「中学生になったから任天堂ソフトで遊ぶのは恥ずかしいな」←なぜこう思わなくなったんだ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2020/12/28(月) 23:25:26.86ID:tl0+qgePM
任天堂が対象年齢を変えたわけでもないのに
それとも今の子は幼稚になったのかね

0099名無しさん必死だな2020/12/29(火) 07:58:01.72ID:iyKbmCM30
>>96
元々ゲームセンターって大学生とか社会人が行ってて子供は近づいちゃいけません的な所だったからね
今で言えば麻雀店とかパチンコ店のイメージに近い。そのゲーセンのゲームが課程で出来る事を売りにしてた
ファミコンは当然大人層も視野に入れてたのは確実だろう。実際FC初期のタイトルは麻雀、五目並べ、ゴルフなど
やたら渋いタイトルが多かったのよな。その後スーマリ、高橋名人、DQなどのブームで一気に子供に大人気のものへとなっていくのだけどね

0100名無しさん必死だな2020/12/29(火) 08:13:16.48ID:oqgPTlN30
因果的にはPS3からずっとPSは新規ユーザーを取り込むことを捨ててきたからな

0101名無しさん必死だな2020/12/29(火) 08:15:57.83ID:iyKbmCM30
PS1とか2の頃は、PS陣営もクラッシュやトロやポポロなどで
低年齢層の取り込みもちゃんとやってたからね
PS3辺りからそれが出来なくなって来たので、悔し紛れに
大人ゲーガー って言いだしただけなんだよな

0102名無しさん必死だな2020/12/29(火) 08:16:08.69ID:ct1rmopZ0
元々そんな風潮はなかった
PSが据え置きを制圧してた1・2の頃でも中高生は携帯機で個々にポケモンを遊んでたし、
集まって遊ぶゲームはスマブラやマリカーだった
ゲハ戦争仕掛けた佐伯のDSはお子ちゃまという妄想を真に受けたゴキブリが延々と言い張ってただけで
その妄想も先日のLINEアンケで木っ端微塵に砕かれた

0103名無しさん必死だな2020/12/29(火) 08:30:53.06ID:RvoIzAuh0
中学を出るとプレステは陰キャのアイコンになってしまうからな

0104名無しさん必死だな2020/12/29(火) 08:40:45.54ID:ioRSO92B0
64PSサターン時代にこうなってた当時の俺をぶん殴ってマリオと時オカだけでもやっとけと言ってやりたい

0105名無しさん必死だな2020/12/29(火) 08:43:20.47ID:oqgPTlN30
>>102
当時おこちゃまと煽られてた子も時が経てば大人になる
もう30代以下はPS?何それ?ってくらい縁が無い可能性だってある

0106名無しさん必死だな2020/12/29(火) 08:51:37.64ID:04dQbXGId
軟弱な男が増えたもんだ

0107名無しさん必死だな2020/12/29(火) 09:01:36.82ID:iyKbmCM30
銃でぶっ殺すゲームを大人向けで高尚だと思い込んでる精神異常者

0108名無しさん必死だな2020/12/29(火) 09:16:41.69ID:oVU0oBjy0
>>106
いつの時代も老人は若者を指して
軟弱というものだ
言われる側から言う側に変わっただけだな

0109名無しさん必死だな2020/12/29(火) 09:21:01.94ID:dv1XuWYZ0
そういや集まればマリカースマブラってのは消防厨房の頃から変わってねーな
スプラとかインディーゲーとかが増えたぐらいか

0110名無しさん必死だな2020/12/29(火) 09:28:44.57ID:ghRvFni/0
PSの時代に取り残された感すげーよな

0111名無しさん必死だな2020/12/29(火) 09:34:57.63ID:KNLlHh1V0
幼稚化は全体の傾向じゃないの
変なアニメみたいなキャラクターが今そこらじゅう多すぎだし
自分が中学生の頃だったらこんなの大人が親しむなんて想像できなかったな

0112名無しさん必死だな2020/12/29(火) 09:45:40.67ID:oVU0oBjy0
価値観が違うだけを
軟弱やら幼稚やらいうのは老人特有のマウント取りかねぇ
「わしの若いころは〜」って感じ

0113名無しさん必死だな2020/12/29(火) 11:12:05.56ID:QtbniObra
>>18
ゲハにいるお前が何言ってんだ
これほど幼稚な場所はないぞ

0114名無しさん必死だな2020/12/29(火) 11:34:10.53ID:iyKbmCM30
>>111
TVドラマも今は漫画原作が凄く多いし、原作なしのドラマもノリはそれと似たような感じになっている
昔みたいな大人向けの渋い雰囲気のドラマや、リアリティ重視の社会派ドラマみたいなのは少なくなった
時代劇とかも全然ないしな

0115名無しさん必死だな2020/12/29(火) 11:54:43.26ID:GD/HMS02r
セガがハード撤退して
悪い意味でマニア、オタクなイメージになっていった

0116名無しさん必死だな2020/12/29(火) 11:58:03.07ID:qgxT/Eqr0
単にゲームが一般的な趣味として社会的地位を得たからだと思うがな
勿論それはクオリティの高いゲームをせっせと出してきた任天堂の力もあるし
スマホの台頭で暇つぶしに大人がゲームをやるのが普通となったせいもあると思う

0117名無しさん必死だな2020/12/29(火) 11:58:19.88ID:RMqpFBYw0
任天堂ソフト=ディズニー 子供から大人まで。

ソニーソフト=深夜アニメ 仕事をしてない気持ち悪いオッサン。

0118名無しさん必死だな2020/12/29(火) 12:00:52.66ID:iyKbmCM30NIKU
そもそも昔からゲームと言えば任天堂ってイメージが第一にあって
その上でイキった厨ニとかがあんなもんガキガキ。俺はもっと大人向けをやる って
言ってただけの話だからな。そして今はそういう厨ニ層はそのままスマホに行くから
CSではいわゆる暗くて重い世界観の映画モドキ みたいなのは売れにくくなった

0119名無しさん必死だな2020/12/29(火) 12:53:26.03ID:AQJaM2du0NIKU
PSゲーが子供に売れない理由付けを逆説的に任天堂はガキゲーと印象づけようとした産物でしかなかった

0120名無しさん必死だな2020/12/29(火) 13:16:27.43ID:FrnJrACL0NIKU
ソニーのイメージ戦略だったからだよ
今は比較対象のPSがマイナーブランドになったから任天堂が子供向けという印象すらない

中学生は小学生の頃に好きだったものを子供向けと嫌う傾向にある
だが任天堂ゲーに関しては中高年層がポケモンGOをプレイしてるのを見ているのでそうは思わない

0121名無しさん必死だな2020/12/29(火) 14:06:10.89ID:cxH17v2H0NIKU
そんなこと思ってたやついねーよ昔でも

0122名無しさん必死だな2020/12/29(火) 15:57:43.17ID:OnTiTk/z0NIKU
ガキゲーを遊ぶのが恥ずかしくなったからPS卒業して幼稚な考え止めた結果任天堂を選んだんだろ

0123名無しさん必死だな2020/12/29(火) 15:59:23.10ID:e79wkrWe0NIKU
PSで遊んでるなんて知れたらゴキジェットを撒かれる

0124名無しさん必死だな2020/12/29(火) 16:31:45.96ID:iyKbmCM30NIKU
>>119
的確だな

昔はソニーもトロとかクラッシュとかポポロとかそういう路線出してたし
その路線が失敗し廃れてしまったから悔し紛れに言い出した事だよな

0125名無しさん必死だな2020/12/29(火) 21:43:12.59ID:i0ueaXQa0NIKU
PSゲーが恥ずかしくなったからな
萌え豚向けだったりゲーオタ向けだったり洋ゲーオタ向けだったり
中高生は周りの目を異様に気にするから
みんなが遊んでないものを遊んでると虐められるし

0126名無しさん必死だな2020/12/29(火) 22:46:53.87ID:b3sPEzVF0NIKU
インターネットの普及かな
ネットに触れなかった時代の中高生は思春期特有の考えで任天堂よりPSのほうが大人っぽいって思うようになる
大人になるにつれ逆になってPSのほうが子供っぽいってインターネットで話すようになる
最近の子供はスマホなどでインターネットに早期に触れるからそういった話をよく聞くようになるからPS=子供っぽいってイメージが最初からつくようになる

0127名無しさん必死だな2020/12/29(火) 22:57:40.71ID:PaRHvTw20NIKU
そもそも前提が間違ってただけ
実態は任天堂でもソニーでもMSでも等しくピコピコ
しかもそこから何かを変えようと努力したのが任天堂だけだった

0128名無しさん必死だな2020/12/29(火) 23:14:42.92ID:1+wcGttc0NIKU
団塊jrが10代中頃に入るタイミングで
上手いこと方向がハマったから出来た傾向だなぁ

0129名無しさん必死だな2020/12/29(火) 23:20:11.25ID:lUYd1KUM0NIKU
部活に励まない陰キャの五十歩百歩論議

0130名無しさん必死だな2020/12/30(水) 00:24:11.37ID:kh6cCav80
>>95
今も昔もCero:C相当以上を任天堂自身が開発も販売もしてるんだが
気持ち悪い豚が任天堂を無理に擁護すんなよ迷惑でしかないから

0131名無しさん必死だな2020/12/30(水) 01:04:05.07ID:psUpBHX/0
今だと小中学生自身がSwitchでFortniteやってるからだろなw

0132名無しさん必死だな2020/12/30(水) 01:34:33.80ID:OTosSfdN0
正直プレステって
なんか本気っぽくて怖えっす

0133名無しさん必死だな2020/12/30(水) 11:07:09.21ID:ni3UPzWUd
本気だよ
いつも

0134名無しさん必死だな2020/12/30(水) 11:09:30.33ID:Ew8GCiOI0
>>1
プレステで遊ぶことが恥ずかしいから

0135名無しさん必死だな2020/12/30(水) 17:53:32.98ID:+wRgsce+0
>>12
ファミコン少年も今や5,60代だから、下手したら祖父母から孫まで任天堂ゲーの輪ができてる場合もあるもんな。

0136名無しさん必死だな2020/12/30(水) 17:56:06.98ID:yqml59Ps0
残念ながら中学男子は大体がパンツ大好きなんだよ・・・。

0137名無しさん必死だな2020/12/30(水) 18:10:27.44ID:DaPI9cDJ0
今の中高生から見て年代的に近くにいる大人、つまり大学生や新卒社会人ってWii、DS世代なんだよなぁ

0138名無しさん必死だな2020/12/30(水) 18:14:02.99ID:+wRgsce+0
>>86
自己紹介レス

0139名無しさん必死だな2020/12/30(水) 18:22:03.47ID:SF0C9Qck0
>>1
PSは任天堂ポジションになろうと任天堂にあるサードソフトを独占したが
実際手に入れた地位の正体はSEGAポジションだったから

今は任天堂・PS・XBOXになっているが
その本質は任天堂・SEGA・NECの時代から何も変わってない

0140名無しさん必死だな2020/12/30(水) 18:23:05.80ID:0vvqZc/8a
アフィスレにつられるような馬鹿しかいないからだろw

0141名無しさん必死だな2020/12/30(水) 18:23:52.69ID:DaPI9cDJ0
SwitchとSwitch以外のハード(プレステ)のソフト同じだからじゃない?
移行先が無い・比較対象がない 

0142名無しさん必死だな2020/12/30(水) 18:31:09.57ID:DaPI9cDJ0
大体の層が任天堂のハード以外をゲーム機と思ってない上に出てくるソフトの差も無くなってきてるからかな
なんていうか、コマを置けるマスが無くなった的な詰みなんだよね

0143名無しさん必死だな2020/12/30(水) 19:06:09.73ID:W6viH/JTM
>>1
コロコロとかに比重が大きかったのが原因かと
あと単純に大人が遊んでなかった
今は普通に大人が遊ぶ
最初のターニングポイントはwii時代のポケモンスマブラ
ただこのときは配信向けじゃないから限定的だった

俺はガキの頃大人は格ゲーとかやってるイメージだった

0144名無しさん必死だな2020/12/30(水) 19:09:31.78ID:NsuTGj8D0
自分がガキの頃大人ゲーのイメージがあったのは
やっぱ戦略シミュレーションゲーム
そしてゴルフゲー、囲碁将棋麻雀ゲー その辺りかな

断じて銃で人ぶっ殺すゲームではないw

0145名無しさん必死だな2020/12/30(水) 19:23:01.49ID:KOY7j/S00
>>144
PCのADVなんかもそんなイメージ持ってたな

0146名無しさん必死だな2020/12/30(水) 20:33:33.46ID:HtsfGmfl0
銃火器で撃ち殺すゲームなんて初代DOOMで完成されちゃってるからよくもまぁ同じ様な作業続けられるなと…

0147名無しさん必死だな2020/12/30(水) 20:36:23.32ID:HtsfGmfl0
>>145
高解像の挿し絵と読み易い漢字仮名交じり文は当時のゲーム機側から見て羨ましい環境だと思ってた。
Switchでその理想が手元まで届いたからADVのジャンルは新たなタイトルがたくさん生まれて欲しいと思う。

0148名無しさん必死だな2020/12/30(水) 21:13:05.94ID:jvux7Ijp0
>>146
DOOMは今でも64版が最高傑作だと思ってる

0149名無しさん必死だな2020/12/30(水) 22:45:45.91ID:W6viH/JTM
>>7
これ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています