【雑談】スマホの理想

1名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/24(木) 17:55:09.65
お前らのスマホへの理想。雑談。

51名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/09(金) 01:06:52.88
重くて大きくて板状のスマホは両手使い専用さ
ならば軽くて大きくて手にフィットして親指のみで操作出来る片手使い専用のスマホもあっていい

52名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/09(金) 10:36:17.76
OS機能、ダウンスクロール
スクロール限界に達した時、さらにスクロールすることで表示画面自体をスクロールする。
スクロールを止めるとちょっとその場で止まり、その後自動で元の位置に戻っていく。

53名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/15(木) 23:55:32.93
スライダーは左・右端に置くのもありか。

軽量化のためなら、9:16や10:16もやむなしだろうか…。

ところで、どっちが上でもいいようなスマホもあると楽だと思うが、まあ一部の形でしか難しい。
上下回転検知で画面下を画面上扱いにするとか(出来るか知らん)。

54名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/17(土) 15:33:36.86
9 : 15.75 ( 10 : 17.5 )ぐらいでどうかね
サイドボタンも出っ張ってないほうがいいな、デザイン的には

55名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/18(日) 23:56:01.56
よし、一回り大きいバルミューダフォンが欲しいぞ(ペンと望遠カメラ付き、バッテリー増量、丸みを抑える)。
なうい5G SA、HOTな衛星通信にも対応して欲しい。

56名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/20(火) 14:29:43.16
別にカメラも13MPでいいんだよな、前に公園で撮った橋と森をPCで見てそう思う。拡大したらひどいもんだけどさ。

57名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/21(水) 14:47:11.46
動画も9:16、漫画も9:13ぐらい。今のGalaxy S Ultra等は縦に長過ぎないか?
それで200g前後はどうなんだ、エントリーよりデカい画面ならdpを大きくすれば多少WEBの読みやすさもましには…。
画面の上のほうをぶったぎれば20gぐらい軽くなったりしないか。

58名無しさん@お腹いっぱい。2022/09/27(火) 11:24:22.05
7インチに迫る様なものはタブレットの仲間だと認めて欲しい、R7を握った時もこれは何かちがうなと…。
握って不快感を感じないギリギリ、スマホと感じられる横幅に9.16。コンテンツ視聴重視の“スマホ”。(軽量。)
Googleの(タブレット用のそれの様に)OS対応も必須だ、そういうジャンルが創設されて欲しい。
スマホがスマホであるために、2:1に近い比率で固定される必要はない。

59名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/05(水) 17:50:33.44
機能案「[最近]タイル」。
四角ボタン長押しで[最近]のサムネを小さくしてタイル(パネル)状に並べて全表示。
それぞれタップすることで通常サイズのサムネを表示、それを追いタップでアプリ起動。
これにより一度に表示されるサムネが少ない現状より、何をやっていたか思い出しやすくなる、か。

60名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/06(木) 00:46:01.49
つまらんわ、皆おんなじで
最低限のスペックを詰めましたロー、中ぐらいの詰めたミドル、詰め込めるだけ詰めましたハイエンド
結果、ローやミドルは面白みがないし、ハイエンドはデカくて重い
引き算できないか!

特化したスマホが欲しい。
バランスタイプのムシだけで面白いか? アタックタイプやスーパーアタックタイプ、スーパーディフェンスタイプが居たほうが楽しい!
誰か一人を思って、選んでほしい

61名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/10(月) 13:50:00.40
スマホ買い替えようと思って調べてたけど希望通りの商品全然なかった
高望みしたつもりはなかったんだけど需要ないのか
16:9で6~6.9インチ
RAM4GB

62名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/10(月) 15:07:09.06
16:9よりも横長でも良ければ沢山あるんだけどなー

63名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/18(火) 23:13:16.22
何となくボタン除いて73mmぐらいがスマホと言える幅かもしれん

64名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/18(火) 23:23:49.08
縦は142、、、10:19.5くらいか
感覚だからずれはあるかもしれん
最大サイズ(仮)。

65名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/25(火) 20:27:04.14
やっぱフルセグ(ワンセグ)あると便利だわ
ニュースやバラエティーも観られるし今は地上波でチェンソーマンやってるから観る
自室の机の上に小さなテレビが置けるのは良い
Z世代は知らんけど、ほとんどの家庭はNHK契約してるだろ?
全部入りの(重さも考慮してない様な)スマホに、数年前は入ってたフルセグさえないのは価値的にどうなん
究極的にどっちのスマホを選ぶか迷ったときに、「テレビ見れるのかあ」ってのは確実に後押しになる
次期は240g近くになると噂されるGalaxy S Ultraには特に言いたいわ

66名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/27(木) 21:45:23.40
厚紙を定規で測りながら切ったら72mmぐらいで横が拓けた感じだ。>>63 やっぱ72かも
そして高さも18から5mmずつ詰めたけど155くらいで許容範囲かなって感じだ。あるいは160~155の間かもしらんが
これでもデカいが、ここらが限界ギリギリって感じだ。Galaxy Note10がこのぐらいかなって思ったけどarrowsだったわ
でもデカイ・・・っよなあ。ここらがギリスマホか?タブレットと呼びたくもなって来るが・・・うーむ

67名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/28(金) 19:58:32.16
てっぺんに赤外線付けて家電メーカーと連携してマジでリモコンになるやつ

68名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/30(日) 09:16:39.02
粘土で削りながらベストな重さを量っていたが、まだ重いなと思いつつもう少し軽くしたらよさそうかもという所で計量したら400gだった
ガッと握っていたり金属やプラと違って吸い付く粘土だったこともあるし重心の違いもあるだろう
持ち方、接地面や重心によって変わってくる。なかなか難しいな
次は4本指で裏から、側面最下を掌で支えて親指で打ち込む一般的なフォームでやってみよう
しかしスマホの側面や背面の形状は重要だ

69名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/30(日) 23:37:04.43
こういうゲームないよなー。

70名無しさん@お腹いっぱい。2022/10/31(月) 00:21:50.38
フルセグ、外付けもあったか
コンパクトで、type-cでガッと挿せてアンテナ伸ばしてサクッと使えるのがあったら理想だったがないかね

71名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/06(日) 22:51:21.06
やっぱり縦(倒した時に横)の長さも欲しいな。表を書くのに困る
72x156(9:19.5)でEMRペン、色々削ってもだめなら重さはちょい妥協や

72名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/08(火) 23:57:57.33
今回の月を望遠鏡にスマホカメラ付けて撮った人もいる様だが、スマホカメラ向けに望遠レンズを装着する製品もあるよな
テレビも望遠も、スマホの中に何を入れて、何を外付けするか…(外付けアイテム企業にはさらに力入れて欲しし)
そこもセンス

73名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/09(水) 14:34:04.41
国内版でもワンオペインストール出来たのか、なんか海外版限定と勘違いしてた
そして、タスク切り替えあるんだな・・・流石、GalaxyのUIは先を行ってる

74名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/09(水) 14:46:58.24
galaxyは便利だけどよぉ・・・他スマホはgoogleのセンスに引っ張られすぎな面もある・・・
12のパネルとか、あの初期からの手順の多いタスクの切り替えとか、googleなぁ・・・

75名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/09(水) 15:53:39.20
仮想タッチパッドもあるのか・・・多分使わんけど。
3方向への短伸ばしと長押しにも対応(上下に2つ置けるがめんどいから一個で)
クイックツールで音量や明るさまで変えられて、キーボードショートカットでスクショや画面オフも出来る
便利すぎるぞワンオペ
ぎゃらくすぅぃ・・・キサマ・・・くそっ・・・
俺が雑に考える便利機能なんて全部あるのか・・・

76名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/09(水) 16:31:59.21
しかし190gオーバーの巨体は重い、手が疲れた。
しかしこのoho+は指の届かない端末でこそ効果的
それにサイドから引っ張って来るならエッジディスプレイが適か
そうするとエッジでコンテンツがひん曲がるのが嫌いな俺には充分な平面幅+エッジ(左・右きき用の各片面)で76mm~は堅い
適わん。やはり72mmフラットで、サイドや裏にタッチパッドとos対応か…

77名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/09(水) 23:31:37.00
googleのジェスチャー← ー →でアプリ切り替え出来るんかい!無知すぎた。

78名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/10(木) 00:31:23.88
エッジジェスチャーつよいな

79名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/10(木) 01:42:38.83
>>59
これもgood lockであるなぁくそぉ〜。

80名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/10(木) 15:30:45.28
片手操作の時はエッジジェスチャー、両手の時は通常のUI、
寝っ転がってる時用に画面の真ん中に親指で操作出来る多機能パッドが欲しいな。探してみよう。

81名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/11(金) 00:04:25.94
操作が端に集中すると変な持ち方になって手を痛めるな。

82名無しさん@お腹いっぱい。2022/11/11(金) 01:04:56.62
>>80
左・下を本来のジェスチャー、右にアプリを仕込んでるし、持ち上げ時用のUIも欲しいが、→
混じってると混乱する。
OS機能で欲しいね、それぞれの操作方法以外をロックする、使い分けて切り換える「モード」機能が(親指パネル使用中はパネル外のタップ無効、上からひっぱっても通知が出ず、横や下も機能しない等。ただ、設定したやつは使えたり。)。

83名無しさん@お腹いっぱい。2022/12/03(土) 22:58:31.37
やはり穴くらい空けて欲しいな。
スマホリングの支え機能と同等、かつ背面に接着(ガタガタ)しないリングストラップを吊せる。スタンド機能はないが。

84瑞鶴 ◆/vbjOLD2s. 2022/12/03(土) 23:30:19.70
おりたたみ。
サムスンのやつ買おうか真剣になやんだわ
あの薄いパープルのやつほしい。

まあ結局、価格の問題と、オレが韓国嫌いだからやめたけど

85名無しさん@お腹いっぱい。2022/12/10(土) 13:33:29.47
どっちかわからないけどフォールドはタブレットより小さくスマホより大きい
1台で多くの作業が出来た方がいい人のためのニッチな需要(ビル・ゲイツが使ったことあるらしい)
フリップは無駄機能のおしゃれアイテムなイメージ
Galaxyのナビゲーションバーのアイコンがきらい

86名無しさん@お腹いっぱい。2022/12/10(土) 13:41:01.07
>>83
リングは要るか要らないか微妙だけど、なしで前面の全体をタップしようとするとつるつるしたスマホを手だけで持ち直すのはストレス。
本体の構造で解決できるかは分からない。

87名無しさん@お腹いっぱい。2022/12/13(火) 18:51:44.50
>>84
折り畳みならマイクロソフトからも出てるよ

88名無しさん@お腹いっぱい。2022/12/15(木) 13:40:01.55
下エッジジェスチャーと大きな電話用のタッチパッドの相性いいな
上スワイプをステータスバーにしたらオンオフもはやい

89名無しさん@お腹いっぱい。2022/12/19(月) 09:34:34.74
大電パ思いのほか便利。持ち直す必要がない、寝転がっている時や落ち着いて座っている時にいい

90名無しさん@お腹いっぱい。2022/12/22(木) 00:04:12.68
90歳になっても使いこなせるスマホ😍

91名無しさん@お腹いっぱい。2022/12/24(土) 16:25:02.17
最近のスマホでかいし重すぎ
あとバッテリー進化しなさすぎ

92名無しさん@お腹いっぱい。2022/12/27(火) 01:47:04.85
永遠に規制しててくれ~

93名無しさん@お腹いっぱい。2022/12/31(土) 16:12:20.42
ケースはスーツみたいなもんかも
そうするとケース込みで、圧を感じないサイズがいい
すると横幅70mmくらいか、その場合どうあがいてもD幅は65くらいだなあ

94名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/05(木) 23:10:07.80
スマホがディスプレーやARの出力の用途に使われ、イヤホンジャックもないなら、ハブも手間だ。こうしよう

95名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/08(日) 21:37:42.13
やはりペンは必要だ
ひろゆきはタブレットよりPC、プログラミングも出来るやつがいいみたいなこと言ったが、
まさにペンがないスマホはこのタブレットの様なもの
ペンがあればアプリのUIを考えることが出来る。

96名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/30(月) 07:59:58.01
やはりiPhone
Androidって池沼、知障や爺婆が使っているからなぁ

97名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/30(月) 08:01:06.21
>>95
君のペンを使いなよ
しこれば硬くなるでしょ

98名無しさん@お腹いっぱい。2023/01/30(月) 23:55:35.90
Googleがまともな折りたたみ出したら、スタバワークメンの未来がARグラスじゃなくて折りたたみになるルートもあるか
折りたたみは重さ・耐久性が、グラスは消費電力・かさばるのが弱点か、合計金額はどっちも高い
しかし、デメリットある機能複合デバイスよりも、スマホはスマホ・大画面はARの使い分けのが人気なんじゃないかね。それにディスプレイの故障の不安に耐えられるかな

99名無しさん@お腹いっぱい。2023/02/08(水) 16:17:34.34
iPhone
www

100名無しさん@お腹いっぱい。2023/02/13(月) 14:01:04.11
峰だ。接地面だ。

101名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/14(火) 22:28:48.13
洗車いかがですか

新着レスの表示
レスを投稿する