スーファミをHDMI化しようとして止めた男の話

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2022/03/23(水) 18:05:17.91ID:+x2TaXdya
https://i.imgur.com/c9ciQiv.jpeg
こいつを買ったけど、たいして画質変わんし電源供給にUSBを繋がなきゃいけない…😅
なのでコンポジット、つまり赤白黄色に戻した👌

一件落着だわ🤗

0013名無しさん必死だな2022/03/23(水) 18:32:17.07ID:ExKdgcsGr
USB電源くらい用意しよう

0014名無しさん必死だな2022/03/23(水) 18:32:32.56ID:Mref5dsbd
S端子→HDMI変換とmClassic買えばいい
それ以上望むならエミュしか無い

0015名無しさん必死だな2022/03/23(水) 18:36:45.36ID:9R4u6Two0
なんかちょっと検索しただけでもレトロゲーム機のコンポジ出力を
HDMI化してるマヌケがゴロゴロ引っかかるな・・・

嘘だろ

0016名無しさん必死だな2022/03/23(水) 18:39:40.76ID:ZeKMyB950
少し前は「無印SFC専用」とかの注意書きでRGB信号を変換する専用のケーブルをどこかが出してたような記憶がある
形はHyperkinとかPoundのやつみたいな感じだったがうろ覚え
今検索したら全然見つからないが

0017名無しさん必死だな2022/03/23(水) 18:40:15.32ID:ATonmVXp0
端子コネクタがモニタに無かったのではなく、画質向上期待してたのか

0018名無しさん必死だな2022/03/23(水) 18:42:54.92ID:NSbP00q20
互換機であるretro combo HDMI使った方がマシだと思う

0019名無しさん必死だな2022/03/23(水) 18:46:48.04ID:0p6Gn6XH0
>>1,4,12
なんなの…

0020名無しさん必死だな2022/03/23(水) 18:48:50.57ID:O3tRQEgxp
RGBケーブル→HDMI 変換器使えよ
https://i.imgur.com/4HZKPKR.jpg

0021名無しさん必死だな2022/03/23(水) 18:50:03.11ID:O3tRQEgxp
>>16
セガサターン用、64用のやつ持ってるけど熱暴走してまともに使えんわ

0022名無しさん必死だな2022/03/23(水) 18:52:53.64ID:j+HzBqY8a
ID:+x2TaXdya
やだこわい

0023名無しさん必死だな2022/03/23(水) 18:56:30.91ID:7w9QrXwyM
>>20
くっきりはっきりはいずれも無理だよ

0024びー太 ◆VITALev1GY 2022/03/23(水) 19:02:23.60ID:755A+DE90
その装置をわざわざ買ったなら使えばいいのに
そういうの返品とかできないだろ

0025名無しさん必死だな2022/03/23(水) 19:04:10.89ID:M8qOY1C20
今どきコンポジット使えるモニタはないよな
テレビにはまだついてるの?

0026名無しさん必死だな2022/03/23(水) 19:04:54.57ID:0nCouiSN0
一度コンポジットになった信号をHDMIにして画質が上がるもんか?

0027名無しさん必死だな2022/03/23(水) 19:07:32.52ID:aS0VKDnl0
結局レゲーはRGBブラウン管買うしかない

0028名無しさん必死だな2022/03/23(水) 19:07:39.11ID:iCeCIZPQ0
>>25
コンポジだけは付いてる
消えたのはSとD

0029名無しさん必死だな2022/03/23(水) 19:09:39.67ID:W9e1NuZqM
電子ビームエミュレートするエミュやモニタどっか出さんかね

0030名無しさん必死だな2022/03/23(水) 19:12:56.33ID:3x4m0mzMd
>>26
上がらないがコンポジット出力は色が滲んで出力される

0031名無しさん必死だな2022/03/23(水) 19:21:49.69ID:pJNehGHX0
>>30
それ結局情報が足りないからだろ
HDMIに変換してもフォローできまい

0032名無しさん必死だな2022/03/23(水) 20:17:44.50ID:jsbPpUQl0
フレームマイスター使うと完璧

0033名無しさん必死だな2022/03/23(水) 20:24:37.36ID:fPDtV9c00
実機に拘るならフレームマイスターよりOSSC推奨したいがな
RGB→SCART変換→OSSC→TVになるけど

もしくはFPGAのハードでも買ったらいい
エミュはどうしても嫌だというならね
手に入れるのはなかなか難しいけどね、日本製ってほぼ無いし

0034名無しさん必死だな2022/03/23(水) 20:37:33.99ID:hFyjjrC2d
>>31
そういう事じゃなくてコンポジット自体がSやDに比べて色情報をより正しく出力して無いって話なのよ
もしSやDとコンポジットを液晶にでも出力出来る環境あるなら比べて見ると良いよ
コンポジットは論外だから

0035名無しさん必死だな2022/03/23(水) 20:43:51.24ID:jsbPpUQl0
1番簡単なのはanalogueのsuper nt買うことだな
テレビに繋ぐだけで最高品質でスーファミできる

0036名無しさん必死だな2022/03/23(水) 20:45:45.30ID:ASPe556Ha
レトロフリーク買えよ。
実機にこだわる必要が全く無いことがすぐわかる。

0037名無しさん必死だな2022/03/23(水) 20:49:44.82ID:jsbPpUQl0
レトロフリークより今ならレトロペディアリメイクだな

0038名無しさん必死だな2022/03/23(水) 21:35:53.01ID:7pzwRB0v0
コンポジットはY/C混合で伝送してるんだからノイズが混じると言われてもそりゃそうだとしか言えんわな
その欠点を解消する為に作られたのがY/Cセパレート端子(通称S端子)だし

0039名無しさん必死だな2022/03/23(水) 21:38:46.48ID:LO4FTzPj0
エミュが一番高画質なんだなぁ

0040名無しさん必死だな2022/03/24(木) 06:09:22.40ID:MfsbNLsQ0
今はRetro TINKかOSSCが鉄板

0041名無しさん必死だな2022/03/24(木) 06:29:38.67ID:v7IgZVqda
>>39
確かに。
パソコンをテレビに繋いでエミュで遊ぶのが最強だね。スーファミならbsnesかsnes9xかな。
ROMからの吸い出し機はAmazonで売ってるし。

0042名無しさん必死だな2022/03/24(木) 08:54:49.92ID:8jocSaZO0
>>1
変換前がSFC当時最高画質だったRGB21ピンからじゃなくて黄色赤白のコンポジからかよ
そりゃそうなるわ

0043名無しさん必死だな2022/03/24(木) 09:00:25.93ID:8jocSaZO0
>>41
ツッコミ待ちのボケか?

テレビとつなぐ際に低画質端子じゃ意味ねえって話なのに
PCエミュプレイで高画質追及だったらテレビじゃなくてモニタへの接続か
ノートPCみたいにモニタ一体型のやつがよいんじゃないかと思うの

あと遊びたいソフトによっては実機しか手がない場合もあるよね
スターフォックスとかSDガンダムの後期とかの特殊チップ搭載作品

0044名無しさん必死だな2022/03/24(木) 09:13:02.82ID:A1R0mYrDa
>>43
今どきのテレビ(フルHDまたは4K)はHDMIでパソコンの画面をきれいに映せるよ。Dot by Dotもできるし遅延のない画質モードもある。
モニターでも良いけどテレビも侮れないよ。

0045名無しさん必死だな2022/03/24(木) 09:14:18.91ID:A1R0mYrDa
>>43
あと、スターフォックスとかのチップ搭載ゲームも大半はエミュで動作するよ。

0046名無しさん必死だな2022/03/24(木) 09:49:10.73ID:n3Icg+I+0
>>36
レトロフリーク調べてみたら
生産完了で少しプレミア価格になっとるだが

0047名無しさん必死だな2022/03/24(木) 10:41:25.58ID:8jocSaZO0
レトフリを使った、PCエミュプレイ用途のソフト吸出しの方法が紹介されたからかな

0048名無しさん必死だな2022/03/24(木) 11:03:23.68ID:8N2OZ6Xg0
クサレボケボケになるだけ
金の無駄

0049名無しさん必死だな2022/03/24(木) 11:43:49.21ID:zfQgp6GM0
>>1
SUPERNT買えば済むのに

0050名無しさん必死だな2022/03/24(木) 11:51:54.89ID:pWwg9aZG0
自分が使ってる
Amazonで SFC POUND で検索して出て来る商品は
RGB信号を変換していると思われる。

0051名無しさん必死だな2022/03/24(木) 11:54:54.72ID:eILR7eBKa
ブラウン管で滲むことを計算されてるから
HDMIによるデジタル表示はまた当時の感じと違うんだよな

0052名無しさん必死だな2022/03/24(木) 11:58:30.93ID:GwEklIYF0
コンポジットをデジタルにするには色信号と輝度信号を分離する処理が肝になるが
安い変換器よりコンポジット終盤のテレビの方が遥かに優秀だろう

0053名無しさん必死だな2022/03/24(木) 12:33:23.09ID:zfQgp6GM0
にじみ計算ってSFCはRFからRGBまで別売りで選択式だったんだが
どれに合わせて計算するんだ

0054名無しさん必死だな2022/03/24(木) 15:11:25.26ID:RXkwdsuza
最大多数派のコンポジだろ
メガドライブ開発者には滲み計算の神が居たらしいね

0055名無しさん必死だな2022/03/24(木) 15:12:03.97ID:/3Jp2FBSr
HDMI化って言うから本体改造してHDMIつけるとか思ったが違うのか

0056名無しさん必死だな2022/03/24(木) 15:27:32.44ID:6TFkqcfO0
コンポジ+ブラウン管が一番いいよ
ソフト作るときそういう想定なんだから

0057名無しさん必死だな2022/03/24(木) 15:41:18.67ID:8N2OZ6Xg0
滲み計算持ち上げるとイース岩崎が沸くぞw

0058名無しさん必死だな2022/03/24(木) 15:43:55.67ID:6TFkqcfO0
1の製品はコンポジ端子が無いモニタしか持ってない人用でしょ
繋げりゃいいってものであって画質にこだわって買うものではない

0059名無しさん必死だな2022/03/24(木) 17:06:52.12ID:U9jyZqKvr
コンポジHDMI変換とか情弱すぎる…
アマとかにRGBHDMI変換ケーブル売ってるだろw

0060名無しさん必死だな2022/03/24(木) 18:25:46.23ID:sLOY1N88a
実機を変換するよりエミュや互換機で遊んだ方が遥かに高画質なんだけどね。リアルタイムセーブとかの拡張機能も使えるし。

0061名無しさん必死だな2022/03/24(木) 20:06:16.57ID:aO0PcDE50
>>35
一番それが難しいんだけどな
購入ハードルという部分で

古いゲームはドットのにじみも計算して表現してるからクッキリさせても違和感バリバリだったりもする
テキストを追いかけるようなゲームはそれでもいいかもしれんがな
人間の目は色の曖昧な境を混ぜて認識するように出来てる

果てはSFCともなると点滅や残像残したりすることで発色を増やしたりしてた

0062名無しさん必死だな2022/03/24(木) 20:10:10.79ID:n66tUyuC0
互換機が手っ取り早いのは間違いないんだが、音の再現性に不安がある。

0063名無しさん必死だな2022/03/24(木) 20:10:36.00ID:8jocSaZO0
雑誌の画面写真は原則RGB基準だったのよね、機材の関係で
実機がRGB出力できないファミコン、マークIIIやPCエンジンであっても例外ではなかった

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています