ローグライクアクションRPGの元祖は何?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
deadcellsやhadesで最近人気なこのジャンルだけどその原点は何処にあるのか分からない ディアブロやヴァーチャルハイドライドは自動生成だけどローグライクと言っていいかは微妙 俺の知る範囲じゃIssacかな
その前もあったとは思うけど ドラゴンクリスタルはセガがアクションrpgと言い放ってるけどターン性でアクション要素は皆無 >>7
いや1は自動生成だろ
引き継ぎする度に変わる
どっちがエアプだよ >>8
今のローグライトの源流の一つではあると思うよ 別に自動マップ生成はローグライクの必須条件じゃないよ >>11
ただフィールド単位で繋いでるだけ
これは2もそう ちゃんとまとめてポップに仕上げてメジャージャンルに押し上げたのはシレンだね >>20
乱数によってはブッチャーとか出なかったりするじゃん >>23
それはローグからだろ
で、ターン性はゲームジャンルにおいてアクションではない ゲームにおいてアクションならリアルタイム性じゃなきゃ ドラクエ1だって設定上?アクションしてるけどゲームジャンルにおいてはアクションRPGとは呼ばれない >>29
だからアクションに昇華させたのは?って話だろ
コマンドなら誰でも知っとるわ ローグライクと呼称されるかどうかはともかく、ディアブロというゲームがハクスラというジャンルにかなり大きな影響を与えたのは間違いない所だろうな
まぁ個人的にはローグライクはコマンドターン制じゃないとどうもしっくり来ない派ではあるが >>31
ディアブロはただ熱帯に対応してただけでそれほどゲーム性において革新的な要素はない >>32
hadesがローグライクと言われてる現在において完全に定義は拡張されたでしょ
ベルリン解釈だったらグラフィックある時点でトルネコやシレンもローグライクじゃなくなるぞ >>1
Nethackだろというか、ローグライクがアクションだと思われてるのか? ローグライクって
ローグみたいな、ローグっぽい
という意味やぞ あ、ローグライクでかつアクションの元祖は?ということか だからどうしても拡張したいなら
ローグの元祖って何と言うべき >>31
むしろローグライクのターン制で評価が良いゲームってあるか?
チュンソフトのなんて海外では相手にされてないだろ
Slay the Spireまで暗黒時代だったような >>33
当時でもただ骸骨をクリックするだけのゲームとか一部で言われていたな >>43
そう
魔法使いとかはチーター同士の対決でPSでたけど
基本ポチポチゲー >>42
いや流石に沢山あるだろ
ネットハックとかアングバンドとか マイクラの元ネタであるドワーフフォートレスもターン性ローグライクだぞ そういえば 当時DiabloライクのPCのゲームあったな
ダークストーンとかあそんだな
ヘルゲートロンドンはクソゲーだったけどw 1996年にQuakeとDiablo1997年UltimaONLINEと現在につながるネトゲが出たな
FPSはQuakeの頃から既に芋砂とか揉めていたな ハクスラは戦闘重視のゲーム全てハクスラ
無双だってヴァンサバだってハクスラ ローグのシステムほぼそのままターン制からアクションにしたのがBAROQUE CSローグライクとして走りになってたシレンとかも
厳密にはマップの形自体はあらかじめ用意されてるパターンから選んでる仕組みじゃなかった? バロック(サターン)は98年5月
トバルno1は96年8月
ローグライクアクションの元祖はトバルno1に決定 >>62
勝手に決定すな
挙げられてないだけで2D時代に絶対あんだろなんか >>61
ローグの影響受けてるって遠藤雅伸が言ってた気がするけど、ローグライクとまでは言い難いなあ。マップ固定だし。マップ変化するという点ではドルアーガならヴァーチャルハイドライドやディアブロの方がまだローグライクぽい >>64
ローグライクでテキストタイプの元祖ローグの亜種以外で古いのと言えばゲームギアのドラゴンクリスタルが’90年、ゲームボーイのカーブノア(’91年)が有名だけど
どちらもシレンと同じタイプだから…
マジでアクションでやったのトバルのダンジョンモードが最初だと思うよ
当時もそれで話題になったの覚えてる
海外の古いPCゲーで探したら何かあるかもしれないが…今のところ知らないね >>67
海外のローグライク詳しい人がこの板に居たらなあ。
ドラゴンクリスタルがグラフィカルなローグライクの原点っていうのも国内に限っての話だろうし 個人的にはトバルno1ならそれより1年早いヴァーチャルハイドライドかなあ 宇多丸のラジオで70年代アメリカの大学のスパコンで学生が作ってたゲームが初めだって言ってた
タッチパネルのプラズマディスプレイでオンラインゲームだとか >>16
> 別に自動マップ生成はローグライクの必須条件じゃないよ
いいえ、必須条件です
2008年に「国際ローグライクゲーム開発会議」ってのが開催されましてね
そこでローグライクの定義がされてるんですわ >>69
ヴァーチャルハイドライドは「有限のランダム取得アイテムのリソースを管理するゲーム性」が無いのでローグライクとは認められてませんね >>72
ベルリン解釈を採用するならシレンとかもローグライクじゃないだろ
hadesなどのアクション系は勿論の事 >>73
シレンは普通にローグライクですよ、何言ってるんですか
アクション系がローグライクに国際会議での定義上ならないってのはその通りですが、このスレではそこは関係ないでしょうw
戦闘がターンベースでないリアルタイムアクションもので、それ以外が完全にローグライクの要素を満たしているものの元祖は何か?で考えるべきものなのは明らかですし >>75
シレンは復活草持ってればパーマデスじゃないし画面はノンモーダルでもない。ASCII表示でもないしな あと死んでも倉庫のアイテムは残るから復活草無くても完全なパーマデスとは言えんな >>76
復活草はアイテムリソースの範疇
パーマネントデスはシレンの基本要素としてある
画面が非モーダルとかASCII表示云々はローグライクかどうかにまったく関係ない >>78
画面がモーダルなのはベルリン解釈の定義に含まれてるだろ シレンはローグライクでいいよ
ASCII表示じゃないと駄目とか何言ってるんだって感じ
そこまでまんまローグLikeじゃないと駄目とか言い出したら広がりなさすぎるわ ベルリン解釈自体敵が主人公と同じ性質を持つこととかローグ以降のローグライクしか見てない定義なのに >>80
ローグライク国際会議のベルリン解釈持ち出したのはテメーだろカス でもまあ各人言いたいことあるのはスゲー分かる
俺もパーマデスないのにローグライクでございとお出しされたらキレるかもしれん ローグ国際会議での一般原則としてベルリン解釈のすべてを満たさないとローグライクでは無いなんてことはない
そこでもはっきりと「厳密な定義ではなく、いくつかの要素を無視しても構わない」とされている、当たり前ですな
ASCII表示とかNon-modalだのの要素は、それらを満たしていれば「高いローグ要素(=元祖ローグにより近い)」ってことになるっていう定義なだけ >>82
ベルリン解釈を持ち出すのは別にいい
指標としてなくてはならないもの
さすがにマップの自動生成とかリソース管理が無いものとは最低限絶対必須だろ、というのはあるし 持ち込みアリやアンロック要素あるとパーマデス満たさないよね 一応最低限これは…とされてるのがランダムマップと恒久的な死
個人的には加えて道中のドロップアイテムのランダム性とリソースの管理も無くてはローグライクとは思えない
逆に言えばこれらを満たしていればローグライクでいいな シレンの倉庫システムが恒久的な死要素を無くしてるとは思わんね
シレンは恒久的な死の要素はあるが、若干の救済措置もあるっていうだけ リソース管理は*bandで既に形骸化してるからそこ厳密にすると一気に厳しくなるな で、戦闘が完全リアルタイムアクションなローグライクの元祖となると…すでに出てるけどPSのトバルNo.1のクエストモードになるのかな
これより古いのではっきりとアクション戦闘なローグライクと言えるの知らない ドラゴンバスター2あたりじゃないの
クソゲーだけど 70年代アメリカでPLATOとかいうスパコンと繋いだネットワーク教育システムで学生がこっそり作ってたようなゲームがそういうテレビゲームの始祖だってラジオで言ってたよ 元祖ってのはどれだけ影響を与えたかどうかが重要なのでは?先に出てるけど誰も知らないとかならなんの意味もないわけで、そのゲーム自体を知らなくてもその影響を受けたゲームに影響を受けたとかじゃないと
スレ主が言いたいであろう最近流行りの引き継ぎ要素ありのローグライトの火付け役は名前もそのままローグレガシーとかじゃないかね >>95
有名になった作品がそれより前につくられた同様のもの(売れてなくて知名度は無い)の影響を受けているかいないかなんか誰もわからんだろ、アホらしい >>95
>元祖ってのはどれだけ影響を与えたかどうかが重要なのでは?
勝手に「元祖」という言葉の意味変えるな >>96
それを言ったら売れてなくて知名度もないものを含めたら元祖なんか誰も分からんで終わりだろアホらしい
個人的に作ったものだって含まれるじゃねーか どこにも発表してないけど俺が先に考えてたとか糖質かよ >>93
スパコンネットワーク使用高級システムで金持ちの天才がこっそり作ってたこれらのゲームを当時出始めのショボいパソコンの方に移植したいって考える奴が出てきてPCゲーム誕生してゲーム機に繋がっていくみたいだよ >>98
確認できる範囲でいいんだろ、アホ
証明できないものは存在してないのと同じ、悪魔の証明 >>98
歴史研究と同じでいい
今現在わかっている情報で一番古いものを挙げるしかないし、それでいいんだよ
仮にいつかもっと古いものが歴史的資料として見つかったら情報が更新されるだけ
少なくとも「元祖は影響をもっとも大きく与えた作品に与えられるべき」なんていうのはアホすぎて論外 PLATOはタッチパネルプラズマディスプレイでファミコンを超える能力と解像度を備えマルチのフラシムまであったらしい
そこで天才学生たちによって生み出されていたゲームがPCゲームやテレビゲームの始祖らしい
ローグライトやクリア後エンディング、マルチプレイの実装もすでにあったらしい >>105
血が繋がってるかが重要だろ
ジャンルの元祖なのにまったく関係ない別の個体ってどういうことだよ、アホか? >>108
↑
誰かこのガイジの言ってることを通訳してw ローグライクで戦闘システムがターン制でなくアクションの元祖は?っていうスレでなんでコンピューターゲームの元祖について語ってるやつがいるんだ?w >>108
ローグライクという時点でローグと血が繋がってるし
「戦闘をアクションにしたローグライク」ならその要素があるものはその要素で持って血が繋がってると言えるだろ 元祖=ルーツ
そのジャンルのルーツは誰も知らなくて誰も影響を受けていませんでしたw
とかあり得ないだろアホ >>111
完全な定義は無いけど、元祖ローグが持つ特徴を色濃く持ってるのがローグライクで
元祖ローグの特徴のなかのゲーム的厳しさを緩和した救済システムが色濃くでているのがローグライトって感じかね
参考としてValveがSteam上のでのローグライクとローグライトの区別を説明してる
https://store.steampowered.com/news/app/593110/view/3175610095143798950 >>112
> ローグライクという時点でローグと血が繋がってるし
ダウト。ローグライクでも直系と傍流がある >>113
> 元祖=ルーツ
> そのジャンルのルーツは誰も知らなくて誰も影響を受けていませんでしたw
> とかあり得ないだろアホ
誰も知らない!など誰もそんなの決められないから話にならないってのがそんなに理解するの難しいの?w
てか百万ぽゆずってほとんど誰も知らないが実在を証明できる一番古い作品があったとして、元祖云々を語るのならその作品が元祖でいい >>115
すみません、傍流=血がつながってないとか勝手にしないでもらえます? >>114
これ厳密にはローグライトばっかだけど変なタグ付けされてても怒んないでね!以上のこと言ってなくて及び腰すぎる >>117
○○ライクを○○と血が繋がってると勝手に定義したやつがいうことなのか?w ちなみにネトゲの世界では
・ディアブロ→リネージュ→量産型クリゲ―
・エバークエスト→FF11・WoW
といった影響の与え方ね 結局ローグライクアクションと言えるもので元祖はトバルno1のクエストモードなのか?
すげぇな さすがFF7の体験版についてくるおまけゲームなだけはある 影響を与えたかどうかなんか元祖論争には関係ないだろ
そういうのは"〇〇というゲームに影響を与えたと思われるゲームの元祖は?"としないと なんならローグよりも前にローグライクとしていいような作品があってもいいからな
"~ライク"は(後年つけられた)ジャンル名だから >>116
それは日本人の考えではないよね、物事の起源ってのは先にやったかどうかではなく何が元で広まったかどうかだよね
何が始めかなんか誰にも分からないなら証明出来るものでいい!影響受けたかなんか誰にも分からないから証明する必要は無い!
難しくてまったく理解出来ないが… まったく無関係な場所で始まって誰にも知られず終わった物が元祖なんだ!!って主張する人はちょっと… >>124
いや日本人云々関係なく"一番最初"でいいよw >>125
一番古い〇〇があったとしてなんでそれが誰にも知られずに終わったと貴方が言えるのか理解に苦しむな あと、予備知識
バイオハザードのPS2版の失敗作→デビルメイクライ
「戦国バイオ」構想→鬼武者
鬼武者が影響を与えたゲーム→ゴッドオブウォー
ゴッドオブウォーが影響を与えたゲーム→ベヨネッタ >>128
それが証明まで行かなくても推定出来るものが元祖でいいよねw
俺が先にやったから俺が起源だ!!ってのは普通の人間なら通らないと思うよねw >>131
俺が先にやったからってのを客観的に証明出来たら良いんじゃないの ローグライクの始祖って言ったローグしかねーだろ
何が除外だボケ ローグらしさで他のゲームとは違う面白さを感じるもののひとつに未鑑定アイテムを
使うおもしろさがあるのだが、あまり気にしている人はいないんだな 未鑑定アイテムってスポイラーの知識頭に入れた上でアイテム溜め込んで、出現率の偏りから推測したり安全地帯で使ったり、出てない残りアイテムから推測したりとあんまり楽しい作業じゃないのはそうかも
未鑑定アイテムの推測とセットで名前つけるシステムが必須なのにそれ省かれてるのが多いのも印象悪い原因かな 非ターン制リアルタイムでパーマデスとランダム生成要素のあるハクスラの最古を探せって趣旨だろ その条件だとfm-townsに出てた逆鱗が俺にゲーム歴の中では一番古いな >>138
調べたら1994年じゃん。ヴァーチャルハイドライドより1年早い。これが原点じゃね?少なくともこのスレで出た中では >>137
逆に見つけんの無茶苦茶難しいんではアクションでローグライクっぽいってなるとメトロイドヴァニアに近づいてっちゃうし >>141
メトロイドヴァニアにローグライク要素なんかないだろ
ローグヴァニアと混合してる? h0Qjb94/rは有能
逆鱗とか聞いたこともないマニアックなレトロpcゲー齧ってるとかガチのゲーマーじゃん 逆鱗、SFCとかで出たらもっと話題になったんだろうな 海外ゲーではまだ遡れる可能性は勿論あるけど、国内ゲーでは逆鱗が元祖って事でいいかもな
これだけ他には出ないわけだし
いやーヴァーチャルハイドライド以前にもあるとは知らなかったわ 逆鱗の作者はザナドゥの木屋さんなんで、当時nifとかでは結構注目されてたんだよ
ただ、あの頃のpcはultimate underworldやdoom、x−wingと黒船技術革新の時代だったんで
洋ゲーマーが大多数のtownsユーザーは古臭いの一刀両断だった
なお、townsにはdoomもx−wingも出なかった模様
逆鱗は壁が壊せるヤンチャっぷりが災いして大味そのものだったけど、
強まると弾幕ハクスラになるんで結構面白かったんだけどね >>147
ザナドゥの作者が作ったのか。ますます今となっては埋もれてるのが悔やまれるな
ultimate underworldはフル3DアクションRPGの元祖だから衝撃は大きかったんだろうなあ..(擬似3DアクションRPGならそれ以前にダンジョンマスターがあったけど)
逆鱗、今調べるとプレミアついてるみたいだけどまだ持ってるんですか? ファミコンのクソゲー辺りになんかありそうだけどな
アクションでパーマデスなんて普通だったし >>149
ファミコンにローグライク自体無いんだなそれが
NESは知らんけど >>138
逆鱗はマップがランダム生成要素薄いしパーマデスもなくね? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています