任天堂のキャラやイメージって変わったよね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2022/05/05(木) 13:55:57.85ID:pyYfd+kp00505
昔は地味な配管工のおっさんがメインキャラだったのに、
今はお目目クリクリで「いやっふぃ〜!」って叫ぶ子供みたいなポップおじさん、ポップな姫に化け物。
色も原色みたいな彩度の高い色調。

大人が近寄りがたくなった。子供の親は除く

0002名無しさん必死だな2022/05/05(木) 13:57:45.35ID:pWu69kEC00505
三國志とか戦国時代のゲームなんか元々は大人のゲームだけど今ではかなりライトなイメージだぞ

0003名無しさん必死だな2022/05/05(木) 13:58:24.91ID:eKvuyi0k00505
昔は違った?
64時代からあの感じじゃね?

0004名無しさん必死だな2022/05/05(木) 14:00:14.90ID:pyYfd+kp00505
>>3
スーファミと64が境目だと思う。

0005名無しさん必死だな2022/05/05(木) 14:00:44.95ID:eKvuyi0k00505
>>4
いつからが昔の認識なの?

0006名無しさん必死だな2022/05/05(木) 14:00:51.88ID:BEsyIHQx00505
まあグダグダこじつけてもおっさんおばさんがぶつ森やってるんですけどね

0007名無しさん必死だな2022/05/05(木) 14:03:12.79ID:pWu69kEC00505
https://youtu.be/3s7qrdfUALc
古谷徹のマリオ

https://youtu.be/_0RQ2XTGt94
マンマミーアのマリオ

0008名無しさん必死だな2022/05/05(木) 14:03:57.81ID:/Cb4BCdj00505
彼女と高級ホテル来たわ、任豚はこの連休まさか出かけもしないでブヒッチやってんのか?wwwwwww
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1651672540/

0009名無しさん必死だな2022/05/05(木) 14:04:24.84ID:8f4yHYQ6d0505
ファミコンのスーパーマリオブラザーズ2時点で完成版デザインができてる
64時代に見慣れたCGマリオも仕上がったんだろ

0010名無しさん必死だな2022/05/05(木) 14:05:30.91ID:bL1WhMLU00505
昔はポップなキャラがいたのに今は地味なおっさんが睨んでばかりになったので
老若男女が近寄りがたくなってるよな

0011名無しさん必死だな2022/05/05(木) 14:10:58.74ID:YIPbgHrs00505
>>1
お前「任天堂ってポップでカラフルで子供っぽいキャラクターしかいないのどうにかならん?
てスレ立てた奴だろ
また同じネタでスレ立てるのかよ
つまんねえ奴

0012名無しさん必死だな2022/05/05(木) 14:12:56.05ID:++1YSMTAM0505
イラストなら初代スーパーマリオから変わらんし
ゲーム画面でいやあスーパーファミコンの時点で十分にカラフルだろ。
ファミコンは単に同時に出せる色数にキツい制約あっただけだし

0013名無しさん必死だな2022/05/05(木) 14:13:37.49ID:t8B7oerba0505
ポップでカラフルであるのを子供っぽいと思うのは昭和生まれって感じ

0014名無しさん必死だな2022/05/05(木) 14:20:02.41ID:sgJpU2K3a0505
PS信者は、深いと言うか不快よね

0015名無しさん必死だな2022/05/05(木) 14:22:54.65ID:LIjXUJhr00505
テレ東のスーパーマリオスタジアムをリアルタイムで観ていたおっさんおる?

0016名無しさん必死だな2022/05/05(木) 14:23:22.47ID:tG6DapN6a0505
まんこくさいまんこプシャー

0017名無しさん必死だな2022/05/05(木) 14:45:27.04ID:t8B7oerba0505
>>15
64マリオスタジアムの頃に小学校入ったくらい

0018リンク+ ◆BotW5v0x3A 2022/05/05(木) 15:04:55.69ID:JxE9ef2p00505
>>15
ああ、あの番組、私もリアルで見ていましたよ。

ポケモンに関する問題で、「ポケットモンゴウイカ」と回答してしまった老人がいたので笑ってしまった。

0019名無しさん必死だな2022/05/05(木) 15:18:16.55ID:24Fz8Qy9a0505
>>12
クチの中真緑な初代クッパ「一理ある」

0020名無しさん必死だな2022/05/05(木) 16:17:53.81ID:pyYfd+kp00505
>>5
スーファミ位

0021名無しさん必死だな2022/05/05(木) 16:20:16.64ID:pyYfd+kp00505
>>10
?逆
>>11
違うwてか、被るとはw
俺は別に今を否定してるわけじゃないけどさ。

0022名無しさん必死だな2022/05/05(木) 16:22:43.86ID:pyYfd+kp00505
>>12
スーファミはカラフルだけど、彩度も明度も今ほどでは無いよ。勿論制限もあるのかもしれんけど。
後、ファミコンでもUSAなんかは彩度明度強かった。向こうの国の文化に合わせたんだろうね。

0023名無しさん必死だな2022/05/05(木) 16:24:21.14ID:pyYfd+kp00505
>>13
30才位の人だとポップでカラフル=子供っぽいみたいな感じ無い?

0024名無しさん必死だな2022/05/05(木) 16:33:59.27ID:9RGqs8J2M0505
マリオが彩度高めだとしても、逆にマリオ以外はどうなんだ?
どうぶつの森はそれほど高いように見えないし、何なら自作も出来る。
それこそ有名ファッションブランドが勝手にコラボしちゃってるし。
結局、任天堂ソフトの一部のソフトが高いのをあたかも全任天堂ソフトがそうであるかのように印象操作したいだけなのかな?

0025名無しさん必死だな2022/05/05(木) 16:35:57.19ID:JiSaADrC0
サンシャインかその辺のマリオパーティでマリオのデザインは完成したと思ってる

0026名無しさん必死だな2022/05/05(木) 16:38:00.37ID:ey04U0ixa0505
>>23
30代でそれは幼稚過ぎるぞ

0027名無しさん必死だな2022/05/05(木) 16:38:25.69ID:usWFLvIM00505
マリオは相当前から定着して既に記号みたいなもんで
イメージがなんだとかいちいち気にする大人なんていないわ

0028名無しさん必死だな2022/05/05(木) 16:46:07.19ID:t8B7oerba0505
>>23
多分アラフォー以上の価値観では

0029名無しさん必死だな2022/05/05(木) 17:01:26.87ID:24Fz8Qy9a0505
中央線の列車の扉上部モニターで映像流れてんのも普通の光景になったしな
兄の全く冴えないカンのおかげで幸薄い緑が
ゲームの仕様を超える大ジャンプにより無事セルフ脱出を敢行して
ケツ叩きはたかれては間違えてすまんなええんやでの流れこれまで幾度となく見たことか

0030名無しさん必死だな2022/05/05(木) 17:27:04.08ID:pyYfd+kp00505
>>24
印象操作というか、シンプルに思ったんだよ。別にどのハードのファンとかゲハ的な論争興味無いしw
どうぶつの森はそうだけど、イカとか忍者とか、ワイワイ系のは特にポップかつ派手になったなぁとね。
なんか、任天堂=2、3等身でお目目クリクリでカラフルっていつの間にかなってたから。

変わったなぁと。

0031名無しさん必死だな2022/05/05(木) 17:31:27.07ID:pyYfd+kp00505
>>27
ちなみにあなたはアラサー?アラフォー?

>>28
子供の頃から任天堂=カラフルポップってイメージあった?それとも少しは地味な任天堂も知ってるって感じか?

0032名無しさん必死だな2022/05/05(木) 17:35:15.25ID:t8B7oerba0505
>>30
おっさんにこんなことを言うのも何だがスーファミと64のところが境界線だとして64世代がもう30~35なんだよね

だからその違和感を感じるのはアラフォー以上になるんだよね
64世代以降の人間にとってはマリオは甲高い声で叫ぶおじさん(26歳)なんだよ

マリオ64もマリカーもマリパもスマブラも同じように叫んでるわけで

0033名無しさん必死だな2022/05/05(木) 17:36:16.90ID:kQBU2cJa00505
>>30
シンプルに勘違いしとるだけだろう

0034名無しさん必死だな2022/05/05(木) 17:37:07.45ID:t8B7oerba0505
>>31
俺が幼稚園~小学生の時が64なので基本的には64のマリオがマリオのイメージだわな
あとはRPGだけちょっと触ってるがあれもかなりポップだろ

0035名無しさん必死だな2022/05/05(木) 17:44:27.87ID:y9+z4YDUM0505
>>30
あつ森に代表されるように、今ネガティブな要素なく、どちらかといえばゲームに無縁な中年以上が触れる、話題になるゲームなんて任天堂のゲームしかないのに。
最近の中年以上の一般人が触れるゲームを一切やらず、テレビでのゲーム関係のニュースを一切シャットアウトして生活してきたのかな?
かなり特殊な生活環境ですね

0036名無しさん必死だな2022/05/05(木) 18:05:13.94ID:7fpOAg4/00505
ファミコン世代のオッサンがこんなスレ立ててると思うと悲しくなるわ

0037名無しさん必死だな2022/05/05(木) 18:05:15.71ID:xcvoQsaw00505
>>15
あんまり新鮮な情報などないんだけど見てたな
それ以上に特に無いのがゲーム王国

0038名無しさん必死だな2022/05/05(木) 18:37:31.02ID:pyYfd+kp00505
>>34
アラサーだとやっぱり今のマリオに全く違和感無い感じかー。
RPGは意外と現役世代は受け入れられたのよ。64も。何故かというとそれらはイレギュラーな外見だったから、あの時代はそれが標準になるとは思わなかった。RPGや64辺りはまだ任天堂=ポップって感じは全く無かったな。

自分で書いてて思ったけど、やっぱり64時代だとまだ地味な印象だな。
Wiiだな。GALAXYだわ、転換期。

0039名無しさん必死だな2022/05/05(木) 18:40:58.97ID:pyYfd+kp00505
>>35
何か勘違いしてるかもしれんが、ただのイメージの話だからな。今をディスってる訳じゃないよw
ゲハだとどうも喧嘩が基盤になってるみたいだな

0040名無しさん必死だな2022/05/05(木) 18:50:39.19ID:18LF0hOkM0505
>>39
ゲームから一番縁遠い大人が一番近寄っているのが任天堂ゲームなのに、大人が近寄りがたくなったとはこれいかに。

0041名無しさん必死だな2022/05/05(木) 18:51:16.13ID:sd0jKbdj00505
昔はキッズ向けキャラクターだったね アンパンマンとか戦隊ヒーローと同レベルだった
今じゃ大人向けアパレルで普通に売れて、大人が好きなキャラクターになった

20年以上かけてキャラクターブランドが確立されたよね、マリオのネクタイとか普通にアリだし
好印象持ってもらえる 仕事相手もマリオ知ってるからね

0042名無しさん必死だな2022/05/05(木) 18:51:23.40ID:TJ6ksWi/p0505
>>39
で、昔の任天堂のイメージは?
かわったなあというくらいだから違うイメージだったんだよな?

0043名無しさん必死だな2022/05/05(木) 18:55:35.64ID:18LF0hOkM0505
>>39
結局あなたの感想は一マイノリティの感想ということでよろしいか?
別にマイノリティであることは悪じゃありませんよ。
マイノリティなのに自分をマジョリティであるかのように見せかけるのが悪なだけですので

0044名無しさん必死だな2022/05/05(木) 19:19:02.33ID:9ibBeIkq00505
黒いネズミと同じ

0045名無しさん必死だな2022/05/05(木) 19:32:10.06ID:mG/jEt1100505
昭和生まれのおっさんからすると任天堂って昔からアメリカかぶれの典型みたいなイメージなんだがな
ディズニートランプで名前を売ってゲームソフトはポパイ、スヌーピーミッキーマウス
ttps://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m49847352337_1.jpg

0046名無しさん必死だな2022/05/05(木) 19:35:44.09ID:24Fz8Qy9a0505
市販のグミのパッケージでイき顔晒す黄色ネズミをはじめて見た時はマジで時代が変わったなあと感じたわ

0047名無しさん必死だな2022/05/05(木) 19:57:34.15ID:2eG6V9kW00505
>>45
おいおいMOTHER(Earth Bound)を忘れちゃ困るぜ
あのAVGNでさえ評価したゲームだ
(良ゲーだが人を選ぶ的ニュアンス)

0048名無しさん必死だな2022/05/05(木) 20:44:18.74ID:8HFaTW/h00505
>>10
それはそう

0049名無しさん必死だな2022/05/05(木) 21:12:30.30ID:an3YBKEBa0505
>>45
わかる
小学生の頃はマリオってディズニーとか、トムとジェリーやバッグスバニーとかと同じようなものだと思ってた
(日本のキャラってドラえもんとかああいう感じだよね?マリオって見た目からして日本で生まれたキャラじゃないよね?的に)

0050名無しさん必死だな2022/05/05(木) 21:16:25.58ID:04UUc59B00505
>>45
へえこのゲームってこんな昔からあるんだ
これの氷割るVer家にあるわ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています