グラフィックの美しさのセンスって「美的センスとイマジネーション」「解像度と書き込みの細かさ」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2022/08/21(日) 12:06:23.90ID:8HgJ6B4H0
前者だけのSwitchのソフトが馬鹿売れしてるよねえ
後者を実現するには桁違いの開発費をかけないといけない
かと言ってSwitchソフトの数倍のソフト価格を取ることも出来ない
後者を充実させるのってビジネスモデルとして愚かじゃない?

0003名無しさん必死だな2022/08/21(日) 12:12:39.41ID:4IsAoKEU0
「解像度と書き込みの細かさ」=凄い
であって
「解像度と書き込みの細かさ」=美しさ
ではない

0004名無しさん必死だな2022/08/21(日) 12:13:05.23ID:3iTgvsl+0
ゼノブレ3だってPCでは高解像度で動いてるんだぞ

0005名無しさん必死だな2022/08/21(日) 12:18:51.55ID:ooiNtSikF
両方あればいいじゃん
両方揃えない後者だけのクソゲーが売れない
両方揃えたゲームにユーザーが金出さないから採算が取れない
ケチケチしてないで人揃えて一気に作ってそれで跳ね上がった商品価格を笑って買ってやれよ

0006名無しさん必死だな2022/08/21(日) 12:23:46.77ID:8HgJ6B4H0
>>5
後者を実現するだけで巨額の開発費がかかる
だからGTA6がいつまで経っても出ないんだろ

0007名無しさん必死だな2022/08/21(日) 12:48:42.01ID:gKRC1xIKH
前者がないところは安易にフォトリアルに逃げる

0008名無しさん必死だな2022/08/21(日) 12:49:52.16ID:kQNbIzBa0
最近のゲームだと空気感、光と影の表現って感じじゃね?

0009名無しさん必死だな2022/08/21(日) 12:53:49.70ID:2hCdk5Uq0
フォトリアルな洋ゲー大作ってみんな同じような見た目だもんな
そりゃ洋ゲーマーもマンネリに嵌まりこむわ

0010名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:02:04.89ID:/C6b/mV70
Valheimみたいな滲んだグラも世界観に合って雰囲気出てて受けてるんだよなゲームってのはアートだよ

0011名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:04:15.34ID:8HgJ6B4H0
>>10
でも開発費高いんだろ?商売として頭悪いじゃん

0012名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:07:40.21ID:u0tkYHpaH
>>9
フォトリアルはまずセンスがいらない
ひたすら現物に近づければいいから作家性がいらない
アセット化してしまえば楽だからというのもある

0013名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:07:56.17ID:p4wydV1J0
写真を評価するのか絵画を評価するのかの違いだろ
創作物なんだから絵画的な美しさが評価されて当たり前

0014名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:08:27.69ID:kQWXe4k7d
任天堂のゲームはグラフィックにも金かけてると思うよ

0015名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:14:11.61ID:oc21g5ZO0
フォトリアルも創作物やろ
レトロチカみたいな実写を取り込んだだけのやつは見向きもされないし

0016名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:19:09.94ID:3iTgvsl+0
PCキャプチャーしたスイッチソフトのフィルターの掛け方分かってきた。ゼノブレ3買うかな

0017名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:21:24.54ID:8HgJ6B4H0
Switchのマシンスペックに関しても、今のスペックが受け入れられているのだから、
これより解像度とかが良くなって本体が高くなったら一気に売れなくなるよね

0018名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:23:52.81ID:LEQDSCLx0
モデリングもいいけど動きも作り込んでほしい
動くとズコーってなる絵嫌い

0019名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:25:25.91ID:kQNbIzBa0
>>17
どれだけ高くなるか次第でしょ
1000円程度なら許容されるだろし
万単位なら売れないかもだし
その辺りどう見積もってるの?

0020名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:28:14.91ID:oc21g5ZO0
動かすとひどいの多いな
ムービーなんかもアニメより劣ってるクオリティをわざわざ見せられるから文句出るってのもあるんじゃないか
フィールドも背景が死んでるから移動してても面白くないとか面倒とかその辺はリアルでも言えるだろうけど

0021名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:29:34.78ID:HAvsbsF+0
俺も描きたいものがあるが表現できない
表現したら陳腐になる

0022名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:32:39.14ID:3iTgvsl+0
ゼルダとかゼノブレってソフトの作り込みに対して性能足りてないでしょ

0023名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:33:58.80ID:Voxzit900
ニーアオートマタってグラフィックの綺麗なゲームって事になってるけど
作りとしては完全に前者だよな
そこまでテクスチャとかリッチな作りではない

0024名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:34:06.78ID:2hCdk5Uq0
和ゲーはモーション酷いのが多い
歩幅と移動距離が明らかに合ってなくてホバリング状態で移動してたり
オモチャの人形をストップモーションで動かしてるようなちゃちな動きしてるの多いな
モーションは洋ゲーのこだわり見習ってほしい

0025名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:34:24.14ID:/C6b/mV70
フォトリアル系のトレーラー詐欺はなくならないよ

0026名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:35:19.12ID:8DdYJQyF0
>>24
洋ゲーだって酷いぞ
そもそもモーション作らないからな
だから銃で撃ってアイテムはカーソル合わせてボタン押したら消えるんだ

0027名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:35:35.52ID:8HgJ6B4H0
>>19
有機ELがギリだな

>>22
でもゼルダは売れてるよね
ゼルダを箱にも出してたらグラをよくする開発費で全然儲からなくなるよ

0028名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:36:37.45ID:rFn/22JF0
センスって受け手側にも感受性が求められるから
必ずしも理解されるわけじゃない

だから分かりやすいリアルに走るのもわかる

0029名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:37:14.79ID:3iTgvsl+0
ニーアはテクスチャは荒いけどライティングとかポストプロセスの使い方が本当に上手い

0030名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:38:33.75ID:8HgJ6B4H0
>>28
分かりやすいリアルがビジネスとして魅力的ならGTA6はとっくに出てる

0031名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:39:34.99ID:kQNbIzBa0
>>27
それは「高くなったら売れない」の裏付けに何もならないでしょ?
せめて数字出そうよ

0032名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:41:15.59ID:8HgJ6B4H0
>>31
「開発費が上がって極上グラになったら売上が上がる」ってのを証明してよ
マニア向けじゃない一般商品が高くなったら売れなくなるのは当然の話なんだから

0033名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:45:02.67ID:kQNbIzBa0
>>32
開発費が上がったら売上が伸びるには否定派だよ
それとは別の話

0034名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:47:03.21ID:8HgJ6B4H0
>>33
どの話よ
その説を認めると、Switch以上のスペックのゲーム機にゲームを出すのはビジネスとして駄目ってなるんだが

0035名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:52:59.02ID:kQNbIzBa0
>>34
スペックを上げる為に本体が高くなったら売れないって話
どこまでなら売れるのか
どこから売れなくなるのか

0036名無しさん必死だな2022/08/21(日) 13:55:02.61ID:8HgJ6B4H0
>>35
だから俺の見立てでは有機ELが限界よ
あれが解像度上がって5000円高かったら爆死だろう

0037名無しさん必死だな2022/08/21(日) 14:00:35.27ID:/C6b/mV70
何が受けるかなんて誰にも分らないアートはビジネスとして成り立たないがそれをやっているのがこの業界鼻から矛盾してんだよ

0038名無しさん必死だな2022/08/21(日) 15:33:22.71ID:Ci3Sp5mrd
>>37
アートは何が受けるか分からんから下手な鉄砲を数撃って安定させようってのが出版なりゲームなりの業態よ
工数増えすぎて数撃てなくなる高グラ路線は最初から道を誤ってたともいえる

0039名無しさん必死だな2022/08/21(日) 15:35:53.65ID:aDoIkHe/0
解像度に過度に力を入れる必要はないが
各世代で最低限のラインってのは常にあるからな
任天堂も未だにSD画質でやってる訳でもないし

0040名無しさん必死だな2022/08/21(日) 15:40:05.71ID:GIPXq/5O0
前者は漫画で言えば
手塚治虫や藤子不二雄や鳥山明だもん
そりゃ売れるよね

0041名無しさん必死だな2022/08/21(日) 15:44:23.11ID:oc21g5ZO0
アートってほどはないし実際そんなもんで売れたりしないんじゃないか
キャラゲーの需要はだいぶソシャゲに流れた感あるけど

0042名無しさん必死だな2022/08/21(日) 15:48:01.44ID:dsNRVKYk0
ゾンビを綺麗に書き込まれてもキモイだけだし・・・

0043名無しさん必死だな2022/08/21(日) 16:03:58.59ID:KKiWZwWDx
ダメな画学生ほど緻密に書き込む法則
細かく表示すればいいってもんではない

0044名無しさん必死だな2022/08/21(日) 16:11:22.36ID:JhSq7MXtM
解像度とfpsはグラの指標になってるけど、ただ高いだけじゃ良いグラフィックにはならないからな
上記は次世代になれば上げれるから、シェーディングにもっと力入れて欲しい

0045名無しさん必死だな2022/08/21(日) 16:18:12.03ID:dsNRVKYk0
>>39
最低ラインっていうか古いハードも部品の生産終了で作れなくなるからな

0046名無しさん必死だな2022/08/21(日) 16:26:07.72ID:LKCWzRhK0
画面の解像度よりテクスチャの作り込みのほうが見栄えがする
もちろん綺麗なテクスチャを扱うにはそれなりのCPU・GPUパワーが必要だが

同じテクスチャの作り込みで4KもFHDもパット見は変わらない

0047名無しさん必死だな2022/08/21(日) 17:30:52.33ID:uFQ4xPsk0
>>45
ボリューム層に合わせつつ可能な限り抑える
そうしないと手が回らなくなって死ぬ
上げれば上げただけいいって時代はとっくの昔に終わった

0048名無しさん必死だな2022/08/21(日) 18:19:46.64ID:MSK8R7mwd
>>38
それすら任天堂からしたら時代遅れなんだけどな
あそこは過去のヒット作やミヤホンみたいな天才達のセンスを言語化してヒット率を驚異的に跳ね上げてるし
スプラとかインクリングのデザインからマップから色彩カラーから全て計算ずくで作られてる

0049名無しさん必死だな2022/08/21(日) 19:05:46.51ID:HVE/z3rEF
FF15は独特の綺麗さがあったな
今見ても結構綺麗だし

0050名無しさん必死だな2022/08/21(日) 23:03:33.42ID:CU4szdwS0
ベイグラントストーリーが前者の典型
ポリポリのモデルとドット丸出しテクスチャなのに圧倒的センスを感じる

0051名無しさん必死だな2022/08/21(日) 23:17:30.26ID:te6myl8z0
精細なら良いってもんでもない
そしてフレームレートが高けりゃいいってもんでもない
ゲームなのだからパッと見て何をすれば良いのかがわかることや
遊んで楽しいものなのかの方が大切

0052名無しさん必死だな2022/08/22(月) 01:54:40.17ID:+ER4lqes0
PSでいうところの没入感=「あやっぱこれゲームなんだ」と思わせないリアル細密描写

0053名無しさん必死だな2022/08/22(月) 07:20:01.55ID:0l9Efq2i0
1がSwitchでは後者は実現できないと認めちゃってて草

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています