「eスポーツ」がトレンド入りしてるけど

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2020/06/04(木) 18:40:22.56ID:rE+LLKsY0
なんかあったの

0002名無しさん必死だな2020/06/04(木) 18:40:41.19ID:/LeJ+u9v0
何もないよ

0003名無しさん必死だな2020/06/04(木) 18:41:52.16ID:NJlTC3hj0
ゴミ

0004名無しさん必死だな2020/06/04(木) 18:42:56.47ID:itTHRTYb0
eスポーツはスポーツではないとか発言した人がいるとかで炎上してるみたい

0005名無しさん必死だな2020/06/04(木) 18:43:37.52ID:hPvvFR+8r
まあスポーツじゃないよな

0006名無しさん必死だな2020/06/04(木) 18:44:11.72ID:Ulv9/LSg0
あほくさ
日本とeスポーツは無縁やろがい

0007名無しさん必死だな2020/06/04(木) 18:45:11.41ID:M9uBTPcgd
飽きもせず今更言葉の意味で炎上してるの?

0008名無しさん必死だな2020/06/04(木) 18:46:38.24ID:PxF+LMxFd
まーた長嶋一茂かな

0009名無しさん必死だな2020/06/04(木) 18:48:39.66ID:Hw5BCU5b0
名称にスポーツって使うのが悪い
将棋とかと同じ系統にすればいいのに

0010名無しさん必死だな2020/06/04(木) 18:50:53.39ID:rXR7DSlg0
知らねーよ

0011名無しさん必死だな2020/06/04(木) 18:53:39.71ID:qxUkZere0
>>9
将棋はマインドスポーツとも呼ばれるぞ
つまりeスポーツでなんの問題もないな

0012名無しさん必死だな2020/06/04(木) 18:55:33.47ID:Ulv9/LSg0
日本じゃ関係ないのにここでもスポーツか否かで盛り上がるんだな

0013名無しさん必死だな2020/06/04(木) 18:59:53.34ID:qt00D/jL0
どうでもeスポーツ

0014名無しさん必死だな2020/06/04(木) 19:02:01.21ID:M9uBTPcgd
モノポリーはマインドスポーツにカテゴライズされてんだろうか
ポーカーとか

0015名無しさん必死だな2020/06/04(木) 19:06:47.01ID:x2KLsmag0
ゲームは「ゲーム」として素晴らしいのであって、
既に権威となってる「スポーツ」にわざわざすり寄る必要は無い
屁理屈重ねて「スポーツ扱いしろ!」と喚いてるのが見苦しいだけだ

0016名無しさん必死だな2020/06/04(木) 19:07:45.02ID:AimO+2JU0
タイヤキはタイヤではないと言ってるようなもん

0017名無しさん必死だな2020/06/04(木) 20:03:37.93ID:iO8T4sU2a
英語のsportsとgameの違いを
説明できる人いる?

0018名無しさん必死だな2020/06/04(木) 20:15:08.08ID:S5wtgVM60
こないだIGNで言ってた通りクソどうでもいいんだよなぁ
岸大河とokadadaが語る「eスポーツって何??」Sphere Talk 第1回 - YouTube
https://youtu.be/t2NlfXZ2SzM?t=338
何より未だにそのフェーズでストップしてるのがしょうもない


でもスポーツ → "近代スポーツ"化といい風潮といい100年、200年越しにやってることが似てるのはちょっと興味深い
遊びとスポーツは紙一重だし
スポーツ精神のイメージはイギリスが作り上げたのも大きい
eSportsの名称もイギリス(Eurogamer)と言われてるけど

1-4 近代スポーツを生んだ英国の階級文化 | スポーツの歴史
http://www.ssf.or.jp/history/essay/tabid/1115/Default.aspx
中世までの「遊戯」から、近代の「スポーツ」へ、その変化をもとめるとしたら、ルールの成立と
組織の整備があげられよう。つまり、社会化することで「娯楽」「気晴らし」が「真面目な遊び」に
変わっていく。それが英国で起きたわけに触れてみたい。
娯楽性からの変化の背景で、17世紀中期に起きた清教徒革命が大きな役割を果たす。1618年、英国
王ジェームズT世は『ブック・オブ・スポーツ』(遊戯教書)と呼ばれる布告を出し「罪のないス
ポーツ」への「妨害」「抑圧」を禁じた。
(略)
やがて、清教徒革命によって成立した共和制は行き詰まり、王政復古となる。スポーツへの抑圧は
勢いを失い、伝統的な娯楽が復活する。一方、18世紀末からの産業革命で次第に成長してきた都市型
市民の感性は、「粗野」な側面を嫌い節制や秩序を重んじるようになっていく。

世界のeスポーツ競技人口、米スーパーボウル視聴者を上回る…五輪競技入りも現実味
https://biz-journal.jp/2020/06/post_160497.html
「eスポーツは若者たちから広まっています。デジタルネイティブの若者にとって、eスポーツは一番
身近なスポーツ。むしろ野球などのほうが遠いわけです。日本に野球が入ってきた頃は武道の時代で、
大人は冷ややかに見ていた。しかし面白いと思ったのは大学生。早稲田大学と慶應義塾大学がこれに
飛びついた。その後、早慶戦で火が付きブームになったが、大人はこれを忌々しくなり、1911年
に朝日新聞が1カ月にわたって害毒論を主張したりした。『野球なんてやっているやつはろくな人間
にはならない』『野球は害毒だ』と主張するわけです。

0019名無しさん必死だな2020/06/04(木) 20:25:19.56ID:wOcAeIaca
>>4
正論なのに炎上するのかよ

0020名無しさん必死だな2020/06/04(木) 20:44:03.77ID:ERA9RpDF0
>>17
playはい終了

0021名無しさん必死だな2020/06/04(木) 20:58:18.19ID:S5wtgVM60
そして今度はNPB(パワプロ、スプラ)やサッカー(ウイイレ、FIFA)や車業界が若者にアプローチあるためにeスポに目をつけてる

東京ヴェルディはeスポーツでも世界に出ていく。エイバルと親善試合も|eスポーツ|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva
https://sportiva.shueisha.co.jp/clm/othersports/e_sports/2020/06/02/e_2/
「チーム設立の狙いは大きく2つありました。『若者とのタッチポイントを作ること』、そして
『ボーダーレスで世界進出すること』です」

 2013年の調査によるとJリーグ観戦者の平均年齢は39.5歳で、年々約0.5歳ずつ上昇傾向にあっ
た。サッカークラブだけで50年、100年と歩み続けた場合、若年層との接点が減少していくことは
明らかだった。

 そこで、若者とのコミュニケーションの媒介としてヴェルディが目をつけたのが”ゲーム”だっ
た。

【コロコロ500号記念】コロコロ読者が選ぶ「興味のある職業」約20年分の秘蔵データを大公開! 1位が「ゲームの仕事」から「ユーチューバー」に移る瞬間は……!? | コロコロオンライン|コロコロコミック公式
https://corocoro.jp/82218/
https://corocoro.jp/wp-content/uploads/2019/11/e1d80543d0c7e28fe45c202660129903.jpg

サッカー界がサッカーゲーでリーチしてもあんま意味あるとも思えんけど
まぁだから巨人やマリノスはシャドバに参入してるんだろうけど

今度読売新聞主催のApex大会もやるね

0022名無しさん必死だな2020/06/04(木) 22:54:31.63ID:NE8rTYP70
>>4
長嶋?
またなんか馬鹿な発言したの?

0023名無しさん必死だな2020/06/05(金) 06:58:32.36ID:UbUl3Zs80
eスポーツ否定派はモータースポーツはどうなの?

0024名無しさん必死だな2020/06/05(金) 11:09:47.70ID:Dz01UA0gx
>>23
どれも体力を非常に使うから体が資本のスポーツだよ

0025名無しさん必死だな2020/06/05(金) 13:14:28.38ID:cPXXcP9I0
>>23
モータースポーツは大半が過酷だぞ
運動強度面で言えば射撃がもしかしたらeスポーツより低いかもな
あれも鍛えればそのぶん有利だけどその理屈ならeスポーツも同じだしな…

0026名無しさん必死だな2020/06/05(金) 14:28:06.06ID:sKE3cpGR0
ルール取り決めて競うならスポーツでいいじゃんとは思う
ていうかスポーツって付いてるから、あぁ競うんだなって聞いただけで分かるからいいんでないの?

0027名無しさん必死だな2020/06/05(金) 14:41:40.71ID:11psO1RGa
英語のsportはどうか知らんが、日本語のスポーツは運動のみを指すんでしょ
だから英語のe-sportsをそのまま持ってきても日本では意味が通らないってこと
翻訳した奴が悪い

0028名無しさん必死だな2020/06/05(金) 14:50:12.85ID:RM4cRQdz0
>>1
世界覇権FPSのヴァロラントが正式サービス開始した

0029名無しさん必死だな2020/06/05(金) 14:51:40.49ID:LM9PqQ+Ip
スポーツと同じなら最初から頭にeをつける必要ないよな

0030名無しさん必死だな2020/06/05(金) 14:53:19.86ID:f3YPH4MZd
ゲームがスポーツだとは日本人の感覚では言わない

0031名無しさん必死だな2020/06/05(金) 14:53:46.23ID:JhY9BRN70
いや普通にゲームでいいだろ

0032名無しさん必死だな2020/06/05(金) 14:55:19.26ID:hA5bvPtA0
走り回る方がゲームより高尚だって考え方なんだろな

0033名無しさん必死だな2020/06/05(金) 14:58:45.43ID:Q49GxARa0
esports=電子競技=eゲーム
まぁ言い換えたところでオリンピックに種目追加してほしいとか言ったら結局今みたいになっただろうけど

0034名無しさん必死だな2020/06/05(金) 14:59:57.25ID:PP0wUmdQ0
日本語だと「スポーツ」=「体を動かすこと」で浸透してるから
今更どうこう言っても無理だろう

マラソンなんて健康目的で一人で走っててもスポーツだぞ
筋トレやフィットネスを一人でやっててもスポーツだ
日本における「スポーツ」は外来語であって、語源の英語とは別物

0035名無しさん必死だな2020/06/05(金) 15:33:47.69ID:S94gVnRp0
ノンアルコールビールみたいなモンだろ
ノンアルビールはノンアルビールであってビールというか酒じゃないし
eスポーツはeスポーツであってスポーツではない

0036名無しさん必死だな2020/06/05(金) 16:57:05.56ID:cLfmZ4St0
意味だけでなく日本人のマインドも作用してるからな
1-1 スポーツとは何か | スポーツの歴史
http://www.ssf.or.jp/history/essay/tabid/1112/Default.aspx
 今日、定義されている要素を持つのは17〜18世紀のスポーツである。野外での自由な活動、と
りわけ狩猟活動を意味し、それは密接に結びついていた。近代スポーツ発祥の地とされる英国で
の暮らしの反映だったかもしれない。それが19世紀に入ると、スポーツは競技的な性格を帯び、
戸外で行われるゲームや運動への参加、あるいはゲームの総称に育っていく。阿部名誉教授のい
う「スポーツの三要素」である。
 スポーツが日本に“輸入”されるのは、主として明治時代初期であった。ただ、確かに身体を
使う活動、競技的な要素はしっかり導入されたのだが、第一義の「遊び」の要素は切り捨てられ
たといっても過言ではない。
(略)
 さらに、日本には古来、身体活動を通して精神を磨くという伝統が色濃く残っていた。座禅を
組み、武士道に代表される「道」は、能狂言や茶の湯、生け花といった「楽しみ」にさえ、「極
める」ことを求めた。
 明治の気骨を支える基といえるが、ここに今日のスポーツの“不幸”が始まったように思う。
明治文化史研究家の木村毅は、『日本スポーツ文化史』をこう書き起こす。
 「日本人は、スポーツには縁の薄かった国民である。スポーツという以上『楽しむ』要素が強
くなくてはいけない。しかし武士道のストイックな、ある意味ではヒューマニズムに背反した道
徳的訓練では、楽しむことを罪悪のように考えた。そうでなくとも児戯として軽んじた」あの
「日本の近代スポーツの父」とされる 嘉納治五郎ですら、柔道も含めたスポーツや日本伝統の
水泳などを総称して「運動遊戯」とよんでいる。


そういやスポーツ庁の学術依頼ってどうなったんだろ
スポ庁:「eスポーツ」はスポーツか 学術会議に知恵拝借 - 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20181120/k00/00e/040/280000c

まだ続いてる感じかな
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sports/sports.html(右の「資料2(その1)」)
http://www.scj.go.jp/ja/member/iinkai/sports/pdf/sports-siryo2410-2-1.pdf
提言案「人生におけるスポーツの価値と科学的エビデンス」(前回の提言案2をもとに)

スポーツの歴史的背景を考慮し、スポーツが様々な人々の人生を通して多様な価値を提供し、社
会的価値を高める観点から、eスポーツはスポーツの一部であると定義できる。個人と社会にとっ
てeスポーツの価値を高めるためには、依存症を防止する対策が必要であり、電子機器とネット
ワークを利用した依存症対策が有効である。この依存症対策を国は法的に制定する必要がある。
(厚労省、総務省、ゲーム メーカー向け)

0037名無しさん必死だな2020/06/05(金) 17:41:28.30ID:z3d4LQ6v0
もうだめねこ

0038名無しさん必死だな2020/06/05(金) 23:37:07.97ID:cPXXcP9I0
パラダイムシフトってのが下手糞だよな日本人て
黄色人種が保守的なのは生物学的に仕方ない事らしいけどさ

0039名無しさん必死だな2020/06/06(土) 09:39:09.56ID:dclOBjXo00606
電子競技でいいじゃん
天下り目当ての役人がeスポーツって名称にこだわっただけじゃね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています