ゴキ「性能が全てならメガドライブとか天下とってた」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2020/03/23(月) 16:20:49.56ID:wpPmZc9e0
これマジ?

0002名無しさん必死だな2020/03/23(月) 16:23:21.02ID:dGnARV23a
色数少ないグラフィックとノイズみたいなガラガラ音声がスーファミに負けてるけど
メガドライブの方がスペックは上だよ

0003名無しさん必死だな2020/03/23(月) 16:25:27.70ID:sxg8V5xTa
それ性能が全てじゃない事の証明だからゴキ言わなくね?

0004名無しさん必死だな2020/03/23(月) 16:26:16.29ID:4KyUx9Cr0
昔はハード寿命が長かったこともあり、PCエンジンが1987、メガドラが1988、スーファミが1990で、メガドラは2年もファミコン相手に戦ってた

少なくとも国内ではあれだけ性能差があるのにファミコンには勝てなかったわ

0005名無しさん必死だな2020/03/23(月) 16:29:34.03ID:nr8x9SvqM
メガドライブ、映像はともかく音に関しては無駄に愛されてると思う。
今やスーファミはパペパプー扱いだし。

0006名無しさん必死だな2020/03/23(月) 16:31:53.98ID:/7jgaUo6a
つかあの世代は一長一短というかコンセプトや目指すものがそれぞれ微妙に違うんで簡単にどっちが上とか言えるもんでもないだろ
どれかの性能フルに使ったものは他で動かすのが厳しモノばっかりで
それはそれで面白い時代だったけど

0007名無しさん必死だな2020/03/23(月) 16:31:59.18ID:TfBNGmIkd
クロック周波数とメディアの容量ならPCエンジンの勝ち

0008名無しさん必死だな2020/03/23(月) 16:43:05.39ID:g72BqTi10
処理速度は圧倒的にMDだった
信長の武将風雲録なんか段違い
見た目はSFC版の方が華やかだが

0009名無しさん必死だな2020/03/23(月) 16:45:13.65ID:5jDVUeztx
色も音もスーファミに大敗
CPUが速いから動きだけは圧勝してた
ローポリげーが補助チップなしで動くのも凄かった

0010名無しさん必死だな2020/03/23(月) 16:50:41.00ID:bhuIaEkFM
サンプリング音声が歪むのは部品の性能のせいではなくメインCPUとサブCPUの干渉防止で処理を止めてるから

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています