貨物トラックの積算計が1000万キロで一周らしい
クランクシャフトの回転数が寿命だとすると
高回転型のエンジンだと10万キロはもたないかも
>>921
スーパーテネレ
9万過ぎで要OHになった
アイドリング不安定、吹け上がり不良の症状が出始めた 問題の部品を換えればまだまだ走れるよ。10万キロいかずに修理不能になるなんて今時まずあり得ないのでは?
10年乗るぞ10万キロ走るぞとか言ってる人は何かと言い訳しながら乗り換える傾向あり
927774RR2022/05/06(金) 18:54:48.43ID:YMkt7DVB
車検から帰ってきたら1ヶ月でクルコン不調になったよ
クルコン不調って初めて聞いた気がする
どんな症状が出るんだろう
2014年前期乗りだけどこれに後期のテールユニット付けらんねーかな?
LEDがほしい
クルコンは車検の点検項目じゃないし
いきなりセットできなくなったとかそんなのだろう
車検前なら一緒に見てもらうとかできたのにな
>>930
人それぞれだねー
16ASだけど、15あたりのベリーダークオレンジが
うらやましー 933774RR2022/05/07(土) 22:01:14.25ID:biRzv7/j
ロードスマート3履いてるんだけど、6000キロ走ってフロントスリップサイン発生。
リアはまだ5分山残り。
以前にも増してフロントの減りが酷い。
乗り方の問題かな?それともサスのヘタリとか?
走行8万のASでっす。
コーナーは突っ込み気味で、手前で思い切りフロンドブレーキかけるからそれが原因かも
934774RR2022/05/07(土) 22:12:59.78ID:3xxfAea1
>>929
20年は使えるよね。古い車でもクルコンは壊れてないこと多いし。 >>933
2013ASで、色んなタイヤ試したけどフロントは6000~8000でスリップサインが出て、
リア交換前にフロントのみ交換しているよ。
確かに、20000キロ以降はフロントの減りが早くなってきた気がするけど、ビビリミッ
ターが取れて、平気でABSかけながらコーナー突っ込めるようになったからだと思う。 936774RR2022/05/08(日) 06:16:08.01ID:Vm2BQt6t
新車装着のBT023はフロント13000ぐらいで交換したな
こないだロードテック01SEがフロント18000でスリップサインが出て交換してきた
ロード5にしてからフロントのアマリングが減った
比例してフロントだけ片減りするようになった
ヤマハのxjr1300とfjr1300で悩むな。息子に資産として引き継がせるのからどちらだろう?
939774RR2022/05/08(日) 15:37:31.38ID:pYtO2bt7
まず、結婚相談所に登録します
941774RR2022/05/11(水) 14:41:51.55ID:MvlYEPcP
OBD2スキャンツール(ELM327)で速度リミッターとかクルコン上限とか解除できるかな?
942774RR2022/05/11(水) 18:20:43.26ID:DKmtdKo5
あれは見るだけなんじゃね?
943774RR2022/05/11(水) 19:35:26.22ID:pCgF+I2x
持ってるけどエラーの解除とデータ閲覧しか機能無いな。
ECU書き換えはECUに直接アクセスしないと無理っぽい。書換えした際に聞いたらその業者はOBD経由はできないと言っていた。
4輪の情報見てるとOBD経由不可能とは思わないが、装置とソフト揃えるのが大変。
ECUモディファイしてこようと思うけど、リリカとMoto-JPどっちがええんかな
このスレか過去スレかは忘れたが両者の違いを言ったレスがあった
946774RR2022/05/12(木) 07:11:15.78ID:48rgL2qW
自分のはMOTOJPだがSモードが凶悪になってしまって面白い。
街中では疲れてしまうので若干マイルドに書き直し予定
まあ一番メリットを感じるのはクルコン設定速度のワイド化。
ECUの書き換えでクルコンのスピード幅が広がるのは良いと思う
これ以外だとどの辺が嬉しいの?
くびきをかけられる以前の輸出仕様に戻せるところかな
設計時点では考えてなかったんでしょ、国内仕様
>>948
書換え屋の思想にもよるよ
パワーアップ系なのか乗りやすさ系なのか
ただFJR2018以降はノーマルでも結構いいアクセル反応するし滑らかだし
書換えても実質クルコンとスピードリミッター解除くらいしか恩恵無いかな
そういや低ギアの回転数リミッターも解除できるかもしれないけど…
人気の車種ならその辺色々セッティングできるけどFJRはどうなんだろうね 951774RR2022/05/13(金) 12:42:08.08ID:1SVyLm1w
書き換えてもらうと、
1.エンジンブレーキがマイルドになってコーナリング時の変速やアクセルオフによる上下動が少なくなるかな。タイトなコーナーが続く道だとよく分かる。代わりに燃費が悪化するけど(オフ時にガソリン吹いてる)。
2.定速や加速時の空燃比を理想値に近付けるので、馬力が上がる。燃費は理論的に良くなる可能性が高いが、調子に乗ってついつい回してしまうようになるので市街地や峠では悪化する。高速では良くなる傾向(エンブレでのガソリンカット量が多いSモードのほうが良かったりする)
3.スピードリミッターやクルコンリミッターが外れる。
4.Sの場合はローギアの回転数リミッターが外れる。
952774RR2022/05/13(金) 13:23:25.88ID:S9qIKxK5
>>944
ありがとう!BMWのROMいじれる店を探してたところだったんだ!
といいつつBMWからFJ1300ASへの乗り換えも考えていたりするんだが…
FJRって前傾強くない?BMWのRTでも1インチハンドル上げてたんだけど 953774RR2022/05/13(金) 14:09:06.41ID:I6yjZw48
ハンドルライザーはギャングパーツ→ヘリバーに変えてしっくりきた。
位置が上がり手前にもくるやつ。
クルコンのリミッター解除だけやりたいなぁ
メーター読み109Kmは実測値で100Kmくらいなんだろうけど実際に高速走ると中途半端な速度だと思う
ところで国産4社でスピードリミッターかかってるのってヤマハだけのイメージを持っているんだけどトレーサーとかヤマハの最新車種も180Kmリミッターってあるの?
955774RR2022/05/13(金) 20:06:50.34ID:S9qIKxK5
>>954
VFR750F初期型が国産初の180キロリミッター月だと思う。
コード一本切るだけでカットできたけど
>>953
<(_ _)> これはリミッター200キロじゃない?
クルコンの設定いじるだけで安くやってくれるとこないかなあ…
EUのコントロールユニット付けりゃクルコン180まで行けるしトップスピードも280近くまで行けるよ
>>956
プログラム的に速度リミッターを解除しないとクルコンの設定ができないと聞いた 959774RR2022/05/14(土) 10:59:36.55ID:zRL7uazQ
2016年式以降はOBDフォーマットになっていて、最高速リミッターとクルコンは別項目だから別々に設定できる。
解除と言うが、各々3桁数字(350とか)を設定することで実質解除となる。
燃調弄らないなら安くしてくれる可能性有るけど、書換屋さんから見たらイチイチ項目別にデータ弄るより、出来てるの全体を流し込んだ方が手間が少ないと思われる。。ECUはバッテリーの横からてを突っ込んだら外せるようだ(外していたのを目撃)。
>>959
958ですが、詳しくありがとう。
当方、2013ASで、購入したysp経由で新東名の最高速が120になった時に解除しました。
流れに乗ろうとすると、130くらいで設定できないとクルコン使えません。 そもそも最高速は130km位しか出したことがないなあ
962774RR2022/05/14(土) 16:17:02.18ID:zRL7uazQ
ローギヤで?
俺はメータ読みで240位かな、、、速度だしてもあんまり意味がないので久しくしないけど
965774RR2022/05/14(土) 21:39:15.75ID:dsUehQbQ
ローギヤで11700まで回すと130キロだな。
ECUチューンでレブリミットも弄れるぞ。
967774RR2022/05/15(日) 05:30:35.94ID:X8ImbMtM
よろ
971774RR2022/05/17(火) 08:00:12.54ID:ZtqVztTn
バイクカバー含めたセキュリティ費用で40万超えてた。
972774RR2022/05/18(水) 00:33:28.29ID:Wosc/D6p
このバイク、昔は高いバイクとして盗難の話聞いたけど今は不人気車だからか全然聞かない。