昔の僕『インディーゲー色々あっておもしれー』今の僕『またメトヴァニローグか…』

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2022/11/26(土) 21:34:25.06ID:jW+6bWTD0
何故なのか?

0014名無しさん必死だな2022/11/26(土) 23:04:58.09ID:o/EdjxS00
メトロイドヴァにあはハズレが多すぎる

0015名無しさん必死だな2022/11/26(土) 23:07:23.92ID:IlJdKgeq0
インディはやっぱり外れは多い印象かなあ。

エンダーリリズ ハデス カップヘッド
スチームワールドディグが当たりだった。

当たりを探す作業がしんどい。

0016名無しさん必死だな2022/11/26(土) 23:15:23.99ID:cBcZzzQGd
最近のインディーゲーは調子のって値段が高すぎる
半値が相応

0017名無しさん必死だな2022/11/26(土) 23:22:52.01ID:DNYfN+Q20
>>15
そのラインまで上げるとさすがにきついな
サクナヒメとアンダーテイルぐらいしか残らない
セレステ、アースウォーズ、モモドラ、ミノリア、ハンターエックス、フェノトピア、ヴァルハラ、アクトレイザーはクセが強いし

0018名無しさん必死だな2022/11/26(土) 23:25:20.70ID:8pUIf+SN0
インディーズゲーも一回りしたあとの大型化とマンネリが避けられるかはわからんのよな

0019名無しさん必死だな2022/11/26(土) 23:38:27.80ID:QKWJ/E8Ga
結構わけわからん独創的なシステムのゲーム多いと思うけどな
単に自分がそれ系好きなだけじゃね

俺は独創的なのや意味不明ゲー、アホなクソゲーが好きだから発売タイトルという意味ではジャンルが偏ってると思ったことはない
ニンダイとかで紹介されたり話題になるタイトルにメトロバニラが多いという意味なら賛同しなくもないが

0020名無しさん必死だな2022/11/27(日) 00:13:00.78ID:uBf18tMq0
>>7
セレステは制作者の自己投影だから

0021名無しさん必死だな2022/11/27(日) 00:20:54.35ID:+sfgYLyr0
ローグ系は素人テストプレイ等を介した導線作成試行錯誤がほぼ要らないからセレステとかの職人芸レベルデザイン型より制作コストが安いし、
学習を放任しプレイヤーに強要する分ゲーム性が上がる(※一般性が下がる)のでゲーマー層に単体経験として売る分には面白いと思われやすい
メトロヴァニアやソウルはあまり事情聞かんが、マリオ系全編右向き傾向2Dゲー作るのと比べりゃ大差ないコストで比較的先進的に見えるんじゃね

https://news.denfaminicogamer.jp/column05/180618
多分この辺の理屈と同様にマネタイズ事情や評価の形式が自然とそこらジャンルへの収斂進化を促す状態になってる

一方でローグはこんな別角度の問題提起も
https://jp.ign.com/cult-of-the-lamb/62043/feature/cult-of-the-lamb

0022名無しさん必死だな2022/11/27(日) 00:57:39.06ID:xlgVZv7t0
最近ならSIGNALISとかあるじゃん

0023名無しさん必死だな2022/11/27(日) 01:04:01.08ID:oqTy5D6/0
ダイシーダンジョンズが好き

0024名無しさん必死だな2022/11/27(日) 03:38:00.90ID:3HEseofc0
ソウルライクもええ加減飽きたわ
ボスの攻撃覚えてゴロゴロチクチク、死んだらアイテム回収、抽象的で意味のわからんストーリー
何やっても同じゲームやってるようにしか感じねぇっつーの

0025名無しさん必死だな2022/11/27(日) 08:04:40.46ID:H1vDMRNL0
インディーソフト界隈で俺が気になっているのはシルクソングが箱オンリーにならないか心配な点。

0026名無しさん必死だな2022/11/27(日) 08:24:00.13ID:JtfjidkA0
スイッチ出たてのインディー持ち上げ期は
「大手と違って挑戦してるから好き!色んなゲームがある!」とか
メジャー以上に露骨に流行りものに群がるイナゴ業界って知らんやつばっかだったよな

0027名無しさん必死だな2022/11/27(日) 08:28:56.55ID:JtfjidkA0
とりあえずランダム運試しおみくじゲーはいい加減に廃れてどうぞ
お前らにボリューム期待してないからまともに攻略させてサクっと終わらせろ

0028名無しさん必死だな2022/11/27(日) 10:14:05.44ID:+briB+0q0
>>4
タイムスピナーとかホモとレズしかいなかった記憶

0029名無しさん必死だな2022/11/27(日) 10:15:44.97ID:+briB+0q0
そういやハデスもホモルート有ったな
ノーマルも有るからそんな気にならなかったけど

0030名無しさん必死だな2022/11/27(日) 10:55:37.09ID:QAaWogta0
ローグヴァニアなんて罪深いジャンル生み出しやがって

0031名無しさん必死だな2022/11/27(日) 11:18:41.70ID:QzpK9jfFd
メトロイドヴァニアとかいう誰も得しない呼称に市民権持たせた所為で
ローグ要素入った探索アクションからメトロイドの名前だけ消える事になってんの凄いモヤモヤする

0032名無しさん必死だな2022/11/27(日) 11:19:03.41ID:e3rm8ttsd
>>2
改造スーパーメトロイドrandomizer定期

0033名無しさん必死だな2022/11/27(日) 11:28:53.22ID:c2HHzmpP0
メタ要素入れときゃウケる風潮あるよなインディーって

0034名無しさん必死だな2022/11/27(日) 12:40:38.27ID:aIlxmm1Mp
>>31
得以前にそもそも名称とか誰も損もしてないだろ

0035名無しさん必死だな2022/11/27(日) 13:00:25.37ID:5OUKH38m0
まぁ>>1の通りなんだけどそのジャンルが好きな俺は別に問題ない
メジャーな会社がそのジャンル中々出してくれないからなぁ

0036名無しさん必死だな2022/11/27(日) 13:03:02.81ID:QAaWogta0
>>34
メトロイドがドーンとまずあって悪魔城ファン的には面白くないとか?

0037名無しさん必死だな2022/11/27(日) 13:04:49.81ID:TUSYU4ei0
冷笑系は嗤うためなら何でも叩くというのがよくわかるスレ
20年以上進歩の無い国内同人を叩かないのが不思議

0038名無しさん必死だな2022/11/27(日) 13:07:24.20ID:RT55eTIhd
>>34
書くのも読むのも面倒だし「メトロイドはメトロイドヴァニアでは無い」とか言う主張の論争が無駄に発生してたり結構損多いぞ

0039名無しさん必死だな2022/11/27(日) 13:19:17.08ID:+briB+0q0
マジで「探索型アクション」で十分だったとは思う。誰が流行らせたんだこの名前
「メトロイドヴァニア」のカテゴライズ基準ふわふわ過ぎてSteamのタグ付けでも混乱招いてるし

0040名無しさん必死だな2022/11/27(日) 13:22:26.59ID:QAaWogta0
探索型アクションだと2Dゼルダみたいなトップビューのアクションアドベンチャーと思う人もいるだろうしなあ

0041名無しさん必死だな2022/11/27(日) 13:25:37.40ID:4C3wDSS10
メニュー開いて装備つけかえてめんどくせえアクションだなあと

0042名無しさん必死だな2022/11/27(日) 13:26:12.85ID:Xh6FeHmep
>>38
書くのも読むのも面倒ってのはあまり賛成しかねるな
ローグライク論争みたいなジャンルごとに起こる事に関しては仕方ないとしか
別の名義に変えてもそんな論争生まれるだろうそう

0043名無しさん必死だな2022/11/27(日) 13:30:54.87ID:+zyMw/UB0
他のインディゲーやればいいんじゃなくて?

0044名無しさん必死だな2022/11/27(日) 13:32:12.64ID:yYN+7eNJp
農業系も多すぎる

0045名無しさん必死だな2022/11/27(日) 14:27:27.70ID:9sj2IAlp0
言われてみれば国産のもメトロイドヴァニアばっかだな

0046名無しさん必死だな2022/11/27(日) 14:32:04.42ID:fAetpKUa0
往復で遊び時間を稼げるメトロイドヴァニアか繰り返しで時間を増やせるローグライクになるのはインディーズでは必然
作る側の論理

0047名無しさん必死だな2022/11/27(日) 14:47:23.05ID:xEnHRVKxa
20年以上歴史があって800タイトル以上あって格ゲーやSTGのように廃れねえって凄すぎないか? このジャンル

廃れてないもの後ポケモンぐらいしかないだろ

0048名無しさん必死だな2022/11/27(日) 14:54:42.13ID:+sfgYLyr0
>>38,>>39
日本語打鍵:
tansakugataakusyon 18+変換
metoroidovania 14+変換

英語打鍵:
action-adventure 16
metroidvania 12

常に正義とまでは言わんが、汚名だと思って追い払った筈の格ゲー呼ばわりに汚染されたスマブラを見ての通り、文字数・説明方法の短さはそこそこ正義

0049名無しさん必死だな2022/11/27(日) 14:54:53.81ID:40kYEVTJ0
下手くそには辛いジャンルだな(´・ω・`)

0050名無しさん必死だな2022/11/27(日) 15:05:46.99ID:8kAscCwCp
最近ゲーパス入りしたゴーストソングが結構良かった

0051名無しさん必死だな2022/11/27(日) 15:51:11.60ID:CovTtjggd
>>36
一番面白くないのはメトロイドとヴァニア以外のファンだろな。ガリウスとかドラスレファミリーも今だとこの枠組みに入れられるだろうし
ローグは紛うことなくジャンルの始祖だから名前冠されてるのも納得するけど

0052名無しさん必死だな2022/11/27(日) 18:05:10.54ID:TUSYU4ei0
>>51
海外で圧倒的に知名度があり売れているのは
メトロイドとキャッスルヴァニアだもの
ドラスレファミリーもミリオンセールスだけど
海外だと別IPだし

0053名無しさん必死だな2022/11/27(日) 18:41:38.35ID:+briB+0q0
あーなんか独特の気持ち悪さ有ると思ったら同ジャンルだった他オールドゲームのリスペクト一切無いからか
影響力云々の基準は有るんだろうけど

0054名無しさん必死だな2022/11/27(日) 23:50:26.49ID:f+Rx5xQI0
海外制の古いゲームでメトロイドヴァニアありそうだけどな

0055名無しさん必死だな2022/11/27(日) 23:58:46.71ID:fAetpKUa0
メトロイドヴァニアって言ってるけど実態は洞窟物語のマネだから

0056名無しさん必死だな2022/11/28(月) 00:03:24.25ID:ZudZSapH0
メトロイド 1986年8月6日
ドラスレファミリー 1987年7月10日
魔城伝説II 大魔司教ガリウス 1987年8月11日

まあ発売時期が1年近くメトロイドの方が早いからね

>>54
ありだけど、あの頃の洋ゲーだとレベルデザインがやばそう

0057名無しさん必死だな2022/11/28(月) 00:26:33.47ID:W5aD0Td40
>>55
洞窟みたいにルートガチガチなのは以前は2Dアクションアドベンチャーってカテゴリだったんかね
まあメトロイドもフュージョンがその口だしメトロイドヴァニアで良いのか

0058名無しさん必死だな2022/11/28(月) 03:14:30.30ID:G7ScbOLa0
誰かリモートコントロールダンディみたいなロボゲー作ってくれー。

0059名無しさん必死だな2022/11/28(月) 11:24:57.30ID:GDTS3qrQ0
その辺除外してもPCだとシム、ストラテジー系他いくらでもあるけど
その辺薄いCSはマジ地獄

0060名無しさん必死だな2022/11/28(月) 13:28:43.44ID:80zaCHc2d
>>48
何でもかんでもfuck!で代用できる英語ってfucking有用だよな。

0061名無しさん必死だな2022/11/28(月) 14:08:23.86ID:NPlYHGTI0
ソウルライクって、単純に難しくすればいいってことじゃなくて
繊細なバランス調整が必要なんだよね。
ほとんどのモドキのやつって
ただ難しくしてるだけ、とくにインディ。

0062名無しさん必死だな2022/11/28(月) 15:10:37.76ID:QRVzymoo0
ソウルライクは画面が暗いかどうかだけ

0063名無しさん必死だな2022/11/28(月) 15:58:25.02ID:RdAdLqhk0
>>60
「マジ」「クソ」辺りでもある程度近い入力数で近い事できるんじゃね

某地方では「なんや」が無数に飛び交うって都市伝説

0064名無しさん必死だな2022/11/28(月) 20:07:24.72ID:W5aD0Td40
拠点で回復した時に敵が復活したら大体ソウルライクって言われてる感

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています