X



【悲報】うまるちゃん作者、平成11年にファミコンを遊んでいる設定の漫画を描いてしまう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/11/11(木) 18:19:34.34ID:eFmGrnT9d1111
※PS1でFF7が発売したのが平成9年(1997年)
https://i.imgur.com/GKvdFtt.jpg
2021/11/11(木) 18:22:41.71ID:n4Fiklgra1111
その頃、アキバでマリオ3の新品を500円で買ったな
3名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:24:51.07ID:JgJ2Q6Tn01111
99年くらいならまだファミコンで遊んでた
2021/11/11(木) 18:24:54.43ID:3XBUhbDW01111
平成11年じゃなくって平成1年(元年)の間違いでしょ
2021/11/11(木) 18:27:31.85ID:9Wzq+lw301111
>>1
その漫画読んだけど・・・
シングルマザーで質素な生活してる設定だぞ?
PSSS世代だとしても、中古でファミコンやってても不思議ではない。
6名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:28:19.49ID:6oiAKRGCd1111
団地だからだろ?
2021/11/11(木) 18:28:19.93ID:eFmGrnT9d1111
>>4
平成1年とは書かないだろ・・・
2021/11/11(木) 18:28:20.55ID:7yvd9PKua1111
仮面ライダークウガの時代に白黒ゲームボーイかよw
もうPS2の時代だぞ
2021/11/11(木) 18:28:55.46ID:hLyCQ3aX01111
ドリキャスが既に発売済み、翌年にPS2が発売されるって情勢なのにファミコンが現役かつメインゲーム機の家庭って
そういう家もあったかもしれないけど相当レアケースだよな
2021/11/11(木) 18:29:39.86ID:Hxu0p10Pr1111
もう突っ込まれとるけど団地での生活なので
2021/11/11(木) 18:29:40.30ID:a7I5TEl001111
そんな新しいやつ直ぐに買って貰えなかったんだろ
親戚からのお下がりとかかもしれんし、団地だぞ?
12名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:29:55.87ID:oaAyszvza1111
みんな気づいてないけどあのテレビスーファミ内蔵テレビだから……
2021/11/11(木) 18:30:06.02ID:7yvd9PKua1111
ファミコンはまだ遊べたけどRFスイッチはもうコンポジットの時代になってた
14名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:30:38.93ID:nya8wLpZa1111
1999年ならファミコンじゃなくて64だろ
2021/11/11(木) 18:31:56.90ID:JSm5PBYpd1111
作者のとこはそうだったのかもしれないけど
ウリナリの時にファミコンはなんか違和感が
ゲームボーイもポケットかカラーとかじゃね
2021/11/11(木) 18:32:10.68ID:7lrq25zWp1111
この家が特別貧乏だったからって設定ならまあそういうこともあるかで済むけど、
これが平成11年の団地の居間だ!って一般化しちゃったらそりゃんなわけないってツッコまれるのは当たり前
てかファミコンもそうだけど99年にビックリマンシールも中々酷いな
2021/11/11(木) 18:34:07.44ID:od4T25Hi01111
ニューファミコンならまだありだった
2021/11/11(木) 18:34:12.84ID:Ws4ccNbV01111
にわか丸出し
19名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:34:56.30ID:G3krHWXtp1111
東日本大震災後に
どうしてもやりたかったって自宅に取りに戻ったゲームソフトがゲームボーイだった子供もいるんだぞ
2021/11/11(木) 18:35:49.57ID:3XBUhbDW01111
>>7
無くはないやで(平成1年と書いても間違いではない)
2021/11/11(木) 18:36:57.77ID:xkVn8Neq01111
別にこういう家庭があったとしてもあり得なくはないよね
2021/11/11(木) 18:37:35.26ID:3XBUhbDW01111
まぁ推測するとしたら作者が担当者に「平成11年の資料くれ」つったら間違えて「”平成1年”で探した資料」を渡しちゃったとかだろうな
2021/11/11(木) 18:38:20.31ID:3voh/EGf01111
メガドラが現役の国だってあるんだし…
2021/11/11(木) 18:38:24.33ID:98N7Ukvr01111
>>1
平成11年ならファミコンじゃなく世間はドリームキャスト一色だったな
2021/11/11(木) 18:38:32.99ID:1Gdqe8d901111
ゲームボーイならまだしもファミコンはなぁ
いなくはないかもだけど一般的ではないな
2021/11/11(木) 18:38:43.19ID:hLyCQ3aX01111
平成11年はハイスコアガールの最終回から4年後って考えると時代背景をイメージしやすいと思う
27名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:38:51.06ID:nya8wLpZa1111
まあリアルなら64とゲームボーイカラーだよね
2021/11/11(木) 18:39:38.12ID:ihnypIxe01111
こいつの家はこうやったんやろ
2021/11/11(木) 18:40:56.46ID:3voh/EGf01111
それより夏休みの友って昭和じゃないんか?
2021/11/11(木) 18:41:29.39ID:OuV5FliK01111
作者はおじいちゃん?
2021/11/11(木) 18:41:44.13ID:UgDWCptx01111
主語でか案件?
32名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:41:58.25ID:qMaeqmnua1111
中にはそういう人もいるやろ
2021/11/11(木) 18:42:39.79ID:Lwkf1TFf01111
99年ならRFスイッチはもう誰も使ってないだろ
ビデオ端子が普及したのが90年だぞ
2021/11/11(木) 18:43:20.55ID:4vs7TlDfp1111
まだ現役でファミコンをやってた家もあるんじゃない?
生産はまだ続いていたし
2021/11/11(木) 18:44:18.56ID:KD5Wx3Qb01111
これが団地の民間だ!
ってディスってるから無問題
2021/11/11(木) 18:44:35.90ID:QgLdFYD101111
だいたいこんなもんだろ
2021/11/11(木) 18:44:53.50ID:KD5Wx3Qb01111
民間じゃなくて居間だった
2021/11/11(木) 18:45:11.65ID:ihnypIxe01111
ともおはプロトタイプxbox持ってたよなw
2021/11/11(木) 18:45:12.98ID:7lrq25zWp1111
>>31
「これが平成11年の団地の居間だ!」って書いちゃってるのがまずいんだよな
これが作者の平成11年の居間だ!なら問題なかったと思う
まあそれでも作者の家が特別世間から取り残されてるって前提で話作らないといけないけど
40名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:45:26.80ID:ki3QYSaRa1111
>>34
平成11年を振り返る話で当時流行って無かった物を描くのはどうなん
2021/11/11(木) 18:45:41.16ID:jfBpxrMY01111
ビックリマンシールは「貼られてる」からアリやろ?
現役の頃はコレクションするから逆に貼らないかも
未だにタンスに昔のシールあったりするだろうし
2021/11/11(木) 18:46:16.68ID:on96CwAgp1111
スーファミだろうせめて
99年ならプレステ自慢してくる同級生が出てくる頃だぞ
2021/11/11(木) 18:46:43.49ID:4vs7TlDfp1111
>>40
きっと>>1は流行に乗り遅れた家かと
44名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:47:27.49ID:Aa44AqrLH1111
>>33
テレビが筐体木製で直接アンテナ付いてる昭和の終わりでも珍しいくらいのだからな
2021/11/11(木) 18:48:17.87ID:hLyCQ3aX01111
>>33
RFスイッチは断線しやすかったからどんだけ物持ち良くても1999年に現役って事はまずないな
46名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:48:40.48ID:Un77eFUOM1111
スーファミすら買えなかったのかもしれないし
47名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:48:46.98ID:OQR/QGoJ01111
金が無い家は税金対策で投げ売られるFC買って遊んだりしてたんだよ
SFC時代だとまだ売れるから然程安くならなかったけど、PSSSともなると流石に捨て値処分だったからね
PCゲーも同様にWin95時代にPC88で遊ぶ家庭なんてのもあったのさ
で周りも(極端なおハイソエリアじゃなければ)ビンボーニン!とか言わない そのハードの名作をやりに入り浸る
俺はPS貸してFC版1943やらせてもらってた
2021/11/11(木) 18:49:33.63ID:goPB5Bkn01111
ゲームに敏感じゃない家だとこんなもんだろ
平成20年頃でも実家の居間のTV付近にはまだファミコン転がってたわ
2021/11/11(木) 18:49:56.94ID:OLA9AhdY01111
この人はうまるちゃんのころから全体的にどこか設定やキャラの言動がおかしいんだわ
50名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:50:08.99ID:Un77eFUOM1111
>>24
確かにそうだったな…
まだあの頃PS1やってた記憶
2021/11/11(木) 18:50:27.11ID:AMseMKoyr1111
団地をなめてる書き込み多いな
2021/11/11(木) 18:50:51.29ID:7lrq25zWp1111
>>43
わざわざ1999年を舞台にしておいて主人公の家だけ更に10年以上遅れてる設定にする必要性を感じられないんだよな…
それなら素直に1989年って設定にした方が良い。ちょうど平成元年だし
2021/11/11(木) 18:51:39.66ID:jfBpxrMY01111
>>49
なにかバックボーンあっての違和感を期待してたのに全部ブン投げたから駄目
54名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:51:47.24ID:JgJ2Q6Tn01111
作者何歳なんだろ
わざと年代ゴチャゴチャにしてるんじゃなく
マジで描いてるならちょっと甘いよな
2021/11/11(木) 18:52:00.04ID:glGppSHj01111
ゲーム以外の方が気になるが
2021/11/11(木) 18:52:03.64ID:AwWFkImP01111
>>1
家具が全体的にデカすぎるのか…子供がホビットなのか…どっちだろ…。
ていうかにもう5年以上前の時代だろ全体的に…

2000年ならスイカとかもうとっくに当たり前に冷蔵庫に入れてる時代だし
扇風機とか既にリモコン付きが低価格で手に入る時代だし
翌年にGBAが発売される時代に初代GBはちょっと特殊だし
テレビとかブラウン管であったけどこんな木の柄ではなくマットな黒が主流の時代だし
蛍光灯のカバーがガラスの時代とかそれこそこれより20年ほど前の時代の流行りだし

なんか間違えて昭和ネタを描いちゃった疑惑があるな。
2021/11/11(木) 18:52:06.18ID:hLyCQ3aX01111
>>51
2021年の団地暮らしの家族はブラウン管テレビでPS2が現役でも普通って言ってるようなもんだからなw
58名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:52:22.89ID:Aa44AqrLH1111
2chができた年だからもう
「ファミコンのあのゲーム面白かったよな」
って懐古してるくらいの時代なんだよなあ
2021/11/11(木) 18:53:31.78ID:ZLoYeBWfa1111
99年に物心ついてればこんな部屋は描かない
2021/11/11(木) 18:53:41.07ID:Lwkf1TFf01111
>>34
99年なら94年に発売したビデオ端子対応のNEWファミコンに切り替わってる
2021/11/11(木) 18:53:57.41ID:b0bRcjSwM1111
ビデオ入力端子が無い古いテレビしか無いならRFスイッチでFCかSFCくらいしか繋げられないってのはある
さすがにSFCくらいはあってもいい気はするが
62名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:55:09.69ID:8OwWoBWNd1111
昔は団地=新興住宅街=余所者だったけど一世代二世代過ぎたら認識変わるよね
昔は団地ネタといえば旧陸軍残党の実験場、今は変態人妻の巣窟
2021/11/11(木) 18:55:22.28ID:I4i12wXF01111
>>52
それじゃスネ夫になってしまうって話だろう
団地(貧乏一家が住むもの)って色眼鏡掛けろ
2021/11/11(木) 18:55:31.81ID:eocdrbPZ01111
wikiだと作者86年生まれだから記憶のズレ?
それでもスーパーファミコン世代か
65名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:56:28.62ID:NwoiXd/Z01111
FF10がこの2年後か
JRPGは何も変わってないな・・・
66名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:56:35.22ID:OQR/QGoJ01111
>>60
あれ新品になるから低所得層にはきついんじゃねーか
RFファミコンや初代PCEなら500円とかだった
2021/11/11(木) 18:56:59.14ID:goPB5Bkn01111
どんなにゲームが進化しても
ファミコン時代を経過した家庭ならファミコン転がっててもおかしくない
2021/11/11(木) 18:57:04.90ID:Lwkf1TFf01111
ヤンジャンアプリで1話を見たらモンスターファームをプレステで遊んでたって回想シーンがあったぞ
PS1を持ってる家庭じゃねーかよ
69名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 18:57:30.08ID:nya8wLpZa1111
>>64
64世代な
2021/11/11(木) 18:57:43.50ID:5A1yj+ZY01111
作者35歳だから22年前は13歳か
それでなんでこんなの描いてんだ
2021/11/11(木) 18:58:00.05ID:hLyCQ3aX01111
>>44
てかテレビもよく見ると1ページ目と2ページ目でデザイン変わってるんだよな
1ページ目は70年代のような木製筐体だけど2ページ目はわりと当時っぽいデザインになってる。だから余計にアンテナ直置きが浮いてるんだが
2021/11/11(木) 18:58:58.43ID:bRtmLr50p1111
作者が貧乏だったんだろ
お前らやめたれや
2021/11/11(木) 18:59:12.19ID:PsuDu+std1111
団地て時代や場所によって価値が変わるからな
俺の住んでる団地は普通の一軒家の住宅街だわ
74名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:00:06.95ID:Mk85gpKJd1111
6にちゃう差もしない無責任捏造漫画家と糞編集wwwww

さっさと詫び入れて回収しろ
2021/11/11(木) 19:00:34.18ID:JSm5PBYpd1111
35でこれって余程の家庭だな
76名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:00:40.75ID:Ua+nGfu101111
まぁそれとは関係なしに
この主人公30代独身で「小学生に戻りてぇ〜」とか言ってるキショい奴だから色々無理
2021/11/11(木) 19:01:01.81ID:IXm1o+JY01111
レゲー中心にやってるからあまり違和感ない
3DOも現役よ
2021/11/11(木) 19:03:48.93ID:eocdrbPZ01111
>>69
いや、作者9歳としてな
79名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:03:55.97ID:r4506zHRd1111
テレビに映ってるのブラックビスケッツぽいけど解散が1999年なのでこれは一応セーフだけど衣装的には1997年のスタミナっぽい
80名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:03:56.09ID:Ua+nGfu101111
主人公(30代独身)「小学生に戻りてぇ〜お前もそう思わない?」
友達(30代既婚子持ち)「いや思わないけど…いつまで子供みたいな事言ってんだ?」

これ草生えたわ
2021/11/11(木) 19:04:07.90ID:hLyCQ3aX01111
そもそも主人公の家庭だけ特別遅れてたという前提だとしても、友人とのやりとりで改めて当時の文化風俗を描かなきゃならんわけで
この昭和な風景を平成の象徴みたいに持ってきてるのが漫画の展開としておかしいんだよな
82名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:04:52.17ID:OQR/QGoJ01111
確かに、ごりごりの昭和(しかも平屋っぽい)だよなぁ
2021/11/11(木) 19:05:45.08ID:UBb4FKaw01111
平成11年でこれは無いわ・・・・
2021/11/11(木) 19:06:29.23ID:o2FGDg9ad1111
ひっこみゅーず打ち切り言われたくないからって第一部完で逃げた作家か
2021/11/11(木) 19:06:33.67ID:obUpfNa001111
別に最新鋭機をやらなきゃいけないわけでも無いだろ
当時はまだFC以下のGBの時代だし
86名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:06:50.17ID:JgJ2Q6Tn01111
作者に年の離れた兄がいて、お下がりで遊んでたとかかなぁ
2021/11/11(木) 19:07:07.84ID:JsHfK3gT01111
作者がサバ読んでる説w
88名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:07:24.71ID:xrsC1FVTd1111
PS2→平成12年発売
GBA→平成13年発売

うーん…
2021/11/11(木) 19:07:45.59ID:7yvd9PKua1111
>>72
VHSビデオデッキがあるのに
テレビはコンポジットじゃなかったみたいな変わった環境も流石にないだろw
2021/11/11(木) 19:08:49.31ID:hLyCQ3aX01111
>>82
というかこの風景は昭和の終わりから平成の始まりにかけての丁度時代の境目の時期のものだから
昭和とか平成とかの象徴として描くにはそもそも合ってないんだわ
91名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:09:07.45ID:MdfhsYTKa1111
プレステ持ってたが、友達が面白いファミコンソフトいっぱい持ってたから当時でも普通に遊んでたけどな
2021/11/11(木) 19:10:27.16ID:2ZsQHcQdr1111
親がゲームやってるなら有ってもおかしくない
93名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:11:37.76ID:NkaisZqK01111
令和の今だってファミコンやってるやついるだろ
別にまちがっちゃいないだろ
2021/11/11(木) 19:12:01.49ID:xXm039J9p1111
擁護がアクロバティックすぎて草。作者本人なのかな?
2021/11/11(木) 19:14:50.52ID:jEi+eWT+01111
>>1
ゲーム機なんて家によるから
97年でもPS、サターン、スーファミ持ってなくても普通だし
2021/11/11(木) 19:15:23.97ID:vRfDCFDAr1111
別にその時の最新機種もってなきゃいけないわけでもないし
2021/11/11(木) 19:17:44.57ID:T7YdDzgg01111
ps2が出てた頃ですら、まだファミコンやスーファミで遊んでるやつなんて普通におったぞよ
98名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:18:49.79ID:rwCINOlk01111
というか当時個人的に大好きだったからファミコン遊んでたが
まわりの知人に完全に懐古通り越してキチガイ扱いされてたぞ
KOFとかヴァンパイアセイバー等のゲーセン格ゲーこそがゲームの本道であって
そういう懐古主義は暇つぶし以上にやりこむ奴はおかしいみたいな風潮だった
2021/11/11(木) 19:19:45.46ID:hLyCQ3aX01111
2021年の庶民はブラウン管テレビでPS2やってるのが普通だったって20年後に言われてるようなもんだぞ
もちろんそういう家庭もあるかもしれんけどレアケースだろ
そういう家庭があったかどうかと、それが一般家庭のスタンダードだったかどうかはまた全然別の話よ
2021/11/11(木) 19:20:16.61ID:FUCfJCxZa1111
ファミコン以外は合ってると思うよ
初代ゲームボーイはポケモンの影響でゴリゴリ現役だし
101名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:21:13.66ID:rwCINOlk01111
99年くらいになるとその数年前まで存在した
ファミコンは時代遅れのゴミハードって風潮は消え去り
逆にファミコンに価値が出始めるくらいまで行っちゃってたぞ
96年にユーズドゲームズって中古ゲーム専門誌が創刊されてたからな
スペランカーとか7000円くらいプレミア付いてた記憶がある
102名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:21:58.99ID:Y8DUeDC8d1111
家庭によって状況は違うだろうがファミコンやら初代GB描かれてて「これが平成11年の部屋あるあるだ!」みたいな描かれ方したら「はぁ?」ってなるわ
103名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:22:23.98ID:bVzTeDQX01111
お前らもPS5の時代にいつまでもPS4で我慢してるんだし許してやれよ
2021/11/11(木) 19:24:25.95ID:6K+ma+gOp1111
>>102
何度も突っ込まれてるがこれは団地住まいの低所得層の暮らしだぞ 中流家庭を描いてる訳じゃない
2021/11/11(木) 19:24:30.32ID:fNLK3kEo01111
平成元年ならわかる
106名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:25:25.78ID:rwCINOlk01111
というかまあビックリマンも無いわなとしか
あれ流行ったの85〜89くらいの割と短い期間だぞ
今35歳の作者ですら多分物心ついた時にはビックリマンは廃れてたはずなんだが…
なんで99年にビックリマン集めてる漫画がシレっと書けるんだ
2021/11/11(木) 19:26:22.32ID:jEi+eWT+01111
一般家庭ではなく団地の居間って描いてるじゃん
団地育ちじゃないから知らんけど裕福ではないだろ
108名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:26:40.10ID:Aa44AqrLH1111
団地でもプレステくらい持ってたぞ
2021/11/11(木) 19:27:29.20ID:4Qu7olcq01111
どんだけ団地をバカにしてるんだよ
110名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:27:44.06ID:JgJ2Q6Tn01111
ミニ四駆も平成元年な感じ
第2次ブームも96年とかだよね
2021/11/11(木) 19:27:48.14ID:hLyCQ3aX01111
ゲハ民の団地住まいのイメージがどうなってるのか心配になる
2021/11/11(木) 19:28:03.84ID:4Am/466F01111
いつまでもメガドラが現役なブラジルみたいにこの地区は変な条例でもあるんだろう
2021/11/11(木) 19:28:27.57ID:fe69G6Ola1111
兄貴とかいたらあり得る光景

それよりは部屋にたいして人が小さすぎだろ
2021/11/11(木) 19:29:19.16ID:hLyCQ3aX01111
>>110
99年だとホビーの流行はハイパーヨーヨーからベイブレードに移り変わってた時期だな
2021/11/11(木) 19:29:47.80ID:fNLK3kEo01111
>>97
自分自身そうだったからわかるが、この時代に普通にファミコンスーファミ遊んでる奴は、わざわざレトロを楽しんでる奴だ
だいたいファミコンスーファミをこの時代に持ってる奴は、ずっと家にあったから持ってるってだけであって、低所得家庭だとそもそも持ってないことも多かった
ゲームボーイはあったかもしれん、安かったし
2021/11/11(木) 19:30:11.83ID:dkno1ARja1111
99年かぁ
俺は64だったわ
2021/11/11(木) 19:32:11.88ID:lKa7TJ3i01111
>>106
シールをところかまわず貼ってあるから
コレクション目的じゃなかったと考えると
3歳くらいから小学校低学年くらいの頃に
ビックリマンが好きだったんだろう
作者の年齢が35歳ならちょうど重なる
118名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:32:11.82ID:rwCINOlk01111
>>115
そうだと思う
むしろあの時代でファミコン遊ぶ奴は貧乏どころかそれなりに裕福なはず
普通のゲームなんか飽きたって人間がレトロゲーに行くって流れだった
貧乏な奴はゲームボーイとかps1、SFCだと思う
ファミコンは既にレトロ価値が出始めてて高くなり始めてたぞ
2021/11/11(木) 19:33:40.17ID:1kZNtelo01111
ないわぁ、1999年なんてガキでもちらほらケータイ持ち始めた頃なのに
せめてスーファミだろ、当時でもファミコンはレゲー趣味向けだわ
35なら丁度多感な時期だろうに当時のこと忘れたんか
120名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:33:43.06ID:Aa44AqrLH1111
曲が売れたというよりCD自体が流行ってたくらいの勢いだった90年代の終わりでCDラジカセとかのオーディオ関係が無いのは考えられない
2021/11/11(木) 19:33:54.82ID:i90bhWZR01111
>>106 つビックリマン2000
122名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:33:57.27ID:rwCINOlk01111
>>117
いや… そこを99年に強調されてもなあ…
99年に90年くらいの時代の流行の名残をわざわざ矢印入れてまで書かれても…
99年って時代設定にしなくていいじゃんそれ
2021/11/11(木) 19:33:59.51ID:6Ikr6pZMa1111
当時はドラクエ4やろうと思ったらFCしか無かったし不思議って程じゃ無いな
2021/11/11(木) 19:35:39.85ID:4Am/466F01111
PS2の時代にPS Oneならリアリティあったよな
125名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:35:44.98ID:1W/4XsCT01111
連載するってのに発売年や放送年の確認もしなかったのか
編集もよくOK出したな
2021/11/11(木) 19:37:27.39ID:lKa7TJ3i01111
作者が9歳の頃なら1995年だから家庭によってはあり得る
カジカがジャンプの表紙になっていること以外は
2021/11/11(木) 19:37:46.37ID:hLyCQ3aX01111
>>125
わざわざ時代設定を99年にする以上、当時の流行や時事ネタを漫画の中に出さなきゃいけない筈だけど
このガバガバ99年観でどうやって話作っていくつもりなんだろうな
2021/11/11(木) 19:38:45.96ID:lZBUCk+k01111
この頃は流石にPSとGBだろ
2021/11/11(木) 19:39:35.65ID:eocdrbPZ01111
一話でPS欲しがってるけど親が贅沢だって言ってるからまあ無くはないんじゃないの
2021/11/11(木) 19:40:12.42ID:QnRmt6OKp1111
団地暮らしでプレステって相当恵まれてた方だろ
大抵の団地暮らしは嗜好品どころかその日食う物にも困ってたのに
131名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:41:13.99ID:rwCINOlk01111
>>126
95年なら全然この設定でアリだと思うよ
95年くらいってファミコンはマジで価値が無くて
ゴミみたいな捨て値でゲームがワゴンに放り込まれてたからな
あの時ファミコン版悪魔城ドラキュラを箱説付き新品100円で買ったのは今も自慢
132名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:44:29.53ID:rwCINOlk01111
95年だったらお貧乏な家庭だったらボロボロのファミコンと初代GBで遊び続けてただろうし
GBって95年ではもうほぼ寿命を終えて産廃扱いされてたから貧乏設定としては完璧
まさか来年にポケモンが出て大復活するとは夢にも思わなかったからな
2021/11/11(木) 19:44:42.28ID:0jOPE1os01111
スーファミはあったけどファミコンは無かったなぁ
古本屋に500円とかでスーファミカセット置いてあるから色々回って宝探しするの滅茶苦茶楽しかった
2021/11/11(木) 19:45:06.82ID:hLyCQ3aX01111
>>131
まあそれでもこれが平成あるあるかって言われると首を傾げざるを得ないけどな…
2021/11/11(木) 19:45:08.76ID:XMJ2J0bL01111
子供が読んでいるであろう平成11年のコロコロが何を特集しているか調べたら
ポケモン金銀とかゾイドとかスター・ウォーズEP1とかビーダマンだったわ
ミニ四駆は下火っぽいわ
2021/11/11(木) 19:45:38.76ID:EFe2c4St01111
ニューファミコンで遊んでても不思議はない
2021/11/11(木) 19:47:50.16ID:jEi+eWT+01111
団地の2文字で察せない程度のやつが
無理にツッコもうとするから空回りするんだよ
ブームが終わって投げ売りされてるおもちゃ買っててもおかしくないし
2021/11/11(木) 19:48:09.74ID:OM4GYqVQ01111
これ平成じゃなくて昭和だろ
昭和62年くらい
139名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:49:20.75ID:q4bJyF7h01111
うまるちゃん作者が描いてしまう
140名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:49:51.43ID:rwCINOlk01111
>>137
99年にRFスイッチとそのTVと赤白ファミコンを遊ぼうとすると
逆に維持費がかかるぞって話なんだが
貧乏どころかかなりの趣味人だぞこれだと
フツーのRGBケーブル用のTVだったら2万円くらいで売ってたから逆に全然安いという
141名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:50:00.79ID:fRQd7XUU01111
>>24
異世界行ってみたい
2021/11/11(木) 19:52:57.22ID:t8Igomgg01111
テレビと机でかすぎてふいた
2021/11/11(木) 19:54:14.06ID:qqEb11gd01111
作者もおっさんのはずなのにな
2021/11/11(木) 19:55:25.13ID:9v45Rz3Q01111
団地の子って友達いっぱいいて羨ましいイメージしかないわ
2021/11/11(木) 19:56:00.10ID:VvqzYKxT01111
貧乏って設定にしても当時もう下火になってたミニ四駆があったり4〜5年はズレてる
146名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 19:56:22.48ID:Aa44AqrLH1111
団地を勝手に飢饉の百姓みたいに言うな
団地住んでるような奴こそやたらパチンコ行ったり流行りの遊具買ったりするもんだろw
2021/11/11(木) 19:56:54.77ID:n+VYANmz01111
>>140
RF接続ってアンテナ線に差す奴だぞ
テレビに入力切替とか無くて空きチャンネルに映してたんだし
2021/11/11(木) 20:00:44.52ID:U/31ppHEp1111
>>51
いわゆる団地には公営と公団があるんだけど、「団地 = 貧乏」だと思ってる人は低所得者向けの公営団地しか知らないんでしょ
2021/11/11(木) 20:00:57.20ID:fNLK3kEo01111
>>147
ああ、2チャンネルとかのアレがそうだっけ?
150名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:02:11.80ID:kWkA8Ilz01111
>>1
いろんなもんのスケールがおかしい
2021/11/11(木) 20:02:28.12ID:ZYZveMEpd1111
今でいやWiiやPS3のソフトがおいてあってDSやPSPの本体が落ちてる感じかな?
152名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:03:14.13ID:Y8DUeDC8d1111
ファミコンなんて逆に贅沢とか言うけど貧乏家庭は基本誰かからの貰い物で構成されてるからな
153名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:03:16.65ID:mRlH57gh01111
貧乏な家ならあるかもな
2021/11/11(木) 20:03:37.01ID:RK2PRmye01111
97年なら別にファミコンがあっても不思議では無いだろ
他のゲーム機を持ってなければそんなもんだ
PSSSの時代にうちの弟はカービィやってたぞ

家にはハードがFXも3DOもPCEやNEOGEOも揃ってたけどな
ゲームボーイはおれがライトを買ったときにお下がりであげたの使ってたんじゃねーかな
2021/11/11(木) 20:04:12.84ID:1Gdqe8d901111
団地住まいは住宅に金かからない分、意外に家持ちより趣味に金使ってたりするぞ
2021/11/11(木) 20:04:20.03ID:1kZNtelo01111
こんなに物置広い団地とかファンタジー過ぎる
物置の中の奥の方に本棚描いてて何か違和感感じなかったのだろうか
157名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:04:37.67ID:rZ+3rrmQ01111
田舎暮らしなんだろう
田舎はテレビも雑誌もゲームも数年遅れて届くからな
2021/11/11(木) 20:04:41.72ID:JJ455i6e01111
リアル99年。団地じゃなくて社宅の奴だけど、そいつの家でマッハライダーやってた僕
まあそいつはPS持ってなかったけどSFCは持ってて、武闘伝もよくやったな
2021/11/11(木) 20:04:49.50ID:jEi+eWT+01111
ミニ四駆も94年からコロコロでレッツ&ゴー始まって第二次ブーム来ただろ
2021/11/11(木) 20:05:27.21ID:Nz7GAJCE01111
>>131
俺の地域だと
95年じゃまだFCカービィは中古2980だったし
FF3も汚いのが1480くらいだった
FF1,2やゼルダ1は92円で買えたけどあくまでチラシのセール価格だったから通常価格に戻ると1480くらい
当時のファミコンはセール価格が異常だったわ
2021/11/11(木) 20:05:50.91ID:J7EpQXb901111
実際ゲームボーイも無いんだからファミコンで遊ぶだろ
2021/11/11(木) 20:06:43.16ID:YydyMKsgp1111
RFスイッチってめちゃくちゃ断線しやすかったから
FC用RFスイッチみたいに頻繁に引っ張られたりするような環境で使われてると
消耗品みたいな扱いだった事は当時を知らないとよくわからないよな
低所得層ほどRCA端子環境に移行するのが早かったんや
2021/11/11(木) 20:07:07.00ID:VvqzYKxT01111
平成11年って99年だぞもうミニ四駆ブームも過ぎてるわ
2021/11/11(木) 20:07:42.74ID:WFk2WkpCp1111
>>156
物置じゃなくて押し入れだぞ
押し入れって奥行き1mくらいある
押し入れの中に置くサイズの本棚とかあるから普通に置けるぞ
2021/11/11(木) 20:08:41.61ID:MdYlsQSXd1111
まだスーファミでギリ遊んでた時代だな
PS高くて買えなかったから5000円でセガサターン買ってたわ
166名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:08:45.98ID:rZ+3rrmQ01111
PSおじさんはFF7の頃から成人してるおっちゃんだからこういう環境知らないんだろ
2021/11/11(木) 20:08:57.96ID:czO3tlla01111
ファミコンとか既に化石ハードだろ
今からwiiをやるようなもんだぞ
2021/11/11(木) 20:09:20.99ID:CnYn1MoKd1111
元年の元が手書きで汚くて11に誤植したとか?
169名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:09:29.62ID:h7ovhsiup1111
>>167
なら問題ないな
170名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:10:08.01ID:rwCINOlk01111
>>162
99年ってTVはもう完全に貴重品の家電から転げ落ちて
消耗品扱いだったからな
安けりゃ1万円台のTVとかあったからな
相当なお貧乏な家庭じゃなきゃガンガンTVは買い替えていくわな
80年代半ばは相当安くてもTVは59800円とかした
2021/11/11(木) 20:10:27.02ID:hLyCQ3aX01111
>>167
今からWiiやる家庭もあるかもしれないけど
それが2021年の家庭のあるあるネタとか言われたらねーよってなるよな
2021/11/11(木) 20:10:45.20ID:1Gdqe8d901111
仮面ライダーのヘルメットも違和感あるな
2021/11/11(木) 20:10:48.65ID:inPtHFtZr1111
>>166
ぶーちゃんは64のパーティーゲー遊ばなかったの?
174名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:11:07.96ID:i69e+OAUd1111
底辺団地の描写だろ
2021/11/11(木) 20:11:17.58ID:1kZNtelo01111
>>164
奥行1mには到底見えないのよな
絵を描く技術の問題だろうけど、資料とかなかったんかな
2021/11/11(木) 20:11:48.28ID:3voh/EGf01111
ウリナリが平成八年かららしいから
元年のミスではないはず
177名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:12:51.57ID:rwCINOlk01111
>>172
99年はライダーが一番人気無かったころだからな
TVで最後にやったのは88年のブラックRXまで遡る
逆に次の年からは仮面ライダークウガが始まってライダー人気復活
99年にライダーは谷間の一番やっちゃいけないネタ
2021/11/11(木) 20:14:10.64ID:nszyq3Stp1111
>>175
縮尺は全体的におかしいからそれは言っても仕方がないでしょ
179名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:14:32.36ID:Y8DUeDC8d1111
つーか机がでかいのか人が小さいのか
2021/11/11(木) 20:16:12.50ID:hLyCQ3aX01111
>>177
ビックリマンシールと同じで80年代に買ったオモチャがまだ残ってるって事を表したいんだろうけど
"1999年観"を出したいコマでそれを見せるのは漫画描くのが下手としか言いようがない
2021/11/11(木) 20:16:32.04ID:fNLK3kEo01111
>>171
ゲームをろくに遊ばないけどずっとWii置いたまま、って状況ならありうるが
少なくとも子供のいる家庭の環境ではないな

>>172
クウガの年、ってことを考えるとせめてクウガであるはずで
逆にそれ以前だと仮面ライダー自体が子供にろくに認識されてないな
まして初代なんて…アラフォーの自分でもギリでブラックで、やっぱこれよりせいぜい10年前なんだよなぁ
2021/11/11(木) 20:16:45.02ID:3voh/EGf01111
金ないらしいから親戚から要らなくなったおもちゃ貰ってた設定かも
俺んとこからも1995くらいに年の離れた兄の持ってたライディーンの超合金とか旅立っていったぞ
2021/11/11(木) 20:17:24.50ID:b0bRcjSwM1111
>>170
そこの買い替えで粗大ごみに行くはずのやつが回ってくる家もあるってのがわからないとこの絵も分からんよ
2021/11/11(木) 20:18:19.37ID:mpHJGFhn01111
>>54
ファミコンを語るには若すぎる
多分30代くらいだろうな
2021/11/11(木) 20:18:24.86ID:u4Q+WN5ed1111
カジカ
2021/11/11(木) 20:18:49.40ID:UgDWCptx01111
何があるかは親の方針次第だろうな
2021/11/11(木) 20:19:51.71ID:NeKS6j0101111
ノスタルジーが題材の漫画でこんな特殊な環境を舞台にされても誰が感情移入できるんだって話
188名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:20:54.18ID:rwCINOlk01111
>>183
そこまで察しないとイカンの…?
高度な理解力求めすぎじゃねーの?
2021/11/11(木) 20:21:19.69ID:R71LRAEc01111
プレステとかにしたかったけど
許可取るのめんどくさいからファミコンした感
190名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:21:34.06ID:+9FQnxe401111
体感的にはそのくらいの昔だしいいんじゃね
191名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:21:36.70ID:Aa44AqrLH1111
凄く貧乏だった説だとそんな時代に戻りたがったりしないだろうから無理がある
2021/11/11(木) 20:22:16.17ID:hLyCQ3aX01111
>>184
普通こういう漫画を描くなら自分の記憶を元に描く筈だから、作者の子供の頃の風景は実際にこんな感じだったんだろう
漫画の時代設定が作者の子供時代とズレてるってだけ
193名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:22:16.46ID:z+h6YyALd1111
作者は平成時代はファミコンとPSと64ばっかしてたらしい(今週のヤンジャンの目次コメントに書いてあった)
スーファミには思い入れがないんだろ
2021/11/11(木) 20:22:24.44ID:1Gdqe8d901111
ネットない資料集めるの大変な時代じゃないんだからもうちょいちゃんと調べろっていうね
2021/11/11(木) 20:22:26.46ID:6VIK0FnZp1111
>>183
ああ、昔は粗大ゴミで捨ててあるテレビとかスピーカーとか拾ってきて子供が自分の部屋で使ったりしてたな
でも普通の家は>>170が言うみたいにテレビ買い替えたりしないよな
テレビはもちろん、家電って買ったら壊れるまで10年くらいは使うのが当たり前
壊れてもいないのにガンガン買い替えるなんて事はない
2021/11/11(木) 20:22:27.48ID:uFM1Megs01111
団地で貧乏という話なんでわ
2021/11/11(木) 20:23:08.51ID:CnYn1MoKd1111
もしかして過去のような異世界なんじゃ…
2021/11/11(木) 20:23:12.22ID:b0bRcjSwM1111
>>188
そもそも漫画の2話目なんだから1話読んでなくてここだけみてってもんじゃないからな
2021/11/11(木) 20:23:19.51ID:POCtQZ0yp1111
PS1時代はニューファミコンとか普通に売れてたし中古ファミコン市場がまだ活発だったよ
2021/11/11(木) 20:23:20.47ID:R71LRAEc01111
うまるちゃんでPS4出てたけどな
201名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:24:19.22ID:rwCINOlk01111
>>195
残念ながら90年代は1部屋1TVの時代だったんですよ…
普通の家庭は2台3台TVがある事が普通だったんですよ…
当時生きてるなら当然ご存じだとは思いますけど
マジでスナック感覚でTV買い替えたり増やして行ってたぞ
2021/11/11(木) 20:24:29.17ID:+twTacGkp1111
>>196
低所得で公営団地住まいだって事なんだろうけど、団地は公営だけじゃないから団地だからって貧乏な訳じゃないけどね
2021/11/11(木) 20:25:11.19ID:mRlH57gh01111
>>201
14インチテレビデオの時代だな
2021/11/11(木) 20:25:44.84ID:Y4m0T1Lbp1111
>>201
家に何台かテレビあるとしてもそんな意味も無く買い替えねえよ
アホか、なんでそんなおかしな思い込みしてるんだよ
2021/11/11(木) 20:25:51.89ID:7pgYGu+F01111
「レーカン!」のファミコン登場回で
初代ファミコンの本体なのにコンポジ接続だったから
あれファミコンじゃなくてハッカージュニアだろ!って指摘があったのを思い出したわ
2021/11/11(木) 20:26:04.84ID:1Gdqe8d901111
子供部屋だと14型のテレビデオって感じだな
2021/11/11(木) 20:26:32.74ID:R71LRAEc01111
キャプテン翼の翼の部屋みたいな感じがする
2021/11/11(木) 20:27:01.42ID:NeKS6j0101111
これ読者のターゲット層は平成11年に貧乏だった団地住まいなのか?
2021/11/11(木) 20:27:06.01ID:lEcp1sr3p1111
テレビデオとかいう外部入力がモノラルしかないガラクタよ
2021/11/11(木) 20:27:30.91ID:uFM1Megs01111
>>202
未来の記憶で底辺から脱出するというなろう系なんだよ多分これ
211名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:27:30.96ID:rwCINOlk01111
>>204
廃品の粗大ゴミで捨てられてるRFスイッチのTV拾ってきて使い続けるって
設定よりは遥かに当時に則してると思うけどな
そんなTV拾ってきてもまともに映らんよ
ちょっと皆は貧乏って単語を勘違いしてる
212名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:28:22.32ID:i69e+OAUd1111
>>201
戸建てじゃなくて団地だぞ?
2021/11/11(木) 20:28:28.74ID:fNLK3kEo01111
>>204
うちはリビングのテレビを大きいのに買い換えるので、お下がりを自分の部屋に貰ったな
当然地デジ化でリセットされたけど
今はテレビ持つメリット少ないからね
2021/11/11(木) 20:29:16.16ID:qJpwSW/J01111
平成11年ならファミコンじゃなくゲームボーイにしろよ
ほぼ2000年だろ
2021/11/11(木) 20:29:34.90ID:hLyCQ3aX01111
>>208
漫画の設定としてはそれで全然ありだろうけど、その設定で平成はこんな感じだった!ってノスタルジー推しするのはちょっと無理があるよな
216名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:30:09.28ID:FvjNFzgP01111
よくわからないけど
古いゲームのテンプレがファミコンなんでしょ?
ファミコン関係ないのにファミ通みたいにw
2021/11/11(木) 20:30:10.03ID:GyMae/OT01111
>>199
正確にはその時代レトロゲー厶ブームだったんだわ
218名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:30:19.96ID:rwCINOlk01111
>>213
そうそう
TVを捨てるんじゃなくて買い増して行く感じなんだよな
居間にあったTVが爺ちゃんの部屋に行き子供部屋に行きみたいなw
どんどん型落ち品がお下がりみたいに回ってくるw
それでも自室にTVって夢そのものだから超大事に使ったけどな
2021/11/11(木) 20:31:08.16ID:ta4pv2fT01111
平成11年頃なら持ってても不思議ではないけどな
RF端子ギリギリ生き残ってるし
2021/11/11(木) 20:31:21.50ID:R71LRAEc01111
たまごっちが無いな
2021/11/11(木) 20:31:33.53ID:1kZNtelo01111
平成11年っつったら堂本剛主演のタイムスリップモノのドラマやってたな
話は粗削りだったけど、アレの方がまだ時代ネタうまく使えてたわ
2021/11/11(木) 20:32:10.21ID:U6qO/fryp1111
>>220
その日食う物にも困ってる団地暮らしなのにそんなもんある訳ないだろ
223名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:32:10.82ID:sYwJeOuyd1111
平成に別にファミコンが動いたからて何も問題ないな
未だに中古で稼働品あるんじゃね?
カセットとかゴミ価格かも知れんが置いてるだろ?
224名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:32:16.28ID:f5WR2LNwd1111
2000年位なら
デジタルハイビジョンテレビを買っていたな
特番でサザエさんの家もハイビジョンテレビに買い換えていたわ
2021/11/11(木) 20:32:38.67ID:7pgYGu+F01111
>>210
マジでそういう話でしょコレ、手始めに母ちゃんが死ぬの回避したしな
2021/11/11(木) 20:33:03.47ID:KhYYpSi501111
調べたら作者35歳か
勘違いしてるとか調べてとか嘘ついてとかそういうのじゃなさそうだな
227名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:33:11.91ID:f5WR2LNwd1111
ドラクエ3を五分クリアとか今でもある、
2021/11/11(木) 20:33:19.10ID:NeKS6j0101111
>>219
不思議ではないけどノスタルジー漫画でそんなレアケース持ってきてどうする
2021/11/11(木) 20:33:19.11ID:+cugBfG8p1111
>>201
こんな感じでテレビ買い替えまくってた人なんて周りにいたか?
そんな人聞いた事もないけど
今より遥かに景気良かったとは言え、AVマニアみたいな人でもなきゃテレビなんか何か理由がなきゃ買わないだろ
2021/11/11(木) 20:33:21.76ID:POCtQZ0yp1111
>>211
親の方針「テレビを見ると馬鹿になる」のせいで家のテレビが存在しなかったから当たりが出るまで電気屋の裏に野晒しにされてるテレビを持ち帰ってたわ
部屋にアンテナ線がないからテレビが映らないんで専らゲームに使ってた
231名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:33:49.31ID:rwCINOlk01111
>>223
実はね…
99年ってファミコンが再評価されてて
中古価格暴騰し始めてた頃なんすよ…
ファミコン=ゴミ、安いってのは数年後にもう終わってた
ユーズドゲームズって中古ゲーム雑誌あるけど当時の買って読んでみたら良く分かるよ
2021/11/11(木) 20:33:56.21ID:GyMae/OT01111
99年なら団地でも通常のブラウン管でせめてスーファミだな
流石にファミコンやってる奴はなかなかいない
2021/11/11(木) 20:34:01.34ID:7pgYGu+F01111
>>223
FF7が出たばかりのころだったらゲーム取り扱い中古屋には事欠かなかったしな
2021/11/11(木) 20:34:05.67ID:VvqzYKxT01111
そもそも表紙と本編のテレビが微妙に違ったりしてるからあんまり考えずに描いてるんじゃ……
235名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:34:10.09ID:1CN6tDhO01111
ポケモン金銀が発売された年だからゲームボーイはセーフ
ファミコンはない
2021/11/11(木) 20:34:27.54ID:ta4pv2fT01111
>>204
90年代は一部屋一テレビは普通やぞ
家族がリビングで集まる習慣なくなったのもこの辺だし
2021/11/11(木) 20:34:32.57ID:qJpwSW/J01111
この時代だと
壁に貼ってるのはポケモンシールの予感
2021/11/11(木) 20:35:02.03ID:R71LRAEc01111
>>234
そもそも机でかすぎ
2021/11/11(木) 20:35:05.70ID:GyMae/OT01111
>>227
君空気読めない人ってよく言われるやろ
2021/11/11(木) 20:35:26.83ID:yHfZnwrw01111
この辺の時代って子供で最新ハード追っかけてる奴なんか少数派だっただろ
ゲームもそこまで市民権なかったし
お下がりのファミコンで遊んでた可能性はあるな
2021/11/11(木) 20:35:37.26ID:U6qO/fryp1111
>>236
だから極貧の団地暮らしって所をなんで無視すんの?
2021/11/11(木) 20:35:40.71ID:tGdX/3Mkp1111
>>236
それと何もないのにポンポン買い替えるのは別の話じゃない?
243名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:35:54.22ID:tUFm1lFj01111
ハイスコアガールで
ラブホテルで二人でファミコンをやるという状況を作るために
偶然ニューファミを買っていたというのには笑った
それは無理があるだろw
2021/11/11(木) 20:36:48.57ID:uFM1Megs01111
2話目はプレイステーションを手に入れる話かもしれないし
ステイだ
245名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:36:59.63ID:rwCINOlk01111
>>236
80年代から90年代への僅か10年くらいで
TVの価格が暴落したからな
フツーに5分の1くらいの値段になってた
90年代以降はもう直すよりも買いなおした方が早い、安いって言われるくらい
TVとビデオの価格が安くなってた
2021/11/11(木) 20:37:03.70ID:ta4pv2fT01111
>>228
1999年頃ならRF端子はレアでもなんでもないぞ?
2019年ならレアだけど
2021/11/11(木) 20:37:13.06ID:GyMae/OT01111
>>231
99年から01年ぐらいまで中古高騰しまくってたな
それで売りまくってPS2買ってたわ
2021/11/11(木) 20:37:28.51ID:mRlH57gh01111
>>232
おふるに1世代前ってのがよくあるパターンだよね
2021/11/11(木) 20:37:49.60ID:R71LRAEc01111
>>240
今みたいに任天堂かソニーかカプコンやコナミなどメーカーを気にする意識は無かったかもな
むしろ意識し始めたのここからだと思う
2021/11/11(木) 20:38:09.79ID:hLyCQ3aX01111
>>246
99年なら相当レアだぞ。お前の90年代観どうなってんだ
2021/11/11(木) 20:38:12.66ID:POCtQZ0yp1111
>>233
次世代期に押されSFCがどんどん需要なくなってて何処も格子状のラックにFCカートリッジを吊るして投げ売りしてた記憶
ファミコンショップがどの町にも3つくらいあるからゲームを買う環境には困らなかった
2021/11/11(木) 20:39:11.13ID:TDnbrR5o01111
さっき第一話読んだらちゃんとPS1とかモンスターファーム出てきてたで
タイムスリップした後ぬ〜ぼ〜とファービーが同時に存在しててなんかおかしいからわざとなのかも
2021/11/11(木) 20:40:10.88ID:Sq1+Qpvd01111
正確な考証抜きにしても
これで平成11年というのは違和感ありすぎて無理がある
2021/11/11(木) 20:40:57.11ID:qJpwSW/J01111
>>252
なんかもう何でも良さそうだな
2021/11/11(木) 20:41:09.69ID:GyMae/OT01111
>>251
実は当時そんなことなくてめちゃくちゃFCのソフト高騰してたんや
くにおくんシリーズなんて一本3000円で売れた時代
256名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:41:18.19ID:rwCINOlk01111
>>242
ポンポン買い替えるというか
買い足すって感じかな
以前のは捨てないけど寝室に置き、
兄ちゃんの部屋に置き、俺の部屋に回ってくるって感じ
そうやって全ての部屋にTVが増えていった
2021/11/11(木) 20:41:49.29ID:R71LRAEc01111
昔の物を取り上げるならこち亀読んだ方が早い
2021/11/11(木) 20:42:14.29ID:/LXN7W4Ya1111
すまんその頃PSとSSと共にFCSFCGBもまだまだ現役やったわ
2021/11/11(木) 20:43:30.40ID:mRlH57gh01111
>>256
ファミコン世代は大学生になって
ひとりでギルガメッシュナイト見たい年頃だからな

この漫画だと子供はまだ小さいみたいだからそこまで個人用が必要ないんだろ
2021/11/11(木) 20:43:33.71ID:hLyCQ3aX01111
>>255
当時のレトロゲーの価値は都会と地方でだいぶ違った
地方のゲームショップより秋葉原高架下のメディアランドの方が高いとかザラだったし
2021/11/11(木) 20:43:54.37ID:q1DJMEsVp1111
まだファミコンで使ってたテレビが現役でもおかしくないし、RF接続でも別におかしくもないだろ

>>256
それ買い替えるとの全然話変わるじゃん
2021/11/11(木) 20:44:00.19ID:POCtQZ0yp1111
>>255
人気ソフトは価格を維持してたしヤフオク台頭の時期だから物によってプレミア付き出した時代だな
でも全体的にはFCソフトは投げ売り枠よ
2021/11/11(木) 20:44:15.06ID:f7IijbHHr1111
>>16
一応ビックリマンが新しくなったのそのぐらい
2021/11/11(木) 20:44:32.85ID:2i1KHsWlp1111
1999年の頃の俺
「64時岡サイコー!スターフォックスたのちー!友達呼んでスマブラ!」
「プレステでロックマンダッシュ!ロールちゃん可愛い😍モンスターファームのモンスター作るために親のCD勝手に持ち出すわ」
「ポケモン金銀発売日決まってる!?うわぁぁぁクリスマスプレゼントはゲームボーイカラーでお年玉で金銀買わなきゃ!!」

こんな感じだったな
2021/11/11(木) 20:44:36.44ID:VvqzYKxT01111
漫画の内容的に平成あるあるやりたいからわざと年代ごっちゃにしてる感じもあるな
266名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:44:57.85ID:rwCINOlk01111
>>261
だからポンポン買い足す
前のは捨てない 空いてる部屋に移していく
2021/11/11(木) 20:45:07.63ID:ta4pv2fT01111
>>250
いやいやお前がおかしいから
2000年から単価上げようとして談合したかのように大画面ブラウン管ブーム作り上げたけど
そんときでも量販店いきゃ2〜3万で21の普通のテレビ買えたから
80年代は1インチ一万だったけど90年代はじめから
24インチ8万とアホみたいに安くなってたからね
2021/11/11(木) 20:45:59.42ID:uFM1Megs01111
PS欲しいけど
甲斐性なしの親父がファービーのパッチものの人形をプレゼントしたって描写があるから
極貧家族設定だねやっぱり
2021/11/11(木) 20:46:14.55ID:uOE/07E5r1111
1999年だとSFCならギリ許されたのに
1983年発売のFCとかエア設定としか思えない
2021/11/11(木) 20:46:16.35ID:b0bRcjSwM1111
知り合いや親戚が捨てるって言うからもらってきたって物が集まるのが公団住まいだったからな
テレビ買い換えられるくらいなら公団から出るのが先
2021/11/11(木) 20:46:21.06ID:us8PkHXC01111
99年は64ばっかしてたころだな
272名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:46:45.89ID:aSDqqDpj01111
今どきのUR団地は外観は1960年代のまんまだが
内装に関しては前住民が退去すると
壁も床も完全に弾き剥がしてフローリングの床にしたり
最新のキッチンやバスユニットを導入してくれるので
貧乏くささなんて微塵もないんだけどな。
273名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:47:19.63ID:rwCINOlk01111
>>268
99年に9歳って設定の子供でしょ?
ビックリマンが貼られてるのはおかしいと思うでよ
やっぱフツーに時代設定のミスだろうと
2021/11/11(木) 20:47:26.89ID:BMZI6xE/p1111
なんか自分の思い込み以外は間違い!!って奴が張り切ってんな
2021/11/11(木) 20:48:26.55ID:oFd6KiVzM1111
プレステ買ってもらえず
ファービィのパチもん999円をプレゼントに買われるシーンあるから普通に貧乏なだけ
2021/11/11(木) 20:48:55.56ID:mRlH57gh01111
>>274
ゲハですもの
2021/11/11(木) 20:49:38.44ID:uFM1Megs01111
>>273
webで読めるから一話読んで来なよ
そのファービーのパッチものがタイムスリップさせてるし
うるまちゃんの作者がさすがにそんな凡ミスしないわな
2021/11/11(木) 20:49:43.56ID:oFd6KiVzM1111
>>273
貼られたシールなんて数年間は残るわ
2021/11/11(木) 20:50:00.49ID:akQrTFwWp1111
>>272
それはUR(旧公団)だからでしょ
公団団地は昔から貧乏では住めなかったよ
貧乏だから住むのは公営団地
2021/11/11(木) 20:50:25.94ID:R71LRAEc01111
>>274
そう育てれた結果ここにいるんだろ
2021/11/11(木) 20:50:53.05ID:fvE2pu9C01111
ファミコンもそうだけど個人的にはゲームボーイも微妙だな
96年にはポケットが発売されて98年には3800円で売ってるんだ
平成初期なら初代ゲームボーイ持っててもおかしくない反面、あまり裕福じゃない家なら安いポケット買ってそうなんだがなあ
282名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:52:01.00ID:rwCINOlk01111
>>278
ビックリマンは最後の31段が発売されたのが92年
90年生まれの子供が買うのは無理があるって話な
2021/11/11(木) 20:52:17.23ID:UgDWCptx01111
うちは玉突きではなく居間は古い普通サイズが長い事あってもう一部屋に新しく小さい奴買い足した感じだった
SFCはあったけどFCはRFでつなげてたような記憶
284名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 20:53:39.96ID:XishzIf8d1111
ファミコンよりテレビが古すぎw
2021/11/11(木) 20:53:54.19ID:itlMDIkUp1111
>>281
俺は発売当初に買った初期型ゲームボーイを2000年代まで使い続けてたからそこは別に違和感ないわ
俺の場合は金銭的な都合じゃなくて次々に新型出す任天堂への反感で意地になってただけだが
2021/11/11(木) 20:54:23.64ID:mRlH57gh01111
>>283
うちもそのパターンだな
買い足したテレビデオにはコンポジついてたけど
当然居間のテレビにはコンポジなんて無いよ
2021/11/11(木) 20:54:51.24ID:enYhvHRk01111
別におかしくないよな
1968年の設定なのに100円ライターで火をつけたりカップヌードルや赤いきつねを食ってる
某アニメ映画の方がよっぽど変だ
2021/11/11(木) 20:55:24.19ID:hLyCQ3aX01111
>>284
扉絵のは80年代すら通り越して70年代のテレビのみたいになってるけど、次のページではちゃんと当時っぽいデザインになってるんだよな
2021/11/11(木) 20:57:07.46ID:jFtARwfHp1111
自分とこがそうだったのか知らんが、どこの家でも同じに決まってると思い込んでる奴は頭悪過ぎだろ
2021/11/11(木) 20:57:08.91ID:I4hMnXt+r1111
10年間違えたんだな
2021/11/11(木) 20:57:37.74ID:R71LRAEc01111
やっぱタイムスリップ物は面倒臭いな
2021/11/11(木) 20:57:37.77ID:7pgYGu+F01111
>>16
ビックリマン2000がそのころじゃなかったっけ
2021/11/11(木) 20:58:59.48ID:z//OhSU3p1111
>>289
当時でもファミコンが現役だった家も普通にあったろうになんでそんな必死に否定してるのか理解に苦しむわ
2021/11/11(木) 20:59:22.30ID:0HnpWjIca1111
>>287
カリオストロの城かな?
2021/11/11(木) 21:00:04.45ID:0FBj07Xq01111
時代設定めちゃくちゃw
2021/11/11(木) 21:02:01.80ID:rVu/fGxP01111
オレ2000年に切り替わる瞬間に紅白も見ずにパラサイトイヴ2やってたからよく覚えてるんだけど、
この作者は世間が2000年問題で騒いでる中、取り残されたかのようにファミコンをやってたんだろうか
2021/11/11(木) 21:04:14.93ID:R71LRAEc01111
>>293
>>1にFF7を記してる辺り
そういう事なんじゃないか?
2021/11/11(木) 21:05:06.52ID:NeKS6j0101111
片親の団地住まいな上に貧乏で当時のゲーム文化の主流から10年遅れてるって設定をノスタルジー漫画でやってどうするんだ
2021/11/11(木) 21:05:18.39ID:mVAuvYJkp1111
>>266
そんなの何台か買うだけの話じゃん
>>170>>201のガンガン買い替えるだのスナック感覚で買い替えるだのはどこ行ったんだよ
2021/11/11(木) 21:06:01.10ID:V/RqfBwJp1111
>>293
当時の子供のゲームはプレステしか認めない!みたいな歴史修正論者なんだろ
301名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 21:06:18.20ID:GD9L8dbyd1111
お前ら忘れてるかもしれないが
コイツはうまるちゃん以外ヒット作出してない打ち切り常連漫画家だぞ
2021/11/11(木) 21:06:22.11ID:xoMrDl2P01111
10年早いんだよ
2021/11/11(木) 21:07:36.85ID:KTfhJOpra1111
直撃世代な人はこの漫画からノスタルジーを感じてる?
2021/11/11(木) 21:08:16.19ID:6SB6Kzvup1111
>>298
逆にそれやって誰かが困るの?
2021/11/11(木) 21:09:15.15ID:R71LRAEc01111
>>301
作画も劣化してるよな
座ってる人がファミコンより小さい
2021/11/11(木) 21:10:22.80ID:YS4Xr8osp1111
>>303
そもそもノスタルジーを感じさせるのが目的の漫画じゃないだろ
2021/11/11(木) 21:11:24.73ID:R71LRAEc01111
のんのんびよりもスーファミはやってたな
2021/11/11(木) 21:12:06.34ID:Lwkf1TFf01111
RFスイッチって床に転がしてたっけ?
俺も家だとテレビにぶら下げてたけど
2021/11/11(木) 21:12:26.38ID:HVbJx7DRM1111
>>306
でも1にある画像の柱にはノスタルジックコメディって書いてるんだが
2021/11/11(木) 21:12:34.43ID:HpPGRDPMM1111
スーファミ末期の末期だな
時期的にケータイが普及した頃だ
2021/11/11(木) 21:13:21.27ID:NeKS6j0101111
>>304
誰もノスタルジーを感じてないノスタルジック漫画になってるけど良いのか?って話
312名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 21:14:17.55ID:cHQF7dH/d1111
もう令和になるのに、平成11年の話にいちいち突っ込んでることの方が悲報だ
2021/11/11(木) 21:14:36.56ID:+Z0s+/cmp1111
>>311
お前が心配する話じゃないだろ。何様なんだよ
2021/11/11(木) 21:15:25.44ID:I4hMnXt+r1111
>>312
平成11年の話なのに中身が平成1年だから荒れてるんだろ
2021/11/11(木) 21:15:35.91ID:LEZTtqn001111
はちまあたりが嬉々として記事にして周囲に迷惑かけるタイプのスレだな
316名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 21:16:39.29ID:mRlH57gh01111
>>308
テレビの裏っ側にあって普段は見えなかったな
2021/11/11(木) 21:17:22.59ID:nAvaMGau01111
>>24
はい歴史修正主義
2021/11/11(木) 21:18:39.99ID:NeKS6j0101111
>>313
何様も何も直撃世代の読者がこの漫画を読んだらまず出てくる素朴な疑問じゃないか?
当時を思い返しても違和感しか無いぞ
2021/11/11(木) 21:20:01.01ID:d8Ra3kZ3p1111
>>308
床に転がすほどテレビに繋ぐ側の線長くないよな
2021/11/11(木) 21:21:49.05ID:TIZaYpw+p1111
>>318
それは団地暮らしって設定を考慮してないだけだろ
2021/11/11(木) 21:23:26.57ID:hLyCQ3aX01111
本当にゲハ民の団地住まいのイメージどうなってんの?
2021/11/11(木) 21:24:33.44ID:V+3uCaa601111
この時代だとコンポジット接続出来るテレビしかもうないから
ファミコンでもニューファミコンでしょ
2021/11/11(木) 21:25:11.94ID:NeKS6j0101111
>>320
だからこそ片親貧乏な団地住まい以外にノスタルジーを感じられないノスタルジック漫画ってどうなんだ?って話
2021/11/11(木) 21:25:31.52ID:DJ8Va+igp1111
>>322
>>267
2021/11/11(木) 21:25:35.03ID:R71LRAEc01111
2ちゃんねるもこの辺りに出来た
今更ながらゲハ板っていつから生まれたの?
2021/11/11(木) 21:26:45.16ID:DTPyiISsp1111
>>322
売ってるテレビがそうだとしても家にあるテレビがそうかどうかは別の話だな
2021/11/11(木) 21:27:16.60ID:R99NMLuHp1111
>>323
それはお前が心配する話じゃないね
2021/11/11(木) 21:29:19.99ID:Uh34o3+CM1111
主人公に年の離れた兄がいて、そのお下がりで遊んでたって設定ならまだ分かる
じゃないと生まれる前にブームの終わったビックリマンシールとかが貼られてる意味が分からない
2021/11/11(木) 21:29:41.87ID:LSRjcwqj01111
GC出た後もたまにファミコン引っ張り出して遊んでたわ
2021/11/11(木) 21:30:09.30ID:NeKS6j0101111
>>327
さっきから回線を何度も繋ぎ直してるみたいだけど何でそんなに必死なんだ?
331名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 21:31:39.47ID:g3t/EAKi01111
作者の家ではこうだったってだけじゃね?
332名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 21:32:28.00ID:FvjNFzgP01111
今の女子大学生でもDSで遊んでる子もいる
常に流行りのゲーム買うって思ってるのは男とオタだけ
2021/11/11(木) 21:35:13.03ID:NeKS6j0101111
>>332
それこそレアケース中のレアケースだろ
そんなレアケースを見てノスタルジーを感じる読者ってどれだけいるんだ?
2021/11/11(木) 21:38:52.91ID:BQ92wKRW01111
親に新しいゲーム機買ってもらえずに
古いゲーム機やるしかないやつはいた
2021/11/11(木) 21:40:18.89ID:4CtRMV2yd1111
せめてスーファミにしろよ
2021/11/11(木) 21:43:02.70ID:wMGshCVq01111
この作者と同い年だけどファミコン持ってなかったわ
64とプレステとゲームボーイカラーだったな
337名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 21:43:08.73ID:M1ziHDiy01111
扇風機もテレビも平成11年というより昭和感が凄い
スイカが氷水入りのタライに入ってるのも平成11年には普通ないだろう
古い家電を使い続けている田舎のおじいちゃんおばあちゃんの家の雰囲気とがごっちゃになってる感じ
338名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 21:43:33.77ID:7pgYGu+F01111
>>226
5歳ぐらいのころに昭和から平成に代わって
ロボ物でセイントクロス系合体が行われるのを目にしたわけか
2021/11/11(木) 21:43:50.91ID:bOn666eA01111
2000年に大学入って友達の家に集まった時
みんなでくにおくんの運動会のやつとかやって遊んだぞ
340名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 21:46:01.03ID:VZzbtNBAp1111
64買ってもらえなかったんだろ
2021/11/11(木) 21:47:49.95ID:t/N7qO0u01111
1999年ってノストラダムスの大予言の年だろ
世間じゃFF7とか流行って、マジック・ザ・ギャザリングではターボジーニアスやらメグリムジャーやらの1ターンキルが横行してた時代だわ
2021/11/11(木) 21:48:30.71ID:hLyCQ3aX01111
当時の基準から見ても型落ちのオモチャや家電で溢れてた生活って設定そのものは全然良いと思うんだけど
それを以って平成11年の生活はこんな感じだったってやるのは漫画が下手としか言いようがないよな
もしかしたら後者は担当編集がゴリ押ししたのかもしれないけど
343名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 21:50:53.62ID:10nHev83M1111
ファミコンも64もレトロハードであることに変わりはない
2021/11/11(木) 21:51:36.38ID:h22q+LZ7p1111
平成初期くらいでぼんやりさせておけば良かったな
345名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 21:51:36.99ID:rwCINOlk01111
>>337
水一杯張ったタライでスイカ冷やそうとすると
その水道代とかで当時の冷蔵庫で冷やした方がむしろ安上がりだと思う
その辺も時代性失敗してんだよな
346名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 21:52:57.90ID:mRlH57gh01111
>>345
田舎の井戸とかある庭ならわかるが
団地の屋内はね・・・
2021/11/11(木) 21:54:03.92ID:AYOAsuFE01111
ニューファミコンならまだ
あれどれくらいの人が持ってたんやろ
友達は持ってたが
2021/11/11(木) 21:56:58.99ID:SatLi7zd01111
1983-2003 ファミリーコンピュータ 20年
1987-1999 PCエンジン 12年
1990-2003 スーパーファミコン 13年
1991-2004 ネオジオ 13年
1993-2003 3DO 10年
1994-2000 セガサターン 6年
1994-2002 PlayStation 8年
1994-1998 PC-FX 4年
1994-1999 ネオジオCD 5年
1996-2003 NINTENDO64 7年
1998-2002 ドリームキャスト 4年
2000-2018 PlayStation2 18年
2001-2006 ニンテンドーゲームキューブ 5年
2001-2004 Xbox 3年

十分ありえる
349名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 21:57:04.12ID:M1ziHDiy01111
1999年って我が家だとRFスイッチ接続のファミコンで遊ぶのではなくて
S端子接続のドリームキャストでバーチャファイター3tbを遊んでいた時代
団地住まいとかでもいくらなんでも初代ファミコンはないと思うぞ
プレステも1万5000円までで下げされてる時代だし
1996年に9800円まで値下げされたスーパーファミコンが団地住まいの家庭でも普通にある時代
初代ゲームボーイが現役なのはまだわかる
2021/11/11(木) 21:57:25.84ID:NeKS6j0101111
CAST IN THE NAME OF GOD.
2021/11/11(木) 22:01:12.84ID:XHxPYKjn0
RFアダプタというと、初代XBOXのオプションであったな。
2021/11/11(木) 22:02:12.56ID:TDnbrR5o0
主人公を30代にしたかったからおかしなことになってんじゃないのこれ
2021/11/11(木) 22:08:23.96ID:BQ92wKRW0
ちびまる子ちゃんやドラえもんとかの当時でも古臭く感じる世界観を狙ってるんだろうか
2021/11/11(木) 22:10:18.73ID:9JLgOT3md
別に1999年にファミコンは売られてるからやっててもおかしくなくね?
2021/11/11(木) 22:12:18.71ID:6vv8d1TJa
令和3年って言ってwiiで遊んでるみたいな感じ?
2021/11/11(木) 22:12:52.35ID:Cbcoams30
1999年にファミコンソフトって売ってるの?
スーファミソフトも売ってなさそう
2021/11/11(木) 22:13:16.23ID:2LqjGDqCa
>>354
それをノスタルジー漫画として出してこなければそういうレアケースもあるかなで終わってた
2021/11/11(木) 22:14:31.14ID:NeKS6j010
この頃は初代ファミコンに微妙なプレミアが付いてたから中古のプレステより値が張ってたんじゃないか?
2021/11/11(木) 22:22:21.27ID:8StHfhG3r
>>356
SFCは97年からロッピー書き換えに移行してたからな
360名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 22:22:28.83ID:hOd/9uxi0
95年くらいなら無くはないけどスーファミとPS世代の両方スルーはちょっとな
他に本命のテレビがあるならともかく
361名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 22:22:49.67ID:W9FY4pNf0
終わった漫画家
2021/11/11(木) 22:36:47.99ID:dJ/GpUhH0
このくらいの時ならワイはFC、SFC、GB貪りまくってたな
ソフト安い時だったし、ニューファミコンも持ってたし

FF7インターナショナルがでた頃にようやくPSを買ったよ
2021/11/11(木) 22:40:34.50ID:bR1/GtRS0
この世代なら初代ゲームボーイよりポケットやカラーの方が所持率は高いはず
2021/11/11(木) 22:54:26.62ID:hLyCQ3aX0
たとえ俺が今Wiiを遊んでるとしても、20年後に2021年頃の一般家庭はみんなWiiで遊んでたぞとか言ってたらおかしいだろ
そういうことよ
2021/11/11(木) 22:55:48.21ID:q5l/O/OE0
内容は?
ハイスコアガール的な感じ?
2021/11/11(木) 22:58:07.70ID:vE0cNlHp0
麦茶ポットが今時すぎないか
あの頃あんなスリムなのあったかな
2021/11/11(木) 22:59:29.16ID:8d4IEblPa
ファミコンやりたいならRGB化してPCモニタで遊ぶよ
2021/11/11(木) 22:59:43.33ID:hMlLxqVl0
35歳がこんな勘違いするはずないんだがオタク向けの漫画書いてる割りに子供時代はゲームとは無縁だったのかね
369名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 23:03:16.62ID:uJ6bIeB6a
別にビックリマンにしたってシール自体その年に買って貼り付けたって感じじゃなくね
9歳の頃だーつってるしその時点から4〜5年前くらいに貼り付けたってんならまぁまぁ時系列合うと思うよ
2021/11/11(木) 23:06:56.00ID:Tv7gm8hop
>>369
90年生まれだとしたら幼稚園上がる頃にはもうビックリマン生産終了しとる
2021/11/11(木) 23:08:49.24ID:uFM1Megs0
親が団地住まいの低所得者で
主人公は誕プレにプレステ欲しいけど高いから却下されて
安物のファービーのパッチものプレゼントされ誤魔化されて
それから数十年後に実家に帰郷したら
タイムカプセルの宝箱にしまってあったパッチものの人形の言葉きっかけでタイムスリップして
タイムスリップした後は大人になった主人公の意識はパッチものの人形に宿って
子供時代に戻ってるって話だぞ
ネットの切り取りに騙されて恥ずかしいわ
372名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 23:13:45.93ID:g3t/EAKi0
>>370
91年生まれだけどなぜかビックリマン食べた記憶がある
平成11年以降かもしれないけど
373名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/11(木) 23:16:00.54ID:rwCINOlk0
>>370
ちなみに作者が35歳らしいが
86年生まれだとしても小学校入学するかしないかくらいの時に
もうビックリマンは終了してる
当然ながら終了の数年前の時点で人気はダダ下がりだったので全盛期はさらに遡る
だから作者は恐らくビックリマン世代ではないはずだがノスタルジーは感じてるらしい
2021/11/11(木) 23:17:51.40ID:uFM1Megs0
スーパービックリマン1992年5月17日から1993年4月4日まで放送
ビックリマン2000 1999年11月1日から2001年2月26日までで放送
2021/11/11(木) 23:30:04.01ID:3kKX5OUt0
昔は全世代ハードを満遍なくやってたな…
DL版が主流になって急激に面倒になってやらなくなった
いちいちソフト入れ替えるって…
2021/11/11(木) 23:41:27.10ID:7pgYGu+F0
>>367
ファミコンのRGB化って必要なチップが生産されてないから無理なんじゃなかったっけ
2021/11/11(木) 23:43:05.12ID:646L1zEw0
RFスイッチはテレビの後ろにぶら下げてたな
2021/11/11(木) 23:46:48.22ID:8d4IEblPa
>>376
当時はみんやシャープのファミコンテレビのチップを移植してたな
2021/11/11(木) 23:48:37.92ID:h8Rw5t4uK
>>308
導線剥いて繋げた記憶があるな
2021/11/12(金) 00:03:25.07ID:jdxL1YTV0
・当時いくら貧乏でもファミコン(特にRF接続モデル)現役は無い
・GBもこの世代なら最初に買うのがポケットだしカラーくらい持ってる
・仮面ライダーは一番人気なかった時期で違和感
・ビックリマンは遥か昔だし2000のシールは大して人気出なかった
・居間に普通置かないようなメタルラック
・貧乏なわりにビデオデッキは新しめのデザイン
・四角ボタン扇風機はとっくに絶滅済
・団地内は電波入らないから直付けアンテナは無理あるし形変だし普通部屋に線が来てる
・外の水道の無い団地住まいで金ダライは使い道がないから普通は持ってない
2021/11/12(金) 00:23:58.59ID:D/8Z5r2R0
スーファミ一体型テレビは最近eBayかなんかで高値で落札されてたんだっけ
2021/11/12(金) 00:27:29.03ID:W3BR3tAd0
雑だな
作者は若い人なんか?
編集者もきちんとしろよ
383名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 00:30:21.62ID:yGPRak670
こいつほんとに35なの?
50台が年齢詐称してんじゃないの
2021/11/12(金) 00:32:00.84ID:9oi2fl7rd
平成11年でこれはないと一瞬思うけど
団地住まいのカーストの低さは尋常じゃないからな
団地周辺はSimcityだと赤くなるレベルで治安悪いところもこの頃ぐらいじゃ全然ありえたし
2021/11/12(金) 00:32:01.04ID:t76Ri58E0
隠しきれない無許可感
スペシャルサンクスってる???
2021/11/12(金) 00:33:14.18ID:DPJxOlEcd
流行りの東京リベンジャーズだって2006年にもなってあんなベタベタなヤンキー居なかったんだから良いじゃん
2021/11/12(金) 00:37:16.78ID:jdxL1YTV0
>>384
平成元年生まれ地方育ちだが団地や平屋借家住まいでもここまでのは流石に見なかったぞ
いくら貧乏でも赤白ファミコンはかなり年の離れた兄貴とかいないと持ってない
388名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 00:37:51.48ID:sRqcsOQ10
多分作者本人の経験だろ
山梨でシングルマザーとかとんでもない貧困でもおかしくない
2021/11/12(金) 00:43:09.86ID:t76Ri58E0
99年の末は ポケモン金銀が出ました

いろんなものの影響を受けてるシリーズだし
ゲーマーとしてはわかりやすい基準だろ?
390名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 00:45:34.63ID:WAriVu/p0
>>388
この作者両親健在だぞ
なんでも父親の方は漫画家目指してたけどこの作者が生まれて夢を諦め普通の仕事についたそうだ
2021/11/12(金) 00:52:16.11ID:UnSbnNsg0
>>1
初代ゲームボーイがある時点で平成11年(1999)じゃないよな・・・たしか発売されたのって平成元年前後だろ?
ファミコンも90年代前半にはとっくにスーファミに入れ替わってるし、プレステの発売が94年前後だからな。
2021/11/12(金) 00:53:32.36ID:UnSbnNsg0
>>5
おもちゃすら満足に買って貰えないスラム団地子息だったということか
百歩譲ったとしてもだいぶ物持ちの良いご家庭だったんだな・・・
2021/11/12(金) 00:59:47.31ID:W3BR3tAd0
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org6946.jpg
平成11はもうこういう時代だった
394名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 01:00:37.25ID:JSEWQirI0
96年にポケモン出てるんだから初代があるのは別に良いだろ
97年に寮生活が始まるからゴールドのGBポケットを買ったぞ
ポケットが出たの96年だったから最新型を持ってなければ初代じゃねーの
ライトボーイみたいなのも一緒に買ったわ

ファミコンも97年なら家にあるだろ
SFCだって高級品だぞ、おれが買ったのドラクエ5と同時だから92年
この時でも持ってない友人はまだまだいたよ
バイトも出来ない年齢ならハードなんて早々買えないよ
お年玉で毎年何万円も貰えるとか、クリスマスや誕生日に豪華に祝ってくれる家でも無ければな
2021/11/12(金) 01:02:25.89ID:5o/NOXnn0
歴史なんてこんなもんよ
おまいらだって1920年と1930年の違いなんて分からんだろ
396名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 01:10:33.99ID:QvwjxBSz0
メタルラックもまあまあおかしいよな
昭和感出したいなら家具は木だよ
397名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 01:11:55.72ID:FFbXTUzo0
そもそも平成ってネットが急成長した以外は何の特徴もない時代だからテーマとしても微妙すぎる
2021/11/12(金) 01:15:17.75ID:jdxL1YTV0
>>394
カラーが98年に出てる中で99年に初代GBは古すぎ
この主人公と同世代だが周りで初代持ってるのは圧倒的に少数派だったぞ
97年じゃなくて99年だしこの時にファミコンあるのもごくごく少数派
少なくとも年の離れた兄か姉でもいないと持ってない
2021/11/12(金) 01:17:02.82ID:/HPXLTkk0
別に現行機でしか遊べないわけでもなし
2021/11/12(金) 01:18:03.61ID:HZhaiOYo0
小人かよ
401名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 01:19:17.67ID:JSEWQirI0
>>398
新型をポンポン買い換えるわけ無いだろって話だよ
つか、持ってる奴いたなら間違って無いじゃねーか
2021/11/12(金) 01:21:42.53ID:S4Fx1uQyd
>>401
初代が10年も持つとは...
403名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 01:21:56.68ID:GJjzgYe4H
格ゲーブームやバイオハザードとかFF7より後の時代でこれは無い
2021/11/12(金) 01:22:09.78ID:jdxL1YTV0
>>401
だから新型云々以前に世代じゃないからおもちゃ屋に並んでないし買ってないんだってば
ごくごく少数派というのは年の離れた兄や姉のいる例でこの漫画には当てはまらない
405名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 01:26:45.24ID:JSEWQirI0
>>404
この漫画のすべてを読んでねぇから知らんが、あることになんら不自然は無いだろ

この漫画はGB初代をリアルタイムで兄弟もなく、新品で買ったことになってるの?
2021/11/12(金) 01:27:40.04ID:QvwjxBSz0
ファミコン→親戚にもらったとかならありえなくもない
ゲームボーイ→最新じゃなくてもまあありえる
ビックリマン→ほぼほぼアウト
ミニ四駆→99年は2次ブームの下降期らしいのでやや怪しい
たらいにスイカ→時代どうこうでなくアウト
2021/11/12(金) 01:28:14.53ID:HZhaiOYo0
キングオブファイターズだと99やぞ
2021/11/12(金) 01:30:24.97ID:qVu1p+oYM
この頃小学校低学年だったけど
ファミコン家にあったの一人ぐらいだったよ
本以外で見たの初めてだったから驚いた記憶がある
409名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 01:33:25.33ID:k+sZuwyud
平成11年にうちの弟が9-10歳くらいだが実家に普通にFCあるわ
SFCもあるけどゲーム機はおれが買ったか昔からあるだけ
こどもが買うもんじゃ無いんだから作者の家にあったならあったんだろ
2021/11/12(金) 01:37:01.18ID:QvwjxBSz0
1じゃわからんけど主人公の上に10個くらい年上の兄がいて
もう家を出てファミコンは実家に置いて行ったんやろな
ビックリマンは兄が小さいころに貼ったものや これで解決
2021/11/12(金) 01:39:44.42ID:jdxL1YTV0
>>405
そりゃごく珍しい例を掻い摘んで「あり得る」と言い出したら大抵あり得るだろ
親がヒステリー気味に厳しくてテレビすら持ってなくて娯楽は漫画読むしかないという奴も友達にいたが
ノスタルジアがテーマのうちの作品にこれが平成11年だ!といってそういう特殊な例を出されても「?」だろ

それが作者個人の体験だとしても遊びに行った友達の家での様子を元にもっと一般的な描写をするくらいできるだろうし
2021/11/12(金) 01:41:53.19ID:/UIHuqzfd
フリーマーケットにいくとファミカセが激安で売ってたのでよく買ってファミコンやってたわ
SFCはまだ良い値段してたろ現役でニンテンドウパワーの書き換えとかやってたし
GB書き換えもこの後あった気がする

中古裁判絡みでソフマップとか大手の小売りが中古の取扱いしなくなって中古専門店みたいなのも増えてたっけな
フリマも活発な時代だったからファミカセ安かったわ

ヤフオクとか盛り上がるのはもう少し後になってからだし
2021/11/12(金) 01:44:19.58ID:JSEWQirI0
>>411
作者の話なんだからあるならあるだけだろ
それほど無茶な話でも無いってだけだ
言うほど特殊でもねぇよ
この漫画が平均的な家庭を描いてるかどうかは知らねぇ
2021/11/12(金) 01:47:20.93ID:jdxL1YTV0
>>413
ファミコンとゲームボーイだけならともかく>>380で挙げたようにあらゆる部分に無茶が詰まってるからツッコミどころしか無い
だいたい作者個人の体験なら作者は1985年生まれだからそもそも設定ずらしてるのが間違い
415名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 01:48:29.18ID:PfyWcyXp0
>>410
そういう事言いだしたら
「これが平成11年だ!」とか言って
ダッコちゃんとかフラフープとかジャンボマシンダーがあっても間違いじゃない事になる
平成11年より昔だったら何が置いてあっても矛盾はしないからな
でも漫画の趣旨とまったく無関係の意味不明な漫画になるだろうな
2021/11/12(金) 01:51:55.86ID:QvwjxBSz0
>>415
ダッコちゃん出したら差別で叩かれるだろ!
2021/11/12(金) 01:54:02.85ID:JSEWQirI0
>>414
つか>>380の意見が偏見だらけで自分に都合が良いだけの意見だろがw
RFのファミコンだって珍しくねぇわ
うちはずっとRFのファミコン使ってたわ
ニューファミコン持ってる奴の方がよほどレア
2021/11/12(金) 01:55:37.01ID:HZhaiOYo0
1999年だとファミコンソフトのプレミアソフトタイトルなんかは
とっくの昔に定まってる時期やで
2021/11/12(金) 01:57:05.43ID:VplXXEIH0
どの時代だろうが居間の畳の上でスイカは冷やさんだろw
うまるちゃん以降ヒット無いんかな?うまるちゃん2でいいだろ。あの兄妹の過去全く説明せずに終わっちゃったんだし
420名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 01:57:13.07ID:22zZBgWi0
当時小学生だったけど流行ってたのは遊戯王とかデジモンとかだろ
2021/11/12(金) 01:57:30.93ID:QvwjxBSz0
テレビアンテナのオシャレと未来感をはき違えた感じは90年代末期っぽくてマッチしてると思うよ
2021/11/12(金) 02:00:04.53ID:jdxL1YTV0
>>417
97年から寮生活するような世代のお前の家ならそりゃあるだろ
平成生まれならそもそも初代ファミコンを購入するタイミングがないし後からわざわざ買うにしてもAV型になるだろって話
都合がいいとか悪いとかじゃなくてとにかくガチャガチャなんだよ

こういうノスタルジア系の話は最大公約数的な描写をしてこそ意味があるのに特殊すぎる例を描いても誰にも刺さらん
423名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 02:00:48.76ID:+0CltKxb0
>>1なんだこの漫画パーマンかよ
2021/11/12(金) 02:03:50.02ID:t76Ri58E0
99年だと作者が中学生だけども
小学生にしたかったのでずらしてある
時代設定を 99年に定めたのが間違いなのだろう

99年にした理由は ストーリーの方でなんかあるのだろうね
普通は曖昧にするか
徹底的に調べるか だけどな
2021/11/12(金) 02:04:17.56ID:JSEWQirI0
>>422
つかさぁ、この漫画と作者の家族構成や親戚関係やご近所付き合いまで理解した上でありえないとかなんとか言ってるの?

おれはなーんも知らんけどありえない話じゃねぇよ?って意見なんだけど?

平成11年でそういう家があることがおかしいとはまったく思わんね
君の家ではなんでも最新型が家に揃ってかのかしらんけどさ

逆になんでも新型が揃ってる家を描けば現実的なのか?って話
2021/11/12(金) 02:04:22.92ID:kBD8Cvc3M
時代考証ガバガバおじさん
2021/11/12(金) 02:05:07.24ID:jdxL1YTV0
>>421
球体型とかレトロフューチャー感出したテレビとか出てきたのって確かにこの頃だった気がするけど
そういうのって大抵一人暮らしか個室向けの14型くらいまでじゃない?
2021/11/12(金) 02:05:43.63ID:omfcg5y8d
>>422
共感を得るための漫画なのこれ?
作者の話なんだろ?嘘つく必要ないだろ
漫画の解釈あってるのか?
2021/11/12(金) 02:07:32.07ID:QvwjxBSz0
>>427
一体型ならもっと丸っこいデザインだろうからアンテナだけ買ったんじゃないか?知らんけど
てか団地でアンテナ使わん気がするけど
2021/11/12(金) 02:09:29.03ID:GL8oAl6+d
複数の漫画家によるファミコンのノスタルジー漫画本ってあるけど、1つも共感したことないよ
人それぞれの家にドラマあるなぁとしか思わなかった
2021/11/12(金) 02:09:31.41ID:vwgqt6Ug0
>>384
団地住まいの友人とかいくらでもいたけどここまで酷くねえよ
つーかRFスイッチに対応してるビデオデッキとかあるのか?
432名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 02:09:38.63ID:PfyWcyXp0
これが2021年だ!って漫画で
ガラケー平気で使ってたらそりゃ突っ込まれるだろうとしか
家庭の事情があるんだよ!とか古い機種使って何が悪い!とか言うのは完全に的外れで
2021年として皆が思い浮かぶ流行りとかそういうものを並べ立てるべきシーンでガラケーはあかんでしょ
2021/11/12(金) 02:11:19.69ID:uWNQrHZe0
ウリナリがやるならやらねばだったら単行本でしれっと平成元年に修正すれば通りそうな感じだな
2021/11/12(金) 02:11:48.80ID:QvwjxBSz0
>>431
まだコンポジット端子なんてテレビに無いころに
うちにビデオデッキあったからあると思うよ
2021/11/12(金) 02:13:00.19ID:GL8oAl6+d
そもそもこどもにスマホを持たせるかとかの話になるだけだろう
小学生の所持率を知ってるのかと
持ってない家や親からのお下がりを使ってる家も多いのに

複雑な話になる現代と比較するような時代じゃないね
もっと単純な時代
2021/11/12(金) 02:13:22.83ID:jdxL1YTV0
>>431
要はただのアンテナ出力だからむしろビデオデッキはチューナー付いてるし当然対応してるよ
テレビの上に付ける室内アンテナ使ってるからむしろどうに分配してテレビとビデオに繋いでるのか気になるけど
あとファミコンのRF出力からノイズが出て受信乱れそう
2021/11/12(金) 02:14:10.54ID:vwgqt6Ug0
>>434
それって70、80年代生産でしょ?
20年近く使い続けてるって時点で無理があるんだよなあ
438名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 02:16:15.29ID:PfyWcyXp0
というか家が貧乏とかそういう設定だからとか言ってるけど
この時代に10〜20年以上前と思われるTVとかビデオとか扇風機を無理矢理使おうとすると
消費電力とか熱の関係で多分余計に金がかかると思われる
1年か2年で電気代含めたら新しい機種買った方がよっぽど安く済んだって結論で終わると思うぞ
そういうランニングコストの計算すらできないから貧乏家庭と言われたらそれまでなんだが
2021/11/12(金) 02:18:30.15ID:tUFOMim30
貧乏かなんかで古いものしか家になかったとかならそれを平成11年代表みたいに書くなよ
というだけの話
440名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 02:19:05.63ID:R1i2Se7yr
この前まで実家に四角いボタンの扇風機あったけど捨てたみたい
色々撃ったらしいけどあれが一番売れたのにな
2021/11/12(金) 02:19:09.54ID:vyiGn01Wd
>>437
うちのVHSは記憶してる限り90-2004年まで現役だったぞ
S-VHSでドラマやアニメの録画にくっそ使ってた
自室ではhi-fiだったけどSテープも使えるってだけで高いテープ買ってたし
2021/11/12(金) 02:19:57.64ID:vwgqt6Ug0
上の方で書かれてるけどPS1のモンスターファームが楽しかったと言ってる家庭だから貧乏設定もおかしいんだよな
2021/11/12(金) 02:21:43.91ID:t76Ri58E0
主人公が貧乏な設定で うちにはないのであれば
友達の家とかで やればいい描写なので
普通にミスってるだけだね
2021/11/12(金) 02:23:35.08ID:kBD8Cvc3M
64も中期を通りこした頃だぞ
コンポジットなしのテレビなんて特殊な家以外ないわ
2021/11/12(金) 02:24:11.30ID:tUFOMim30
そういやこの作者って別の漫画でスーツで一日中机に向かって紙の書類つかって仕事してる情報システム課って部署作り出してた気がするわ
まじめに考えるだけ無駄だった
2021/11/12(金) 02:27:27.22ID:kBD8Cvc3M
https://www.suruga-ya.jp/database/pics_light/game/147001001.jpg
これ知ってるやついるか?
RFユニットはせいぜいスーファミまでだって
2021/11/12(金) 02:27:42.12ID:vyiGn01Wd
居間という縛りが無ければまったく同じ用なTVを少なくとも97年のFF7直前まで自室で使ってたわ
貰ったのか拾ったのかは覚えてないけどDUOとかファミコンつないで遊んでた

ヤマダやコジマが1円テレビとかやって広告合戦やって規制された時代
2021/11/12(金) 02:30:13.51ID:HobE1fvS0
>>372
ビックリマンは90年代にリメイク版があった
2021/11/12(金) 02:35:12.19ID:V+yy7JYJd
ビックリマンなんてアイスやスナックとかで後から後から出てきたろ

つかコンビニでチョコの大人買いした記憶あるわ
たぶん98-00年あたりだわ、夢の箱買いしたのそれが初めてだったし間違いない
それがリメイクかなんかなのかな
450名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 02:36:48.69ID:VRz1Nh0Xp
なんで世紀末の住宅ネタでこんなにスレが伸びるんだ(驚愕)
2021/11/12(金) 02:38:10.78ID:5HBmKYxR0
コジマのDZACとかいう20型くらいのONKYO製造のテレビ使ってたわ
それにしたって90年代中頃に2万そこらで売ってた気がするが
2021/11/12(金) 02:40:03.98ID:jdxL1YTV0
>>446
64は確か音声周りの違いのせいでこの専用モジュレータじゃないと音声片チャンネルになるんだよね
2021/11/12(金) 02:42:25.39ID:jdxL1YTV0
>>449
ビックリマンの復刻版か何か出たのが98年くらい
ビックリマン2000が出たのが99年
でも当時の子供はポケモンカードと遊戯王ばっかりでさほど売れてなかったはず
2021/11/12(金) 02:42:39.61ID:ImM5VP5ud
96-7年くらいにビックリマンシールを買い集めた記憶がある
まだネットもやってない時代だけど、たぶん当時入ってた同人系かなにかのサークル誌みたいなので毎月だか送られてきて、そこに「買いたい物、売りたい物」を募集する所に応募したのかな?(覚えてない)

売りたい人がそこそこ居たからアルバムごと何千枚とか集まったわ
エヴァの初回版サントラとかウリに出したら応募者多数で困った覚えあるな
455名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 02:43:46.70ID:R1i2Se7yr
ガチではAIWAのビデオ内蔵テレビだよな
2021/11/12(金) 02:44:24.76ID:t76Ri58E0
>>450
いつもの糞スレよりは
ネタが充実してるからいいよ
457名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 02:45:54.11ID:yNZ94yIy0
1999年ならスーファミで遊んでたわポケモン金銀発売年だし覚えてるぞ
2021/11/12(金) 02:46:08.18ID:veyNdxaO0
ビックリマン2000はコロコロが全力プッシュした割には往年のそれと比べて微妙だった
とはいえメディアミックス含めてクッソ大々的に展開したから当時のキッズなら認知はしてるはず
2021/11/12(金) 02:46:24.05ID:Y6K87PLF0
ファミコンとビックリマンとライダーマスクのせいで平成元年にしか見えない
2021/11/12(金) 02:48:24.79ID:BahIkDZA0
漫画、ヤンジャンアプリで読んできたけどちょっと面白かった
2021/11/12(金) 02:54:30.26ID:ImM5VP5ud
ジャンプを買えるなら貧乏じゃないか少し上の兄弟がいるだろ
おれがジャンプを買いだしたのって中学生の中頃じゃねーかな、兄弟で金をだしあって買った
小学生だとコロコロ買って終わりか、ミニ四駆のパーツ買って終わってた
それまでジャンプは立ち読みか友達の家か、コミックになったのを友達の家か古本屋で立ち読み
2021/11/12(金) 03:00:07.77ID:uWNQrHZe0
1話の回想シーンで普通に子供の頃の主人公がPSでモンスターファームやってるんだけど
急に金回り良くなったのかこの家庭
2021/11/12(金) 03:07:25.80ID:fD0QlWuX0
平成11年にしてはちょっと古いよなw年の離れた兄がいたらこんな感じでも有り得そうだけど
2021/11/12(金) 03:26:03.39ID:bgb9Jqlk0
え、別にその頃なら遊んでたぞ?
くにおくんとな友達とやってたし
2021/11/12(金) 03:27:16.76ID:BahIkDZA0
母子家庭で母親が一生懸命働くんだけど、それのせいで発見遅れて乳がんになって死ぬ、みたいな漫画だった。

単純に貧乏なのかと。
2021/11/12(金) 03:37:07.17ID:iBIBnhjJ0
>>398
初代と言いつつブロスなのかもしれん
2021/11/12(金) 03:40:16.42ID:iBIBnhjJ0
ビックリマンと言いつつバトシーラーなのかもしれん
2021/11/12(金) 04:06:33.12ID:NQB2IAmBp
>>371
パチモンなパッチパッチ言ってるけど
なんだよパッチものって
バッタモノと混ざってんのか
2021/11/12(金) 04:07:02.63ID:gT3RtFP90
一番上の子が90年生まれって設定ならゲームボーイが初期型なのは確かに不自然だな
親戚のお下がりや中古の可能性もあるからあり得なくはないけど
平成11年の典型的キッズって感じで出すにはちょっと厳しい
2021/11/12(金) 04:53:41.39ID:77ye8L/J0
あー漫画のキャラは90年生まれ設定なのか…
ますますライダーヘルメットが違和感
2021/11/12(金) 05:10:09.45ID:t76Ri58E0
90年だとウインスペクターで
99年だとロボタックが終わった年

当然ながらライダーはやってない
親父の持ちモノなら…わからんでもない
472名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 05:53:42.53ID:8M2ZlXcN0
団地住まいを馬鹿にするな
473名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 05:59:43.92ID:r4QMciZ80
第1話で主人公がタイムスリップしたのが平成11年7月25日で、
ウリナリの放送日ということはこの日は平成11年7月30日か?
2021/11/12(金) 06:02:14.60ID:XAvtItpMd
64かスーファミ
あとはゲームボーイカラーだよな
2021/11/12(金) 06:06:12.81ID:MzWdgxUc0
えそんな些細なミスでいちいち騒いでんの?
2021/11/12(金) 06:08:25.06ID:jvWFYg52p
これ本人の体験元にしてるでしょ
2021/11/12(金) 06:22:32.65ID:h4eirB/J0
これは平成元年に修正されるやろ
2021/11/12(金) 06:25:04.51ID:+yMFUo8Ga
まぁ、平成元年の方がしっくりくる描写だね
479名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 06:26:58.87ID:vwgqt6Ug0
>>464
「レトロハードもあった」と「レトロハードしかない」は話が変わってくる
480名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 06:37:56.09ID:8M2ZlXcN0
団地住まいの友達の家に遊びに行ったらちゃんとセガサターン置いてあったし
2021/11/12(金) 06:38:26.41ID:m1ZdLJk10
平成11年に9歳って、オレと同い年じゃん
ファミコンとRFスイッチ以外はだいたいあってる
2021/11/12(金) 06:48:37.76ID:m1ZdLJk10
>>469
オレの同級生に初期型GBで遊んでる奴が居た記憶がある
それは小1くらいの時だったと思うから、親がゲームに対しめちゃくちゃ寛容な家で、親のお下がりのGBを持ってるというパターンだったんじゃないかなぁ
2021/11/12(金) 06:55:37.73ID:YOSpSX9w0
>>24
ドリキャスは「出る直前まで」が話題のピークだった
2021/11/12(金) 07:04:35.08ID:4qG46am80
テレビにアンテナとか時代間違えすぎだわ
2021/11/12(金) 07:04:42.64ID:KJpw1lzd0
うちは普通にRFスイッチ現役だったけどな、それしかなかったし壊れなかったから
FCゼルダの伝説1の発売日が1994年でその5年後だろ、普通に稼働してたな
2021/11/12(金) 07:11:46.94ID:uOuVjDxgd
時代検証してからマンガ書かないの?
487名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 07:12:39.77ID:/jfFzJyt0
>>483
そんなことはねーよ
488名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 07:13:21.06ID:ppOT4BSN0
90年生まれの9才だったら
知ってそうなおもちゃは爆外伝Vか
ボンバーマンがヘッドマスターになってるヤツ
2021/11/12(金) 07:36:48.16ID:CP7CnrEbd
年上の兄がいたり
いらなくなったいらなくなったの貰ったパターンもある
490名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 07:37:53.45ID:2o5z/42X0
自分の記憶で描いてるなら間違いはないはずだ
そういう中古で遊ぶ家庭だった可能性もある
2021/11/12(金) 07:49:52.40ID:tdfkPkq30
まあちぐはぐなのは記憶も曖昧だからだろう
ただゲハ民はゲームに関してはきびしいぞ
2021/11/12(金) 08:15:22.85ID:wobtwHHPa
物持ち良い家庭なのかなって感じ
なんにせよ極端
2021/11/12(金) 08:28:28.36ID:m1ZdLJk10
ボタンが四角い扇風機も、平成11年ならほぼ消えてる気がするな
オレの家には1台だけあった
2021/11/12(金) 08:38:16.39ID:4kjdqW910
ボタンが四角の扇風機は羽が折れて買い替えたな
リモコン式に買い換えるまでかなり長持ちした
そんでそのリモコン式は20年くらい生きてた
2021/11/12(金) 08:58:13.96ID:e4ucrL5kM
団地だから笑
496名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 09:05:23.99ID:r4QMciZ80
>>39
「これが平成11年の団地の居間だ!」って台詞の下に「個人の感想です」とでも書けば解決
2021/11/12(金) 09:18:51.73ID:E7/AHViQd
うまるちゃんってもう完結したの?
結局両親とか出てきたの?
2021/11/12(金) 09:21:30.97ID:cQs3+Yk40
スーパーファミコンにしとけよ、PSも定価15000円で売ってる時代やんけ。
2021/11/12(金) 09:21:34.00ID:uHIFhniH0
団地でも高級低級あるだろうに
こんなん生保受給者が押し込められる団地やろ
2021/11/12(金) 09:24:35.41ID:H6xmhN4C0
団地でその時代的に古いものがあるのはおかしくないんだが
バラバラすぎてこのラインナップどういう流れでそれらが残ってるんだよ!
平成&レトロ適当でイメージできるものを考えなしに並べました的な気持ち悪さがある
2021/11/12(金) 09:26:55.08ID:4kjdqW910
俺が9歳の頃だけにしとけばここまで話題にもならなかったんだろうな
とはいえ宣伝効果としては逆に良かったか
2021/11/12(金) 09:33:11.84ID:H6xmhN4C0
実際、この部屋が整合性が取れた時代考証バッチリだろうが今のちぐはぐだろうが
懐かしき九歳時自分の貧乏な母子家庭の一室ってわかれば十分なわけだしな
ただキャッチコピー見てると言うならちゃんとやれやってなるw
2021/11/12(金) 09:37:47.41ID:zTCEDRJF0
○○警察だ!とまでは言わないが
テキトーにそれっぽく描けば良いってやつなのかって認識になった
うまるちゃん(原作)も見たことはないんだが

タライのスイカは冷蔵庫の野菜室が小さい、そもそも無いとかならありうるが
畳の部屋ってのが致命的に違和感。ふすまの向こうの台所なりでちらっと見える
とか風呂場とかベランダの洗濯機のそばとか水廻りでやるだろ
504名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 09:44:55.37ID:GJjzgYe4H
貧乏だった説なら他の子がプレステや64で遊んでた時に初代ファミコンで遊んでた悲しい過去を描かなきゃならんぞw
2021/11/12(金) 09:52:26.16ID:4kjdqW910
>>504
一通りファミコンゲームボーイネタ描いてから
中古でスーファミサターンPSに移行するんじゃね
ネタ切れし始めたらどんどん自伝から乖離していくのは想像付く
2021/11/12(金) 09:57:59.29ID:+VWNdte6d
TVなんてブラウン管が頑丈だったから平気で白黒も80年代後半までサブとして使ってたけどな
アンテナTVもブースター付けて使ってたわBSデジの年にTVごと買い換えたから2000年まで現役
家族も多かったからこども部屋にはリビングや和室からのお下がりテレビが回ってきた
2021/11/12(金) 10:03:02.63ID:x9o9s/N90
>>1
家電からオモチャまでほぼ昭和〜平成最初期やんけw
2021/11/12(金) 10:04:42.02ID:Kg/7/4Khp
平成元年ならわかる
509名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 10:11:38.10ID:9fN3nWpc0
まあ普通に平成元年と間違えたんだろうな
これからの話で色んな店とか出てくればわかるだろ
510名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 10:13:58.25ID:QHxMoPec0
流行り方が謎だった漫画ナンバーワン、うまるちゃん
2021/11/12(金) 10:24:36.46ID:x9o9s/N90
魔法陣グルグルがあるところは評価する
512名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 10:41:56.23ID:9s2a30AZd
この作者が市営住宅住まいでそれしか知らなかったんだろ
2021/11/12(金) 10:43:56.98ID:R1UxkwDB0
平成11年がすでにノスタルジー扱いされる時代か(´・ω・`)
514名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 10:46:16.97ID:9w3jWkY90
ドリキャスでサクラ大戦遊んでたらしいから何でこんな時代考証がガバガバなのかますます謎
https://twitter.com/AviationSagami/status/1458664787794038790
https://pbs.twimg.com/media/FD435COakAAy58n.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/11/12(金) 10:46:22.47ID:nKa5oQV+0
僕は少年探偵ダン
の丸パクリだな謝罪しろサンカクヘッド
2021/11/12(金) 10:48:02.60ID:dbXy4khP0
無料公開ので道端の草食ってたレベルの貧乏なのはわかったけど
懐かしレトロとか平成少年とか言われても意味不明すぎる
2021/11/12(金) 10:55:54.44ID:cgvBJue4M
これが平成11年の団地ださえ無ければ問題なかった
2021/11/12(金) 11:02:45.71ID:rbK3P8idd
作者35歳だから記憶違いはないと思うわ、半世紀以上生きてる俺だってノストラダムスの世紀末の年は覚えてるわ
ドリキャスでソウルキャリバーやシーマン遊んでたけどさ
2021/11/12(金) 11:04:56.95ID:dbXy4khP0
よくある、下を見て安心したい系のマンガだな
1999年の底辺団地住みの生活なんてこんなんだろwwwっていう作者の邪悪な意図しかない
2021/11/12(金) 11:10:36.27ID:5bgc66CTp
>>518
おそらく作者がリアル小学生だった95年前後(の低所得層家庭)の記憶を漫画上の設定の1999年に無理にスライドさせてるから齟齬が起きてるんだと思う
まあ四角ボタン扇風機やアンテナ直置きテレビとか95年でも絶滅危惧種だったけど作者の家にはあったんだろ
2021/11/12(金) 11:25:41.61ID:PU2AY25Pa
その頃は既にボロいテレビでもコンポジット端子しかないのが普通で
ファミコンもニューファミコンでやるしかなかった
まだ古いテレビが残ってたりしたら分からんけど
2021/11/12(金) 11:28:36.08ID:gT3RtFP90
当時の流行や文化を再現する所が肝なノスタルジー漫画で、
当時の標準より数世代遅れた生活をしてるって設定にするのがそもそも破綻の原因なんだよ
それやるならまず友達の生活を出して当時のスタンダードを描写してから主人公の生活の様子を出さないと
2021/11/12(金) 11:33:17.55ID:R1UxkwDB0
>>520
たった4年とは言えその頃のゲーム業界は変化が早かったからなあ
524名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 12:16:40.67ID:xhxrKK/ld
>>522
これな
2021/11/12(金) 12:17:00.98ID:lwqqLIu1M
>>521
どんなぼろいテレビでもアンテナ端子はあったぞ
526名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 12:18:06.84ID:kOyqJ590d
記憶が曖昧なのかもしれんがね
527名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 12:19:41.22ID:Jzvha+Vjd
>>519
当時の弟の友達思い出したわ
母親は団地のそばのスナックか飲み屋みたいなところで働いているシングルマザーだった
うちにきてよく64とかゲームボーイの初代ポケモン貸して遊んでいた
その子の家にはPSしかないらしく、うちには任天堂ハードしかなかったけどお互いの家をよく行き来していたから不便はなかったろう
中学入ってからグレたらしくその後どうしていたのかは知らん
この前ヘルメットなしでバイク2人乗りして半ズボンでスネ毛晒しながら蛇行運転してる姿を見かけた
2021/11/12(金) 12:20:19.09ID:9ybttt6rM
ファービーがあるんだから1999年の方だろ
この頃のゲーム機は貧乏家庭でもゲームボーイ+ポケモンのみが下限で
大半はPSか64でSFCすらもう見ないぐらい
2021/11/12(金) 12:24:44.38ID:4kjdqW910
ネジ式アンテナのテレビは確かに消えたけど
RFスイッチを丸形端子に付け替え出来なくてNEWファミコン買うやついたらさすがにヤバい
スーファミ持ってて背中の端子差し替えるだけでいいから買うってのはまだ分かる
2021/11/12(金) 12:28:57.05ID:rDivhzWg0
ポケモン金銀の年に初代ゲームボーイはないわなw
2021/11/12(金) 12:30:11.35ID:spA1MQtfp
ファミコン時代がもはや歴史になっちゃったんだな。
オリジナルを知らず、ゲームセンターCXとか見て時代考証しちゃってるレベルか。
2021/11/12(金) 12:31:35.62ID:vsImBKYW0
パソコン初めて買ってもらった中高生がNES動かしてウェルカムトゥアンダーグラウンド言ってる頃やろ
2021/11/12(金) 12:39:09.42ID:gT3RtFP90
>>531
いや、当時を知らない人間が家電やゲーム流行の推移をデータとして調べて描いてたらこうはならないよ
逆に当時の記憶だけで描いちゃってるからこうなってる。自分の子供時代と漫画設定の時代のズレを考慮してない
2021/11/12(金) 12:44:08.32ID:f1D+Ai5s0
作者の年齢がノスタルジー漫画書くには中途半端過ぎなんだよな
2021/11/12(金) 12:52:06.42ID:EfHM/fSMp
ポケモン金銀が出た頃に一番上の子が小学3年生なら
その子にゲームを買い与えるような年代には既にゲームボーイブロスに刷新されてたな
確かゲームボーイブロスから価格が改訂されて5000円くらい安くなってたから
その時代に敢えて中古の初期型買うメリットは薄い

ていうか調べてみたら99年当時はゲームボーイカラー発売に伴う価格改訂で
ゲームボーイポケットが定価4000円までなってた。こんなに安かったんだな
2021/11/12(金) 12:59:36.44ID:t76Ri58E0
>>534
参考に ちびまるこちゃんの場合を調べてみたら
連載開始が21歳のときで
年齢は関係ないんだなぁという 感想を抱いた
2021/11/12(金) 13:09:19.92ID:eJpks7KQ0
サンカクヘッドは昔からこうだよ
なにか語らせても適当でいい加減な知識
うまるの頃からよく言われてたわ
538名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 13:11:41.24ID:e5r+lQbbM
ノストラダムスの年?
スタオー2やってた気がする
うわあエクスペル爆発だあ日本もかあとかはしゃいでたような
2021/11/12(金) 13:13:43.25ID:i6wHYZp70
担当も悪いよな
ぜったい若いだろ
2021/11/12(金) 13:18:38.55ID:gT3RtFP90
99年に一番上の子が小学校3年ならそもそもファミコンがある事自体おかしい気もしてきたな
541名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 13:24:45.05ID:EJsFicwJr
>>537
うまるちゃんでゲーセンにアケコン持ってくのは笑った
ゲーセン行ったことあれば間違えないだろってミス
2021/11/12(金) 13:27:18.94ID:R56IrRnr0
>>541
セガの何かで無かった?
2021/11/12(金) 14:01:15.04ID:jmmMWt9S0
貧乏団地住みだとしても平成11にファミコン無いだろ
ミニ四駆買えるカネあるんだし
2021/11/12(金) 14:09:55.20ID:/VJ5rfKJ0
>>542
あれはDCのコントローラ刺せるようになってるだけ
アケコンにアケコン刺す理由ないし
2021/11/12(金) 14:36:24.96ID:lw+sE4JFd
ふと思い出したがゲームをやたらと持ってる友達の家に学校帰りとかよく集まったけど
ゲーム部屋のTVがまんまアンテナテレビの小さいやつだったわ

今みたいに大きさだの画質だのとか言ってなかったな
友達と遊んでればテレビがどうとか無かったわ
そいつの家でよくファミコンの三国志とかやった
SFCとかPS出た後でもそこにあったから普通にFCもやってたわ
PCEで遊々人生とか、友達が集まると自然と仲間内の定番ソフトで遊ぶ習慣あったな

超武闘伝とかスト2とかの格ゲーも流行ったけどそいつの家では格ゲーって感じじゃ無かったな
2021/11/12(金) 14:47:03.68ID:BabWVPUa0
つーか現代でもファミコン遊んてる奴いるんだし別に🙄
2021/11/12(金) 14:48:59.46ID:H6xmhN4C0
>>539
担当が若くても問題ないが
わからないことを調べもしない無能担当なのは悪い
2021/11/12(金) 15:14:21.99ID:Cf741+Kd0
1996年まではスーファミで遊んでたわ
2021/11/12(金) 15:16:25.44ID:tz0TqFEqp
96年ならPS買えない生活困窮者がSFC遊んでてもおかしくないな
550名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 15:17:05.88ID:7GC3TLdL0
99年とかアホみたいにスマブラマリカーゴールデンアイやってたわ
ちょちくちょ金魚とかジャポニカ学習帳とか玩具入れに貼る謎シールとか懐かしい
551名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 15:32:01.18ID:aPSn7uBM0
>>539
下手すりゃそのちょっと前に生まれた世代が編集やってるんだもんな
2021/11/12(金) 15:33:20.03ID:p1e/hjnq0
>>549
96年てまだガンガン新作出てた時代なんだが
553名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 15:40:12.24ID:SxED50br0
作者の時代設定能力が低いだけだと思う
若しくは記憶障害
554名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 15:42:20.77ID:aPSn7uBM0
スーパーデラックスとかマリオRPGが96年だからな

さすがに99年に子供でファミコンやってるのはまずいなかったと思う
96年ですら周りにはいなかった
555名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 15:44:04.47ID:nYbFZftY0
>>118
w
556名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 15:46:07.88ID:SxED50br0
その頃にFC遊んでる奇人か拘り派ならとっくにAVFCにしてると思う
ソースは俺
557名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 16:02:01.88ID:m0VDuiaQ0
この作者の場合ガチで何も考えないで書いとるからな
2021/11/12(金) 16:05:07.45ID:tne88E260
RF端子は無いわ
2021/11/12(金) 16:35:09.40ID:R1UxkwDB0
>>536
マジかΣ(・□・;)
2021/11/12(金) 16:36:00.05ID:AWA/uS5H0
せめてニューファミコン
561名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 17:25:14.81ID:W+bD66qKr
初代ゲームボーイはまあそれでやってる奴いたわ多分
ポケモンのクリスタル貸したら初代ではプレイできなくてこんな事あるんかってなった思い出 金銀は白黒で遊べたっぽいけどな
2021/11/12(金) 17:43:07.17ID:DUtzlGnDp
>>480
団地にも種類があるんだっての
2021/11/12(金) 18:06:04.79ID:DW1Lghoa0
仮面ライダーってRX終了後はメタルヒーローに人気を譲ってたんだよね
で、2000年のクウガで復活して2010年のディケイドから歴代も認知されるようになった
あの1号ヘルメットは親の持ち物だろうな
2021/11/12(金) 18:49:27.68ID:lw+sE4JFd
隣町のローソンまでLoppi探しにバイクで30分爆走してトラキア限定版を予約に行ったのが99年末だしSFCはあのカセットという文化のおかげもあって
寮の娯楽室に当たり前にハードもソフトも備え付けられてたわ
歴代の先輩が置いていったファミコンとかもな
古くさいサッカーゲームとかでスゲぇ盛り上がったもんだ

あの時PSでみんなで遊んだの桃鉄くらいしか記憶にねぇわ
ほぼSFCとFC
565名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 19:08:06.15ID:/tE1c+YT0
別に1999年にRF端子繋いでファミコンしてようが全く問題は無いけど
「これが平成11年だ!」と言ってるように見える書き方したら
そりゃ突っ込みしか入らんわ。
1999年なんてFF8やロマサガ2遊んで次の年にはPSOが稼働してるのに。
566名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 19:09:52.84ID:PfyWcyXp0
>>559
そうだよ
まさかちびまる子と呼ばれてた小学3年の時代から
たった15年後に自分の半自伝がアニメ化までされて
もう金なんか見るのも嫌だってくらい儲けまくるとは小学3年のまる子は夢にも思うまい…
567名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 19:17:04.71ID:PfyWcyXp0
というか35歳の作者がそもそもビックリマン世代から微妙に外れるから
この作者自身がビックリマンを壁や家具にベタベタ貼った記憶が無いはずなんだが
その自分よりも5歳くらい年下の主人公の漫画を描いてなんでビックリマンを出してしまうのか
子供のころのそんな程度の記憶すら忘れてしまったのか…
86年生まれだったらバーコードバトラー直撃世代だろうが!
2021/11/12(金) 19:30:01.23ID:UBSsbHgJ0
YAIBAごっことかアバンストラッシュとかで遊んだ描写とかがあって更に混乱
やはり単純に時代が5年以上ズレているだけなんじゃ
569名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 19:31:02.87ID:qjszuNwf0
>>1
あーこれは俺も読んでて思った。
平成12年にPS2が発売されてるから、VHSはまだいいとして
SFCは勿論AV端子のニューファミコンもとっくに出てたしなぁ。
570名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 19:34:49.02ID:PfyWcyXp0
>>569
ファミコンで遊ぶのがどうとかってのはいいんだけど
問題はそれを映すTVの方なんだよなあ…
90年代ってTVが年単位で物凄い勢いで値段が下がってた時期なんで
わざわざRFスイッチのTVを維持して持ってる意味がほとんど無いんだよな
逆を言えば新しいもの買ってもらえなくて古いので遊ばざるを得ないって意味では
99年に初代ゲームボーイは皆が言うほど違和感は無い
別にポケットとかカラー買わなくてもGBにソフト資産自体は死ぬほどあったしな
571名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 19:37:15.38ID:PfyWcyXp0
つまり何が言いたいかというと
ニューじゃないRFスイッチのファミコンは99年で遊びたいなら逆に金かかるよって話な
ゲームボーイみたいなモニター一体型のハードや
TVが全く関係ないミニ四駆がお貧乏なおうちにあるのは違和感は無い
2021/11/12(金) 19:41:06.22ID:VZ2olDzJ0
俺の部屋は令和3年でも普通にファミコン現役だぞ
さすがにニューファミコンだが
573名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 19:42:12.06ID:LWIvpF9c0
上昇した影響とみられる
2021/11/12(金) 19:44:34.13ID:VZ2olDzJ0
RFスイッチもいろいろ社外品の変換するやつがあるんでその気になれば地デジ化前のプラズマとか液晶でもつなげるよ
2021/11/12(金) 19:45:11.96ID:0fGdBkMrp
>>570
1999年に初期型ゲームボーイが珍しくないのは、初期型が出た頃にゲームボーイで遊んでた世代がそのまま使い続けたから
でもこの家庭は子供にゲームを買い与える時期には既に価格改訂されたゲームボーイブロスが出ていたから話がおかしくなる
2021/11/12(金) 19:46:22.10ID:t26K1cLUp
>>570
テレビなんか壊れなきゃ使い続けてるの普通だろ
わざわざ維持もクソもねえよ
値下がりしてたって買うなら万単位で金かかるのに必要もないのに買い替えないのはおかしくもなんともない
2021/11/12(金) 19:50:26.12ID:gT3RtFP90
>>1の2ページ目を見る限り、テレビは割と新しいから古いやつを使い続けてるわけじゃないぞ
2021/11/12(金) 19:51:23.85ID:4kjdqW910
NEWファミコン向けにRFスイッチ用変換コネクタが出るような時代だったことからも
昔のテレビ事情は想像以上に幅広いぞ
2021/11/12(金) 20:07:51.94ID:gRIlG+rP0
スーファミ、64、サターン、ドリキャス、プレステがあった我が家とは時代が違いすぎる
580名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 20:10:18.99ID:NBb60qUl0
>>104
> 何度も突っ込まれてるがこれは団地住まいの低所得層の暮らしだぞ 中流家庭を描いてる訳じゃない

いやいやwwwwwwww
俺は平成11年だと団地だらけの低所得者層側だが見たことねーーーぞwwww

団地や低所得者への偏見だ
2021/11/12(金) 20:18:41.35ID:VZ2olDzJ0
まあテレビが横長でもフラットでもなく
室内アンテナがマウントしてて横に取っ手がある
この時点で裕福じゃないのはわかるやね
んでそういう家庭のゲーム機なんて型落ちのもらいもんというのが相場ではあった
2021/11/12(金) 20:34:34.60ID:XGDlut4O0
作者世代だとスーパービックリマンシールよりパチモノシールのが流行ってなかった?
2021/11/12(金) 20:46:38.45ID:p1e/hjnq0
なんで1話と2話で速攻設定変わってんだよ
痴呆かよ

https://i.imgur.com/iwbjOzD.jpg
2021/11/12(金) 20:57:49.73ID:gRIlG+rP0
ヤイバは終わってコナン始まってるし、世代じゃ無かったぞ…

1の画像の机にあるグルグルは持ってたw
2021/11/12(金) 21:07:02.75ID:BCD2jELQa
>>583
上二コマは友達の方の家じゃね?
ちゃぶ台ないし
586名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 21:10:18.82ID:NBb60qUl0
>>581
中古PSもありふれてたし
当時は俺みたいな貧乏人はPSがメインだった印象しかないな今はポリコレソニーは糞だと思うがw

俺みたいなド底辺な環境でそうだから
ファミコンしか買えないレベルとか親がギャンブル漬けとかかなり特殊なのかもしれん
ちなみに貧乏な俺でもセガハードとか揃ってたからやりくり次第だろうな
2021/11/12(金) 21:10:35.23ID:4s5oqbal0
YAIBAは1993年には終わってるんだよなあ
588名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 21:11:30.33ID:C6HNNzRTd
>>485
SFCの神トラですら1991年だぞ
2021/11/12(金) 21:12:36.29ID:gT3RtFP90
ぬ〜ぼ〜っていつの間にか見なくなったよなと思ってググってみたら平成8年(1996年)に販売終了してた
モンスターファームの発売は平成9年(1997年)
ヤイバのアニメは平成5年(1993年)放送

この主人公平成2年(1990年)生まれって設定だよな…??
590名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 21:12:36.60ID:Zu9fjWyf0
馬鹿は99年だろうと21世紀だろうとファミコンで遊び続ける
2021/11/12(金) 21:15:41.13ID:4kjdqW910
>>588
安くなるまで待つ子供もいるだろ
ゼルダの中古は結構高めキープしてたな
94年のメトロイドより安くなるの遅かった
2021/11/12(金) 21:16:12.60ID:9kONYhBEp
>>589
作者の1986年生まれって前提なら世代がピッタリ合う
593名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 21:16:25.69ID:nauAU8nS0
この作者がその頃ファミコンで遊んでたって事でしょ
2021/11/12(金) 21:16:37.52ID:QvwjxBSz0
ぬーぼーといえば田代まさし
2021/11/12(金) 21:16:50.68ID:4s5oqbal0
>>589
1998年の思い出話で1996年に販売終了したぬ〜ぼ〜を食べた思い出を語ってると言う事になる
596名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 21:17:57.20ID:qjszuNwf0
>>583
平成11年設定が生きてるなら
PS後期は本体を逆さにしないと読み込まなかった!ダウト!!
2021/11/12(金) 21:19:55.47ID:gT3RtFP90
>>595
>>583はタイムスリップする前の主人公が少年時代を懐かしんでる流れだからそこは不自然じゃない
でも90年生まれでヤイバごっこはいくらなんでも不自然
2021/11/12(金) 21:20:55.76ID:4kjdqW910
>>596
本体安くなってから買った世代なら大丈夫じゃないの
デュアルショック同梱版モデルはひっくり返す必要なかったし
599名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 21:22:38.01ID:C6HNNzRTd
>>591
485はFCゼルダ1の発売日が94年って言ってるんだが
600名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 21:23:14.90ID:gcpjNcz3H
1ページ目と2ページ目でテレビ変わってるし
1ページ目だとテレビの左は何も無いけど2ページはタンスが出現してるしとにかく雑なんだろうな
2021/11/12(金) 21:25:56.92ID:gT3RtFP90
当時の空気を知ってるならわかるはずだが、FC版ゼルダは当時でも何で今更?って感じでわざわざ買うのはマニアだけだったぞ
2021/11/12(金) 21:26:23.11ID:4s5oqbal0
>>597
1話を読み返してみたらぬ〜ぼ〜は主人公が1999年に飛ばされた時に部屋に落ちてた
603名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 21:26:56.68ID:C6HNNzRTd
VHSのビデオデッキをああいう置き方するのって一般的?
テレビの下が普通だと思うんだけど
2021/11/12(金) 21:31:25.81ID:gT3RtFP90
>>602
一応99年なら名前変えただけのほわほわチョコって奴が販売されてたみたいだけど単純に時代考証すらしてないな
商品名出すからにはメーカーに許可とか取ってると思うんだが…
2021/11/12(金) 21:39:54.39ID:RMgEp7N20
>>603
俺も実家ではそうだったが、自分の部屋ではステレオ用ラックに入れてたな
上から順に、レコードプレーヤー、CDプレーヤー、Hi-Fiビデオデッキ、カセットデッキ
レーザーディスク、プリメインアンプの順だった
2021/11/12(金) 21:49:33.58ID:m1ZdLJk10
そういえばテレビがおかしいな
平成11年なら、アンテナ付いてるテレビなんかほぼ駆逐されてたと思う
オレはアンテナ付きテレビの実物を見たことない

>>603
オレもビデオデッキはテレビの下が定位置だと思う
団地だと違うのかな?
607名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 21:55:35.82ID:T/Fwd1Xa0?2BP(1000)

平成11年って1999年か…俺が小学3年生の時だな
初代ゲームボーイは小1の時小6の先輩が持ってるの見ただけだわ
友人の家でもファミコンなんて見たことないな
小1の頃カービィスーパーデラックスとかスーパードンキーコング3とかスーファミで遊んでたな
小2から64でポケモンスタジアムとかやってたわ
小5でゲームキューブが出た気がする
608名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/12(金) 21:56:50.76ID:T/Fwd1Xa0
小1小2は初代ポケモン小3の秋にポケモン金銀が発売されて小6にルビサファが発売されたな
2021/11/12(金) 21:59:44.37ID:brzXY6y3p
「こういう家も探せばあった!」

じゃなくて

「これが平成11年の団地の居間だ!」

って主語デカくしちゃってるからダメなんだよな
2021/11/12(金) 23:04:24.29ID:06pq5EEw0
>>576
ブラウン管TVなんて10年もてば相当幸運だぞ
80年代後半にはビデオ端子は標準装備になっていたから
99年でビデオ端子のない、しかもアンテナ直付けのTVなんて既に骨董品
少なくとも『これが平成11年の団地の居間だ』という場面には相応しくない
2021/11/12(金) 23:15:01.57ID:UBSsbHgJ0
>>609
週刊ヤングジャンプ編集部@young_jump
累計400万部強
「干物妹!うまるちゃん」
「メイド・イン・ひっこみゅ〜ず」
サンカクヘッド 先生・最新連載!
「平成少年ダン」
懐かしいって、楽しい!新しい!
少し平成(むかし)のノスタルジック日常コメディ♪
私達が生きた時代
平成文化史です!ぜひどうぞっ!!


こんな売り文句にそんな例外的な家の設定にしたら駄目だろうな
懐かしさより違和感が先にくる
2021/11/12(金) 23:25:10.02ID:g+JafMTn0
2話ちゃんと読んだけど主人公は読む限りじゃ貧乏だったみたいやし

狙ってんのかマジで記憶だけで書いたのかわからんわ
2021/11/12(金) 23:35:36.05ID:R56IrRnr0
かふん昔ばなしって漫画がだいたいそこらへんの年代
2021/11/12(金) 23:55:50.39ID:g+JafMTn0
ぶっちゃけうまるちゃんの頃から割と話もガバガバだからテキトーに懐かしいもん考えて描いたんだろ
2021/11/13(土) 01:06:18.32ID:bEYsxTYz0
作者は1986年生まれで、スーファミが1990年発売らしい
作者が子供時代にファミコンで遊んでたとしたら、親や親戚からもらったとかそんなだろうな
中古ならスーファミ買うわ
2021/11/13(土) 01:43:35.51ID:HGGNugUX0
https://i.imgur.com/S9VD0Ua.jpg
こんなこと言ってたしガチで貧乏だった可能性
2021/11/13(土) 02:03:06.28ID:hnarwBhj0
>>606
後付けの室内用アンテナだろ
2021/11/13(土) 02:09:45.29ID:NbBKn4jb0
>>616
いや下がアレ過ぎてどうでもいいレベル…
漫画家の駆け出し時代の貧乏話はあるあるなのよね ジャンプとか無理して上京させたりするし
2021/11/13(土) 02:20:55.64ID:odNsuBqSp
うまるちゃんもsdキャラになってる状態とかの理由結局テキトーだったしライブ感で設定考えてるぞ
2021/11/13(土) 02:35:46.69ID:KI3cQulz0
少年探偵ダンとか言う漫画あったな
2021/11/13(土) 02:44:08.54ID:6pqiD2yCp
別に悪いことしたわけじゃないから注目度上がってプラスだろこれ
622名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 02:44:30.33ID:wFBd2raZ0
ロケットも失敗してたな
2021/11/13(土) 03:02:59.27ID:uikQmYFy0
北朝鮮ならこれくらいのもんじゃないか
2021/11/13(土) 03:12:08.30ID:ehNCXPeK0
ここまで酷いと許可を貰ったほうがいいものを無断で使用してないか不安になる
2021/11/13(土) 03:48:54.57ID:ZHSpRJL60
これ描いた奴は一体何歳なんだよ
626名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 06:05:10.08ID:xMwaV0Gy0
親戚の子供に古いゲーム機とソフトまとめてあげた(というかオカンが勝手にあげた)のを思い出したわ
これを馬鹿にしている奴は恵まれた家庭の子
なんでそんな家庭で育ったのにゲハに来るようになったかわからんがw
627名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 06:25:45.70ID:nebkKy2e0
>>453
安かったし小学生でコレクション的な意味合いで集めてる人間は多かったよ
遊ぶわけじゃないから遊戯王ほど勢いはなかったけど
2021/11/13(土) 06:32:56.47ID:GvNyidOH0
>>619
歴史物とかノンフィクション物とかでもない限りライブ感上等だと思うんだけどね本来
細かい事逐一気にしてたら漫画読むのはおろか日常生活送るのも大変だろうに
2021/11/13(土) 06:34:52.90ID:u2OTM6d/0
PS2ある時代でもファミコンやってた友達もいたんだぞ
田舎舐めんな
2021/11/13(土) 06:45:31.50ID:vAZtRn1j0
自分は38歳で作者の2〜3歳上なんだけどこの画像の中で一番違和感はテレビの上のアンテナかなあ。こんなヘンテコ未来の二つ角の先端○って違和感。あったっけ?
もちろんテレビはアンテナ必須で向きを正しく電波の方角にしないと映り悪かったよ
作者の幼少期の原体験描くわけじゃなくその前の世代をイメージで描いてるけど脚色多めにしてるんじゃ
2021/11/13(土) 07:01:28.82ID:KGJMBMmUa
団地住まいなら
ありうるよ
ゲーム屋でソフトがワゴンでわんさかあっし
2021/11/13(土) 07:14:53.82ID:NfU2BteR0
平成11年?
平成元年どころか昭和61年だろこれ?
2021/11/13(土) 07:40:17.92ID:PHzL00LE0
舞台の3年前には発売終了してるお菓子が居間に転がってる時点で、貧乏設定とか関係なく単に作者の考証が適当すぎただけってのが判明してる
2021/11/13(土) 07:42:35.00ID:PHzL00LE0
>>628
ノスタルジー漫画の肝はその年代の文化や風俗を細かく描写する事だろうに
そこを適当にしてどう昔を懐かしめって話だよ
635名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 07:49:41.51ID:eOyo50oWd
「これが令和の小学生だ」って漫画で部屋にswitchがないのにPS5があったら文句言うやろ
636名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 08:12:29.59ID:+R8FaU9u0
タイムスリップでなく、意図的に曖昧に記憶や時代を混同させてる
長い夢系の話な気がする
637名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 08:27:55.72ID:Xc8Wh0b/0
>>634
1999年って具体的な年代さえ出さなきゃ
別に問題なかったんだけどな
90年代のどこかってあいまいにしておけば良かったのにな
2021/11/13(土) 08:28:16.91ID:Iui7DLHIp
>>635
別にPS5があっても不思議ではない。それで言うなら令和の小学生はPS1で遊んでるって話でしょ
2021/11/13(土) 08:33:11.07ID:fice2wbm0
クソ貧乏だったら納得できるから
普通の家庭の友達んちに遊びに行け
その友達の方に共感できると思うわ
2021/11/13(土) 08:39:36.29ID:UPuh72Zl0
そういうド貧乏な家が平成11年にあったって点は誰も否定してないよ
それが平均的家庭の風景だとクソデカ主語で描いてるのを突っ込まれてる
641名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 08:53:59.34ID:0Ixmigtx0
>>638
不思議だろ
PS5持っててスイッチ持ってないんんて小学生に限定しなくてもまずあり得ない
1万人に一人レベルの希少性だぞ
642名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 09:02:43.38ID:Xc8Wh0b/0
>>641
99年にファミコンしかTVに繋いでない9歳児の家庭も
1万人に1人レベルの希少性だと思うぞ
ファミコンしか繋いでないくらいなら何も繋いでない、ゲームボーイしか持ってない方が
まだリアリティある
643名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 09:13:12.38ID:0Ixmigtx0
>>642
そうだよ

というかもしかして>>635が作者を擁護していると勘違いしているのか?
2021/11/13(土) 09:20:17.21ID:G1AnQKaW0
これはどっちかというと昭和終わり頃生まれで兄貴持ちの末っ子の家だ
2021/11/13(土) 09:32:17.26ID:a4WXliTm0
みんなファミコンやTVに気を取られていて
室内に水を張った洗面器を置いて中にスイカを入れているという異様な状態に気づかない
2021/11/13(土) 09:34:52.62ID:nSKwn+D/0
>>645
俺も気にはなったけどどう扱うのが正しいのか知らん
2021/11/13(土) 09:37:34.12ID:aCwz9vfM0
最初はレトロなら定番の昭和設定で企画進めていたがそれでは対象年齢が
上がりすぎると途中で平成設定に変更して混乱したんだろおおかた
2021/11/13(土) 09:40:10.50ID:ti1B3DPM0
>>628
脳みそ押切かよ
こんなやつがいるからスペシャルサンクスしちゃうんだろうな
2021/11/13(土) 09:43:59.28ID:bEYsxTYz0
>>628
「タイムスリップして過去に行く」とか、一種の歴史モノの定番展開だろ
22年前のリアルを描くってのがテーマなんだから、そこは正しく書けよ
650名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 09:50:32.62ID:sOxZelhd0
テーブルデカ過ぎだろ
どんだけ下手くそなんだよ
2021/11/13(土) 10:01:49.05ID:1UssySqSa
>>646
普通に考えたら濡れても良い場所に置くよね
流しとか洗面所とか風呂場とか
畳の上にドンと置く意味が分からない
2021/11/13(土) 10:19:31.93ID:AyBY4kVS0
スーパーでカット売りされてるこの時代にわざわざ洗面器?タライ?に
丸のスイカを入れて冷やす行為も違和感があるな
2021/11/13(土) 10:22:49.59ID:nSKwn+D/0
>>651
ああそういう…
冷蔵庫が小さすぎる家庭はやってたんかな
あんな狭い洗面器の水量で冷えるのか?とは思ってた
2021/11/13(土) 10:24:46.49ID:UPuh72Zl0
丸のスイカは冷蔵庫に入らない事が多いからタライで冷やす事そのものは別に珍しくない
田舎だとスイカに限らず野菜を丸ごとタライに漬けておくのは今でも普通にやってるな
ただ畳の居間にタライ直置きはいくらスペースに余裕のない団地だとしても流石に無い
2021/11/13(土) 10:25:43.97ID:6pqiD2yCp
作者自身が考えた世界観だったら設定ガバガバでも気にせんけど、現実の○○の頃って銘打ってる以上ある程整合性ないと下調べ足りないんだなって思われても仕方ないと思うの
2021/11/13(土) 10:29:57.27ID:Nj/OQFNlp
>>655
団地暮らしなんだから当時最新の家具なんかあるわけないし古い家具や貰い物をずっと使い続けてるのは当たり前 そういう想像力すらないの?そんな頭で普段どうやって生活送ってられるの?
2021/11/13(土) 10:33:31.91ID:VnyN3j6kM
1を11と誤植したと説明があったぞ
2021/11/13(土) 10:34:59.70ID:UPuh72Zl0
平成1年なんて不自然な言い方するかよ。言い訳として苦しすぎるだろw
2021/11/13(土) 10:39:17.40ID:3Cjd2RjQp
テレビにブラックビスケッツが映ってんのに89年の間違いでしたなんてあるわけない
660名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 10:42:57.25ID:Pq8L47df0
30代でこのちぐはぐ具合は頭ヤバいんと違うかな
10代の記憶なのに
2021/11/13(土) 10:47:45.74ID:6pqiD2yCp
>>656
ごめん団地暮らしなんて底辺の生活想像できないんだわ
2021/11/13(土) 10:49:53.51ID:1UssySqSa
>>657
1999年とハッキリ作中で言ってるんだよなあ
2021/11/13(土) 10:51:56.50ID:peLFyIid0
ちょうどこの世代だけど
貧乏な家はこんな感じだったな
ファミコンの調子悪くなったらハンダゴテでなんか配線いじってる同級生に衝撃受けたの覚えてる
2021/11/13(土) 10:55:34.46ID:HGGNugUX0
読者の想像力が足りないとか擁護するとか作者なん?
2021/11/13(土) 10:58:02.37ID:xjrgu0kK0
要は
レトロカルチャー紹介マンガなのに
主人公の家庭環境が当時の最新カルチャーに触れられないことが多い底辺家庭の設定なのはダメ!
ってことか
2021/11/13(土) 10:58:46.36ID:9FMbTPnq0
どう見ても重大な伏線だろ!
代紋Take2を思い出せ
衝撃のクライマックスに震えるがいい・・・
2021/11/13(土) 11:00:43.61ID:UPuh72Zl0
>>665
主人公の設定がそうであっても友達を通して当時のカルチャーを表現するとかはいくらでもできる
問題なのは特殊な家庭環境の主人公の家庭をこれが平成11年だ!ってやったこと
2021/11/13(土) 11:08:59.88ID:DTnbX1iTp
>>665
底辺が云々より作者の経験と読者の想像する平成11年が乖離してるのがね
ちゃんと下調べしてそのギャップを埋めるか年代をぼかすなりして主人公の家はこうだったってすればよかっただけ
2021/11/13(土) 11:13:40.18ID:PJHAuVjL0
GBは長かったからわかる。テリワンとかポケット持ってたけど初代でもやってたし、流石に99年ならファミコンは使わずに埃被ってたけど、メインPSでSFCも稼働させてたな
2021/11/13(土) 11:16:28.06ID:i4R49h3lr
下手くそすぎだろなんだこの作画は
どうしてこうなった
2021/11/13(土) 11:22:36.01ID:UPuh72Zl0
>>669
GBは歳上の兄弟がいるならわかるけど、これ90年生まれの主人公が兄妹で最年長だからなあ
2021/11/13(土) 11:27:03.63ID:HGGNugUX0
これだけスレ伸びてて言うのもアレだけど作者はきっと深く考えてないと思うよ
2021/11/13(土) 11:28:56.49ID:3Hrh1kuS0
ビデオデッキはどうやって接続してるんだろ?

テレビがRF端子の時代だとビデオデッキとか
とても買える時代では無かったと記憶してるけど
2021/11/13(土) 11:33:31.26ID:jTt7tiPXp
何度か言われてる通り作者の子供時代だった90年代前半の記憶で描いた風景を99年と言い張ってるから無理があるんだと思う
2021/11/13(土) 11:35:04.84ID:+UwEn6620
YAIBA世代だけど誰もYAIBAごっこなんてしてなかった
2021/11/13(土) 11:38:59.24ID:UPuh72Zl0
>>675
そもそもがキッズがごっこ遊びするほど話題性あるタイトルでも無かったよな
単に今鬼滅の刃が人気だから似たようなチャンバラ漫画としてピックアップしただけみたいな適当感ある
まあ作者は実際にYAIBAごっこしてたのかもしれないが
2021/11/13(土) 11:39:59.21ID:nSKwn+D/0
>>673
その辺は家庭の事情次第
安くなってからデッキを買ってテレビはまだ壊れないからそのまま使うなんてよくある
ビデオデッキもRFスイッチと同様の表示方式が可能だし
678名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 11:50:26.38ID:jelYlfAHd
>>606
91年生まれだけどほんとだ、アンテナ付きのテレビ
というかアンテナ付テレビって見たことがないから漫画やアニメでデフォルメしたときにつく装飾品だと今まで思ってた
実在したのか
679名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 11:54:09.60ID:i6CTlE/50
10個上の兄がいたって設定ならギリギリ説明つくやろ
うまるでも各キャラに兄がいたし今回もいるだろう、多分
2021/11/13(土) 11:59:17.74ID:oLaO3Ry/a
作者は自分の子供時代を思い出しながら書いたんだろうな
ただ作品の年代と10年ずれてただけで
681名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 12:07:38.29ID:jelYlfAHd
>>671
親の実家に初代GBがあったからそれ貰ってきて遊んでた
2021/11/13(土) 12:11:13.17ID:QtHqxysH0
FF8の頃か
PS1末期だね
ファミコン現役は無いわ
2021/11/13(土) 12:11:13.30ID:nSKwn+D/0
初代GBは液晶ガード傷だらけになって剥がして限界まで使い倒したわ
2021/11/13(土) 12:18:14.43ID:bEYsxTYz0
初代GBが89年、ポケモン赤緑が96年2月、GBポケットが96年7月、GBライトとGBカラーが98年だから、
初代GBは初代ポケモンのブームに乗って6歳か7歳のときに中古で買ったと考えれば、まぁ許容範囲かな
2021/11/13(土) 12:30:17.60ID:UPuh72Zl0
>>684
初代ポケモンの頃はもうゲームボーイポケットが定価6800円で売られてた時期だから
貧困家庭がわざわざ電源に単三4本使う初期型ゲームボーイ買うかな…
2021/11/13(土) 12:32:31.83ID:UElWGCVMa
>>626
この漫画が団地住まいをバカにしてるのだが
2021/11/13(土) 12:35:51.88ID:E5CLogadp
すまん年収1000万未満はゲハに来ないでくれるか?
IQも違うし生活レベルも違うから話が通じなくて苦痛なんだわ
2021/11/13(土) 13:23:46.64ID:Cc1/MHilM
>>685
結構長い事初期型GB使ってたからそんな違和感ないな
GBA出る2001まで現役で使ってたし
689名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 13:28:17.41ID:Xc8Wh0b/0
>>688
90年生まれの主人公なんだったら
4,5歳の時にGB買ってもらって
ブロスもポケットもカラーも「持ってるでしょ」で却下されて
ずっと使い続けてるって設定でもそんなにおかしくないと思う
別にそれでも問題ないしな
GBカラー専用ソフト以外は全部遊べるわけで
99年時点ではカラー専用ソフトってまだそれほど無かったし
カラー対応がチラホラあるくらいで
2021/11/13(土) 13:33:40.19ID:3Hrh1kuS0
>>677
あのテレビを見ても下側にスイッチなら
RCAは付いてそうなんだが

RCAがないテレビだとチャンネル切り替えが
ダイアル式が殆どだったと思うが
2021/11/13(土) 14:06:42.54ID:gzARsZ8Lp
>>689
90年生まれの子なら4・5歳の頃にはすでにブロスに移ってるぞ
作者もそうだがその辺の時間差を認識できないんだろうな
2021/11/13(土) 14:07:20.99ID:bEYsxTYz0
>>689
ゲームに対する風当たりがまだまだ強かった時代だし、幼稚園でGBを持ってるなんてレアだったと思う
オレが90年生まれだけど、小学低学年の頃に友人の中でGBを持ってるのは10人に1人いたかどうかくらいの印象
幼稚園ならGBよりピコだと思う
693名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 14:20:50.58ID:LKvUJrGBd
ちびまる子ちゃんだって「これが1970年代の小学生の暮らしだ」って言って花輪くんちを出したりはしないだろ
そりゃあレアケースはいくらでもあるだろうけど99年の団地住まいだからといってこれが平均はないわ

>>675
YAIBAと同年代ならアバンストラッシュやブラッディースクライドだと思う
2021/11/13(土) 14:24:51.78ID:aCwz9vfM0
1980年代初頭まではボタン式チャンネルでもビデオ入力がない製品はあった
AV機器スタイルのでなくて木目パネルで家具調のはそうだった
そういうのは当然ビデオデッキもRF接続になる
2021/11/13(土) 18:06:28.63ID:nCHRBVkn0
>>656>>661
だから俺は団地だらけの底辺だが
団地だからってファミコンや旧型ばっかって家庭を見たことが無いwww

団地をバカにしていると思うわ(´・ω・`)
俺ですら平成11年とかPSや様々なゲーム持ってたぞwww
2021/11/13(土) 18:25:54.36ID:hnarwBhj0
61頁2コマ目を見ると一応コンポジット端子らしきものはある
ただし初代ファミコンはコンポジット端子には対応してないためRF接続になる
2021/11/13(土) 18:35:26.47ID:IxMO9flSp
普通に過去に戻ってどうにかするっていう漫画描きたかっただけで作者は多分時代考証とか整合性とか全く考えてないと思うよ
2021/11/13(土) 18:37:33.19ID:uikQmYFy0
なろう並み
2021/11/13(土) 19:20:09.52ID:DgYqtDim0
子供の頃はずっと団地住だったが
親にX68000とか買って貰えたし
姉も免許取得後に軽だが即新車買って貰えてた
2021/11/13(土) 20:32:56.11ID:6majIdEI0
これ団地差別してるよね
2021/11/13(土) 20:35:06.42ID:Kb2n7HiD0
団地って別に貧乏だから住むもんでもないだろ
702名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 20:42:16.49ID:CvUqH9NL0
たまに見たくなる
https://youtu.be/eyA4UeFqN-Q
703名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 21:00:51.09ID:r6OMsrw9M
>>341
全ての人類を破壊する。それらは再生できないが面白かったな
時事ネタてんこ盛りでノスタルジー感はあっちのが上だったわ
2021/11/13(土) 21:17:09.96ID:FkoC57j00
>>701
金は貯まるが出る気がなくなるんだよな
705名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 21:25:50.74ID:5nwUi8Gy0
>>701
団地妻とかいうしなにかとイメージが付きまとうのは事実
URは貯金額が多いのを見せないと入れないらしいけど
706名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/13(土) 21:32:35.86ID:vXVJ/Poz0
>>670
それでも良いって読者が受け入れてうまるはアニメ化されたぐらいだし
ハヤテのごとくの作者も進歩しないけど連載されてる作品がアニメ化されたし
2021/11/13(土) 21:43:13.02ID:Kb2n7HiD0
>>705
URは貯金額関係ない
安定した収入があることを証明できればよし

団地妻云々は要するに団地に住むのはジモティーじゃないサラリーマンで、概ね地方出身者かつ転勤族であるってことからくるライフスタイルに起因するものだ
2021/11/13(土) 22:04:44.50ID:DgYqtDim0
団地住まいが憧れだった時期も遥か昔にはあったとか
とにかく抽選倍率が高くて今のPS5買うよりも入居に難儀したそうな

わしが子供のころ住んでた団地は賃貸以外に分譲もあって初値400万だったそうだが
80年代後半に1100万まで値段が上がって、その時親が買おうか真剣に悩んでた
その後バブル絶頂期に2800万まで高騰して1100万で買わなかった親が悔しがっていたが
バブル後に急速に値下がりして今や売値400万前後になってる
709名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/14(日) 00:10:47.60ID:Q72ckrOj0
>>642
多分プレステ出てた時期頃だと思うんだが
テレビ番組でずっとファミコンのボンバーマンをし続ける一人暮らしのおばあさんが紹介されてたわ

息子だか孫にもらったやつでボケ防止にいいんだよとか言ってた
2021/11/14(日) 00:32:18.54ID:esgYIHfW0
>>707
URは安定した収入があっても収入が低いと断られるぞ
収入が家賃の4倍無いと借りれない
2021/11/14(日) 03:02:23.34ID:FONm0H3H0
>>710
貯金額とは関係ないな
712名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/14(日) 06:53:17.97ID:AQGiN94zd
>>707
月収での査定もあるし、貯蓄基準での査定もある
どちらかは選べるはず
713名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/14(日) 09:51:23.81ID:xeR/e/aP0
>>1
遊んでないやろ部屋の隅やん
2021/11/14(日) 10:08:59.54ID:slbRg9zs0
>>708
400万といったって今や築50年とかじゃないの
2021/11/14(日) 10:24:15.29ID:MwooNOM40
>>714
400万は5階とかで人気の2階とかだと
築50年過ぎの今でも売値は500万くらいがわしが住んでた団地の相場
実際どれくらい売れてるかは知らんけど

奥行2倍に増築してる棟も結構見かけるので
バブル期に高く買った人なんかは売らないで終生住むと決めたようだ

昔に建てたものなので棟の間隔は贅沢に取ってあるので日当たり最高だし
緑や公園もすごく多くて環境は何気に悪くない
子供が巣立った後で若い層が入ってこないから寂れてるけどね
2021/11/14(日) 11:20:31.71ID:DkisqPcJ0
1つ2つならまだしもまともなら他社の権利物を時代考証なしでこんなに使わないっての
2021/11/14(日) 14:29:35.84ID:sAm3DdHIF
赤白ファミコンがあるのは別に違和感ないけど、RFスイッチがあの場所にあるのは違うだろと言いたい
テレビの裏側にブラブラしてるもんだろう、と
が、もしかして後期型とかは長いケーブル付いてたのか?
2021/11/14(日) 14:42:25.19ID:B988H+Tt0
>>717
テレビ自体が同軸じゃなくY字端子タイプでそこにビデオとかブースターも同居してる場合色々合体して長くなってる可能性はあるね
2021/11/14(日) 14:43:56.02ID:fj8wJAhL0
長いF型ケーブルに自力で付け替えたりする人もいた
折れてどんどん短くなるし後ろにぶら下がってるの邪魔だし
720名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/14(日) 19:28:24.87ID:uI8nQKFdr
テレビの画面だけひん曲がらせて凹凸させるることに拘って描写しているけど
それ昭和のテレビ
小学生時に昭和の人じゃないとそんなテレビ描かないよ
2021/11/14(日) 19:48:28.48ID:ICRFnV2u0
ビデオデッキがあるのに室内アンテナも違和感が
あるけど団地だと共同アンテナとか立って無かった
のかな?
2021/11/14(日) 19:51:47.90ID:due3rgib0
いやいや、99年は液晶テレビに移り変わる過渡期にすらまだ差し掛かったあたりの時期で
ブラウン管テレビはまだまだ現役だったぞ
2021/11/14(日) 19:56:46.70ID:Y0XfpToJp
作者が自分より下の存在を作ろうとしてめちゃくちゃになってるに一票
2021/11/14(日) 20:00:14.23ID:DkisqPcJ0
ブラウン管の方がゲームの映像が潰れないからって使ってたのこの時期だったかな
2021/11/14(日) 20:13:25.70ID:fj8wJAhL0
フラットが普及しても結構長いこと現役だったぞ
FHD液晶テレビ買うまで球面型のテレビ使ってたわ
726名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/14(日) 20:16:15.78ID:Q72ckrOj0
フラットブラウン管は結構珍しいぞ
俺の14インチテレビデオは丸みあったし

初めて液晶テレビに買い替えた時は画面の真ん中がへこんで見えたなあ
2021/11/14(日) 20:16:48.39ID:7pbG//0mp
>>724
潰れないからじゃなくて遅延がないからだな
2000年代前半くらいまでの液晶は遅延が酷くてアクションゲームのプレイに耐えなかった
REGZAとかが出てくる2000年代中盤にもなると低遅延の液晶が一般化して値段も安くなってブラウン管テレビは廃れたけど
2021/11/14(日) 20:39:52.97ID:4C/shXSG0
これは担当編集が悪いわ
2021/11/14(日) 20:39:53.63ID:nayqGYUkd
まぁブラウン管はブラウン管でデカい、電気食う、発熱高い、故障すると修理代が高い等のデメリットも大きいけどな
平成11年くらいなら家電屋が客寄せに10円テレビとかやってたから徹夜で並んでた友達居たわ
学生には10円テレビはとんでもないお宝よ

長持ちすると言ってもブラウン管それ自体の話であって色調整のチップや画面のワイヤーとかはへたってくるから、使い物にならなくなっていく

特にSONYのテレビはゴミカスだった
ブラウン管は良かったんだろうけど耐久性もなく、チップ不良連発、しかもリコールもしねぇか10年経ってからリコールとかな
2021/11/14(日) 23:31:58.20ID:v9YfU8qk0
>>720
ブラウン管テレビは結構保つからそれ自体はわかる…
731名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/15(月) 01:12:17.06ID:TGzPwgCYd
三年くらい前までブラウン管テレビ使ってたよ
2021/11/15(月) 01:15:43.14ID:UCwtDQi70
今はネットでぐぐれば当時の流行りとか資料は山ほど出てくるけど
この漫画家は取材とか資料あつめとか全くしないってことなのか?
733名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/15(月) 02:32:26.24ID:oxOSasKN0
多分低学歴
734名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/15(月) 04:22:34.25ID:GSNqC0x9H
>>727
当時の友達が遅延を謳ってブラウン管一択と言ってたな。
まあ、そんときゃ液晶高かったが。
2021/11/15(月) 07:00:24.62ID:asdT67z70
>>734
インチ2万時代の初期アクオスでゲームしてたけど
遅延とか気にならなかったし個人的には残像感もないタイプなので
これが気になるとかどんな超人だよと思いながら遊んでた
今にして思うと初期だけに変な画像エンジンが噛んでないゲームモードみたいな状態が基本だったのだろうな
2021/11/15(月) 07:20:11.30ID:uVTpQYvGp
当時の液晶テレビってなんかクソ高かったよな
2021/11/15(月) 08:00:54.46ID:qFqvFxt/0
それでも大型ブラウン管に比べたらだいぶ安かった方
20インチ超えてくるとブラウン管はデカすぎて邪魔だしな
738名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/15(月) 08:13:49.98ID:vXrLq6+30
>>732
99年って一番半端な時代で
80年代はそういうオタクが異常に多くて
専門に調べてる、集めてる奴が何万人といるから
90年代より詳しい資料とか画像が集まるくらいなんだけどな
逆に2000年代からはネットが始まって当時のサイトが生き残ってるから資料集めに事欠かない
90年代後半あたりって一番そういうのが見つからないんだよな
2021/11/15(月) 08:20:20.36ID:7sRx4wFf0
ジオシティーズ消滅で古いサイトかなり死んだからな
740名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/15(月) 08:27:19.56ID:4p5IGDqNr
>>732
なんで?その時代の家庭は全て同じもので揃えてたの?
2021/11/15(月) 08:58:27.20ID:DJuzAUd0d
99年に買ったノーパソの液晶はクソだったなぁ
ブラウン管と比べると滑らかさが段違い
上司のノーパソなんてカーソルの残像が酷かったし
2021/11/15(月) 09:12:00.78ID:Tu2XOTWw0
>>740
作者の自伝ならまあいいけどノスタルジーがどうのこう言うなら読者の想像する平成11年に擦り合わせるようにしないといかんのちゃうん?
2021/11/15(月) 09:17:08.66ID:Y8EfM0pKp
初代ゲームボーイとかワンダースワンは安い液晶使ってるせいでめっちゃ残像出てたよな
2021/11/15(月) 09:19:29.90ID:7sRx4wFf0
>>735
2003年に買ったアナログ液晶テレビのアクオスはその変なエンジンのせいで
油絵みたいな画像だったわ
2021/11/15(月) 11:46:21.38ID:ekeXGypD0
>>738
infowebとgeocitiesとニフィティサーブは死んだ……
2021/11/15(月) 11:47:39.89ID:ekeXGypD0
ニフティサーブか
2021/11/15(月) 14:12:35.34ID:JetMexrWM
2003年ぐらいならリバイバルブームでニューファミコンとか互換機がちらほらあったかもしれんが
それはそれで富裕層のサブカル趣味って奴になるな
2021/11/15(月) 18:19:55.42ID:8h6N/udj0
ファミコン現役ってコテがいたの不意に思い出した
749名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/15(月) 20:20:47.78ID:JJIzXq2da
「これが平成11年の団地の居間だ‼︎」
このセリフさえなければたまたまこの家がこうだったで終わったのに
2021/11/15(月) 20:24:38.17ID:iC0VkomSd
リビングのTVの下にずっとFCSFCとPSDCはおいてあったから別にあること自体に違和感はねーわ
カセットも裸の奴をお菓子の箱に入れて置いてあったし

10歳まで社宅暮らしだったけど物心付く前には誰が貼ったか知らんシールとかも机に貼ってあったりもした
敷金とかも無かったのかもなぁ
751名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/15(月) 21:24:16.46ID:vXrLq6+30
>>747
そうなんだよな
99年の時点でもうファミコンって貧乏人の型落ち品じゃなくて
富裕層や趣味人が能動的に遊ぶ趣味に変化してたんだよな
99年にはもうTVにしろ本体にしろソフトにしろ価格高騰してたんで
維持しようとするだけで最新ハード買うくらい金かかったからな
752名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/15(月) 21:52:22.91ID:hWZo9HsGd
“僕の居間だ“
だったら良かったんだけど
団地の基準みたいな書き方したらそりゃ
お前の家はレアケースだよって言われるわな

99年はファミコンどころかスーファミすら
一般的では無いからな〜据置は初代PS一強で
SSもPSの勢いに負けてた、そしてPCが流行り始めて、
ネット繋ぐ人も増えてき始めてた時代だからね…
携帯もPHSから移行して普通になってたし

まぁ、100年後の未来人が
平成11年の一般的な家庭は〜って言うなら
誤差も分からなくはないけど、今は
まだちゃんと記憶にある人が多すぎたねw
2021/11/15(月) 23:26:51.04ID:5zw7BPkb0
>>721
テレビ黎明期じゃあるまいしこのころなら団地でも普通に共同アンテナ立ってる
電波障害なんかでケーブルテレビ導入してたとこもあるし

ほかの部屋にもテレビがあるからこっちのテレビはアンテナ線繋げられずに室内アンテナ
なんて設定でもないだろうし
2021/11/16(火) 00:19:18.97ID:AW4C67bX0
新しい団地とは言ってないから
高度成長期の文化住宅2DKかもよ?
そうなりゃケーブル通すダクトもないわな
2021/11/16(火) 01:43:50.40ID:UZ01wqTo0
この漫画見たけど別にノスタルジーを語る話じゃなかったぞ
1ページだけに引っ張られすぎてね?

つかアンテナ無くてもビデオデッキがあるのは不思議でもない
ビデオは見れるからな
おれの部屋はそーだったぞ、アンテナの線をあっちこっちの部屋まで引ける技術も財力も無かったしな
今なら出来るから実家のネット配線とかも各部屋向けにやったけど
2021/11/16(火) 02:01:22.93ID:66RDYJLC0
平成1年じゃね? 初代ゲームボーイなら
2021/11/16(火) 07:07:09.61ID:geBztcmy0
>>755
編集部がノスタルジー漫画として推してるんや…
758名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/16(火) 12:16:22.21ID:b4vUDaX6d
ゲームの進歩は早かったからな
2021/11/16(火) 12:44:37.78ID:KVU1LzJR0
金銀とかテリーが出るころだから初代ゲームボーイは充電電池買ってあればそのまま使っててもおかしくないよ
760名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/16(火) 12:55:37.41ID:XV7hc1Y6p
1997年かぁ
FPS始めたのこのくらいだは
2021/11/16(火) 13:19:14.54ID:w5LOfXDOp
>>759
それは初期型の時に買った世代が使い続けてる場合だろ
この漫画の場合ゲームやるような年代には既に最低でもブロス、なんならポケットも出てた可能性もある世代が主人公
この作者もお前みたいなサリーとアン問題が解けないアスペなんだろうな
2021/11/16(火) 13:30:04.22ID:htTLGEb+M
1人交換とかする時に旧GB使うぞ
2021/11/16(火) 13:30:05.58ID:DQVsMdbI0
ブロスは普通買わんよ無印の方が安かったし
2台目に同じのは嫌だって人くらいだろ
2021/11/16(火) 13:44:51.51ID:geBztcmy0
ブロスってむしろ初期型より安かったぞ
当時任天堂が叩き売りを始めたって言われるくらいだったし
2021/11/16(火) 13:50:10.83ID:U+K6c1rkp
ブロスが特別安かったんじゃなくてブロスが出た頃には価格改定でゲームボーイの定価自体が下がってただけ
2021/11/16(火) 16:52:20.10ID:KVU1LzJR0
>>761
まず主人公の年齢知ってます?
ブロス発売日が1994年でだいたい4歳の時なので七五三さんや保育園への入園のタイミングで初代を買って貰ったとかで使い続けていても別にそこまでおかしくない世代ですよ

ゲームボーイはまだわからんでも無いってだけでこの漫画の他の部分は存在しない記憶ってレベルのがいっぱいあるんだよな
2021/11/16(火) 16:59:53.22ID:geBztcmy0
むしろブロス直撃世代では?
2021/11/16(火) 17:00:55.50ID:8An6Hxa/0
YAIBAの放送時期が1993~1994年頃だったと思うけど地方だと違うのかな?
2021/11/16(火) 17:09:08.53ID:8oiHoULpa
YAIBAのアニメはかぐや戦の一番いいとこで未完成エンドかましてたなあ……
コナンより好きだった
2021/11/16(火) 17:19:42.64ID:DQVsMdbI0
ブロス時代は完全に低迷期なのに直撃世代なんてあるわけなかろう
2021/11/16(火) 18:13:42.52ID:DeqAPYvG0
>>766
今と違ってあの時代には4歳の子供に携帯ゲーム機なんて与えないよ
しかも貧乏団地住まい設定ならなおさら
772名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/17(水) 01:04:48.92ID:6/CE0PeGd
ゲームボーイ安かったろ
2021/11/17(水) 01:17:15.70ID:loLkgCCi0
高い安い関係無く小さな子供にはゲームを与えないって風潮だった
2021/11/17(水) 10:29:23.31ID:6iTs7zM20
うちはGB初代から後期型ポケットのゴールドに移行、そのあとはカラー、アドバンスって感じだったわ
ポケット以降は個人で使うために自分で買ったけど、うちの弟はおれのライトやカラーがお下がりになるまでずっと初代でポケモンやってたと思うぞ
ブロスなんて持ってたやつ居たかなぁ?まぁ割と下火になっててポケモンも無かった頃に売り出されてるからおれの年代には刺さってなかっただけかも知れないけど

調べるとゴールドの直ぐ翌年にライト出てんだな
ライトボーイみたいなのと一緒にどぶ板でゴールドを買った思い出、ローソンでポケモン青も買ったっけな
775名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/17(水) 12:31:20.35ID:wtXJf6s4d
ファミコンないけどゲームボーイはあるって奴は何人かいた
2021/11/17(水) 12:33:16.65ID:f5EnDOAoM
小1か2くらいではゲームボーイ遊んでたな
しかし従兄弟はもっと小さい頃から遊んでたと思う
2021/11/17(水) 14:23:42.89ID:bgnTGjwLp
>>774
初代ゲームボーイで遊んでた上の兄弟がいるならそうなんだろうな
作者もお前と同じくサリーとアン問題が解けないアスペだったんだろう
2021/11/17(水) 20:41:29.53ID:a/BVdCSm0
まあレトロ回顧うんちく漫画やるんだったら主人公の財産レベルは高くしとけってことだ
2021/11/17(水) 21:22:32.61ID:loLkgCCi0
初代GBは液晶抜けが激しいからそう長くは使えないだろ
何台買い換えたかわからんくらい買ったわ
2021/11/17(水) 21:25:40.61ID:zWc+Gs900
95年頃にはビニール袋に入れられた裸のゲームボーイが格子状の板ラックから吊り下げられて3000円くらいで売られてたのよく見たけど、
ああいうのってちゃんと動くんだろうか?ボタンとか潰れてそう
2021/11/17(水) 21:26:03.24ID:eGyt8ikH0
テトリス発売からすぐ買ったモデルが
ポケモン緑飽きるまで元気だったけど
どんなロットだとそんなことになるんだ
2021/11/17(水) 21:35:22.24ID:ZafePgwD0
中東の砂漠で爆撃に遭っても動くんだから大丈夫じゃないの
知らんけど
2021/11/17(水) 21:38:24.41ID:ABfLNslcp
ファミコンやスーファミは友達の家に行くとよくコントローラーのボタン潰れてたな
どういう使い方したらああなるんだろう
784名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/17(水) 22:30:20.47ID:69RGHOla0
しかし99年って言う見るからにファンの少なそうな時代を設定したのは評価してもいい
普通は超定番の80年代末期のジャンプ黄金期&ファミコン大ブレイク時代か
もっと若い読者向けに2000年代中期あたりを設定すると思うんだけどな
90年代末期ってめっちゃ人気無いからな
今後も多分暗黒期としてずっと歴史の狭間の黒歴史として扱われるであろう時代だし
まあ80年代ノスタルジーなんかもう見飽きたって言われたらそれまでなんだけどな
2021/11/17(水) 22:41:57.32ID:XZr4K8Pz0
90年代末期ってPS1全盛期じゃね
2021/11/18(木) 00:15:08.32ID:OrQ1cer30
>>784
90年代末期は世紀末感あって結構楽しかった記憶がある
2021/11/18(木) 01:31:22.04ID:eaGBsZomd
>>777
心理学者「心理学も学んでない奴が偉そうにネットで間違った心理学を語るのは心理より知能の問題」

アスペくん?
2021/11/18(木) 02:33:31.01ID:o1jS42PO0
>>745
Internet Archiveがある
元サイトのURLがわからないと難しいけど
789名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/18(木) 12:31:50.90ID:QT3cE/6td
確かにファミコン以外も少し古いような部屋だ
790名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/18(木) 18:20:24.90ID:RkSxlV0t0
3話を見て見方が甘かったことを確信
平成11年どころか昭和20年代の戦後だった
https://i.imgur.com/rKSl2av.jpg
2021/11/18(木) 19:11:22.81ID:0j6zA1ud0
野イチゴとかスグリなら食ったな
もり塩はさすがに見かけても食わないw
792名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/18(木) 19:22:38.72ID:6ai53fI50
平誠とかにしておけば多少ガバくても許されるのに

>>784
90年代末期とかゴミ捨て全盛期だからな
ゲーム業界としても冬の時代だ
2021/11/18(木) 19:29:50.70ID:cGoq+uxU0
90年代末期ってどこもかしこも時代先取りしすぎなAIだのネットワークプレイだのやってたんだっけ
794名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/18(木) 19:33:56.30ID:BS2PKq660
並行世界とかループモノの伏線だから
2021/11/18(木) 19:49:43.17ID:aOU+h0qbd
>>790
野いちごとかヘビイチゴは昭和で無くても食った奴はいるだろう
花の蜜とか甘くも無いのに吸ってた奴も居るぞ

まだあの頃は利権議員の道路族も多くてあっちこっちに予定地とか言う空き地が点在してたんだよ
道路を順番に引くと途中で中止になるから、間隔を空けて工事して接続するの手口だったからな
管理地とは名ばかりの草ボーボーで子供の遊び場だったわ

今は立派な県道や国道が走ってて別の町になってしまった
796名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/18(木) 20:59:02.56ID:+Dja7XBB0
80年代とか記憶に無いからなぁ…
90後半〜00年代描いてくれた方が共感しやすい
797名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/18(木) 21:11:48.58ID:Vv/70R+Ha
素直に昭和設定で良かったな
2021/11/18(木) 21:14:50.52ID:83u13JdGp
多分ノストラダムスの99年な事に意味があるんだと思う
799名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/18(木) 22:26:08.55ID:wFnHO39/0
ツツジの蜜?なら吸ったことある
800名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/18(木) 22:35:17.94ID:5z5tcoxD0
実は食うけどさすがに盛り塩は舐めないだろ
801名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/18(木) 22:37:26.63ID:Vv/70R+Ha
昭和の子供は謎の実は食ってた
へびいちごとか
それ自体は普通
盛り塩は舐めないしそもそもそんなに見かけない
2021/11/18(木) 22:42:24.27ID:/C2c2h5z0
>>799
なんかうっすら記憶に残ってたけどそれだわ
吸ったことあるけど毒性あったりするんだな
2021/11/18(木) 23:47:15.31ID:1VgbG0tX0
さすがに盛り塩は食わんだろ
ネタとしてはちょっとおもろいが
2021/11/18(木) 23:49:33.91ID:1VgbG0tX0
>>801
普通の家だとやってるとこそう無いな
店とかだとやってるとこあった
805名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/19(金) 01:14:44.19ID:/yz0KjW5d
おやつはビックリマンスナック
2021/11/19(金) 01:43:57.24ID:X3vCQaKK0
99年のテレビでRF接続出来ないって言ってるやつ流石に物知ら無すぎじゃないか?
2010年代前半の液晶テレビでもまだRFスイッチ使ってファミコン接続できるぞ?
2021/11/19(金) 07:19:42.23ID:DAB0CDTR0
VHFだっけか
うっかり今のテレビでも繋がるって勘違いしそうになった
2021/11/19(金) 09:46:52.22ID:Ydg7qsTra
平成元年ならそこまで叩かれなかった
2021/11/19(金) 10:42:07.31ID:K1fl06jer
多分ギリギリファミコンで遊んだことがある世代じゃねーかな。
平成生まれの従兄弟がファミコン持ってたわ。
810名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/19(金) 10:52:06.09ID:nkeLepTW0
平成11年ってすごい
https://pbs.twimg.com/media/FEdQigmaMAAFCBn.jpg
2021/11/19(金) 12:11:17.29ID:VYD4AxXBd
1990年〜1999って凄いオカルトブームだったから9歳でも二人揃って盛り塩の意味を知らないってのもちょっと無理あるよな
2021/11/19(金) 12:21:25.04ID:1zdF8/Ht0
>>811
年齢的にぬ〜べ〜直撃世代だよな。鬼太郎4期もこの辺りだった気がする
2021/11/19(金) 12:21:49.02ID:Mkbh3ipH0
>>810
色々安かったのはそうだけど、駄菓子屋ならまだしもコンビニで10円選び放題はねーよw
814名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/19(金) 12:25:41.26ID:YxeuRG3s0
牛車の牛を止まらせる意味もあるから
子供が舐めててもおかしくはない気もしないでもない

…まあこれよりは古い世代だけどそんな奴はいなかった
815名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/19(金) 12:28:36.30ID:qjXMROInd
平成11年には駄菓子屋なんてほぼ見かけないよ
2021/11/19(金) 12:29:35.13ID:jnpv2a7fd
今週の回の最後に来週初代PS出てくるみたいな煽りになってたな
817名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/19(金) 13:35:33.49ID:C4GrZaaJ0
>>85
sfcは?
2021/11/19(金) 13:57:38.91ID:Dgjmc0yb0
>>813
町営ってあるからコンビニと言うか町で経営する商店みたいなものだろう

沖縄の島とかにあるやつだな
昭和の炭鉱町とかには企業が設置した売店とかあったぞ
おれは使ったこと無いけど、山奥過ぎて未だに辺境みたいな土地は本州にいくらでもあるからな
20年前に比べるとだいぶトンネルや道路も走るようになったけど人口は過疎の一途だ
よく言われる人口集中化してインフラを都市部に集める方が効率的だとは良く思ってた

大昔の産業の名残で住んでる人も多い国なのさ
どんな団地かしらんがw
おれの見たことあるのは大概は長屋とかトタンの平屋が並んでるのも多いけど、アパートみたいなのも無くは無いな
廃墟マニアの動画見てもいくらかあるし
2021/11/19(金) 14:13:51.86ID:ndU4ODj9M
盛り塩と木の実で特製かき氷!!

OH!Myコンブかよ
820名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/19(金) 18:15:57.36ID:JFUj7weq0
>>815
もう無くなってたよな
90年代初頭あたりを最後に一気に消えて行ってた
多分その時期の駄菓子屋の店頭のネオジオ筐体でガロスペあたりを
1プレイ50円で遊んだ奴は多いんじゃないだろうか
2021/11/19(金) 18:35:39.28ID:unHRv5jf0
>>813
世の中には昼間しかやってないコンビニなんてのもたくさんあったことを覚えておけよ
2021/11/19(金) 20:53:54.38ID:2wEHD85d0
その消費税を理由に
駄菓子屋が下火になっていったからな

99年ではもう絶滅危惧状態
2021/11/19(金) 21:20:38.18ID:VekqwEn4a
99年でもファミコンはあり得なくはない!って言ってるバカが多いようで
お前DSで遊んでる子供の写真出されて「これが令和三年のゲーム事情だ!」って言われて納得できんのか?
824名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/19(金) 22:10:41.80ID:kD9+GBLh0
>>806
アナログ放送が無いと無理
825名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/19(金) 22:12:49.55ID:VcfaQpsRa
いるかいないかで言えばいる
たまたまこの家がこうだった
それだけなら問題にならなかった
これが一般的だったというアオリが問題なんだよな
826名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/19(金) 22:14:33.30ID:L/xj7MTRH
今週は更に酷い
盛り塩食うとか昭和でもやらんわ
2021/11/19(金) 22:25:50.52ID:ujrCUW3U0
ビックリマンシールが壁に貼ってあるのは昔貼ったものと思いきや
9歳だと生まれる前か生まれてても物心つくかどうかの頃にはブーム終わってるからやはりおかしい
828名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/20(土) 01:45:50.06ID:VnZP+EqF0HAPPY
「お金で買えるロシア人美女 一覧」がたまらん。これは注文したくなるわ

http://topi.tds7.net/rsWJ/842303719.html
2021/11/20(土) 09:53:49.33ID:mLtZClfS0HAPPY
>>823
バカはおまえだ
時代とゲームの背景は年数だけの話じゃねぇよ
2021/11/20(土) 09:58:16.76ID:RCqLVN4j0HAPPY
ファミコンの稼働期間って互換が無かったこともあって
めちゃくちゃ長かったからDSとは比較にならんよ
2021/11/20(土) 10:29:25.74ID:MI7yAvJNaHAPPY
>>795くん?長文の割には盛り塩食ってることについてなにかないの?
2021/11/20(土) 12:06:18.88ID:40NovNm80HAPPY
この作者実力なくて売れなくなったからわざと10年ズレた時代描写して意図的に炎上狙ってるよな
こうして話題になって目立てば売れると思ってそう
前のひっこみゅで散々に終わって今作ではなりふりかまってられないんだろう
炎上狙いは作者の意図か編集の入れ知恵かは知らんけどね
2021/11/20(土) 12:20:24.43ID:RCqLVN4j0HAPPY
誰かに刺さればいいってネタを拾ってるだけじゃないの
834名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/20(土) 12:21:59.81ID:AJKcxO/XrHAPPY
>>832
ヤンジャン何年か前に読むの止めたけどあれそこそこ続いて無かった?
2021/11/20(土) 12:31:01.19ID:40NovNm80HAPPY
うまるはまだ売れてたけどそれでも400万部程度。兄妹の過去話とか家庭の話をろくに書かずに終わった
その後一旦続編のうまるGを出すもすぐに1巻で終了
次いでひっこみゅ〜ずを7巻出すがオリコンで数字出ないレベルの爆死。プライドからか打ち切りにはせずに第一部完扱いで休止
そして今作を連載開始。ひっこみゅで爆死したから今作では炎上商法で売るつもなんだろうね
836名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/20(土) 12:32:26.81ID:AJKcxO/XrHAPPY
海老名ちゃんの外伝で告白した話って結婚どうなったんだ
2021/11/20(土) 13:24:02.73ID:Yy+SPfkzaHAPPY
>>829
年数関係なく10年巻き戻した方が自然って話だけどね
838名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/20(土) 16:44:46.99ID:eVJgTQP00HAPPY
1999年なら順当にFF8とかポケモン金銀とかスマブラとかそのあたり置いとけば
よかったんじゃないですかね
あとはデジモンワールドとかメダロットとか
839名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/20(土) 18:51:13.91ID:YRZPMc0a0HAPPY
駄菓子屋とか子供のそういうアングラコミュニティを描きたかったのであれば
99年って時代設定はやっぱ無理がある
99年ってその手のアングラ的な場がガンガン減って絶滅する過程の時期だから
ビックリマンやSDガンダムのカードダスとかのパチモンが溢れかえってた時期は過ぎ去り
パチモンとかパチソンとかそういうガキのコレジャナイ商売は90年代にほぼ絶滅した
そして駄菓子屋とかってそういう需要こそがメインだったりするわけで
2021/11/20(土) 21:06:40.89ID:HjKMr33f0HAPPY
まあなんか物語上99年って時代設定だけ先にあって、そこに作者のノスタルジーを後から足した感あるよなこの齟齬っぷりは
841名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/20(土) 21:10:44.88ID:O8s19zNTHHAPPY
>>735
そいつガチでキチガイゲーマーだから仕方ない。
出張で半年日本にいないのにゲーセンゲームとかでのランキングで全国10位以内に入るレベルの廃人だったしw
2021/11/20(土) 21:29:06.22ID:SYbimwnq0HAPPY
>>690
ダイヤル式時代にコンポジ端子付きのテレビも存在したし、タッチ方式に代わってからも
コンポジ端子の無いモデルも多かった
(14インチの通称「赤テレビ」なんかは殆ど空きチャンネルを使うタイプだった)
2021/11/20(土) 21:32:33.83ID:k8MPILQrpHAPPY
ダイヤル式テレビって99年どころか80年代ですら既にレアだったよな
2021/11/20(土) 21:56:59.38ID:tWwsfELs0HAPPY
>>843
ボタンを何度か押してチャンネルを合わせるテレビがあったような……。
ラジオだったかもしれん。
2021/11/20(土) 22:04:49.55ID:OWkNNAXw0HAPPY
>>840
ゆうて作者は86年生まれだから、99年の頃は中学生で、そんなに齟齬があるわけでもない
2021/11/20(土) 22:31:32.57ID:RCqLVN4j0HAPPY
>>843
実家にあったけど流石に90年代に入ってからは白飛びで寿命が来たな
メインで使わなくともサブ的なポジションで置いてる家庭はあったんじゃないかな
2021/11/21(日) 00:36:13.25ID:G7VbNk8h0
ダイヤル式でも末期にはリモコンのついてるテレビってあったな。 40年くらい前に親戚の家にあったんだが。
リモコンは電波式で、ダイヤルじゃなくてチャンネル分のボタンが並んでるんだが、
操作するとダイヤルが「ガチャンーガチャンーガチャンー」(結構うるさい)とモーター駆動で回転する。
ダイヤルを物理的に回すのは直接操作と変わらず、それをリモコンで操作する形で。
1チャンネル分回転するのに0.5秒くらいの速度だから、離れたチャンネルに変えるとそのチャンネルになるのに数秒かかってた。
むしろテレビの前まで行って直接回した方が早かったり。
848名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/21(日) 00:51:36.29ID:smMf4txrd
懐かしさ
2021/11/21(日) 00:56:40.17ID:S/1JjYP/0
数年前までマリオカートWiiが年間数千本売れてたから平成11年にファミコンが現役バリバリの家庭もあったとは思うけどな
ただおかしいとツッコまれてもしょうがないわこれは
2021/11/21(日) 01:33:27.93ID:U/GP9Jkh0
>>849
WiiとWiiUやPS3の差とFCとSFCでは
全然違うから

そもそもこの時期だとPS2なのだから
SFCすら手に入れるのは難しい
2021/11/21(日) 01:35:16.27ID:mEy7scqi0
手に入れるのが難しいというのはない
中古市場はまだSFC扱ってた
2021/11/21(日) 01:41:29.36ID:PHGWvM960
逆にSFC、PSあたりでネーム書いたらノスタルジアが足りんわ!てなダメ出しされたとか?
あとPS2発売は翌平成12年、前年発売のDCは話題になったが供給体制が整わず躓いていた
2021/11/21(日) 03:17:14.53ID:J8RHDi7z0
この頃って多少貧乏でもゲーム機は持ってる、けどソフトは少ないって感じだろ
2021/11/21(日) 08:53:36.64ID:yleuWiOK0
>>850
平成11年にPS2なんかあるわけねーだろアホ
お前人のこと言えんぞ
2021/11/21(日) 09:14:07.47ID:xXtGuYyN0
SFC手に入れるだけなら中古本体が大量にあったし
新品ならジュニアが普通に置いてあったころだな
2021/11/21(日) 09:22:23.10ID:l8ThByiq0
この時代はまだ実家の近所は駄菓子屋あったなぁ

中古のSFCカセットとか1000円以下でも売ってたから子供の財布には優しかった
そしてクソゲーをよく掴んだ
2021/11/21(日) 09:30:28.83ID:DdH0+fyza
>>835
うまるもマンガの面白さで売れたわけじゃなかったからな
遅かれ早かれこうなる運命だったよ
2021/11/21(日) 11:51:21.96ID:XaAxgSyQd
>>831
もり塩がーとか何きってんのコノバカ?w
イチゴ食ってる奴は居たって話だろう

スゲぇくやしそうw
859名無しさん必死だな
垢版 |
2021/11/21(日) 12:13:40.99ID:CuskCsxR0
人気上位で評価も高いし
2021/11/21(日) 12:30:54.94ID:DkykhCWc0
>>858
DQNくせえ
2021/11/21(日) 12:37:09.68ID:1SG5lgzap
>>858
PSとか好きそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況