>>914,>931
どっしり遊びたいときや家族がいないときはリビングのテレビで、
気楽に自由なスタイルで遊びたいときは携帯モードや、手を自由にできるタブレットモードで

ジョイコンのおかげでWii的なモーションコントロール系の遊びも自然に実現できるし、
Wiiで問題だった多人数でプレイするためにリビングに設置すると一人用ゲームが遊びづらいという問題も解消され
タブレットモードでも二人で遊ぶことができる

3DSまでのパーソナルデバイス的な携帯機の遊び方も丸ごと保持してるし、
タブレットモードで人に見せながらプレイしたり、自然と多人数プレイに発展したりもあれば、
持ち寄りでもパーソナルデバイス故に一人一台なければ遊べなかった今までと違い、ハードを持ってない子も巻き込んで遊ぶことができる

携帯し自由なスタイルで遊べるミニファミコン、Wii、従来型据置機であり
共有し新しいスタイルで遊べる携帯機でもある

それが説得力ある形でシームレスに快適に切り替えられるのを新しいプレイスタイルと呼べないなら
過去のどのハードがそれらすべてを説得力ある形で実現してたと言うんだろう。