【悲報】新型スイッチさん、Maxwellのまま微細化しただけのゴミSoCだった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな (有能)2019/08/19(月) 19:44:50.50

https://en.wikipedia.org/wiki/Tegra#Tegra_X1
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured

0301名無しさん必死だな2019/08/21(水) 21:10:10.38
そもそも次世代機スイッチでA57の続投はありえんって

0302名無しさん必死だな2019/08/21(水) 21:32:09.11
その通り
最新のARMはA57より遥かに性能が上
結局7nmでPS4のCPU性能を上回るのは簡単という結論になる

0303名無しさん必死だな2019/08/21(水) 21:39:08.20
そんな簡単にあれもこれも出来んよw
消費電力をCPU/GPUとどちらにどれだけ回すかっていう問題もあるしな
スイッチはどうしても携帯機という縛りからは離れられないし

0304名無しさん必死だな2019/08/21(水) 21:45:32.71
>>292
X2って書いてるんだからX2だよ、池沼かよ
そもそも、今さらX1ベースで新設計SOCSoCとかねーわ

むしろ、新設計SoCならX2からも更に色々刷新できる訳で

0305名無しさん必死だな2019/08/21(水) 21:50:21.35
つーか、そもそもX2のメインCPUはDenverでA57じゃないのに、
何で頓珍漢なこと言ってるバカが要るんだ?

正直、意味不明なんだが??

0306名無しさん必死だな2019/08/21(水) 21:52:06.07
>>304
そもそもその今更X1ベースでSOCつくったのが新型スイッチなんだが… 池沼さん?

0307名無しさん必死だな2019/08/21(水) 21:58:21.59
>>306
Switchが出た頃はX2や16nmが高かった
今は枯れてて安い
任天堂はいつも安くなってから使う

たったこれだけの事さ

0308名無しさん必死だな2019/08/21(水) 22:01:57.20
>>307
は? じゃあなんで今回の新型スイッチさんはX2をつかわずにわざわざX1をシュリンクしたSOCを新設計したの?

ん?

0309名無しさん必死だな2019/08/21(水) 22:04:41.31
まあ、X2かはともかく
3DSでもNew3DSでCPUコアを増やしたりGPUを強化してたからな
あり得ない話でもない

0310名無しさん必死だな2019/08/21(水) 22:07:17.42
>>308
X1のシュリンクなら互換性の問題だろう
コストと消費電力を下げる効果がある
ただ微細化した物なら新設計のSoCとは言わないな

0311名無しさん必死だな2019/08/21(水) 22:12:15.41
>>310
> ただ微細化した物なら新設計のSoCとは言わないな

いや、言うよ

0312名無しさん必死だな2019/08/21(水) 22:14:31.44
>>309
NEW3DSはGPUはまったく変更ないで

0313名無しさん必死だな2019/08/21(水) 23:14:30.37
TSMCの20nmから16nmへはFinFet化するだけだからそこまでコストかからんよ
個人的には最初からこの仕様で出せやとしか思わんけど

0314名無しさん必死だな2019/08/22(木) 00:29:51.33
>>309
new3DSのGPUは元のままだぞ
PICA200は技術思想が特異だから、中途半端に強化する意味が無い

あれは汎用の演算器を用意して、メモリに命令とパラメータをロードして、
演算器で高速に順次演算する普通のGPUとは性質が違うからな

処理すべき表示ピクセル数がVITAの50%超あるのに、
VRAMは6MBと、VITAの5%未満しか積んでないのを見れば、
技術がよく分かんない奴も普通のGPUとは違うのは理解できるだろう

ちなみに、このメモリ量でも最高60fps実現できてる

0315名無しさん必死だな2019/08/22(木) 00:35:07.37
>>313
元々は不良在庫をリサイクルだからしゃーない

0316名無しさん必死だな2019/08/22(木) 00:36:18.82
>>313
Switch発売前は、成功するか失敗するか予測困難だったし、
WiiUの逆ザヤで懲りて、Switchは最初から逆ザヤ無しが至上命題だったから、
そういう選択肢は有り得ねえんだよw

0317名無しさん必死だな2019/08/22(木) 00:37:35.81
まあ当時の任天堂は赤字で崖っぷちだったもんな

0318名無しさん必死だな2019/08/22(木) 00:37:45.62
>>315
それはアホゴキの妄動の中だけなw

アホゴキは、TegraX1の在庫が一杯あってそれを使ったと信じてるけど、
Nvidiaのやってんのは、そういうパーツ売る商売じゃねえからww

0319名無しさん必死だな2019/08/22(木) 01:01:07.50
新型Switchの消費電力の実測値がいくつか出て来てるな

据置モード時でも消費電力は1/2まで落ちてるけど、
SoCを16nmにシュリンクしただけじゃここまで落ちない筈だが、
どこの電力を削ったんだろうな?

もしかして、排熱減るの見越して冷却ファンを小型のものに変えた??
据置時は液晶関係ないし、大きく削れそうなのは、そこくらいな気がするんだが

仮にそうだとすると、新型で高ブーストモードってのは無理ぽいな

0320名無しさん必死だな2019/08/22(木) 01:10:03.49
>>314
メモリ量とフレームレートはかんけーねぇわ

0321名無しさん必死だな2019/08/22(木) 01:13:36.30
>>320
そういう話をしてねえから、よく分かってないのに絡んでくんなよ

0322名無しさん必死だな2019/08/22(木) 01:14:04.04
>>319
液晶の発光の電力が減ってるんだろ
本体の大きさや重さがまったく変わってない以上ファンが型化してるとは思えんし、そもそも小型化させる意味もない
小型化することで大幅にコストが下がるのなら話は別だが、そんなのはファンレスにでも出来ない限りありえん話だからな
ファンレスでない以上は旧スイッチと同じファンつかうわな

0323名無しさん必死だな2019/08/22(木) 01:15:14.96
>>321
よくわかってないのお前だろ、阿呆
なにが 「ちなみに、このメモリ量でも最高60fps実現できてる(キリッ」 だよ(嘲笑

0324名無しさん必死だな2019/08/22(木) 01:30:05.68
>>323
ほら、全然理解してないじゃねえかw

0325名無しさん必死だな2019/08/22(木) 01:30:50.62
>>322
ちゃんと読んでレスしろよw

据置時に電力が半減してるんだよ
液晶はまったく関係ない

0326名無しさん必死だな2019/08/22(木) 01:34:22.16
12nmですらないってのは衝撃だな
ここまで手抜きとは

0327名無しさん必死だな2019/08/22(木) 01:41:14.26
>>314
> PICA200は技術思想が特異だから、中途半端に強化する意味が無い

何いってんだ? アーキテクチャが特殊(いうほど特殊でもなんでもないけど)だとしても強化できるなら意味あるにきまってる
そもそも技術思想が特殊だから強化する意味がないっていう理屈があまりに意味不明すぎる

> 処理すべき表示ピクセル数がVITAの50%超あるのに、
> VRAMは6MBと、VITAの5%未満しか積んでないのを見れば、
> 技術がよく分かんない奴も普通のGPUとは違うのは理解できるだろう

GPUがハードウェアシェーダー機構だからといってもVRAMの”量”はあまり関係ないぞ…
ハードウェアシェーダーが、搭載されている処理回路に於いてはVitaのような今日日のGPUのソフトウェアシェーダーより処理効率がいいという話を間違って解釈してないか?
単純に各処理が終わるまでのサイクルが短くなるというのは別に使用するVRAM量が減るということではないし

  

0328名無しさん必死だな2019/08/22(木) 01:42:04.46
>>324
自分が無知だとバレたからってそうやって書き逃げしても無様なだけだぞw

0329名無しさん必死だな2019/08/22(木) 01:54:45.92
>>319
> 据置モード時でも消費電力は1/2まで落ちてるけど、
> SoCを16nmにシュリンクしただけじゃここまで落ちない筈だが、
> どこの電力を削ったんだろうな?

16nmにして消費電力が大凡1/2になって何がおかしいんだ?
大体こんなもんだろ

0330名無しさん必死だな2019/08/22(木) 01:56:37.13
最初の発表時の数字でバッテリー容量変わらずに駆動時間が1.8倍になるってわかってんだし
その通りの数値じゃん

世の中の誰もそれで不思議に思ってないぞ

0331名無しさん必死だな2019/08/22(木) 02:38:50.83
https://www.youtube.com/watch?v=3E2PZ5-IVDw
実測だと1.6〜1.8倍か



 

0332名無しさん必死だな2019/08/22(木) 02:41:07.91
>>319
>据置モード時でも消費電力は1/2まで落ちてるけど

ちなソースは?

0333名無しさん必死だな2019/08/22(木) 02:44:54.77

0334名無しさん必死だな2019/08/22(木) 02:47:49.21
>>333
それ331のリンク先の動画のやつじゃんw

0335名無しさん必死だな2019/08/22(木) 05:53:06.27
>>327
両者で必要なメモリ量は全然違うよ
それが分かってないのは根本部分を勘違いしてるからだよ

君が本気で、使用するVRAM量に違いが無いと思うのなら、
表示容量が2倍しか違わないVITAがVRAM128MB必要で、
3DSの方はVRAM6MBで十分足りるのかを説明してもらおうか?

何故、3DSは、メモリ量が1/21未満で済むのかをな

0336名無しさん必死だな2019/08/22(木) 05:56:57.50
>>330
16nmにしても、SoCの電力は半減しないし、
ハード全体の電力は、SoC以外の部分の電力も含んでるから、
SoCをシュリンクしただけじゃ、ハード全体の電力は半減には程遠いからだよ

0337名無しさん必死だな2019/08/22(木) 05:57:30.60
ゴキ悔しそうww

0338名無しさん必死だな2019/08/22(木) 07:22:46.13
>>335
> 何故、3DSは、メモリ量が1/21未満で済むのかをな

使えるテクスチャ容量やなんやが違うだけだぞw
レンダリング解像度の違いも大きい

0339名無しさん必死だな2019/08/22(木) 07:31:45.61
Vitaのが圧倒的に使うテクスチャ解像度高いものなw
3DSのような240pというイグイグ低解像度じゃないものwwwwwwwwwwww

0340名無しさん必死だな2019/08/22(木) 07:37:59.86
3DSはVRAM容量の少なさが一番ネックだったよな
テクスチャがボケボケすぎ
当初はプロシージャルテクスチャ機能でそこら辺は補える、っていう話あったけど結局全然駄目だった
使い勝手悪すぎるのとそもそも言うほど少なくて済むものでもなかったっちうかそれにしたってVRAM容量少なすぎたというか

0341名無しさん必死だな2019/08/22(木) 08:08:22.28
>>336
20nm→16nmプロセスにシュリンクすると、50%程省電力化できるって言われてる
(TSMC発表で16nmは28nmより55%低消費電力化  28nm→20nmは低消費電力化はほとんど無い(故に20nmはすぐスキップされた))

現実にはそこまで机上の計算ほどは省電力されないのは当たり前だから30〜40%減ってところで、加えてメモリがLPDDR4の低電圧版であるLPDDR4Xなってここでも省電力化がある
トータルで40数%の低消費電力化は妥当なところ

 

0342名無しさん必死だな2019/08/22(木) 08:09:44.78
>>318
NVIDIAが出す予定だったX1のデバイスが
Switch出る前に急遽発売中止になってるんだよなあ
それに使うはずだったX1はどこに行ったのやら

0343名無しさん必死だな2019/08/22(木) 08:16:24.54
FinFETの特徴として低周波数時ほど駆動電圧を下げれるというのがある。
スイッチは据え置きモードでもTegraX1の定格の6,7割くらいの駆動周波数だから20nm→16nmの一般的な省電力化数値よりもより大きく見積もれるよ。

0344名無しさん必死だな2019/08/22(木) 08:17:49.38
>>342
ShieldTVは出てるだろ
あと普通にJetsonなども含め、組み込み系用にちょこちょこ出払ってるんでは?

0345名無しさん必死だな2019/08/22(木) 08:21:46.26
省電力化したって事はクロックアップする余力が出来たって事でもある
そのうち動きがあるはず

0346名無しさん必死だな2019/08/22(木) 08:48:03.09
https://youtu.be/a-XR64QHOmE?t=790
よくわからんが無理やりスイッチをOCして何しか検証してるっぽい
旧スイッチでTegraX1の定格MAXにしたところで通常のドックモードの消費電力より4,5Wくらいしか増えてないな

これだったらマジで今回の省電力化新型スイッチだけでもブーストモード余裕でいけるじゃんな
16nmによってGPUは最大921Mhzでなくって1.2Mhzが最大になってるしそこまでやっても最大で+7,8Wアップくらいで収まりそう

0347名無しさん必死だな2019/08/22(木) 08:49:03.82
1.2Mhzってなんだw 1.2Ghzだなw

0348名無しさん必死だな2019/08/22(木) 08:59:21.57
>>335
どうでもいいがVRAM量とフレームレートの関係はどこいった?w

0349名無しさん必死だな2019/08/22(木) 17:49:50.68
>>335
それでも十分足りていない&前世代機なみの低解像度だからテクスチャクオリティが低で済むからに決まってる
少なくともGPUの特性とは何ら関係ない
プロージャルテクスチャはそこまで影響ないし

VitaがVRAM多いのは520p解像度ともなればそれなりにテクスチャクオリティが必要になるからな

0350名無しさん必死だな2019/08/22(木) 18:19:58.93
>>345
任天堂が新型スイッチに関してユーザーに対して明確に名前などで差を通達してない以上、新型のみクロックアップ等の混乱させるようなことはしないと思う

0351名無しさん必死だな2019/08/22(木) 20:10:49.52
>>346
TegraX1のMAXにしても何かいうほど変化ないな
英語なんでなに語ってるか全然わからんけどw
ソフト側で抑えられてるところがあったりもするんかな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています