なぜそう思うんだ?
やりすぎたらゲームとしてもつまらなくなるだろ
「リアルな要素を徹底的に無くすほどゲームとして楽しくなる」って考えが理解できない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 13:52:08.82ID:wHITPz2Na2名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 13:53:12.72ID:S2C+JB4X0 誰がそんなこと言ってるんだ
2021/12/01(水) 13:53:18.34ID:PRtkEMB1d
このスレは伸びない
やり直し
やり直し
2021/12/01(水) 13:54:24.96ID:J7hS9ZOh0
尿意を実装したあのRPGが面白かったか?
2021/12/01(水) 13:54:30.47ID:vwDjyuUl0
何事も議論したいなら実例持ってこいよ
2021/12/01(水) 13:55:54.97ID:L71XELyZ0
将棋とか囲碁ということ?
7名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 13:56:44.54ID:wHITPz2Na 主にレースゲームの話だよ
2021/12/01(水) 13:56:58.30ID:q3K5DcV60
スターフィールドコンプがやっと思いついたネガキャンがこれか
2021/12/01(水) 13:58:44.24ID:MiNTN+r50
結論出てるっしょ
GOTYだのなんだのあれだけ持ち上げられたゼルダが世界2400万本
その1年半あとに発売されたRDR2が3900万本
やっぱ子供向けゲームって限界あるよね
GOTYだのなんだのあれだけ持ち上げられたゼルダが世界2400万本
その1年半あとに発売されたRDR2が3900万本
やっぱ子供向けゲームって限界あるよね
10名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 13:59:36.18ID:wHITPz2Na 例えばForzaHorizonをさらにアンリアルにしたら面白くなるか?
俺はそうとは思えない
俺はそうとは思えない
2021/12/01(水) 14:00:03.34ID:hUYjVqRi0
見えない壁とかそういうのは分かるよ
2021/12/01(水) 14:00:28.85ID:MQq2J6Gr0
14名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:01:01.49ID:wHITPz2Na >>12
つまらない
つまらない
2021/12/01(水) 14:05:23.29ID:6D0SSemBd
ゲームでそこまでリアルに求めるなら人生と言うゲームをもっと楽しめよw
2021/12/01(水) 14:05:32.82ID:ZGkKDkqH0
ゴキちゃんはミニカーブーブーがリアルだもんなあ
19名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:08:15.11ID:aHleDmvfa ダクソもフルプレであんな軽快な動きができなくなるし
少し殴られたら転んで起き上がる間に殺されるゲームになるな
少し殴られたら転んで起き上がる間に殺されるゲームになるな
20名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:08:20.00ID:wHITPz2Na2021/12/01(水) 14:08:46.01ID:MiNTN+r50
2021/12/01(水) 14:11:10.62ID:9w2rCzO+p
とりあえずどこの誰がそんなこと言ってんのかソースを出したまえよ
ゲームの楽しさを阻害するリアルさはいらんと思うが、
リアルな要素を徹底的に無くせなんて初めて聞いた
ゲームの楽しさを阻害するリアルさはいらんと思うが、
リアルな要素を徹底的に無くせなんて初めて聞いた
2021/12/01(水) 14:12:20.26ID:6D0SSemBd
25名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:14:09.37ID:wHITPz2Na2021/12/01(水) 14:16:09.10ID:6ibuWLfiM
PS5がPS4よりゲーム売れてないのはどうするんだ?
2021/12/01(水) 14:16:30.47ID:znH3zfty0
順番が逆だろ。
プレイの面白さに、リアルさのフレーバーを加えてるのが普通のゲーム。
面白さにリアルさは必須ではないがリアルさを省いてもゲームを作ったとしても、それはプレイが楽しいだけで「省いた方が面白い」訳じゃないやろ。
プレイの面白さに、リアルさのフレーバーを加えてるのが普通のゲーム。
面白さにリアルさは必須ではないがリアルさを省いてもゲームを作ったとしても、それはプレイが楽しいだけで「省いた方が面白い」訳じゃないやろ。
29名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:18:05.04ID:wHITPz2Na 見えない壁ってのは現実では存在し得ないアンリアルなものだね
(強化ガラスや氷は反射して見えるし脆く破れてしまう)
それが沢山あるゲームはつまらないだろ?
(強化ガラスや氷は反射して見えるし脆く破れてしまう)
それが沢山あるゲームはつまらないだろ?
2021/12/01(水) 14:18:41.58ID:7xBdvoiS0
RDR2の話でもする?
2021/12/01(水) 14:19:46.30ID:yJbcFDRaa
リアルだからつまらないんじゃなくて単にゲームとして娯楽性が低いだけ
33名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:20:28.57ID:wHITPz2Na2021/12/01(水) 14:21:53.84ID:g69RUsnT0
FH がリアルだどーのこーのまだ続いてたのか
あるいは意味不明の論破・承認欲求でズルズルしてるのか
あるいは意味不明の論破・承認欲求でズルズルしてるのか
2021/12/01(水) 14:23:04.33ID:g69RUsnT0
39名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:23:47.16ID:TesdhnAV0 漫画やアニメよりラノベみたいな小説が評価されてる部分に「個人の脳内補完より上等な展開がない」ってのがあってな
リアルな要素だらけだと展開もパターンが決まってくるんだよ
むしろリアルな部分を減らしてプレイヤーの想像に委ねて考察させる余地のこしたほうがいいんだよ
リアルな要素だらけだと展開もパターンが決まってくるんだよ
むしろリアルな部分を減らしてプレイヤーの想像に委ねて考察させる余地のこしたほうがいいんだよ
2021/12/01(水) 14:24:24.93ID:9w2rCzO+p
41名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:24:36.68ID:MimRlnmZ0 仕事を終えたら仕事のゲームやればいいじゃん
42名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:24:56.44ID:qY9lORC1d43名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:25:33.80ID:wHITPz2Na 例えばFHで車が垂直に100mジャンプしてそのまま高速道路に乗れたり、
レーザー発射して前の車攻撃したり、
コース上に落ちてる自販機に触れると加速したら面白くなると思う?
レーザー発射して前の車攻撃したり、
コース上に落ちてる自販機に触れると加速したら面白くなると思う?
2021/12/01(水) 14:26:00.84ID:znH3zfty0
>>33
実例あげーや。
変にリアルを追求すると、ドラクエで行った街で宿が満室で泊まれないとか、他国に行ったらその度に外貨両替しなきゃいけないとか、そう言った要素積んでも面倒なだけやろ。
でも宿はいつでも泊まれるし、モンスターからお金落ちるし、どの街も共通貨幣とアンリアルだらけだけどそれをつまらんと誰か言ってるか??
実例あげーや。
変にリアルを追求すると、ドラクエで行った街で宿が満室で泊まれないとか、他国に行ったらその度に外貨両替しなきゃいけないとか、そう言った要素積んでも面倒なだけやろ。
でも宿はいつでも泊まれるし、モンスターからお金落ちるし、どの街も共通貨幣とアンリアルだらけだけどそれをつまらんと誰か言ってるか??
45名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:26:40.27ID:MimRlnmZ0 リアル要素はスパイスなんだよ
なかったら物足りない
でも多すぎるのもよくない
ちなみにグラフィックのことじゃないよ
グラはゲームに合えばトゥーンでもリアルでもなんでもいい
なかったら物足りない
でも多すぎるのもよくない
ちなみにグラフィックのことじゃないよ
グラはゲームに合えばトゥーンでもリアルでもなんでもいい
2021/12/01(水) 14:27:35.41ID:g69RUsnT0
ブレワイで任天堂が 「オープンエアー」
と名付けて作り込んだ部分が
「敢えてリアル(正しい物理現象)さではなく
ゲームとして納得する楽しめる表現に落とし込む」
という部分そのものになる
と名付けて作り込んだ部分が
「敢えてリアル(正しい物理現象)さではなく
ゲームとして納得する楽しめる表現に落とし込む」
という部分そのものになる
2021/12/01(水) 14:28:28.79ID:CRQEFaL4d
クラッシュしたらユーザーが死傷するレースゲー出せば良いのか?
48名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:29:15.94ID:wHITPz2Na >>44
DQのアクションゲームで、フィールドに見えない壁設置したらつまんねーって叩かれてたよ
光も反射もせず影も落ちず汚れもせずに視覚で検知できず破壊もできない
…そんな壁は現実には存在しないアンリアルなものだ
DQのアクションゲームで、フィールドに見えない壁設置したらつまんねーって叩かれてたよ
光も反射もせず影も落ちず汚れもせずに視覚で検知できず破壊もできない
…そんな壁は現実には存在しないアンリアルなものだ
2021/12/01(水) 14:29:54.81ID:g69RUsnT0
50名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:30:56.04ID:Cpuxeg4la 現実より剣や魔法のファンタジーの方が楽しそうだろ?
それだけの話だ、
それだけの話だ、
2021/12/01(水) 14:32:36.55ID:g69RUsnT0
54名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:32:55.60ID:wHITPz2Na2021/12/01(水) 14:33:02.35ID:TybF2dbT0
レースゲームの話でリアルな要素減らしたらとかアホなこと言ってるバカいるの?
しかもFHの話とかしてるのは流石に頭悪すぎだろw
マリオカートやバンパラみたいなギミックやおもしろ方向舵を切ってるタイトルや
GTやFHみたいな実際の車に寄せて調整されてるゲームと完全に棲み分けが住んでるジャンルじゃん
リアル要素を減らせっていうのは基本シューターゲーの話だろ
リアルにすればするほど敵の視認性が悪くなるし、操作性も悪くなる
ゲームとしての本質がつまんなくなるっていう話
レースゲームでリアル要素云々とか言ってるバカは見たこと無いぞ?
【例えば】の話じゃなくて実際に存在するゲームタイトルを持ち出して説明しろよ
しかもFHの話とかしてるのは流石に頭悪すぎだろw
マリオカートやバンパラみたいなギミックやおもしろ方向舵を切ってるタイトルや
GTやFHみたいな実際の車に寄せて調整されてるゲームと完全に棲み分けが住んでるジャンルじゃん
リアル要素を減らせっていうのは基本シューターゲーの話だろ
リアルにすればするほど敵の視認性が悪くなるし、操作性も悪くなる
ゲームとしての本質がつまんなくなるっていう話
レースゲームでリアル要素云々とか言ってるバカは見たこと無いぞ?
【例えば】の話じゃなくて実際に存在するゲームタイトルを持ち出して説明しろよ
56名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:34:09.00ID:wHITPz2Na >>55
じゃあ、マリオカートやバンパラを今よりさらにアンリアルにしたらより面白くなるか?
じゃあ、マリオカートやバンパラを今よりさらにアンリアルにしたらより面白くなるか?
2021/12/01(水) 14:35:48.43ID:QCNg5GFGa
知らんけど
ステイトンの親分は出来ない事が出来るってウンタラカンタラ
って言ってなかったか?
ステイトンの親分は出来ない事が出来るってウンタラカンタラ
って言ってなかったか?
2021/12/01(水) 14:35:53.91ID:g69RUsnT0
60名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:36:04.49ID:p/LH4Tvx0 ゲームって不便を楽しむものだからな
快適性厨はバカ
快適性厨はバカ
62名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:36:26.46ID:wHITPz2Na 実在する作品ならForzahorizon、マリオカート、リッジレーサーの話出してるんたが
63名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:37:37.52ID:wHITPz2Na >>59
その「荒唐無稽」をアンリアルと言って良いもの扱いするやつがいるんだよ
その「荒唐無稽」をアンリアルと言って良いもの扱いするやつがいるんだよ
2021/12/01(水) 14:38:43.34ID:znH3zfty0
2021/12/01(水) 14:39:01.14ID:N86S7RA30
リアルさを徹底的に外して楽しくなるかは知らん
ただリアルさに拘って作ったゲームはつまらなそうだな
ただリアルさに拘って作ったゲームはつまらなそうだな
2021/12/01(水) 14:39:20.30ID:SwT/f79F0
アンリアルにするほど楽しくなるなんて言ってる奴いないんだから諦めろよ
67名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:40:38.86ID:OeyiP9gD0 ゲームにリアル求めるやつと
アンリアルを求めるやつはちゃうからね
俺はアンリアル求めてるから
どんどんリアルになってるのが気に入らんわ
スタミナで疲れるとか、キャラのリアルなもっさりした動きとかさ
リアルに寄せるほど
それはもうリアルの運動や趣味でいいじゃんってなっちゃうわけで
ゲームってせっかく非現実ができるのにその良さを無くしちゃってどうするのっていう。
リアルで出来ないのがアンリアルの良さやんけ
アンリアルを求めるやつはちゃうからね
俺はアンリアル求めてるから
どんどんリアルになってるのが気に入らんわ
スタミナで疲れるとか、キャラのリアルなもっさりした動きとかさ
リアルに寄せるほど
それはもうリアルの運動や趣味でいいじゃんってなっちゃうわけで
ゲームってせっかく非現実ができるのにその良さを無くしちゃってどうするのっていう。
リアルで出来ないのがアンリアルの良さやんけ
69名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:41:08.79ID:3WME9gSY0 また発言捏造スレか、そんな事言ってる奴いない
何でもリアルにすれば良いってもんじゃないなら言われてるが
何でもリアルにすれば良いってもんじゃないなら言われてるが
2021/12/01(水) 14:43:08.13ID:TybF2dbT0
>>56
【アンリアル】にしたらじゃなくて具体的に【こうなったら面白いのか?】って聞け
さっきからずっと自分が攻撃されないように言葉選んで逃げまくってるのがダサすぎる
スレ立てするくらいなら、ボコられてでも自分の意見通せよチンカス
【アンリアル】にしたらじゃなくて具体的に【こうなったら面白いのか?】って聞け
さっきからずっと自分が攻撃されないように言葉選んで逃げまくってるのがダサすぎる
スレ立てするくらいなら、ボコられてでも自分の意見通せよチンカス
71名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:46:21.08ID:wHITPz2Na72名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:48:41.39ID:OeyiP9gD0 >>71
いわゆる虚実皮膜やな
>>虚実皮膜 の意味
芸は実と虚の境の微妙なところにあること。 事実と虚構との微妙な境界に芸術の真実があるとする論。 江戸時代、近松門左衛門ちかまつもんざえもんが唱えたとされる芸術論。
ただまぁ言わんとしたい事は分かるんだが
割合の問題かなぁと思っていて
昨今のゲームはリアルの方向に偏り過ぎなんだと思う
いわゆる虚実皮膜やな
>>虚実皮膜 の意味
芸は実と虚の境の微妙なところにあること。 事実と虚構との微妙な境界に芸術の真実があるとする論。 江戸時代、近松門左衛門ちかまつもんざえもんが唱えたとされる芸術論。
ただまぁ言わんとしたい事は分かるんだが
割合の問題かなぁと思っていて
昨今のゲームはリアルの方向に偏り過ぎなんだと思う
73名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:49:17.92ID:wHITPz2Na >>70
マリオカートで「見えない壁にぶつかって絶対コースアウトしない」とか
「右コーナーで左にドリフトするとコースに沿って動いてそのままぶつからずに抜けられる」とか
パンパラで「車同士が時速400kmで正面衝突しても一切破損しない」
ってなったらより面白くなるのか?
マリオカートで「見えない壁にぶつかって絶対コースアウトしない」とか
「右コーナーで左にドリフトするとコースに沿って動いてそのままぶつからずに抜けられる」とか
パンパラで「車同士が時速400kmで正面衝突しても一切破損しない」
ってなったらより面白くなるのか?
74名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:50:03.68ID:EswtkrYr0 リアル要素を徹底的に増やしたって別に楽しくはない
話の出だしが極端すぎて死ぬ
話の出だしが極端すぎて死ぬ
2021/12/01(水) 14:51:49.18ID:TybF2dbT0
そもそもの話>>55で全部完結してるだろ
>例えばFHで車が垂直に100mジャンプしてそのまま高速道路に乗れたり、
>レーザー発射して前の車攻撃したり、
>コース上に落ちてる自販機に触れると加速したら面白くなると思う?
そういうレースゲームじゃないからって言われたらもうおしまいじゃん?
おもしろ方面に特化するか、シミュレーションに寄せるかでタイトルごとに
レースゲームジャンルなんてのは棲み分けが完了してるんだから
「例えばForzaHorizonガー」とか言っても誰が真に受けてくれるのよこれ
>例えばFHで車が垂直に100mジャンプしてそのまま高速道路に乗れたり、
>レーザー発射して前の車攻撃したり、
>コース上に落ちてる自販機に触れると加速したら面白くなると思う?
そういうレースゲームじゃないからって言われたらもうおしまいじゃん?
おもしろ方面に特化するか、シミュレーションに寄せるかでタイトルごとに
レースゲームジャンルなんてのは棲み分けが完了してるんだから
「例えばForzaHorizonガー」とか言っても誰が真に受けてくれるのよこれ
2021/12/01(水) 14:51:53.06ID:QCNg5GFGa
リアルにしたら
400kmで衝突したら
ゲームオーバーだろ。
そんなんがいいの?
400kmで衝突したら
ゲームオーバーだろ。
そんなんがいいの?
77名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:52:27.94ID:TesdhnAV0 >>73
マリオカートでコースアウトしないように補正が働くとかとっくの昔に実装されてるが
マリオカートでコースアウトしないように補正が働くとかとっくの昔に実装されてるが
2021/12/01(水) 14:53:47.22ID:znH3zfty0
>>73
絶対にコースアウトしないオプション設定のマリカ8DXはすごいぞ。3歳児でも楽しくプレイ出来る革命やったぞ。
フォルツァ6でレースゲームにリワインドを搭載したけど、ソロプレイならあれも革命だったぞ。
絶対にコースアウトしないオプション設定のマリカ8DXはすごいぞ。3歳児でも楽しくプレイ出来る革命やったぞ。
フォルツァ6でレースゲームにリワインドを搭載したけど、ソロプレイならあれも革命だったぞ。
2021/12/01(水) 14:54:06.21ID:N3qdIrqz0
つまりレースとレースの間は実際と同じ時間、日数分待たないとプレイできないようにするべきだし、事故ったら完治するまで入院・治療を行いレースには出場できないようにするべきだ
2021/12/01(水) 14:54:28.14ID:D2AVTEyB0
エースコンバットやフライトシミュレーターがリアル重視なら操縦すらろくに出来なくて糞ゲー大爆死なのでは
81名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:54:41.09ID:w9WjL9Tjr いや、こんな発言してるやつ見たことないけど
83名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:55:43.49ID:wHITPz2Na84名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:57:14.52ID:EswtkrYr0 ゲームの中なんてどこまで行っても架空の世界だし
自分で折り合いつけて遊びたいもの遊べっていう
自分で折り合いつけて遊びたいもの遊べっていう
85名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 14:57:32.48ID:TesdhnAV0 >>83
それ何が違うんだよ
それ何が違うんだよ
2021/12/01(水) 14:57:50.10ID:JNWcgxzb0
ゲームの面白さを形作るのは「ルール」だよ
リアリティはその演出に過ぎない
リアリティはその演出に過ぎない
2021/12/01(水) 14:57:53.26ID:TybF2dbT0
>>73
●マリオカートでコースアウトしない
ドライブクラブの3カウント問題で解決済み、知らなかった言うなら知識不足
●右コーナーで左にドリフト
どういう意味かわからない図解で説明して
●車同士が時速400kmで正面衝突しても破損しない
バンパラはライバル車を破損させるゲームだけど、知らなかったなら知識不足
●マリオカートでコースアウトしない
ドライブクラブの3カウント問題で解決済み、知らなかった言うなら知識不足
●右コーナーで左にドリフト
どういう意味かわからない図解で説明して
●車同士が時速400kmで正面衝突しても破損しない
バンパラはライバル車を破損させるゲームだけど、知らなかったなら知識不足
2021/12/01(水) 15:00:23.64ID:f0L5ZI7Z0
RDR2はゲハではクソゲー評価だけど好きな奴はとことんハマるからな
色んな媒体でオールタイムベストに選んでる奴もよく見るし
このゲームこそリアルな賛否両論になってるゲームだと思う
色んな媒体でオールタイムベストに選んでる奴もよく見るし
このゲームこそリアルな賛否両論になってるゲームだと思う
2021/12/01(水) 15:00:33.81ID:80v+Mjtu0
そんな意見聞いたこともないが>>1
93名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:01:44.26ID:4pclQk0Lr 操作キャラが死んだり車がクラッシュしたらプレイヤーが実際に死ぬくらいリアルにしてほしい
2021/12/01(水) 15:02:54.77ID:L71XELyZ0
レースゲームでアンリアルを極めるとしたら、
四角い箱が猛スピードで移動するレースとかか?
(それはそれで味付けによっては面白そうだけど)
なんでもリアルにすれば良いわけじゃないが
だからってアンリアル≒限界まで抽象化 すれば良いわけでもない
そのゲームの面白さがどこにあるかを考慮せずに「リアルじゃない」と文句を言うなら逆に批判されるだろうけど
四角い箱が猛スピードで移動するレースとかか?
(それはそれで味付けによっては面白そうだけど)
なんでもリアルにすれば良いわけじゃないが
だからってアンリアル≒限界まで抽象化 すれば良いわけでもない
そのゲームの面白さがどこにあるかを考慮せずに「リアルじゃない」と文句を言うなら逆に批判されるだろうけど
2021/12/01(水) 15:03:56.76ID:gEak7Pmn0
誰もそんなことを言ってないのでは
96名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:04:00.22ID:EswtkrYr0 >>93
FPSだと1発もらったら回復もせず瀕死か
FPSだと1発もらったら回復もせず瀕死か
97名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:04:24.84ID:wHITPz2Na98名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:05:35.65ID:wHITPz2Na >>90
マリカーはアシスト使ってもコースアウトするぞ
マリカーはアシスト使ってもコースアウトするぞ
2021/12/01(水) 15:06:08.11ID:xgy1ZoPw0
リアルって意外と不便で不自由だからな
100名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:08:28.28ID:DYrxdueW0 リアルが楽しかったらゲームなんてやらないじゃん
101名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:09:15.48ID:znH3zfty0 >>98
そりゃジャンプギミックのあるコースは、頑張ればコースアウト出来るけどそういう話なのか?
マリカにコースアウトしないギミックを加えて楽しくなるかどうかの話じゃないなら単に「コースアウトがあるレースゲーム」と、「コースアウトがあるゲームどっちが楽しい?」って話じゃないの??
そりゃジャンプギミックのあるコースは、頑張ればコースアウト出来るけどそういう話なのか?
マリカにコースアウトしないギミックを加えて楽しくなるかどうかの話じゃないなら単に「コースアウトがあるレースゲーム」と、「コースアウトがあるゲームどっちが楽しい?」って話じゃないの??
102名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:09:22.86ID:OeyiP9gD0 >>99
ゲームの中でぐらい
もっとアンリアルに自由に空を飛ぶとか超スピードで走り抜けたいのに
不便なリアルを要求されるんだもん
走ったら疲れるとか、空を自由に飛べないとか、走る速度も体の動きもリアルのそれのモッサリで
楽しさより苦痛が上回る仕様ばっかりや
ゲームの中でぐらい
もっとアンリアルに自由に空を飛ぶとか超スピードで走り抜けたいのに
不便なリアルを要求されるんだもん
走ったら疲れるとか、空を自由に飛べないとか、走る速度も体の動きもリアルのそれのモッサリで
楽しさより苦痛が上回る仕様ばっかりや
103名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:10:55.33ID:znH3zfty0 と言うか「リアルさを排除したら楽しくなるかどうか」から「アンリアルな要素加えたら楽しいかどうか」にすり替わってっぞ。
104名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:12:57.13ID:TybF2dbT0105名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:13:09.95ID:xPMfhsPw0 「画面の」リアルさは、レースゲームなどでは面白さにつながる
「システムの」リアルさは、必要以上に追求してもめんどくさくなるだけ
現実のめんどくさい所を省いて楽しいところだけ体験できるのがゲームのいいところだよ
「システムの」リアルさは、必要以上に追求してもめんどくさくなるだけ
現実のめんどくさい所を省いて楽しいところだけ体験できるのがゲームのいいところだよ
106名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:14:01.45ID:bTm0cdvN0 アンリアルとかいう変な言葉使うからだろ
リアルとデフォルメって考えたら理解できるんじゃないの
リアルとデフォルメって考えたら理解できるんじゃないの
108名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:14:52.62ID:EswtkrYr0 亀だのゴリラだのが運転するゲームでコースアウトするからなんなの
着地点どこよw
着地点どこよw
109名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:14:54.09ID:znH3zfty0110名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:17:25.60ID:/mIOwKsD0 >>87
>右コーナーで左にドリフト
リッジレーサーの逆ドリフトのことだな
カーブ方向に対して逆ドリフトするとカーブに沿って曲がりつつ、操作している車が一回転してカーブの出口辺りで何事もなかったかのように真正面向くw
>右コーナーで左にドリフト
リッジレーサーの逆ドリフトのことだな
カーブ方向に対して逆ドリフトするとカーブに沿って曲がりつつ、操作している車が一回転してカーブの出口辺りで何事もなかったかのように真正面向くw
111名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:18:55.71ID:/mIOwKsD0 >>94
ttps://yukihito.github.io/KousokuKaitenzushi/
ttps://yukihito.github.io/KousokuKaitenzushi/
112名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:20:08.57ID:AhcgDtQH0 テトリスとかパズルゲームがそうだね
FPSだってリアス過ぎたらグロイし
実際の人間の3倍の速度でキャラが走っているからテンポよく遊べる
FPSだってリアス過ぎたらグロイし
実際の人間の3倍の速度でキャラが走っているからテンポよく遊べる
113名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:20:12.27ID:wHITPz2Na114名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:21:53.50ID:OeyiP9gD0115名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:23:34.99ID:wHITPz2Na >>108
さらにアンリアルにしてコースアウトを絶対にしないシステムにしたら楽しくなるのかって
さらにアンリアルにしてコースアウトを絶対にしないシステムにしたら楽しくなるのかって
117名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:24:55.68ID:luYJjw750 マインクラフトがいい例だわ
118名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:26:55.22ID:wHITPz2Na >>105
でもめんどくさいとこと楽しいとこは完璧には分別できないだろ
でもめんどくさいとこと楽しいとこは完璧には分別できないだろ
121名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:31:20.22ID:wHITPz2Na >>120
コースアウト絶対しない方がアンリアルだろ
コースアウト絶対しない方がアンリアルだろ
122名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:33:02.82ID:znH3zfty0 >>114
リアルさは2世代前で今じゃ普通程度だけど、洋ゲー苦手なら合わなそうやね、。
トゥーンで空飛ぶとか早く走るとかならナイツとかソニックしかパッと浮かばん。インディーズとかならそう言うの結構ありそうな気はするわ。
リアルさは2世代前で今じゃ普通程度だけど、洋ゲー苦手なら合わなそうやね、。
トゥーンで空飛ぶとか早く走るとかならナイツとかソニックしかパッと浮かばん。インディーズとかならそう言うの結構ありそうな気はするわ。
123名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:33:54.82ID:EswtkrYr0 マリオの世界ってだけでリアルの間合いから外れてるわw
124名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:33:55.75ID:g9kZ0+X30 >>116
あつ森が子供向けって発想がお子ちゃまだね!
あつ森が子供向けって発想がお子ちゃまだね!
125名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:35:04.38ID:pDdChz+p0 RacingGameの話でなんでレーシングラグーンが出てこねぇんだ……
あれこそが究極のRealだろうが……
あれこそが究極のRealだろうが……
126名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:35:12.08ID:OeyiP9gD0127名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:36:20.33ID:wHITPz2Na128名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:37:46.14ID:EswtkrYr0129名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:40:37.69ID:DYrxdueW0130名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:42:33.57ID:bzb1EvXga ムービーではめっちゃ跳躍してるのにマップでは少しの段差も越えられず謎の壁に阻まれるのもそろそろなんとかしよう
131名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:44:43.65ID:znH3zfty0132名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:51:38.61ID:aTCqyUjX0 自分でunityでなんか作るとわかるけどマリカーはああ見えて結構リアルだぞ
タイヤ熱とかは無いが慣性の法則とかキツめに設定されてる
そういうの軽くしたりベクトルの角度無理やり変える処理足すとリッジレーサーなんかの挙動に近づく
タイヤ熱とかは無いが慣性の法則とかキツめに設定されてる
そういうの軽くしたりベクトルの角度無理やり変える処理足すとリッジレーサーなんかの挙動に近づく
133名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 15:52:41.52ID:ZQwOwyZ8r ゲームデザインによるで終わり
134名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 16:00:34.29ID:3Grn62dn0 水分とか空腹とか、武器防具の手入れとか劣化、面倒くさいだけやんな
135名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 16:03:58.34ID:OeyiP9gD0 >>134
そう考えると
昔のハードは制約多くて
それで上手いこと現実性を省略してるゲーム多かったな
ドラクエであればステータス項目・レベル上げ、武器防具、お金とかのシステムって
よう考えたら省略的で遊び易い
そう考えると
昔のハードは制約多くて
それで上手いこと現実性を省略してるゲーム多かったな
ドラクエであればステータス項目・レベル上げ、武器防具、お金とかのシステムって
よう考えたら省略的で遊び易い
136名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 16:10:56.14ID:znH3zfty0137名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 16:39:37.84ID:mFKyxnja0 リアルな要素をなくすと面白くなくなる→✕
リアルすぎるとゲーム性まで縛られる→○
こう書くとプレステの問題が良くわかるよね
リアルすぎるとゲーム性まで縛られる→○
こう書くとプレステの問題が良くわかるよね
138名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 16:57:16.87ID:nO8xcRtX0 リアルさと快適さなら後者をとるってだけだろ
リアルさが悪いわけではない
リアルさが悪いわけではない
139名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 16:58:30.25ID:FXHfHz7+r 例えば空腹になって食い物と飲み物必要でションベンとうんこしないと駄目でスタミナなんて走ったら数分は動けない
これが楽しいか?
これが楽しいか?
140名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:00:29.75ID:WZy5dE6Q0 サッカーゲームなんかはリアルな方が面白いし結局ケースバイケースだよね
141名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:00:57.83ID:vW44A+o9d 怪我して完治しないと動けないゲームとか楽しいんか?w
142名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:05:44.74ID:G+6ewhPd0 >>140
ランダムにトラップやドリブルをミスる仕様にしたらクソゲーになると思うよ
ランダムにトラップやドリブルをミスる仕様にしたらクソゲーになると思うよ
143名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:10:20.22ID:2pHU9Nm1a レースゲームでスピードが出過ぎてたら曲がりきれないみたいなのをアンリアルというのはおかしいと思うわ
それリアル抜きにしてジャンル的に当たり前な部分だろうよ
それリアル抜きにしてジャンル的に当たり前な部分だろうよ
144名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:11:48.76ID:cVPUG4gnp MGSをよりリアルにしたら見つかった時点で終わりでしょ
いつまで経っても警戒解けないよ。ちょっと離れて隠れた索敵終わり。無いから
いつまで経っても警戒解けないよ。ちょっと離れて隠れた索敵終わり。無いから
145名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:13:15.63ID:2pHU9Nm1a >>144
じゃあ、敵の目の前で歌いながらダンスしてもスルーされるゲームにしたら楽しいのか?
じゃあ、敵の目の前で歌いながらダンスしてもスルーされるゲームにしたら楽しいのか?
146名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:14:49.99ID:cVPUG4gnp147名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:17:25.83ID:WZy5dE6Q0 >>142
ランダムではないけど昔に比べたら無理な体勢でボールもらったらミスるようになっててそういうのは面白くなる要素だと思う
ランダムではないけど昔に比べたら無理な体勢でボールもらったらミスるようになっててそういうのは面白くなる要素だと思う
148名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:20:47.30ID:cVPUG4gnp サッカーゲーはハンド要素あるな
別にハンドするボタンがあるわけじゃない。どうだ嬉しいだろう
別にハンドするボタンがあるわけじゃない。どうだ嬉しいだろう
149名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:22:08.98ID:2pHU9Nm1a サッカーゲームも選手の腕がランダムで5メートルぐらい伸びたり、
ランダムでフィールドの一部が氷や沼地になる要素あったらよくね?
ランダムでフィールドの一部が氷や沼地になる要素あったらよくね?
150名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:24:45.79ID:WHMkDsWYM 凄い馬鹿な1…
なんというか会話が成り立ってない…
なんというか会話が成り立ってない…
151名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:24:47.69ID:p/LH4Tvx0152名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:25:24.27ID:kBClBmIh0 >>1
頭おかしいからPSユーザーになるんだなやっぱ
頭おかしいからPSユーザーになるんだなやっぱ
153名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:28:40.51ID:p/LH4Tvx0 >>104
こいつらはゲームによるで終わる議論を延々と続けてる馬鹿
GTAの世界観にドラえもんの四次元ポケットを出せって言ってるようなもん
「その類のゲームをしない」でFAなのにわざわざその類のゲームに手を出して
「ここはこうするべき」「〇〇はこうだからクソゲー」って言ってるようなもの
本当に馬鹿としか言いようが無い
どうせダークソウルやドラクエFFなどが大好きなゴキブリなんだろうけど
こいつらはゲームによるで終わる議論を延々と続けてる馬鹿
GTAの世界観にドラえもんの四次元ポケットを出せって言ってるようなもん
「その類のゲームをしない」でFAなのにわざわざその類のゲームに手を出して
「ここはこうするべき」「〇〇はこうだからクソゲー」って言ってるようなもの
本当に馬鹿としか言いようが無い
どうせダークソウルやドラクエFFなどが大好きなゴキブリなんだろうけど
154名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:30:15.77ID:p/LH4Tvx0 PSでクソゲーしか遊べないのは努力が足りないから
親元の努力が足りないから子分であるお前らゴキブリは不幸なんだよ
恨むならSONYとPSを恨め
GTAやCoDに不満を呈すのは全く間違ってるから
親元の努力が足りないから子分であるお前らゴキブリは不幸なんだよ
恨むならSONYとPSを恨め
GTAやCoDに不満を呈すのは全く間違ってるから
155名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:39:47.47ID:0zM0kCCv0 リアル過ぎたらゲームとして成り立たなくなることのほうが多いだろ
敵車のケツ掘ったら自車のエンジンが潰れて動かなくなるバーンアウトとかやりたくないぞ
敵車のケツ掘ったら自車のエンジンが潰れて動かなくなるバーンアウトとかやりたくないぞ
156名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:41:10.01ID:2pHU9Nm1a157名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:44:54.43ID:/anCLJbt0 リアルに近づけたら
敵にやられると1ヶ月ぐらいゲーム出来ないとか
死んだら二度とゲーム出来ないとかになるやん…
敵にやられると1ヶ月ぐらいゲーム出来ないとか
死んだら二度とゲーム出来ないとかになるやん…
158名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:47:19.41ID:KMWoYEVp0 超絶リアルならなんでも面白いなら
人生がつまらんとかクソゲーとかいうやつは頭がオカシイんだろうかね。
人生がつまらんとかクソゲーとかいうやつは頭がオカシイんだろうかね。
159名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:48:49.87ID:2pHU9Nm1a リアルがつまらないってならなんで天下の任天堂のゲームはリアルさを残してるんだって話になるけどな
160名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:53:09.64ID:aTCqyUjX0 ゲハ民ってなんでリアル要素嫌いなの?
アンリアルなゲームにもある程度必要だろ
アンリアルなゲームにもある程度必要だろ
161名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:54:17.92ID:SU+adGCwa 単純にリアルなゲームに面白いゲームが無いだけだよ
162名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:55:55.09ID:g69RUsnT0 リアルなゲームを挙げさせて
そのゲームの非リアルな部分をしていくと
「それじゃゲームにならないだろ」 となる
そのゲームの非リアルな部分をしていくと
「それじゃゲームにならないだろ」 となる
163名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:56:32.03ID:9w2rCzO+p >>160
このスレでもリアル要素は全てダメなんて言ってる奴はいないだろ
リアル肯定派つーかキチガイゴキちゃんが延々と0か1の極論並び立ててるだけで
他の人はちゃんとリアルにすべき点とデフォルメすべき点があって、そのバランスが大事と分かってる
このスレでもリアル要素は全てダメなんて言ってる奴はいないだろ
リアル肯定派つーかキチガイゴキちゃんが延々と0か1の極論並び立ててるだけで
他の人はちゃんとリアルにすべき点とデフォルメすべき点があって、そのバランスが大事と分かってる
164名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:57:32.23ID:9HRjURaPa 法律を一切破らない龍とかGTAが面白いのかっていう
165名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:57:49.58ID:aTCqyUjX0 >>161botw
166名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 17:59:07.38ID:2pHU9Nm1a バーンアウトは車が衝突すると壊れるけどあれこそいらないリアル要素だな
167名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 18:03:56.17ID:rzWzU86vp168名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 18:06:24.91ID:YOlxVSZ0d リアルにすればするほど面白いって訳でもない
169名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 18:06:52.77ID:s1FKTs6V0 リアルのが良いならチェルノブイリ原発シミュとかMSFSの最高難度でもやってろよ
多少嘘つくから面白いんだよ1発ずつマガジンに弾入れるFPSやりたいか?……ちょっとやりたいな
多少嘘つくから面白いんだよ1発ずつマガジンに弾入れるFPSやりたいか?……ちょっとやりたいな
171名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 18:09:54.74ID:znH3zfty0 マイクラが良い例だと思うけどな。
サバイバルモードで、敵要らなくね?でピースフル、資材集めんのめんどくね?でクリエイティブ。
どのモードでも楽しいし、特定のモードしか楽しめない奴も居る。
手間が多いからってクリエイティブよりサバイバルの方が楽しいかどうかは目的によるし人に寄る。
サバイバルモードで、敵要らなくね?でピースフル、資材集めんのめんどくね?でクリエイティブ。
どのモードでも楽しいし、特定のモードしか楽しめない奴も居る。
手間が多いからってクリエイティブよりサバイバルの方が楽しいかどうかは目的によるし人に寄る。
172名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 18:10:58.98ID:WdR2uFcfd 昔から同じようなゲームはあるけど、昔は性能的に無理だったので実装していない、最近になって追加されたリアル要素って、要は面白さの本質ではなく枝葉部分ってことだろ
それがないと本質が表現不可能な新しいジャンルなら、本質になり得るだろうけど
それがないと本質が表現不可能な新しいジャンルなら、本質になり得るだろうけど
173名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 18:11:59.56ID:mXK6T1k40 ゲームの面白さに繋がるのはリアルではなくリアルっぽさ
現実世界のルールをそのまま再現したらクソゲーにしかならん
現実世界のルールをそのまま再現したらクソゲーにしかならん
174名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 18:15:09.97ID:9w2rCzO+p 一度でも自分が見つかるか、殴り倒すか殺した敵兵が見つかるか、
敵兵を人知れず始末して定時連絡を途絶えさせたら
その瞬間から捕まって死ぬまで厳戒態勢が続くメタルギアとかやりたいですかね
しかも警備兵は視野角40°、2m先までしか見えないポンコツゲノム兵じゃなくて
視野角120°くらいあって障害物さえなければ20〜30mくらい先まで見える健常者ですよ
敵兵を人知れず始末して定時連絡を途絶えさせたら
その瞬間から捕まって死ぬまで厳戒態勢が続くメタルギアとかやりたいですかね
しかも警備兵は視野角40°、2m先までしか見えないポンコツゲノム兵じゃなくて
視野角120°くらいあって障害物さえなければ20〜30mくらい先まで見える健常者ですよ
175名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 18:18:19.69ID:3cJyYtXp0 リアルさが不便を増やす事でしか無いから要らんと言われてるのだが。
177名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 18:20:04.08ID:iyLm1NkY0 1は「リアルである必要は無い」って話が「アンリアルなほど楽しい」に変換されるキチガイか
・・・リアル(現実)を目指すと破綻するよ
付与するとプラスになる事があるのは「リアリティ」(現実味)のほうね
見た目だけでなく世界観/シナリオ/セリフ/モーション/勝敗感などどれでもOK
とはいえリアリティを入れれば何でも面白くなるって訳ではないけど
・・・リアル(現実)を目指すと破綻するよ
付与するとプラスになる事があるのは「リアリティ」(現実味)のほうね
見た目だけでなく世界観/シナリオ/セリフ/モーション/勝敗感などどれでもOK
とはいえリアリティを入れれば何でも面白くなるって訳ではないけど
178名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 18:23:02.41ID:idFRDyTH0 リアルな要素を徹底的に無くすほどゲームとして楽しくなるっていう人は
Microsoft Flight Simulatorを面白いって言ってる人をどう説明するんだ?
Microsoft Flight Simulatorを面白いって言ってる人をどう説明するんだ?
179名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 18:24:24.50ID:9Mu5uISC0 リアルな要素を徹底的に無くせなんて
言ってる奴は殆どいないと思うが…
リアル過ぎるのは面倒だよね?って話じゃね?
言ってる奴は殆どいないと思うが…
リアル過ぎるのは面倒だよね?って話じゃね?
181名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 18:27:26.01ID:/RCp2rqd0 >>135
ひらがなしかないのは子供にとって遊びやすかったりな
ひらがなしかないのは子供にとって遊びやすかったりな
185名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 18:58:36.08ID:B6EGpXQMF リアルにするほど買う人が減って
リアルにするほど開発費上がる
そりゃもうムリってなるところも出てくるわな
というか何のためにリアル寄せたがるんだ?あの辺り
リアルにするほど開発費上がる
そりゃもうムリってなるところも出てくるわな
というか何のためにリアル寄せたがるんだ?あの辺り
186名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 19:07:17.53ID:znH3zfty0 >>178
ゲームじゃなくてシュミレーターだから、面白いかどうかはそいつ次第すぎる。
そもそもあれすげー昔からあってwin95で今のグーグルマップ以下のグラフィックだったけど飛行機好きの知り合いは楽しんでたよ。
ゲームじゃなくてシュミレーターだから、面白いかどうかはそいつ次第すぎる。
そもそもあれすげー昔からあってwin95で今のグーグルマップ以下のグラフィックだったけど飛行機好きの知り合いは楽しんでたよ。
187名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 19:18:21.57ID:vW44A+o9d188名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 19:23:14.54ID:/RCp2rqd0 >>178
電車でGoとかと同じカテゴリ
電車でGoとかと同じカテゴリ
189名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 19:24:06.46ID:s1FKTs6V0 バランス考えろって事だよ
ゲームの面白さで一番大切なのはゲームバランスだ
それが分からないならチェルノブイリ原発シミュレーターでリアル丸2日間かけて発電してろ
ゲームの面白さで一番大切なのはゲームバランスだ
それが分からないならチェルノブイリ原発シミュレーターでリアル丸2日間かけて発電してろ
190名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 19:27:29.18ID:idFRDyTH0 >>186
PC-98版持ってたから、昔からあるのは知ってるよ
今から見るとただのポリゴンだけど
当時としても好きな人はすごいって思うんだろうね
自分はよく分からなかった
でもファンなら、このシリーズは新しいのが出るたびに
リアルに近づいていくのがすごいって思うだろう
PC-98版持ってたから、昔からあるのは知ってるよ
今から見るとただのポリゴンだけど
当時としても好きな人はすごいって思うんだろうね
自分はよく分からなかった
でもファンなら、このシリーズは新しいのが出るたびに
リアルに近づいていくのがすごいって思うだろう
191名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 19:32:25.67ID:+QYXYlGM0 あなたの今の生活は楽しいですか?
リアルが楽しいなら、ゲームやらんだろ?
リアルが楽しいなら、ゲームやらんだろ?
192名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 20:50:48.35ID:hblFhYs/d >>190
そら当時と今は感覚が違うからなぁ。
楽しさは自分もよくわからんけど、物量はすげぇなとしか思えなかったわ。
リアルに近づいていくのがいいかはわからんが、エスコンとか新作出るたびに楽しんでる人と同じ感覚なんじゃね?
そら当時と今は感覚が違うからなぁ。
楽しさは自分もよくわからんけど、物量はすげぇなとしか思えなかったわ。
リアルに近づいていくのがいいかはわからんが、エスコンとか新作出るたびに楽しんでる人と同じ感覚なんじゃね?
193名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 20:59:25.92ID:S3P/lkjR0 初代キルゾーンとかリロードアクションに拘るのはいいけど
それが長すぎてクソ鬱陶しかった。
それが長すぎてクソ鬱陶しかった。
194名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 21:18:33.48ID:d+fEwdVL0 冴えない現実の自分の生活よりもゲームの方が楽しいだろ。つまりそういうことだ
196名無しさん必死だな
2021/12/01(水) 23:46:35.70ID:wD6EEmtHM まあゼルダbotwの化学エンジンが成功したのは
目指したのが現実の模倣でなく、ゲーム的デフォルメだったからだろうね。
目指したのが現実の模倣でなく、ゲーム的デフォルメだったからだろうね。
198名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 07:03:01.37ID:jfxsjuH20 ポーションを99個も持ち歩いたり、剣や防具をいくつも持ち歩くなんてありえないよな
無限にアイテムをしまっておける「ふくろ」なんてリアルからかけ離れてる
持てないアイテムは預かり所に渡してもちろん各地の預かり所は連動などしない
そんなのひたすらめんどくさいよな
無限にアイテムをしまっておける「ふくろ」なんてリアルからかけ離れてる
持てないアイテムは預かり所に渡してもちろん各地の預かり所は連動などしない
そんなのひたすらめんどくさいよな
199名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 07:37:37.66ID:gU/DHUPgp バイオ何作目か忘れたが、しまったアイテムボックスからしか取り出せないリアルサバイバーモードみたいなのがあったな
間違いなくめんどくさいだけで別に楽しくない奴だと思ってやらなかったが
間違いなくめんどくさいだけで別に楽しくない奴だと思ってやらなかったが
200名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 07:37:44.29ID:40I2nZ8fd 格ゲーは格闘を単純な仕掛けに再構築してるのがいい
201名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 07:51:20.59ID:r1+nVXiX0 つまんねぇ捏造してないで就職しろ
202名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 07:55:06.47ID:OpjsbUVl0 >>198
メタルマックスはトランクルームあった時代のほうが面白かったな
メタルマックスはトランクルームあった時代のほうが面白かったな
203名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 07:57:17.42ID:plnR/dSn0 誰も言ってないことを否定して
俺は正しい!みたいなアホが多いよな
俺は正しい!みたいなアホが多いよな
204名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 08:04:57.08ID:D9dssSMt0 @.誇張歪曲した有りもしない風潮が存在があると宣言する(当然その根拠は何も無い
A.それは違うんじゃないか?と自称・正義になって酔う
B.「何言ってんだ?こいつ」とレスを貰う
釣りスレでパターン化してる事
尚、スレが立った翌日以降も保守レスが付くでよ
A.それは違うんじゃないか?と自称・正義になって酔う
B.「何言ってんだ?こいつ」とレスを貰う
釣りスレでパターン化してる事
尚、スレが立った翌日以降も保守レスが付くでよ
205名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:11:18.01ID:CXAZpC2c0 リアルになったらめんどくさいだろ
ガソリンの燃費、タイヤ、ブレーキの摩耗、路面の摩耗、バンパーの凹み、ミラーや,ガラス,ボンネットが割れた時の修理,交換などとてもリアルには無理
そもそも,事故ったら、修理するまで動けないかられーすどころじゃないぞ
ガソリンの燃費、タイヤ、ブレーキの摩耗、路面の摩耗、バンパーの凹み、ミラーや,ガラス,ボンネットが割れた時の修理,交換などとてもリアルには無理
そもそも,事故ったら、修理するまで動けないかられーすどころじゃないぞ
206名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:16:03.58ID:CXAZpC2c0 まーゲームなんてリアルからかけ離れてるから面白いんだろ、剣での闘いも,一撃まともに食らったら、普通ならほぼ動けないし,動けても凄く鈍る、またはやられた箇所によっては歩けない,剣が握れない,そもそも欠損して無くなってるかもしれないなど,リアルにして面白いことなんてないだろ
それとも、リアルってのはまたグラだけの話をしてるのか?
それとも、リアルってのはまたグラだけの話をしてるのか?
207名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:16:37.66ID:12m0FqVf0 >>205でもライン取りまで無くしたらつまらんだろ
209名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:22:43.57ID:12m0FqVf0 >>206それはあんたが「つまらないリアル要素」しか想定してないだけだろ
BOTWの面白さなんかはリアル意識した部分も多いじゃん
松明を草原に置いたら草が燃えて敵が火傷したり上昇気流起きたり、
湖に爆弾投げて爆破の衝撃で魚気絶させたりとかね
BOTWの面白さなんかはリアル意識した部分も多いじゃん
松明を草原に置いたら草が燃えて敵が火傷したり上昇気流起きたり、
湖に爆弾投げて爆破の衝撃で魚気絶させたりとかね
210名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:23:37.94ID:gU/DHUPgp レースゲームで車本体の代金はもちろん、ガス代や摩耗するタイヤブレーキの交換費用、
サーキットの使用料、メカニックの人件費、機材や場所の維持費に生活費まで全て諸々を管理して
モナコGPとかの優勝を目指すゲームがあったら面白いだろうか?
レースゲームっつーかレーシングチームの経営シミュレーションになりそうだが
サーキットの使用料、メカニックの人件費、機材や場所の維持費に生活費まで全て諸々を管理して
モナコGPとかの優勝を目指すゲームがあったら面白いだろうか?
レースゲームっつーかレーシングチームの経営シミュレーションになりそうだが
211名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:24:22.95ID:12m0FqVf0 >>208
3Dマリオでは窒息するようになったりリアル要素も増やしてるぞ
3Dマリオでは窒息するようになったりリアル要素も増やしてるぞ
212名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:26:26.46ID:hhMBfnAC0213名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:27:40.61ID:gU/DHUPgp >>209
それリアル要素じゃなくてモロにデフォルメ要素だろ
現実じゃ青々とした草原に松明で火をつけたところで、草は水分含みまくってるからそうそう燃え広がらんし、
人が布切れで空を飛べるほどの上昇気流が発生するなんてありえんぞ
それリアル要素じゃなくてモロにデフォルメ要素だろ
現実じゃ青々とした草原に松明で火をつけたところで、草は水分含みまくってるからそうそう燃え広がらんし、
人が布切れで空を飛べるほどの上昇気流が発生するなんてありえんぞ
214名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:29:46.13ID:hhMBfnAC0 普通に考えたらキノコ取ったら大きくなって敵に当たったら小さくなる
身長の何倍もジャンプが出来てそのまま空中制御できるなんて変だもんな
でもそういう「嘘」を上手い感じで取り込んでるのが面白いゲームの特徴よ
身長の何倍もジャンプが出来てそのまま空中制御できるなんて変だもんな
でもそういう「嘘」を上手い感じで取り込んでるのが面白いゲームの特徴よ
215名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:30:51.13ID:GGcrdVUya >>213
それと同じ程度にデフォルメした要素が「リアル」と言われてたりするんだがな
それと同じ程度にデフォルメした要素が「リアル」と言われてたりするんだがな
216名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:35:43.37ID:dYbGrbJpd 手触りのリアルは嬉しい
見た目のリアルは銃器が突出するだけの落としどころがつまらない
見た目のリアルは銃器が突出するだけの落としどころがつまらない
217名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:36:47.01ID:GGcrdVUya 「現実と似たような現象でありながら
効果を発揮しやすいようにアレンジされてる」
ってのをデフォルメと言っていいのだろうか?
そういう要素をリアル扱いする奴はゲハの内外でよく見かけるぞ
効果を発揮しやすいようにアレンジされてる」
ってのをデフォルメと言っていいのだろうか?
そういう要素をリアル扱いする奴はゲハの内外でよく見かけるぞ
218名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:41:22.67ID:hhMBfnAC0 そもそもリアルを楽しみたければ街へ繰り出せばいいんじゃないかな
それをわざわざゲームでやる必要性は薄くないかな
それをわざわざゲームでやる必要性は薄くないかな
219名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:47:17.54ID:GGcrdVUya220名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:49:08.71ID:gU/DHUPgp >>217
その辺りは程度の問題で感じ方に個人差がありそうだが、
なんぼなんでも焚き火して発生した上昇気流で人が空を飛ぶってのを
現実でも空気が温まれば上昇気流が発生するからリアルだ、という奴はいないんじゃないか
その辺りは程度の問題で感じ方に個人差がありそうだが、
なんぼなんでも焚き火して発生した上昇気流で人が空を飛ぶってのを
現実でも空気が温まれば上昇気流が発生するからリアルだ、という奴はいないんじゃないか
221名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:49:35.27ID:rJ3p2JCM0 >>217
それこそ定義通りのデフォルメというものだろう
ただそこに「リアリティ」を感じるというのはわかるよ
「リアルっぽい」と感じさせるデフォルメ
そもそも人間の脳ってのが、現実を認知するにあたって、ある程度(自分にとってわかりやすく)変換してるわけだからなあ
それこそ定義通りのデフォルメというものだろう
ただそこに「リアリティ」を感じるというのはわかるよ
「リアルっぽい」と感じさせるデフォルメ
そもそも人間の脳ってのが、現実を認知するにあたって、ある程度(自分にとってわかりやすく)変換してるわけだからなあ
222名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:55:22.30ID:GGcrdVUya >>220
それならリアルリアル言われてる他のゲームの要素も同じ事言えるんだけどな
例えば現実のMT車は変にギアチェンジしたらエンストしたり坂道で後退したり
パワー出なくてめちゃくちゃな事になるけど、
ゲームのMT車はエンストを起こさずちぐはぐなギアにしても前進できる程度にパワーダウンするだけになってる
これはデフォルメではないのか?と
それならリアルリアル言われてる他のゲームの要素も同じ事言えるんだけどな
例えば現実のMT車は変にギアチェンジしたらエンストしたり坂道で後退したり
パワー出なくてめちゃくちゃな事になるけど、
ゲームのMT車はエンストを起こさずちぐはぐなギアにしても前進できる程度にパワーダウンするだけになってる
これはデフォルメではないのか?と
223名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:56:01.15ID:TG4WQsS3d 架空の人物を妄想で作って叩く手法ばかりだな
224名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 09:57:40.20ID:GGcrdVUya ForzaHorizonでは草原や畑を気持ちよくハイスピードで走れるが、
現実の車ではそんなとこ走れば制御がまともに出来ない
それはデフォルメでは無いのか?
現実の車ではそんなとこ走れば制御がまともに出来ない
それはデフォルメでは無いのか?
225名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 10:00:44.03ID:jfxsjuH20 漫画でもリアル追求だと話の展開が狭くなることがあるね
だから主人公の周りに財力に余裕のある人物が存在する。頭文字Dなら高橋涼介
彼がいるからプロジェクトDで方々に遠征することができる
走り屋やってるけどそのためのガソリン代の捻出に四苦八苦してるキャラもいたけどああなるのが大半だろう
けいおんならムギちゃんね
だから主人公の周りに財力に余裕のある人物が存在する。頭文字Dなら高橋涼介
彼がいるからプロジェクトDで方々に遠征することができる
走り屋やってるけどそのためのガソリン代の捻出に四苦八苦してるキャラもいたけどああなるのが大半だろう
けいおんならムギちゃんね
226名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 10:01:45.19ID:2agoRDqj0 大体の人が心の奥底では分かっていることを
自分が持つ語彙力で如何に説明するか
というスレに思えてきた
自分が持つ語彙力で如何に説明するか
というスレに思えてきた
227名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 10:06:51.74ID:gU/DHUPgp229名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 11:31:40.42ID:zmeA3WPs0 現実に寄るほど不便やデメリットも多くて
例えばグラフィック一つとっても作る手間や時間は
ドット(非現実)の方が低く抑えられるけど
3D(現実)だと逆にどんどん高くなる
FFやDQなんかもドット時代の方がキャラ数とかステージ数とか多かったんだけど
3DCGになってからはグンと減った
挙句にゲーム1本では利益回収ができなくなったようで
なんちゃや商法、DLC、アミーボやらと
更に金のかかるバラ売りも増えた訳で
現実に寄せていくほどデメリットが増えるな
例えばグラフィック一つとっても作る手間や時間は
ドット(非現実)の方が低く抑えられるけど
3D(現実)だと逆にどんどん高くなる
FFやDQなんかもドット時代の方がキャラ数とかステージ数とか多かったんだけど
3DCGになってからはグンと減った
挙句にゲーム1本では利益回収ができなくなったようで
なんちゃや商法、DLC、アミーボやらと
更に金のかかるバラ売りも増えた訳で
現実に寄せていくほどデメリットが増えるな
230名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 11:39:41.87ID:Y7EyX/YX0231名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 11:53:25.74ID:GGcrdVUya リッジレーサーはリアル要素多いのか?
デフォルメ要素が多いだけじゃね?
デフォルメ要素が多いだけじゃね?
232名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 12:09:31.17ID:ncshwefW0 >>21
ttps://en-americas-support.nintendo.com/app/answers/detail/a_id/45255/p/897#s1q5
NOA(北米)だけ2019年7月31日をもってカタチケ販売終了してるな
ttps://en-americas-support.nintendo.com/app/answers/detail/a_id/45255/p/897#s1q5
NOA(北米)だけ2019年7月31日をもってカタチケ販売終了してるな
234名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 12:16:42.63ID:6NoSQw3ua >>1
そんな考えはない
そんな考えはない
235名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 12:18:21.86ID:WYrTlGkT0 大事なのはリアリティだな
マリオの開発者とかも実際に大人向けのアトラクションとかにいって
遊んでみてその感触を開発に活かしてるみたいな話してたし
マリオの開発者とかも実際に大人向けのアトラクションとかにいって
遊んでみてその感触を開発に活かしてるみたいな話してたし
236名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 12:23:05.37ID:qegATn6h0 海外の開発者はビリーバビリティをよく使うって話が
だいぶ前にゲーム開発者向けの講演で出てたな
写実性じゃなくて
もっともらしさが大事、みたいな話
だいぶ前にゲーム開発者向けの講演で出てたな
写実性じゃなくて
もっともらしさが大事、みたいな話
237名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 12:27:02.13ID:JcG6OgZv0 銃で撃たれても物陰に数秒隠れるだけで傷が塞がるのはリアルとは程遠いな
238名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 12:43:26.64ID:zmeA3WPs0 >>230
ピクセルリマスターってなると何か特有の原因あるんちゃう?
ちなFFシリーズもやっぱ過去の古いハードでのシリーズの方が短い間隔で出てるで
1ハードにつき新作ナンバリングも3作もある
1987 FF1 FC
1988 FF2 FC
1990 FF3 FC
1991 FF4 SFC
1992 FF5 SFC
1994 FF6 SFC
1997 FF7 PS
1999 FF8 PS
2000 FF9 PS
2001 FF10 PS2
2002 FF11 PS2
2006 FF12 PS2
2009 FF13 PS3
2010 FF14 PS3 PS4
2016 FF15 PS4
ピクセルリマスターってなると何か特有の原因あるんちゃう?
ちなFFシリーズもやっぱ過去の古いハードでのシリーズの方が短い間隔で出てるで
1ハードにつき新作ナンバリングも3作もある
1987 FF1 FC
1988 FF2 FC
1990 FF3 FC
1991 FF4 SFC
1992 FF5 SFC
1994 FF6 SFC
1997 FF7 PS
1999 FF8 PS
2000 FF9 PS
2001 FF10 PS2
2002 FF11 PS2
2006 FF12 PS2
2009 FF13 PS3
2010 FF14 PS3 PS4
2016 FF15 PS4
239名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 12:44:45.86ID:WYrTlGkT0 ヘイロー辺りから標準化されたけど
ヘイロー以外のFPSは自動回復する理由ちゃんとないな
ヘイロー以外のFPSは自動回復する理由ちゃんとないな
240名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 12:51:35.21ID:JcG6OgZv0 2010年に出たFF14は根性版と呼ばれていた旧PC版のみだし
2013年に新生FF14がPCPS3マルチという形で出て
2014年にPS4版も追加という流れだったはず
2013年に新生FF14がPCPS3マルチという形で出て
2014年にPS4版も追加という流れだったはず
241名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 12:52:49.19ID:WYrTlGkT0 自動回復と武器が背中に張り付くのは
安易に現代FPS、TPSで真似したせいで
不自然なことになったってのは確かにある
外人もその辺は気にしてないんだろう
利便性があくまでリアルより大事だと分かる
安易に現代FPS、TPSで真似したせいで
不自然なことになったってのは確かにある
外人もその辺は気にしてないんだろう
利便性があくまでリアルより大事だと分かる
242名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 12:55:37.07ID:JdTaaJV20243名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 12:55:53.66ID:JdTaaJV20 ゲームを知る者はその本質を知ってるから
「リアルじゃないからパンチラ無くせ」なんて言わないんだよ
「リアルじゃないからパンチラ無くせ」なんて言わないんだよ
244名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 12:57:01.37ID:zmeA3WPs0245名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 12:57:29.55ID:JdTaaJV20246名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 13:02:38.98ID:JdTaaJV20 現実の銃弾は真っ直ぐに飛ばないので当たる距離まで近づく必要あるんだが
初期のFPSはむしろその要素を積極的にゲーム性に取り込んでいた
最近は射撃に重点を置きがちだな
初期のFPSはむしろその要素を積極的にゲーム性に取り込んでいた
最近は射撃に重点を置きがちだな
247名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 13:11:36.19ID:zmeA3WPs0248名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 13:14:38.78ID:XSy7ZOIP0249名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 13:15:01.55ID:WYrTlGkT0250名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 13:15:44.86ID:WYrTlGkT0251名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 13:21:21.35ID:zmeA3WPs0 >>249
カレーライスに例えるとやな
カレーライスを混ぜて食べるのが当たり前の人はそう学習してるから
混ぜて食べないのには違和感あるねん
逆もしかりで
カレーライスを混ぜずに食べる人はそれが当たり前で
その人は混ぜる食べる事に違和感ある
カレーライスに例えるとやな
カレーライスを混ぜて食べるのが当たり前の人はそう学習してるから
混ぜて食べないのには違和感あるねん
逆もしかりで
カレーライスを混ぜずに食べる人はそれが当たり前で
その人は混ぜる食べる事に違和感ある
254名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 15:05:18.98ID:zmeA3WPs0256名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 15:12:24.86ID:kVhrbfr80 グラフィックの作り込みで力尽きるからコンテンツそのものを作り込むことができなくなってストーリーは薄くなり
薄いストーリーを補うために無駄にアイテム等を細分化してコンプリートさせようとすることでプレイ時間を水増しする
ゲームとしてつまらなくなるのは必然だわ
薄いストーリーを補うために無駄にアイテム等を細分化してコンプリートさせようとすることでプレイ時間を水増しする
ゲームとしてつまらなくなるのは必然だわ
257名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 16:14:41.80ID:yFPXA0zrM Rimworldはmodで風呂トイレ水を追加しても面白いが
なぜバニラから意図的に削除されたのかよく分かる程度には面倒臭い
なぜバニラから意図的に削除されたのかよく分かる程度には面倒臭い
258名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 17:42:59.78ID:CXAZpC2c0 >>209
だからそういうことだよ
ゲームとして面白くなるところをリアルにしたらいいのであって他はデフォルメやファンタジーでもいいわけだよ
そう言う意味でグラフィックもそこにリソースを
使って面白くなる要素でない,またはそこがそのゲーム性の面白さのポイントでないならリアルである必要はないってことだよ
だからそういうことだよ
ゲームとして面白くなるところをリアルにしたらいいのであって他はデフォルメやファンタジーでもいいわけだよ
そう言う意味でグラフィックもそこにリソースを
使って面白くなる要素でない,またはそこがそのゲーム性の面白さのポイントでないならリアルである必要はないってことだよ
259名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 18:00:01.30ID:SAHhRTgW0 ファストトラベルは最早必須の領域だと思う
260名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 18:22:29.76ID:xB6n1aaV0 モータルシェルというダークソウルに影響を受けたゲームがあるのだが
このクソゲーはアイテムを使わないと効能がわからないというリアル寄せしてるからつまらん
現実に寄せすぎると利便性がなくなってゲーム性が損なわれる事例
このクソゲーはアイテムを使わないと効能がわからないというリアル寄せしてるからつまらん
現実に寄せすぎると利便性がなくなってゲーム性が損なわれる事例
261名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 18:42:23.06ID:zmeA3WPs0 リアルに寄せてく事でのデメリットを
纏めるとこんな感じやな
・開発費が増える
・開発期間が長くなる
・商法が増える=ユーザーの金銭負担が増える
・開発手間が増えてボリュームが減る
(未完成、アプデ前提、アプデ後出し、切り売り等)
・金掛かるほど保身が強化されゲームの仕様がケチ化
(スタミナ制、水増し、作業要素等)
・仕様的にお金だけでなく時間も浪費させる
デメリット多くね?
なんか余裕無くなってきてるのがゲームの仕様に表れちゃってるよ
纏めるとこんな感じやな
・開発費が増える
・開発期間が長くなる
・商法が増える=ユーザーの金銭負担が増える
・開発手間が増えてボリュームが減る
(未完成、アプデ前提、アプデ後出し、切り売り等)
・金掛かるほど保身が強化されゲームの仕様がケチ化
(スタミナ制、水増し、作業要素等)
・仕様的にお金だけでなく時間も浪費させる
デメリット多くね?
なんか余裕無くなってきてるのがゲームの仕様に表れちゃってるよ
262名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 19:36:29.91ID:GGcrdVUya >>261
アンリアルにする事で手間がかかる場合もあるだろう
例えばレースゲームだと
マリカー8の反重力コースなんて常に下方向に重力が働くコースよりも設計が難しいと思う
キャラだけじゃなくアイテムだってそれに従って動く
アンリアルにする事で手間がかかる場合もあるだろう
例えばレースゲームだと
マリカー8の反重力コースなんて常に下方向に重力が働くコースよりも設計が難しいと思う
キャラだけじゃなくアイテムだってそれに従って動く
263名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 19:37:34.23ID:BL+Pun510 ゲームなんて現状逃避なのに
本当にリアルが好きなの?
本当にリアルが好きなの?
264名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 19:42:05.54ID:zmeA3WPs0265名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 19:43:12.27ID:GGcrdVUya >>263
現実すべてが嫌なわけじゃないだろ
現実すべてが嫌なわけじゃないだろ
266名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 19:44:32.46ID:zmeA3WPs0 >>263
なんかゲームの分類みたいなのがあって
チェスや将棋のような実力型・リアル型を求めてるタイプだったり
逆に実力じゃなくてミミック(擬態・なりきる)タイプだとか
そういうプレイヤーによる分類があるらしい
細かい事は忘れてしまってから間違ってたらすまんが。
それでいえば俺もミミック・現実逃避タイプだから
リアルよりは苦手や
なんかゲームの分類みたいなのがあって
チェスや将棋のような実力型・リアル型を求めてるタイプだったり
逆に実力じゃなくてミミック(擬態・なりきる)タイプだとか
そういうプレイヤーによる分類があるらしい
細かい事は忘れてしまってから間違ってたらすまんが。
それでいえば俺もミミック・現実逃避タイプだから
リアルよりは苦手や
267名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 19:47:06.04ID:jevAm3jqM ゲームにリアルリアリティを求める奴って
要するにTRPGでRP無視してGM困らせて気持ちよくなりたいマンチキン思考そのまんまだからな
マンチキンの言い掛かりなんて聞いてて面白くなるはずないじゃん
要するにTRPGでRP無視してGM困らせて気持ちよくなりたいマンチキン思考そのまんまだからな
マンチキンの言い掛かりなんて聞いてて面白くなるはずないじゃん
268名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 20:00:46.32ID:GGcrdVUya 例えばレースゲームのこういう要素って全部リアル要素なの?
・MTによるシフトチェンジが存在する(現実の車と違って絶対エンストしない)
・ターボが終わると速度がゆっくりと落ちる(現実の車ではありえないほどゆっくりと落ちる)
・アクセルを離してる間は曲がりやすくなる(現実の車のタックインとは比べ物にならないぐらい曲がる)
・ドリフトすると加速しづらくなったり、減速する
(400kmhの時にヘアピンカーブをドリフトで曲がると350kmhぐらいまで落ちる)
・グリップが強い車は何をしようと滑らない
・MTによるシフトチェンジが存在する(現実の車と違って絶対エンストしない)
・ターボが終わると速度がゆっくりと落ちる(現実の車ではありえないほどゆっくりと落ちる)
・アクセルを離してる間は曲がりやすくなる(現実の車のタックインとは比べ物にならないぐらい曲がる)
・ドリフトすると加速しづらくなったり、減速する
(400kmhの時にヘアピンカーブをドリフトで曲がると350kmhぐらいまで落ちる)
・グリップが強い車は何をしようと滑らない
270名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 20:08:32.58ID:zmeA3WPs0 たぶん>>268は
リアルとアンリアルに線を引いて別けてないか?
そうじゃないのよ
虚実皮膜という言葉があってやな
>> 虚実皮膜 の意味
>>芸は実と虚の境の微妙なところにあること。
>>事実と虚構との微妙な境界に芸術の真実があるとする論。
つまり分かり易く例えるとやな
リアルとアンリアルは互いに分断されてるものではなくて
実は温度計のような1本の棒みたいな感じで繋がってるもので
割合としてリアルかアンリアルのどっちに寄ってるか?って事なんや
だから大まかに言えば
リアル系ゲームにもアンリアルは含まれてるし
アンリアル系ゲームにもリアルは含まれてる
リアルとアンリアルに線を引いて別けてないか?
そうじゃないのよ
虚実皮膜という言葉があってやな
>> 虚実皮膜 の意味
>>芸は実と虚の境の微妙なところにあること。
>>事実と虚構との微妙な境界に芸術の真実があるとする論。
つまり分かり易く例えるとやな
リアルとアンリアルは互いに分断されてるものではなくて
実は温度計のような1本の棒みたいな感じで繋がってるもので
割合としてリアルかアンリアルのどっちに寄ってるか?って事なんや
だから大まかに言えば
リアル系ゲームにもアンリアルは含まれてるし
アンリアル系ゲームにもリアルは含まれてる
271名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 20:11:14.10ID:GGcrdVUya ちなみに>>268はどれもリッジレーサーの要素な
272名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 20:18:47.72ID:LHUOOhGRM つまり南アフリカのヨハネスブルクにでも行って、
リアルGTAをするのが最高に楽しいのだと理解した。
リアルGTAをするのが最高に楽しいのだと理解した。
273名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 20:37:55.50ID:aDux8htR0 ゲームの優劣にリアルかアンリアルかわかりやすいかわかりにくいかは関係ない
それらは誰にどういう形で遊んでほしいかの違いでしかない
それらは誰にどういう形で遊んでほしいかの違いでしかない
274名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 22:49:41.49ID:WLWvTCZK0 写実どうこうより動きと連動してるかどうかがかなり重要
音に拘りがあるゲームがいいゲーム
音が一番臨場感が出るからキャラ動かして地面踏んだとき感動するのはまずここなんだよな
音がふにゃふにゃなゲームはそれだけでやる気が無くなる
音に拘りがあるゲームがいいゲーム
音が一番臨場感が出るからキャラ動かして地面踏んだとき感動するのはまずここなんだよな
音がふにゃふにゃなゲームはそれだけでやる気が無くなる
275名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 23:10:36.81ID:/54ANsOM0 フォトリアル方面のゲームだって上手く嘘を吐いてけば面白い
勘違いして面倒な要素ばかり増やすとDRD2みたいになる
勘違いして面倒な要素ばかり増やすとDRD2みたいになる
276名無しさん必死だな
2021/12/02(木) 23:42:53.42ID:AD6RSj090 >>275
フォトリアル好きってようはアニメより特撮や実写映画が好きだって事なんじゃね
特撮や実写映画でアニメや漫画の表現、演出、挙動を使うとギャグになったり興醒めするからそういう部分でリアルさが求められるってだけじゃね
ゲームシステム自体はフォトリアルじゃなくとも成り立つものがほぼ全てだろうから絵柄の好みの問題じゃね
海外のゲーム人口はシリアスなものでは映画ファンの方がアニメファンより多いからフォトリアルのが馴染みやすくて好みな絵柄
日本のゲーム人口は映画よりアニメの方が好きなゲーマーが多いからPSとかでもマネキンやCG臭さの薄いフォトリアルに全振りしたような絵柄のゲームはそれほど人気ないんじゃね
フォトリアル好きってようはアニメより特撮や実写映画が好きだって事なんじゃね
特撮や実写映画でアニメや漫画の表現、演出、挙動を使うとギャグになったり興醒めするからそういう部分でリアルさが求められるってだけじゃね
ゲームシステム自体はフォトリアルじゃなくとも成り立つものがほぼ全てだろうから絵柄の好みの問題じゃね
海外のゲーム人口はシリアスなものでは映画ファンの方がアニメファンより多いからフォトリアルのが馴染みやすくて好みな絵柄
日本のゲーム人口は映画よりアニメの方が好きなゲーマーが多いからPSとかでもマネキンやCG臭さの薄いフォトリアルに全振りしたような絵柄のゲームはそれほど人気ないんじゃね
277名無しさん必死だな
2021/12/03(金) 07:19:25.42ID:/wDvYUoT0 任天堂ファンの間ではリッジレーサーがリアル系と言われてるの理解できない
3dsのやつやほかの機種のやってまじでそう感じるのかって
3dsのやつやほかの機種のやってまじでそう感じるのかって
278名無しさん必死だな
2021/12/03(金) 07:51:50.66ID:9ii88MTsp リッジレーサーがリアル系とか言われてんの見たことない
カーシミュばっかでつまんないからもっとリッジみたいなゲーム挙動の実車レースゲーム出せよってのは見たことある
カーシミュばっかでつまんないからもっとリッジみたいなゲーム挙動の実車レースゲーム出せよってのは見たことある
279名無しさん必死だな
2021/12/03(金) 08:05:40.90ID:DVyg7INo0 まぁ一番最初のリッジが出た時はあれだけ実写的グラフィックで、しかも滑らかに動くレースゲーは
無かったのでリアルなゲームだって印象はあったと思う。ゲーセン版は実際にハンドルで操作するので
操作系も実車感覚があったしな
でも後に挙動までリアル路線にしたGTがヒットしたので、相対的にリッジはそんなにリアルじゃないなって
評価に変わった感じ
無かったのでリアルなゲームだって印象はあったと思う。ゲーセン版は実際にハンドルで操作するので
操作系も実車感覚があったしな
でも後に挙動までリアル路線にしたGTがヒットしたので、相対的にリッジはそんなにリアルじゃないなって
評価に変わった感じ
280名無しさん必死だな
2021/12/03(金) 09:52:31.03ID:ScyeZUnJa >>279
そんな昔じゃないぞ
3DSロンチでリッジが任天堂機種持ちに知られるようになってから今までだ
Wii、WiiU、Switchにはリッジは出てないが、
新作の噂が出たり関連作品はあったりするんでそれでリッジの話が出たりする
そんときにリアル系扱いされてたりする
そんな昔じゃないぞ
3DSロンチでリッジが任天堂機種持ちに知られるようになってから今までだ
Wii、WiiU、Switchにはリッジは出てないが、
新作の噂が出たり関連作品はあったりするんでそれでリッジの話が出たりする
そんときにリアル系扱いされてたりする
281名無しさん必死だな
2021/12/03(金) 10:08:35.63ID:uDq45uLz0 >>276
フォトリアルの問題点は金がかかりまくる=開発期間が長くなることで
そうなるとたくさん売らないといけなくなるから
新作が出なくなっていって結果的にジャンルとして消えていってるという
インディーだと出てはいるようだけど商業ではもう難しいんだろ
フォトリアルの問題点は金がかかりまくる=開発期間が長くなることで
そうなるとたくさん売らないといけなくなるから
新作が出なくなっていって結果的にジャンルとして消えていってるという
インディーだと出てはいるようだけど商業ではもう難しいんだろ
282名無しさん必死だな
2021/12/03(金) 11:04:05.47ID:/wDvYUoT0 リッジやFHをリアル扱いする奴はただのエアプだろ
スクショだけ見たらシミュとかわらんからな
スクショだけ見たらシミュとかわらんからな
283名無しさん必死だな
2021/12/03(金) 11:57:23.16ID:4Dd/qkDf0 >>261
所謂フォトリアルの話のときも出た話題だが
何も考えずリアルに寄せるって思考が楽なのよ(開発が楽とは言ってない)
リアルに寄せないってことはつまり自分で面白さを考えなきゃいけないってことなので
所謂フォトリアルの話のときも出た話題だが
何も考えずリアルに寄せるって思考が楽なのよ(開発が楽とは言ってない)
リアルに寄せないってことはつまり自分で面白さを考えなきゃいけないってことなので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 [ぐれ★]
- 【芸能】田中芽衣(25)結婚を発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 史上最高の「芸能人声優」といえば…?有名人が声優を務めたアニメキャラベスト5選 もはや代表作と言われる俳優も [muffin★]
- 昭和の少女漫画ランキングTOP5発表 40代~70代女性が 夢中で読んだ名作1位は「もう流通していない名作」 [muffin★]
- 【悲報】中国やアメリカに逆らったら日本経済なんてすぐに崩壊するのに、なぜ反中反米の低知能ネトウヨがいるのか? [257926174]
- 甘酢餡かけの🏡
- 【画像】万博のイギリス飯、たった2週間で変わり果てた姿になる [834922174]
- 【紅い壺】中国の偽NGO、国連に大挙し批判的勢力を監視・脅迫し批判封じ込めを図る工作 [196352351]
- 180cmあるんだけど羨ましいか??
- 大阪万博「清掃員と警備員は人間としてカウントしません」 [485187932]