1Anonymous2015/11/19(木) 16:16:03.72ID:UrBA4oPv
451Anonymous2018/03/28(水) 07:00:48.35ID:aHqCUZKe
今更ながらFreakonomics(ヤバい経済学)観てるけど
外国人が映す日本はいつもどこか新鮮な視点があるね
有名な相撲の八百長の話が出てくるけど
神事としての土俵作りの映像も出てきて新鮮な感じがする
これ日本でも中継前とかにもっと普通に映せばいいのにと思う
あとドキュメンタリーではちゃんと出てこないけど
八百長を証明したのは統計学的手法によるものだった
相撲中継でも野球みたいに詳細な統計的データを流せばいいのに
楽しみが増えるし八百長の一定の防止にもなる
八百長を本当に防止した方がいいのかという議論はあるけど
ルポールのドラァグレース、シーズン2〜6が今月で配信終了か。
7〜9より、6までが好きだったから残念すぎるー。
ごめん。
このスレに相応しい番組じゃなかったか。
失礼しました。
ワイルドワイルドカントリーのバグワンがオショーと呼ばれたのは和尚から?
456Anonymous2018/03/30(金) 21:45:44.11ID:8gkJy6W6
457Anonymous2018/03/31(土) 18:10:33.09ID:W6TJDj8t
ナショジオとかでやってた自給自足で生活する人達のドキュメンタリーみたいのが観たいなぁ。
>>422
BBCが山口敬之にレイプされた詩織さんのドキュメンタリを今製作中 462Anonymous2018/04/06(金) 09:28:07.36ID:ChK1ajWw
ネトフリってヒップホップもの多いよね
てことでRAPTUREの最初のLogicのやつ見た
これめっちゃ感動した
ヒップホップに興味ない人にも心打つドキュメンタリーだと思う
>>462
ヒップホップは創設時の当事者達がギリ生きているから、死ぬ前に話を聞いておきたいのでは?
文化が起こってから音源化づるまで10年かかっているし 464Anonymous2018/04/06(金) 12:22:49.18ID:ChK1ajWw
>>463
確かに
グラミー賞なんかも今はブラックミュージックがメインだしアメリカの若い子はロックよりラッパーに憧れ抱いてる
今ヒップホップの文脈知ってもらういい機会なのかも 最近のラップゲームは嫌いなんだよな。
ネットのせいで他人の真似で簡単にヒットするようになっちゃった。
あのジャンルがヒップホップの主流になってるのがホントに残念。
>>465
日本でもTV番組でやるようになったからな
ただ相手煽るだけになっちゃってるな 467Anonymous2018/04/06(金) 17:03:16.43ID:M+D7CDVb
ラップの次はなんだろうな
やっぱり黒人発祥なのかな
アメリカじゃ抑圧された側のメッセージ性とかあるけど
日本だと半グレの遊び道具でしかないからな
>>470
ラップって本来はブロックパーティでの遊びだったんだよ
だから発祥からレコードになるまで10年もかかってる。
その後グランドマスターフラッシュなんかがラップに社会的メッセージなんかを乗せたんだけど、当時は白眼視されてたんだって。
「え…何マジメにやってるの?」って。 472Anonymous2018/04/06(金) 23:10:49.84ID:jm/DLUFm
トランプ面白いなあ
エミネムが出てきたあたりでヒップホップは死んだ。
もう別ジャンルだ。
>>474
死人が出るレベルのビーフ抗争があった西と東の垣根が無くなったから 477Anonymous2018/04/08(日) 09:03:55.45ID:eFNEHf7o
観るものが多すぎないか
アマゾンプライムでもドラマの話題作をえっちらおっちら観てる
トランプのドキュメント良かった
ネガティブ報道ばかりしてた日本のマスゴミは、トランプの今の支持率が高どまりしてることを全く報道しないよね
ファイネストワンズ面白かった。
編集が一瞬も飽きさせない感じで一気見できた。
480Anonymous2018/04/08(日) 17:37:38.09ID:dUbjg+nE
ヒップホップの次は是非デトロイトテクノを取り上げていただきたい
需要なさそうだけど
>>476
人物紹介があっさりしていて、さっくり見られるのは良いけど
吹き替えにやる気が無い人が混じっているのと字幕で逆のこと言っている事が多い気がする 3連符のラップほんとに嫌い。
なぜ日本語があれを受け入れるのか不明だし。
トラックも似たりよったりでつまらない。
3連譜のラップ批判って正直ダサい
そもそもラップ自体似たり寄ったりで日本で受け入れられてるか疑問だし
大御所のマネして若手批判するのは側から見て寒い
大御所達はあえて嫌いとは言わないんだよな、興味無いの一言。
でも嫌なんだろうなって思う。
大御所に嫌がられるということは逆に見込みがある
いつの時代も真実
90sは地域ごとに結構特色があったのに、今はみんな同じなんだよ。
売れる奴の真似して手っ取り早く稼ごうとする。しかもそれが売れる。
>>478
アメリカのニュースTV局で視聴率トップは保守のFOXニュース
でもリベラルのCNNやABCで報じた内容しか日本のメディアでは取り上げないから、バイアスかかるんだよね
FOXニュース看板キャスターのHannityがこの前、「ネトフリで配信中のトランプのドキュメンタリーが最高だから必見!」って繰り返し番宣してたよ 世界の摩訶不思議な家みたけど、
金持ってたら色んなとこに家建てたくなるんだろうな。
僻地に家建てて電気水道とかインフラどうなってるのか気になった。
490Anonymous2018/04/17(火) 20:37:34.77ID:u1pjsQBF
∠--、彡'´ノ ノ::::/フ"フ::/ 〉'::::::::::::::::
,,フ:j f´/'" _,,/::::::::::::::::::::
-──'':::::::ノ 很ラ ノ ::::::::::/:::::::/
 ̄ ̄¨丶 ≦::::::::>" ≦二´::::::::::/::::/::::::
\ `く `ーァ_/:::::::::::
', ヽ /:::::::::::::/
(ヽ j /:::::::::::::/!
/⌒、`¨ヽ、 `フニ>‐' /:::::::::::::/ |
f:::::::::::::) 〉::ト、 `, //:::::::::::::/ |
r‐、:::ソ 乂::::::ノ 、::∧\ j / /:::::::::::::/ j
.\ \ f´ ,ゝ、ヽ ,ィ彡`ー── ''ヽ::/ :::::::::::::/_ノ_
ー、 \ \ _.」 ,ィく〉〉〉( ', /::::::::::::::::/ f ̄ノ::::::::::::::::/ /
___) ヽ ィく〉ィ〉〉ツ } } //::::::::::::::::/r─‐'/:::::::::::::::::::/´
ヽ´>‐'" `ヾ! //::::::::::::::::/ノ , イ/:::::::/:::::::/ __
', ハ //::::::::::::::::// /::::::::/::::::::::/'´
【閲覧注意】札幌ひばりが丘病院が起こした事件が謎すぎる
http://jikenjiko.site/?p=5096 492Anonymous2018/04/18(水) 09:53:53.45ID:8LFequTW
ガイ・マーティン 単座戦闘機スピットファイア修復作戦
これ面白かったわ
飛行機好きの父親が特に見入ってた
493Anonymous2018/04/20(金) 09:12:26.93ID:IJTwD5Nq
ロックアップ
飽きることなく次々と観てしまった
アメリカの司法制度に情状酌量ってないのかな
酒乱で家族に暴力をふるう父親を皆で殺してしまったら死刑とか
何人も人を殺したギャングは釈放されてたり
う〜ん
494Anonymous2018/04/21(土) 22:55:20.09ID:hqxUij0F
ドープS2がきてるね
最速の称号
スーパーカー超カッコいい!みたいなジャンルものだと思ってたら、全然違ってた。8割くらいはアメリカ貧困層やマイノリティに焦点を当てたドキュメンタリーって感じ。車好きじゃなくてもアメリカ人や文化に興味があれば十分楽しめると思う。★4
車ってアメリカを象徴するようなもんだからね
そういう描写になるんだろう
エド・チャイナがディスカバリーチャンネルの名車再生から降板したらしいから
ネトフリで好き放題やる番組作ってくれんかな
ラストシャーマン
アヤワスカネタかーと見てたけど
結局治療したのはそのものより
本人の現地の生活と薬草食事療法したのが大きかったのね
後半骨が浮き出ててすごかった
というかアヤワが路上で売られたり
ナイトクラブで麻薬のような扱いは初めて見た
いつもシャーマンいる所じゃないと飲めないイメージだったけど
森奥のシャーマンの存在が資本主義に飲まれてくのも悲しかった
森奥の村が都会の人に開拓されるドキュメンタリーは前にも見たけど
都会の思想を受け入れると元には戻れないんだよねえ
シェフのテーブルスイーツ編1話でアグリーデリシャスのおっさんが出てきてワロタ