>>257
一個目と二個目は矛盾してないぞ
一日目は物質を化学変化させるのにエネルギーや決まった条件がいるから簡単じゃないって事、原子同士の結びつきの強さ弱さによるけどね
二個目はその原子同士の結びつきの組み合わせの話
日本酒の話ならまず原料の味がそれぞれ違うから違う味になるに決まってんじゃん
例えとしておかしい

お前、料理してるか?
肉と魚だと明確に匂い違うだろ
米、麹、水で作る日本酒が違う味になるってわかってんだろ?なら同じように大きな括りで同じタンパク質で形成されているが哺乳類の肉と魚類の肉は違う物だろ
矛盾してるのはお前だぞw

>>松ヤニってのも麝香・白檀の"方向"で、コレは腐肉の臭いに含まれているな
↑方向でだぞ完全にこじつけに行く時の〜の方向で考えてって感じだろ
猫が箱やバケツの形状に合わせて広がったりする方向で猫は液体であると言えるな、ってやつと一緒

匂い=症状とは一言も言ってないぞw
前に書いた
匂いについては
単純にその人の体臭、柔軟剤、香水、ストレスによって出る体臭、その人の職業によって付く匂い、直前に食べた物による匂いなどを昔から匂いに敏感な人がネットでシェディングを知り、思い込み、勘違いしているだけであると考えられる。
症状に関しては
同じ場所にいるだけで他者へ影響を与えるレベルに毒性があるのならその人の体内で致死量の何倍も超える量を保有しとかないと流石に無理
まず、本人死ぬ
だから、対人によるストレスが主な原因なんじゃないかなって事