mRNAは短命であるため分解を抑制(一定期間の延命)しなければ免疫学習する閾値のSタンパク量が生成されないだろうからmRNAが内包する分解エレメント等を調整する必要があるのかも知れない

その結果万一波及的に上述の調整機能等が健全な細胞に影響したと仮定すると

サイトカイン産生抑制機能の阻害→発熱
同プロセスによる膵島細胞等への影響
がん原遺伝子産生抑制機能の阻害→発癌
同プロセスによる神経細胞の制御→障害
(これらの影響に臨床的対応は可能か?)

しかしそれらは予め想定されているはずで問題は生体工場におけるmRNAの分解と、調整機能としての分解の阻害(延命)のバランスに個体差等があると仮定しそれが万一上記で仮定した様な健全な細胞への波及的な影響等を受けたとすれば本来の目的(Sタンパク発現→液性免疫獲得)のコンフィデンスに係わる事態に陥るのかも知れない
実態の治験結果等は集積されているのだろうか? 中間集計でも良いが