日本だけゲーム価格が高いのはなぜ???【おま値】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2018/02/02(金) 23:26:12.31ID:0jaT+6U/0
洋ゲーが日本だけ高いというならわかる
和ゲーまでもが海外では安く、日本では高いのはなぜなのか?
日本人クリエイターが日本人客相手にだけぼったくってるのはなぜなのか?

0058名無しさん必死だな2018/02/03(土) 02:46:27.05ID:iTUVpiYb0
おま値は小売のせい
おま国は日本語という1国しか需要のない言語の対応
しかも売れないし

0059名無しさん必死だな2018/02/03(土) 03:01:22.60ID:RwHFA4qkM
ask税とか言ってぼったくりを肯定的に捉えるから舐められる

0060名無しさん必死だな2018/02/03(土) 03:03:31.02ID:vUpr6xpAa
敗戦国だからいろいろと搾取されてる
サービス残業が多いのも自殺者が多いのもそのせい

0061名無しさん必死だな2018/02/03(土) 03:08:49.71ID:zaXfwthg0
メーカーから小売の間で色々あって高くなるんじゃないのか

0062名無しさん必死だな2018/02/03(土) 03:09:25.18ID:vF3CyjeL0
日本の小売りの取り分とか昔に比べかなり小さくなってるはずだし
小売りによる価格設定圧力が向こうのほうが強いだけかな
日本の場合メーカーの取り分多目なんだろうね
パッケ同じだけ売れるなら日本で売れた方が儲かるみたいな話はあった
とはいえ今はDLの方がおいしいだろうけどね

0063名無しさん必死だな2018/02/03(土) 03:19:51.32ID:HCgjNDun0
価格に上限あるからでしょ
据置59ドルで携帯機39ドルだっけ?
これがあるからSwitchは据置っていい張るしかないんだろうしドック無しは出せないと思ってる

0064名無しさん必死だな2018/02/03(土) 03:33:06.43ID:9za6OEosd
高いが良いものと信じて疑わない民族だから

0065名無しさん必死だな2018/02/03(土) 03:45:48.96ID:OB91s/62K
>>63
その価格上限のせいで
ファイヤーエンブレムifが歪なDLCになったんだよな

ソフトは制限いっぱい39ドルで
2つのルートを両方やりたいなら20ドル追加だった

0066名無しさん必死だな2018/02/03(土) 05:33:48.61ID:hnquWIEP0
しかも返品もないからなぁ
ゴミすぎるね

0067名無しさん必死だな2018/02/03(土) 05:53:31.94ID:n1zTOrfrM
>>37
いまのデータ出せよ…

0068名無しさん必死だな2018/02/03(土) 07:03:19.57ID:C/IoqLNE0
日本のユーザー舐められてるね

0069名無しさん必死だな2018/02/03(土) 07:19:52.83ID:HhHnxsXF0
色々なものに言えるけどそれでやる奴や買う奴がいるからだわな
需要と供給って奴だ
最近だと少子化問題がそれだね
需要に価格が見合わないからいまや3分の1にまで落ち込んでる

0070名無しさん必死だな2018/02/03(土) 07:23:47.58ID:c3AyftN20
外人が日本だけ8800円って聞いたらどう反応するかな?

0071名無しさん必死だな2018/02/03(土) 07:26:34.99ID:nufuahMja
>>63
その上限って国の法律で決められてんの?

0072名無しさん必死だな2018/02/03(土) 07:28:20.98ID:oS4sJV1C0
ワゴンセール価格に急降下だから
売り出しの最初にもうける
この流れが日本のゲーム価格

0073名無しさん必死だな2018/02/03(土) 08:40:23.23ID:WiUs+sYW0
ゼルダの値段を調べてみたら安いのはアメリカくらいだった
(なるべく定価で、定価がない国はAmazon価格)

319.99レアル(約10950円)
97.95濠ドル(約8570円)
54.99ユーロ(約7543円)
79.99加ドル(約7087円)
6980円
59.99米ドル(約6616円)

他に安い国ってどこ?

0074名無しさん必死だな2018/02/03(土) 10:16:27.56ID:sV71xdzKM
>>73
為替換算にはあまり意味が無い
1ユーロも1ドルもその国内において100円感覚
だから北米欧州ではゲームが大量消費される

0075名無しさん必死だな2018/02/03(土) 10:26:01.27ID:icZjxhHka
>>73
これ見る限り、同一ローカライズで量が売れる国が安いだけなんじゃ・・・
ソフトによって売れる国は違うから、後はその差かな?

あとは、市場開拓したいときは戦略的に値下げをする感じかな

0076名無しさん必死だな2018/02/03(土) 10:27:32.22ID:icZjxhHka
>>74
そりゃさすがに無理がある理論だw
その理論だと違う通貨圏での価格比較はできないってことになる

0077名無しさん必死だな2018/02/03(土) 10:32:25.90ID:gkD/Zi0YM
売れ残りを返品できるようになれば安くなるよ

0078名無しさん必死だな2018/02/03(土) 10:53:18.45ID:icZjxhHka
>>77
それは結局、メーカー負担になるから、メーカーの出荷額が上がるだけでは?
そして、売れ雪が伸びるように、海外AAAと同様に莫大な広告費が必要になって、
同じような苦境になるだけでは?

0079名無しさん必死だな2018/02/03(土) 11:11:33.06ID:S9J7R8TZd
おま語は確かに市場規模とフォントの多さや多言語に比べて翻訳の手間ってのは分かるんだけど海外向けに日本語入ってないバージョン移植するならまだしもわざわざ日本語だけを削除してる場合もあるからな
そんなにフォントの使用料とか高いんだろうか

0080名無しさん必死だな2018/02/03(土) 11:32:11.65ID:/EOJKq3Y0
>>73
税抜価格の国もあるから消費税(付加価値税)も足さないと

0081名無しさん必死だな2018/02/03(土) 11:39:05.16ID:XWQm2CIl0
2バイト文字がほんとめんどくせぇって話は海外でよく聞くな
この点に関して中国様とかに販路広げるならスタンダードになるやもだが

・・・・その際は日本語捨てられそうだけどな!

0082名無しさん必死だな2018/02/03(土) 11:41:43.56ID:WiUs+sYW0
男女やオカマの区別がまるっと増える言語

0083名無しさん必死だな2018/02/03(土) 13:13:09.43ID:kupRhFamM
>>76
理論じゃなくて生活上の金銭感覚だからな

北米で生活してるやつが59ドルのソフトを買う時に「今日は日本円で6700円か…」などと為替で円換算などしない
10年前と変わらない59ドルだ

0084名無しさん必死だな2018/02/03(土) 13:17:09.67ID:WiUs+sYW0
なるほど、ゲームが売れるユーロ圏と北米だけをみて
日本だけ高いのなんで!?って言ってるということか

0085名無しさん必死だな2018/02/03(土) 13:17:12.41ID:hUMZ5CtS0
>>81
英数のみの国以外はいまは2〜3バイトが普通やで
日本も今はUTFで3バイトが普通や

0086名無しさん必死だな2018/02/03(土) 13:36:06.70ID:oAg63KiGM
>>37
米国って消費税ないの?

0087名無しさん必死だな2018/02/03(土) 13:54:40.95ID:EQImcYAN0
>>63
そうだな
Switchミニどころかドックなし自体出せない

0088名無しさん必死だな2018/02/03(土) 14:56:52.87ID:f3U/YUHm0
日銀のせいだな。対ドル120円にしたがってる。

0089名無しさん必死だな2018/02/03(土) 15:15:40.84ID:6NlInuS60
>>36
ほとんどの国に消費税あるよ

0090名無しさん必死だな2018/02/03(土) 15:17:03.97ID:6NlInuS60
>>83
何言ってるんだよ
為替レートは為替レートのとおりだよ

0091名無しさん必死だな2018/02/03(土) 15:23:38.93ID:/EOJKq3Y0
>>86
州によって違う
大体5〜10%

0092名無しさん必死だな2018/02/03(土) 15:58:32.95ID:jS1fseAvM
>>90
もっと具体的に詳しく説明してくれる?

0093名無しさん必死だな2018/02/03(土) 16:02:27.96ID:jS1fseAvM
>>90
その国住んでる消費者にとって為替レートなんか無意味
お前が日本でソフト買う時にユーロ換算なんかしないだろ

0094名無しさん必死だな2018/02/03(土) 17:29:44.98ID:WiUs+sYW0
というか為替と物価は別だろ

0095名無しさん必死だな2018/02/03(土) 22:06:35.46ID:05CwzCE30
日本以外で価格が高い国は平均年収も高いからなー

0096名無しさん必死だな2018/02/03(土) 22:14:16.46ID:p+ib7cYn0
> そんなにフォントの使用料とか高いんだろうか
50万とか100万とかそんな単位じゃなかったっけ?

0097名無しさん必死だな2018/02/03(土) 22:26:58.75ID:8tMbBJJC0
日本は中古が活発で小売が中古過剰を防ぐために新品を仕入れなくなる
だから初動で元を取るために値段を高く設定してある
北米は新品で買う文化が根強いからあの値段で十分なわけだ

0098名無しさん必死だな2018/02/03(土) 22:40:22.29ID:c7g29rLx0
欧米パブリッシャーやデベロッパーがGamestopや中古市場を批判する記事を
目にするようになったのが2012-13年当たりだから
日本の中古市場をめぐる騒動からすれば随分遅い

0099名無しさん必死だな2018/02/03(土) 23:03:46.54ID:8tMbBJJC0
中古裁判が一番の弊害だからな
あれで大手が参入して中古市場が拡大して
裁判を起こした小売も大手との価格競争に負けて消滅した
皮肉だよな

0100名無しさん必死だな2018/02/04(日) 00:51:47.75ID:F7NBlU96a
>>99
あれは法的には仕方ない

ゲームは特定個人にプレイする権利を付与する契約って方向に、
パッケージ表記や契約同意書を入れて売ればなんとかなったかもしれないが、
そういう外形を十分に整えないで争っても勝てる訳が無い

昔から古本と言う形で著作物の中古売買は行われて来たし、
レコードやCDなんかも中古売買は盛んだった
その枠組みにゲームが入ると中古売買の阻止は難しい

つまり、著作物が記録されたメディア自体に財産価値があるという前提を崩せないと、
憲法上の財産権で売買は自由と言うことにしかならない

結局、理論武装とその裏付けとなる外形の整備が中途半端過ぎて、
準備不足で判例作っちゃったから墓穴掘ってる

0101名無しさん必死だな2018/02/04(日) 01:09:50.86ID:AqK6nEWi0
流通改革を起こしてゲームソフトの値段を5800円に下げたり
今までよりは安くなったためか定価で売ることを指導(強制)したり
中古を禁止にしようと試みたソニーは正しかったのか

0102名無しさん必死だな2018/02/04(日) 08:12:39.01ID:XjC3yuYv0
中途半端な理論武装で裁判起こして中古販売を違法ではないって、
判例出す原因作ったのもソニーだけどな

0103名無しさん必死だな2018/02/04(日) 14:14:10.22ID:NFEmep0J0
中古価格維持するために新品では仕入れないけど
こんど出るFFは売れるんでくださいとかいう小売も大概だけどな
裁判やるまでこじれた両方がアホなんだよ

0104名無しさん必死だな2018/02/04(日) 15:37:39.91ID:Ulhr+lPN0
価格が高いから市場が縮小するんだよ
日本でも5980円+税を上限にすれば売上が3倍は伸びると思うけどな
任天堂ゲーが売れてる理由の1つは価格の安さだと思うし

0105名無しさん必死だな2018/02/04(日) 15:44:10.58ID:iPhilPhLK
こういうことやられると新品買う気なくなる

0106名無しさん必死だな2018/02/04(日) 15:45:18.54ID:r5QimzLrp
>>20
オーストラリアはわからんでもないが、カナダなんてほぼアメリカと一緒じゃねーかw

0107名無しさん必死だな2018/02/04(日) 15:53:49.67ID:V3aQb7yb0
日本はソニー税取られるから

0108名無しさん必死だな2018/02/04(日) 16:40:57.64ID:qRbmEzUK0
アメリカなんかだと返品制度とかもあるんだよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています