だぞ
キャンペーンモードすら知らんみたいだし、思考実験(笑)とか言う前に、まず最低限話せるだけの知識蓄えてから話しに来ようぜ
そして、リアルなグラフィックであることは売りの一部ではあるだろうが、リアルな世界である事はまた別だぞ?
それはPVP部分のみの話だし、さっきまでシリーズで比べてたのに、今度は別の同ジャンルのゲームと比べるのか?言ってる事滅茶苦茶だぞ
キャンペーンモードすら知らんみたいだし、思考実験(笑)とか言う前に、まず最低限話せるだけの知識蓄えてから話しに来ようぜ
そして、リアルなグラフィックであることは売りの一部ではあるだろうが、リアルな世界である事はまた別だぞ?
694ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 13:53:49.27ID:Xm+aksk50 >>693
シューティングゲームのキャンペーンって喜んでる奴いるのかな?
俺もいくつかやってみたけど「究極の虚無ゲー」という認識だ
何年か前洋ゲーの偉いさんが「いっそのことキャンペーンやめようか」って話もアナウンスしてたしな
シューティングゲームのキャンペーンって喜んでる奴いるのかな?
俺もいくつかやってみたけど「究極の虚無ゲー」という認識だ
何年か前洋ゲーの偉いさんが「いっそのことキャンペーンやめようか」って話もアナウンスしてたしな
695名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 13:59:16.33ID:TXmlLAcnr >>694
違いの話だろ?
さっき自分でアサクリは違いがあるって話してたのに、今度はストーリーの違いを認められないのか?
というかアサクリもグラフィック的にはリアル系だし、どちらにせよちゃんとリアル系でも違いがあること既に認めてるんだけどね
違いの話だろ?
さっき自分でアサクリは違いがあるって話してたのに、今度はストーリーの違いを認められないのか?
というかアサクリもグラフィック的にはリアル系だし、どちらにせよちゃんとリアル系でも違いがあること既に認めてるんだけどね
696ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 14:02:41.08ID:Xm+aksk50697名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:07:32.88ID:TXmlLAcnr >>696
シューティングゲームって、FPSの事で良いんだよね...?
FPSの対戦とかないゲームも多々あるのに何を言ってるんだお前は...
というかあってないようなものだから無効ってのも意味が分からん、違いの有る無しだぞ?それが評価されてるか否かはこの話のどこに関係あるんだ?
そして仮にお前の話を正としても、結局シューター以外のリアル系のグラフィックのゲームの違いを認めてる時点で、話が破綻してるんだよ
シューティングゲームって、FPSの事で良いんだよね...?
FPSの対戦とかないゲームも多々あるのに何を言ってるんだお前は...
というかあってないようなものだから無効ってのも意味が分からん、違いの有る無しだぞ?それが評価されてるか否かはこの話のどこに関係あるんだ?
そして仮にお前の話を正としても、結局シューター以外のリアル系のグラフィックのゲームの違いを認めてる時点で、話が破綻してるんだよ
698ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 14:11:20.71ID:Xm+aksk50 >>693
>そして、リアルなグラフィックであることは売りの一部ではあるだろうが、リアルな世界である事はまた別だぞ?
「リアルな体験」みたいなのを売りにするゲームって結構あるが?
今探したらいくつかヒットした
>そして、リアルなグラフィックであることは売りの一部ではあるだろうが、リアルな世界である事はまた別だぞ?
「リアルな体験」みたいなのを売りにするゲームって結構あるが?
今探したらいくつかヒットした
699名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:18:30.95ID:TXmlLAcnr >>698
いやそりゃあるだろ
お前はグラフィックがリアルだとゲーム性もリアルじゃないとって話やん
いくつかあるからなんなんだ?
そういうのはあくまで出来る限り現実に近付けようとしてるシミュレーションみたいなゲームだろ?
ちなみにそのゲームって、何のゲームで、どういう所がリアルに即してないと思うんだ?
いやそりゃあるだろ
お前はグラフィックがリアルだとゲーム性もリアルじゃないとって話やん
いくつかあるからなんなんだ?
そういうのはあくまで出来る限り現実に近付けようとしてるシミュレーションみたいなゲームだろ?
ちなみにそのゲームって、何のゲームで、どういう所がリアルに即してないと思うんだ?
700名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:18:50.23ID:Vs3VqgrKa リアルなグラを求めてるのかリアルなゲーム性を求めてるのかで全然違うでしょ
701ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 14:19:15.97ID:Xm+aksk50702ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 14:21:38.34ID:Xm+aksk50 >>699
https://www.ea.com/ja-jp/games/library/pc-download
「Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー™」で元ジェダイの騎士や
気難し屋のパイロット、恐れ知らずのドロイドの助けを借りて、帝国の邪悪な
陰謀から逃れ、「FIFA 」シリーズでピッチに降り立ち、これまでになくリアルなゲームプレイを体験。
単なるゲームという点でリアルではない
https://www.ea.com/ja-jp/games/library/pc-download
「Star Wars ジェダイ:フォールン・オーダー™」で元ジェダイの騎士や
気難し屋のパイロット、恐れ知らずのドロイドの助けを借りて、帝国の邪悪な
陰謀から逃れ、「FIFA 」シリーズでピッチに降り立ち、これまでになくリアルなゲームプレイを体験。
単なるゲームという点でリアルではない
703名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:22:15.15ID:TXmlLAcnr >>701
は?いやそれは順序が逆だろ
似たようなキャンペーンだから評価がされない、ならまだ分かるが、評価されないから似たようなキャンペーンってなんだ?
キャンペーンを色々凝ってみても、マルチプレイがメインの客層に対して響かないから意味ないって話だろうに
そこでその判断に至るのは、馬鹿だとは思ってたがそこまでとは思わんかったぞ
は?いやそれは順序が逆だろ
似たようなキャンペーンだから評価がされない、ならまだ分かるが、評価されないから似たようなキャンペーンってなんだ?
キャンペーンを色々凝ってみても、マルチプレイがメインの客層に対して響かないから意味ないって話だろうに
そこでその判断に至るのは、馬鹿だとは思ってたがそこまでとは思わんかったぞ
704名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:24:08.90ID:TXmlLAcnr705名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:24:30.35ID:BO5PmW+B0 そもそもリアルの定義が滅茶苦茶広過ぎてどの要素がどのユーザーに刺さるかが分かりにくいのよな
それよりもどんなゲームかを伝えるべきだと思うね
それよりもどんなゲームかを伝えるべきだと思うね
706ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 14:27:05.80ID:Xm+aksk50 >>697
>そして仮にお前の話を正としても、結局シューター以外のリアル系のグラフィックのゲームの違いを認めてる時点で、話が破綻してるんだよ
例えばツシマ続編って話が出てるけど、似たような和風オープンワールドを
作ったらまさに「グラフィックくらいしか違いがない」という状態になるね
売れるかどうかは知らないが一作目ほどの高評価にはならなそう
>そして仮にお前の話を正としても、結局シューター以外のリアル系のグラフィックのゲームの違いを認めてる時点で、話が破綻してるんだよ
例えばツシマ続編って話が出てるけど、似たような和風オープンワールドを
作ったらまさに「グラフィックくらいしか違いがない」という状態になるね
売れるかどうかは知らないが一作目ほどの高評価にはならなそう
707ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 14:28:56.15ID:Xm+aksk50708ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 14:30:27.18ID:Xm+aksk50709名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:32:36.75ID:oE8nHrvo0 スポーツゲーにリアル感持ち出すなよ
運動音痴が遊べなくなる
運動音痴が遊べなくなる
710名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:34:29.46ID:5QMxY9Ef0 >>708
それはつまりRPGでいうと「上ボタンを押してキャラが前進するのはおかしい。右足ボタンと左足ボタンを交互に押して歩くようにしないとリアルとは言えない」ってことか?
それはつまりRPGでいうと「上ボタンを押してキャラが前進するのはおかしい。右足ボタンと左足ボタンを交互に押して歩くようにしないとリアルとは言えない」ってことか?
711名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:36:29.07ID:Vs3VqgrKa リアルなグラは求めるけど、ゲーム性にリアルは求めないって人が想定出来ないんだろうか
712ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 14:37:21.39ID:Xm+aksk50713名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:38:47.65ID:TXmlLAcnr714名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:40:52.66ID:TXmlLAcnr715名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:44:01.50ID:NAkOnLjW0 間違いを認めたら死ぬ病気だからしゃーない
716ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 14:45:36.91ID:Xm+aksk50 >>713
>というか新しい要素が無い前提なのは何でだ?あれもストーリー重視だから違いがあるんじゃないのか?
ツシマは俺は「和風である」っていうある種の「一発芸」が受けたと思ってる
2回目「また和風」とやったらかなり苦しいと思う
>非対戦のシューターゲームからストーリー外したら何が残るんだ、ただ撃つだけの謎ゲーだろ、馬鹿過ぎるのもいい加減にしろ
非対戦シューティングからストーリー取ったら何やらわけが分からん謎ゲーになる
でもCODとかBFとかヘイローからは取っ払っちゃって平気
メーカーも取りたがってる
>コントローラー使ったら全部リアルじゃないとか言い出してるの理解してるか?
そう
だから本質的にゲームはリアルになりようがない
>というか新しい要素が無い前提なのは何でだ?あれもストーリー重視だから違いがあるんじゃないのか?
ツシマは俺は「和風である」っていうある種の「一発芸」が受けたと思ってる
2回目「また和風」とやったらかなり苦しいと思う
>非対戦のシューターゲームからストーリー外したら何が残るんだ、ただ撃つだけの謎ゲーだろ、馬鹿過ぎるのもいい加減にしろ
非対戦シューティングからストーリー取ったら何やらわけが分からん謎ゲーになる
でもCODとかBFとかヘイローからは取っ払っちゃって平気
メーカーも取りたがってる
>コントローラー使ったら全部リアルじゃないとか言い出してるの理解してるか?
そう
だから本質的にゲームはリアルになりようがない
717ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 14:46:50.81ID:Xm+aksk50718名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:50:02.43ID:NAkOnLjW0 もはやリアルとリアル風の違いすら分からなくない領域まで来たのか
719名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:50:48.19ID:TXmlLAcnr720名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:53:10.14ID:5QMxY9Ef0 グリグリくん本人も、自分で何を主張してるのか分からなくなってそうだな
721名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 14:54:38.18ID:TXmlLAcnr >>717
お前の言っていた境界というのは、ゲーム内での現実と非現実の線引きだろうが
お前はそれを根本から否定して、ゲームの外から否定してんだよ
もう悪いことは言わんから、ゲハでグラフィック至上主義の奴らが嫌いって話だけに抑えとけ?
それなら俺も同意するし、仲間ももっと増えるぞ?
お前の言っていた境界というのは、ゲーム内での現実と非現実の線引きだろうが
お前はそれを根本から否定して、ゲームの外から否定してんだよ
もう悪いことは言わんから、ゲハでグラフィック至上主義の奴らが嫌いって話だけに抑えとけ?
それなら俺も同意するし、仲間ももっと増えるぞ?
722ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 15:02:00.97ID:Xm+aksk50 >>719
アサクリは舞台を色々変えてるでしょ
それが違うゲームという理由
でも最近「ネタ切れやろ」って言われ始めたな
ツシマの舞台のネタは少ない
相当苦しいね
キャンペーン付け直したのはそっちの方が売れるからだろうな
でも多くのプレイヤーが半分もクリアせずにキャンペーンやめるらしい
http://battlefield-soku.blog.jp/archives/33246860.html
あまりやる気もないが無きゃ無いで買わない
そういうややこしい現象がある
>で、コントローラーでの操作からしてリアルじゃないってんなら、>>714の通り
自分の話を全部無駄だったと認めるなんて流石だわ、常人なら到底考えつかん結論だ
無駄じゃないよw
「コントローラーの時点でリアルになりようがない」というのと>>1の問題は
「並列していて矛盾はない
アサクリは舞台を色々変えてるでしょ
それが違うゲームという理由
でも最近「ネタ切れやろ」って言われ始めたな
ツシマの舞台のネタは少ない
相当苦しいね
キャンペーン付け直したのはそっちの方が売れるからだろうな
でも多くのプレイヤーが半分もクリアせずにキャンペーンやめるらしい
http://battlefield-soku.blog.jp/archives/33246860.html
あまりやる気もないが無きゃ無いで買わない
そういうややこしい現象がある
>で、コントローラーでの操作からしてリアルじゃないってんなら、>>714の通り
自分の話を全部無駄だったと認めるなんて流石だわ、常人なら到底考えつかん結論だ
無駄じゃないよw
「コントローラーの時点でリアルになりようがない」というのと>>1の問題は
「並列していて矛盾はない
723ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 15:03:28.03ID:Xm+aksk50724名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 15:08:38.69ID:NAkOnLjW0 リアルじゃなくて>>1の主張はリアル風だぞ
725名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 15:15:19.95ID:TXmlLAcnr >>722
ネタ切れなんてずっと前から言われてきててオデッセイで最高売上を達成して、ヴァルハラもそれを越す勢いだったと思うが
というかストーリーに重点置いてるからオッケーって自分で言ってたのに、何でツシマが通らないかの説明できてないだろ、自分で言ったことすら忘れてるんか
で、途中でキャンペーン止めるとかの話と、キャンペーンの違いの有る無しの関連性は?
矛盾じゃなくて、>>1の話以前の問題って事だよ
というか今更だが、グラフィック至上主義の奴らに反論したいのに、何でリアルな挙動とか現実と同じ動きで動かさないとリアルじゃないと言い出してるんだ?
グラフィックのリアルさと、ゲーム的なリアルさを未だに混同してるんか?
ネタ切れなんてずっと前から言われてきててオデッセイで最高売上を達成して、ヴァルハラもそれを越す勢いだったと思うが
というかストーリーに重点置いてるからオッケーって自分で言ってたのに、何でツシマが通らないかの説明できてないだろ、自分で言ったことすら忘れてるんか
で、途中でキャンペーン止めるとかの話と、キャンペーンの違いの有る無しの関連性は?
矛盾じゃなくて、>>1の話以前の問題って事だよ
というか今更だが、グラフィック至上主義の奴らに反論したいのに、何でリアルな挙動とか現実と同じ動きで動かさないとリアルじゃないと言い出してるんだ?
グラフィックのリアルさと、ゲーム的なリアルさを未だに混同してるんか?
726ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 15:23:53.43ID:Xm+aksk50 >>725
ツシマは新しいストーリー作るの難しいからな
「日本防衛」という歴史的事件が日本でほかにないから
メーカーもプレイヤーも大してやりたがってないものの違いに意味はないだろ
以前というか同時にその境界は存在している
リアルなグラフィックを目指してるのにゲーム内容がリアルじゃなくていいっていうのは変だからね
ツシマは新しいストーリー作るの難しいからな
「日本防衛」という歴史的事件が日本でほかにないから
メーカーもプレイヤーも大してやりたがってないものの違いに意味はないだろ
以前というか同時にその境界は存在している
リアルなグラフィックを目指してるのにゲーム内容がリアルじゃなくていいっていうのは変だからね
727名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 15:36:25.59ID:Vs3VqgrKa >>726
何が変なの?
何が変なの?
728名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 15:36:30.22ID:TXmlLAcnr >>726
ツシマが日本を脅かす蒙古から守るストーリーだっただけで、続編が侵略されるストーリーである必要なくないか?
何の勘違いをしてるんだお前は
お前が違いは無いと言った
俺は違いを提示した
お前がやる事は、違いに意味がないと喚く事ではなく、それは違いではないと否定する事だぞ
だから上述されていたFIFAとかみたいに、リアルな挙動を目指すゲームについて、とうしても境界があるという理屈はまだ分かる
コントローラー使ってるからリアルじゃないとか、開発側もそんなリアルを求めてないだろ、自分の中のリアルさが先行し過ぎだ
そしてグラフィックがリアルなら、中身もリアルじゃないとなんて言ってるのはお前位のもので、今まで挙げてきたゲームも、グラフィックこそリアルだけど、非現実であることは明らかで、ゲーム的な面白さを求めてる
お前の妄想している、境界を忌諱してるやつなんてまずいないぞ
ツシマが日本を脅かす蒙古から守るストーリーだっただけで、続編が侵略されるストーリーである必要なくないか?
何の勘違いをしてるんだお前は
お前が違いは無いと言った
俺は違いを提示した
お前がやる事は、違いに意味がないと喚く事ではなく、それは違いではないと否定する事だぞ
だから上述されていたFIFAとかみたいに、リアルな挙動を目指すゲームについて、とうしても境界があるという理屈はまだ分かる
コントローラー使ってるからリアルじゃないとか、開発側もそんなリアルを求めてないだろ、自分の中のリアルさが先行し過ぎだ
そしてグラフィックがリアルなら、中身もリアルじゃないとなんて言ってるのはお前位のもので、今まで挙げてきたゲームも、グラフィックこそリアルだけど、非現実であることは明らかで、ゲーム的な面白さを求めてる
お前の妄想している、境界を忌諱してるやつなんてまずいないぞ
729ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 15:46:51.41ID:Xm+aksk50 >>727
それが変じゃなかったらグラフィックがハリボテということになるから
それが変じゃなかったらグラフィックがハリボテということになるから
730ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 15:52:52.33ID:Xm+aksk50 >>728
他にインパクトがある歴史的事件もないし、続編はグラフィックが変わっただけのゲームになるかもしれない
と言ってる
「誰もやる気がないものだから違いとして成立してない」と言ってる
>非現実であることは明らかで、ゲーム的な面白さを求めてる
ネットでは「ゼルダは面白さで誤魔化してる」という珍言も出たからなぁ
他にインパクトがある歴史的事件もないし、続編はグラフィックが変わっただけのゲームになるかもしれない
と言ってる
「誰もやる気がないものだから違いとして成立してない」と言ってる
>非現実であることは明らかで、ゲーム的な面白さを求めてる
ネットでは「ゼルダは面白さで誤魔化してる」という珍言も出たからなぁ
731名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 15:53:59.80ID:TXmlLAcnr >>729
いや前にも言ってるが、リアルなグラフィックとか関係なく、基本的にはハリボテだぞ
その中に、ゲームのコンセプトや開発側のやりたい事とマッチすれば、それはハリボテじゃなく意味のあるオブジェクトと化すだけで
いや前にも言ってるが、リアルなグラフィックとか関係なく、基本的にはハリボテだぞ
その中に、ゲームのコンセプトや開発側のやりたい事とマッチすれば、それはハリボテじゃなく意味のあるオブジェクトと化すだけで
732名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 15:54:33.33ID:UnAut/DC0 日常生活シミュレーターでもない限り
ゲーム内でそんな事をさせる必要無い定期
ゲーム内でそんな事をさせる必要無い定期
733名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 15:55:41.85ID:Vs3VqgrKa >>729
ハリボテならなんでダメなの?
ハリボテならなんでダメなの?
734ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 15:56:38.46ID:Xm+aksk50736名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 15:57:51.34ID:TXmlLAcnr >>730
別に侵略に限らず挙げれば、歴史的事変なんて結構あるが...どれだけ物を知らないんだお前は
やる気の無さと違いの有無に関連性はない
料理作る気がない奴が適当に違う2品を作って、違いは無いって言うのか?
ネットが真実を地で行くのかよ
開発がそう言ったのか?ネットの奴らの発言は、開発の考えているゲームコンセプトよりも正しいのか?
別に侵略に限らず挙げれば、歴史的事変なんて結構あるが...どれだけ物を知らないんだお前は
やる気の無さと違いの有無に関連性はない
料理作る気がない奴が適当に違う2品を作って、違いは無いって言うのか?
ネットが真実を地で行くのかよ
開発がそう言ったのか?ネットの奴らの発言は、開発の考えているゲームコンセプトよりも正しいのか?
737名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 15:58:21.11ID:6xfcldpK0 2Dの戦闘なら許された一列に並んでのバトルも
リアル風でやってたら馬鹿っぽいもんな
敵も敵でなんで噛みついた相手からすぐ離れるんだとかなるし
リアル風でやってたら馬鹿っぽいもんな
敵も敵でなんで噛みついた相手からすぐ離れるんだとかなるし
738名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 16:00:03.11ID:TXmlLAcnr >>734
別にそれを否定してないが
そもそも何度もゲームの中身に合わせたグラフィックであるべきと言ってるが
既に回答を出してる事に何を言ってるんだ馬鹿
結局お前のグラフィックのリアルさとゲーム的なリアルさを混同させてるのが前提として破綻してるってだけだぞ
別にそれを否定してないが
そもそも何度もゲームの中身に合わせたグラフィックであるべきと言ってるが
既に回答を出してる事に何を言ってるんだ馬鹿
結局お前のグラフィックのリアルさとゲーム的なリアルさを混同させてるのが前提として破綻してるってだけだぞ
739名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 16:01:16.71ID:Vs3VqgrKa >>735
ゲーム性はリアルじゃなくてもいいけど、グラフィックはリアルな方がいいってパターンもあるよね
ゲーム性はリアルじゃなくてもいいけど、グラフィックはリアルな方がいいってパターンもあるよね
740ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 16:01:37.14ID:Xm+aksk50 >>736
日本にも歴史的事件はあるけど元寇に比べたらインパクトは弱いね
だから元寇が選ばれたわけで
「どうでもいいもの」という点で共通してるね
開発が「リアルなプレイ体験を目指してる」というソースはさっき貼ったがw
日本にも歴史的事件はあるけど元寇に比べたらインパクトは弱いね
だから元寇が選ばれたわけで
「どうでもいいもの」という点で共通してるね
開発が「リアルなプレイ体験を目指してる」というソースはさっき貼ったがw
741ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 16:04:20.49ID:Xm+aksk50742ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 16:06:00.29ID:Xm+aksk50 >>739
そういうパターンでもゲームとして面白くなければ意味がない
そういうパターンでもゲームとして面白くなければ意味がない
743名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 16:10:02.75ID:TXmlLAcnr744名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 16:14:52.77ID:Vs3VqgrKa745名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 16:21:32.86ID:6xfcldpK0 超リアルグラでも銃弾しこたま打ち込まれた傷が注射一本で回復するからな
746ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 16:22:13.59ID:Xm+aksk50 >>743
続編もそりゃ嘘だらけでしょ
ただ前作とネタが被ってるから苦しいだろうなと言ってるだけ
違いがあるかないかという話なら違いがないものなんてない
ただ違いが認識できないものならある
俺は初めからそういう文脈でものを言ってた
「ゼルダは面白さで誤魔化してる」というのは「リアルグラじゃないくせに」
という意味が込められているから
「リアルが最優先」なら混同させないといけない
「リアルなのは上辺だけなのか?」という話になるからだ
続編もそりゃ嘘だらけでしょ
ただ前作とネタが被ってるから苦しいだろうなと言ってるだけ
違いがあるかないかという話なら違いがないものなんてない
ただ違いが認識できないものならある
俺は初めからそういう文脈でものを言ってた
「ゼルダは面白さで誤魔化してる」というのは「リアルグラじゃないくせに」
という意味が込められているから
「リアルが最優先」なら混同させないといけない
「リアルなのは上辺だけなのか?」という話になるからだ
747ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 16:23:24.88ID:Xm+aksk50 >>744
そういう人もゲーム的な嘘は許容してるわけだから「上辺だけの人」ということになるね
そういう人もゲーム的な嘘は許容してるわけだから「上辺だけの人」ということになるね
748名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 16:23:49.73ID:6xfcldpK0 面白さで誤魔化してるってのはリアル風なだけで面白くないゲームと対比させてるネタだろ
749名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 16:37:15.52ID:Vs3VqgrKa >>747
そういう上辺だけの人もいるから「グラがリアル」と「ゲーム性がリアル」を両立する必要は無いって話だが
そういう上辺だけの人もいるから「グラがリアル」と「ゲーム性がリアル」を両立する必要は無いって話だが
751名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 16:41:39.59ID:TXmlLAcnr >>746
和風以外に何が被るんだ?
和風は全部同じに見えるのか?
違いは明確に認識できるだろ、それと興味の有無は関係ないぞ
自分の中の勝手な基準を共通認識のように喋るな、だから馬鹿って言われてるんだぞ
いや、それをネットの奴が言ってる事と、開発がリアルな体験を目指してることの関連性まるでないだろ...
リアルな体験を目指してる奴はゼルダをバカにしてると思ってるのか?
大体ゲハで言われてるのは挙動のリアルさとかじゃなくグラフィック的なリアルさがほとんどじゃね
挙動含め現実と一緒!なんて言ってる奴見たことないぞ
そいつらが言ってるのはリアルなグラフィックが良いって話やろ
和風以外に何が被るんだ?
和風は全部同じに見えるのか?
違いは明確に認識できるだろ、それと興味の有無は関係ないぞ
自分の中の勝手な基準を共通認識のように喋るな、だから馬鹿って言われてるんだぞ
いや、それをネットの奴が言ってる事と、開発がリアルな体験を目指してることの関連性まるでないだろ...
リアルな体験を目指してる奴はゼルダをバカにしてると思ってるのか?
大体ゲハで言われてるのは挙動のリアルさとかじゃなくグラフィック的なリアルさがほとんどじゃね
挙動含め現実と一緒!なんて言ってる奴見たことないぞ
そいつらが言ってるのはリアルなグラフィックが良いって話やろ
752ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 16:46:20.60ID:Xm+aksk50 >>751
さっきも言った通り和風がかぶると一発芸の効果が低くなって苦しいと予想する
違いがみんな認識しにくいからプレイヤーもやる気ないしメーカーもやめたがってるんだろw
実際ゲーム業界はリアルを史上とするユーザーに訴えかける戦略を立ててた
まぁそれは俺の認識だからお前は違うのかもしれない
そう
グラフィックがほとんど
だから俺は「それはリアルと言えるのか?」と問題提起をした
さっきも言った通り和風がかぶると一発芸の効果が低くなって苦しいと予想する
違いがみんな認識しにくいからプレイヤーもやる気ないしメーカーもやめたがってるんだろw
実際ゲーム業界はリアルを史上とするユーザーに訴えかける戦略を立ててた
まぁそれは俺の認識だからお前は違うのかもしれない
そう
グラフィックがほとんど
だから俺は「それはリアルと言えるのか?」と問題提起をした
753名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 16:46:52.48ID:TXmlLAcnr >>750
そいつらがマウント取ってるのはグラフィックの綺麗さなんだから、そのゲームの中身がリアルかどうかではなく、お前が語るべきなのはグラフィックだけというのがどれだけ無意味かということだぞ
そいつらがマウント取ってるのはグラフィックの綺麗さなんだから、そのゲームの中身がリアルかどうかではなく、お前が語るべきなのはグラフィックだけというのがどれだけ無意味かということだぞ
754名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 16:49:53.97ID:v4fnw2O50 だからお前らの言うリアルはフォトリアルだろ
リアルなゲームってのは本当に自分がリスクを背負う物でない限り絶対にありえん
現実でも金失ったり現実でも痛みを伴ったりと言うことだ
リアルの意味は現実的と言うことだ
フォトリアルなゲームなら
戦場に立たされてもすぐに戦えるし走り回って相手も殺せるだろう
だが未来にリアルなゲームが出来たとしたらお前らは本当に戦えるのか?
死にはしないにしても撃たれたら現実でも痛みを伴ったり
装備を買うのも現実のマネーが必要であったり
銃の重さも再現されるだろう
走ることにすら何らかの負荷がかけられるかも知れない
リアル(現実的)なゲームってのはそう言うことだぞ
リアルなゲームってのは本当に自分がリスクを背負う物でない限り絶対にありえん
現実でも金失ったり現実でも痛みを伴ったりと言うことだ
リアルの意味は現実的と言うことだ
フォトリアルなゲームなら
戦場に立たされてもすぐに戦えるし走り回って相手も殺せるだろう
だが未来にリアルなゲームが出来たとしたらお前らは本当に戦えるのか?
死にはしないにしても撃たれたら現実でも痛みを伴ったり
装備を買うのも現実のマネーが必要であったり
銃の重さも再現されるだろう
走ることにすら何らかの負荷がかけられるかも知れない
リアル(現実的)なゲームってのはそう言うことだぞ
755ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 16:50:30.24ID:Xm+aksk50 >>753
違った角度からの変化球ですよ
違った角度からの変化球ですよ
756名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 16:58:15.43ID:TXmlLAcnr >>752
和風ゲームのシリーズなんて過去にもあるが...
仁王だって2まで出てるがなんなら2の方が好評だしな
CoDやらのキャンペーンの理由に関しては、マルチモードをメインにしてるからであってキャンペーンの違いが無いなんて言われてないが
戦略を立ててたって言ってるが、明確にそういう記事でもあったのか?
俺の認識というが、俺の妄想の間違いだろ
で、グラフィックがリアルであることの話してるんだから、挙動やらのリアルさの話ってまるで関係ないぞ?
もしかして蔑称でなく、本当の意味でアスペルガー症候群なのか
>>755
違った角度とかじゃなく、関係ない話してるんだって
グラフィックの話で、ゼルダとかのリアル調ではないグラフィックのゲームのグラフィックの良さを語るのがストレート
グラフィックではなく面白さで語るのが変化球
お前のは見当違いの方向にボールを放り投げてるだけだ、キャッチボールできてないんだよ、お前だけが
和風ゲームのシリーズなんて過去にもあるが...
仁王だって2まで出てるがなんなら2の方が好評だしな
CoDやらのキャンペーンの理由に関しては、マルチモードをメインにしてるからであってキャンペーンの違いが無いなんて言われてないが
戦略を立ててたって言ってるが、明確にそういう記事でもあったのか?
俺の認識というが、俺の妄想の間違いだろ
で、グラフィックがリアルであることの話してるんだから、挙動やらのリアルさの話ってまるで関係ないぞ?
もしかして蔑称でなく、本当の意味でアスペルガー症候群なのか
>>755
違った角度とかじゃなく、関係ない話してるんだって
グラフィックの話で、ゼルダとかのリアル調ではないグラフィックのゲームのグラフィックの良さを語るのがストレート
グラフィックではなく面白さで語るのが変化球
お前のは見当違いの方向にボールを放り投げてるだけだ、キャッチボールできてないんだよ、お前だけが
757名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 16:58:45.17ID:Vs3VqgrKa758ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 17:10:49.11ID:Xm+aksk50 >>756
和風のオープンワールドってのが初だったからな
次作からは初じゃない
違いがないというかどうでもいいとみんな思ってる
メーカーもやめたがってるしネット見てもシューティングゲームのストーリーが
語られてるところなんてほとんど見ない
「どこそこの国を敵にしたww」みたいな半ば「炎上商法」みたいな話題ばかり
https://gameuxnews.com/ps4-openworldgame/
こんな記事が大量にネットにある
こういう層向けにメーカーはゲームを作ってる
関係ないことない
「グラフィックがリアルで凄い!」と言ってる人が「リアルなのは絵だけか?」と言われるのは当たり前
和風のオープンワールドってのが初だったからな
次作からは初じゃない
違いがないというかどうでもいいとみんな思ってる
メーカーもやめたがってるしネット見てもシューティングゲームのストーリーが
語られてるところなんてほとんど見ない
「どこそこの国を敵にしたww」みたいな半ば「炎上商法」みたいな話題ばかり
https://gameuxnews.com/ps4-openworldgame/
こんな記事が大量にネットにある
こういう層向けにメーカーはゲームを作ってる
関係ないことない
「グラフィックがリアルで凄い!」と言ってる人が「リアルなのは絵だけか?」と言われるのは当たり前
759ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 17:12:36.50ID:Xm+aksk50 >>757
じゃあ「ぼくは上辺だけの人間です!」というしかないな
じゃあ「ぼくは上辺だけの人間です!」というしかないな
760名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 17:27:31.52ID:TXmlLAcnr >>758
和風のゲームでシリーズ作出て、人気が出ている実績があるのに、オープンワールドだからって意味が分からんが
だからマルチ要素がメインだからって話してるだろうに
キャンペーン自体は毎回特別酷いと言われることは少なく、プレイしたユーザーには好評な事が多いが
どちらにせよ違いが有るということを否定できないようで何よりだ
その記事、まさに映像表現と言って、グラフィック面の話をしてるだろうが、ランキングに入ってるゲームちゃんと見てるのか?
絵(グラフィック)の話してるんだから絵の話に決まってるだろ、当たり前だと思ってるから、見当違いの方向にボールを投げてるって言ってるんだよ
他の人のレス読んでるか?明らかにズレた認識してるのはお前だけだぞ?
和風のゲームでシリーズ作出て、人気が出ている実績があるのに、オープンワールドだからって意味が分からんが
だからマルチ要素がメインだからって話してるだろうに
キャンペーン自体は毎回特別酷いと言われることは少なく、プレイしたユーザーには好評な事が多いが
どちらにせよ違いが有るということを否定できないようで何よりだ
その記事、まさに映像表現と言って、グラフィック面の話をしてるだろうが、ランキングに入ってるゲームちゃんと見てるのか?
絵(グラフィック)の話してるんだから絵の話に決まってるだろ、当たり前だと思ってるから、見当違いの方向にボールを投げてるって言ってるんだよ
他の人のレス読んでるか?明らかにズレた認識してるのはお前だけだぞ?
761名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 17:28:32.56ID:Vs3VqgrKa >>759
グラのリアルとゲーム性のリアルを両立させる必要が無いってのは理解出来たの?
グラのリアルとゲーム性のリアルを両立させる必要が無いってのは理解出来たの?
762ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 17:33:15.47ID:Xm+aksk50763ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 17:33:51.44ID:Xm+aksk50764名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 17:44:26.58ID:Vs3VqgrKa765名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 17:48:48.82ID:/XMi5qhXd ブレワイくらいのグラ、自由度が最適解だって多くの人思ってると思う
766ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 17:49:05.34ID:Xm+aksk50767名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 17:56:38.97ID:Vs3VqgrKa >>766
そうならない人もいるからね
そうならない人もいるからね
768名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 17:56:54.24ID:vcSyWOxo0 倒したモブの死体はゼルダみたいに消えてなくなればいいと思う
死体が足に引っかかってPCの移動に纏わりついたり、エリア間移動のロードの旅に空から降ってきたり(死体)ww
ゲーム機の性能低いと負荷もかかるだろうし、、死体を食べてモブが強化されるとか恐怖演出でとかゲーム的意味があれば別だけど
残った死体が粗ぶって暴走してる様なんて誰も見たくないだろ
死体が足に引っかかってPCの移動に纏わりついたり、エリア間移動のロードの旅に空から降ってきたり(死体)ww
ゲーム機の性能低いと負荷もかかるだろうし、、死体を食べてモブが強化されるとか恐怖演出でとかゲーム的意味があれば別だけど
残った死体が粗ぶって暴走してる様なんて誰も見たくないだろ
769名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 18:01:00.30ID:TXmlLAcnr >>762
だから、和風のゲームとして色んな題材出ても、ネタ切れせず新たなゲーム出してて人気も出てるのに、オープンワールドになったら駄目な理由が分からんが
いやキャンペーン評価自体は割と高いぞ
まぁ全部が高い訳ではないが、基本的には好評
だからグラフィックの話してるのに挙動とかのリアルの話しだすのがアスペなんだって
ゲームはプレイしてなんぼってのは分かる
だから面白さで話を展開するのも分かる
ゲームのリアルさとは全く関係ないぞ?
他でも言われている通りグラフィックがリアルでも挙動がリアルじゃなく、かつかなり人気なゲームは多々ある
だから、和風のゲームとして色んな題材出ても、ネタ切れせず新たなゲーム出してて人気も出てるのに、オープンワールドになったら駄目な理由が分からんが
いやキャンペーン評価自体は割と高いぞ
まぁ全部が高い訳ではないが、基本的には好評
だからグラフィックの話してるのに挙動とかのリアルの話しだすのがアスペなんだって
ゲームはプレイしてなんぼってのは分かる
だから面白さで話を展開するのも分かる
ゲームのリアルさとは全く関係ないぞ?
他でも言われている通りグラフィックがリアルでも挙動がリアルじゃなく、かつかなり人気なゲームは多々ある
770名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 18:01:36.43ID:TXmlLAcnr >>766
お前以外はその話してなくて、そのお前が違うならマジでお前の妄想の中にしかいないぞその人間
お前以外はその話してなくて、そのお前が違うならマジでお前の妄想の中にしかいないぞその人間
771ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 18:17:08.72ID:Xm+aksk50 >>767
そういう人が増えるように煽った
そういう人が増えるように煽った
772ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 18:22:26.36ID:Xm+aksk50 >>769
ツシマの続編ってよく考えたら無理じゃね?
舞台変えたらタイトルかえないかん
好評なのに半分もプレイしないのか?
グラフィックとゲーム内容は密接に繋がってるってのが俺の考えだからね
グラフィックがリアルで挙動がリアルじゃない場合さまざまな理由付けが必要になる
理由付けが中途半端だとゼルダと比較されたホライゾンのように恥をかいてしまう
ツシマの続編ってよく考えたら無理じゃね?
舞台変えたらタイトルかえないかん
好評なのに半分もプレイしないのか?
グラフィックとゲーム内容は密接に繋がってるってのが俺の考えだからね
グラフィックがリアルで挙動がリアルじゃない場合さまざまな理由付けが必要になる
理由付けが中途半端だとゼルダと比較されたホライゾンのように恥をかいてしまう
773ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 18:23:45.06ID:Xm+aksk50774名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 18:31:20.71ID:XqFPpl10M >>1の理論に従うなら
FF総選挙一位のFF10みたいな名作がスーファミのゼルダ以下になっちまうぞ
ゼノブレ2もスーファミのマリオ以下になっちまう
そうじゃねえだろ!?
ゲームってストーリーやキャラや声優さんの演技やシステム性などいろんな要素が絡み合ってるもんだろ?
FF総選挙一位のFF10みたいな名作がスーファミのゼルダ以下になっちまうぞ
ゼノブレ2もスーファミのマリオ以下になっちまう
そうじゃねえだろ!?
ゲームってストーリーやキャラや声優さんの演技やシステム性などいろんな要素が絡み合ってるもんだろ?
775名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 18:34:35.29ID:ouKnj7bwd 現実で石ころを投げたり削ったり積み上げたり人に渡したりを普遍的にやってる人は
ゲームなんかで満足できない5歳児とかでしょ
河原に毎日通う野生児
ゲームなんかで満足できない5歳児とかでしょ
河原に毎日通う野生児
776名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 18:40:54.82ID:Vs3VqgrKa >>771
全然納得されてないから君の間違いだったってことやね
全然納得されてないから君の間違いだったってことやね
777名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 18:43:31.11ID:TXmlLAcnr >>772
ゴーストオブシリーズとか?そこは知らんが、開発が同じで精神的続編であれば続編って感じでええんちゃう?
そもそもゲームのクリア率って50%位なんじゃなかったか?
もちろん人気のゲームは高いだろうが
だからお前の考えがそもそもこのスレとも世間ともズレてるって話だが
いや、ホライゾンがバカにされてたのは挙動のリアルさとかじゃないだろ...
単純にゲームの面白さで負けてただけで、その辺の話なんて誰もしちゃいないぞ、妄想で話を進めるな
>>773
元々気にしてる人がおらず、問題提起しても今の流れで、お前もそうじゃないって言うなら、誰の為の何の問題提起なんだ?
せめてそう思ってる人間が幾らかいる場でやらないとマジで妄想の世界で生きてるだけだぞお前
PCの前から離れて外の世界で生きろ
ゴーストオブシリーズとか?そこは知らんが、開発が同じで精神的続編であれば続編って感じでええんちゃう?
そもそもゲームのクリア率って50%位なんじゃなかったか?
もちろん人気のゲームは高いだろうが
だからお前の考えがそもそもこのスレとも世間ともズレてるって話だが
いや、ホライゾンがバカにされてたのは挙動のリアルさとかじゃないだろ...
単純にゲームの面白さで負けてただけで、その辺の話なんて誰もしちゃいないぞ、妄想で話を進めるな
>>773
元々気にしてる人がおらず、問題提起しても今の流れで、お前もそうじゃないって言うなら、誰の為の何の問題提起なんだ?
せめてそう思ってる人間が幾らかいる場でやらないとマジで妄想の世界で生きてるだけだぞお前
PCの前から離れて外の世界で生きろ
778ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 18:48:32.16ID:Xm+aksk50 >>776
まぁ一つの価値観は提示できたと思う
まぁ一つの価値観は提示できたと思う
779ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 18:52:51.25ID:Xm+aksk50780名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 19:26:45.29ID:TXmlLAcnr >>779
別に違うところにゴーストいても良いだろ
どうしてそういう風になったか、その過程の物語なんだから
多くってのがどんくらいなのか分からんからなんとも言えんが、結局入れないと売上落ちるなら、その違いを認識して、必要としてる人いるんじゃないのか?
話的にストーリーメインよりかは間違いなく少ないだろうが
それ単純に病気だからカウンセリングでも受けたら?かわいそうに
例の動画?知らんけど、リアルな挙動とかの話してるならそいつが頓珍漢なだけだぞ
ゼルダとどっちが良いかって話なら比べるべくもないが
前提が狂ってるのに思考実験もクソもあるかいな
というかこういう人がいたら面白いって、思考実験じゃないだろ
別に違うところにゴーストいても良いだろ
どうしてそういう風になったか、その過程の物語なんだから
多くってのがどんくらいなのか分からんからなんとも言えんが、結局入れないと売上落ちるなら、その違いを認識して、必要としてる人いるんじゃないのか?
話的にストーリーメインよりかは間違いなく少ないだろうが
それ単純に病気だからカウンセリングでも受けたら?かわいそうに
例の動画?知らんけど、リアルな挙動とかの話してるならそいつが頓珍漢なだけだぞ
ゼルダとどっちが良いかって話なら比べるべくもないが
前提が狂ってるのに思考実験もクソもあるかいな
というかこういう人がいたら面白いって、思考実験じゃないだろ
781ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 19:38:55.40ID:Xm+aksk50 >>780
舞台を変えるならゴーストも取っ払って名前変えた方がいいね
たしかにキャンペーンを削除したら売上下がってまた付けたらしい
でも、上のサイトの調査では全く喜ばれてない
つまり「にっちもさっちもいかない詰み状態」と言えるだろうな
CODやBFタイプはどんどん落ちぶれると予想される
ほっとけw
https://switchsoku.com/soft/zelda/2459
これだよ
>>1の元ネタの一つでもある
面白い人を想像して論を立てることは立派な実験だけど?
舞台を変えるならゴーストも取っ払って名前変えた方がいいね
たしかにキャンペーンを削除したら売上下がってまた付けたらしい
でも、上のサイトの調査では全く喜ばれてない
つまり「にっちもさっちもいかない詰み状態」と言えるだろうな
CODやBFタイプはどんどん落ちぶれると予想される
ほっとけw
https://switchsoku.com/soft/zelda/2459
これだよ
>>1の元ネタの一つでもある
面白い人を想像して論を立てることは立派な実験だけど?
782名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 19:56:09.02ID:TXmlLAcnr >>781
別に死の淵から蘇ったとか、死んだ者として扱われたとかで使っても良いとは思うが、まぁタイトル自体は何でもいいや
でも記事のまとめのコメントではキャンペーン欲しいみたいなのもあったし、結局売上に影響が出る程度には支持されてるんちゃうか
ゼルダとホライゾンの比較動画ってそれかそれなら知ってるわ
ただ総合的な作り込みの差であって、リアルさの話ではないと思うが
とはいえ、その中の細かいリアルに感じる描写もゼルダの作り込みに勝ててないとは思うが
いや思考実験って、元々確立されてる論理から頭の中で新たな論理を組み立てることだから
前提からおかしい状態で面白い人を想像して話をするのはただの妄想話
別に死の淵から蘇ったとか、死んだ者として扱われたとかで使っても良いとは思うが、まぁタイトル自体は何でもいいや
でも記事のまとめのコメントではキャンペーン欲しいみたいなのもあったし、結局売上に影響が出る程度には支持されてるんちゃうか
ゼルダとホライゾンの比較動画ってそれかそれなら知ってるわ
ただ総合的な作り込みの差であって、リアルさの話ではないと思うが
とはいえ、その中の細かいリアルに感じる描写もゼルダの作り込みに勝ててないとは思うが
いや思考実験って、元々確立されてる論理から頭の中で新たな論理を組み立てることだから
前提からおかしい状態で面白い人を想像して話をするのはただの妄想話
783ぷくぷくくん
2022/01/15(土) 20:02:35.69ID:Xm+aksk50784名無しさん必死だな
2022/01/15(土) 20:05:27.73ID:TXmlLAcnr■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【大阪市西成】小学生7人事故 逮捕男「苦労していない人が嫌だっった」と供述 [煮卵★]
- 堀江貴文氏、GWの東京駅の自販機行列で女性の行動に疑問「行列できてるのに小銭を10円単位で入れて…どういう神経してんだろ」 [muffin★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★2 [お断り★]
- 【速報】川崎市バッグ死体遺棄事件、遺体は行方不明の岡崎彩咲陽さん20歳と判明 元交際相手の男の自宅で発見 男はきょう帰国 ★2 [ぐれ★]
- 【兵庫】セルフレジ悪用疑い 尼崎市の無職女(35)「100回ほどやった」…買い物かご満杯、購入履歴は「100円未満1点」 [ぐれ★]
- 就職氷河期(39~54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★3 [お断り★]
- 【石破速報】小学生に車で突っ込んだ矢沢勇希(28)「苦労せず生きている人が嫌」と動機を供述 [931948549]
- ▶一番べろちゅーしたいホロメン
- 【悲報】東京都民の正社員の50%、「年収399万円」WWWWWWWWWWW [732289945]
- おまえらってダークウェブに行ったことあるの??
- 外人「なぜ日本人は"宗教"を異常に嫌うの?」 [516767907]
- 一番好きな戦闘機を一つ思い浮かべてからスレを開いてください