漢方薬の原料とか八宝茶がきになる

八宝茶は、中国回族(中国の少数民族のひとつでムスリム民族の集団)の人々が飲んでいた、伝統的な飲み物です。
八宝は、中国語で『たくさんの』という意味があります。たくさんの種類の食材を混ぜたお茶というイメージです。
地方や慣習によってそれぞれのブレンドがあり、選ばれる食材も様々のようです。
食材の例としては、陳皮(ちんぴ)やクコの実、蓮実、山査子(さんざし)、お茶、雪菊、野苺、決明子、
木耳(きくらげ)、菊、棗(なつめ)、胖大海(パンダーハイ)、龍眼(ロンガン)、レーズン、銀耳、杏子、など様々なものが挙げられています。
他にもバラの花なども入っていることがあるそうです。
・陳皮(ちんぴ):生薬で胃もたれや消化促進、食欲増進や喉の痛み、咳に効く。
・クコの実:薬膳のひとつで、肌の老化防止、目の疲れや内蔵の疲れの改善に効く。杏仁豆腐などにも使われる。
・蓮実:生薬のひとつで、婦人病や滋養強壮効果が期待できる。
・山査子(さんざし):さくらんぼのような見た目で、抗酸化作用や毒を抜く効果がある。
・お茶:ノンカフェインのお茶が多く、身体を温める。
・雪菊:高山植物で疲れ目や安眠に効き、疲れを取りたい人におすすめ。
・野苺:ポリフェノールを含み美肌やむくみ、メラニンの抑制効果がある。
・決明子:目に活力を与えると言われ眼精疲労や目の充血に効く。
・木耳(きくらげ):食物繊維やビタミンB2とD,ミネラル、たんぱく質などを含み様々な効果がある。
・菊:ドリア愛や解熱作用があり、虫がつきにくく保存しやすい。
・棗(なつめ):ブドウ糖を多く含むので甘みがある。鎮痛や鎮静、強壮、補血などの効果がある。
・胖大海(パンダーハイ):ナッツのような形で藻の一種。声枯れや空咳に効果的。
・龍眼(ロンガン):不眠解消や子宮がんの予防、老化防止に効果がある。
・レーズン:貧血防止効果。
・銀耳:キクラゲのこと。美肌や老化防止の効果もある。
・杏子:がん予防や老化・貧血防止に効果的。