CSでも廃課金が当たり前になればもっとCSゲームが出るんじゃないの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2021/06/27(日) 19:36:37.62ID:n+VzX3rd0
スマホゲーばっかりなのはそっちのほうが儲かるからでしょ

0002名無しさん必死だな2021/06/27(日) 19:37:51.74ID:ZK0z1evoM
原神くらいのクオリティならCSでも課金するんだけどね

0003名無しさん必死だな2021/06/27(日) 19:40:08.73ID:yKQa51gHM
そもそもPSゲーム事業収益の6割以上は課金のロイヤリティだろ

0004名無しさん必死だな2021/06/27(日) 19:40:42.25ID:ZGuZgMFBa
ウマ出て売り上げ減って大変だってねw

0005名無しさん必死だな2021/06/27(日) 19:52:55.33ID:l3vPl3DM0
もっとってソシャゲ方式なら運用できるのは数タイトルだけでそれ以外一生でないじゃん
しかも課金の牌も限界があるから生き残れるのは数メーカーだけ
まずPSとか間違いなくしぬぞ
任天堂がいないからな

0006名無しさん必死だな2021/06/27(日) 20:11:35.89ID:Yg1yIpFXM
課金方式が大抵DLCでほぼない(基本無料タイトルがないとは言ってない)から
switch(任天堂ハード)は親御さんからも評価されて売れている

あると人の人生を滅ぼしかねない
欲望をカネで具現化させるのが目的のシステムをゲームとは呼ぶ気になれない

0007名無しさん必死だな2021/06/27(日) 20:13:25.57ID:Yg1yIpFXM
まぁでもFEの覚醒以後はちょっと酷かったな

0008名無しさん必死だな2021/06/27(日) 21:26:22.12ID:vA+vDpKy0
そもそも本当にそんなに数出て欲しいのか、どうせ極一部の上澄みブランドタイトルしか要らねえんじゃねえのって

>>6
極限まで原理突き詰めれば娯楽商売という概念自体が欲望を金で具現化させる目的の延長線上で程度問題でしかないと思うけど

0009名無しさん必死だな2021/06/27(日) 22:22:31.42ID:Yg1yIpFXM
>>8
まあその目線で見れば払わせようとする機会や回数の頻度で扱いを変えるのは滑稽かもな
CSも初期投資としてのハードの時点で万単位も要求する訳だし
ソフトだって沢山出るしな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています