文章読んでるだけでゲーム性ないよね?分岐のある小説なんじゃないの?
かまいたち前のファミコン時代のAVGとかは画面のどこを調べるか。
とかゲーム性があったと思うんだけど「弟切草」とか「かまいたちの夜」
ってそういうのないよね?
探検
「かまいたちの夜」ってゲームなのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 19:59:16.82ID:HdLkV6lj02020/08/21(金) 20:00:46.80ID:jhiEivsuM
ノベルなんとか
2020/08/21(金) 20:01:21.91ID:woZ9J77e0
ひぐらしにいえ
かまいたちはリセットとかあるだろ
かまいたちはリセットとかあるだろ
2020/08/21(金) 20:06:19.45ID:ed1bjFaCa
シュタゲとかひぐらしとかああいう気持ち悪いラノベよりはよっぽどゲームしてる
2020/08/21(金) 20:07:19.52ID:doHR83qA0
アドベンチャーの系譜だろ 立派なゲームだ
2020/08/21(金) 20:09:48.58ID:v69HLG65M
画面のどこを調べるとかいらん
AVGじゃなくサウンドノベルがやりたいのに売れないから普及しないな
サウンドノベルツクール出して欲しいなあ
AVGじゃなくサウンドノベルがやりたいのに売れないから普及しないな
サウンドノベルツクール出して欲しいなあ
2020/08/21(金) 20:09:52.19ID:a3J3a4KE0
サウンドノベルだから読み物成分高いんじゃね
9名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 20:10:24.59ID:Bl5sJ5RCr 弟切草は選択によってストーリーが動的に変化してデジタルならではの面白さがあるけど
かまいたちの夜はランダム性もないしゲームブック以下のゲーム性だよね
ただキャラがよくて話が面白くてビジュアルがキレイなだけ
かまいたちの夜はランダム性もないしゲームブック以下のゲーム性だよね
ただキャラがよくて話が面白くてビジュアルがキレイなだけ
2020/08/21(金) 20:11:06.06ID:m84PYy130
ひぐらし長すぎるから途中でギブして大人しくアニメ見たわ
なんなんあの長さ
なんなんあの長さ
2020/08/21(金) 20:11:37.54ID:pBvkEIiT0
かまいたちの夜も選択肢でストーリー変わるやろ
エアプか?
エアプか?
2020/08/21(金) 20:12:15.60ID:Z4EcEdsX0
分岐のある小説はゲームだよ
13名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 20:12:51.74ID:4Wr06Fnqa ひぐらしシュタゲかまいたち全部ゲームだよ
2020/08/21(金) 20:14:11.29ID:CgoTac8X0
チュンはスマホ版428を売っておきながら、配信停止したのは絶対許さないからな
2020/08/21(金) 20:16:19.76ID:0xgWBoaqd
中出し外出しの選択肢しかないやつもゲームだよ
2020/08/21(金) 20:17:31.18ID:04tB52Um0
>>9
弟切草にもランダム性はない。より現実的な選択肢をとるか、異様な世界観に飲み込まれる選択肢をとるかで分岐する
弟切草にもランダム性はない。より現実的な選択肢をとるか、異様な世界観に飲み込まれる選択肢をとるかで分岐する
2020/08/21(金) 20:19:12.57ID:nONunGTla
犯人当ての名前入力もあるしあの手のジャンルの中ではゲームしてる部類じゃないか
2020/08/21(金) 20:20:04.81ID:BBR3YjGOd
2020/08/21(金) 20:21:43.79ID:aEFfmoL/0
ゲームブックとか知らんのだろうな
20名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 20:24:51.23ID:Bl5sJ5RCr >>16
これは俺の書き方が悪いね
弟切草は劇的に変化していくデジタルならではの楽しみがあるけど
かまいたちの夜は筋が通り過ぎててそういう楽しみがないし
もちろんランダム性もないからゲーム性は低いよねってこと
ゲーム性が低くても面白いからいいんだけど
これは俺の書き方が悪いね
弟切草は劇的に変化していくデジタルならではの楽しみがあるけど
かまいたちの夜は筋が通り過ぎててそういう楽しみがないし
もちろんランダム性もないからゲーム性は低いよねってこと
ゲーム性が低くても面白いからいいんだけど
2020/08/21(金) 20:27:08.15ID:xGz9D4/P0
こ
こ
で
理
せ
っ
と
し
ろ
とかいうゲーム要素があるじゃないか
こ
で
理
せ
っ
と
し
ろ
とかいうゲーム要素があるじゃないか
23名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 20:28:26.30ID:4a1VKFzJ02020/08/21(金) 20:29:28.58ID:ZbhqsXIo0
かまいたちの夜1は是非やってくれ。ゲーム性凄く高いよ
むしろゲームだからこそできる内容、ゲームだからこそできるギミックってのが
多数用意されてる作品
2はそれが無いからイマイチなんだよ。ただ単に分岐を埋めるだけの作業
>>1が言ってるような典型が2と言う皮肉
3は2よりはいくらかマシになったけどやっぱりもうひとつだった
むしろゲームだからこそできる内容、ゲームだからこそできるギミックってのが
多数用意されてる作品
2はそれが無いからイマイチなんだよ。ただ単に分岐を埋めるだけの作業
>>1が言ってるような典型が2と言う皮肉
3は2よりはいくらかマシになったけどやっぱりもうひとつだった
2020/08/21(金) 20:35:36.94ID:ZbhqsXIo0
かまいたちの夜1が良く出来てるのは、自分でちゃんと推理しないと
真のエンディングにたどり着けないんだよな。ノベルゲーだから適当に選んでれば
正解に行けるでしょ? という感じにはなってない
そしてミスリードがまた上手く出来ている。初見の人はおそらく何がなんやらよく分からんって
内に殺されてしまうと思う。全員が怪しく見えるし、逆に全員が犯行不能のようにも見えるのだ
我孫子武丸のミステリーセンスの良さが出ている
そしてミスリードは選択肢にも用意されている。ある程度犯人とトリックに察しがついても
曖昧な推理ではそのミスリードに引っ掛かり正解にたどり着けないように上手く作ってある。巧妙だよ
真のエンディングにたどり着けないんだよな。ノベルゲーだから適当に選んでれば
正解に行けるでしょ? という感じにはなってない
そしてミスリードがまた上手く出来ている。初見の人はおそらく何がなんやらよく分からんって
内に殺されてしまうと思う。全員が怪しく見えるし、逆に全員が犯行不能のようにも見えるのだ
我孫子武丸のミステリーセンスの良さが出ている
そしてミスリードは選択肢にも用意されている。ある程度犯人とトリックに察しがついても
曖昧な推理ではそのミスリードに引っ掛かり正解にたどり着けないように上手く作ってある。巧妙だよ
27名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 20:38:54.58ID:Bl5sJ5RCr28びー太 ◆VITALev1GY
2020/08/21(金) 20:41:39.42ID:YMeqiUWr0 かまいたちの夜1は選択肢だけじゃなくて、犯人の名前を入力するシーンがあって
なんだったか変な入力したら、専用ルートとかあった記憶
なんだったか変な入力したら、専用ルートとかあった記憶
2020/08/21(金) 20:43:07.42ID:64AyP76fa
かまいたちの夜というゲームがある
2020/08/21(金) 20:43:20.29ID:ZbhqsXIo0
かまいたちの夜1はある意味でRPG(本来のロールプレイングゲームと言う意味で)なんだよな
プレイヤーが主人公になりきり役割を演じる。それによって主人公の運命は元より
その場にいる登場人物全ての命運を左右すると言う。まさにロールプレイングゲーム
プレイヤーが主人公になりきり役割を演じる。それによって主人公の運命は元より
その場にいる登場人物全ての命運を左右すると言う。まさにロールプレイングゲーム
31名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 20:43:37.57ID:VjnI3be70 ドラゴンズ・レアのビデオで選択肢で映像が変わるのあったけど
あれはゲームか?
あれはゲームか?
32名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 20:44:45.04ID:I7xIx6vk0 サウンドノベルであーこれゲームじゃなきゃ無理だなあってのは街からだろうけど
かまいたち3は街のエッセンスが盛り込まれてて地味によくできてた作品だったと思うよ
かまいたち3は街のエッセンスが盛り込まれてて地味によくできてた作品だったと思うよ
2020/08/21(金) 20:44:50.91ID:s57TRBt50
風のリグレットを寝る前によくやってた
あんなゲーム二度と出ないだろうなあ
あんなゲーム二度と出ないだろうなあ
2020/08/21(金) 20:48:26.91ID:ZbhqsXIo0
街は良くも悪くもかまいたちの夜とは方向性が全く違うんだよな
かまいたちの夜は先ほども言ったようにプレイヤーが主人公になりきるのだが
街はプレイヤーは神のような視点で8人の主人公の行動を調整するって感じなんだよな
かまいたちの夜がRPGだとすれば、街はパズルゲームって感じ
かまいたちの夜は先ほども言ったようにプレイヤーが主人公になりきるのだが
街はプレイヤーは神のような視点で8人の主人公の行動を調整するって感じなんだよな
かまいたちの夜がRPGだとすれば、街はパズルゲームって感じ
2020/08/21(金) 20:50:20.05ID:t71INr710
1はちゃんと推理出来れば、ゲーム開始時に死んでる人以外は
被害出ないエンディングもあるからのう
シリーズでは一番ゲームしてるわ
被害出ないエンディングもあるからのう
シリーズでは一番ゲームしてるわ
2020/08/21(金) 20:57:18.33ID:Pjg8OgJ2d
かまいって誰?
2020/08/21(金) 21:04:16.48ID:qqvMNezg0
スーファミのかまいたちの夜は最近のサウンドノベルみたいな
分岐点から再開する機能が無いから
事件を解決するまで何度も最初からやり直しさせられるんだよな。
そのおかげか、事件解決後の展開は長いループから抜け出せた感があったな。
分岐点から再開する機能が無いから
事件を解決するまで何度も最初からやり直しさせられるんだよな。
そのおかげか、事件解決後の展開は長いループから抜け出せた感があったな。
2020/08/21(金) 21:05:48.78ID:BI4Scyjj0
かま1は割とマジで我孫子武丸の最高傑作で
まず読み物として面白い
殺戮に至る病とかが代表作なんだろうけど
メインのシナリオも、オマケ的な派生シナリオも
手を抜かずに書いていて本当に楽しめた
2は……俺、田中啓文嫌いなんだよな
ここ田中先生だな。こういうグロ好きだよね
って感じで楽しくなかったな
13人目の探偵士とか、YAKATAとか
あの世代のミステリ作家が関わった他のゲームはひどいもんだ
まず読み物として面白い
殺戮に至る病とかが代表作なんだろうけど
メインのシナリオも、オマケ的な派生シナリオも
手を抜かずに書いていて本当に楽しめた
2は……俺、田中啓文嫌いなんだよな
ここ田中先生だな。こういうグロ好きだよね
って感じで楽しくなかったな
13人目の探偵士とか、YAKATAとか
あの世代のミステリ作家が関わった他のゲームはひどいもんだ
41名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 21:06:23.19ID:ZcH2GFiK0 犯人を当てる時はドキドキしたし
人物をあえて影絵にする事で恐怖感があったし
はなしの内容も見事なミステリーだったと思う
美しいBGMは好評でテレビ番組のBGMで使われ
樹木の迷路を突破してペンションに戻った時は
本当に衝撃的な展開で絶望したよ
人物をあえて影絵にする事で恐怖感があったし
はなしの内容も見事なミステリーだったと思う
美しいBGMは好評でテレビ番組のBGMで使われ
樹木の迷路を突破してペンションに戻った時は
本当に衝撃的な展開で絶望したよ
42名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 21:07:42.52ID:bI63UPRrp なんで2なんか出したんだろ…
2020/08/21(金) 21:10:00.06ID:Z4EcEdsX0
2は正解以外の選択肢はギャグを書くものだと思って作ったというゴミだからなあ
ゲーマーの我孫子とは比べ物にならない
ゲーマーの我孫子とは比べ物にならない
46名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 21:15:06.66ID:ZcH2GFiK0 >>42
2が出る事は嬉しかったよ、ミステリー物なのに1の登場人物がほとんど再登場するってのと前回は実際にロケした実在の建物を参考にしてたのにフィクションの孤島が舞台になったので怪しさを感じたけど。
案の定とんでもトリックでガッカリだったのを覚えているよ。
2が出る事は嬉しかったよ、ミステリー物なのに1の登場人物がほとんど再登場するってのと前回は実際にロケした実在の建物を参考にしてたのにフィクションの孤島が舞台になったので怪しさを感じたけど。
案の定とんでもトリックでガッカリだったのを覚えているよ。
2020/08/21(金) 21:15:11.89ID:qqvMNezg0
1は事件解決できなかったルートの方がストーリー長いんだよな。
2020/08/21(金) 21:15:27.96ID:ZfghpTDwr
レイジングループなんか選択肢すらほとんど無いからな
クソ面白かったけど
クソ面白かったけど
49名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 21:16:26.00ID:yhfXuvtt0 チュンソフ党の陰謀見てこの会社すげぇって思ったもんだ
今じゃ見る影もねーけど
今じゃ見る影もねーけど
2020/08/21(金) 21:20:58.92ID:nmRPbLkQ0
ゲーム性と言うのは相互作用性なのだからかまいたちにはゲーム性がある
アクション性やランダム性がゲーム性に必須なのではない
アクション性やランダム性がゲーム性に必須なのではない
2020/08/21(金) 21:21:28.31ID:cIxzwNlG0
>>40
はあ?
探偵映画やぞ
Wikipediaなんか信じたらあかん
殺戮は暗すぎて我孫子武丸の持ち味殺しとる
まあエロス描写は良かったけど
当時の我孫子武丸の良いとこは
既存の小説という枠に収まらず凄く挑戦的なところだな
その流れの中でのかまいたちの夜だし
はあ?
探偵映画やぞ
Wikipediaなんか信じたらあかん
殺戮は暗すぎて我孫子武丸の持ち味殺しとる
まあエロス描写は良かったけど
当時の我孫子武丸の良いとこは
既存の小説という枠に収まらず凄く挑戦的なところだな
その流れの中でのかまいたちの夜だし
2020/08/21(金) 21:24:36.35ID:BI4Scyjj0
54名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 21:41:49.29ID:UOeQncldM >>7
昔あったろ?
昔あったろ?
55名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 21:44:06.44ID:bI63UPRrp 弟切草、かまいたちの夜と順当にステップアップしていったのに
なぜ2なんか…
なぜ2なんか…
2020/08/21(金) 21:44:31.64ID:iaMhPpMVd
初代かまいたち
街
428
チュンのノベルゲーはこれだけやっときゃいいんか?
街
428
チュンのノベルゲーはこれだけやっときゃいいんか?
58名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 21:50:13.90ID:EDa+JNtz0 かまいたちの夜というゲームがある
もうこれで萎えたしグロいだけで面白くないし2は糞
真もひどいけど
もうこれで萎えたしグロいだけで面白くないし2は糞
真もひどいけど
2020/08/21(金) 21:50:33.06ID:TxZcqt7n0
かまいたちの夜2はまごうことなきクソゲー
2020/08/21(金) 21:53:41.59ID:BI4Scyjj0
61名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 21:53:42.19ID:wRpGsiXB0 おもろいけど全部の話を見つけるまでとはいかなかった。
というか見つけられんw
というか見つけられんw
2020/08/21(金) 21:59:40.78ID:7/ZzwkN3H
ゲームってなんだ?
2020/08/21(金) 22:00:16.78ID:r67YbUOP0
普通に謎解きあるだろ
中学の頃リセットからの流れはマジで鳥肌立った
中学の頃リセットからの流れはマジで鳥肌立った
2020/08/21(金) 22:02:57.64ID:gELDOhLd0
普通にゲームだし
サウンドノベル否定する傾向大嫌い
サウンドノベル否定する傾向大嫌い
2020/08/21(金) 22:04:14.01ID:wwB3pL4P0
小6の時やってたけど、ベルの音とかマジで怖かった
2020/08/21(金) 22:06:34.13ID:gARGaDHD0
高1でやっても
夜中にチャイムなるのと
停電が怖すぎた
夜中にチャイムなるのと
停電が怖すぎた
2020/08/21(金) 22:11:48.28ID:7MO8FvH50
PS1版はビックリ系の音が弱いんだよな
2020/08/21(金) 22:11:55.00ID:Q+Pg9jiJp
2020/08/21(金) 22:14:35.24ID:nbtdPSwHr
2020/08/21(金) 22:21:52.83ID:Q+Pg9jiJp
2020/08/21(金) 22:26:57.55ID:Ff1sufoR0
分岐あるから面白いんだろうが
2020/08/21(金) 22:34:06.36ID:Q+Pg9jiJp
>>58
呪怨新作は
"呪怨"は実際に起きた出来事を参考に作られた(中略)
実際に起きた出来事は映画よりもはるかに恐ろしいものだったのだ
こんなナレーションで始まりかまいたち2とほとんど同じ事をやっているのに真っ当なんだよな。
過去作の理不尽ドリフギャグはなりを潜め何かがおかしい家に影響を受けた人々の物語になってる。
2は1をゲーム内の出来事にしたくせに
1とは全く違うオカルトファンタジーになってるんだよね。
背景はつまらんCGだしいかにもゲームと言った感じ。
呪怨新作は
"呪怨"は実際に起きた出来事を参考に作られた(中略)
実際に起きた出来事は映画よりもはるかに恐ろしいものだったのだ
こんなナレーションで始まりかまいたち2とほとんど同じ事をやっているのに真っ当なんだよな。
過去作の理不尽ドリフギャグはなりを潜め何かがおかしい家に影響を受けた人々の物語になってる。
2は1をゲーム内の出来事にしたくせに
1とは全く違うオカルトファンタジーになってるんだよね。
背景はつまらんCGだしいかにもゲームと言った感じ。
74名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 22:40:28.95ID:gXC+rKiM0 あのチャイム、俺だったらガン無視だわw
2020/08/21(金) 22:42:40.89ID:Pjua2Oa2M
弟切草、かまいたちの夜はゲーム史に残る傑作
このサウンドノベルがなければ、クラナドもfateも生まれてない
ノベルゲーは初期はちゃんとゲームしてて、物語性が強く、文章が長くなるほどゲームじゃなくなるんだよ
このサウンドノベルがなければ、クラナドもfateも生まれてない
ノベルゲーは初期はちゃんとゲームしてて、物語性が強く、文章が長くなるほどゲームじゃなくなるんだよ
2020/08/21(金) 23:03:18.09ID:6DijifA70
これのゲーム性を認めれない、もしくは認識できないって
ゲームってボタン押すだけだからゲーム性無いよねって位暴論
ゲームってボタン押すだけだからゲーム性無いよねって位暴論
2020/08/21(金) 23:34:27.17ID:DeMUw7MN0
昔からこの手の指摘はあるが
実はノベルゲーって本では絶対できない凄い利点があるのよ
それは結末がいつ来るかわからないということ
特にかまいたちみたいなミステリーだと
仮に小説にしたら残りのページの厚さで大体結末がどのあたりか検討がついてしまうんだよな
これは今読んでる探偵の謎解きが当たってるのかもう一度どんでん返しがあるのかわかってしまう事に繋がる
あまり目立たない事だけどこれを隠せるのは凄い利点よ
実はノベルゲーって本では絶対できない凄い利点があるのよ
それは結末がいつ来るかわからないということ
特にかまいたちみたいなミステリーだと
仮に小説にしたら残りのページの厚さで大体結末がどのあたりか検討がついてしまうんだよな
これは今読んでる探偵の謎解きが当たってるのかもう一度どんでん返しがあるのかわかってしまう事に繋がる
あまり目立たない事だけどこれを隠せるのは凄い利点よ
78名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 23:39:03.02ID:HdLkV6lj0 結局サウンドノベルって定着しなかったもんな。
2020/08/21(金) 23:50:14.41ID:E2GJ07i00
田中なんていない
2020/08/21(金) 23:54:19.20ID:6DijifA70
ADVって結局サウンドノベルからライフイズストレンジやデトロイトみたいなものに進化した
文字多めのゲームは識字率の問題から海外で売れないし、日本以外でサウンドノベル自体が流行ってないと思う
文字多めのゲームは識字率の問題から海外で売れないし、日本以外でサウンドノベル自体が流行ってないと思う
2020/08/22(土) 00:03:49.84ID:sf2NCs+/0
2020/08/22(土) 00:44:52.45ID:zF3w5Xf30
ひぐらしやうみねこは下手なゲームよりゲーム性高かったぞ
なんせネット情報見て作者が話を変えるんだから
現代のTRPGだよねあれ
なんせネット情報見て作者が話を変えるんだから
現代のTRPGだよねあれ
2020/08/22(土) 01:13:33.24ID:Fqxsip6O0
十五年以上前にやったフラッシュゲームか何かで面白いやつあったが知らないか?
カップルが洋館に迷って地下の祭壇で巨大な頭に喰われるバッドエンドとグッドエンドの彼女のギャップをまた見たいんだが
カップルが洋館に迷って地下の祭壇で巨大な頭に喰われるバッドエンドとグッドエンドの彼女のギャップをまた見たいんだが
87名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 01:44:26.65ID:RgIY84Gwr 小説にサウンド無いよね?
2020/08/22(土) 01:53:23.34ID:vUr+oktw0
>>1
別にお前のゲームに対する態度で世の中は何も影響受けないのでゲームじゃないと思うならそれでええんでない?
別にお前のゲームに対する態度で世の中は何も影響受けないのでゲームじゃないと思うならそれでええんでない?
2020/08/22(土) 01:58:21.85ID:b5tRh6aZ0
サウンドノベルの進化系は出来の良し悪しはともかくuntil dawnだと思ってる
中村光一のインタビューで「これからのサウンドノベルは文字もなくなって映画のように役者が演じるものになるかもしれない」て言っててこういうゲームのことかと
中村光一のインタビューで「これからのサウンドノベルは文字もなくなって映画のように役者が演じるものになるかもしれない」て言っててこういうゲームのことかと
2020/08/22(土) 02:06:27.24ID:iw7ZXg8u0
ボタンを押して画面が変わるもの全部ゲーム扱いでいいよ
2020/08/22(土) 02:10:18.79ID:R21jIc7f0
FF13もかまいたちの夜もたいして変わらんよ
2020/08/22(土) 02:18:03.39ID:DU6IFxDO0
>>10
ひぐらしとかうみねこは半年に1回コミケに合わせて販売されてたからな
次の話が出るまでコミュニティであれこれ考察言い合うのが楽しいので
ぶっちゃけた話リアルタイムでやらんと全然面白くないと思う
ひぐらしとかうみねこは半年に1回コミケに合わせて販売されてたからな
次の話が出るまでコミュニティであれこれ考察言い合うのが楽しいので
ぶっちゃけた話リアルタイムでやらんと全然面白くないと思う
2020/08/22(土) 02:18:08.27ID:qhWTpwXt0
この手のシチュエーションで、全員で一つの部屋に固まってりゃ助かるじゃん
っていう突っ込みどころをうまく回避してたな
っていう突っ込みどころをうまく回避してたな
2020/08/22(土) 02:21:25.41ID:DU6IFxDO0
ちなみにひぐらし作ってた奴が今は見る影ないほど落ちぶれてるのは
うみねこで3年間その考察やらせた挙句 真実は君たちの中にあるって答え合わせせず終わらせたから
これにはひぐらしのオチにもめげず付いてきた信者達も大激怒
うみねこで3年間その考察やらせた挙句 真実は君たちの中にあるって答え合わせせず終わらせたから
これにはひぐらしのオチにもめげず付いてきた信者達も大激怒
2020/08/22(土) 02:48:48.14ID:yKNr+79N0
サバイバルゲームがトラウマの人間も多いと思う
2020/08/22(土) 03:14:04.76ID:X4utWQ480
スマホのかまいたちの夜は動かない。動かないものを平気で売ってる酷い会社
2020/08/22(土) 03:35:51.14ID:RzaCiysSd
1は主人公とヒロインのみならず犯人までもプレイヤーの意図の介入を受けて行動が変わるってのが
他の単に読み物を読むだけのノベルゲーとは一線を画すゲーム性だったと思うんだけどな
例えばペンションに到着するのが遅れれば透と真理を無視して殺人事件が始まってしまう、
事件現場を詳しく探索されそうになって衝動的に透を殺してしまう、とか
2以降のストーリーがあまり評価されないのはトリックに偏重し過ぎてて犯人が生身の人間じゃなくて舞台装置みたいになっちゃってる事だよ
金田一とかコナンの犯人と変わらなくなってる
他の単に読み物を読むだけのノベルゲーとは一線を画すゲーム性だったと思うんだけどな
例えばペンションに到着するのが遅れれば透と真理を無視して殺人事件が始まってしまう、
事件現場を詳しく探索されそうになって衝動的に透を殺してしまう、とか
2以降のストーリーがあまり評価されないのはトリックに偏重し過ぎてて犯人が生身の人間じゃなくて舞台装置みたいになっちゃってる事だよ
金田一とかコナンの犯人と変わらなくなってる
2020/08/22(土) 04:57:39.22ID:uMiYENLg0
この手のゲーム全然出なくなったな
スイッチでなら遊ぶ人多いだろうし配信規制すればまだまだやれるジャンルだと思うんだけど
スイッチでなら遊ぶ人多いだろうし配信規制すればまだまだやれるジャンルだと思うんだけど
100名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 05:07:01.73ID:87xFg+6W0 2は何でCGにしちゃったんだろうな
全体的に気持ち悪いしやりたくない
全体的に気持ち悪いしやりたくない
101名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 06:44:38.91ID:Y5mYSTIy0 サターンで出た金田一少年の事件簿は逆に犯人視点になって
金田一少年の目を上手く騙して殺人事件を達成できるかと言う
珍しい視点のゲームだったな。オリジナリティがあるので現行ハードに
移植して欲しいと思うくらいだが、今時の倫理ではそういう設定も難しいか
(但し主人公の動機は復讐なので、別に悪人視点という訳ではない)
金田一少年の目を上手く騙して殺人事件を達成できるかと言う
珍しい視点のゲームだったな。オリジナリティがあるので現行ハードに
移植して欲しいと思うくらいだが、今時の倫理ではそういう設定も難しいか
(但し主人公の動機は復讐なので、別に悪人視点という訳ではない)
102名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 09:06:08.37ID:XizjhenTM おまいたちの夜
103名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 09:17:58.37ID:MuXIwgI00104名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 09:29:32.68ID:/x4Qhe1P0 弟切草がランダムだからゲーム性があるってのは違うんだよなあ
105名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 10:49:46.53ID:VS3fhWI+0106名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 11:09:55.09ID:5PgRA5FwM107名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 11:12:56.01ID:5PgRA5FwM 遭難編のドアノックエンドとドアの鍵を開けてふて寝するエンディングが好き。
その後を想像させる余韻がある。
その後を想像させる余韻がある。
108名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 12:07:34.36ID:0PCzL8cL0 かまいたちのキャッチコピー知ってるか?
「あなたのせいで死体が増える」だぞ
このコピーが使えるのはゲームだけだよ
「あなたのせいで死体が増える」だぞ
このコピーが使えるのはゲームだけだよ
109名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 13:52:07.15ID:SPwA6pL70 DQやFFみたいに作り手の都合でストーリーに制限が掛かるモノより
よっぽど整合性取れたゲームになってるな
よっぽど整合性取れたゲームになってるな
110名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 14:09:24.37ID:axrCb2AB0 マシンガンダンスが地味にトラウマ
選択肢総当たりすりゃ大丈夫だろ、ってナメてたらセーブ取ってたのが基本サバイバルゲーム、どうにかやれば3回目の犯人当てにいけるくらいの所で犯人もわかってなかったからどう足掻いても死とかそのあたりも
選択肢総当たりすりゃ大丈夫だろ、ってナメてたらセーブ取ってたのが基本サバイバルゲーム、どうにかやれば3回目の犯人当てにいけるくらいの所で犯人もわかってなかったからどう足掻いても死とかそのあたりも
111名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 14:51:56.88ID:ZM0Hmy2zr >>34
かまいたちは動的な変化じゃないんだよ
読んでる本が切り替わる感じ
弟切草は違うルートに行ったと思ったら急に元に戻ったりするし
動的に話が動いその不安定さ支離滅裂さがホラー感につながっている
どっちが良い悪いとかの話じゃないぞ
ミステリのかまいたちでそんなんやったら破綻する
かまいたちは動的な変化じゃないんだよ
読んでる本が切り替わる感じ
弟切草は違うルートに行ったと思ったら急に元に戻ったりするし
動的に話が動いその不安定さ支離滅裂さがホラー感につながっている
どっちが良い悪いとかの話じゃないぞ
ミステリのかまいたちでそんなんやったら破綻する
112名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 15:02:02.30ID:pz/pI6ahd サウンドノベルの衰退は残念だな
113名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 15:03:55.66ID:+5uFGzFXp チュンソフトが没落したせいだな
114名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 15:05:22.96ID:AMSfe3vm0 おもしろかったなー
サウンドノベル、またやりたいよ
サウンドノベル、またやりたいよ
115名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 15:35:03.69ID:HXdvBz+Id >>30
ロールがゲーム的に意味があるからロールプレイングゲームなわけで、システム的にロールを区別出来ないのはロールプレイングゲームじゃねーよ
ロールがゲーム的に意味があるからロールプレイングゲームなわけで、システム的にロールを区別出来ないのはロールプレイングゲームじゃねーよ
116名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 15:36:11.65ID:HXdvBz+Id >>37
かまいばあちゃん
かまいばあちゃん
117名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 15:48:19.10ID:+KkWfumP0118名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 15:49:09.17ID:HXdvBz+Id >>103
どう言う変換したら「遅くれた」ってなるんだ?
どう言う変換したら「遅くれた」ってなるんだ?
119名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 15:50:48.44ID:3gcv3A000 ミステリー系のパイの大きさがたいしたことないからなぁ
なにせ活字の方でも人が入ってこないから完全に行き詰ってるというね
夏彦が比較的新しい方になるとか終わってる
なにせ活字の方でも人が入ってこないから完全に行き詰ってるというね
夏彦が比較的新しい方になるとか終わってる
120名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 15:55:52.13ID:gGhL4RfM0 プレイヤーが介入できるインタラクティブなものであればそれはゲームだ
121名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 16:12:21.02ID:UbqF8z8Z0 この手のはインディー程度の規模で十分
122名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 18:21:49.94ID:EotUTyqD0123名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 18:46:34.58ID:V0f0fhOp0124名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 19:10:52.19ID:fu5OUZcl0127名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 21:47:02.91ID:NbG4LDbA0 >>1
しおりの色がピンクや金色になるのはゲーム的でしょ
しおりの色がピンクや金色になるのはゲーム的でしょ
128名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 23:22:07.24ID:pYHqC3Ax0 廃れた理由は明らかに「書くのがものすごく大変だから」
アイデア詰め込み構成を考え…ゲーム1本分のシナリオで小説なら10冊出せる
割りに合わないから作られなくなった
アイデア詰め込み構成を考え…ゲーム1本分のシナリオで小説なら10冊出せる
割りに合わないから作られなくなった
129名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 23:54:16.10ID:qObiBfUjr 元々少人数ローコストでつくれるからってはじまった企画なのに
役者使って実写とかフルボイスとかやってたらそりゃ割にあわんくなるわな
役者使って実写とかフルボイスとかやってたらそりゃ割にあわんくなるわな
130名無しさん必死だな
2020/08/23(日) 00:22:55.81ID:pJDjNBik0 小説読んだらわかるけど、挿し絵やイメージも不要。
131名無しさん必死だな
2020/08/23(日) 06:25:46.32ID:U+Is8yc10 街なんてかなり予算がかかってる様子だったからな
だから、街は1が出た時点ですでに2の構想があってシナリオ募集とかもやってたんだよな
でも、SS市場そのものが勢いがなくなった影響か結局出る事も無かった
だから、街は1が出た時点ですでに2の構想があってシナリオ募集とかもやってたんだよな
でも、SS市場そのものが勢いがなくなった影響か結局出る事も無かった
132名無しさん必死だな
2020/08/23(日) 07:15:53.96ID:T91r6KS00134名無しさん必死だな
2020/08/23(日) 07:30:24.14ID:Hu7Yj88E0 2、3の蛇足感は凄かったな
135名無しさん必死だな
2020/08/23(日) 08:51:20.26ID:w+PJlhMb0 集合知小説
真理「バカみたい スマホを使って助けを呼べばいいじゃない」
真理「バカみたい スマホを使って助けを呼べばいいじゃない」
136名無しさん必死だな
2020/08/23(日) 12:53:43.36ID:R13UPzTJd 真は多分2〜3のトリックを派手にし過ぎて初期の金田一みたいになってた反省で、
1路線に回帰して何の変哲もないペンションであり物で作ったトリックって言う話にしたんだろうけど、
ダメな推理小説の典型の「キャラが読者よりも馬鹿過ぎて犯人のトリックが露見しなかっただけ」ってやつだったのが駄目だった
真犯人が誰か知ってる第一発見者をずっと睡眠薬で眠らせ続けてましたってお前
1路線に回帰して何の変哲もないペンションであり物で作ったトリックって言う話にしたんだろうけど、
ダメな推理小説の典型の「キャラが読者よりも馬鹿過ぎて犯人のトリックが露見しなかっただけ」ってやつだったのが駄目だった
真犯人が誰か知ってる第一発見者をずっと睡眠薬で眠らせ続けてましたってお前
137名無しさん必死だな
2020/08/23(日) 13:28:59.39ID:O2Pfi1ke0 >>136
結局はシリーズを通してスーファミのかまいたちの夜をずっと引きずる結果になったと思う。
3までは頑なにずっと同じ登場人物を出し続けてなんだかなぁ、て思い。
真かまいたちでキャラはリニューアルしたけれどスーファミのかまいたちと似たような舞台やグラサン男、似たような話の展開で新鮮さが無くてそろそろ事件がおきるのね、ここで犯人を当てなければバッドエンドね。
と展開がある程度は読めてしまった。
結局はシリーズを通してスーファミのかまいたちの夜をずっと引きずる結果になったと思う。
3までは頑なにずっと同じ登場人物を出し続けてなんだかなぁ、て思い。
真かまいたちでキャラはリニューアルしたけれどスーファミのかまいたちと似たような舞台やグラサン男、似たような話の展開で新鮮さが無くてそろそろ事件がおきるのね、ここで犯人を当てなければバッドエンドね。
と展開がある程度は読めてしまった。
138名無しさん必死だな
2020/08/23(日) 17:33:02.74ID:ujbFMbB9a Switchで出せばブーム来るのに勿体ない
139名無しさん必死だな
2020/08/23(日) 17:34:33.65ID:F17ke/dDa VRかまいたちのがやりたいわ
140名無しさん必死だな
2020/08/23(日) 18:54:35.69ID:XVQubFW70 あれが小説だったらゴミだと思うが
ゲームだから許されてる
そもそも我孫子の代表作の「殺戮にいたる病」がくだらなさすぎる
殺人鬼はおっさんでその息子が追跡していた!
だからなんなんだよ
叙述にだけ全力をそそぐバカ小説
ゲームだから許されてる
そもそも我孫子の代表作の「殺戮にいたる病」がくだらなさすぎる
殺人鬼はおっさんでその息子が追跡していた!
だからなんなんだよ
叙述にだけ全力をそそぐバカ小説
141名無しさん必死だな
2020/08/23(日) 19:12:30.93ID:h1jhu9G80 我孫子の才能はとっくの昔に枯れてるからしゃーない
142名無しさん必死だな
2020/08/23(日) 19:27:58.71ID:l9Vc8Xxk0143名無しさん必死だな
2020/08/23(日) 21:27:53.97ID:7KijADc10 風のリグレットってゲームがあってな
144名無しさん必死だな
2020/08/23(日) 22:23:21.02ID:EXFi6DC40 忌火起草はもっと評価されてもいい
146名無しさん必死だな
2020/08/24(月) 08:02:58.35ID:8LmvUrLs0 ライターがニッチなオナニー駄文連発した結果のミステリー氷河期でもある
というか思いつかんよね斬新なトリックだの人間関係のもつれやら
焼回ししかないのだもの
というか思いつかんよね斬新なトリックだの人間関係のもつれやら
焼回ししかないのだもの
147名無しさん必死だな
2020/08/24(月) 09:56:09.07ID:XCUJI4+Pp 焼回しって何?
148名無しさん必死だな
2020/08/24(月) 10:51:09.01ID:9301iQKA0 以前はゲームの表現力が低かったから一般の人を巻き込んで人気になったが
ゲームの表現力が上がり一般の人はテキストを読むゲームから離れて行ったということ
今でも本を読む人がいるように、今もテキストADVを好む人がいるから細々と続いている
映画のようなゲームを作るよりは遥かにコストは低く様々なゲームを作りやすいから今後もなるなることはない
ゲームの表現力が上がり一般の人はテキストを読むゲームから離れて行ったということ
今でも本を読む人がいるように、今もテキストADVを好む人がいるから細々と続いている
映画のようなゲームを作るよりは遥かにコストは低く様々なゲームを作りやすいから今後もなるなることはない
149名無しさん必死だな
2020/08/24(月) 11:16:12.06ID:y7eGUH7N0 それはちょっと経緯が異なるな
そもそもアドベンチャーゲームと言うのはテキストを読みながら進める
テキストアドベンチャーから出発している。そこからちょっとずつ演出が増えて行った訳
90年代に入る前に映画的演出を行うスナッチャーなどもすでに登場してた
そんな中、アドベンチャーの原点に回帰してテキストと音だけに拘ったのがサウンドノベル
弟切草の開発当時には本当に音とテキストのみで背景の絵は入れないと言う構想もあったぐらいらしい
まあそんないわば先祖返りしたようなジャンルを流行らせてブームに持って行ったのが当時のチュンソフトなんだ
そもそもアドベンチャーゲームと言うのはテキストを読みながら進める
テキストアドベンチャーから出発している。そこからちょっとずつ演出が増えて行った訳
90年代に入る前に映画的演出を行うスナッチャーなどもすでに登場してた
そんな中、アドベンチャーの原点に回帰してテキストと音だけに拘ったのがサウンドノベル
弟切草の開発当時には本当に音とテキストのみで背景の絵は入れないと言う構想もあったぐらいらしい
まあそんないわば先祖返りしたようなジャンルを流行らせてブームに持って行ったのが当時のチュンソフトなんだ
150名無しさん必死だな
2020/08/24(月) 11:47:18.75ID:w8gUlf+Jp >>146
小説の方のミステリー、特に「謎解き」に付いては、テクノロジーが進歩しすぎて小説にならなくなってるのも多分にある
スマホで常に繋がり、わずかな痕跡からDNAが抽出され、コンビニや駐車場の監視カメラ映像が分析される時代だからね
一番捕まらないのは通りすがりの他人の犯行という時代
時代背景を過去に持っていくか、科学捜査の出来ない隔絶された環境を設定するか、犯罪にならない日常の謎に終始するか…ぐらいしか「謎解き」の出来る場所がないんだよな
小説の方のミステリー、特に「謎解き」に付いては、テクノロジーが進歩しすぎて小説にならなくなってるのも多分にある
スマホで常に繋がり、わずかな痕跡からDNAが抽出され、コンビニや駐車場の監視カメラ映像が分析される時代だからね
一番捕まらないのは通りすがりの他人の犯行という時代
時代背景を過去に持っていくか、科学捜査の出来ない隔絶された環境を設定するか、犯罪にならない日常の謎に終始するか…ぐらいしか「謎解き」の出来る場所がないんだよな
151名無しさん必死だな
2020/08/24(月) 13:56:06.58ID:9301iQKA0 一般の人はスナッチャーなんて知らないしパソコンもPCエンジンも持ってないでしょう
だからかまいたちを先祖返りだなんて思ってなかったよ
ゲームで楽しめる最先端のエンターテイメントとして楽しんだ
今はそれはテキストアドベンチャーというジャンルではない。マニアックなものになってしまった
だからかまいたちを先祖返りだなんて思ってなかったよ
ゲームで楽しめる最先端のエンターテイメントとして楽しんだ
今はそれはテキストアドベンチャーというジャンルではない。マニアックなものになってしまった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】歌手・中孝介容疑者を現行犯逮捕 公共浴場で面識ない男性に性的暴行の疑い [Anonymous★]
- 江藤拓農相 備蓄米5キロ3000円台に「だいぶ値ごろ感ある」 [Hitzeschleier★]
- 【国民】玉木雄一郎の記者会見だけではわからない“別の顔”とは 元秘書らが証言「見るに堪えない光景」 [ぐれ★]
- 【MLB】大谷翔平、米開幕戦で衝撃アーチ! 2試合連続2号ホームラン 逆方向への豪快弾に本拠地騒然 [冬月記者★]
- トランプ大統領「米国の安保にとってグリーンランド併合は必要」 [Hitzeschleier★]
- トランプ大統領 自動車関税25%で「関税を払わずに済むよう、米国に自動車ビジネスが戻ってくるだろう」 ★3 [Hitzeschleier★]
- 石破総理「消費税減税の効果、各国事例など検証したい」 [256556981]
- ミュージシャンの中孝介容疑者(44)が公共浴場で面識のない男性に性的暴行を加えたとして現行犯とくさん罪で逮捕 [389326466]
- 【マモノ甲子園】 第97回選抜高等学校野球大会【準決勝】
- 【速報】暇空茜、起訴される ★4 [158478931]
- 【悲報】ホロライブ、また卒業wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【朗報】「安倍晋三を不快な名前としてしまって誠にごめんなさい」ちいかわ公式が謝罪 [609050425]