昔の人ってよくドット絵でゲームできたね 辛くなかったの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2020/12/28(月) 19:45:20.77ID:zR67QeTL0
見てるだけで気持ち悪くなる

0233名無しさん必死だな2020/12/29(火) 18:33:38.45ID:H1MeenOJaNIKU
>>221

注意事項ってそれ考慮したってことだろ?
PCモニター前提で作ったら文字読めないから考慮してTVモニターで見える文字サイズにする
これもTVモニターを考慮した注意事項だし同じこと

0234名無しさん必死だな2020/12/29(火) 18:45:27.73ID:bo60OHPE0NIKU
バカが一人頑張ってるようだけど・・・
滲みを考慮してドット打つのは常識中の常識だってーの!
開発エディタは、PCからCS機(FCやSFC、PCE,MD)に繋いでちゃんと滲みを確認してたわ!
特にMDのソフトをみればよく分かる。
MDは赤の発光が高く滲みが高かったので逆に格子状にして中間色に見えるようにしてた。
今液晶でMDのソフト見るとドットの格子状が多くて見にくいと思うのはそういうわけ。

0235名無しさん必死だな2020/12/29(火) 18:48:41.67ID:v3hr1c6frNIKU
わからないのはゴキブリだけや

0236名無しさん必死だな2020/12/29(火) 19:04:02.49ID:KvXGyN0K0NIKU
当時はそれが最先端だったし

将来まだ平面画面でゲームしてるの?
言われてるのと同じ

0237名無しさん必死だな2020/12/29(火) 19:12:19.08ID:neWnqVbtrNIKU
最先端というより限られた環境、用意されたツールでどう表現するか
昔の映画とかも限られた環境での試行錯誤がうかがえる…が、
チャップリンの目隠ししながらローラースケートはわかってても心臓に悪い

0238名無しさん必死だな2020/12/29(火) 21:18:25.38ID:wdu82gO90NIKU
ドット絵自体は今の方が進化してるよ
昔と違ってツールが豊富だからな
今は海外インディーズが綺麗なドット絵アニメーションのゲームをたくさん作ってる

0239名無しさん必死だな2020/12/29(火) 21:20:34.86ID:JgRu2cUH0NIKU
>>238
そこはもう言うまでもないな
SFCくらいが味わい深い密度だと言う気持ちも分からなくはない

0240名無しさん必死だな2020/12/29(火) 21:39:01.99ID:2V+yB9h8rNIKU
>>1
俺もそう思ってたけど今の技術で作るドット絵風のゲームは意外と楽しめたぞ
ドットって職人芸だからそこまで悪いものではない グラフィックは綺麗な方がいいけどドット絵や8bitに関しては一つのジャンルとして確立されてるからな

0241名無しさん必死だな2020/12/29(火) 22:28:28.54ID:qgMe+kJ30NIKU
思い出汚されて化石老人発狂

0242名無しさん必死だな2020/12/29(火) 22:30:52.51ID:TNmZNoOOrNIKU
ということにしたいクソ業者

0243名無しさん必死だな2020/12/29(火) 22:33:14.02ID:BgxagHmb0NIKU
ゲーム部分はドットのエロブラゲーまだやってるわ

0244名無しさん必死だな2020/12/29(火) 22:33:45.84ID:C5aApZQM0NIKU
パックマンのアーケード版はもはや芸術。

0245名無しさん必死だな2020/12/29(火) 22:34:10.16ID:LEk+mmyGaNIKU
>>1はどうやって画面見てるんだろう
ブラウン管も廃れて今やほぼ液晶で、ドットの集合体でしかないのに

0246名無しさん必死だな2020/12/29(火) 22:35:03.62ID:TNmZNoOOrNIKU
パックマンやギャラクシアンの基板は今でも結構な値がつく

0247名無しさん必死だな2020/12/29(火) 22:36:48.33ID:K7wLvoZzMNIKU
ドットはブラウン管あってこそ
今ドット絵を液晶で見てもただのモザイク画のような違和感しかない。フレームレートも120以上ないと
ドット絵の残像が気持ち悪い

0248名無しさん必死だな2020/12/29(火) 22:40:03.20ID:TNmZNoOOrNIKU
ヤフオク見るとブラウン管は結構な値がつくな

0249名無しさん必死だな2020/12/29(火) 22:48:33.92ID:lUYd1KUM0NIKU
むしろドット絵ならこっちが適当に妄想する障害にならないからそれはそれでよかったんだけどな
キャラも装備もリアル路線過ぎる場合、好みのデザインなら良いが、そうじゃないとモチベ下がる

0250名無しさん必死だな2020/12/29(火) 22:51:30.86ID:CJZP7kkr0NIKU
早速まとめサイト化してやがるな
クズの飯の種になった気分はどうだ?バカ共

0251名無しさん必死だな2020/12/29(火) 22:58:56.32ID:K7wLvoZzMNIKU
CRTは、蛍光体(赤・緑・青に発光する3種類の物質)をずらしつつ敷き詰めて制作されている。

・色によって見える面積が変わること
・六角形にくみ上げられている蛍光体
・隣り合ったドットの色に少し影響を受け、色が混じる

なので液晶でそのままドットのクラシックゲームを表示しても同じにならない。

0252名無しさん必死だな2020/12/29(火) 23:11:32.89ID:3TIB/98d0NIKU
絶滅危惧種なところ

0253名無しさん必死だな2020/12/30(水) 00:18:34.70ID:xpVG15KAM
ドットのゲームを液晶画面で見た場合とブラウン管CRT風のフィルターをかけてみた場合の比較

もはや完全に別のデザインになってることが分かる
https://www.youtube.com/watch?v=kP9taitBKG8&;feature=emb_logo

0254名無しさん必死だな2020/12/30(水) 00:25:46.94ID:qzLSVRZv0
それしか選択肢がなかったからでしょ

0255名無しさん必死だな2020/12/30(水) 00:54:45.77ID:faNi1jmrd
マリオ64とかFF7のクソ人形でファイナルソードみたいなゲームしてて楽しいのか?って話なら分かるけどドットは別物でしょ
オクトラとかやるとドット絵特有の表現楽しめる

0256名無しさん必死だな2020/12/30(水) 00:58:15.01ID:75kHgt7Ep
>>1
そもそも見てるだけで気持ち悪くなるような人がいたとして、そんな人はゲームをしないわな

0257名無しさん必死だな2020/12/30(水) 01:07:02.48ID:6IkNEfbR0
ドット絵の職人芸といえば容量との戦いも忘れてはいけない。

0258名無しさん必死だな2020/12/30(水) 02:38:13.77ID:uNkakltm0
>>257
”も”じゃないよ

そもそもドット絵で職人芸って言われてたのはその容量問題を解決するのに使われていたデータ削減テクニックのことなんだよ
プログラミング技術含めてのね
少しでもRAMを空けるプログラムテク、極小のキャラパターンでなんとか見栄えのするアニメーションをさせたり…etc

後年「ドット絵職人がいなくなった」という言がなされたのはハードの進化でRAMもメディアも途轍もなく増えたおかげでこの手の職人芸が全く必要なくなったという意味だったのに
これを「上手いドット絵を描ける職人が居なくなった」というふうに勘違いしたやつが出たんだわ

0259名無しさん必死だな2020/12/30(水) 02:41:07.27ID:pDmFHgkf0
FFBEのドットとかも綺麗だけどさ
あれもこれも付けてパーティメンバー隠すほど誇大化してったのは
もう目も当てらんないよ・・・

0260名無しさん必死だな2020/12/30(水) 04:52:17.87ID:4M/HhIu80
ドット絵=限界までシェイプアップしたスリムなアスリート
イラスト=際限なく食べられるデブ
ポリゴン(ローポリ)=ブサイクだがコレシカナイ需要
ポリゴン(ハイポリゴン)=観てるだけで良くね

0261名無しさん必死だな2020/12/30(水) 05:33:03.16ID:HGfXBx0ma
>>258
でも最近のイラスト取り込んでます的なゲームの
「コレじゃない感」はたしかにあるんだよな
プレイするのも人間だし
作り手側の努力なり熱意に脳のどっかで
感激してる気がするわ

0262名無しさん必死だな2020/12/30(水) 07:10:31.48ID:ZxinZgQbK
>>250
どうでもいい
お前みたいな底辺キモオタが悔しがるなら最高じゃん

0263名無しさん必死だな2020/12/30(水) 07:12:46.05ID:2Wg1rBxJM
ドットはブラウン管あってこそのもの。今の液晶でドットやっても昔の良さは戻ってこないから
普通に3Dかアニメ絵で良いと思う

0264名無しさん必死だな2020/12/30(水) 07:40:05.87ID:i9pEZVE60
>>261
それは単に高解像度化した弊害だろ
ドット絵を必要以上に高解像度化して「ドット感」が無くなるまでになるとただのペラい「絵」に見えて逆にしょぼく感じてしまう

人間の脳の認知処理の不思議

0265名無しさん必死だな2020/12/30(水) 08:40:44.21ID:0zwQyjI0p
スマホアプリ版移植のドラクエよりDSのドラクエのが絵的に好き

0266名無しさん必死だな2020/12/30(水) 08:53:54.72ID:nUz6ff9t0
サムネで見たイラストを高解像度で見たらがっかりするのと同じだな

0267名無しさん必死だな2020/12/30(水) 09:10:58.60ID:i9pEZVE60
恐らくだけどドットがはっきり見えるドット絵は脳は一種の”記号”として認識するんだろうな
そしてドットが見えなくなるような高解像度なものは記号でなくて”絵”として認識してしまう

前者は”凄い記号”として認識されるが、後者はよほど書き込みがすごいとかでないと”普通の絵”として処理されてしまう

0268名無しさん必死だな2020/12/30(水) 10:01:54.93ID:9js9JWwXa
ドルアーガのギルは装備によって見た目が変化していくがキャラクターパターンは一通りしかなく、追加のオブジェクトもない
パレット変更によってブーツやヘルメットに羽根や角が生えたり盾の模様が変化する
こういうのが失われたドット絵技術ってことかな

0269名無しさん必死だな2020/12/30(水) 10:08:44.56ID:2N3Uw7h80
>>268
まあ容量制限が無い現代ならそういうことをする意味が無いからな

0270名無しさん必死だな2020/12/30(水) 10:32:20.10ID:NP5d3lBH0
>>268
失われちゃいないだろw
必要がなくなっただけで

0271名無しさん必死だな2020/12/30(水) 12:12:49.10ID:9js9JWwXa
いやまあ、テクスチャ張り替えだけで装備を増やしたモンハンワールドなんかが継承してんじゃないの(鼻ホジ).

0272名無しさん必死だな2020/12/30(水) 12:59:32.44ID:R2pJRXhK0
クソガチャゲーだがワールドフリッパーは荒いドットをガンガン動かす方向性で好み

0273名無しさん必死だな2020/12/30(水) 13:35:44.95ID:nUz6ff9t0
ワーフリ最初は新鮮だったけど見飽きたらモチベ続かんかったわ

0274名無しさん必死だな2020/12/30(水) 13:37:14.42ID:R2pJRXhK0
なんか眠くなるんだよなワーフリ…
日課が重くて続かんかった

0275名無しさん必死だな2020/12/30(水) 17:21:02.87ID:MBWYZ+fk0
>>1
喜多嶋ww

自分のショボい顔を鏡でみた方が
よっぽど気持ち悪くなるだろうよw

0276名無しさん必死だな2020/12/31(木) 00:24:56.42ID:jt0fSa/m0
あけましておめでとう

0277名無しさん必死だな2020/12/31(木) 00:29:17.11ID:oL3fUe+x0
キャプテン翼のゲームとかドットというか2Dの方が映えると思うんだけど
やっぱ3Dゲーしか発売されないんだよなあ

0278名無しさん必死だな2020/12/31(木) 01:50:36.36ID:+AC1b8BT0
世代だけど今となっては見れたもんじゃないよ

0279名無しさん必死だな2020/12/31(木) 01:52:58.66ID:TK3ZpM0+0
>>1
脳の病気かもしれん
マジで受診しろ

0280名無しさん必死だな2020/12/31(木) 13:13:58.42ID:H8qDvWKdM
マリオの雲と草が同じとかがドットの技術だね

0281名無しさん必死だな2020/12/31(木) 14:19:34.78ID:0Cc3Ak9Q0
>>1
電光掲示板やLED電球でマーク描いてる歩行者用信号見てても気持ち悪くなるんか?

0282名無しさん必死だな2020/12/31(木) 14:22:32.96ID:S8bRYpP9r
不快なもの観なくて済むらかむしろそっちの方が良かった

0283名無しさん必死だな2020/12/31(木) 14:29:03.34ID:FUVPno7a0
スーファミやメガドラ後期のドット絵は普通に綺麗だと思う
上にも書いてあったけど、PS1のガビガビポリゴンの方が今見るとキツイね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています