オープンワールドの定義あやふやすぎだろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2019/08/17(土) 15:30:11.33ID:9D51o2yTa
開発者とプレイヤーで認識違いすぎてトラブル起きそう

0002名無しさん必死だな2019/08/17(土) 15:40:32.07ID:5knKbmax0
>>1
エリア切り替えの初期MMOがオープンワールドといってたから論議するだけ無駄。

0003名無しさん必死だな2019/08/17(土) 15:48:35.47ID:tvXFBQJa0
初期はちゃんとした意味あったかもしれないけど、
今は宣伝の為にとりあえず言っておけ感ある

0004名無しさん必死だな2019/08/17(土) 15:50:52.39ID:QVhiUGGa0
メーカー:モブ(NPCやモンスター)が自律して生活してる世界で
ユーザー:シームレスで自由に移動でき
メディア:自由な移動でノンリニアに進行できる

条件で分類されるんじゃないから必須の要素はなく
たくさん満たしていれば自由の度合いが高い
くらいの認識でいいんじゃないか

0005名無しさん必死だな2019/08/17(土) 15:54:00.35ID:z41IblQm0
マップがデカけりゃいいんだよ

0006名無しさん必死だな2019/08/17(土) 16:26:08.69ID:75IZQsqt0
シームレスマップなら普通の人でも登れそうな段差を登れなくしたり見えない壁設置してもOWだと勘違いしてるゴミが多すぎる

まぁ大抵のゲーム会社はわかっててわざとやってるんだろうけどな

0007名無しさん必死だな2019/08/17(土) 17:04:57.62ID:9AcMUs3L0
初代ゼルダの伝説はオープンワールド

0008名無しさん必死だな2019/08/17(土) 17:43:26.14ID:QVhiUGGa0
ゼルダはノンリニアではある
そしてノンリニアはゼルダ以前にもたくさんある

0009名無しさん必死だな2019/08/17(土) 18:12:27.27ID:atmdHPNX0
オープンワールド(Open World)とは、英語におけるコンピュータゲーム用語で、舞台となる仮想世界を自由に動き回って探索・攻略できるように設計されたレベルデザインを指す言葉である。

オープンワールドの定義なんてウィキペディアにあるこれで十分だろ
あとはそれをどう実現するかの表現技法でしかない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています