【Netflix】伊藤潤二『マニアック』【ホラーアニメ】
アニメ『マニアック』
公式サイト
https://www.netflix.com/title/81295011
伊藤潤二『マニアック』公式ホームページ
https://ji-anime.com/
公開日:2023年1月19日より全世界独占配信開始
予告編
https://youtu.be/Qj8Pir0kS4E
日本だけでなく世界でも人気のホラー漫画家”伊藤潤二”の『マニアック』がNetflixオリジナル作品として全世界配信される事になった。2021年に世界で最も権威のある漫画賞のひとつであるアイズナー賞を2部門同時受賞する日本人初の快挙も成し遂げ、海外でも高い評価を得る中での制作が決定した。
原作:伊藤潤二「伊藤潤二傑作集」「魔の断片」「伊藤潤二研究 ホラーの深淵から」朝日新聞出版刊
監督・キャラクターデザイン:田頭しのぶ
脚本:澤田薫
制作スタジオ:スタジオディーン
音響監督:郷田ほづみ
音楽:林ゆうき
主題歌 OP:「Paranoid」MADKI
【怪奇ひきずり兄弟 降霊会】
引摺一也:櫻井孝宏 、黄子:朴璐美 、四五郎:飯島肇
成美:清水理沙 、ヒトシ:朝井彩加 、みさ子:金田朋子
【トンネル奇譚】
五郎:堀江瞬 、マリ:嶺内ともみ 、小山:水野理紗
【アイスクリームバス】
園原:置鮎龍太郎 、友樹:松本沙羅 、アイスクリームマン:近松孝丞
【首吊り気球】
森中和子:杉山里穂 、白石晋也:岸尾だいすけ 、藤野輝美:野水伊織
【四重壁の部屋】
双一:三ツ矢雄二 、公一:細谷佳正 、さゆり:斉藤佑圭 、互須:青山穣
【睡魔の部屋】
平野雄二:阪口周平 、マリ:岡純子
【侵入者】
押切:下野紘
【屋根裏の長い髪】
チエミ:日笠陽子 、平塚:武藤正史 、エリ:千本木彩花
【黴】
赤坂:平川大輔 、誠二:岡野浩介 、呂木:魚建
【蔵書幻影】
白崎五郎:梶裕貴 、香子:半場友恵
【墓標の町】
吉川剛:木村良平 、吉川かおる:M・A・O 、村上泉:内田彩
【恐怖の重層】
麗実:Lynn 、成実:朴璐美 、母:小林美奈
【漂着物】
弘原海:石川界人 、美枝:小林優子
【富江・写真】
富江:末柄里恵 、泉沢月子:花守ゆみり 、山崎:八代拓
太地:杉田智和 、木股:吉野裕行
【耐えがたい迷路】
小夜子:金元寿子 、法子:嶋村侑 、倉本文:安済知佳
【いじめっ娘】
栗子:高森奈津美
【路地裏】
石田:鈴木裕斗 、忍:うえだ星子
【首のない彫刻】
留美:折笠富美子 、島田:近藤 伊藤作品って何か独特だな
美しい絵と変な展開と唐突なラスト
内容決めずに描きながら話考えてるのかなって感じ
投げやりにも逆に味わい深くも感じる 言われているように
落ちがないのにびっくりしていた。
全部がほぼぶんなげ。
完全な不条理劇で不条理なまま終る。
説明をしない。
でも考えてみると現実の人生では落ちがない場合多いしな。
不幸な事故事件は本人にすればそこで終了してる不条理でしかない。
海外では、この不条理がアートぽく感じられて評価が高いのだろう。
つげ義春あたりだと全部おちがあるんだけどな。 あの釘を加えている少年は何回もでてくる
ろくでもない奴だな。
他人に迷惑ばっかりかけてるし、兄姉と全く似てない
ブサだしな。 GyaOでコレクション初めて見ているが
ほんとにラストが「・・これのオチは?」ってのがほとんどだな
楳図かずお系? ここでGyaOでコレクションみられるというので
2本ほどみてみた。
マニアックのがいいな。
コレクションは、それなりの妙な落ちをつけていて
ちょっと普通の感じがする。
マニアックは落ちをつけることを
最初から放棄してる作品がおおい。
というか落ちとか話のまとまりバランスを無視してる。
そのせいで、不条理観がより強くなって悪夢の印象になってる。
コレクションは怪談みたいな漫画だけど
マニアックは悪夢のアートみたいな感じがする。
マニアックのが面白い。
完全にぶん投げて作った感があってずっと作品としての
格がランクアップしてる。 オチが無い=なぜその超現象が起こったのか?原因は?
ってことけ? 落ちというか
起承転結 の結がないのがこのアニメ。
この結は大体の場合、妙に予定調和の映像が
多いのが通常で、逆にその結を取っ払って
視聴者がその結末を想像するように
ぶん投げるみたいな感じかな。
映画の編集なんかも綺麗にスムーズにやると
インパクトなくなる。
イタリアの映画監督で
パゾリーニとかフェリーニ、ベルトルッチあたりは
編集の映像の切りかたが突如というかバッサリのことが多いけど
逆に迫力でるのと似てる。 ある程度伊藤潤二作品に触れてからじゃないと引き摺りと双一を楽しむのはツラそう
マニアックの初手はよん&むーが最適だったかも そう?むしろ双一シリーズからのが入りやすくない?
コレクションの1話の双一の話見てからハマったわ 双一シリーズは見た目に反してホラー風味のコメディとして安心して読める
ああこういうノリなんだ、絵は怖いけど全部ギャグなんだ、と伊藤作品への理解に丁度良いと思う >>242
自分でホラーな目に合わせてやるって言ってるからな ドラえもん的な感じもあるよな
特殊な能力を悪用して、結局しっぺ返しくらってるし 睡魔の部屋って、夢のほうが現実で、女飲み込んだ世界は夢ってことでいい? あんまり考えても無駄な気がしてきたw
ただ異常事態起きてそれで終わりってタイプの作品なんだなこれ エッシャーのだまし絵とか
ダリの超現実主義絵画
みたいなものでしょう。
悪夢をアニメにしたという。
理論的整合性とか、合理的結末は
もともとない。
キューブリックやフェリーニの映画には
合理性のある脚本あるけど
このアニメはそういうものを放棄してる。
コレクションは無理やり、落ち着けようとしてるので
逆に不自然で完成度が低くなって
幼稚にみえてしまう。 どうして信者臭がプンプンするような発言の仕方しかできないんだ 3期あるなら肉色の怪をやってほしい
皮膚を脱いで全身筋肉剥き出しのオバチャンをカラーで見たい 肉色の怪ってアニメ化してないのか。あれもなかなかの投げっぱなしのオチだった。姉が変人すぎて好き
アメリカでうずまきのアニメやるらしいけど延期してる
いつやるんだろう 双一の住む深沢って新潟の深沢?
雪深い描写もあったからそうだろうと思うけど >>223
単純にネットの声ほど日本のアニメに人気がなかっただけだろう
ドラゴンボールですらアメリカの映画館で公開したら大したことなかったんだから 某教祖が死んで息子が教祖を降霊させるみたいなの見てひきずり兄弟思い出しちゃった >>254
ドラゴンボールの映画はアニオリシナリオがクソだししょうがない
これも伊藤潤二原作は絵の魅力、間、雰囲気でページをめくらせる力あるけど
アニメはだめだね
やっぱりアニメスタッフが凡庸だからだと思うよ
色彩や曲に効果音とか普通すぎ >>258
じゃあ漫画はもっと気に入ると思います。 だなw
アニメの満足度を1とすると漫画は10だからな 双一の話だけ集めて全部アニメ化してほしい
登場人物も端折らず全員出して 5/12(金)から札幌で【伊藤潤二POP UP STORE】開催中!!怪しくポップに彩られたオリジナルグッズの販売や、特別描き下ろし作品の複製原画を展示しております!ぜひお立ち寄りください!
https://twitter.com/itojunji_anime/status/1657154242325671937?s=46
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 昭和ホラー?平成前半ホラー?を、またやってる感じ・・・
まあ怖いし発想も面白いけど、古い描写も多いし今の人がこれで怖がるかな? 気味が悪い感じはすごくいいんだけど怖いとはあんまり思わない。
ホラーコメディ?コメディホラー?何ともニッチな感じ 観たけど、作画をハショるなら全然駄目だな、カビの話しも作画を無くしては何もない 背景を緻密に描いて楳図かずお風のタッチに軽いジョークを入れてるのが良いのに(ギャップね恐ろしい背景とかの描写)、うーん 墓標の町 も昔は木だろ~、しかも一人一人に墓標無いやろ~ 首のない彫刻は首のない彫刻たちが「次は私の出番よ!」みたいな感じで人の生首を取り合う様とか
なんかほっこりしていて面白かった
なんでこんなに評価が低いのか分からん
伊藤潤二作品らしいどのエピソードもクオリティーが高かった
首吊り気球はめちゃくちゃ気持ち悪かった、当然褒め言葉 多分正統派ホラーを期待して見る層が多いのかなと思う
伊藤潤二=ギャグもカオスもなんでもありの不条理ホラーってイメージが薄いのかもね 最初プレイリスト見たとき「脱走兵のいる家」があった気がするんだが
いつの間にか消えた?私の勘違い?
首吊り気球はあからさまにCGだったのが少し残念だった
あれだったら原作読んだ方がよい。 インクポッド賞を受賞
Junji Ito dived into the Ito-verse discussing what inspires, drives and horrifies him. Ito was also awarded an Inkpot Award as well! BSフジで初めて観てるが第8回はすげえズッコケたぞ
なんだあのアニメの出来は
ストーリーはまあ悪くないが BSのやつ見てるがアニメ板にも漫画板にもどこにもスレ無いんだな
原作絵はおどろおどろしくて上手いんだけどなんだあのアニメ絵は
内容は面白いけど絵が低予算の手抜きすぎて酷いな