オープンワールドよりドラクエ3の世界観のほうが遥かにスケールデカくないか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2021/01/13(水) 20:31:01.36ID:qxjdtHi70
オープンワールドは縮尺がリアル世界と同じだから狭い世界を走りまくらないといけない
ドラクエ3は縮小されてるから地球?全体が短時間で旅出来る上に地下世界もある

0086名無しさん必死だな2021/01/13(水) 23:47:45.40ID:xtGEbRZT0
それならマリオギャラクシーとかさらにスケールでかいぞ

0087名無しさん必死だな2021/01/13(水) 23:48:36.71ID:maGBMqH10
今時でドラクエ3らしさが感じられるゲームあるかね

0088名無しさん必死だな2021/01/14(木) 00:00:04.55ID:kr18d3Il0
ドラゴンズドグマ?

0089名無しさん必死だな2021/01/14(木) 00:37:07.33ID:lt3XFsHd0
>>84
ゼル爺w

0090名無しさん必死だな2021/01/14(木) 01:15:31.71ID:C60jM1mx0
広さやスケールで言ったらノーマンズスカイの方がはるかにでけえだろ

0091名無しさん必死だな2021/01/14(木) 01:39:57.54ID:4g4Xq0Xs0
3D化してからスケールが小さく感じることが多い
DQ11は小さいマップ3回繰り返す苦肉の策
FFは一本道か何も遊びがない広いマップ
MMリボーンもDSのMM2Rの方が遥かに世界が広く感じる
そして遊びの密度も上
国産でゲーム密度と予算から逆算すると神室町くらいのサイズになっちゃうんだよな

0092名無しさん必死だな2021/01/14(木) 01:46:51.52ID:zg5iKqgM0
でも今のマップの広いRPGツクールのゲームだけを遊んでいられるかと言われるとなぁ

0093名無しさん必死だな2021/01/14(木) 02:52:20.32ID:M+0D4q210
漫画でも小説でも映画でもない
まだあの頃はゲーム独特の想像が楽しめる余地があったな

0094名無しさん必死だな2021/01/14(木) 02:59:58.98ID:ihOaMcRw0
オクトラ2は単なるレトロ風のグラだけでなく
2DRPG的な広大スケール感も挑戦してほしい

0095名無しさん必死だな2021/01/14(木) 11:07:22.16ID:Gmwdg/7P0
>>93
ドラクエは少年ジャンプそのものだろ
漫画屋がゲーム業界に殴り込みしてきたんだよ

0096名無しさん必死だな2021/01/14(木) 11:35:58.90ID:gzIAT8BS0
小島に大陸って名前をつけて
集落に城塞都市って名前をつければ壮大!ってのも違うわな

0097名無しさん必死だな2021/01/14(木) 11:42:55.74ID:hI97CZUXa
共通の言語と通貨が通用して宗教が一つなのもおかしいんだよな
そんなので世界を回ってる気になれるの日本人くらい

0098名無しさん必死だな2021/01/14(木) 11:53:45.13ID:fQ/GjsFRd
辮髪や腰ミノ黒人を描くと差別だと言われてしまう
全世界同一文化全部白人にしないと

0099名無しさん必死だな2021/01/14(木) 12:01:02.43ID:FNn7vn5S0
>>24
何でそんなに歳が気になるの?

0100名無しさん必死だな2021/01/14(木) 12:25:01.09ID:gzIAT8BS0
>>97
FalloutやTESが基本的に物々交換なのはそこを解決するためだな
作品によっては複数の通貨も登場する

オープンワールドの方が世界の広さを感じられる一例

0101名無しさん必死だな2021/01/14(木) 13:09:40.85ID:gzIAT8BS0
代わり映えもしない縮小マップの隅々まで歩けることよりも
歴史や風土をしっかり作って異国からの伝来物や伝記をしっかり書けば世界は感じられる
考えてみれば当たり前のことだな

0102名無しさん必死だな2021/01/14(木) 13:52:18.72ID:TGwyDzmC0
DQ3に限らず当時のゲーム以下なのは仕方ない
作り方とか作る物の違いだ
今のゲームスタッフも当時ならスケール感も大きく作ってただろうさ

0103名無しさん必死だな2021/01/14(木) 14:19:06.68ID:W+YMNGgya
オープンワールドじゃなくていいからドラクエ3のマップを数倍に広くしたドラクエ3とか出して欲しいなぁ
例えばジパングとか祠というか街一つに洞窟だけだけど、アレフガルドくらい広くしたやつやりたい。ジパングに街とか村か3箇所くらい、洞窟や塔が数か所あると楽しくない?

0104名無しさん必死だな2021/01/14(木) 16:54:06.49ID:NksWA6I+0
世界に限らず衣装にしてもドット絵の方が広がりはあるわな
装飾品まで指定されてるやつよりFF5ぐらいの少しのヒントが与えられてるやつ方が無限の可能性がある

0105名無しさん必死だな2021/01/14(木) 17:00:48.96ID:oeyvovjha
FF4は地底世界とか月とかあったな

それから見るに
オープンワールドは縮尺が大事なのではなく
世界が繋がっているかという方が大事

世界が繋がっていて敵やNPCもプレイヤーと同じように移動できれば縮尺はどうでもいいと分かる

0106名無しさん必死だな2021/01/14(木) 17:08:23.77ID:LG3avyE20
アレフガルドは地下じゃなくて異世界だからな
あっちにも空はあるんだし

0107名無しさん必死だな2021/01/14(木) 17:55:31.28ID:JAVjnd7a0
ドラクエ2までがオープンワールドでリメイクできる限界かな

0108名無しさん必死だな2021/01/14(木) 20:26:24.22ID:k7ug0yGAa
FFは月やら無の世界やら崩壊世界やらワクワクしたな
FF15はオープンワールドで面白くなりましたか?

0109名無しさん必死だな2021/01/15(金) 02:19:29.03ID:JyfnKV9G0
2Dでは表現できない良い所だっていくらでもあるだろう
世界の大きさは小さくなっても単純な見た目のスケール感なんかは3Dは感じやすい

0110名無しさん必死だな2021/01/15(金) 02:43:31.72ID:8pwHlmA0d
ドラクエ11の2Dモードとか最近のやつを例として挙がらないしその広大さって3作目ならではの演出が光ったから感じたってのもあるかもね

逆にそれが演出の問題なのなら3Dでもチャンスはあるわけよ

0111名無しさん必死だな2021/01/15(金) 02:46:30.05ID:G/mtPlKr0
3は感受性豊かな幼少期に触れたってだけでは

0112名無しさん必死だな2021/01/15(金) 03:40:44.83ID:EZN/BpPra
その演出もドラクエが出来ていないだけで他の3Dゲームは出来てるからな

0113名無しさん必死だな2021/01/15(金) 05:56:34.17ID:JckCkFnO0
縮小ワールドマップという発明を失った代償はでかい
このせいでFF7Rはいつ終わるかわからないしゼノギアスもリメイク不可能

0114名無しさん必死だな2021/01/15(金) 06:18:26.15ID:GojFJWDl0
いまだ太閤立志伝Xを超えてこない
ベセスダも任天堂も俺の望んだ方向じゃない
全て3Dで現わそうとしてる時点でもう絶対無理なんだろう

0115名無しさん必死だな2021/01/15(金) 08:54:38.60ID:fW8sXodHa
>>1
オープンワールドとかアバウトな事いう前にドラクエ11のガチガチで窮屈な3Dゲームとまず比較しろよ

0116名無しさん必死だな2021/01/15(金) 09:50:56.47ID:TajjWgzLr
もしリメイクするなら、性格はいらんからやめてくれよ

レベル上がった時のHPMPのステータスのバランスがおかしいから性格はいらん

0117名無しさん必死だな2021/01/15(金) 10:43:27.27ID:Gtwqm/V6a
>>110
3はフィールドを地球と同じにしたから詳しく知らないユーザーが勝手にイメージを補完した
世界史をまだ勉強してない無知な日本のユーザーにはそれで十分だった
海外は異文化が陸続きで繋がってるからこんな世界観は非現実なので通用しないけど

クインテット三部作なんかが顕著だけどそういう子供騙しのごっこ遊びが昔は一般的だったな
FF4も月に行けたけど空気があるし重力も普通でついでに炎も吐き放題なのに誰も突っ込まなかった。無知だから

0118名無しさん必死だな2021/01/15(金) 10:52:22.29ID:X9mr59yR0
オブリのブルーマが半地下の木造建築だとか
そういう気候まで意識した建造物が表現されていれば世界を感じられるけど
2Dコピペで騙されるのは無知な時期だけだな

0119名無しさん必死だな2021/01/15(金) 10:55:25.28ID:wToLTr6Kd
子供騙し言うとおっちゃんらから怒られるで

0120名無しさん必死だな2021/01/15(金) 12:49:30.71ID:3n5jNyosr
ドラクエじゃリアル感のある世界観を構築できないから無理だわ
というか堀井には向いてない

0121名無しさん必死だな2021/01/15(金) 12:54:08.12ID:l4NbZsa+0
>>79
ドラクエビルダーズ2でアリアハン大陸を街からダンジョンまで再現した奴いるぞ

0122名無しさん必死だな2021/01/15(金) 13:06:02.98ID:RiWWlhRga
>>121
それ見たわw
縮尺めちゃくちゃになる所とか妥協してたっぽいけど結構頑張ってたな
ただナジミ塔が4階までしか無いから塔の形になってなかったのは草だったなw

0123名無しさん必死だな2021/01/15(金) 16:02:50.62ID:sJoidyds0
FF12オープンワールドみたいだったけど
移動がめんどいし3D酔いするしでまったく楽しめなかった

0124名無しさん必死だな2021/01/15(金) 16:24:17.48ID:j2ByOBvv0
表現が単純なほど広い世界を描画した時の手間は少なくなるから当然だろう
極端な話、星系図の一枚絵で移動するポイントを作っただけ、とかでも宇宙規模の作品と言い張る事も出来る
ファミコン時代のドラクエのフィールドってのは、まさにマップ・・・地図だった
記号化された陸や海、山や町を移動して、シンボルにたどり着くと街やダンジョンの内部マップに切り替わる、というシンプルなつくり
それがやがてより立体的な地図になり、あるいは全体図としてのマップ、と空間的な繋がりはないフィールドが別れた作りになり
空間的につながっているオープンワールド等へと表現の幅が広がっていった、それだけの話だろう
描画できる範囲が狭まるのは当然だわな、地図書いただけで済ますのと、世界全体を構築するのとでは作業量が全く違う

0125名無しさん必死だな2021/01/15(金) 19:16:03.23ID:Gft5scBL0
表現力が豊かになったことで逆に失ってしまった物もあるってことなんだろうな

0126名無しさん必死だな2021/01/15(金) 21:25:36.41ID:2NbGivsM0
弱そうだからと名付けられたひのきのぼう
ヒノキのような柔らかい木材を武器に使う理由は?
ヨーロッパ風の世界なのになぜアジア原産のヒノキなの?
他にも竹林がないのに竹の槍とか
製鉄技術があるのに石製や銅製の武器防具が流通している理由は?
ファミコンで字面だけ見るとそこまでおかしく感じなかったことでも
全部違和感になってくるな

0127名無しさん必死だな2021/01/15(金) 21:30:54.47ID:4Pborob80
確かにアサクリとかやると良くこんな広いオープンワールド作ったなと思うけど、大きさ的にはアリアハンくらいなんだよな

0128名無しさん必死だな2021/01/15(金) 21:34:17.35ID:tCfj3HVf0
世界地図の上でコマ動かして広いと感じたことはない

0129名無しさん必死だな2021/01/15(金) 21:39:48.28ID:w2twmVJRr
ドラクエ3のスケール感のままオープンワールド化しようと思ったら
国ごとに分けて15分作くらいにしないとつくれなさそう

0130名無しさん必死だな2021/01/15(金) 21:47:22.81ID:BVN1OF260
>>126
家具かなんかを作った端材でしょ

0131名無しさん必死だな2021/01/15(金) 21:56:03.86ID:G/mtPlKr0
描写する範囲を狭くする代わりに細かく具体的に描写していくのが3D化の恩恵だがドラクエにおいてはプラスになってないな
まずそこまでディテールが詰められてない

0132名無しさん必死だな2021/01/15(金) 22:04:44.29ID:LoLzE6jR0
DQ3の現代風リメイクはないよ。グラだけ作っても無味乾燥になるからシナリオ、演出に手を入れなくちゃならなくなる
弱った御三家にむち打ちながら手間暇かけて作っても売れない上に馬鹿がくそみそに文句言うだけ。新作作ったほうがまし

0133名無しさん必死だな2021/01/16(土) 02:26:56.58ID:o+Tjs9KPM
アサクリオデッセイは衝撃だった
船で目的の島まで行くときの冒険感半端なかった
一度着くとファストトラベル多いけどどこ行くのも初回はは船で行かないといけないしな
船での移動遅いけどその不便さが冒険感に繋がったと思うわ

0134名無しさん必死だな2021/01/16(土) 06:06:48.92ID:oUtSObiS0
ジルオールなんてオープンワールドといってもいいんでないの

0135名無しさん必死だな2021/01/16(土) 13:01:22.71ID:m9nZNIH90
>>131
なんとなくわかった気にさせればいいという堀井の手法と絶望的に合わないんだよな

0136名無しさん必死だな2021/01/16(土) 21:19:53.71ID:htI+NsFe0
DQ3をリメイクするときにワールドマップの広さを256×256から2048×2048くらいにしとけば良かったのに

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています