漫画家「キャラは自分で描いて、背景はアシスタントが描く」←これおかしくないか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2018/08/07(火) 23:18:25.24ID:xH329o+W0
じゃあそのマンガって漫画家先生とかアシスタントのものじゃん
せめてアシスタント全員の名前を作者として掲載すべきでは?

0026名無しさん必死だな2018/08/07(火) 23:59:00.21ID:HpNgRFrT0
板的にはまず販売会社やらプロデューサーやらをみるのやめようやスタート
漫画でいうなら集英社から出てる新作!とかいうレベル

0027名無しさん必死だな2018/08/07(火) 23:59:01.35ID:mkKUrvbN0
>>7
監督と俳優、美術、衣装は同格じゃないぞ
どっちが上かではなく共同制作には担当というものがある

0028名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:07:51.23ID:iXSIa8Wn0
同列じゃなく作者ってのはその作品の責任者、代表者だろ?
お店で例えるなら作者は店長、アシスタントはバイトや平社員
クレームなんかも請け負いますよってポジション

0029名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:16:40.01ID:O+pGjP1p0
映画だと関わった人たちみんなクレジットされるからな
背景なんて重大な部分を担当して名前も乗らないのは
可哀相だとは思う

0030名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:17:27.62ID:zidz0ZgS0
その理屈でいくとゲームのエンディングにいくつ監督の名前が表示されるんだろうか

0031名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:21:09.80ID:u37o0ySR0
背景アシスタント専門(笑)で名前出されても恥でしかないだろ
一部例外作品も有るには有るが基本的に誰でもできる誰がやっても大差無い仕事だぞ

0032名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:23:21.08ID:gF8HyQtt0
つーか自分の名前を出したいなら
自身が作者になれば良い

0033名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:29:08.38ID:VGp9+TMed
ゲームで言うなら、名前も載らない下請けオブジェクト担当の中国人の使い捨てだろ?

0034名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:29:23.55ID:NxPNdDLf0
>>14
滅茶苦茶画風がそっくりな同人とかあったりするのそういう事かぁ
のび太が猛勉強してロボット工学の第一人者になってドラえもんを作るっていうドラえもんの最終回って
元アシの人が描いたんだっけか

0035名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:30:31.21ID:yQwj26LC0
漫画はネーム書ける人が偉いからね

プロダクション制にしてるゴルゴとかは
スタッフの地位高いだろうけど

0036名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:31:46.19ID:sRdo+I3M0
冨樫、久保帯人「背景書く必要あるんか?」

0037名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:36:59.17ID:UAvGICFJ0
アシとして名前が売れてもアシ自身にメリットがないからな
有能なアシは漫画家と編集が把握してれば十分なんだよ

逆に短期間契約のアシにとって事情の知らない読者に「長続きしない」というイメージを持たれるデメリットしか残らない

0038名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:37:26.18ID:cKLkW4Vg0
太田垣康男は機動戦士ガンダムサンダーボルトのスタッフ
単行本で全員明記してるね

てかあれ、株式会社スタジオ・トアの作品って事になってる

0039名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:44:23.45ID:VqvmlBiO0
そういや秋元治のこち亀に一時期画風の違う美少女書いてたアシが
読み切り描いてたけど凄くつまらなかったね

0040名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:45:04.35ID:4eRJqsd20
受刑者が描いてる漫画の背景素材とかあるのに感心した

0041名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:45:06.97ID:n4IAw53Er
>>8
ガイジは黙ってろ

0042名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:47:05.14ID:F9PkgJb00
>>34
「そういうことかあ」じゃねーよ
あのドラえもん同人誌を作画した田嶋安恵は、
元アシスタントなんかじゃない無関係の人間だ

そもそもあの同人誌の絵は全然そっくりじゃない
F本人が描いてないことは一目でわかるし画力も低い
ごく表層的に無理して絵柄を真似ているだけ

ついでに言うとあの同人誌のストーリーは他人が描いたドラえもん二次創作小説の丸パクリ

0043名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:51:33.75ID:DrMl24fy0
藤子不二雄で言うとAの方が人気あっていっぱいアシ雇ってた時期ありほぼアシが書いてた漫画もあるとか。

0044名無しさん必死だな2018/08/08(水) 00:54:47.09ID:u37o0ySR0
>>37
こいつは背景描くのは神レベルに上手いけど漫画は全く面白くない とか言われるようになったら自殺したくなるだろうな…

0045名無しさん必死だな2018/08/08(水) 01:00:46.34ID:F9PkgJb00
>>44
背景が上手いならそれで十分だろ
社会に出てないガキかお前

アニメの背景だって専門の人が描いてる
世の中のあらゆる仕事がそれぞれ得意なことを分業している

0046名無しさん必死だな2018/08/08(水) 01:07:01.37ID:bIbmZcuw0
>>27
たしかに

>>8
たしかにw

>>11
さすがのクズっぷり

0047名無しさん必死だな2018/08/08(水) 01:09:35.95ID:R/ULPbYXd
別にアシスタントとして有名になりたい奴なんていないだろ

0048名無しさん必死だな2018/08/08(水) 01:09:52.39ID:UAvGICFJ0
>>45
アシ専門とデビューを目指してる奴を一緒にすんなよ

0049名無しさん必死だな2018/08/08(水) 01:13:06.28ID:F9PkgJb00
>>48
それは俺に対して言うセリフじゃない
俺は区別できてるけど>>44は区別できてねーの

0050名無しさん必死だな2018/08/08(水) 01:14:48.76ID:bIbmZcuw0
最近は作者の名前のあとに会社名が載ってる漫画増えたね
漫画も分業化が進んでる

0051名無しさん必死だな2018/08/08(水) 01:22:18.37ID:0NYV1mcX0
あれは税金対策のための資産管理会社
分業とは関係ない

0052名無しさん必死だな2018/08/08(水) 01:23:07.60ID:iXSIa8Wn0
コミックスにならアシスタントの名前とか載せてる人もいるよね

0053名無しさん必死だな2018/08/08(水) 01:25:29.77ID:F3a5fB/G0
雑誌の時点でスタッフ載せてるのはさいとうたかをくらいか
漫画本編の中(エピソードの最後)にスタッフクレジットのスペースを作ってる

0054名無しさん必死だな2018/08/08(水) 01:31:16.09ID:90FfEAxC0
下手に優秀なアシの素性が割れると引き抜きも

0055名無しさん必死だな2018/08/08(水) 02:22:09.40ID:2hIR9bS70
スタジオ名の漫画もいくつかあったけど

0056名無しさん必死だな2018/08/08(水) 02:33:29.26ID:NxPNdDLf0
>>42
逆に言うとアシは先生の絵柄とは意識して違う作風を模索するものなのかな
寄せて行くのは単なるファンのが多いのか

0057名無しさん必死だな2018/08/08(水) 02:35:12.33ID:2AJGcJ8w0
こち亀はアシ絵のモブが酷かった。

0058名無しさん必死だな2018/08/08(水) 02:39:49.68ID:RpL/gFFA0
マジレスすると

雇ってる漫画家もカネの配分が面倒くさいし
雇われてる側もそんな、名前は出るけど出来高歩合みたいな収入環境で
他のアシスタントと描く場所獲り合うような本質から外れた仕事するよりは
名前出なくても固定給で安定して仕事しながら勉強したいだろ。

ちょっと考えればすぐわかる事じゃねーかと

0059名無しさん必死だな2018/08/08(水) 02:41:19.03ID:5z59Nt7j0
漫画太郎ってあだち充のアシスタントだったって噂ホント!?

0060名無しさん必死だな2018/08/08(水) 02:43:36.34ID:RpL/gFFA0
特に漫画家のアシスタントになりたい奴はたいていが
いつか独立して自分の作品で名を上げたい奴なので
いい仕事したところで他人の作品で名前を出したい欲はたいして無い。

メインはあくまで、経験と安定収入を貰いに行ってるわけだからな

0061名無しさん必死だな2018/08/08(水) 02:44:13.40ID:D54i84JW0
目しか描いてないと言われるさいとうたかをはどうなんだ

0062名無しさん必死だな2018/08/08(水) 02:49:24.29ID:RpL/gFFA0
>>61
さいとうたかをはちゃんと 「さいとう・プロダクション」 の名前出してるし
作画どころか脚本も専属のスタッフがやってると明言してる

スタッフが資料集めてシナリオ考えて案をまとめてさいとうが選んで演出決めて、作画に指示出す。 
作者はプロデューサー兼、現場監督兼、演出家兼、主人公の顔だけ描く立場。

0063名無しさん必死だな2018/08/08(水) 06:23:28.48ID:noAMwTUo0
背景の著作権を主張したアシが
漫画家と裁判沙汰になったという噂
(本当に係争したかは定かではないが)

0064名無しさん必死だな2018/08/08(水) 06:28:43.58ID:BQCY4kVY0
>>1
例えばカードイラストとかも著作権は企業側に譲渡するケースが多い
個人の作品として発表してはいけないものになる訳だな
そういう契約なのだから仕方がない

0065名無しさん必死だな2018/08/08(水) 06:50:58.01ID:2PX3ZGIr0
アシスタント使わないととくに週間連載なんてとても無理
それに背景自分で描いてる漫画家もいるでしょ
銀魂作者とか背景描くのめんどくせーとか言ってたし

0066名無しさん必死だな2018/08/08(水) 07:04:23.46ID:YK45GfeZ0
そもそも背景を描くのが上手いだけだろ

その背景はアシスタントが自由な発想で描いてるんじゃないぞ
漫画家がどういう背景がいいかを指示し描いたものに対して可否を判断するのも漫画家
背景の出来に責任持ってるのはアシスタントじゃなくて漫画家なんだよ

0067名無しさん必死だな2018/08/08(水) 07:09:30.62ID:t5VZZtrOM
>>1
本宮ひろしは、絵に関しては目しか書いてない事で有名だが。

0068名無しさん必死だな2018/08/08(水) 07:10:36.57ID:cVff6DK0M
>>62
ゴルゴの脚本に、堀井雄二が1本参加したのは有名だね。

0069名無しさん必死だな2018/08/08(水) 07:13:34.53ID:jtgSmhRT0
目しか描いてない大家とかこち亀のネタを信じてる恥ずかしいやつがいるな

0070名無しさん必死だな2018/08/08(水) 07:32:14.65ID:TkhLsFnKa
>>57
こち亀はアトリエびーだまと記してるから開き直ってるな

0071名無しさん必死だな2018/08/08(水) 07:32:23.16ID:BQCY4kVY0
その描いてる背景も出版社側が持ってる資料からだったりするしな

0072名無しさん必死だな2018/08/08(水) 07:36:38.30ID:noAMwTUo0
マギ→シンドバット とか
高木さん→元高木さん とかは
絵は完全にアシに任せてるケースといえる?

0073名無しさん必死だな2018/08/08(水) 09:10:32.74ID:yM3V+YxF00808
作者とアシスタント間だけの問題で外野がどうこういうもんじゃないわなw

0074名無しさん必死だな2018/08/08(水) 09:13:00.58ID:5OPL1KMx00808
赤松ってCGで背景描いてるって自慢してなかったっけ

0075名無しさん必死だな2018/08/08(水) 09:51:32.85ID:KCgmDcnu00808
>>1
有名になりたきゃアシスタントが自分の作品描けばいいだけじゃん
それができる才能がない時点でしかたない

つうか単行本のあとがきでだいたいスタッフ名とか書かれてるだろ
誰も興味ないだろうけど

0076名無しさん必死だな2018/08/08(水) 10:35:33.20ID:NiUHZ+3H00808
>>8
作詞:大黒摩季
作曲:大黒摩季 with ビーイングスタッフ

みたいなもんか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています