【悲報】自称国民的RPGのFFさん、若年層に見放されてしまう…

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2022/10/12(水) 22:47:50.45ID:u34yGUgy0
ええんか…??

0201名無しさん必死だな2022/10/16(日) 19:38:55.10ID:3YTYXGxT0
>>200
そのグラフ、FFシリーズファン全体の話やんww

そりゃ、FF1が好きな40代のおじさんももちろん入るよ

主語間違っちゃってますよ??14よ

0202名無しさん必死だな2022/10/16(日) 20:06:31.88ID:1lkPxF4y0
>>201
その無駄に草生やしまくる文章がもう加齢臭きつくて見てられん
年取ってからSNSに嵌ってはしゃいでるおっさんなのか知らんけどきついでそのノリ

0203名無しさん必死だな2022/10/16(日) 20:50:59.31ID:3YTYXGxT0
>>202
ノリがキツイじゃなく、間違ったんならすいませんでした!だろw

0204名無しさん必死だな2022/10/16(日) 20:56:56.72ID:3YTYXGxT0
そもそも、日本自体が今後、高齢中心が当たり前の国になるわけだし、
別に日本のは高齢二受けるでいいのでは?


FFは、海外でも売れまくるわけだしな。
15だって1000万本売ってるわけで。
14は2700万冒険者達成と。

0205名無しさん必死だな2022/10/16(日) 21:44:09.05ID:xgyst2Gt0
アラサーの俺が子供の頃にはもうFF離れ始まってたし
なんかおじさんが坂口ガー野村ガーFFらしさガー10−2のユリパとかキモオタに媚びるな
とかいって喧嘩してるコンテンツって印象だったガキの頃

20年経過しても何も変わってなかった

2002年の段階でなんなら超炎上アニメのガンダムSEEDのほうがそういう意味で支持されてた

0206名無しさん必死だな2022/10/16(日) 21:45:24.53ID:xgyst2Gt0
>>172
ドラクエはともかくポケモンって原作の方は良くも悪くもプライドがあまりないんだよね
だから割とその時の流行をさらっと取り入れて構成してる
その辺がFFと差を作ってると思うわ
FFは90年代のV系にこだわりすぎ

0207名無しさん必死だな2022/10/16(日) 21:53:22.44ID:a5B4tIfT0
>>206
いつの話?
それ野村個人の話やん

FF14にVなんかにこだわりないけど?

0208名無しさん必死だな2022/10/16(日) 21:55:55.62ID:l7xeUj3y0
>>204
1000万本がポケエディションやら全部含めた数字ってのが恥ずかしいよな
FF14の2700万ってのもプレイヤー数じゃなく無料プレイや複垢込みの累計アカウント数ってのを隠すのがダサいわw

0209名無しさん必死だな2022/10/16(日) 21:59:18.67ID:l7xeUj3y0
オリジンと7バトロワの爆死ってFFにしては爆死って意味じゃないじゃなく
他の大多数の中堅タイトルと比べても大爆死だからな

オリジンとかオリジナルの仁王の数分の1ってのがFFブランドのヤバさを感じる

0210名無しさん必死だな2022/10/16(日) 22:16:56.59ID:xgyst2Gt0
>>148
FFってドラクエと違って若者向けでクールでオサレで最先端的な方向がかなり早いうちからあったから
コンテンツの本質的にガンダムに近いから
コンテンツの方向性が常に綱引き状態になる

ガンダムの場合それで綱引きになっていったのが平成以降の路線だからな
ガンダムの場合保守側でも富野派と宇宙世紀派と一年戦争派で温度差ある世界だから
その中でまあ色々やってきたのがガンダムで
その中で色々やれなかったのがFF
まず制作本数増やさないとどうしようもない

ポケモンのほうがずっと要素面では意欲的

0211名無しさん必死だな2022/10/16(日) 22:34:11.35ID:a5B4tIfT0
>>209
お前が心配しなくて大丈夫w

現実は、FFブランドのおかげで、スクエニはいまが過去最高益だから(笑)

もっと現実みなよ??(笑)

0212名無しさん必死だな2022/10/17(月) 08:02:07.05ID:XKZrwIiWM
タクティクスA2は評判良いのにA3出ないの?

