732774RR (ワッチョイ ffee-ZjPe [133.207.11.192])2023/05/19(金) 11:07:45.71ID:rB+aXfz50
>>730
スイングユニット交換する時にパーキングロック解除いるしエンジンも載せ替えるから吊るすか、前輪でパーキングロックなしで自立するようにしないといけない。
特にキャノピーとか屋根付きだと倒れた時に屋根がバキバキになる ヘッドライトをLEDバルブに変えて、ハンドルカバー内の黒線(acc?)をヘッドライトスイッチの黄色線と繋ぎ変えれば直流化できると思うのですが、これでは発電量が足りなくなるのでしょうか?
試した方いらっしゃいますか?
734774RR (スーップ Sd5a-pzc1 [49.106.115.18])2023/05/22(月) 15:54:57.63ID:YdUg9y/xd
2スト、4スト共にハンターのLEDバルブ付けた(2ストと4ストに互換性無し)ことはあるが、どちらもポン付けで、そういう作業をしたことは無いから分からない。
役に立たないレスでごめん。
>>733
2ストのヘッドライトの点滅が嫌ならACC使えば直流になりますが、電力不足でバッテリー上がりますよ。 >>735
LED化したら電力量減って行けるんじゃないかと思ったのですがダメでしたか。 ピストンのデトネーションが怖いんだけどDIOポンプでガソリン量増やしたら効果あるかな?
>>736
んー、大丈夫だと思ったらやってみても良いかもね。
自己責任で!ヽ(^。^)丿
LEDの消費電力がメチャクチャ小さいタイプなら大丈夫かも、、、と思います。
答え先に書いとくが、
2ストのヘッドライトは充電系とは独立した別回路。
なので、アッチが減っても・ コッチは増えない。 >>738
別回路とは知らなかったですorz
自己責任でちょっと試してみます。 >>737
DIOポンはデカくて強そうですが、実は換える意味は有りません。
理由として、純正燃ポンの吐出量は充分過ぎる量であり、キャブレターのガソリン吐出量に追い付かない、なんて事はまずあり得ないからです 。
ノーマル燃ポンの吐出量を見たこと有りますか?
エンジン掛けた瞬間にガソリンがドバドバ出てきます。
あの吐出量で50ccやら90ccのバイクで燃料不足でデトネやら焼き付くやら…無い無い。安心しれ。
純正燃ポンの吐出量は充分なので、吐出動作の確認、不圧ホースとか周辺メンテナンスをしっかりやれば心配はありません。 >>740
アドバイスありがとう
ジャイロにDIOポンプは意味無いって事です!?
ボアアップキット付けて走ってたらピストンに穴空いてピストン交換したらまた穴空いて…となったのでガソリンを送る量を増やしたら冷却効果上がるかなと思って >>741
それはメインジェットやら圧縮圧力やらなんじゃ? >>742
圧縮圧力8.5くらいにしてるんだけどね…
MJもかぶる手前にしてるのに穴空くんだ…何回も… あらorz
昔アプリオでオイルポンプがダメでピストンに穴が空いた事はあったけど。
なんだろうなぁ。
吐出量としては意味はありませんが、
カッコいいのでDIOポン付けるのは有りです。
カッコいいは正義です。
746774RR (ワッチョイ 2aee-fA/p [133.207.11.192])2023/05/25(木) 06:58:59.16ID:KhjiioPX0
他に原因がありそうやん
クランクにガタとかベアリング不良とかないか?
クランクに問題無ければあとはお手軽な所で混合ガソリンにしたら改善があるか切り分けするのも良いと思う
解説。
不圧ホースが痛んで無いと仮定して。
MJ85に対して、
(イメージとしては)
純正燃ポン800、
DIOポン1000、
位だと考えてみて。
(800や1000と言うのはあくまでもイメージです 。特に測った訳ではありません。)
で、話を戻しますが
ガソリン入り口が800でも1000でも、
途中のフロートバルブで一旦せき止められて、
その上で出口が85な訳だから、
燃ポンがどっちでも、出口から出るガソリン量は85で変わらない。
って感じです。
オートボーイのプーリーとハイパートルクカむを入れる
俺も自分の2ストキャノピー弄りたいなぁ(´д`)
忙しくて時間がたりない(。・ω・。)
全然乗ってないけど手放すのももったいなくてどんどん外装が傷んでる😭
751774RR (ワッチョイ bab9-Xm68 [59.171.34.185])2023/05/25(木) 10:42:33.37ID:l9/riGzK0
ボアアップキットは駄目だ
2ストは1ミリオーバーサイズピストンがあればいいだけ
ワンオフで造ろう
ピンは12mmがいいね NSRの使えないかな
>>750
今日は暖かいから洗車しようぜ(*'▽'*)! >>752
シールドがバキバキになってきてるから全部やり変えて外装も裏からFRP当ててやり変えないといかん😅 >>745
>>747
確かに…!!
カッコいいから付けるのもアリやね
分かりやすい解説ありがとうございます!
>>744
オイルポンプはちゃんとエンジンオイル減ってるからダメになって無い筈…一応確認してみるよ
>>746
クランクはちゃんと回ってるしガタは無さそうなんだけどね…
給油時にガソリンタンクにもエンジンオイル淹れてるが効果が無い…
ピストンの真ん中が穴空くの大体500km位でダメになるんだよね… >>754
点火プラグの形状違いで正規より着火点がピストンよりとかない? >>755
プラグはNGKのBR6HSAだから普通だと思う
最初BR8HSAを使ってて穴空いたので熱価が高いか?と思って下げたけど変わらず… >>756
んじゃ、圧縮圧力を適正まで下げるしかないんじゃね?
そんなヘッドが用意されていないのなら、燃焼室を削って容積拡大とか? 759774RR (ワッチョイ 2aee-fA/p [133.207.11.192])2023/05/26(金) 09:55:47.38ID:nnyPOyn80
モンキーとか凹んだピストンあるけど2ストは無いし、やるとしたらヘッドガスケット足すしかない
ベースガスケット足すとポートタイミング変わっちゃう
オートボーイのプーリーとシンコーmetalのトルクカむで65キロはでるはず
すいません
ジャイロx 2スト後期なのですが質問させてください
45キロくらいで走行中にさらにスロットルを全開にしますと50キロ手前でかぶった様な状態になります
少し戻すと元の速度近辺で走行できます。
停車時から徐々にスロットルをあけると55キロまで引っかかる事なく走行できますが40キロくらいで一瞬「?」な加速になりますが 古いしそんなものかと考えております。
プラグは新しくしましたが変化ありませんでした。
どなたかご指導よろしくおねがいします。
>>757
8.5くらいで圧縮圧力高いならそれはやばいと思うが…
とりあえずシンコーメタルの1mm銅ヘッドガスケット届いたし組んでみるよ 電動のジャイロキャノピー、遂に一般への販売が解禁されますね。
俺も一台欲しい(*゚▽゚)
ミニカー登録してあるキャノピーにこっそり載せ替えたらバレへんか…🤔
シンコーメタルの銅ヘッドガスケット届いたので組んだら圧縮圧力7位になった
ちなみにMJの番手も上げたけどかぶって進めないから戻した
768774RR (ササクッテロ Sp8b-WY2u [126.35.211.67])2023/05/27(土) 22:03:49.03ID:tG/cDNwWp
2ストキャノピーのオイルポンプやタンク取っ払って混合ガソリン仕様にしたら早くなりますか?
理屈の上では、速くなる。
毎回混合ガソリンの比率を正確に計って作る自信が有り、プラグの焼け管理に気を使い、
マフラー内部の見えない詰まりもマメに除去作業が出来て、
万が一車体やエンジンがぶっ壊れても構わない環境で、
公道で他人に迷惑を掛けない前提なら、
有りだと思うよ。
結論。サーキット借りて好きなだけやれ。
770774RR (ワッチョイ 9fb9-AKtI [59.171.34.185])2023/05/27(土) 23:35:09.58ID:r61kQLvC0
整備された2ストは煙出ないのね
やはりシールが新品かな
771774RR (ワッチョイ 9fb9-AKtI [59.171.34.185])2023/05/27(土) 23:38:31.74ID:r61kQLvC0
ボアアップしたら圧縮はノーマル以下にする
やや下にしましょう 焼き付く
>>761
変速の谷間でないかい?
俺のST中期もチビッと詰まる速度帯がある 773774RR (ワッチョイ 9fb9-AKtI [59.171.34.185])2023/05/28(日) 11:32:33.56ID:aKcQA/Zr0
焼き付くなら
ヘッド1.5mm
ベース1.5mm
にしたら?
>>770
うちのは店で買ってほったらかしだけど煙でないよ! 775774RR (スーップ Sdbf-c/Zr [49.106.122.7])2023/05/29(月) 12:22:20.60ID:RJ1W+ha8d
オイルも多少関係あるよ。煙出るのと出にくいのがある。
776774RR (ワッチョイ 9fb9-AKtI [59.171.34.185])2023/05/30(火) 12:31:56.65ID:J1FIO48N0
焼き付くならノーマル圧縮値の0.5下にする
778774RR (ワッチョイ ff1b-EoPE [153.232.158.30])2023/05/30(火) 18:41:07.21ID:tpUbK1w60
ピストンに穴空いちゃった人、その後どうだったんだろうな?
そういや彼は圧縮圧力として数値を示していた
圧縮比とは書いていなかったんで、コンプレッションゲージを利用しての測定値だったのかね?
ボアップ前の値も知りたかったな
そもそも2サイクルのコンプレッション測定値ってその時の回転数でかなり変わるもんじゃないの?
そこも知りたい
779774RR (ワッチョイ ff1b-EoPE [153.232.158.30])2023/05/30(火) 18:46:22.71ID:tpUbK1w60
回転数じゃなく回転速度としたほうが適切だな
>>778
呼ばれたので
上にも書いたけどシンコーメタルの1mm銅ヘッドガスケットと組んで圧縮圧力7くらいにして様子見してる
コンプレッションゲージ使ってるよ
ボアアップ前は9位だったかな
>そもそも2サイクルのコンプレッション測定値ってその時の回転数でかなり変わるもんじゃないの?
>そこも知りたい
よく分からんけどとりあえずエンジン組んで30分くらいアイドリングして暖機運転してから測ってる 781774RR (ササクッテロレ Sp8b-YnVt [126.245.108.17])2023/05/31(水) 11:15:13.37ID:l39PjRfCp
2ストのコンプレッションゲージはあてにならないからな
マフラーとチャンバーでかなり違うし、チャンバーだとエンジンに火が入ってないとカデナシー効果がないから暖気しても正確な数字は見えないやろ
エンジン整備、ノーマルの場合はメーカーリンクさんや多数のデータが揃いやすいため、回数こなして経験値積んでいく事でどうにでもなるところが多いです。
ただカスタムやチューニングになってくるとこれだけじゃ通用しなくなってきて、上記の他にセンスとか肌感覚が入ってきます。
あげく最後は勘働きになるところも多いのが難しくもおもしろいところ。
最初はイライラしながらも色々とチューニングしていき、この答えのない難問にチャレンジするような感じ。底なし沼を渡る様な冒険感みたいなものにワクワクするようになってくると世間から見るともう十分に変態の領域。
最終的にはエンジンがぶっ壊れた時にニヤニヤ出来る様になってくる。ここまで行くと重症。もう戻れない(´д`)