>>865
★格安スマートフォンから個人情報がダダ漏れしている。
米国で発売される複数機種のスマートフォンに、ユーザーの個人情報を許可なく中国のサーバーに送信するスパイウェアが組まれていることが、米モバイルセキュリティ会社Kryptowire昨年11月の調査で分かった。

 問題のソフトウェアを開発した上海広昇信息技術(Adups Technology)が「うっかりミス」と釈明し、指摘されたBLU R1 HD 、Blu Life OneX2の二機種から同ソフトウェアを削除した。
https://www.epochtimes.jp/p/2017/08/28112.html

★オランダでファーウェイ製品の「バックドア」発見、政府が調査
https://forbesjapan.com/articles/detail/27317

★米レディットCEOがTikTokを批判、「パラサイト的なスパイウェア」
https://www.epochtimes.jp/p/2020/02/52274.html

「うっかりミス」 「うっかりバグ」
なんてウソついても調べようがないし中国で裁判起こしても勝てるわけが無い、中国端末や中国がシステムに深く関わるものに大切な個人情報入れて使うべきではないよ。どこの国の誰に見られるかわからないから修理に出すのも恐ろしい

>>880
日本メーカーなら何かあったときの損害賠償求めるのが簡単。何で日本でiphoneが売れるのかといえばセキュリティを考慮すれば一番まともな選択肢だからだろう、
安くても中国端末にサイフや個人情報を預ける気にはならない、保険と言う意味でも日本メーカーかiphoneにするのが正しい選択。

コロナでマスクが中国に独占されて悲惨な目にあったように万が一に備えて中国依存は止めなければいけない、反日国の中国なんかに依存するとロクな事が無い