0213名無しさん必死だな2022/10/17(月) 10:30:29.81ID:VMKnrm+20
>>194
ゲームのプレイヤーの男女比は大体3:1みたいになる
ゲームプレイヤーの性別比がそんくらいだから

0214名無しさん必死だな2022/10/17(月) 11:25:28.38ID:wdr/+NPh0
>>210
ガンダム何も分からんがFFより上手くやってるんだな

0215名無しさん必死だな2022/10/17(月) 11:29:30.34ID:TEY2yh2p0
昔からのFFファンは自分が好きだったFFからかけ離れて行って去っていった
若年層はそもそもFFで盛り上がった体験が無い
今も支え続けてるのは野村FF世代

0216名無しさん必死だな2022/10/17(月) 11:32:57.49ID:gU6LCx0qa
何も問題ねーよ
スーファミプレステ世代が傑作ウィザードリィしらないのと同じ

0217名無しさん必死だな2022/10/17(月) 11:36:21.61ID:l8eimPE30
ナンバリングは10までで終わりにしとけ
切りが悪いしいつまでも人気タイトルの名前に甘えるな
そしてこういう風に若い人はむしろ入りづらくなるしな

0218名無しさん必死だな2022/10/17(月) 11:43:58.44ID:TEY2yh2p0
FFDQ以外でヒット作を産み出せないんだから現行社員の能力はその程度ってこと

0219名無しさん必死だな2022/10/17(月) 11:46:32.45ID:qgJJkSfN0
ここの住人は、若い世代がどうの、うだうだ言ってるが、

スクエニはFF14の功績で過去最高益に達するのであった。
めでたし。

0220名無しさん必死だな2022/10/17(月) 11:48:07.10ID:qgJJkSfN0

0221名無しさん必死だな2022/10/17(月) 11:53:04.40ID:x3OBphPVd
論点をすり替えて逃げ続けるのであった🥺

0222名無しさん必死だな2022/10/17(月) 12:23:56.94ID:0G/dXLSk0
>>8
ナンバリングやめたら 全部外伝に見えて全部爆死するだけだろ

0223名無しさん必死だな2022/10/17(月) 16:02:09.88ID:iI8YxrXQ0
第0世代…DQ1の時点で中学生以上
第1世代…ロト時代の123のとき小学生
第2世代…天空時代の456のとき小学生
第3世代…DQ7発売のとき小学生
第4世代…DQ8発売のとき小学生
第5世代…DQ9発売のとき小学生
第6世代…DQ10オンVer1発売のとき小学生
第7世代…DQ11発売のとき小学生

DQはこう
けどこうして見るとやっぱリリース間隔は飽きすぎだな
2023/3/31までに出ないと2011年生まれは小学生、2005年生まれは中高生時代のDQが0本になってしまう

ゼルダも学年でカウントすると7年分空いちまったし

0224名無しさん必死だな2022/10/17(月) 16:02:55.84ID:g9DqIAV30

0225名無しさん必死だな2022/10/17(月) 18:01:27.76ID:CqvbYXxn0
>>223
11のシナリオでもう堀井がゲーム製作に興味を無くしたか
老化で劣化したか、のどちらかなのは理解できるだろ
鳥山明が執筆してないバードスタジオと同様にもう抜け殻なんだよDQは

存在する意味はもうないブランド

0226名無しさん必死だな2022/10/17(月) 20:22:50.27ID:MFCHLGM40
つーか30代前半のポケモン世代以下にはドラクエなんてほぼ浸透してねぇんじゃねぇの
FFみたいにナンバリング連発してなかったし学校での人権はポケモンとかスマブラとかモンハンみたいな遍歴だろ

0227名無しさん必死だな2022/10/17(月) 20:25:28.12ID:2r92uIE20
>>226
今の20代はドラクエ9直撃世代だし、456リメイクもDQMJも人気あったから浸透してるよ
10代はもう無理だけど

0228名無しさん必死だな2022/10/17(月) 20:32:42.04ID:VxDEo0Iw0
11もPS4版より3DS版の方が売れたからな
昔ほどみんなやってて大人気ってポジションには居ないだろうけど
弱年層もそこそこやってるでしょ。さすがにFFとはその辺違うと思う

モンスターズやビルダーズや星ドラなど定期的に色々出してアピールしてるしな

0229名無しさん必死だな2022/10/17(月) 20:32:49.62ID:lhCN25z40
ポケモンは新規増えてると言われてる割に売上は昔と比べて増えてないな
キッズ層がポケモンよりバトロワゲーやり出してるから
今やポケモンで一番テンション上がってるメイン層ってダイパあたりの世代なんだろうな

0230名無しさん必死だな2022/10/17(月) 20:34:31.36ID:27bpOlSw0
令和キッズ層の欲しいゲームハードは普通にPCだしねw
ポケモンの高齢化は深刻よ

0231名無しさん必死だな2022/10/17(月) 21:12:19.21ID:iI8YxrXQ0
>>227
9直撃世代は9単品で終わりだ

0232名無しさん必死だな2022/10/17(月) 21:35:43.39ID:VCtRTr+Y0
>>229
そりゃ何もしなくても消えていく層ってのはいるからな
新規獲得していかなければ現状維持すら出来ない
とはいえ覇権ハードスイッチの恩恵で完全に上昇に転じているけどな
剣盾は600万本近く行ってるから、3DS時代のピークをかなり上回ってるし

0233名無しさん必死だな2022/10/17(月) 21:53:02.98ID:l0un7epi0
もっとFF14を引き合いに出して頑張って盛り上げて
エルおじ速報さんに注目してもらおうぜ

0234名無しさん必死だな2022/10/17(月) 22:08:09.84ID:Btg3NdgEH
FFは変態性愛者の性癖を押し付けまくっているキモいゲーム

0235名無しさん必死だな2022/10/17(月) 22:25:22.52ID:I2Etb5j90
見放す以前に相手にされてないけど?

0236名無しさん必死だな2022/10/17(月) 22:41:58.46ID:417qaHzx0
>>229
ポケモンビジネスが広がってるから大きな問題今はないと思うわ

0237名無しさん必死だな2022/10/17(月) 22:43:10.03ID:417qaHzx0
DQもFFもCS疎かにしたせいで中高年しかアピール出来ない状況に落ちて未来真っ暗状態

0238名無しさん必死だな2022/10/17(月) 22:44:08.75ID:2r92uIE20
>>231
その通り
「昔流行ったゲーム」という印象で止まってる

0239名無しさん必死だな2022/10/17(月) 22:50:34.21ID:HNVOSmCJ0
9世代といっても学校での盛り上がりは盛り上がりはポケモンどころかイナズマイレブン以下だったぞ
DQやってた奴もいたけど友達と持ち寄って遊ぶのはその2つだし少数派
そもそもキッズを中心としたブームじゃなかったし

0240名無しさん必死だな2022/10/17(月) 23:15:37.98ID:27bpOlSw0
>>237
小学生が欲しいハードはPCやぞ?
いつまで昭和に生きてんだハゲ

0241名無しさん必死だな2022/10/18(火) 00:17:41.11ID:d7o4pEar0
ポケモンは子供が楽しむゲームから
大人になってもポケモン卒業出来ないオタクが好むゲームになっちゃったな
ジムリーダーがエロいとか同人誌買い漁ってるような奴が一番興奮してる

0242名無しさん必死だな2022/10/18(火) 00:50:50.35ID:yDQx3HmK0
>>238
10とか11にこねーのよ9キッズは
俺らみたいな続ける側の9キッズのほうが異端児扱いされる

0243名無しさん必死だな2022/10/18(火) 08:48:21.93ID:Ppd0/a2b0
>>219
句読点の使い方がまうそっくり

0244名無しさん必死だな2022/10/18(火) 09:44:45.29ID:aBee5Z3Ud
>>242
10の初期にはキッズがいたが初期の仕様だとテンプレ的なオーガ戦士はシナリオクリアも厳しかったので9割方淘汰されてしまった

0245名無しさん必死だな2022/10/18(火) 11:54:21.34ID:iiKV0/8E0
ゲハ民「FFもいよいよ落日の時か‥」
信者「ムッキー!14ちゃんガーー!!」
この調子でずっと平行線

0246名無しさん必死だな2022/10/18(火) 11:55:35.52ID:V+Z20hHg0
もう最近のFFはめんどくさくてたのしくないんだよね

0247名無しさん必死だな2022/10/18(火) 12:00:50.04ID:YXblIeGtd
16の国内販売数でどんなもんか分かるでしょ😀

0248名無しさん必死だな2022/10/18(火) 12:01:58.58ID:hqQvfvDG0
FF14は2000万人のファンがいるわけだし。
どこが見放されてるんだよ
笑える

0249名無しさん必死だな2022/10/18(火) 12:09:51.18ID:YXblIeGtd
2000万人笑もいれば16の販売本数が楽しみだね😀

0250名無しさん必死だな2022/10/18(火) 12:14:19.23ID:iiKV0/8E0
2000万(フリートライアル時に作られたアカウント、非アクティブ含む)だぞ

0251名無しさん必死だな2022/10/18(火) 13:38:36.15ID:yDQx3HmK0
>>244
それは10の中にキッズが多いだけ
クラスで流行ってるわけでは無い

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています