ドリコム、「Wizardry」IPを用いた海外向けブロックチェーンゲームを制作へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2022/03/19(土) 10:27:26.42ID:ZUvpq0Rl0
Thirdverseグループと基本合意契約を締結

https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20220318109/

0002名無しさん必死だな2022/03/19(土) 10:28:26.09ID:rhwK+ShU0
ルネッサンスはどうなったんですか

0003名無しさん必死だな2022/03/19(土) 10:28:49.41ID:0GEYSxCc0
村正ブレード出たら一財産ってか!

0004名無しさん必死だな2022/03/19(土) 10:29:24.11ID:2YPvFCtIp
本筋は完結したの?宇宙行ったんだっけ?

0005名無しさん必死だな2022/03/19(土) 10:30:45.09ID:8OS59Lna0
ブロックチェーンをゲームに活用するとどうなるの?

0006名無しさん必死だな2022/03/19(土) 10:31:46.60ID:ZUvpq0Rl0
>>4
完結というか8で事実上の終わりかな。
後は権利がバラバラでナンバリングが出ることはほぼ無い。

0007名無しさん必死だな2022/03/19(土) 10:31:53.71ID:cOp92hmxa
え?

0008名無しさん必死だな2022/03/19(土) 10:32:02.13ID:ewYcsB6Ia
GameSpark「解せぬ」

0009名無しさん必死だな2022/03/19(土) 10:33:22.89ID:ZUvpq0Rl0
と言うかWizのIPって今さら海外で通用するものなのか。

国内マニア向けならともかく。

0010名無しさん必死だな2022/03/19(土) 10:37:42.67ID:Rxinz45h0
外人にとってwizは「あー、そういうのもあったらしいな昔。まぁどうでもいいけど」くらいの認識なんだけど大丈夫か

KoD'sITEMばりのものすごい特効がついたイベント限定1点もののMURASAMA BLADE!+2とかでっち上げて高値で取引させようってのか?

0011名無しさん必死だな2022/03/19(土) 10:39:44.59ID:rhwK+ShU0
ウィザードリィゴールドってなんだ?

0012名無しさん必死だな2022/03/19(土) 10:48:28.66ID:RuFAihYUd
日本人にとってのインベーダーみたいなもんかもね>
外人にとってのウィザードリィ
みんな懐かしいなぁとは思うけど「新作!?うひょーやりてー!」とまではいかないみたいな

0013名無しさん必死だな2022/03/19(土) 10:58:25.25ID:ZUvpq0Rl0
ダンマスライクなら海外でも結構出てるけど、Wizライクの洋ゲーは全くと言っていいほど知らん。

Wizなんて向こうじゃ40、50代が名前を覚えてるくらいじゃないだろうか。

0014名無しさん必死だな2022/03/19(土) 11:26:26.70ID:V6xJ0U7/0
6以降海外ではダンマスにお株を奪われて終了して、日本人が日本向けに作った関連作品が日本でのみ細々と生き延びてる
原産地で絶滅したけど海外の動物園で地道に繁殖してた希少動物みたいなゲーム

0015名無しさん必死だな2022/03/19(土) 11:32:31.37ID:NHOhTVnx0
【作ってみた】身内で遊んだD&DのシナリオをPCで再現してみた

↑もともとはこのレベルのおバカギャグ盛り込みバカゲー
英語ネイティブじゃない日本人が何故かバリバリのハイファンタジーと勘違いして独自解釈ぶち込みまくって改造したせいでこっちだけ生き延びた

0016名無しさん必死だな2022/03/19(土) 12:01:55.95ID:ZUvpq0Rl0
>>15
モンティパイソンとかてんこ盛りだったからね。
そしてそのモンティパイソンの笑いも、日本人には解り辛いところがある。

日本のは良くも悪くもベニ松(と末弥画伯、ハネケン)の影響。

0017名無しさん必死だな2022/03/19(土) 13:36:59.82ID:RZZJkzWsa

0018名無しさん必死だな2022/03/19(土) 22:14:05.13ID:M2Ve/xZe0
>>16
モンティパイソンネタなら、そもそもイギリスの番組だしアメリカ以外にも知られてるが
カシナートみたいなTV通販ネタとか内輪ネタとか、当時のアメリカンナードにしか解りにくいネタが多いのが問題

実際、当時のナードによるナード向けのゲームって評価だよ、ウィズは
だから、もっとTRGらしい進行や語りのバーズテールの方が評価されてる、システムはモロパクだけど
あっちは後にちゃんとD&Dの権利取ってバルダーズゲートなどを作らせた訳だし
権利は変わってもFalloutは今も人気だろ

0019名無しさん必死だな2022/03/19(土) 23:00:57.31ID:fVCoNuKNd
そもそも指輪物語読み耽ったりD&Dをやることがナードの必修科目的な風潮があった(E.T.とかD&Dネタガッツリ入ってたからな。英語音声字幕推奨)

家庭用パソコンがなかった時代に大学生が研究室に置いてあったコンピューターにGMの代わりと場面の描画をやらせたのがCRPGの始まりでLotDやD&Dのテンプレ的な世界観に飽き飽きしてた頃に妄想をぶっ込んでできたのがいじめっ子の霊をシバいてレベルを上げファイターがフードプロセッサーを振り回しサムライがMURASAMA!を必死で追い求め裸のニンジャがシャーマン戦車並の防御力を発揮するもTILTWAITや*おおっと*テレポーター!いしのなかにいる!で全て台無しになる素敵なダンジョン体験ゲームwizardry

#4なんか#1〜3以上にパロディ&ブラックジョークまみれでサポートセンターに送られたディスクのセーブデータとゲーム雑誌の編集者を元ネタに敵を作ってたからな。ラスボスは作者。(一応#1の頃からタニマチやってたらしい)
遠藤政伸も移植に匙を投げた。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています