eスポーツ一本で食っていくことって実際可能なん?
>>110
色眼鏡でみたくらいで丁度いい
東証マザーズの第1号上場銘柄はマジヤクザだったし
そもそも新興ビジネスなんて大体グレーゾーン走ってて犯罪か犯罪スレスレみたいな
事やるのが当たり前だからモラルなんてなくって問題が起こり始めた時にはもう被害者多数
仮想通貨だってどれだけの詐欺まがい、あるいは詐欺そのもの案件があったかもう
数え切れない >>100
相撲は飯代くらいは支給されているからそこそこだが強制デブは命縮まるな。 一昔前は難しかったけど今の時代だったら食べてけるよ。
apexでつい最近年齢制限でプロに慣れないけどプロより強いといわれてるやつが海外チームのストリーマーになったけど年収4桁行ってると思うぞ。 >>118
4ケタだと数千ドルってことか?それが年収だと低くね? PUBGの制作会社「Krafton」、ソラナラボとNFTゲーム共同開発へ
大手ビデオゲーム制作会社Kraftonは23日、暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン
ソラナ(SOL)を開発するソラナラボと連携すること(協力合意)を発表した。
NFT(非代替性トークン)を利用したソラナ基盤のゲームを共同開発する計画だ。
Kraftonは韓国のゲーム大手で、代表作がバトルロイヤルゲーム「PLAYERUNKNOWN’
S BATTLEGROUNDS』(PUBG)」。2021年度に約2,000億円の売り上げを記録し、
うちの1,430億円分はPUBGによるものだった。
Kraftonとソラナラボとの長期的協力は、ブロックチェーンゲームの開発を始め、
新規プロジェクトの設計や投資やマーケティングも含める。
KraftonのWeb3.0ラウンドテーブル責任者を務めるHyungchul Park氏は発表で
「当社はソラナラボのようなブロックチェーン企業と連携し、Web3.0エコシステムを
構築していきたい」、「ソラナブロックチェーンはパフォーマンスが最も高いブロック
チェーンの1つで、Web3.0のエコシステムとその技術を代表するものだ」とコメントした。 >>33
配信しても多分収益あんま無いのでは?
その配信者を好きになるか、ならないかはその人またその配信者しだいだし配信したいなら「どうぞやってください」になるし。 日本だときつい、投げ銭で生活できるようにはなったとはいえ、これ脱税の温床だからいつ法規制されるかわからんし
賞金とか禁止されてて、賭け事もダメだからプロゲーマーの勝敗が直接利益に繋がらないんだよね
つまり海外のプロが儲かる仕組みって
ヤクザが高額賭け麻雀でプロ雀士雇うのと、背景は一緒なの
日本のプロゲーマーは、せいぜい高橋名人ポジションが限界なわけね 高橋名人は会社の営業でやってて、たまたま有名人なっただけで、今のプロゲーマーとは種類が違う 日本だろうと海外だろうと収入に税金かかるのはどこも同じだろw
ブルネイのようなわずかな特殊な国をのぞけば
あと賞金も別に禁止されてない
海外では税金とられないとでも思ってるのか? プロゲーマというのに、なぜにE-SPORTSというかわからんE-GAMEにすりゃいいのに。
SportsならAthlete使わんのか。
SportsはあくまでPHYSICAL使って行う行為だとしたら、Gameでしかないよなぁ
プロゲーマなんて単なる広告宣伝マン 昔いたサンドイッチマンと同じよな
企業かららすりゃ安い宣伝広告よな FAZEクランにはいれば酒池肉林じゃないのか
日本人は海外の有名チームに入るしかないよ
まぁ敷居めちゃ高いけどな
サッカーと同じよ 日本では無理、たぬかな見ればわかるようにへずまりゅうと同類が紛れ込むから、永遠に「元年」のまま
社会常識が欠如した人間を選抜育成してるようなもんだから、企業の広告塔を担えるわけがない
ゲームのマーケティングですら高リスク、低リターンだとゲーム企業ですらそろそろ気付くと思うよ
vtuberにでも依頼した方が余程きちんとしてるからね 現状スポンサーがついてイベントも盛り上がってるヴァロは一本で食っていけてるだろうな 数十年続くゲームはないだろうしスポンサーもそうそうつかんだろうし大会賞金なんて雀の涙、(ヾノ・∀・`)ムリムリ プロゲーミングチームDFMがコーチのKazu、Cerosと契約解除、選手にパワハラ
news.yahoo.co.jp/articles/9695bb2e12a2867f7991be709497baeeab34584a プロゲームはスポンサーも嫌がると聞くがどうなんだろうな
全く将来性が無いのか、単にまだプロシーンの完成度が低くて満足度が低いのか…。
俺は好きなんだけどなぁ無くなりそうな気がする
ガチってるのがRIOTくらいしか思いつかない >>158
youtubeもすでに一部以外は死んでる
youtubeは邪魔にしかならん
プロ名乗るなら大会で優勝して賞金を稼ぐことが一番に来ないとダメ
次点スポンサー契約、案件、チーム契約、最後に個人配信でお小遣い稼ぎがてらファンと交流
こんなの子供でも分かる道理だ プロゲーミングチーム「DFM」コーチ2名が選手へのパワハラで契約解除
https://www.gamespark.jp/article/2023/07/07/131885.html
事件後、大会運営のLJLは
この事件を無かった事にするかのように言論統制を強め
チャット欄で加害者・被害者について話したりパワハラなど関連するワードを一言言っただけでもBANし続けている
いじめ事件を必死に隠蔽しようとする学校や日大などと同じ体質のようだ