X



コロプラ「どんどん特許をとっている。2017年は124件取った。特にVR関連が多い。宝の山で狙い目です」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/22(木) 23:08:42.24ID:uKdXrm2Bd
30 名前:名無しさん必死だな :2021/04/22(木) 08:31:18.59 ID:oq3B8Sbp0
コロプラ「特許ゴロ事業は宝の山」と自慢げに語ってたインタビューについて解説してるサイトがこれ
これがあるせいで、特許ゴロやる気は無かったが通用しないというね…
ひとりのバカな弁理士のせいでコロプラがこうなった


https://anond.hatelabo.jp/20180113010413
「実はコロプラはベンチャー企業としては異例な程に特許に熱心な会社である。
2013年に佐竹さんという弁理士の方が入社されており、非常に特許出願を推進している。
特許の数は2013年・0件、2014年・3件、2015年・6件であったが、2016年・78件、2017年・124件とここ2年で飛躍的に伸ばしている。
任天堂の2017年の特許件数が137件なので匹敵する勢いである。」とのことであり、120件という数の特許の申請はかなり多いことがわかる。

また、自称:イノベーション企業のフィラメントに掲載されている前述のコロプラの佐竹氏へのインタビュー記事『「特許」と「オープンイノベーション」のオイシイ関係!? コロプラ弁理士が解説(http://thefilament.jp/dialog/1129/)』によると

狙い目!? 課題が新しければ特許は誰も取ってないより

佐竹 ここ数年、どんどん特許を取っています。中でも、VRの分野での取得が多いですね。
VRはここ数年、一気に盛り上がってきた感じがしますね。でも技術自体は何十年も前からあるんですよ。
ここへきてやっと盛り上がってきたのは、グラフィックの描画レートが上がったために、ようやく見るに耐えるものになった。
昔はマシンパワーが足りなくて、VRゲームなんてものは作れなかった。
工場の危険な設備点検のシミュレーションをするためなどに実用化されていましたが、
ゲームとなると、描画速度が必要だったし、操作の要素も必要になってくる。

そういうところが特許の狙い目なんです。「ちょっと前まで技術開発がされていなかった理由」が分かれば、チャンスです。
ゲームでいう描画速度みたいな音声コントロールも、ここ数年のことです。Siriなんかは先行してあったけれど、
簡単なことしかできなかった。あれがようやく進化してきたということは、色々特許を伴った新技術があるはずなんですよ。
音声認識があることを前提にしたサービスってまだあまりありません。そこに可能性があるわけですね。

とのことなので、コロプラの佐竹氏は「VRの特許をたくさん取得している」ことを自覚していて、
引用外のインタビュー内の記述によると「宝の山」だと認識しているので、
「VRの特許を積極的に取得しているんだなあ」ということがわかる。
2名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/22(木) 23:27:55.65ID:aC6t6VsX0
重要な証言になるな
3名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/22(木) 23:28:57.55ID:9JwaBt9a0
特許ゴロは別にええがな
パクったのが問題なんだろ
2021/04/23(金) 00:34:57.84ID:UV2I09dY0
>>3
よくねーけどな
コロプラが取った分の特許は賠償金の代わりに任天堂に流れてくれるのがベストかな
それならゲーム作る分には自由に使えるし
2021/04/23(金) 01:19:40.06ID:9flIa1rg0
ゲームつくるのにいちいち特許の調査せにゃならんし、インディーや小さなデベロッパには負担になるだろ
既存特許があるせいでアイデアがお蔵入りになったりするかもしれんし
特許的に安全なゲームシステムでガワだけ変えたのが量産されるような状況とかイヤだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況