X



さすがにPC-9800シリーズとかFMタウンズとかロマンシアとかザナドゥとかは知らないよね?

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 22:50:05.89ID:6wXSugv20
さすがの俺も当時は憧れだけしかなかった
雑誌で見て「そういう世界もあるんだ」くらいだった
みんなもせいぜいそんなもんだろ
2名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 22:51:19.90ID:p3jHw+Xc0
パソコンどころかファミコンも無縁だったわ
2018/03/21(水) 22:51:26.06ID:llDVtB3D0
プロジェクトEGGで出来ちまうんだよなあ
2018/03/21(水) 22:52:34.92ID:B9skr8Ypd
ロマンシアとかザナドゥとか88シリーズが主流の時代だけどな
5名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 22:56:15.96ID:L+KIEjws0
MSXでやった記憶がある
2018/03/21(水) 22:58:06.28ID:zHvvJc3Ba
X1でカセットテープのザナドゥやったな
今じゃあのロードに耐える自信ないわ
2018/03/21(水) 23:01:42.23ID:nhAqcN0j0
ザナドゥは今プレイしてる
美月先輩可愛い
8名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 23:02:54.66ID:81s0Opcbd
スタートレーダーのリメイクするべき
9名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 23:04:26.66ID:z/XkdH1O0
そんな年代の年寄りがゲハでやってたら引くわ
2018/03/21(水) 23:04:40.20ID:9TC3S6RJ0
今でも実機で出来るから特に問題ない
2018/03/21(水) 23:06:26.33ID:8xsHe1Jj0
x68だけ手元に残してるわ
12名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 23:11:23.37ID:LZqeWJfP0
88なら持ってたfalcomゲーはだいたいやったぞ
2018/03/21(水) 23:15:34.21ID:TktmA1gX0
X68030だけは箱に入れて完全保管してあるが
もはやコンデンサ膨れて起動しないだろうなぁ
MIDI機器含めてEMU上で環境構築してるからもう実機には拘らんけど
サイバースティックUSBに繋げてスぺハリも遊べるし
2018/03/21(水) 23:17:24.57ID:nkdvHe7k0
88でアークス、98でデスブリンガーとか遊んでた
2018/03/21(水) 23:24:11.30ID:XUtaG+zPd
X68000ほしかったなー
高かったもんね当時
16名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 23:25:09.29ID:isZS9lDh0
フロッピーディスクを読ませて読ませて
してたんやで
2018/03/21(水) 23:25:35.01ID:KBQhMePO0
コンパイルのディスクステーションをちょこちょこ遊んでたくらいだしなあ
あとはファルコムのブランディッシュや光栄のスーパードッグワールドとか
マイクロキャビンのエルムナイトは憧れたけど買わなかったなあ
DOS/Vマシン上陸とかやってたらWIN95が出て自作PCブームが来たりと
あの数年間はPC業界凄かったなあ
2018/03/21(水) 23:26:09.46ID:Kg7qLZKDp
>>13
俺も保管してる。
15インチの純正モニターも。
電波とズームのゲームには夢があったね。
2018/03/21(水) 23:26:38.51ID:H2byEGfN0
縦置きを心の中でマンハッタンシェイプと
2018/03/21(水) 23:27:50.35ID:wK+QH6Mz0
流石にその頃PCはデパートで眺めるだけだったな
2018/03/21(水) 23:28:19.00ID:wK+QH6Mz0
タケル利用してた奴はどんだけおんねん
22名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 23:28:50.85ID:Coh9YHLcd
フロッピーディスクならいい
MSX 持ってる友人の家の
ファミリーソフトのガンダム
カセットテープに入ったプログラム本体に読み込んで動いてた
23名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 23:30:08.50ID:Coh9YHLcd
タケルか
戦国ソーサリアン
24名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 23:30:36.21ID:mgBbr6Bt0
>>9
40超えてるようなキチガイ年寄りとガチの池沼な中学生しかいないという気色悪い二極化が最新のゲハ事情だぞ
2018/03/21(水) 23:30:59.11ID:JhVz/T9M0
ソーサリアーーーーーーーーン!!
2018/03/21(水) 23:32:17.08ID:Kg7qLZKDp
満開製作所の電脳倶楽部もタケルで売ってた記憶があるけど、昔すぎてあまり覚えてないな。
27名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 23:33:58.78ID:VDW5qGkG0
FM77でドラゴンスレイヤーしてた
28名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 23:34:42.20ID:isZS9lDh0
タケルはある意味クソゲーガチャだった。
ベーマガ愛読しててプログラミングとか打ち込んでたなぁ
2018/03/21(水) 23:36:38.80ID:Kg7qLZKDp
>>27
総天然ショックの77AV持ってた。
4096色!
2018/03/21(水) 23:37:28.73ID:YbbZo/pD0
パソコンショップでパソコンを自由に使わらせてくれた時代だから
不正コピーしたディスクだけ手に入れて遊んでたのじゃないの?
不正コピーが合法だった時代だったか?
2018/03/21(水) 23:38:11.99ID:DLGTHbFq0
信じられないかもしれないけど、昔はカセットテープでデータ保存してた時代もあるんだぞ
2018/03/21(水) 23:39:17.01ID:zHvvJc3Ba
パソコンサンデーの副音声でダウンロード配信
2018/03/21(水) 23:39:37.52ID:Coh9YHLcd
…パソコンサンデー
2018/03/21(水) 23:43:24.96ID:Coh9YHLcd
…キー局地上波で山下章のザナドゥシナリオ2攻略
2018/03/21(水) 23:57:34.89ID:nN03i8Cg0
>>31
テープをダビングしてくれる店があったな
36名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 00:21:28.09ID:zMWYNjuK0
初めて買ったPCがタウンズ2フレッシュだっな
ソフトはドラゴンスレイヤーと同級生
37名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 00:35:37.67ID:NqcaM5Dc0
ロマンシアとか難しすぎて無理ゲーだったわ
38名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 00:40:35.54ID:Hc2vB7mB0
ドラクエの堀井のおっさんの作品の軽井沢誘拐案内は、カセットテープだったな
2018/03/22(木) 00:41:08.08ID:4rI5eOz80
>>29
あの雑誌広告が見たくて画像を探してるけど
なかなかみつからない
2018/03/22(木) 00:43:51.00ID:K6MFVGE70
家は68はあったが98が無かったな
電波のなんか違うイースはやった・・
2018/03/22(木) 00:46:48.97ID:Et8qjj/jp
https://i.imgur.com/fJWfjru.jpg
ビデオキャプチャーカードも買った。
42名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 00:48:12.02ID:jlOGJszv0
ロマンシアをノーヒントでクリアした奴はいない
万一いたとしても数人程度だ
2018/03/22(木) 00:49:54.30ID:x3TEcSeD0
総、天、然、ショック。
http://www43.tok2.com/home/gts2gts/FM77AV.jpg
2018/03/22(木) 00:50:44.60ID:OSgA1aJi0
MS-DOSしっとるけ?
2018/03/22(木) 00:50:53.89ID:AXKEx/WR0
FMタウンズもほしかったかなぁ
X68000より性能よかったけ?
2018/03/22(木) 00:54:52.04ID:cMaMVRsk0
タウンズも98も基本は今のPCとさほど変わらん
インテルCPUが乗ってる普通のパソコン
OSやらがちょっと違っただけ
2018/03/22(木) 00:55:05.49ID:4rI5eOz80
>>41>>43
ありがとう!懐かしいなぁ
いま見ても不思議な気分になるなぁ。
2018/03/22(木) 00:55:45.36ID:x3TEcSeD0
68000(MC68000)とTOWNS(Inttel 386)なら普通にTOWNSだと思う
68030はその名前の通りで、TOWNSはIIで486に移行した
2018/03/22(木) 01:02:44.81ID:x3TEcSeD0
この国産PC全盛の時代は、BASICを触った経験のある人も多いと思う
ちなみに、PC-9801で出てた「機動戦士ガンダム デザートオペレーション」というゲームは、N88-日本語BASIC(86)を使ってたな
2018/03/22(木) 01:11:17.88ID:09vMejfVd
あの頃はもっと早く生まれていたら88でパソゲー出来たのに!と悔しがったわ
2018/03/22(木) 01:14:53.09ID:k2PCa5060
MZ-80とかでデパートのマイコン売り場でプログラム自分で打ち込んで遊ぶ、テープ持ち込んで遊んだ世代が第一世代やろ
2018/03/22(木) 01:16:20.57ID:ftmwSNTe0
98=>pc
x68=>ps4
msx2=>switch

こんな感じだったかな
2018/03/22(木) 01:21:23.54ID:JnmxM3++0
おっさんじゃないからオリジナルは知らんが
金ピカラベルのリバザナなら持ってる
2018/03/22(木) 02:25:05.11ID:Et8qjj/jp
>>47
あの頃のパソコンは、夢があったよね。
x68k のグラディウスで度肝を抜かれ、タウンズのハビタットに未来を感じてた。
ウィンドウズになってOSを走らせるだけの機械になってしまったように感じるな。
不自由さの中に楽しさを見出してたよね。
2018/03/22(木) 02:39:30.66ID:UWKhbpQya
リアルタイムでやってたとなるとかなりの高齢だな
56名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 02:43:57.09ID:DG6C9Zw80
>>15
当時の中古店にあったX68Kを買うかどうか本気で悩んでたなぁ。
結局遠回りして486タウンズ買ったけれど。
57名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 02:45:14.20ID:DG6C9Zw80
>>21
黒い収納ケースは中身が分からなくて直ぐに処分した気がする。
2018/03/22(木) 02:49:09.03ID:EoznbEZor
FMタウンズでハビタットやってたとか言えない
2018/03/22(木) 03:00:43.63ID:x8PpVLfJp
X68000でプレイするスタークルーザーは至福の時間だった
後、電波新聞社は神
60名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 03:15:46.51ID:TWFPi4eIM
知ってる
今もたまにやる
2018/03/22(木) 03:37:30.80ID:0KvzbW740
FM-7でチョップリフターやってた
2018/03/22(木) 04:38:31.17ID:IFbBjIDw0
影さん編さん
2018/03/22(木) 05:04:04.16ID:RZiT/uGp0
タウンズはCDだったから音声入りとか容量で他と差をつけてたよな
2018/03/22(木) 05:36:27.48ID:sw0R09nm0
>>6
テープ版の音が一番好き
2018/03/22(木) 06:27:37.15ID:jFyazotC0
X1はテレビとして素晴らしい
2018/03/22(木) 07:11:09.57ID:KkMGF/cup
PC8801mk2SR持ってた
ツクモのゲームパックでドンキーゴリラとかミサイルディフェンドとか遊んでたな
糞ショボいAAで作ったようなゲームだったわ
初めてゲームらしいゲーム買ったのは走れスカイラインだ
67名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 07:47:56.67ID:zMWYNjuK0
当時家庭用パソコンって明確な使用用途がなかったのになんで進化していったんだろ?
68名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 07:57:11.50ID:FEpaU1uc0
82年当時17歳で、国から教育機関として認可されていない学校の生徒だった坂井輝久は
放課後になると秋葉原のPCルームへ赴き
買う気もないのに展示機をいじり倒して遊ぶナイコン族だったのだ。
69名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 07:59:38.28ID:rAm3Y4kAa
この板にいて知らないってのは非常識に過ぎると思うが?
日本人なのに初代天皇を知らないのと同じ
俺「初代天皇は神武天皇なんだよ」
ゴキブリ「仙人乙w」
こうならないだろ? 常識(歴史)は年齢にかかわらず知っておくべき。
2018/03/22(木) 08:05:35.78ID:BT+NUnse0
マイコンのある家庭なんて大概大きなオーディオセットなんてある買い物一家だったけどね
898あたりで何か流れができた気がす
ttps://www.youtube.com/watch?v=rtFjd8eoI_Y
71名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 08:12:51.14ID:1lKFhF240
ソーサリアンすこ
2018/03/22(木) 08:13:22.88ID:yy8A5FqAa
ファミコン、スーファミを欲しいと言えなくてパソコン買ってもらった勢
小さいときにマリオ的な任天堂ソフトに触れなかったので
そればっかりの任天堂ハードになんの思い入れもないわ
2018/03/22(木) 08:18:31.21ID:WJvfTwYQ0
消えた王様の杖の曲良かったな
ソーサリアンやら何曲か、森口博子が歌ってるヴォーカルコレクションも貴重
2018/03/22(木) 08:31:02.64ID:WPdtALySM
steamに段々企業が参入してきた今一番ホットなのはprojectEGGだよ
月額なのが気になるけどPCゲームならsteamとEGGだね
2018/03/22(木) 08:36:53.05ID:WJvfTwYQ0
EGGずっと課金してるわ
ほんと88やら98やらのゲームが遊べるのは貴重
X68kはあるのにTOWNSは扱ってないのは残念
2018/03/22(木) 08:38:21.56ID:qj+tJkEQM
FMタウンズ持ってる友達が羨ましかった
2018/03/22(木) 08:43:01.66ID:x8PpVLfJp
>>73
俺は呪われたクイーンマリー号の曲が好きっす
2018/03/22(木) 09:29:08.89ID:KkMGF/cup
ソーサリアンならエンディング2かな
今聴いてもウルウルするわ
2018/03/22(木) 09:58:40.94ID:zW1jyQP90
>>78
俺はED1の方が好き
ボーカル入りの方も好きだな
2018/03/22(木) 10:03:22.58ID:4rI5eOz80
ED1 卒業式に流れてもよさそうな曲
ED2 本日の放送は全て終了しました、おやすみなさいに流れてもよさそうな曲

両方とも好き
2018/03/22(木) 10:17:58.44ID:zW1jyQP90
スタートレーダーのこの曲も好き
https://youtu.be/taJ14-oBYas?t=6m3s
82名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 10:27:01.64ID:nLqBZ87Ha
スタートレーダーはファルコム唯一のSHTか
2018/03/22(木) 10:31:17.04ID:JnmxM3++0
>>82
ツヴァイのオマケSTGの事時々でいいから
2018/03/22(木) 11:17:28.39ID:WJvfTwYQ0
あー、ドット絵時代のソーサリアン遊びたい
EGGでの全機種セット版買えば良かったなぁー
1万くらいだったんだよな
2018/03/22(木) 11:55:58.09ID:zW1jyQP90
ソーサリアンMDも面白かったな
メガドラのセガファルコム作品も良作ばっかりだった
2018/03/22(木) 11:58:23.98ID:WJvfTwYQ0
MD版も良かったねえ

ソーサリアンフォーエバー(右)、悪くはないがやはりキャラに違和感がある・・
https://i.imgur.com/zpX0C5f.jpg
2018/03/22(木) 12:30:52.18ID:a4U4/ojAa
>>85
気に入った、記憶喪失になってツインアイランズを攻略していいぞ
2018/03/22(木) 12:39:39.05ID:g4cFwoM0M
x68ユーザーだったからTOWNSは羨ましかった
当時はCDROMが標準搭載で未来感出てたな
68は68でACからの移植が多かったので友達がよく来てたわ
2018/03/22(木) 12:40:13.21ID:zW1jyQP90
>>87
オニヒトデ・・・オニヒトデが・・・
90名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 12:47:27.68ID:bfwyfYMLp
凄え加齢臭がするスレだな
2018/03/22(木) 12:52:41.44ID:tbhc50Df0
ロマンシアはクリア方法知らないと
クリアできないレベル。

雑誌見ながらクリアしてからは
周回しまくった記憶がある。

あの時代だから出せたゲーム。
2018/03/22(木) 13:07:57.09ID:WJvfTwYQ0
>>90
スレタイ見りゃ分かるだろ
2018/03/22(木) 13:50:56.40ID:HvoKr0NX0
TOWNS持ってたわ
PCなのにマウス、ゲームパッドが標準装備でキーボードが別売り(3万円)で衝撃的だった
2018/03/22(木) 15:18:39.75ID:AXKEx/WR0
おれは当時(1989年)x68000ほしいて指加えながらpcエンジン、ファミコン、メガドライブで我慢しながらスペースハリヤー、アフターバーナーとかやってたわ。
2018/03/22(木) 15:27:34.20ID:WJvfTwYQ0
>>94
TOWNS、98、88も遊びながらそれらCSでも遊んでたな
2018/03/22(木) 17:35:00.95ID:VqeFButI0
昔のコンプティークを今見ると、なんか感慨深い
2018/03/22(木) 19:36:33.19ID:WRrZdY8B0
ZOOMのX68000版ソフトは一時期無料でディスクイメージ配布してたのにいつの間にか無くなってたな
2018/03/22(木) 20:17:47.63ID:WJvfTwYQ0
ジェノサイド羨ましかった
TOWNSに移植されたけど、OPムービーがクレイアニメみたいでがっくり来たの思い出すw
99名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 21:05:30.09ID:2gJyI7Hn0
そのかわりゲーム性はTowns版の方が上だったけどな 2でベティ引っ込めるとブレードから衝撃波が出てリーチが伸びたり兜割りできたり
100名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 21:21:41.63ID:6Rw6SpDT0
憧れといえば
メルヘンヴェール
カレイドスコープ〜46億年の胞子たち
無限の心臓V
とかだろ
どんなゲームなんだろうと想像するしかなかった
2018/03/22(木) 21:24:23.35ID:x8PpVLfJp
全部プレイした思い出
2018/03/22(木) 21:25:39.20ID:qAxo/0qp0
>>1
この辺全部リアルタイムで体験しといてようやくゲハのスタートラインに立てるんだぞ
該当しないならはちまでも見てなさい
2018/03/22(木) 21:29:25.27ID:C7AuVO200
当時のPCゲー作ってたスクエニやファルコム、光栄辺りが生き残ってるのは凄い反面
みな腐ってるのは悲しいところではある
2018/03/22(木) 21:32:42.15ID:eETcimbU0
>>52
更っとPS4持ち上げんなカス
ゲームで考えるならx68とFMTOWNSがPCでPS4は98DOぐらいだわ
switchは88
2018/03/22(木) 21:33:14.08ID:Fau7FEqx0
PC98版指輪物語旅の仲間を買ってクリアしてるやつおる?
テキストはほぼ付属の小冊子を見よってやつ
旅の仲間は多少おっても二つの塔は絶滅危惧種やろな
2018/03/22(木) 21:37:57.74ID:qy2f4tte0
85年末頃だったか、ゲーム雑誌でPCゲームの紹介記事があって
そこでザナドゥの存在を知ったな

「RPG」すら知らなかった当時の俺はそりゃwktkしたものよ
2018/03/22(木) 21:38:14.64ID:A6z7X6KTa
98シリーズは2Dのゲームとかあったな
VX当りを買えば遊べるけど
FMタウンズはアフターバーナーかな
他にも海外のゲームとか出てたね
ロマンシアは鬼畜ゲー
2018/03/22(木) 21:39:10.38ID:A6z7X6KTa
>>21
ソーサリアンでお世話になったわ
2018/03/22(木) 21:41:53.76ID:A6z7X6KTa
>>41
それよりもSUPER MZのパレットボードが熱いな
ゼビウスが4096色で遊べるからね
2018/03/22(木) 21:44:09.92ID:Sl4e3fzP0
大手スーパーで丸々ワンフロアパソコンエリアになってるとこがあって、
自由に使わせてくれてたMZ-80Bでベーマガに載ってるプログラムを
打ち込んで遊んでたのがパソコンとのつきあいの始まりだったな。

ソフトベンダー武尊はX68000のディスクマガジン電脳倶楽部を買うのにお世話になった。
今でもX68000ーXVIは持ってるけどもう動かんだろうな・・・。
そのうち自作機のガワにでもするかな。

>>103
スクウェアとのつきあい始めはPC-88の「クルーズチェイサー・ブラスティ」だった。
2018/03/22(木) 22:17:55.21ID:O/zQnAeQ0
>>13
俺も箱ごと残してる、でも電源ヘタって起動しないかな?
DISKイメージとか全部移行して実機では動くかす気力無いけど
112名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 22:24:02.84ID:6Rw6SpDT0
スクウェアといえば「テグザー作った会社」だったのにな
2018/03/22(木) 22:25:24.15ID:WJvfTwYQ0
>>100
カレイドスコープ持ちは発汗惑星てサブタイトルに笑った
2018/03/22(木) 22:30:11.99ID:O/zQnAeQ0
>>21
ソーサリアンの追加シナリオ買う時エライ事になって店員さんに手伝って貰った思い出
その時の店員さん有難う

>>112
結構その認識が広がってたのが納得いかなかったな
2018/03/22(木) 22:33:09.32ID:NRDqlrFX0
ブラックオニキスはヒント集みながらやったっけ
2018/03/22(木) 22:34:57.53ID:GesBfsde0
98とかx68k辺りならコンデンサの入れ替えと掃除ぐらいで動きそうな「気」はするけど
問題はテレビとドライブだなぁ。
自分で回路交換用の基板起こしてPLDで信号コンバートしてウンヌンって話になるのかね?w

ドライブは構造が分からんと修理しようがないね。特許だらけで恐らく一般に公開されてないだろうし
フロッピーなんてフラッシュと違ってセーブし放題の規格だったのに勿体無い事したもんだよね
ま、HDDありゃ別にどうでもいい話ではあるけどさw
117名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 22:35:35.63ID:JSxfGbnz0
>>107
TOWNSバーナーは見た目良くできてたよね
X68やメガドラのデムパ新聞社版はスピード感重視だった
118名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/22(木) 22:36:44.24ID:jlOGJszv0
やはりロマンシアをノーヒントクリアした人はいないか
あれは無理だよな
2018/03/22(木) 22:43:17.63ID:rOwjzhXh0
>>111
2008年にパソ通で集めたツール類や画像とMDXをWinに移行させた時は
かろうじてまだX68030動いてたんだけどね(8+3縛りの為030上でLHA圧縮させて移動させた)
あれから10年経ってるからさすがにもう無理な気はするよ
Compact-XVIは2002年ごろにはもう動かなくなってた

データ移行はとっくに終えてるから、今から実機出すのも面倒なのはあるね
個人的にはCM-64とSC-55が68EMU上で鳴るようになった時点で実機に未練はないかな
サイバースティックもUSB接続でWinマシンに接続出来るしね

唯一の心残りはPIC/Pi/Mag等の画像データがSusie依存になっている所
今のうちにBMPなりPNGに変換しておきたいが
640MO1枚分は余裕であるので作業的にかなり厳しい
2018/03/22(木) 22:49:25.60ID:vFyquOsR0
>>112
テグザー作ったのはゲームアーツ
ぎゅわんぶらあ自己中心派は死ぬほど遊んだわ
2018/03/22(木) 22:57:13.42ID:tZUh4Pvh0
PC版のウィザードリィは、ディスクアクセス音で
出現する敵や入手した宝物の種類を聞き分けることが出来たという事実
2018/03/22(木) 23:00:15.28ID:tZUh4Pvh0
「つかみは大事」という言葉はソーサリアンとアクトレイザーのためにある
どちらも第一ステージのBGMが神がかった名曲
2018/03/22(木) 23:06:59.08ID:GesBfsde0
ロマンシアよかドラゴンスレイヤー英雄伝説をオススメするわw
特に謎は難しくないしドラクエよりも多分カンタン(だったような…)
ちなみに2はゲームバランス的には別ゲーチックな印象。SFCでちろっとやったけど。

ソーサリアンも名作だけど攻略本とか見ないとクリアはまず不可能だと思うよ
各シナリオに隠された謎はフツーなら絶対分からん級。昨今のぼさっと
やってるだけで進む「レールプレイング」に慣れた人はすぐ諦める難易度w
魔法作るの面倒過ぎるのと隠し技?使わないとまず絶対クリア不能と思われ

ぼさっとやって楽しめればいいや、だと闘神都市2はスナック菓子的RPGとしては
オススメ。あんま難しくないしとりあえず進むし
イース12も結構カンタン、レールプレイング系。でも1はラスボス付近でとんでもねぇつええボスが
いるけど一応倒せるw2はラスボスがデタラメに難易度上がってるけど
一応倒せる。

超シビアなハードRPGならこの頃のは一杯あるんだよねw
トンネルズアンドトロールズとウルティマ4が個人的には高難易度RPGソフト
としてはオススメかもw
ブラックオニキス、ウィザードリィもおもしれーけどマップを方眼紙で書く所も含めて
ゲームと割り切れないと無理じゃねって感じ?

ウルティマはダンジョン入ったとこで挫折したわ・・・w
ちなみに88版の音楽が一番好き。のすたるじーw
2018/03/22(木) 23:15:45.26ID:aYnlm7Oh0
X68は電源が弱点だが、変換回路を自作すれば市販のATX電源が使える
俺は満開のATX電源接続キットの回路図を元に同じの作った

>>116
モニタは今の所液晶モニタ+XPC-4の組合せが鉄板
X68の場合、大抵のモニタはVGAと誤認識して下32ラインが表示されない、垂直同期60Hz未満は認識しないモニタだと最悪映らない
最近はDVI-Dだけになりつつあって直結も不可なので、とりあえず確保しておいた方が良さそう

ドライブは分解してグリス塗り…面倒臭いなあ
125名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 00:38:40.01ID:pYQeZXQ80
タケルでMSX2のディスクステーションとカオスエンジェルズとガイアの紋章と、あとダンテとソーサリアン買ったな 同人もいっぱい買った記憶があるがタイトルが思い出せん
書き込み長いから取説読んで待ってるんだけど、他の客が待ってると気まずいんだよね
126名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 00:40:14.39ID:pYQeZXQ80
>>105
Townsでやってたよ 最終巻出なかったけどまぁ当然よな
俺も途中で放置してT&TとかM&M3やってたし
2018/03/23(金) 00:57:01.77ID:CxOyxYsT0
X68といえば電脳倶楽部
https://i.imgur.com/OtbGgDg.jpg
今見ても楽しい
2018/03/23(金) 07:33:30.31ID:yafwqav10
>>119
パソ通で集めまくったMDX今でもたまに聴くなぁ
多過ぎて把握して無いけど10万曲位有る様な・・・
2018/03/23(金) 08:48:05.50ID:GNfipgOo0
若い子は聞いたことのないメーカーだと思うが、むかし、日本ファルコムと光栄という神メーカーがおってな…
2018/03/23(金) 09:14:14.68ID:tctrjPHy0
かつてはファルコムと並ぶPCゲームの雄、T&Eソフトはどうして消えてしまったのか…
2018/03/23(金) 09:15:44.29ID:62uB0vty0
あの「ガコガコガコ」という読み込み音がああ、ロード中だなと思わせてくれる
132名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 09:46:54.22ID:OCycZG4d0
T&Eソフト5周年カセットはまだ持ってる
WIN95時代コンビニで売ってたハイドライド1.2.3セットに
CDで付属してたからそれもゲットした

その時ついでに獣神ローガスを買わなかったのはいまだに後悔してる
まぁ、EGGにあるんだけどね
133名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 10:07:46.01ID:UrNvsxtyd
全盛期の機種信者の対立は、ゲハみたいだったなw
98 vs 68k vs FM-townz

zoomのジェノサイドがタウンズに1、2パックOPムービー新規に入れて移植発売された時の、68k信者の狂ったような叩きは狂気だった
2018/03/23(金) 10:13:50.46ID:hfKYqZUm0
PCでもSFCでもいいからソードワールドのゲーム版的なのがまたやりたい
(DSあたりで出てた気がするゲームブック的なのはいらないよ)
オムニバス形式なのにボリュームイマイチ少ないのは難点だったが…
2018/03/23(金) 10:15:53.71ID:wAYV5he+a
ハイドライド3
カトームセンで買ったわw
クリアしたら認定証貰えるんだよね
2018/03/23(金) 10:18:30.25ID:wAYV5he+a
>>134
あれはテーブルトークや設定資料集を読むのが楽しいわけで
ゲーム化したとたんクリアが目的になってしまって糞ゲー化する
137名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 10:19:23.87ID:GNfipgOo0
おお〜遂にハイドライド3が!
マイクロキャビンこれイース
ウルフチーム相変わらずOPは凄ぇな
ヴェインドリーム木村絵じゃねぇのかよ
ブライ下巻88無視とかどうなってんの
タケルに追加シナリオ買いにいこか


いや〜



ほんと最高だったなこの時代
2018/03/23(金) 10:22:54.24ID:r8hYDG/X0
実家にPC98あったわ。ぺらっぺらの5インチフロッピーで初代の提督の決断やってた当時は小学生w
艦船を動かせるゲームって少なかったからな(今もかw)

「陸軍としては海軍の提案に反対である」の元ネタはこれというのも知ってる人は少なそう
なんと初代は日本も新型爆弾を作れるんだぜ
2018/03/23(金) 10:23:01.33ID:ZmArZ8Kup
>>136
それまんまロードス島戦記じゃんw
140名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 10:25:46.62ID:EgYmOGt5a
タウンズ買ったときに友人からアローンインザダーク貰ったけど結局クリアできなかったな
何年か前にクリア動画見てこんなん出来るか!ってなった
141名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 10:32:52.31ID:uzMLoed/0
速報
https://goo.gl/pSp2rH
2018/03/23(金) 10:34:24.47ID:BlHI+/GM0
PC版ロードスは名作だぞ
レア掘り楽しすぎ
143名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 10:36:06.02ID:sAvUzCieM
光栄の代表作といえば、「団地妻の誘惑」だよな?
アニメーションするアドベンチャーといえば、Will deathtrap2だよな?
144名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 10:37:31.71ID:sAvUzCieM
>>32
ドアドアが紹介されてたな。
2018/03/23(金) 10:45:43.31ID:8s7hiJrFp
>>143
ホイホイという光栄のSLGがあってな
2018/03/23(金) 10:50:19.27ID:4ZhtUE0v0
この当時のアキバとかの電気屋街の雰囲気が好きだったんだけどな
今じゃすっかり様変わりしてしまった
2018/03/23(金) 11:01:48.35ID:gejKRo9c0
>>137
タケルって初代はたしか漢字表記で武尊だったよね
近所のヨーカ堂にあったからちょくちょく買ってたなー

初期の黄色とか水色のケースはかたくて開けづらかったけど
後期の黒ケースは良かった
2018/03/23(金) 12:54:04.82ID:bH3bd9GJp
>>134
ソーサリアンもソードワールドも、今のDLCシステムにピッタリなのにね
ロードス島とかソードワールドみたいな地味な良作が懐かしい
2018/03/23(金) 13:36:34.59ID:saqiiY5E0
ファミコンでダブルムーン伝説が出てたことを知ってる人は少ない
2018/03/23(金) 13:52:49.73ID:ZmArZ8Kup
>>142
俺はラプラスの魔が大好きだったな
2018/03/23(金) 15:23:15.95ID:FiffkLFu0
PC-8801版
ザナドゥ、サナドゥ シナリオII、イースI、 II、 III、太陽の神殿、戦国やピラミッドを含むソーサリアン
ハイドライドII、III
アンジェラス、ミスティーブルー、ジーザス、ウイングマン、北斗の拳
アルファ、ウィル デス・トラップII、クルーズチェイサー ブラスティー
X68000版
グラディウス(本体同梱)、沙羅曼蛇、ツインビー、A-JAX
源平討魔伝、イシターの復活、ドラゴンスピリット
スペースハリアー、アフターバーナーII、スーパーハングオン、サンダーブレード

PC-8801FA、X68kはバイトで買ったわ
結局ムーンストーンは出なかったんだっけ?
2018/03/23(金) 15:52:22.21ID:bH3bd9GJp
>>150
88版クリアしたがかなり苦労したなあ
精神ポイントだったかがなくなると発狂するし
2018/03/23(金) 17:12:19.78ID:rQd4msbWa
おっさんホイホイスレかよw

何もかも懐かしい
デジタルだけどアナログだったよな、あの時代
2018/03/23(金) 17:54:27.21ID:ZmArZ8Kup
>>152
あの頃って独特のオドロオドロした感じがあったよな

ラプラスの魔
ザ・スクリーマー
魔界復活
レリクス

この辺が大好きで夜通し遊んでたよ
2018/03/23(金) 17:56:47.58ID:ZrM+NwRk0
>>154
懐かしい
マジカルズゥのマカカーラも
2018/03/23(金) 18:17:43.45ID:XhEzk0k/a
昭和末期はエログロ伝奇ものブームで菊池秀行、夢枕獏
漫画だと孔雀王とか流行ってたからな
その影響かPCRPGもおどろおどろしいのが結構あった記憶
今やすっかりメジャーなメガテンもこの流れから始まったんだよな
2018/03/23(金) 18:22:41.40ID:ZmArZ8Kup
>>156
メガテンて日本テレネットだったよな
デジタルデビルストーリーとかアンドロギュヌスとか当時なんか引かれものがあったね
ゲームは単調なトップビューのシューティングだったけど
158名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 18:27:32.56ID:dUBdvzQ10
ハイドライド人気のピークは2
中毒ゲームとしてザナドゥと双璧扱いされていた

ファミコンに移植されたのが1と3なんであまり知られていない
2018/03/23(金) 18:29:29.44ID:62uB0vty0
ハイドライドで一番やったのはサターンのバーチャルだったな・・・
2018/03/23(金) 18:46:41.60ID:HsNt0SyK0
メディアミックス展開コンテンツの先駆けだったねぇ、メガテン
そん次がロードス島かな
2018/03/23(金) 18:48:27.37ID:ZrM+NwRk0
>>157
アクションのデジタルデビルストーリーはテレネット偽典女神転生東京黙示録はアスキーだったかな
162名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 19:12:31.26ID:dUBdvzQ10
ファルコム信者ですらフォローしきれなかったクソゲ
ロマンシアとスタートレーダー
163名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 19:28:29.84ID:POR5WkIYd
ゲハにあるスレだってのに話が盛り上がると考えると、98全盛期を過ごしたオッサン達が他スレでは豚だゴキだと演じていると思うと胸熱
2018/03/23(金) 19:37:36.72ID:XbpcvfuL0
ザナドゥは書き込み用のユーザーディスクと読み込み専用のユーザーディスクを用意して
既に消した面の敵やアイテムを読み込みディスクから復活させてまた稼ぐというインチキが横行してたな
2018/03/23(金) 19:38:32.97ID:5cQ0n4fu0
パソコンはさすがに高すぎて無理だった
学校でやってたけど家でもやりたかったな
まず自分の部屋すらないんだけど
2018/03/23(金) 19:40:34.28ID:PgAAbFwv0
>>160
メディアミックスとは違うんだがDivaてのあったよね
T&Eソフトだったかな?
色んな機種で出してストーリーを補完し合うとかやたら壮大なやつ
2018/03/23(金) 19:47:15.14ID:62uB0vty0
>>166
ディーヴァはT&Eだね
ファミコンにも出てた
168名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 19:52:11.59ID:dUBdvzQ10
お家騒動前の角川はメディアミックス戦略が露骨だったな

電撃王に分離する前のコンプティークとか、今思うと酷いわ
2018/03/23(金) 19:55:02.39ID:PDKt4RvM0
なんだこの野郎!
また袋とじか
2018/03/23(金) 19:56:22.70ID:5cQ0n4fu0
でも角川映画は割と好きよ
2018/03/23(金) 19:57:56.74ID:62uB0vty0
ガイナックスもサイレントメビウスとかナディアとかプリメとか電脳学園とか・・・
2018/03/23(金) 20:00:55.32ID:OCycZG4d0
サイレントメビウスは戦闘BGMに
イメージサントラの曲を使っててちょっとうれしかったな。
2018/03/23(金) 20:08:07.35ID:CcJInlSwM
TOWNS版スーパーストリートファイター2にはカラーエディットがついていて、
肌色キャミーが危険すぎた。
2018/03/23(金) 20:16:25.19ID:5cQ0n4fu0
絶対そういうやついるよな
DCのSNKvsカプコンだったかな
肌色パンツザンギエフでネット対戦に来る奴がいた
2018/03/23(金) 22:16:11.52ID:nLXB16LO0
P6にエロい言葉言わせて喜ぶとか
ときメモ2やめがみめぐりで隔世の感
176名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 22:21:48.53ID:pYQeZXQ80
今年やっとエルギーザの封印を解いたよ
Beepでルーンワースを買ったんだが、アイテムで能力強化は失敗だった気がする
177名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 22:28:38.74ID:Z8zxgT30d
>>48
違うぞ
Towns2はi386の16MHz 3wait の3Waitが無くなった
i486への移行はHRで縦置き→横置きになりそのタイミングでされた
2018/03/23(金) 22:30:45.98ID:jA0g0KYz0
>>112
それファミコン版やで
レーザーが弾になってたな
2018/03/23(金) 22:36:16.74ID:jA0g0KYz0
>>172
サイレントメビウスは98,68K,TOWNSで買ったわ
2018/03/23(金) 22:45:44.60ID:62uB0vty0
あとPC98なら、ベーマガにのってたベーシックプログラム「砦の攻防」を打ち込んでいた人が多い・・・はず・・・
2018/03/23(金) 22:57:30.66ID:ZrM+NwRk0
>>179
俺は98とTOWNSで買ったな
タイタニックは面白かった
182名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 22:58:48.50ID:Z8zxgT30d
>>115
イロイッカイズツ
2018/03/23(金) 23:30:00.25ID:JIRJ3dSw0
コンプティークなら1986年1月号から1991年のやつまでなら家にあるなあ
184名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/23(金) 23:48:51.30ID:GNfipgOo0
タイタニック、アーカイブスにきてるな
185名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 00:40:26.32ID:/O+tAqwR0
Townsのメモリ3waitって初代から外せるんやで、隠しモードだけどな
恐ろしいのはあのVINGが3waitを外さずにゲームを作ってるという事実 あのヌルヌルしたチェイスHQをハンデメモリのまま実現しとる
レインボーアイランドのドキュメントを読むとひっくり返るで
2018/03/24(土) 00:42:25.86ID:c44MaVb70
>>6
サラダの国のトマト姫ならテープ版で完走した
2018/03/24(土) 00:45:29.59ID:c44MaVb70
>>163
「ゲーム機としての98」 全盛期を過ごした世代はわりと若い

もっと上の世代だよ
そもそもゲハなんて、88、X1、FM7 の8Bit御三家の罵り合いのパロディみたいなもんだから
2018/03/24(土) 00:45:35.05ID:TKDofWpsp
ザナドゥって何十万か売れたんでしょ
当時のPCゲーム市場の規模からしたら凄まじいよね
189名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 00:55:12.37ID:WCWBBrh20
ボンバーメンかなんかあったよな。ボンバーマンのパクリ。
2018/03/24(土) 00:57:06.58ID:DBo8lNrc0
思い出があり過ぎて手放せない
https://dotup.org/uploda/dotup.org1492729.jpg
191名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 01:00:28.25ID:npUYZbCda
エロゲの箱を実家の押入れに入れてて何年ブリに帰ったら綺麗にダンボールに整頓されて入っていたのは黒い思い出
2018/03/24(土) 01:01:26.72ID:h+y4bf2w0
PC88でエクスタリアンとかプレイしてました
193名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 01:01:41.12ID:if3ATA+N0
>>191
かなり嫌だよなw
2018/03/24(土) 01:07:44.39ID:rJrf7ZiC0
>>183
懐かしいな
ゼビウスの無敵コマンド載ってる号だけ残してあるわw
195名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 01:10:55.78ID:/O+tAqwR0
正直ザナドゥはMSX1が一番良かった気がするで メシを小一時間かけて買わずに済むしのう
2018/03/24(土) 01:27:27.05ID:QRwOROxhd
>>166
あのディーヴァのスペルはDAIVA
音楽は当時大学生だった浅倉大介
今作ろうと思ったら彼のギャラだけで制作費吹っ飛びそう
197名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 01:36:59.41ID:ncKGU9690
ロマンシアはファミコンでプレイしたけど
あんな酷いゲームを当時のPCユーザーは
有り難がっていたんだろうか

たけしの挑戦状にガチで勝てる数少ないクソゲーだと思うんだが
2018/03/24(土) 01:43:41.30ID:xUJaR1HN0
初めて買ったPCソフト、このOP見た時パソコンすげー!ってなったわ
https://www.youtube.com/watch?v=j5nWubhF998
2018/03/24(土) 02:08:06.03ID:c44MaVb70
>>197
ロマンシアくらいなら酷いって程でもない
2018/03/24(土) 02:21:20.50ID:iWsnwUuW0
当時はクリアさせないのが普通だったから
絶対に途中で詰まるように作られてるアドベンチャーとかさ
あんな言葉探しゲーム廃れてくれて結構ですわ
2018/03/24(土) 02:36:24.45ID:Q+M3zND4p
ミステリーハウスとかトランシルバニアの悪口はやめるんだ!
202名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 03:12:57.39ID:/O+tAqwR0
単語探しADVの時間制限(=入力回数制限)は鬼畜の所業よな
それを解いちゃう昔のゲーオタの凄まじさでもあるが
2018/03/24(土) 05:21:47.62ID:g48PH0VHa
アーケード発だけどドルアーガなんて個人でクリアした奴おるんか?レベルだったもんな
2018/03/24(土) 07:44:48.57ID:mTV5KO0/0
98・・・何もかもが懐かしい・・・88から色々ハマってたけどね
近くにレンタルショップ有ったけどファルコムや一部のタイトルは買ってたな
ザナドゥは多分プレイ時間がBEST5に入る位遊んだタイトル
2018/03/24(土) 07:46:18.01ID:xGV/yNNd0
EGGでDAIVA全機種版遊べる良い時代になった
2018/03/24(土) 07:47:44.08ID:mTV5KO0/0
>>200
一場面で詰まって数ヶ月止まってたなんて普通に聞いたからなぁw
2018/03/24(土) 07:49:17.38ID:xGV/yNNd0
昔の入力式ADVは、コマンド自体手探りだったしね
押す、引くのスペルを入力してみたりとか
2018/03/24(土) 07:52:27.71ID:osP5wb+Op
取り返しのつかないハマりポイントも当たり前だったもんな
途中のどっかでやった事でもう最初からやり直すしかなくなったり
2018/03/24(土) 07:55:48.94ID:xGV/yNNd0
MSXで遊んでた頃は描画待つのも楽しみの一つだったなー
テープ版はフラグ立つと、テープ回り出して分かったり
なんか色々懐かしいなあ
ウィングマン、ザース、ミステリーハウス、黄金の墓、惑星メフィウスとか
MSXは絵の縁取り?が無くて、88とかX1とか他機種と違う独特の絵柄だった
2018/03/24(土) 08:19:48.91ID:h2yw2xtD0
遊んだADV

JBハロルドシリーズ
ジーザス
エルドラド伝奇
軽井沢誘拐案内
オホーツクに消えゆ
はぁーりいふぉっくす
天使たちの午後
2018/03/24(土) 08:35:06.50ID:4GZKs1Fsp
>>207
ドウスル? :ドア アケル



アナタ ハ シニマシタ
2018/03/24(土) 08:54:37.03ID:Q+M3zND4p
>>207
日本語ならまだしも英単語だったからな
デゼニランドの最期のコマンドは絶対に許さない!
2018/03/24(土) 09:15:14.57ID:k80N8im/p
>>212
柱磨くんだっけ。
polish pole
2018/03/24(土) 09:18:16.33ID:Q+M3zND4p
>>213
それ
それクリアするのに2カ月かかった
和英辞典必須w
2018/03/24(土) 09:33:41.34ID:NYWmkLFq0
「attach cross」という当時のPCゲーマーを苦しめ続けた悪夢
2018/03/24(土) 09:47:55.45ID:RbwA6zrj0
スクウェアのアルファを買って4時間でクリアした思い出
2018/03/24(土) 10:27:50.20ID:04YSiJ2dp
日本語でも分からないで投げたのあるわ
ABYSS II 帝王の涙でアンドロイドをどうすればいいか分からなくてまだクリアしてないわw
2018/03/24(土) 11:02:27.46ID:k80N8im/p
>>215
あそこは「置く」って思うよね。
2018/03/24(土) 11:53:03.57ID:Q+M3zND4p
>>215
そこも悩んだなw
十字架を装着するなんて誰が思いつくのかと
2018/03/24(土) 14:08:40.21ID:W0YJ3z2uM
クリムゾンというドラクエタイプの高難易度RPGあったよね
またやりたい
子供の頃クリムゾン2でラスボス倒せずに挫折したんたけど…
2018/03/24(土) 14:11:25.05ID:W0YJ3z2uM
太陽の神殿もクリアできなかったなぁ
ネットの無い時代は電波新聞社のムックやコンプティークの福袋を頼りにしたよね
2018/03/24(土) 14:13:43.61ID:zIueke8W0
>>221
セガサターンに移植されてたね
それでクリアした
2018/03/24(土) 14:15:22.85ID:6CSjXBqG0
え、コンプティークって分厚い萌えコンテンツ誌じゃないの!?
…鋼鉄GF表紙にしたあたりから一気に知らない本になっちまった
2018/03/24(土) 14:30:16.79ID:Ko+pXLrB0
ワイの愛機MZ-2500
当時8ビット最強機と言われて絶対ファルコムの移植来ると思って買ってもらったのに
全く無視された…ファルコム絶対に許さない
2018/03/24(土) 14:33:44.73ID:04YSiJ2dp
>>224
友達がMZ-2200持ってたわ
遊びに行くとMZ-2000用のモノクロのゲームしかなくて可哀想になったな
唯一カラーのゲームを遊んでたのがちゃっくんぽっぷw
2018/03/24(土) 14:38:47.81ID:Ko+pXLrB0
>>225
まあ、ファルコムだけだったからね…
ハイドライドもあったし、ほかのメーカーはがんばって作ってくれたからそこそこ満足してた
ただファルコム、てめーだけは絶対に許さないw
2018/03/24(土) 14:42:06.31ID:HUbYhz4Hp
フェアリーテール/アイデス
2018/03/24(土) 14:43:06.93ID:Q+M3zND4p
>>226
MZは仕方ない
恨むならテレビ事業部のX1シリーズを恨め
2018/03/24(土) 14:51:27.53ID:HUbYhz4Hp
ニフティサーブCB
はじけろ内蔵くん
霊魂
230名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 14:55:39.21ID:Mk530gIg0
MZ-2000のジュエルダは至高のシューティングゲーだと思うわ
>>226
スーパーMZは出るのが遅すぎたんだ
2018/03/24(土) 15:19:14.87ID:/nB6N186p
>>220
クリスタルソフトのやつやね
エンカウント時の効果音が記憶に焼き付いてる
2018/03/24(土) 15:24:58.54ID:Q+M3zND4p
JERUDAならキャリーラボ
ワイヤーフレームのゲームだよね?
2018/03/24(土) 15:27:06.32ID:1aDP61uY0
ザースの続編とか予定されてたよな確か
遊んで見たかったぜ
234名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 15:37:13.17ID:xhJgnkPCa
>>232
フライトシムで有名だったなあ
ハオくんのふしぎな旅で味噌つけたけど
2018/03/24(土) 17:35:02.11ID:GVjmARvs0
>>223
コンプティークは袋とじエロ雑誌でした
2018/03/24(土) 17:40:35.84ID:W0YJ3z2uM
>>235
エロの以前は攻略記事とか書いてあったんだよ!
誰も信じてくれないけどな
2018/03/24(土) 17:44:34.09ID:GVjmARvs0
>>233
ザースの続編出すとしたら今度はどんな絵で釣るのか
238名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 17:55:54.52ID:gl8PmgmR0
コンプティークは角川分裂騒動の前後で別雑誌だから
2018/03/24(土) 17:56:51.23ID:i3MBQiSa0
ロマンシア懐かしいな
当時はやり方全くわからなかったわ
2018/03/24(土) 18:03:30.29ID:dKkG7ww1M
テクノポリス「・・・・・」
2018/03/24(土) 18:03:43.49ID:VF3Hhoys0
ファミコンで出なかったウィザードリィ4を遊びたいだけで98UVを中古で買った
攻略情報絶って1年くらい遊べたからいい買い物だったな
2018/03/24(土) 18:09:02.41ID:VF3Hhoys0
>>140
1と2はIBM-PC互換機の英語版で試行錯誤の末クリアしたから決して無理ゲーではない
重要なヒントだろうと思ってアイテムの日記の英文を一週間かけて和訳したら
ただプレイヤーを怖がらせるだけの攻略には無関係な小道具でしかなかったのはキツかったけど
2018/03/24(土) 18:10:38.79ID:HUbYhz4Hp
ジーザスUは名作だった
当時にしてはグラフィックが半端じゃなかった
2018/03/24(土) 18:12:54.58ID:zIueke8W0
>>243
最後パスワードはフロッピーディスク入れ替えで色を合わせるんだっけか
2018/03/24(土) 18:14:25.71ID:VF3Hhoys0
ジーザス2はよかったね
88準拠で作ってたから8色のはずなのに画面が超かっこよかった覚えがあるけど
シナリオライターが途中で抜けて他の会社から別のゲームとして出たやつもあったよね
そっちは絵があんまり上手じゃなくて買わなかったけどどこまで同じ話だったのかな
2018/03/24(土) 18:17:37.02ID:q15apUHB0
>>203
ドルアーガはゲーセン常連が情報共有しあってクリアしたよ
ゲーセンごとの門外不出の機密事項だからよそ者が後ろで見てたらわざとダミー操作を混ぜてごまかしてた
2018/03/24(土) 18:19:03.23ID:HUbYhz4Hp
>>244
あのアイデアは素晴らしかった
主人公の名前もヒントになってた
2018/03/24(土) 18:22:58.61ID:iWsnwUuW0
年齢的にコミュニティ参加は無理だったからドルアーガみたいなのは嫌いだった
2018/03/24(土) 18:33:40.05ID:xGV/yNNd0
>>235
アソコンて雑誌も
2018/03/24(土) 18:35:04.43ID:f7eL5uDap
緑スライム3匹なら分かるが、ナイトを殺す順番とかはドルアーガの出し方とかは内通者じゃなきゃ分からんレベルだろ
2018/03/24(土) 18:38:11.54ID:iWsnwUuW0
スタートボタンを押すとか衝撃的過ぎて覚えてる
2018/03/24(土) 18:53:30.69ID:HUbYhz4Hp
遠藤ってやっぱ天才なの?
2018/03/24(土) 19:09:08.22ID:q15apUHB0
>>252
天才かどうかはわからないけど
柔軟な発想とアイデアを持つ人であるのは確か

ドルアーガの迷路は階数(60階は255)を乱数のシードにして計算で自動生成してる
http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20130125
2018/03/24(土) 19:17:23.88ID:ZIQYhEofd
>>240
ポプコム「一緒にサバッシュやろうぜ」
2018/03/24(土) 19:34:53.31ID:L7IDpJsT0
>>240
テクノポリスは矢野健太郎が「Woops! Wizardry」を連載してた頃買ってたな。
んでいつの間にか買わなくなってしばらくして廃刊になったのを知った。
廃刊になった理由は確かエロ系記事を載せるのを止めたら、
売り上げが激減して廃刊に追い込まれたと聞いた。
256名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 19:56:49.55ID:3Gf73NedM
東急ザナドゥって出てたやろ。
2018/03/24(土) 20:02:05.79ID:GVjmARvs0
>>255
いやテクノポリスは路線変更して同人メインみたいな内容になって
それに乗るかどうかで売り上げが全然変わる位その方面では重要な雑誌だったよ
廃刊した直接の理由は有害指定されたから
2018/03/24(土) 20:03:32.77ID:pooezJJx0
シンキングラビットのADVが好きだったな
夜な夜なコーヒー飲みながら頭捻ったもんだよ
2018/03/24(土) 20:11:17.62ID:U0407j9L0
FMタウンズがPCデビューだった
しかもリースで

A列車4とシムアースばっかりやってたよ
260名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 20:35:11.66ID:/O+tAqwR0
テクポリは次期社長候補(徳間康快の息子だかなんだか)が実権握りかけた時期のアレやな
ほぼ掌握した3年後にキャプテンも引導を渡された 「オタク文化なんて気持ち悪いもの、ジブリ以外要らない」の名言で業績急降下爆撃よ
ブチ切れた徳間康快が返り咲き、結局死ぬまで社長在任したのもいい思い出
261名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 20:46:31.38ID:fYOke/nQ0
>>255
ケルト神話とクトゥルフ神話という単語は
テクポリの矢野のマンガで知った

HARAKIRI、ノスタルジア、ホームズ探偵講座もこのマンガで知った
2018/03/24(土) 20:49:28.06ID:zIueke8W0
プログラムディスク
ユーザーディスク
シナリオディスク1〜8
の10枚フロッピーが必要だとか今じゃ考えられないね
最大何枚の物あったんだろうか
2018/03/24(土) 20:51:03.49ID:KIXVRuoa0
当時Wカセットのラジカセがまだなくて2台のラジカセ用意して再生側録音側で簡単にピーコできたな
2018/03/24(土) 20:52:11.85ID:U0407j9L0
>>262
下級生だか同級生だかも相当多かったきがする
2018/03/24(土) 20:54:51.37ID:iWsnwUuW0
下級生がPとかQまであった気がする
2018/03/24(土) 20:57:32.67ID:zIueke8W0
>>264
下級生が17枚ってのが出てきた
そしてHDD専用だけどインストールディスク40枚のVIPER−CTRがあるみたい・・・
2018/03/24(土) 20:59:12.67ID:U0407j9L0
CDメディアに移行する時期だね
268名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 21:01:29.03ID:r1WLeaWc0
ブライとかラストハルマゲドンとか、飯島健夫のゲームを追っかけてたわ
2018/03/24(土) 21:04:24.02ID:VF3Hhoys0
抜忍9部作って結局どこまで出たの?
2018/03/24(土) 21:08:08.45ID:r6qnXEuN0
スターアーサー伝説シリーズとか
南太平洋アドベンチャーとか
2018/03/24(土) 21:10:12.04ID:r6qnXEuN0
ジェルダ3とか
プラズマラインは8ビット機では画期的だった
272名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 21:21:38.52ID:0Q0k7oD30
X68020と68030が出た時ソフトバンクが出してた雑誌で「約束通り5年ぶりんの仕様変更ですね」と開発者に言ったら
「あれはX1出した時に懇意にしていたパソコンショップの店長に『これは凄いよ、このままで5年は持つよ』と言われたので売り文句にしたのであって
X68Kに関してはそんな発言していない」って書いてあったが、そのこと結構前に2chで書いたら袋だたきにされたなあ
誰か他に読んだ人いないのか?
2018/03/24(土) 21:23:19.37ID:Q+M3zND4p
プラズマラインは阿呆に様に遊んだな
当時は画期的なワイヤーフレームじゃない3Dだったな
2018/03/24(土) 21:23:42.61ID:KpHP2Gc50
日本テレネットの変な野球ゲームやってたら、フェンスにボールが埋まって続行不能になった。
今ならパッチで修正なんだけどね。
2018/03/24(土) 21:29:36.31ID:L7IDpJsT0
>>257
有害指定かい!・・・w

>>261
クトゥルフか。邪神伝説シリーズだな。
あれは好きでまだ持ってる。
俺もそれがきっかけで本家HPL派の小説にまで手を出した。
276名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 21:29:54.00ID:fYOke/nQ0
>>260
徳間が斜め上に暴走した末に衰退したのは当時なんとなく感じてたけど
そんな背景があったのか

方向性を誤らなかったら今頃は角川と勢力を二分していたかな
2018/03/24(土) 21:43:33.57ID:k80N8im/p
>>272
Oh!X買ってたけどその記事に記憶はないな。
2018/03/24(土) 22:04:14.16ID:BwBIUjOka
ロマンシアのパッケージまだうちにあるな
2018/03/24(土) 22:13:42.57ID:zU2R3rGJa
マイクロキャビンのポーラースターを遊んでみたい
2018/03/24(土) 22:21:12.59ID:cICkaBHt0
>>272
元々は「X1を観てごらんなさい、5年間変わっていないでしょう?」みたいな事を話していたのが、
いつの間にかX68は5年間仕様を変更しないってすり替わってしまったらしい

I/Oの欄外でそんな話見かけた
2018/03/24(土) 22:50:29.47ID:S5Qm7nvC0
Xの文字を見て、X指定を思い出すか、サークを思い出すか
あなたはどっちだ
2018/03/24(土) 22:56:44.64ID:f7eL5uDap
>>278
うちには覇者の封印に付いてた人形があるぜw
2018/03/24(土) 22:57:34.02ID:iWsnwUuW0
サディスティックデザイアァ!かなぁ
2018/03/24(土) 23:40:37.75ID:c44MaVb70
>>203

ドルアーガは攻略本もネットも無かった当時
全国のゲーセンに集まる屈強のマニア連中が同人誌や口コミの情報交換で
自力でクリアしてたんだよ
285名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 23:43:33.75ID:fYOke/nQ0
>>284
あの頃の空気は田尻智さんのコラム「パックランドでつかまえて」を読むとよく分かる
286名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/24(土) 23:52:19.08ID:/O+tAqwR0
ドルアーガは情報源がキャロットな時点で察しろ
2018/03/25(日) 00:01:30.66ID:9lJcMuQd0
直営店なんか行ったことないわ
主に屋上か喫茶店だな、駄菓子屋はなかったから
2018/03/25(日) 00:01:55.31ID:XdTgyL5Wp
キャロットてナムコ直営店だよなw
やっぱり内通者だよなぁ
2018/03/25(日) 00:09:55.27ID:+Tl9mhyb0
口コミまで含めてゲーム
真の意味でソシャゲとも言える
2018/03/25(日) 00:40:53.50ID:xKSUT/4/0
>>288
まあ内通はあっただろうねw

ある意味変形ステマの始祖ともいえるかもしれない
2018/03/25(日) 00:43:14.28ID:9lJcMuQd0
インベーダーがそんな感じだったらしいな
さすがに世代じゃないけどね
2018/03/25(日) 00:48:18.78ID:CvFzcRd/0
自分はあくまでプレイヤー達の情報交換で広まった説を支持するね
だってその方が夢があるしw
たとえメーカーによる仕込みの方が真実だとしても
こういう誰にも迷惑のかからない話なら、楽しく騙される方が人生面白いじゃん
2018/03/25(日) 02:15:47.56ID:lLiyx6QN0
ドルアーガAC版の現役稼働時代は知らないけど
イシターは近所のナムコ系列の店に入荷してからは友人と共にやりまくったなぁ
中学生だったけど二人合計で3万くらいはつぎ込んだと思う
配ってたルームリストのチェック表は今も大事に保管しているよ

他に高校生の兄ちゃん達のグループも同じゲーセンにいたが
入荷1週間くらいでアキンドナイトと戦ってたのは、後から思うとすげぇと思った
同時期ようやくギルのHPがMAXになるかどうかくらいだったから
2018/03/25(日) 02:56:34.63ID:xKSUT/4/0
当時直営店とかハイレベル店に出入りしてた常連は
「ゲームをクリアする」 という目的にカネと暇と労力を惜しまなかったからな

いまCS機のフリプで喜んでる連中がゲーマー名乗ってるのがギャグにしか思えん
2018/03/25(日) 03:23:33.30ID:uTwvNleE0
ドルアーガはあんなもん内部からリークなきゃ無理
ノーヒント、倒したら復活しない敵の倒す順序があったりで
いくら有志っつても限度がある
2018/03/25(日) 05:41:00.28ID:hnGOME050
ドルアーガは確かに「個々のプレイヤーの間での情報交換」でクリアできるゲームじゃないよな
そういう美談が信じられていた時代だったんだろうけど
メーカーからの情報提供なしに60階到達までのリストは埋まらないよな

>>285
「クリアしたやつが出たと聞いて見に行ったら肝心な所で画面を隠されてさっぱりわからなかった」
って話じゃなかったっけ?
田尻のコラムこそプレイヤー間での情報交換でクリアしたわけじゃなかったって当時世代の証言だと思うけど
297名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/25(日) 06:43:24.44ID:I6IEgzid0
そもそも「出し方が」実装されてないとか、「箱も」実装されてないとか当時既に判明してた時点でね
中の人以外知りえない情報だわな

実機FDDの駆動音ってなんでこんなにwktkするんだぜ(ソニー製MSX2、てめーはダメだ)
ガキの頃、98時代ファミリーソフトのガンダムSLGをなんとかHDDに入れようと躍起になってたけど、今は全くそんな気分じゃない
2018/03/25(日) 08:29:30.76ID:9cT5Iets0
うっでぃぽこすら難しくてクリア出来なかった俺にはドルアーガなんか夢のまた夢
2018/03/25(日) 10:01:37.79ID:IQabYejx0
実際内通者情報なしでクリアしたんだがなぁ
信じられないというのは簡単だけど事実は事実だよ
300名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/25(日) 10:41:46.45ID:7YgbAA5I0
ファミコン時代のゲーム雑誌は裏技特集がいわば花形だったけど
あれってメーカーからのリークと読者投稿が半々ぐらいだったってね
2018/03/25(日) 10:52:01.03ID:CRvYmNyC0
>>298
懐かしすぎw
88のクロックスイッチ替えて試したら早すぎてげんさんの動きで笑った
2018/03/25(日) 11:04:07.52ID:Wf3NJTrp0
>>21
使ってた

>>118
あれはノーヒント無理やろ。
方法わかってからは猿のように
繰り返し遊んだもんだ。

>>132
俺もカセットテープ持ってる。
忘れないうちにデジタル変換
しときたい。

>>166
T&Eが放つアクティブシミュレーションウォー。
全機種版がパソコンで出てるが
高いんだよな。

>>178
MSX版はハードの限界越えた
レーザーだったな。
2018/03/25(日) 11:13:36.20ID:uTwvNleE0
>>299
実際は内部の人間が一般人を装ってクリアした情報が有志の名目で広まったとかでしょ
当時もまだAC版出始めの頃にサクサク攻略してる人がいて
後ろで見てて何で知ってだよって思ってた記憶がある
それか業者がROM解析したか
あるフロアのアイテムが他のフロア攻略やアイテムに影響されるとか
普通にプレイして発見なんて不可能でしょ
2018/03/25(日) 11:16:04.17ID:lLiyx6QN0
ディーヴァの惑星戦は各機種毎に内容攻略が別物くらい変わっていたのが印象的
77AV版やった後に友人宅で88SR版のPLAYをみて衝撃を受けた

関東圏では殆ど開催されなかったATTACKが東京で行われた時に
ディーヴァ開発者達のサインを貰えたのは今も良い思い出
山下 章のサインは紛失したが、こちらは今もしっかりと保管してある
2018/03/25(日) 11:56:26.12ID:iLINJ+VAd
ザナドゥ、ファザナドゥ、風ザナ、ザナネク、東ザナ
これらを全部遊んだのってこのスレにはいる?
俺は全部実機で遊んだ…リアルタイムで…
2018/03/25(日) 12:16:40.18ID:IQabYejx0
>>303
自分ができないからって誰もができっこないと言っちゃうのは痛すぎそして当時のゲーマーに対して失礼すぎ

「ドルアーガの塔 懐古日記」という当時の状況がよく再現されてたページがあったんだけど今なくなっちゃってるしアーカイブも残ってないのな残念
https://web.archive.org/web/20060330085515/http://www2.neweb.ne.jp/wc/nep/druaga.html

31階についてははてなに転載があった
http://game.g.hatena.ne.jp/Nao_u/20071115/p9
「筐体を叩く?ウソだろ」「蹴ったほうがいいらしいぞ」「あっ出たマジか」
おおむね似たような会話がうちのゲーセンでも起きてた
2018/03/25(日) 12:23:40.61ID:9lJcMuQd0
サラトマのwaitとかリークじゃなきゃわかんねえよな
2018/03/25(日) 12:47:16.81ID:IQabYejx0
そっか遠藤雅伸と直接対話したこれがもう17年前なんだ
http://kakutei.cside.com/game/bcs.htm

内通者ったって作った遠藤雅伸本人しか知らないものを
その本人も忘れちゃってたぐらいなのでそんな人はいないわけで

62 名前:遠藤雅伸 投稿日: 2001/03/22(木) 03:22 ID:???
>http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=retro&;key=984087682&st=112&to=112&nofirst=true
> 出回って間もない頃、何も知らないプレイヤーの前でサラッとプレイした事ありますか?

 どうみても質問者は身内のような気がするのですが、ドルアーガの塔が完成した時に、
 すでにボクは宝の出し方などすっかり忘れてしまっていました。
 なので、土日に新宿に出かけて、百円積んでゲーム仲間とやってました。

ROM解析情報が元になってたら「一般で言われる方法が内部ロジックでは厳密にはちょっと違う」とかいうことにはならない
https://togetter.com/li/261560
2018/03/25(日) 13:07:08.87ID:77F+9iBIp
>>305
東京ザナだけ未プレイ
2018/03/25(日) 13:17:29.27ID:YVC67O0dF
>>210
殺人倶楽部は68K版でやってリアルな雰囲気が良かったな
ジーザスはファミコン版も買うくらい好きだったけどPC版のボツになってたエリーヌとの◯◯◯のシーンが見れなかったのは残念だったわ
ボツCGだけは何かの本で見たけど
2018/03/25(日) 13:26:16.38ID:9lJcMuQd0
本人は忘れててもデバッガとか条件知ってるからなぁ
こんなん釈迦が生後まもなく7歩歩いて「天上天下唯我独尊」と唱えたみたいなもんで
確認も出来ないから、信じたい奴だけ信じてればいい
2018/03/25(日) 13:40:35.35ID:xKSUT/4/0
>>166

今思えば、「全貌知りたきゃ全機種持ち必須」 って凄いゲームだよなwww
313名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/25(日) 13:52:44.59ID:I6IEgzid0
今どき遠藤氏の「オレ一人で作った」を信じるピュアな人が居た!凄え!
遠山茂樹氏もインタビューでちょっと苦言を漏らしてたな
2018/03/25(日) 13:53:38.42ID:xKSUT/4/0
このスレの住人なら100%楽しめるインタビュー


信長から乙女ゲームまで… シブサワ・コウとその妻が語るコーエー立志伝
http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/koei
2018/03/25(日) 13:58:25.53ID:hnGOME050
>>306
むしろ「スタートボタンを押す」なんて見つけやすいし再現しやすい簡単なやつでしょ
難しいのは宝箱を出す事なんじゃなくて条件を確定させる事なんだから
『リザードマン、ハイパー、ミラー、ブラック、ブルーの順にナイトを倒し、後から出た宝箱を取ってから始めにある宝箱を取る』
みたいなフラグなんて偶然うまくいったところで絶対に成立条件としてわかりようがないよ
2018/03/25(日) 14:16:49.31ID:gCqFAbOG0
イシターの復活のKAI,F,AAAAAAのパスワード広めた奴
お蔭でゲーセンから消えたが、X68k版でも使えたのはご愛嬌
2018/03/25(日) 14:39:43.25ID:xKSUT/4/0
このスレの住人ならまず美味い酒が飲めるインタビュー


「ゼビウス」がなければ「ポケモン」は生まれなかった!????遠藤雅伸、田尻智、杉森建がその魅力を鼎談。
http://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/xevious
2018/03/25(日) 15:54:09.64ID:IQabYejx0
自分の理解が及ばないものは「ウソ」とか「チートしたに違いない」とか言っちゃうのか、今の子は恐ろしいなぁ

>>315
「コロンブスの卵」だよ
気づいちゃえば簡単だけどそんなことが条件だとか想像すらしてなかった
スタートボタンはテーブル筐体2P側にはついてなかったから1P側の友人に押してもらったな

ナイトなんて強い順じゃんか何も難しくないよ
宝箱の順番も取れたり取れなかったりを数回やれば「後に出た方から取ればいいのか」とは察しがつくでしょ
2018/03/25(日) 15:59:05.65ID:iLINJ+VAd
>>309
ザナネクまで遊んだ方はいるんだね、まあ、東ザナは面白いとは思うけどお勧めはしない…
2018/03/25(日) 16:06:47.75ID:nCgaxfE10
8898時代のPCは高価で買えなかったから、友達ん家でやるのみだったなぁ
憧れのウィザードリィをやらせてもらった時は嬉しかった
ディスクアクセスにかかる時間でレア敵やレアアイテムの出現が分かるんだよね
後に出たFC版はそれこそ猿のようにやったわ
2018/03/25(日) 16:12:38.58ID:hB9QnIAB0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1494153.jpg
一部久しぶりに並べてみたけど5インチディスクの束みると圧巻だなぁやっぱり
なんか無駄に高級な感じが・・・
322名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/25(日) 16:14:28.99ID:7YgbAA5I0
小学校の頃、ツレに俺のファミスタ87を貸して
そいつからファザナドゥを借りて遊んだ記憶がある
2018/03/25(日) 16:17:41.10ID:9lJcMuQd0
見た目は高級だけど触るとペラペラなんだよねぇ
324名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/25(日) 16:43:10.78ID:I6IEgzid0
ペラペラカポカポ頼りないのよな でもVX辺りのガチガチ音超スコ
当時MSX2ユーザーだったから、クソ速い2HDが羨ましくてなぁ
2018/03/25(日) 16:53:30.21ID:hB9QnIAB0
>>324
ガコガコガコガコガコガコ・・・ガッコン

スタークルーザー2の惑星から飛び立つとこなんてガコガコ激しかったな
イース2のOPでもガコガコ言ってたし
2018/03/25(日) 17:30:35.90ID:snFLdDdt0
>>319
ザナネクもだが、アンバランスてとこから出てるWin版ザナドゥ初代も持ってる
327名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/25(日) 17:51:21.81ID:7YgbAA5I0
PC98の3.5HD使ってたけど
アクセス音はガチャン、ガチャンだった

AVGはディスク音でフラグ立ったかどうか分かったw
2018/03/25(日) 17:54:54.51ID:nUH7y1RT0
今の技術が使えたらMZ-700って最強のマシンだったんだよなぁ
MZ-700に不可能はないって名言だわ
2018/03/25(日) 17:56:00.50ID:P3V6s0oZ0
多分ぱのらま島とかドラゴンスレイヤーとか言ってる奴は
スネーキーとか地底最大の作戦とかを知らない世代だと思う
2018/03/25(日) 18:35:57.94ID:0xirle2+0
>>321
当時はマクセルのディスクが高品質で、ファルコムはソレも売りの一つしてやったな。
DOS/Vに比べて、PC98のFDドライブは凄く静かだった。
2018/03/25(日) 18:37:08.55ID:snFLdDdt0
フロッピーを蛍光灯とかにかざして、これは薄い濃いとか一喜一憂してたのが懐かしい
2018/03/25(日) 18:52:06.58ID:P3V6s0oZ0
pc88SR以降で出てたテスタメントってゲームは
ディスクの音で効果音出してたよなぁ
「ギィー」って音
2018/03/25(日) 19:07:04.57ID:snFLdDdt0
>>332
テスタメントはBGMも良かったな
334名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/25(日) 19:28:44.21ID:I6IEgzid0
MSX2版はBGMクッソ寂しくてな 弾がスプライト処理だから遊び易かったけど
にしてもあのサクサク感は凄かったよね
335名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/25(日) 22:15:14.01ID:HRRRTqbFd
>>236
コンプティークはパソコンだけじゃなくスーパーマリオの裏面の行き方とか
ファミコン系のディープな話題をやってた時もあったな

もう誰も知らないか
2018/03/25(日) 23:06:35.60ID:TVpala4u0
コンプティークといえばGo!ってペンネームの変な挿絵の人を思い出す
2018/03/25(日) 23:21:22.46ID:bpaqTSNN0
>>336
中野豪か
コンプの挿し絵というと、あの絵をまず思い出す感じだったっけ
けど十年くらい前に、わりと若くして亡くなっちゃったんだよな
2018/03/25(日) 23:29:01.62ID:+bM63bq70
好きな絵柄ではなかったけど
ギャグが秀逸でいつも笑わされたなぁ
339名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/25(日) 23:31:38.22ID:I6IEgzid0
コンプティークは大戦略系の攻略が結構頑張ってた記憶がある ポプコムはコラムが楽しかった
テクポリで古代裕三の楽譜投稿コーナーを欠かさず読んでた 洋ゲーの攻略も地味に充実してたな

って言っても誰も信じねえのよな エロゲヒロインへのラブレターとか末期だから!と言っても暖簾に腕押し
2018/03/25(日) 23:37:06.26ID:+bM63bq70
ポプコムはJBかJDか忘れたけど
その人のタイムエンパイヤの攻略記事が楽しみで買ってた
98で出てたら絶対に遊んでたのに。
2018/03/25(日) 23:37:23.79ID:zstfO7Xq0
ゲーム誌は極稀に買うくらいで親父が購読してたOh!PC読んでたな
記事の内容は半分も理解出来なかったが付録で同人ゲーFD付いたりするのが楽しみだった
2018/03/25(日) 23:48:56.70ID:iLINJ+VAd
>>326
アンバランスですら懐かしく感じるね
確かロマンシアのリニューアル版も買った記憶がありますわ
2018/03/25(日) 23:51:40.17ID:5hjOB0j9d
>>337
2006年に亡くなって今年13回忌だね
2018/03/26(月) 00:00:09.26ID:oZlTBOQrd
水玉蛍之丞もあちこちの雑誌で見かけて印象に残ってるな
2018/03/26(月) 00:02:16.32ID:62OmtRB80
80〜90年位の間はPC雑誌色々買ったな
I/O、Beep、ログイン、BASICマガジン、テクノポリス、ポプコム、コンプティーク
殆どゲーム中心だけど
2018/03/26(月) 00:39:50.08ID:flxFUDDgp
>>339
懐かしすぎて涙出るわ
2018/03/26(月) 01:20:33.52ID:kLYmTMP+0
>>339
大戦略ならテクノポリスも負けてなかったな
初代大戦略をレオパルドを作らず
量産&エース化したゲパルト主力で押し切っていくスタイルは面白かった
2018/03/26(月) 01:28:50.54ID:kLYmTMP+0
>>326
アンバランス版のザナドゥはバグか仕様かわからんけど
敵の出現テーブルがランダムなんだよな
上手くやらんと貴重なアイテムを取り逃してしまう
2018/03/26(月) 02:04:26.28ID:770TkxWb0
FM-new7で5インチFDDユニット買ったはいいが
その後は77用で3.5インチ版ばっかり出て泣いたな
350名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/26(月) 02:08:15.77ID:Dj4BxJm80
>>72
さすがにそれはお前自身に問題あるとしか
ファミコンのあの時代なんてのは友達と集まって遊んでなんぼのもんだろう
いくら任天堂ハードとはいえ一人で遊んでるだけじゃゲームってのは大して面白くないもんだよ
351名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/26(月) 02:23:04.62ID:N/IfKfdC0
>>132
懐かしいな
あの5周年カセットに収録されてる
スーパーレイドックのアレンジが
カッコいいんだよ。神曲すぎる。
352名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/26(月) 02:47:58.68ID:Qf1Qsmsr0
スーパーレイドックはEGGでMSX版配信されてないんだっけ
足を使って合体分離を繰り返していた友人は元気だろうか
2018/03/26(月) 03:36:11.50ID:vk5+zvOZ0
デゼニワールドに付属してきたテープも
今聞くと曲もドラマパートも結構良い出来だったりする

ハイドライドTシャツはすでにボロボロ
結局一度も着たことなかったなぁ
2018/03/26(月) 07:42:38.04ID:v8v7SafA0
>>348
敵の出現ランダムって全然別のゲームじゃないっすか

>>350
>>75は単に任天堂叩きたいだけだね
いきなり任天堂の話になってて不自然過ぎ
2018/03/26(月) 07:45:32.32ID:aPhBSHr90
>>354
俺75で書き込んだ者だが、どこが任天堂馬鹿にしてるんだ?
2018/03/26(月) 08:00:59.21ID:ef+7EtUCp
その時代は普通だよ
ゲーム機ってのが浸透してなくて理解してない人ばかりだったし
ただマイコンというハイテク機器に惹かれる人は多かったから「マイコン欲しい」ておねだりする子供はいたよ
それでPC-6001を買ってもらった子供は多かったろ
2018/03/26(月) 08:01:50.69ID:v8v7SafA0
>>355
あ、スマン>>72
5と2を打ち間違えた
2018/03/26(月) 08:02:24.04ID:Slt9UIO10
>>75じゃなくて>>72 の打ち間違いでしょ

俺も>>72と同じで当時ファミコンに行かずにPCゲーしかやってなかったけど
大人になると不思議なもんで
逆に今のPCゲーには何の思い入れも無くて、任天堂のやってる事の方が理解できる

当時のPCゲーとかアーケードゲームの感覚?概念
みたいなものを、今のPCゲーム周辺は何も受け継いでない気もするし
2018/03/26(月) 08:02:58.86ID:gB5brCct0
>>30
不正コピー用かどうか判らんけど、当時のソフマップはパソコンソフトレンタル屋だったなあ
ツレがPC-8801mk2SR持ってて、ソフマップに通ってたの覚えてるわ

俺はFM-77AVでTV画像をキャプチャしてお絵かきしてたな
2018/03/26(月) 08:12:18.82ID:flxFUDDgp
そもそもPCとファミコンは路線が全く違うし
2018/03/26(月) 13:21:39.46ID:23Krncvc0
そもそもPCゲームがない
流通持ってたファルコムですらそっぽ向くレベル
2018/03/26(月) 13:23:26.86ID:ELXdHveBp
アルゴーとかまた遊びたいのう
2018/03/26(月) 13:53:39.65ID:YOXmKbDt0
あの頃のPCは面白かったけどなあ。
分かりやすかったし。
2018/03/26(月) 14:03:07.14ID:4s/UQdNmp
移植もあったにしろアーケード、PC、CSでそれぞれ独自の道を進んでた昔の方が良かった気がする
移植されても今みたいにどこが劣化何が劣化と騒ぐバカもいなかったし
開発規模が大きくなって昔みたいに移植は機種ごとにほとんどフルスクラッチなんて無理になってるのも分かるけど
365名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/26(月) 14:06:20.86ID:Qf1Qsmsr0
現代のハビタットことVRChatと平安京エイリアンやってると、あの頃のビクンビクンPC感じまくりだけどな
あの頃のPC=アーリーJRPGorコナミMSXor電波だった人にはきつかろうな

マジでコナミやコンパイル方面の受け皿まったくないよね あの属性の人は何処で鬱憤晴らしてるんだろ
2018/03/26(月) 14:36:43.08ID:N6GhrOBU0
RPGとかは昔の方が尖ってたな
元テレネット組のトライエースやメディアビジョン、ついでに残ってるのか分からんテイルズの連中
あの頃の空気どこへやったの
2018/03/26(月) 14:37:28.84ID:23Krncvc0
原作知らないキッズが多数派で酷い移植に文句言うのは少数派だからな
ファザナとか、あれは劣化どころじゃない別ゲーだけど
2018/03/26(月) 14:39:13.73ID:ef+7EtUCp
エニックス
キャリーラボ
T&Eソフト
アルシスソフト
ゲームアーツ
マカダミアソフト
ジャスト

この辺のゲーム遊んでた人にしか分からないよ
369名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/26(月) 16:36:31.18ID:geHCHYaF0
dbなら解るけどマカダミアは無いわ
2018/03/26(月) 16:41:21.21ID:flxFUDDgp
マカダミアはマカダムと177の2本しかソフト出してないし
177は国会で問題になって発禁になったんだっけ

もちろん両方共プレイしました!
2018/03/26(月) 16:41:57.10ID:N6GhrOBU0
ジャストってなんだろう
ぼくしらないや
2018/03/26(月) 16:44:53.77ID:KIMNE0zoa
diskstationはいつまで買ってたかな
373名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/26(月) 16:48:33.49ID:86pIV6CeM
ソクミンはリアルタイムにやってた世代らしいな
2018/03/26(月) 17:51:21.12ID:23Krncvc0
一太郎だろぉ?
375名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/26(月) 18:00:39.54ID:70AhFFfK0
京都の糞がきが天使達の午後3番外編と沙織を万引きして社長が逮捕された方のジャストやろ
松文館も公安の偉い人のお子さんがエロ漫画をママンに見られたのが発端やし、責任転嫁は恐ろしいぜ
2018/03/26(月) 19:04:43.21ID:BotdDP2L0
>>375
そのお陰でMSX版が発売中止になったんたまよな
当時MSXしか持ってなかったからガッカリだったわw
2018/03/26(月) 20:13:26.29ID:BqMgXWEGd
チャンピオンソフト覚えてる人は多いだろう
最近緑色の極悪主人公RPG最終作出たばっかだし
4次元少女リディアなんて知らないけどさ
2018/03/26(月) 20:22:57.92ID:Inh43qBR0
スクエアのWillをプレイ>途中で止まる>どうもFDの製造不良ぽい
スクエアに電話「FD交換代500円とパッケージを送ってください」
ぼく「おかねは現金書留でおくればいいですか?」
スクエアのお兄さん「ああパッケにお金も入れてそのまま送ってくれたらいいですよ」

おおらかな時代だったなあ
ただ、やたらデカいパッケージを送る送料のほうが高かった
2018/03/26(月) 20:38:20.32ID:aPhBSHr90
>>378
ファルコムのダイナソアTOWNS版、FD読み込みエラー起きてディスク交換した思い出
2018/03/26(月) 20:41:53.86ID:Inh43qBR0
ちなみにFM-77版テグザーも5面の進入路で止まった
これは近所のニノミヤ無線で返金してくれた

ニノミヤ…
2018/03/26(月) 21:04:43.92ID:qVyfdh510
何を言ってるんだ?
ファルコムと言えば女子大生プライベートだろう!!
2018/03/26(月) 21:07:37.81ID:vk5+zvOZ0
ニックでFM77AVモニタセットと一緒に購入した
ザインのトリトーンもFD不良で壊れてた
そのためにわざわざ電車乗って池袋まで交換しに行く羽目に
あの時からゲームは出来る限り近場で買うようになったわ
2018/03/26(月) 21:09:28.88ID:SceQgTjzM
池袋って西口に確かソフトのレンタルショップがあったなw
2018/03/26(月) 21:26:38.99ID:Inh43qBR0
>>382
FM-77AV-2とスーパーインポーズができるキャプチャーボードとマウスボードを買ったな
あのころのマウスはボールが金属で独特の転がり抵抗があってなんとも心地よかった
マウスの端子はアタリ規格だったはず

スタークラフトの上海っていうRPGにBGMも含めてすごくハマったなあ
2018/03/26(月) 21:53:25.67ID:A8Ys6OOQ0
>>384
チカラ ノ ジェイミー ハ ウキヨノワズラワシサカラ ノガレテイッタ
2018/03/27(火) 02:38:26.23ID:PJuKLe9F0
>>378

『反物質で囲まれた階差閉宇宙……それが人々の知る宇宙であり、全てである。

 オンディーナ……その閉宇宙の一つに属し、人類の90%以上が生活を営む巨大母船。
 人々はコミューンと呼ばれる中枢統括局に統治され、人工頒布計画に基づいて職業の割り当てが決定される。
 一定年齢に達した男子の大多数は、インカー・マースと呼ばれる賞金稼ぎとして、
 クルーズ・チェイサー(巡航追撃戦闘機)が与えられる。

 敵はインバースと呼ばれる反乱分子である。
 彼らのバリアント(敵戦闘機)は、常にオンディーナ周辺に出没し、ゲリラ活動を続けている。

 インカー・マースはこれらバリアントからオンディーナを保護する目的で結成された一団である。
 愛機に取り付けられた、撃墜数測定装置によって、賞金交換所でクレジットに換算される。
 これが、彼らの唯一の収入源であり、この賞金によって愛機の性能を高め、
 この戦闘を勝ち抜いて行かねばならないのである。

 オンディーナのラボにおいて、新しいクルーズ・チェイサーの試作品が一体完成した……
 プロトタイプ・コードネーム……“ブラスティー” 』




32年前のゲームの公式プロローグだけど
読めば読むほどスクウェアの ”まるで成長していない・・・” っぷりが堪能できて感動すら覚える
2018/03/27(火) 02:46:19.90ID:lbN8OUf5p
>>386
マジで脳内そのままに図体だけデカくなった厨二なんだなw
2018/03/27(火) 04:02:44.36ID:M8DHrsFm0
>>384
本当は8801mk2SRを買う予定だったのだが
当時のAVコンポみたいな黒いデザインに惹かれて購入してしまった
デザインだけででMac選んだ人を笑えない
ゲーム出なくて泣いたけど、その分品質の良いゲームは多かったかな

スタークラフトと言ったらトランシルバニアやザ・カウント等のADVをやりまくった
特にトランシルバニアは人生初の洋ゲーだったわ
389名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 05:51:19.15ID:TMV9u/gQ0
FM-7はWiz4が出たのが羨ましかったな MSXじゃ出てないのよ
2018/03/27(火) 06:51:33.87ID:X2e/L5og0
>386-387
まあ、あの当時ならこのぐらい厨二なゲームは結構あるからね
上に出てるディーヴァもそうだし、ウルフチームなんて全作こんな調子
遠藤雅伸氏にしてからがファードラウト・サーガなんてものをぶち上げてたぐらいだし
2018/03/27(火) 07:36:57.50ID:X4rFVK+30
太陽の神殿2買ってその日のうちにクリアしてアンケートはがきに「金返せ」って書いて送り返したあのころ

お金なかったからそう頻繁にゲームも買えないので、basicで超簡易版のゲームブックみたいなテキストアドベンチャーを作って
友達にやらせてみたり、LINE文とPAINT文のみで絵を描いたり、Oh!FMに載ってた音楽プログラム必死に入力したり、
なんとか楽譜の読み方覚えてPLAY文で鳴らしたりしてたが、

暇すぎるだろ、昔の俺
2018/03/27(火) 07:51:42.31ID:PkqG0cHE0
>>391
みんな同じようなもんだよ
マイコンの勉強名目で買ってもらったのにマシン語で書かれたプログラムなんて全く分からなかったから

line box paint このあたりのベーシックの命令しか使ったことないよ俺もw
この頃から俺のPCはゲーミングPCだった訳だ
393名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 08:12:54.84ID:6K0T3OJ6d
>>386
改めて見ると、子供向け王道的で嫌いではない。
当時は最後までクリアできなかったが。
初代88でもFM音源に対応してたな。
2018/03/27(火) 08:26:24.58ID:X2e/L5og0
>>393
ブラスティーで文句を言われるべきはシナリオでなくゲームシステムだからね
「自分の正面に壁があるか否か」しかわからない3Dダンジョン
(一歩先も側面も見えない、常時ダークゾーンを彷徨ってるような感じ)
種類も行動パターンも少なすぎる敵メカ群
「逃げる」コマンドすらない戦闘システム
どこがどれだけ強くなったのかさっぱりわからないレベルアップ
まあ控えめに言ってもクソゲーとしかいいようのない作品

…しかしそれでも俺、ブラスティーは結構好きなゲームなんだよな
EGGのクラシックゲームコレクションも買ったし
2018/03/27(火) 08:32:05.17ID:X2e/L5og0
あ、お互いに攻撃が全く当たらなくなり
逃げられないのも合わさって戦闘が永遠に終わらなくなる
(リセットするしかない)バグってのもあったな
2018/03/27(火) 08:37:36.45ID:PJuKLe9F0
>>394
未だに宇宙空間を題材にしたゲームといえば
ブラスティーよりも、スターラスターよりも

「スターフリート/B」 だと断言できる
2018/03/27(火) 08:48:51.20ID:xUuMzIFHp
>>394
同じようなロボゲーなら地球戦士ライーザが好きだったな
あとイプシロン3
398名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 09:01:10.90ID:6K0T3OJ6d
>>395
適当に武器を変えていると、そのうち当たったような。
結構頻繁に発生する現象だったけど、飛行形態のまま戦えるようになると、発生しなくなったと記憶。

>>397
イプシロン3はBPSのゲームだったかな。
懐かしい。
ライーザは、銀河の三人でプレイしたな。
投げ売りされてたので。
2018/03/27(火) 09:14:42.91ID:sq2XjnWAp
お前ら、スタークルーザーを忘れてるぞ?
2018/03/27(火) 09:16:19.94ID:pgtaqeX40
今のグラフィック技術でスタークルーザー作ったらやっぱり「別物」になっちゃうのかな
2018/03/27(火) 10:26:52.55ID:Dn7qAX7Oa
いきなり牢屋にぶち込まれるシチュエーションから考察するに
オブリビオンはスターアーサーのパクりだな!
2018/03/27(火) 10:35:02.43ID:80rBqbkZ0
>>364
まぁアレは業者が対立煽ってるみたいだが
日本を分断して叩きたい某国の連中も動いてるし
日本のCS元気無いのはスマホゲーに流れただけだじゃな無いもね
2018/03/27(火) 10:52:09.70ID:xUuMzIFHp
スタークルーザーは度肝を抜かれたわ
あの当時で3Dポリゴンで描かれた広大な宇宙空間を自由に飛べてシームレスに敵と戦闘になるんだぜ?
作った奴は天才だよな
惑星ではシンボルエンカウントだったが
自機のパワーアップ要素まであるしな

フレームレートは5fpsくらいだったかな?w
2018/03/27(火) 11:56:45.93ID:sq2XjnWAp
目的地に着かないように、適当な座標を目指して何時間も宇宙を飛んでた思い出
2018/03/27(火) 13:25:50.21ID:nI45RG2Bp
>>399
アルシスに在籍していた吉野コトリがグランツーリスモに関わってたの知らない人多いだろうな
2018/03/27(火) 15:06:27.68ID:1+Xu2oGh0
緑色の文字とかラインポリゴン風の描画とかディスプレイ見るだけで興奮したもんだぜ。
夢いっぱい。

もうすっかりPCは家電化しちゃったけど。
407名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 16:48:23.50ID:TMV9u/gQ0
スタークルーザー2は不思議と印象に残ってないなぁ Townsで一通りやったんだが
2018/03/27(火) 16:57:45.41ID:sq2XjnWAp
スタークルーザー2は、クルーザーの後ろにステーションついてくるのが違和感
409378
垢版 |
2018/03/27(火) 18:10:14.18ID:X4rFVK+30
>>378
ものすごくどうでもいい話だが、この時パッケに入れて送ったのは岩倉具視の500円札だった

>>386
ブラスティーは友達ん家でPC-88版をやらせてもらったが、戦闘3回ぐらいやったらアニメの読み込みがうっとおしすぎて止めた
テグザーの返金で買ったブラックオニキスがサクサクすぎたのが悪いんだ…BOもエンカウント毎にFDDがガコガコしてたけど快適だった
2018/03/27(火) 18:41:10.74ID:PJuKLe9F0
>>381
ファルコムと言えばアステカのベッドシーン
411名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 19:02:50.52ID:TMV9u/gQ0
アンジェラスのエリスでシコった奴は多いだろうが、エロ写真とアニーでシコるのは難易度高い気がする
2018/03/27(火) 19:08:58.84ID:yttScfIq0
>>411
俺は177に付いてたエロい折紙でパカパカやって抜いた事があるぜ
なんせ厨房の頃だからな
413名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 20:31:59.92ID:IqXisnrr0
>>408
やったことないのでよく分からんがアルカディア号の後ろに隕石に擬態した基地(海賊島)が付いてきているののオマージュか?
414名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 20:49:33.58ID:IqXisnrr0
>>238>>240
コンプティークもテクノポリスも当初はハードの紹介やプログラム関連が中心のパソコンに関わる技術情報中心だったという衝撃の事実
MSX−FANはプログラムポシェットというあらゆるパソコンの個人製作プロゴラムを募集して掲載する雑誌だったが
ほとんどがMSXの投稿だったので専門誌になったのは有名か
2018/03/27(火) 20:50:19.34ID:6MLkIeYp0
アソコンの名前が出ないのが悲しい
2018/03/27(火) 20:53:13.58ID:jTJYqNpJ0
コンプ狂ったのは角川云々よりエロ載せてると成年指定食らうからの様な
エロゲ紹介してるのにエロ絵は一切載せない変な誌面になってたよな?
2018/03/27(火) 21:08:54.70ID:Sj1oW3tz0
http://or2.mobi/data/img/198591.jpg
わいの98環境
418名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 21:11:47.52ID:RkbXYAJ4M
サバッシユとか覚えてる奴いるんかな
2018/03/27(火) 21:13:22.92ID:jTJYqNpJ0
円丈師匠なんて知らないよ
420名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 21:24:29.22ID:JT5jhhLb0
俺の持ってるPC98のゲーム10本
売りたいんだけど、どこか買い取ってくれるかな
2018/03/27(火) 21:26:37.22ID:Sj1oW3tz0
駿河屋かヤフオクくらいかな
2018/03/27(火) 21:26:44.21ID:vLTWF1hH0
>>420
Beep位じゃないの?
駿河屋も98関連安いし
後はオクしかないかな
2018/03/27(火) 21:29:25.22ID:zjxyR63N0
>>417
死んだうちのおやじの部屋みたいだ
2018/03/27(火) 21:29:51.73ID:jTJYqNpJ0
まずちゃんと動くのかPC98ソフト…?
手持ちに朱紅い雫とかCD-ROM物いくつかあるけどそれすらリードエラー起こしそうな
2018/03/27(火) 21:29:54.97ID:yttScfIq0
>>416
コンプて袋とじでエロコーナーなかったっけ?
426名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 21:34:09.64ID:JT5jhhLb0
>>421
>>422
オクは面倒なんだよなあ
その駿河屋とBeepで調べてみるサンクス

>>924
確認する術がないんだわ
ちなみに3.5インチFD
2018/03/27(火) 21:38:22.22ID:Sj1oW3tz0
シャッター開いて傷や白い斑点が無かったらまあ大丈夫じゃない
2018/03/27(火) 21:45:32.53ID:zFQ+OPXF0
>>425
あったなぁ。同人誌も扱ってたな。
あ、掲載された同人誌もってるwww
2018/03/27(火) 21:48:22.29ID:6MLkIeYp0
アソコン

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アソコン
2018/03/27(火) 21:55:34.47ID:rJ1QdzVMd
>>405
吉野じゃねぇ、吉村だ!
2018/03/27(火) 22:04:41.80ID:Sj1oW3tz0
押し入れ漁ったら出てきた
http://or2.mobi/data/img/198599.jpg

当時のわい綴りを間違えてる
http://or2.mobi/data/img/198600.jpg
432名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 22:22:55.40ID:WRRqg8Go0
UZER…
か、かっこいいタル〜
2018/03/27(火) 22:27:28.81ID:trrpJtS10
米屋のチャチャチャ
2018/03/27(火) 22:28:03.51ID:6MLkIeYp0
フロッピー使いまわしてましたw
https://i.imgur.com/r04yX8w.jpg
435名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 22:30:49.43ID:TMV9u/gQ0
CDはレミングス2がカビにやられてたな まぁ案外生きてるもんだよ

Win95発売直前、安くなった98を手に入れて最初に買ったのがガンダムアドバンスドオペレーションとサバッシュ1/2だったな
1は色々煮え切らなかったが2は本当に良かった あの読み応えそうねえよ
436名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 23:26:24.55ID:PJuKLe9F0
ゲハはこの手のスレはちゃんと地味に伸びるから好き
2018/03/27(火) 23:29:22.57ID:X2e/L5og0
「ハード戦争やってないときのゲハは5ch(2ch)トップクラスの優良板」
とも言われるからな
まあ9割方以上ハード戦争のスレだから実質的には最低の板なんだがw
438名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 23:39:58.43ID:v5rYING30
そういえば昔の1枚絵の出るADVゲームって「ドウスル?」に対し
日本のゲームでも英語入力するのが当たり前だったな。
マイクロキャビンのミステリーハウスがその走りか?
「OPEN」「DOOR」とか小学生ながら英語調べてやってたわ。
デゼニランドまでは英語だったがサラトマで日本語対応したのに驚いた。
軽井沢誘拐案内でコマンド選択形式になった時単純にスゲェと思った。

堀井雄二のおかげでお前らはVITAでエロADV遊べてんだぞ。
2018/03/27(火) 23:58:29.31ID:vLTWF1hH0
ミステリーハウスはスタークラフトじゃ無いの?
2018/03/28(水) 00:04:49.36ID:Fwh/b1WI0
デゼニランドってMSX以外はカナでコマンド入力できなかったっけ?
2018/03/28(水) 00:17:23.17ID:jMuki1x80
コマンド選択式はオホーツクから
442名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 00:22:54.15ID:3/6vae8v0
>>440
カナでコマンド打てるようになったのはサラトマからだと思う
2018/03/28(水) 00:25:16.40ID:D86U3Rh20
皆詳しいのぉ
当時わい16でバイトして98手に入れたのが末期の96年だったから
2018/03/28(水) 00:26:28.81ID:kAVmUucAp
堀井雄二ももう歳だしここらでまた荒井画伯の絵でアドベンチャーゲーム作ってくれないかなあ
2018/03/28(水) 00:46:01.50ID:3/6vae8v0
>>437
ここはいっちょう、ゲハらしくPC、FM、X1で罵り合ってもいいんだが、

結局X68Kが出てくると平伏す形になり、さらに98が絡んでおかしなことになり
MZユーザーが立場を主張し始めてわちゃわちゃやってるうちに

なぜか結局、「MZ700に不可能は無い。初恋H1。」 
っていう、よくわからない着地をして終わる流れが来る
446名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 02:50:24.31ID:qcS9auBT0
米チャ案件のF-Zeroっぽい奴面白かったな 自機の影を動かす小技が効いてた
2018/03/28(水) 04:21:44.12ID:S3+eGxjJp
>>444
オホーツクに消ゆで、女の子のヌードシーンで乳首を描画するかしないかでソフトハウスを二分する程の大げんかをしたって話が面白かったなw
あんなドット絵なのにw
堀井雄二はもちろん描画する派
2018/03/28(水) 07:55:17.28ID:hQ9jvh3m0
>>386
何を基準に幼稚とか言ってるのか解らんが
他のゲームの方が優れてるとかは思わんけどなぁ
似たり寄ったりじゃ?

文句言われてたのはシステムでしょ
2018/03/28(水) 08:17:23.49ID:hQ9jvh3m0
>>417
俺は邪魔で殆ど仕舞ったよ
9801USと9821nr300はたまにメンテしてるな
使わんけど

>>431
これ元箱は?
デカくて邪魔だから皆捨ててるか
2018/03/28(水) 09:44:32.24ID:16NouQWZM
DAIVA(ディーヴァ)やってた人おる?
他機種の艦隊データ持ち込んで使えるという斬新なシステム
クリアするためにはほぼ必須でした
NHZRLKQOJRRHDXJCLX
もう使う人いないだろうけど
2018/03/28(水) 09:57:38.16ID:+B6J+Sp/0
>>450
ファミコン版すらあったの覚えてる
めちゃくちゃ壮大な計画だけど肝心のゲーム内容が…まあ何気に艦隊戦好きだったけど
2018/03/28(水) 10:01:42.44ID:fIUnsZhe0
>>450
ヴリドラの炎とか遊んでた
453名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 10:42:53.17ID:cluafQ68M
>>450
音楽が好きすぎてiTunesから一昨年くらいに買ったわ
2018/03/28(水) 10:57:33.12ID:MBWu4mMrd
達人王が唯一移植されたFM-Townsという神ハード
2018/03/28(水) 11:04:06.35ID:D86U3Rh20
>>449
捨ててる
他のパッケも表紙抜いてプラ箱は全部処分してる
2018/03/28(水) 11:06:10.94ID:nE7Ovvc2a
TOWNSはビューポイントが良移植みたいだな
X68K版は評判悪い
2018/03/28(水) 11:09:26.93ID:jZvuRxE90
仕事で未だに98使っている
セットアップできる人がほとんどいないのでなにかあるとほぼ全て自分にまわってくるというね
2018/03/28(水) 11:11:22.84ID:9GXp3rBv0
移植が唯一とか中々ないもんだね
出世大相撲やダッシュ野郎みたいなあまり有名じゃない作品でも
一応、何機種かに移植されてる

X68だと苦胃頭捕物帳くらい?
2018/03/28(水) 11:14:36.58ID:I+k4Ge8vp
ガンダーラめちゃくちゃ好きで遊んだわ
俺は異端?
2018/03/28(水) 11:15:33.77ID:9GXp3rBv0
>>456
X68ビューポイントは
西川善司のレビューが超楽しかった

誌上であれだけボロクソに書けたのは
まもなく休刊する事が決まっていたからだろうか
2018/03/28(水) 11:58:55.20ID:czqKPG/e0
>>450
当時遊んだのは88、98だね
後に纏まったの買ったけど殆どやって無い

浅倉大介の音楽は好きだった
T&Eで一番好きな音楽はハイドライド3だけど

>>459
好きって訳じゃ無いけどなんか印象に残ってるんだよな
音楽すぎやんだからかな?
2018/03/28(水) 12:00:25.66ID:fIUnsZhe0
ガンダーラはサントラ持ってるわw
https://i.imgur.com/AdQsiaK.jpg
463名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 12:39:41.50ID:jtpHuYG30
ガンダーラなんてイースのパクリって熱弁してた友達思い出すわ
2018/03/28(水) 12:46:18.77ID:eHc8Sn0jM
>>450
MSX版やってた。
あくしょんはサクサクで面白かった。
465名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 13:15:57.71ID:qcS9auBT0
ガンダーラは歩行速度がもっと速ければな 個人的にはひたすら半キャラ体当たりのYsより好きだけど

オンリー移植って―と68の場合AJAXやろ あれは凄かった
2018/03/28(水) 13:49:22.37ID:J5QYkWFR0
>>417
98にPC-FXのコントローラにUMDってカオスな組み合わせだ
2018/03/28(水) 15:41:18.96ID:16NouQWZM
>>465
コピーしてもらったらコピー対策仕込まれていて、一定以上レベル上がらないでやんの
結局本物借りたわ
2018/03/28(水) 18:16:10.43ID:W3h++GfS0
>>460
電波マイコンソフトやSPSじゃなくて、ネクサスインターラクトってどこの馬の骨とも分からぬ会社が移植してたんだよな
ハードの使い方を熟知していなかったんじゃないかと予想

魔法大作戦(ビクター)はスプライトが全然足りてなさそうだったから仕方ないけど
469名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 18:44:59.05ID:qcS9auBT0
68持ちの友人がウチに来てはひたすらTowns版をやってたな
あれほどMartyでは動かんと言ったのにMartyを買いおって…… まぁミンクやアリスのエロゲーが遊べるって喜んでたけどさ
2018/03/28(水) 19:27:50.78ID:I+k4Ge8vp
エロゲといったら慶子ちゃんの秘密だな
お世話になりました
2018/03/28(水) 20:23:19.42ID:9GXp3rBv0
>>468
空前絶後の糞移植は他に68版チェイスHQがあるね
あれもとんでもない出来だったなぁ
あまりに酷いんでネタ用にタケルで買ってみたけどw

魔法大作戦に関しては同じくOh!X誌上で
いくら68の性能がACに比べて劣っているとはいえ
敵が数機現れて実機が弾を撃つだけでスプライトがチラつくとか
そこまでSTGに苦手なマシンではない、みたいな事が書いてあったな

実際68の製作になれた、るつぼチームとかSPSが移植してれば、もっとマシな出来だったとは思うね
ホームデータが移植した餓狼シリーズとかも、どれもいまいちだったし
2018/03/28(水) 20:34:10.94ID:J5QYkWFR0
68は知らないから見てみたが予想以上の緊急事態だった
2018/03/28(水) 20:48:11.63ID:MuQIPeld0
当時の移植て制作者のプライドとか譲れないものとかの最低ラインすら無かったよな
友達の家のPC-6001でタイニーゼビウス遊んで唖然とした思い出
2018/03/28(水) 20:52:15.21ID:DMXbE3pXp
まあ性能的に無茶な移植も多かったしね
機種ごとに作り直しだったし
2018/03/28(水) 21:02:41.38ID:J5QYkWFR0
当時は1人で作ってる訳だから割と凄いよね
476名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 21:05:14.01ID:IOmSSoXtd
>>397
ライーザ好きだったな
当時幼い子供だったが最後は悲しい気分になった
反物質ミサイルの威力に驚いた思い出
2018/03/28(水) 21:07:46.50ID:I+k4Ge8vp
>>476
ブルー…
2018/03/28(水) 21:16:32.44ID:9GXp3rBv0
タイニーゼビウスmk2は遊んだなぁ
FC版よりも出来が悪いのには驚いたけどw

敵の弾の色を確か3色から選択できたんだが
黄色に設定すると、背景が黄色の部分と完全同化して
そこを通過する時だけ弾が実質消えるという、とんでもない仕様だったな
あれには腹が立つよりもむしろ笑えた
479名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 21:19:20.09ID:qcS9auBT0
タイニーゼビウスとMk2はマイコンに詳しくないと「どうやってるんだ?これ」まで辿り着けんからねぇ
その辺鼻が利く連中は6001スペハリの時も「同じ作者だって……!」でwkwktktkよ あのスクショ見せられても冷蔵庫とか聞きやしねえ
実物拝んだらMk3版の事は頭から完全にぶっ飛んださ あれだって力技の凄い移植なんだけど、プレイ感覚は完全に6001の方が上だったから
2018/03/28(水) 23:06:51.34ID:+IK5Dqtb0
タイニーゼビウスは見た目やらなんやらを全部切り捨てて
動きの再現に全振りした移植だからなぁ
一見クソ移植にしか見えないけど、ハード性能を考えればすげーことやってるのが
わかる人にはわかるという職人技
481名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 00:54:44.57ID:A05FkwPd0
68K版チェイスHQ、隠しドキュメントで
「未完成だけど出します 自分用プログラミングで忙しいからソースコード付けたんで自分で直してね」
だったってマジかー……
2018/03/29(木) 01:08:29.91ID:Odmfm1p80
あれは未完成とかそういうレベルなのかねぇw
勝手に移植版の方がまだ出来が良かった気がするw
道のUPDOWN等をばっさりカットして、その分スピード感とゲーム性重視した
TOWNS版ビング移植とは天と地ほどの差があるよなぁ

ドラクエ11海外版がPCで出るんだってね
古参PCユーザーの身からすると、まさに1大事件って感じなんだけど
これも時代なんだなー
2018/03/29(木) 01:46:50.32ID:GgeHk+Dl0
DQ7あたりから海外で出てるし別にな
FCのは評判良くなくて3までしか出なかったと聞いた
2018/03/29(木) 01:54:08.67ID:GgeHk+Dl0
今見たら4も出てたな
2018/03/29(木) 02:09:08.18ID:PQVYqQkH0
 >>482
 >古参PCユーザーの身からすると、まさに1大事件って感じなんだけど


そうでもなくない?
古参PCユーザーにとっては、ドラクエってタイトル自体が興味の蚊帳の外だし
2018/03/29(木) 02:16:55.48ID:O4T/Vu/G0
古参PCユーザーからするとムーンストーンあたりが発売されなけりゃ一大事件とは言えないな
2018/03/29(木) 03:08:16.62ID:Odmfm1p80
>>485
PCユーザーが興味あるかどうかは置いといて
正式な最新タイトルがPCに出るのはやっぱり驚いた
マリオとかはハドソンが出したなんちゃってな作品は過去あったけど

ゼルダやマリオ最新作がPSやPCで販売されるのと似たような衝撃かな
10はネトゲゆえにPCでも出たけど、あれもあの時はそれなりに驚いたからねぇ

古参PCユーザーだってドラクエのこれまでの日本や
国内のゲーム業界における影響等を知らない人間は皆無だからねぇ
過去にあったドラクエPC版って、10を除くとPC-88時代の頃まで遡るから
海外版とはいえ最新作がPCに出るのは個人的に感慨深い
2018/03/29(木) 03:11:08.74ID:Odmfm1p80
>>486
未発売のゲームだと
X68版スーパーレイドックとFM77AV版ファンタジーゾーンが
出なかったことがショックだったな
どちらもとても期待していたのに
489名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 03:24:57.27ID:A05FkwPd0
あぶないみずぎ見たさにMSX1版を敢えて選んだ層にゃ一大事かも知れん ちゃんと専用一枚絵が実装されてたらの話だが

古参ゲーマー激震レベルはムーンストーン、妖怪変紀行、怨霊戦記2、TAKERU復活、あゆみちゃん物語VRぐらいじゃないと無理やろな
2018/03/29(木) 03:30:58.05ID:O4T/Vu/G0
>>488
ムーンストーンは開発中とか広告まで出てたのになぁ
サイドビューで屋外の風景、味方パーティーと赤いドラゴンのような敵が写ってた
あれを見て今度は外の世界を冒険出来る!と色々妄想したもんだよ

あと続編に期待してたのはバトルゴリラ
この軍事シミュレーションには死ぬほどハマった
が、続編を匂わすものは一切なかったな
2018/03/29(木) 03:49:11.29ID:Odmfm1p80
まぁ、人によっていろいろと基準はあるだろうけどね
任天堂ゲームを除けば、国内で人気・知名度共に圧倒的NO.1のドラクエ
ついにあのドラクエまでもがPCにって考えると感無量ですわ
過去に戻ってその頃の自分に教えたとしてもたぶん信じないと思うw

>>490
ムーンストーンは画面を見る限りではなかなか面白そうではあったね
上にあげた未販売ゲームもそうだけど、開発途中の画面まで見せてそのまま音沙汰なしなのは辛いよなぁ
スーパーレイドックとか凄く綺麗な映像でワクワクしたのに
あとはソフトじゃないけど満開零式とか計画頓挫はかなりショックだったな
2018/03/29(木) 03:57:32.24ID:6lCNYou/0
昔、マックでムーンストーンを制作中なんて個人HPあったけどアレ結局完成したんだろうかw
2018/03/29(木) 04:03:44.66ID:Odmfm1p80
スウィートホームもWin用にリメイクしようとしてたね
結構期待してたんだけど、やっぱり中止で終わってしまったなぁ
2018/03/29(木) 07:37:31.85ID:L3eLo7p40
バトルゴリラがゲームカタログっつーHPで良作指定になってたよw
けっこう意外。
とはいえ、最近のCSでフルプライスで出して100万本400万本売れるか
と聞かれたら売れる訳もなし…
このまま消えて行くのだろうな。勿体無いよなぁ…。
2018/03/29(木) 07:39:54.65ID:Yh1FCref0
>>494
バトルゴリラ懐かしい
クリムゾンと同じくらい好きだった
カールグスタフって名前覚えたのもバトルゴリラだわ
今でもBGMが脳裏に焼き付いてる
2018/03/29(木) 07:52:04.01ID:L3eLo7p40
>>495
結局当時のあのゲームソフトの数は一体何だったのでしょうね。
パソコン向けという非常にせまーーーい市場で、一体どこからあの本数
開発出来るほど人が沸いて出て来たのだろう、とw

パソコン本体マニュアルにアセンブラ命令表すら添付されて無かったのに、
(FM音源のレジスタのアドレスマップぐらいは公開されてた気もするけど)
一体ソフト開発技術がどういう経路で流通してたのやら…
とかいって当時の開発者が未だにあの世代のソフトのチューニング再調整
やってたらちょっと笑えますねwロミオとジュリエット方式の
永久スパイラル開発続行してたりしてw
2018/03/29(木) 07:54:35.76ID:Yh1FCref0
>>496
何だろうなあ
無駄に凝ってたのが俺は好きだったかな
あとはクリスタルソフト独特のギラギラしたBGMの音色
画面外の映ってない場所への距離計算とか
また遊びたい
2018/03/29(木) 08:24:29.41ID:bA/mU+PRp
1本の制作に関わる人数も少なかったし開発期間も短かったから
開発者の絶対数は多くなくてもどんどん出てたんだろうね
数人数ヶ月で作ってまた次にってサイクルで回せる開発規模でしょ
2018/03/29(木) 08:35:26.11ID:5INhiVyCp
>>496
普通にアセンブラやコンパイラとか売っていたじゃないか
当時のゲームは個人規模で作ってたりするのが、今は何十人という規模の開発なので、自ずと数が減るんじゃなかろうか
2018/03/29(木) 09:15:24.56ID:PQVYqQkH0
>>487
そんなもんかね

どうもドラクエはブームの時も全く別の世界の出来事として見てたので
いまひとつ思い入れが薄いんだよな

大人になってかなり経ってから初めてリメイク版やっら、みたいなノリだったので
2018/03/29(木) 09:44:21.81ID:VAv+amsk0
>>496
2018年の今から見たら狭く見えるだけ

プログラム技術はピンキリで
内蔵BASICでそのまま組んでたところから森田和郎みたいにハードのポテンシャルを極限まで引き出したスゴ技まであった
そういう技術は発表された途端に解析され短いサイクルでさらに改良されていったからどんどんレベルが上がっていった
2018/03/29(木) 10:04:35.38ID:8oDfSAFha
RPGなんてゲームじゃねーよ、と思ってた自分も割とそんな感じだったなぁ
2018/03/29(木) 10:27:30.05ID:O4T/Vu/G0
>>500
俺もドラクエは子供のゲームだろ!みたいな感覚を持ってたな
マイコンで信長の野望(全国版じゃない)とか遊んでたからかもしれん

後にドラゴンスレイヤー英雄伝説を遊んで「RPG面白いじゃん。ドラクエやってみるかな」となったがな
で、1から3まで一気に遊んだくらいハマったわな
2018/03/29(木) 10:57:17.19ID:GgeHk+Dl0
ドラクエ前のコマンド式RPGはそんな感じだったな
当時はアドベンチャーが主流でコマンド式RPGは一部のマニアがやるものって認識
そんなもん子供にウケるわけがなく泣きを見てPCに戻ってくるだろうと思ったら
売れちゃったんだよなぁ
2018/03/29(木) 11:02:33.56ID:PQVYqQkH0
>>503

実際当時のPCゲーマーって、べーマガとかが情報源で
PCゲームとアーケード中心でしょ?

ドラクエが出た当時は
アーケードはハリアーとかアウトランの時代でグラ性能が5年先行ってたし
PCゲームは既にハイドライドUやザナドゥの時代


ドラクエ見ても 「ああ、お子様のウルティマモドキね」 っていうか
ファミコンなんてやってる暇がないというか
CS機文化自体を3段階くらい下に見てたってのはある
506名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 11:27:41.37ID:xNkrSd1bd
>>473
タイニーって名付けてるんだから、そこまで言わんでも。
507名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 11:49:05.58ID:nJ+e2Slc0
移植が難しいならとワイアフレームに割り切ってゼビウスの雰囲気だしたJELDAは良くやったと思う
ナムコ許諾まで取って出してきたアルフォスより潔い
2018/03/29(木) 12:29:47.60ID:ZQtWHTTWpNIKU
>>505
ウルティマもどきと言えば、MSXでエニックスからファランクスってRPG出たの遊んだ
パッケージの絵が劇画タッチなのがミスマッチだったw
http://tape-load.blog.so-net.ne.jp/2009-04-25

アウトロイドなんかも今だと、ボ◯ム◯からクレーム来るかもなw
https://www.google.co.jp/search?q=アウトロイド+msx&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#imgrc=zPLbnrvCoSUMiM:
509名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 12:34:54.93ID:Nm6oav6p0NIKU
>>503
自分は当時小学生だったから大人とか子供とか関係無かった
面白いと思った物は何でも飛びついてたな
お陰でPCもCSも万遍なく楽しめたよ
2018/03/29(木) 12:55:44.06ID:NHC9O2v/0NIKU
同級生の家には88とファミコンが並べておいてあって
攻略情報交換したり適当にダベりながら
イースやってる隣でメトロイド遊んだりした。

東京エンカウント見るとちょっとその頃を思い出す。
2018/03/29(木) 13:01:21.55ID:GgeHk+Dl0NIKU
俺はアーケードゲームとうる星やつらが好きなマセガキだったからな
2018/03/29(木) 13:58:48.07ID:WiByhZ6+aNIKU
FC、SFC、PCエンジン、MSX2+と並行して遊んでたな
エメラルドドラゴンと魔導物語123がお気に入りだった
513名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 14:18:08.01ID:NHC9O2v/0NIKU
エメラルドドラゴンでレーザーメスを持ち出して
進行不能バグに陥ったヤツ挙手

ノシ
514名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 16:02:45.18ID:zPYISlUIdNIKU
>>508
ファランクス好きだった。
AppleIIのウィルティマ風のフィールドが、当時は堪らなかったw

天候で魔法の威力変わったり、魔法の属性も当時は新鮮だった
515名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 16:05:40.64ID:EZYPnRGz0NIKU
X68を欲しいと思ったのはアフターバーナーとジェノサイドが出た時だったな
516名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 16:28:28.21ID:QTSdjlAA0NIKU
X68はゲームも良かったけど
パソ通が一番ハマった・・・てかヤバかった(金銭的に)
517名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 17:16:17.23ID:gCx/9VAd0NIKU
昔の洋ゲーは分厚い箱に入っていて変なオマケとかついてたな。
あと、日本語マニュアル付きのシールが貼ってあるが内容はインストールの仕方と簡単な操作方法しか記述されてなかった。
2018/03/29(木) 17:19:51.90ID:O4T/Vu/G0NIKU
>>517
俺は洋ゲーといえば真四角の箱に入ってたイメージだな
縦横15cm高さ5cmくらいかな?
ウルティマとかファンタジーとかこんな箱だった記憶があるわ
2018/03/29(木) 17:20:51.54ID:/z5EXrzq0NIKU
X68はプログラム好きが集まったからフリーソフトに賑わいがすごかった
一方TOWNSはC言語が10万円、媒体もReadonlyなCDで初期言語も何もついてないので
結局プログラムするならX68一択になってた
2018/03/29(木) 17:50:07.99ID:PQVYqQkH0NIKU
http://www.lcv.ne.jp/~mgs1987/gimic2c/x68ver2z2.html


市販してくれマジで
521名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 17:50:38.83ID:AwLFwmtv0NIKU
ファミコンのロマンシアをやってみた事が、あったけど、どうやってクリアしていいか分からず
途中で手放した記憶が、ある。
クリアしたような記憶もあるけど、だとしたら、あれをどうして?と思う。
2018/03/29(木) 18:28:01.09ID:Qfl6JEb+xNIKU
俺が最初にプレイした信長の野望はテープ版だったぜ
ブラスティの店頭デモにワクワクし
シルフィードの合成音声に驚き
ブラックオニキスのカラーダンジョンに嵌った
そんな少年時代
2018/03/29(木) 18:32:57.17ID:aGTP4x1dMNIKU
>>434
DAPSは、当日凄かったな。
アニメは京アニに発注して、セルを1枚1枚スキャナーで取り込んでたりしてたな。
データウエストは、自前で専属の声優を抱えてやってたな。
2018/03/29(木) 18:35:37.76ID:/z5EXrzq0NIKU
>>520
かっけー
このデザインは永遠だな
2018/03/29(木) 18:38:13.76ID:r2U5j8MxdNIKU
c:>cd nanpa
c:\nanpa>nanpa
526名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 18:38:20.88ID:A05FkwPd0NIKU
Townsもフリーソフトは凄かったけどな F-Basicはしゃーないから皆買ってたし、High-Cは富士通に連絡すれば無料で借りられた(そもそも販売してなかったのよ)
フライトシム作りが高じてリアルパイロットになっちゃったYS-11氏のシリーズや、業界入りした島国大和の激闘キングなど、フリコレは毎度賑やかだった
Townsの問題点は赤本が出るまで詳細が掴めなかったことと、DOS依存のくせしてDOSのアップデートが頻繁かつ有償だったことじゃねえかな

極端なペケロッパ・カルトの「68ユーザー以外DIYはやらない」という姿勢は問題が多かった様に思う
2018/03/29(木) 18:42:20.64ID:mTA8a1qO0NIKU
TOWNS2の電池切れてるけど、交換に半田が必要で最下層まで分解とか当時の連中はどういうつもりだったんだろ
528名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 18:47:21.28ID:A05FkwPd0NIKU
Fresh系か あれは全く理解できねえw
2018/03/29(木) 18:51:24.22ID:YJ2L5ACt0NIKU
>極端なペケロッパ・カルトの「68ユーザー以外DIYはやらない」という姿勢は問題が多かった様に思う
正に偏見に満ちた人間性を自分で体現してるな
530名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 18:54:02.79ID:A05FkwPd0NIKU
思い当たる節でも有ったかねw
2018/03/29(木) 18:56:35.76ID:YJ2L5ACt0NIKU
やべぇ、キリガイに触れてしまった
532名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 18:59:27.86ID:A05FkwPd0NIKU
正気にてはゲハならず

つーか未だに68一神教で即カチンと来ちゃうとかヤバすぎない
2018/03/29(木) 19:02:18.38ID:YJ2L5ACt0NIKU
俺はFMとXの両方持ちだったけどFMはほんと良識的なユーザー多かった
唯一Tうんずだけはキチばかりで隔離された経緯があるんだよな
誰も何もおかしなこと言ってないのにいきなりこの狂気と粘着状態だから
534名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 19:08:34.78ID:A05FkwPd0NIKU
真剣味が足りん もっとゲハらしく
2018/03/29(木) 19:50:24.59ID:p7J58/iZ0NIKU
今だと88と98のモニター環境はどの組合せが鉄板かな?
2018/03/29(木) 20:02:29.76ID:Yh1FCref0NIKU
そういやスナッチャーのOPのBGM、88版以外は何で変わったんだろ
SB2のこの曲好きだったんだが
https://youtu.be/Tg7442_U63Q
2018/03/29(木) 20:07:10.19ID:mTA8a1qO0NIKU
98だけど

32k?出力 PHILIPS C240P4QPYEW/11
24kHz出力 MITSUBISHI MDT242WG

で16:10で全画面使えてる、周波数が逆でも若干アスペクト比が狂うけど使える
2018/03/29(木) 20:15:50.53ID:Odmfm1p80NIKU
>>500
ドラクエレベルの作品になるとPCにも与えた影響は大きいよ
クリムゾンみたいにドラクエ逆輸入みたいなゲームも出るくらいには

当時PC界のアイドル?的存在だった山下章も
ドラクエには相当入れ込んでて堀井雄二との対談やら
ドラクエのゲームシステムの考察とか、ベーマガ詩上でも事あるごとに特集記事を組んでた
当時のPCゲーマーでも大抵の人気作はゲーム機用もアーケード用も遊んでいたしね

あと、当時のTBSのTV番組内で
山下章が番組に出てドラクエ4の予想した事があったんだけど
その中で紹介された画像がX68で作成した仮想ドラクエ4物というので
68のTドラクエともども、ああいうの画面で見ちゃうと、PCでもドラクエ出ないかなーと悶々してた
絶対に出ないのは十二分に分かり切っていたけれどね
539名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 20:20:52.23ID:A05FkwPd0NIKU
モニタは頭痛の種だからなぁ
CRTで束ねたい(一番楽だけど劣化が有る)のか、過渡期の15/24サポート液晶が欲しい(応答に難あり)のか、現行液晶に映したい(綺麗だけど比率で困ったりする)のか
2018/03/29(木) 20:35:06.19ID:z4MDzIl80NIKU
TOWNSは純正アセンブラだけでも8万円位したんだっけ?
後からサードパーティー製の比較的安価なアセンブラも出てた覚えがあるが
2018/03/29(木) 20:36:40.63ID:mTA8a1qO0NIKU
クラシックPC研究会あたりが作ってくれんかな
最悪XPC-4あたりは確保しといた方がいいな
2018/03/29(木) 20:44:44.22ID:Odmfm1p80NIKU
98と68に関してとっくに諦めてエミュ環境に移行してしまったが
今も実機で頑張る人間には厳しいご時世ではあるな

以前15/24/31k対応の29インチ業務用モニター買おうとしたこともあったけど
大きさよりも重量45キロというのが最大のネックだったわ
さすがにあの重さのCRTを部屋に置く気にはならなかった
543名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 21:22:41.91ID:A05FkwPd0NIKU
フリコレに自作ASMを載せてた猛者が居たな まぁみんな多摩の2万円で済ませてたんじゃないかな
2018/03/30(金) 00:58:11.20ID:Ze4BGN1g0
スーパーマリオブラザーズスペシャルを遊んで
「マリオ面白いとか言ってる奴らってクソだろ」
なんて間違った印象を持ってしまったあの頃の自分…

だって…あんな酷い出来だと知らなかったから
545名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 01:35:06.27ID:EO0TpIfG0
テグザーやファザナドゥと同じ現象だな
2018/03/30(金) 01:39:21.75ID:zukw4zyA0
>>538
そうなのか・・・
正直当時CS機の世界は全く興味なかった

やっぱり当時のアーケードとかPCゲームのクオリティからすると
中途パンパ以下にしか見えなかった
2018/03/30(金) 02:44:57.98ID:2HeG5/lt0
クオリティなんて関係ないからな
ザナドゥは40万本、ドラクエ3は380万本
これが全て
548名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 03:04:32.96ID:EO0TpIfG0
売上語りだとPCに限らずDQFFマリオ以外はハットリくんにひれ伏せ!ってなるから止めとき
2018/03/30(金) 04:02:23.06ID:h4HuOyFI0
あの当時の一般家庭へのパソコン普及率を考えれば
40万本ってのがどれだけ凄い数字かってのがわかるよ
2018/03/30(金) 08:09:59.18ID:ngdSBWCsd
>>547
今のpcと比べて桁が一個違うんだぞ。
エントリースペックで20万。欲しくてもほいほい買えねーっての
2018/03/30(金) 08:13:33.54ID:svbnLXApp
高校時代でTOWNS、9801、8801の3台併用してた
金きつかった
2018/03/30(金) 08:17:01.69ID:Oju06PI90
当時はX-1 Turboモデル30のセットを頑張って購入したわ
本体 27万
専用ディスプレイ 12万
専用データレコーダー 3万
8bitマシンでフルセット40万
まぁ死ぬほど楽しかったから良いけど
2018/03/30(金) 08:19:18.09ID:svbnLXApp
9801のルナドン遊びたかったがHDD必須で我慢した思い出
後にTOWNS版買って遊んだ時は感動した
フィールド移動時のBGM、今でも脳裏に焼き付いてるw
TOWNSウィザードリィ5のオーケストラバージョンも
2018/03/30(金) 08:25:24.21ID:OtogMvIsp
>>549
当時買ってもらったPC-8801mkIISR
TV-351とセットで確か30万くらいしたと思う
2年くらいマイコン欲しいと親に嘆願してたわ
2018/03/30(金) 09:03:43.14ID:ics6aktXd
TOWNSとか40MBのHDD内臓モデルだと50万超えだったからな
556名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 09:31:32.33ID:EO0TpIfG0
Towns40Hの値段でも安くなった方で、SASI時代は40MBHDDが35万で「安過ぎィ!」とか言ってたからな
557名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 10:42:57.53ID:EO0TpIfG0
ん、SASI40MBだと末期は5万円ぐらいだったな プラザ合意前って言った方が良かったか
2018/03/30(金) 11:52:26.31ID:kzqf/ROl0
AVGが好きでウイングマンとかめぞん一刻とかやってたなあ
テクノポリスの懸賞で高校生の俺にエロゲを当選させて送ってくる大らかな時代だったね
2018/03/30(金) 12:58:46.70ID:GtJpsZ7u0
当時プロップ通販で電話やハガキ出してエロゲー買ってた
郵便為替とかまだあんのかな
2018/03/30(金) 13:44:39.63ID:j9h9CznKa
テグザーは今の技術で化けると思う
メトロイドがシャドウコンプレックスになるならテグザーはスターウォーズになってもいいだろ
2018/03/30(金) 13:49:19.47ID:j9h9CznKa
>>558
エロゲーは親バレアウト
だけど着替えシーンやベッドマナーはセーフ
小学生には「ぼくはゲームやりたいのにたまたまパンチラがあった」という大義名分が必要
パソコンの勉強してたらたまたま袋とじにエロがあっただけ、他意はない!
2018/03/30(金) 13:58:17.53ID:OtogMvIsp
>>558
エルドラド伝奇が進めなくて親父と一緒に悩んでクリアした思い出
そんな親父ももう雲の上のエルドラドだわ
月日が経つのは速いよな
2018/03/30(金) 14:02:58.37ID:2HeG5/lt0
ゴールデンタイムのアニメで乳首くらい普通ですよ
564名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 14:19:41.16ID:XFKUD1Yd0
パソコンサンデー(シャープ)、こんぴゅーとナイト(富士通)なんでもコンピュート(NEC)
良い時代だった
565名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 14:21:30.55ID:EO0TpIfG0
昔の夜9サスペンスドラマはレイプや輪姦シーンざらに有ったからなぁ まぁ普通にママン強権でチャンネルチェンジだけど
MSXFANのせまってみたい特集を見たママンのツルイチで、しばらくMSXFAN購入禁止令が発効されたのを思い出したぞ
そんな親心も虚しくエロゲーを買い漁ることになるんだけどな
2018/03/30(金) 14:25:29.17ID:kzqf/ROl0
98/88ユーザーは何となく斉藤由貴を応援してしまう説
567名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 17:56:47.24ID:voI8KVrO0
プリンセスメーカーが面白かったなぁ
何周回ったか分からないくらいやった
2018/03/30(金) 18:17:32.50ID:Pg97wi5y0
>>567
プリメ2 5インチディスク12枚組み 14800円税抜き

値段もすごかったねぇ当時
2018/03/30(金) 18:40:46.84ID:GtJpsZ7u0
必死にキーボードの同時押ししてた>プリメ
2018/03/30(金) 18:47:56.32ID:Pg97wi5y0
>>569
ESC Y M O /(テンキー)を同時押しですね

指つりそうになるコマンド
571名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 18:50:55.62ID:voI8KVrO0
>>569
>>570
98だと出来たらしいね
元々デバックは使わなかったけどタウンズだと出来ないって言われてた気がする
2018/03/30(金) 18:53:37.58ID:T5kDfqSM0
>>568
TOWNSのソリチュードってゲームが上下巻に分かれてて
それぞれ12800円だった
完結させるには25600円w
2018/03/30(金) 18:54:45.37ID:Pg97wi5y0
>>571
タウンズ版のやり方

"pm2.cnf"ってファイルに「MOPI=1」って追加して
バックスペースキー押しながら街へ行く

だって
574名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 19:10:01.17ID:nls3V37y0
>>567
当時の俺はクリア回数をノートに記録してた
79回クリアしたことをまだ覚えてる

なおプリメ2は買わなかった
当時ハードディスク持ってなかったんで
ディスク10枚以上とかやる気にならなかったのと
娘キャラが好みじゃなかったから
2018/03/30(金) 19:10:36.75ID:rRfMoOao0
>>565
そこら辺は俺の母親は大らかだったなぁ。
隠しておいた成コミが時々無くなってて、
しばらくしたらお袋が「これ面白かった、他になにか無い?」って返しにきてたもんなぁw
さすがに俺のPCでエロゲやったりは無かったし、
ドラマのエロシーンとかは俺の方が親と一緒に見るのはバツが悪くて俺の方が部屋に帰ってがw
まぁ、そんなお袋も今は雲上人。

>>555
X68k-XVI/HD(80MB内蔵)も50万したな。

>>567>>568
プリメ2ってそんなに高かったっけ?
プリメシリーズは2が一番ハマった。
2018/03/30(金) 19:16:03.87ID:Pg97wi5y0
>>575
ていうかガイナックス自体が大体この値段設定だった
https://pbs.twimg.com/media/DZh2belV4AIEEsL.jpg
577名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 19:17:52.57ID:voI8KVrO0
やっぱりプリメはやってる人多いな
1〜2が傑作すぎてその後のタイトルはそんなに思い入れがないんだよな
今思えば優劣はあるけどあまり叩かれず割りと綺麗に静かに幕を閉じれたゲームだな
2018/03/30(金) 19:21:24.23ID:w1xBBMrE0
懐かしのゲーム語るスレか?
三国志がおもろかったな
2018/03/30(金) 19:32:12.34ID:rRfMoOao0
>>576
当時のパンフカタログはもう持ってないな。
・・・というか重しがJoy-Conってのが・・・イイネw
580名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 19:32:25.53ID:nls3V37y0
>>577
プリメ以降はキャラ育成SLGというジャンルが定着して
他社からも色々出たし、ガイナックスはアニメが本業だからね

プリメ2の2年後にエヴァが放映された
581名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 19:37:21.81ID:voI8KVrO0
>>576
ナディアも持ってたわ
PCでキャラゲーと言うか原作ありきのゲーム買ったのってナディアとインディージョーンズくらいだ
2018/03/30(金) 19:38:12.21ID:2HeG5/lt0
98のA列車で行こうは凄かったな
シムシティのほうが有名とか切ねえわ
2018/03/30(金) 19:39:47.96ID:svbnLXApp
ルーカスフィルムのLOOMやインディージョンズとかまた遊びたい
584名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 19:50:34.32ID:nls3V37y0
>>582
各国で発売されたリアルタイムSLGがお国柄を表してて興味深かった

イギリス・・・ポピュラス(宗教)
アメリカ・・・シムシティ(開拓精神)
日本・・・A列車で行こう(鉄道会社経営)
2018/03/30(金) 19:55:37.72ID:w1xBBMrE0
ポピュラスはすごかった衝撃的だった
2018/03/30(金) 20:05:28.29ID:svbnLXApp
98のパイレーツ!が大好きだったんだが
近年に出たやつはなんか違って遊ぶ気になれなかった
2018/03/30(金) 20:12:02.87ID:Oju06PI90
ヴァリアントのViewモードを延々と眺めていたな・・
588名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 22:07:37.19ID:EO0TpIfG0
プリメ2は偶にゃお色気の勉強もさせないと大臣止まりなのが面白かったんだが、CSリードになってそういう背反が無くなっちまったのがな
2018/03/30(金) 22:47:45.96ID:Pg97wi5y0
自分上げたパンフレット見直して
「さよなら。そのための8年間」・・・いまでもぐっとくる一言だなぁ
590名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/30(金) 22:59:42.02ID:h0NoAjyV0
懐かしい話題しかないスレだなあw

昔あった丸井今井のパソコンショップでデモ見たりソフトパッケ見たりしてたわ
高橋名人も見れたし
2018/03/31(土) 00:19:14.89ID:eQNTfeyL0
パッケージとか付録とかもやたら豪華だったよね
592名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/31(土) 01:43:13.23ID:nnee4aSQ0
LibidoのShincってエロゲはパケに香水がぶっかけてあるんだが、この臭いが25年経つのに取れないんだわ
社長がリアル女の話すテンポに合わせるっつってテキストスピードをクソ遅い状態で固定したり、妙な会社だった
593名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/31(土) 02:04:32.99ID:Kz+W6La50
PC-66や88すら買えず電気屋で眺めてたわ
赤色のX1なんて最高級過ぎて電気屋で一番輝いてたわ
当然、PC-98やX68も買えずに過ごしたな
2018/03/31(土) 02:30:12.93ID:Zgle7hVb0
>>592
Libidoって言えば、放課後恋愛クラブ/マニア倶楽部の
舞台が仙台駅東側一帯をまんまモデルにしてると知って、
仙台に用事があったときゆっくり見て回ったよw
2018/03/31(土) 08:22:22.67ID:mR61h9q10
ファルコムのゲームはメーカー通販で買ってたけど
オマケでマウスパットやシングルCDとか色々貰ったなぁ
他のメーカー通販もそう言うの有ったのかな?
596名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/31(土) 09:29:19.02ID:Vyxx9FBc0
>>594
放課後恋愛倶楽部、当時は評価そこそこ良かったから買ってみたら全く合わなくて投げたw

エロシーンに入ると爽やか主人公が突然別人になったみたく、三流AVのオヤジ感丸出しのキモいAV男優みたいな台詞を連呼。
女キャラも突然淫乱ビッチに豹変してギャグかと思った位だw
597名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/31(土) 11:31:52.34ID:nnee4aSQ0
2000年代に入って抜きゲーが流行る前のエロテキストはどこも酷かったからなぁ
星の砂シリーズ辺りの「来て……あああああああああ!」だけスタイルが長い間幅を利かせてた 稀にJINNみたいに頑張ってたのも有ったけど
Queen Softに至ってはエロテキスト一切なし
598名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/31(土) 14:28:25.93ID:2SXGMaFia
隠しコマンドでミュージックモードとか流行ったよね
あの頃は良曲揃いだった
日本テレネットのミュージックだけのソフト買ったなぁ
ヴァリスとかファイナルゾーンとかずっと聴いてた
2018/03/31(土) 14:33:00.09ID:ZXRgO8vtp
テレネットは曲が良かったな
デジタルデビルストーリー女神転生の、ゲームオーバー時のスタッフロール長すぎw
600名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/31(土) 14:38:14.00ID:2SXGMaFia
Miss Blueに微笑みを聴くと今でも当日の情景が思い出されて切なくなる
過去にとらわれすぎや...
2018/03/31(土) 15:48:58.20ID:NPYAHHK30
88版女神転生はMagnetic Magicianだなぁ
店頭デモでしょっちゅう流れてたから今でも覚えてる
2018/03/31(土) 16:26:16.05ID:UhGaVnBS0
音楽といえばテグザーのエンドロールは凄いと思ったわ
ベートーベンの月光をフルサイズなのかな?最後まで聴こうとずーっと聴いてた記憶があるわ
あの当時だから全部打ち込みだよな
気合い入りすぎだよな
603名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/31(土) 19:28:06.82ID:BE2QQmd+0
>>574
自分で買ったんじゃなくて兄貴に借りてやってたんで印象薄いがプリメって1からディスク10枚くらい無かったっけ?
それも頻繁に入れ替えさせられるんじゃなくて娘の成長に合わせてグラが変わるとディスク交換って感じで
そんなに枚数気にならなかったような
2018/03/31(土) 19:36:52.16ID:Zgle7hVb0
>>596
まぁ、そこはそれ「Libido」だし・・・w
2018/03/31(土) 19:55:07.64ID:vaUCLTMD0
ドルアーガの宝の出し方を早い時期に掲載して買ったのが当時のコンプティーク
それからは毎月買ってPCゲームに憧れながら雑誌見てたな
ある時を境に袋とじにエロゲー掲載されてまた別の意味でPCゲーに憧れ抱いてたw

そして近所の電気屋でいつもラストハルマゲドンのデモ見てたっけ
2018/03/31(土) 20:13:12.87ID:P/Xy8Mpza
>>603
昔はディスク交換軽減のために重複させて情報を入れたり
(だから重複が無い同級生2HD版はFD起動可能版に比べてFDが2枚少ない)
データ配置を色々調整したりしてるからなぁ
607名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/01(日) 00:14:00.06ID:Y0Gi6r3+0USO
音楽か PSGの職人芸もFM音源の表現力も楽しめるいい時代だった だが88その他8bitPCととMSXの音源格差は酷いものがあったな
「コナミがSCCを勧めてきやがったから」カチンと来たコンパイルの仁井谷がパナソニックに押しかけてマーク3相当品にキメさせたという恐ろしい話
ソースはExtra.magのコンパイル特集号インタビュー そこは素直に使わせてもらえと思ったのは俺だけだろうか
マーク3向けの仕事もやってたコンパイルにとっては使い慣れてたんだろうけど、他のスタジオは溜まったもんじゃねえわな
SCCならPSGからのコンバートも楽だったんだけどね 軽いし
2018/04/01(日) 00:19:55.87ID:PKANbQ7F0USO
ザ・ムーンストーンの発売が決まったぞ!
2018/04/01(日) 01:06:59.27ID:RE1/ovO+0USO
>>600
エンディングよりゲームオーバー時に流れるレクイエムの方が好きだった
てかこれに限らず全体的にもの悲しい曲が好きだったなぁ
610名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/01(日) 06:23:54.24ID:XnnH62S30USO
曲と言えば篠原涼子が主題歌歌ってたADVがあったな
なんだっけか
2018/04/01(日) 06:49:02.23ID:iequX1K40USO
格ゲーじゃないのか
612名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/01(日) 08:37:47.10ID:eV+pWw60dUSO
>>608
BPSが30年の超大作とか胸熱
613名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/01(日) 08:56:31.78ID:ClhmN7w10USO
>>607
でもその結果サークができたわけだしどっちが良かったかなんて分からん
アレスタ2も音が良かった
2018/04/01(日) 09:03:32.08ID:/lbLPaOJ0USO
ファミコンのザナドゥを見たときの衝撃
615名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/01(日) 09:09:53.95ID:tVMAOqKu0USO
グラディウス2のBGMはファミコン版が一番好き
616名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/01(日) 09:25:13.18ID:eV+pWw60dUSO
>>614
あれはファルコムが激怒したらしい
617名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/01(日) 09:55:30.85ID:XnnH62S30USO
ファミコンってファザナドゥ以外にザナドゥ出てたの?
2018/04/01(日) 11:18:41.39ID:ySSRjCDwaUSO
無いよ
ザナドゥの家庭用移植はサターンのみ
2018/04/01(日) 12:22:19.60ID:g7iCj4kaM
風の伝説ザナドゥ
PCエンジンROM
もあるんだょ
2018/04/01(日) 12:32:02.66ID:azdbdp6NM
ファってなんだろう。
ファミコンのファかな
621名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/01(日) 12:34:27.27ID:2rHZpC6F0
風ザナはオリジナルじゃないさ・・
2018/04/01(日) 13:07:07.49ID:X7jC7tRe0
>>600
EMIT
2018/04/01(日) 13:08:05.32ID:X7jC7tRe0
>>610
EMIT
アンカー間違えた
624名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/01(日) 14:11:47.64ID:tVMAOqKu0
>>603
PC98のプリメ1はディスク7枚組
ちなみに3.5HD

現物の証拠写真うpしたいけど、方法分からん
625名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/01(日) 14:27:58.03ID:ClhmN7w10
>>624
要らんよ
どっちにしてもある程度プレイしたらディスクを1枚入れ替える必要があるってことで利便性では2も含めて大差ないし
2018/04/01(日) 14:34:37.27ID:X4rekU3O0
光学ディスク複数枚でもそうなんだが枚数と入れ替え回数を抑えるためのデータ配分にも工夫が必要だったな
2018/04/01(日) 14:45:44.17ID:3/OAiHHSa
剛の者はWizのフロッピーのアクセス音で次に出る敵が判ったりしたと聞く
2018/04/01(日) 16:02:20.30ID:Lz+58m7Ua
実ハード全部所有してるわ
上級ゲハ民なら当たり前だろ?
買って貶す。当たり前だよな。
629名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/01(日) 17:18:17.97ID:XnnH62S30
>>623
名前見ても全然ピンとこなくてググってみておぉこれだってなったわ
リスニングの勉強になるって触れ込みで買ったけど英語の勉強には役立たなかった
2018/04/01(日) 17:34:34.22ID:7N19sGYK0
>>627
X1版は判別できた
631名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/01(日) 17:51:37.00ID:c/gSMvRF0
MSX2FD版も分かった レベルが低かった頃はポイズン/フロストジャイアントで小躍り……出来ないんだなぁ抵抗されるから
2018/04/01(日) 18:15:35.30ID:Vhe+S5n6M
コンプティーク買ってたら何故かPC買う資金で一眼レフ買ってた。
それもこれも、杉本理恵なんかがデビューしたせいだw
2018/04/01(日) 18:22:09.83ID:0OZTkJpJa
ミスリリア懐かしいな
2018/04/01(日) 21:12:24.77ID:96T1jSN7a
>>628
実ハード全部ってなんだよ?
言ってみな
2018/04/01(日) 21:36:03.20ID:n4F4tEXna
スレタイに反してみんな詳し過ぎでワロタ
636名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/02(月) 00:00:07.39ID:QZMe94Ch0
ラプラスの魔クッソ楽しい
2018/04/02(月) 00:05:05.25ID:NlXziXug0
>>636
ジャーナリストとか霊能者とか斬新だよな
写真売って収入を得るとか
2018/04/02(月) 00:08:07.23ID:E/KaIpJ00
変換マニアか
2018/04/02(月) 07:36:56.88ID:gWaG7jG00
ラプラスめちゃくちゃ苦労してクリアした思い出
「あなた」を歌っていた歌手が監修したOPBGMが最高だった
2018/04/02(月) 08:12:22.52ID:Tps0R1SH0
日本だとディスク入れ替えまでだけども、
海外のアップルIIとかだと片面ディスクドライブだから、ディスクの面チェンジとかもあったとか。

>>627
そこまで剛の者じゃないけど、88マークUSRにティアック製のパチモンドライブでやってたんで、
ディスク音で「あ、キャンプ終わったわ〜」とか判って地味に便利だった。
そして後に88FAに買い換えて音のしないドライブに戸惑うのであるw
2018/04/02(月) 08:15:41.69ID:qBkwggrR0
>>603
ディスク入れ替え大変だったな
無理矢理インストールしたのも有るが
HDにインストール出来ない物はディスクとドライブの仮想化ソフト有ったから
それで殆どHDに突っ込んでたな正確にはMOにだけど
お陰で机周りがスッキリした
2018/04/02(月) 08:16:24.24ID:iHDSpywup
テープ版ADVでテープ回り出したから、よっしゃフラグ立って進んだと思ったら
ゲームオーバー画面読み込んでたオチとか懐かしい
2018/04/02(月) 10:59:47.16ID:0QBKuZ1np
昔はマージャンゲームでも読み込み20分とかあったな
友達に今読み込み中だから絶対にESCキー押すなよって念を押したら、読み込み終わる直前に押しやがった思い出
644名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/02(月) 12:09:08.51ID:qdt1P5GZ0
テープロード待ちの間、おおっ!て思ったのはDoorDoorMkIIだった
2018/04/02(月) 12:10:53.38ID:v9UuL4+P0
ロマンシアとザナドゥは名前だけ知ってます
あとは…すまん、知らん
2018/04/02(月) 12:33:43.02ID:iHDSpywup
>>643
TOWNSのダンジョンマスターは酷かった
遊ぶ時は長時間前提じゃないと、とても起動する気になれないくらい長かったw
647名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/02(月) 12:55:14.18ID:/iKttTjz0
ダンマスはSFCでしか遊んだことないけど、動きガタガタで酷かった

64でDOOMが出て、実にヌルヌルと自然に動いてたんで
ダンマスが出るのも期待したんだよな当時は
2018/04/02(月) 13:01:11.47ID:28D77Gnj0
ダンマスといえばコンプティークで連載してた栗橋伸祐の漫画が好きだったな
649名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/02(月) 13:09:09.15ID:R7W0ghQoH
Townsダンマスは一旦読んじまえば本当に快適だったが、文字通り全部一気読みするからなw
650名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/02(月) 13:59:14.78ID:qdt1P5GZ0
テープリードのボーレートの遅いPC80/88は本当に焦らされたな
シャープの2倍は掛かったろ
651名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/02(月) 14:00:10.43ID:XjMDhU+U0
ブラスティやりたい
2018/04/02(月) 14:03:33.99ID:atyHdrbE0
>>9
ゲハの平均年齢は相当高いぞ
そんな中で何もしらない中学生がムキになって戦うのがゲハ
2018/04/02(月) 14:18:31.59ID:BFt6avulp
10日以上前のレスに諭すようにオッさんがレスするのもゲハならではの光景
2018/04/02(月) 16:56:03.26ID:lF9eUMDh0
>>648
イアイドー主役にしてたが
あいつゲームでは使い物にならんからな
2018/04/02(月) 17:01:24.27ID:/60w35WN0
ハルクかな最悪は
656名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/02(月) 17:25:12.09ID:r1TykzVW0
ブラスティの88と98一本ずつ持ってるのにソノシート一度も聞いた事無い
Beepのも封すら開けて無い
でも最近ネットに上がってるの聞いて感動した
2018/04/02(月) 18:49:52.66ID:k/5/aIdV0
>>640
面チェンジってQuickDiskかよ!
2018/04/02(月) 19:57:34.66ID:NlXziXug0
冒険浪漫をもう一度遊びたいわ
ラッパ銃の判定が良く分からないままだったなぁ
2018/04/02(月) 20:05:32.42ID:gWaG7jG00
XZRやらアンドロギュヌスみたいな、ちょっと尖ったゲームまた遊びたい
660名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/02(月) 20:30:02.23ID:OkDfzg5N0
ハシシ(麻薬)でパワーアップ!
2018/04/02(月) 20:35:22.23ID:rM+LW/vX0
>>660
エグザイル2やったわ
8pCDがついてて3曲くらい入ってた記憶がある
小学生の頃からマリファナとかLSDに詳しくなって
でもちゃんと大人になるもんだw
2018/04/02(月) 20:45:33.35ID:gWaG7jG00
>>661
そのCDに入ってた、スフラワルディのテーマが最高に格好良かった
2018/04/02(月) 21:03:25.38ID:LEHh3hNuK
LOAD RUN
ビービビ、ビービ-ビー
40分
ビービビー
ゲーム開始
30分
下層到達
30分
運が良ければ最下層到達
経験値稼ぎ開始
帰り道1時間予定

ブラックオニキスはゲーム出来る時間的にクリア不能だったわ
2018/04/02(月) 21:17:38.86ID:CY9lJnmU0
テープソフトをツール使ってFDにコピーしてたなー
2018/04/02(月) 21:30:10.01ID:gWaG7jG00
シンタックスエラー・・
666名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/02(月) 23:56:22.61ID:eGsv7TFNd
>>646
そんな長かったっけ
面白かった記憶しかないんだが・・・
2018/04/03(火) 00:13:54.08ID:FJs41XPQa
人々のヒットビット
668名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/03(火) 01:07:24.97ID:QsjMngMa0
日本語ダンマスで一番快適だったのはタウンズやで
98はメモリが足らんの分かるんやが、68はなんであんなにもっさりだったんだろう
669名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/03(火) 08:35:51.63ID:vPUZkXKp0
当時のPCで最も快適に遊ぶ方法は
RAMにデータ落としてプレイすることだっけ

落とすのに時間かかるけど、一回やれば以後は待ち時間ゼロ
2018/04/03(火) 08:42:46.93ID:IPV8mSSyd
この流れで、ルーンワースのOP聞かないのはモグリ
https://youtu.be/AFdcClK89b4
2018/04/03(火) 11:12:24.73ID:0aKinxcAd
当時中学生だったけどドラゴンナイトや同級生をPC98でやってて、PCエンジン版とかやってるやつみて可哀想になったな
ダンジョンマスターは今やっても面白いだろうな。あのグラフィックのままでまた出してくれないかな
672名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/03(火) 16:15:38.12ID:aEMzQODaM
ダンジョンマスターといえばなかなか3人同時プレイの機会に恵まれなかった
673名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/03(火) 16:23:23.30ID:EcZLfeB3p
apple IIから遊んでるよ
今年50だけど( ^ω^ )
2018/04/03(火) 16:42:16.39ID:s9aOSfBm0
MSXで驚異のグラフィックにつられて買ったがスター時の自分の家から一歩も出られなかった…
http://msx.jpn.org/tagoo/s_check.cgi?LINE=490
675名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/03(火) 23:52:42.19ID:bg/PFPjk0
pc8001でペンゴやってた。
ロードに五分かかってた。
2018/04/04(水) 00:43:27.03ID:Pz8zcyNq0
98で現代版大戦略exやったわ
ミリオタになるきっかけだったなー
2018/04/04(水) 01:55:32.85ID:kYegXo1H0
銀河英雄伝説シリーズが出てないとか。
版権物で面白かったのこれだけ。
またアニメやるし4のリメイクをとっつぁん許してくれないかねえ。

昔日本橋でよく店頭PCのMIDI鳴らし逃げしたの俺です。止め方が分からなかったんだよw
2018/04/04(水) 04:00:29.38ID:lnyCsSVo00404
ダンジョンマスターは68でちろっとやったが、どこが面白いのか
サッパリ分からんかったw
ただ単に子供向けじゃなかったんだろうねw

そりゃ信長やりゃ、全く戦争せずにひたすら技術開発を延々とやるようなアホな子でしたから…
「よぉ〜し技術力999だー。・・・・・ぬぁにぃ〜〜まだ鉄砲こんな高いのかよ!!!」
みたいなw
BASICマガジンのプログラム入力して、結局どこが悪いのか分からなくて親にデバッグしてもらったりとかw
2018/04/04(水) 06:59:14.28ID:e8vAufqA00404
シュヴァルツシルトは鬼畜だったなあ
死んで覚えるゲームで何度やり直したか
でも好きだった
レジオナルパワーは緩かったがこっちも楽しかった
2018/04/04(水) 08:36:17.51ID:NqW/JXikp0404
>>676
ゲパルトとかレオパルトとか厨房の頃に知らなかった戦車の知識をもらったゲームだったな
あまりに時間がかかるので最初の島みたいなマップを延々と遊んでたよ
681名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/04(水) 09:00:26.97ID:4DuzwjRy00404
大戦略はファミコンの初代とPC98の4だけ遊んだ
前者は結構ハマったが後者は全くダメだったな
2018/04/04(水) 09:04:30.34ID:e8vAufqA00404
オーソドックスなヘクス制、ターン制のが好きだった
大戦略でリアルタイムになった時、航空機が燃料切れで次々墜落した思い出w
マスターオブモンスター復活してほしい
2018/04/04(水) 09:21:07.32ID:NqW/JXikp0404
>>682
俺はガイアの紋章が好きだったな
マスモンはなんか合わなかったわ
2018/04/04(水) 09:22:57.90ID:e8vAufqA00404
>>683
俺も好き
あとメガドラでも出てたファンタジーSLG
名前ど忘れしたが、あれも遊びまくった
2018/04/04(水) 09:24:17.77ID:a2xRCWMvM0404
Oh!Xはドラゴンだ!
村田先生のマシン語プログラミングにはお世話になった
あれがなかったら今頃ご飯食べられなかったかもしれない
2018/04/04(水) 09:48:38.29ID:Q4iVn+JxK0404
ダンジョンマスターはその後なんでもかんでもダンジョンマスターになったから嫌い
あれでRPGやらなくなって、その後なんでもかんでもリアルタイムストラテジーになって俺のパソゲーは終わった
687名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/04(水) 12:12:47.27ID:Wkfvkdt6r0404
>>685
皿までどーぞ、ベーマガ、PIOあたりが今の自分を作ってる気がする。
2018/04/04(水) 13:07:05.98ID:TnnrdeJD00404
海外のRPGブームは80年代で終わったから仕方ないね
2018/04/04(水) 13:42:24.90ID:C1qBVbPCM0404
>>680
メガネ島かな?
雑誌の体験版でついてきて何度もやったわ
それがきっかけで購入したし
690名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/04(水) 13:52:40.16ID:ngkmn9j700404
ダンマス系最大手以外のRPGが日本に紹介されなくなった、というのが本当のところだな Dark Eyes系とか何本も出てるし
ただPhantasie4は日本でしか出てないなど、「海外では出資者がこうと決めたら他の企画が軒並み通らなくなる」問題は昔から根深かったんだろうな
2018/04/04(水) 14:01:22.82ID:S69RrTya00404
パワーモンガー憧れだったけど、MSX turboRには移植される筈も無く…
当時、Amiga欲しかったなあ
2018/04/04(水) 14:27:00.44ID:TnnrdeJD00404
パワーモンガーは21エモンかと思ってたゾ
2018/04/04(水) 15:23:33.43ID:nsnyIqxMd0404
ここまで読んで、工画堂スタジオ未確認
みんなひでえ
2018/04/04(水) 15:24:44.97ID:NqW/JXikp0404
>>689
そうそう、正式にはアイランドキャンペーンかな
敵の本拠地を囲んで、敵は毎回ヘルメットしか作れないのをイジメて遊んでたよ
2018/04/04(水) 15:26:50.20ID:NqW/JXikp0404
>>693
コズミックソルジャーとサイキックウォーは遊んだよ
アンドロイドが鎮座する画面を親に見られないようにコソコソ遊んでたわ
2018/04/04(水) 15:28:05.14ID:TnnrdeJD00404
すぐ上でシュヴァルツシルト出てるじゃん
工画堂だろ確か
2018/04/04(水) 15:29:23.98ID:BaSpcLwK00404
新OS対応パッチも作らず、平気な顔で古いゲーム売ってるメーカーのことですかね。
698名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/04(水) 15:38:01.05ID:cYSdO7cH00404
とっくにエミー出て話してたじゃないさ
2018/04/04(水) 15:39:13.87ID:e8vAufqA00404
>>693
あの、シュヴァ・・

工画堂は羅刹も好きだった
2018/04/04(水) 15:55:12.15ID:FIWXrEUS00404
フロッピーのガッチャンガッチャンって読み込み音、また聞きたくなってきたな
2018/04/04(水) 16:32:22.06ID:hZuDqpri00404
工画堂といえばPOWER DoLLSは出てないか
戦術級SLGで難しかったし、やってた人少なそうだな
2018/04/04(水) 16:48:41.15ID:e8vAufqA00404
遊んでたよ
2018/04/04(水) 17:10:43.27ID:HAeRz5rL00404
工画堂はRPGを遊んだなぁ
アルギースの翼、ラヴァルー、サイキックウォー

破邪の封印はまだ遊んだこと無い
704名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/04(水) 17:19:49.07ID:GT6+WpRd00404
>>679
シュヴァルツシルトはPCで4まではやったなぁ
工画堂は全体的に難易度高いから、それだけで敬遠する人居たみたいだけど
パワードールもPCの1,2しかやてない
因みに絵は初代が好きなんだけど2以降無くなったのが残念

どっちのシリーズもその後何作も出してたらしいけど今どうなってるんだろ?

>>681
大戦略は88のスーパー大戦略、98のU、V、Wやったけど
一番ハマったのはUだな、空母に感動してた
705名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/04(水) 17:57:55.68ID:peG12fpE00404
ウィザードリィで忍者出たらフロッピー抜いてたよな
2018/04/04(水) 18:01:54.45ID:EaLLjIDT00404
コズミックソルジャーはなんとなく遊んでたらあっという間にクリアしたような思い出
あのころはADVが超輝いていたが、デゼニワールドはデゼニランドを期待してプレイするとコレジャナイ感が半端なかった

関係ないけどMZ-1500のQD動作音と音声合成でしゃべるの好き
さんだーーーふぉーーーす
2018/04/04(水) 18:08:45.86ID:VA72K4A+00404
>>691
パワーモンガーまでは家庭用で移植版が出てたからどうにか遊べたけど
ブラックアンドホワイトとかいうモリニューおじさんのやつはPCでしか出なかったのよね
ウィザードリィ9とかもそうだけど家庭用とPCゲームのスペックにギャップがあった時期に
遊べずに消えてしまったタイトルが惜しい
2018/04/04(水) 18:13:55.37ID:5ndH9uI1p0404
パワーモンガー懐かしい
遊んだ記憶はあるが、どんなゲームだったか思い出せない
モリニューが一番輝いていた頃だな

ポピュラスVR頼みますよ、モリニューさん
2018/04/04(水) 18:13:56.41ID:C1qBVbPCM0404
工画堂スタジオと呉ソフトウェア工房をいまだにごっちゃにしてるやつおるやろ!ここに!
2018/04/04(水) 18:16:07.96ID:5ndH9uI1p0404
呉ソフトウェアはゴチャキャラシステムで鮮明に記憶に焼き付いてる
ファーストクイーンは傑作だった
2018/04/04(水) 18:20:56.83ID:C1qBVbPCM0404
>>710
今風にリメイクしたらおもろいだろうけど、センスある人がいないから無理だろうな

というか採算とれなくて課金ガチャとかされるからやっぱりリメイクしなくていいわw
2018/04/04(水) 18:36:28.18ID:HAeRz5rL00404
キャメロット騎士団ガチャとかでてきそうw
713名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/04(水) 18:45:42.79ID:L0yPpfE0d0404
>>684
バハムート戦記だろうか。
メガドラだと、ロードモナークとか、HerzogZweiあたりもなかなかだったな。
大戦略は時間がかかり過ぎて無理。
2018/04/04(水) 18:55:06.44ID:rA67aDjh00404
>>713
それだ!
715名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/04(水) 19:02:43.25ID:On7nzjP100404
ファミコンだからファザナドゥやってたな
716名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/04(水) 19:42:14.74ID:4DuzwjRy00404
TGLとファルコムは
エロゲとSLGに占拠された90年代半ばのPCゲーで
RPGの牙城として孤軍奮闘してたイメージ
2018/04/04(水) 19:51:27.26ID:8lau1fUvM0404
>>671
俺もPC98でプレイしてたけど、PC-E版は買った筈・・・(うろ覚え)
多分それなりに楽しんでいた記憶あるが・・・
サターン版とかFX版だったのかなぁ・・・
2018/04/04(水) 19:52:19.04ID:9RH5oHty00404
>>709
シルバーゴーストは良かった
毎日学校が終わるのが待ち遠しくなるほどハマった
2018/04/04(水) 20:01:12.24ID:Ydkmb5N400404
>>701
POWER DoLLSのCDはヘビロテで擦り切れるほど聴いてた
2018/04/04(水) 20:20:20.26ID:Po85p//u00404
>>716
TGLと言ったらファーランドストーリー
全部に音楽CD付いてたな、結構いい曲揃ってて好きだった
2018/04/04(水) 21:42:22.70ID:TqK1Uvkd00404
珊瑚海海戦
2018/04/04(水) 22:21:37.57ID:AXyr63zW0
ほしをみるひとやスーパ−モンキーも遊べた俺が、初めて投げたRPGがX68kの魔神宮
視界は狭い、敵は糞強い、単語は英語、そして街で会話して唯一得られた情報がパスタの茹で方……
クリア出来た人は尊敬する
723名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/04(水) 22:22:24.07ID:ngkmn9j70
工画堂はドラゴン育てる奴がもっさり過ぎてな
シュヴァルツ1〜4は遊んだがそれぐらいだな 3が一番好きだった
どうしてもイベントトリガまでに対クラーリンエコシステムを作るゲーになっちゃうし、対クラーリン艦開発した後の消化試合感が辛い

ヘルツのサイコワールドと間違えてサイキックウォーを買った男は俺だけでいい
2018/04/05(木) 01:12:55.08ID:pV1ZIWkS0
大戦略のファンタジー版
マスターオブモンスターズ2も良かったわ
追加キャンペーン難易度高くて
攻略本読んでやっとクリアできた記憶がある
ところでモンスターの進化ってラストハルマゲドンが初なのかな
めちゃくちゃ子供心をくすぐって攻略本見ながら想像力を膨らませてたなあ
2018/04/05(木) 09:32:34.34ID:BTw40zXOM
ラスマゲは進化からの融合が頭おかしい
冒涜的というか名状しがたいデザインばかりでキャラを愛せなかった
大事に育てたハーピーちゃんがスライムまみれになったら心が折れる
726名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/05(木) 09:53:19.91ID:iJxMw6P90
融合でエイリアンとかわらんやんけ!からのストーリー展開
妖怪のやつも遊びたかったぜ
2018/04/05(木) 10:09:39.50ID:ougzLihI0
今でこそCSも出してるけど、90年代のアートディンクはPCばっかりで、
アトラス、トキオあたりは98ユーザーが羨ましかったなあ

FCでA列車買ったけど操作とか何も分からずネットも無く、途方に暮れた覚えがあるわ
2018/04/05(木) 12:14:50.67ID:Lm2cvGl9p
アトラス糞ハマったなぁ
信じるか信じないかで世界地図が変わっていくとかシステム作った奴凄えよな
毎回違う世界が構築されていくのが楽しくて、今度はどんな世界なのだろうと子供ながらにワクワクしたもんだよ
かなりリプレイアビリティの高い名作だよな
2018/04/05(木) 12:43:29.50ID:OS62UA3qp
ハウメニロボットや地球防衛軍の事も思い出してあげて!
730名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/05(木) 12:56:01.11ID:iJxMw6P90
Atlasは変な発見をこれでもかと詰め込んであるのがよかった 肉人とか

防衛軍って―とTDFだな
731名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/05(木) 13:11:30.65ID:0GtWchBY0
PC98のデモプレイでエリュシオン見て良いな〜と思ったな98が。
因みにエロゲーのエリュシオンじゃ無いぞ、システムソフトのエリュシオンね
2018/04/05(木) 13:13:01.53ID:zHknqi3Np
同じメーカーでも機種毎に違う作品出してたね
テレネットならデスブリンガーや神羅万象とか
2018/04/05(木) 13:17:44.93ID:5nCo3SNI0
Win95とPC-9821が一緒になったノートPCが初代機だった、当時で53万したけど
当時のPCゲームはかなり遊べた
2018/04/05(木) 13:23:24.51ID:zHknqi3Np
バーニングポイントやミスティ・ブルーをまた遊びたい
EGGとか配信されないかねえ
735名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/05(木) 14:18:50.98ID:PFrLd71yd
ジーザス、ジーザス2もよろ
2018/04/05(木) 14:37:01.53ID:ibXTorUJd
ラスマゲやブライのあたりが一番盛り上がったかな
2018/04/05(木) 15:08:07.84ID:V/5abvl70
ラスマゲはドラゴニュートの魔法攻撃力がものすごい勢いで成長した思い出
EGGに追加されて欲しい。
2018/04/05(木) 15:11:33.99ID:pokoHzZ50
リグラスやバビロン、ジェームストーンウォーリアー、アドヴァンストファンタジアンも
濃く苦みが強くもコクが強く、なかなか凝ってますぜダンナw
お口直しにテスタメントやルクソール、ヴェイグスはどうですかいダンナ?サッパリしつつナイスサクサクな
喉越しをぜひw


ってここらのソフト、今どきCSにフルプライスで移植して売れる見込みある奴
無いかな〜〜〜〜〜〜〜w
超超個人的にはホバーアタック、アーコンにミュールにロボットバトルV
辺りが売れるとニヤニヤなんだけどなぁ(アホ丸出し・・・・・
739名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/05(木) 15:29:15.05ID:XFnvgZUD0
今、ラストハルマゲドンの版権ってどこが持ってるんだろうな・・
2018/04/05(木) 15:46:08.54ID:GbB0EgmAd
ビスコとか変なとこが持ってそう
741名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/05(木) 15:46:41.89ID:iJxMw6P90
ヴェイグスと獣神ローガスくっそやりてぇ
2018/04/05(木) 16:15:01.06ID:Lm2cvGl9p
>>729
パーツとプログラムで自動で戦うやつだよな?
遊んだなー
雑誌とかにもフローチャート載せた攻略記事とかあったよな
あの頃のアートディンクは良かった
2018/04/05(木) 16:17:09.59ID:OS62UA3qp
地球防衛軍と続編のファーサイドムーンをCSにリメイクしてくれー
自分で設計した戦闘機をプログラムして侵略者と戦わせる、夢と浪漫と好奇心に満ちた素晴らしいゲームだった
後のカルネージハートに繋がる原点のゲームだったんだよな
98版は戦闘機が大型小型合わせて8機だったが、8ビット版は4機しか無かったんだよな
実際に戦わせて少しずつプログラムを改良して、徐々に勝てるようになる過程が楽しかった
敵も徐々に高度なプログラムの戦闘機を繰り出してくるので必死にプログラムした思い出
744名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/05(木) 17:30:18.01ID:a+y574NF0
タウンズマーティーだかなんだか欲しかったな
2018/04/05(木) 18:08:57.33ID:S1UVFW4I0
みんなベーマガ見てベーシック打ってたんだな!
ピーってエラーでて
一行目から、えーとランドミゼ…とかいいながら直したんだよな!
2018/04/05(木) 18:18:46.22ID:Z2FzCMGn0
>>738
バビロンはゲーム自体未プレイだったが、88版BGMがベーマガに載ってて
一生懸命打ち込んで聞いた思い出w
2018/04/05(木) 18:24:29.71ID:OS62UA3qp
>>745
俺が使ってたX1なんかは何行目にどんなエラー出たか教えてくれたので、その行だけチェックしてた
2018/04/05(木) 18:32:28.69ID:Z2FzCMGn0
>>745
定規当てながら一行ずつずらして打ち込んでたわw
749名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/05(木) 18:34:34.60ID:LenjL+mV0
てかエラーの種類と発生箇所を表示してくれるのが普通でしょ
"いれがるふんくちおんかーる"とかだと原因がその行に無いときもあるけど
2018/04/05(木) 18:37:17.95ID:bEibAWCo0
音楽プログラムとかだと打ち漏らしとかあると演奏させたときに
少しずつズレて演奏されたりしてミスした場所見つけるの苦労したな
2018/04/05(木) 18:41:50.90ID:OS62UA3qp
>>749
イリューガルファンクションコールをそう言っていた友達がいた事を思い出したw
みんな元気だろうか
2018/04/05(木) 18:52:35.21ID:ougzLihI0
行番号BASICはサブルーチンからGOTOで抜けられたり、
プログラム全体で変数共有の癖に宣言無しで使えたりするから、
なかなか読むの疲れるのよな

DEFINT A-Z: とかオマジナイのように最初についてたりしたなあ
753名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/05(木) 19:24:48.49ID:PFrLd71yd
10 print"ウンコー"
20 goto 10
run
2018/04/05(木) 19:25:31.75ID:S1UVFW4I0
>>747
ここでエラーでてますってのは教えてくれるけど、その行はあってたりしてな
なんせ当時中一だったし、根気強く間違いを調べてたわ
755名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/05(木) 19:28:18.26ID:h/vU81m20
べーしっ君知らん雑魚おりゅ?
2018/04/05(木) 19:32:51.06ID:OS62UA3qp
>>753
よくパソコンショップで走ってたな、そういうプログラム
2018/04/05(木) 20:13:48.07ID:B36Ym4EJ0
PC-8001用のプログラムをPC-6001に打ち込んでみたものの、実行すると当然エラー発生
エラーが発生した行を片っ端から削除→再実行を繰り返すが、やっぱり動く訳も無く
PC-8001のWIDTHが40*25なのに対し、PC-6001は32*16なんだから、座標をオーバーしてしまっていた訳で

BASICは機種毎に命令が異なるが、マシン語は見た目どの機種も同じっぽいので、全機種共通で動くもんだと勝手に思ってた
MZ-2000用のゲームを借りてPC-6001のデータレコーダに読み込ませてみたが、これも動かず

あの頃は移植という概念を知らなかった
2018/04/05(木) 20:26:31.26ID:TWsjM71F0
行番号付きのBASICは懐かしい
懐かしいがそれで何か書こうとは思えない
2018/04/05(木) 20:44:30.48ID:d9dI8iYF0
10 TALK "f2 o +hayo-."
20 TALK "f2 ^kox niciwa."
30 TALK "f2 ^kox banwa."
40 TALK "m2 sayoo' na'ra."
50 A$="saita/saita/cyuriqpu no hanaga."
60 B$="cdercderge8e8dcded"
70 TALK "f2#+A$+":"+B$
80 END
2018/04/05(木) 20:45:37.90ID:OS62UA3qp
ベーシックでラムちゃんを描いた思い出
時々色漏れしちゃうんだよね
2018/04/05(木) 20:52:25.70ID:S1UVFW4I0
ベーマガに載ってた大作RPG、漢字クエストをベースに自作RPGを作ってたな
RPGツクールの先駆け的なことをしていたんだな
2018/04/05(木) 20:53:48.41ID:TWsjM71F0
talk文ってそんな感じだったんだ
763名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/05(木) 21:02:59.87ID:V4kqsN0Id
地底最大の作戦がSteamで売ってるな。
これをリメイクするとは…シャレで買ってみますかね。
764名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/05(木) 21:20:59.62ID:KPTVktg50
何だっけ?すがやみつるがパピコンのBASIC入門の漫画書いてて
その中のブロック崩し調のゲームをMZ-2000に移植したりしたな。

ベーマガは長いのから短いのまで必死こいて打ち込んでたな。
エラーで止まったり止まらないけどバグってたり
どうしても変だと思ってたら翌月号で誤植発表されてたりw
2018/04/05(木) 21:39:53.31ID:Lm2cvGl9p
>>759
それは6001mk2かな?

俺の友達がしゃべるマイコン買った!と自慢しててな
遊びに行って最初に聞いたのが

ヒツジー ヤーイ !

これだぜwww
2018/04/05(木) 21:52:02.43ID:wOVfbwhi0
ポイボス七聖のひとりを失ったまま何十年も経ってしまった
767名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/05(木) 21:53:28.43ID:OTLm9laH0
>>764
すがや先生って「ゲームセンターあらし」書き終えてからは
パソコン伝道師と言うか「パソコンを日本に普及させるのが俺の使命だ!」
的なマンガばっかり書くようになってたなあ
2018/04/05(木) 22:02:08.62ID:fArQxxa10
>>767
こんにちはマイコンだっけ?
あとアマチュア無線の入門書も書いてて、
「アマチュア無線の興味が沸いて、無事開局できました。」って
お礼の手紙(ファンレターみたいなもの?)を送ったら、
きちんと返事をくれたのは嬉しかったな。
2018/04/05(木) 22:07:53.43ID:pV1ZIWkS0
88でハッピーフレットっていう超難易度のパズルゲーがあったんだけど、どうしてもクリアできなくて開発元のマイクロキャビンに助けを求めたら攻略の資料を送ってくれた
今じゃ考えられない暖かさだわ
2018/04/06(金) 00:14:42.26ID:AT5IpDCV0
>>769
スーファミ世代くらいまではまだそういう社風が残ってたよな。
バンダイのサポートのおばちゃんが開発まで行って聞いてくれたりしてた。
2018/04/06(金) 04:03:02.10ID:hPF3RSnP0
スキャナなんて高嶺の花過ぎて油性ペンで線画を描いたサランラップをモニターに貼り付けてドット打ちしてた子!
素直に手を挙げなさい!
2018/04/06(金) 06:59:35.25ID:nYrzCVL6p
方眼紙に下絵を描いて座標を拾ってラインやサークルを駆使してましたわ
773名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/06(金) 07:37:56.37ID:OSxfAeSU0
>>751
ネタ元
ttps://i.imgur.com/d9mcwka.jpg
774名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/06(金) 08:27:20.13ID:7ZFNzn8J0
方眼紙と言えばマッピングを真っ先に思い出す
メガテンやディープダンジョンでずいぶん頑張った記憶
2018/04/06(金) 08:39:02.41ID:nYrzCVL6p
>>774
マッピングで余った方眼紙ですわ
夢幻の心臓とかウイザードリィとかに使った余りです
776名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/06(金) 08:52:00.22ID:lt33Wwiod
ピクセルトレーシングペーパーがあったような記憶。
2018/04/06(金) 08:58:14.84ID:LPw1PejIM
PS4でPCゲームアーカイブスを作ってくれ
2018/04/06(金) 09:09:26.09ID:iNVVrHDAa
もんすたあさぷらいずどゆう
779名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/06(金) 09:19:57.86ID:r+ndjTYK0
ザナドゥ、夢幻の心臓II、ハイドライドIIは当時の三大RPGだったな
毎日親に怒られながらも狂ったように夢中にプレイしてたわ
2018/04/06(金) 09:23:17.17ID:YEaGrYON0
ハビタット楽しかった
2018/04/06(金) 09:41:24.39ID:CXydd93d0
ベーマガがラ製の付録だった頃を知ってるのは、このスレの15%ぐらいか?
ベーマガ→ショートプログラム中心(長くて5P分くらい)、全機種網羅(C64とかm5まで載ってた)
マイコン→厳選4〜5本の長めのプログラム(10P超が普通)、マシン語駆使のハイレベル

って感じの住み分けがあったなあ
Oh!MSXとか機種毎の雑誌が出てもベーマガはマストだった
他機種からの移植にしても、ベーマガは定期的に命令とかの比較表が掲載されてたんで、
苦労しながら移植してたなあ
2018/04/06(金) 09:44:08.75ID:bwTmy0R7p
>>773
別の雑誌では「アイアイアイなんとかエラー」って言われてた

しかしこの説明で「どうだ漫画にしたからわかりやすいだろう」と思えるあたりが理系オタのコミュ力の限界だよな。
783名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/06(金) 10:11:46.26ID:kqZuZW+b0
>>773は良い説明だと思うで 特に英語はおばあちゃんモードなのに関数でなら解る!がたいへんよろしい
2018/04/06(金) 10:17:40.88ID:WvTrxil70
>>781
ベーマガはとにかくプログラムの本数が多かったので
自分が持ってる機種のを打ち込んで遊んだあとは
移植しないまでも他の機種のコードを読んで参考にしてた

k=キー入力
x座標 = x座標 + (k == 右) - (k == 左)
y座標 = y座標 + (k == 下) - (k == 上)

みたいなコードに目ウロコ落ちたりとか
2018/04/06(金) 10:33:55.65ID:k0WK74iT0
>>771
アートマスター88とかいうお絵描きソフトで絵を描いてたよ
高校生のくせに幼児みてえな絵しか描けなかったけどな
2018/04/06(金) 11:24:01.39ID:CXydd93d0
>>784
あったねえ
BasicMaster L3の論理演算が正負逆だったか何かで、
そのコードも左右、上下を反対にしなきゃいけなかったりだっけ?

実際、あの当時にBASICの基本〜応用を学んだクチなんで、
大学でC言語とか齧っても結構すんなり入れた気がする
2018/04/06(金) 11:24:15.58ID:Gjxiha6Yd
>>780
ハビタットも目的の1つだったのに通信料が怖くてほとんどやれなかった・・・
788名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/06(金) 11:36:13.15ID:jL7NuWX20
当時は金のない学生だったのでI/O誌のプログラムを友人とシェアしてダンプリスト入力したな・・
3,000円位でコンパックブランドで発売されてたけど頑張って入力できればなんとかなったしで。
あのダンプ入力経験してたらソフトが高い云々言えなかったわ・・大変だもん
2018/04/06(金) 11:51:16.93ID:URkuX9PG0
ベーマガのプログラムリスト
持ってないハードのヤツも全部目を通してたなあ
ぴゅう太の日本語ベーシックが異彩を放ってた
790名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/06(金) 12:09:15.98ID:wsvmgGhAr
ここだけゲハとは思えない優しい世界。

ファンタジアン知ってるやついる?
深夜にやっててエンカウント音でチビリそうになったわ。
2018/04/06(金) 12:10:22.72ID:LPw1PejIM
>>788
意味不明の数値をひたすら入力するのが
ゲーム開発だと思ってたの?
2018/04/06(金) 12:17:03.68ID:bCTA1UER0
>>790
ファンタジアン面白かったなー
ウィザードリィよりも先に体験したダンジョンRPGだった
X-1のテープ版で遊んでたよ
793名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/06(金) 12:41:48.52ID:Ywc/cQTXd
>>791
何処に開発云々書いてあるんだ?
穿ち過ぎだろ
794名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/06(金) 15:24:21.66ID:7uZuDbIU0
>>790
Beepの記事見てやりたくなったけど
実際やったのはアドバンストの方
音楽スゲー良かった
2018/04/06(金) 15:40:34.12ID:gGZPhn12p
>>790
あのプーゥプゥッ!でエンカウント音は何度聞いてもドキッとするよな
一時期はみんなこぞって遊んだよな
2018/04/06(金) 17:13:19.67ID:nYrzCVL6p
>>790
ここにいる奴がファンタジアン知らないと思っているのか?
2018/04/06(金) 17:31:56.42ID:VRY+d6xr0
>>790
兜被った戦士の横顔が印象的だよな
2018/04/06(金) 17:44:54.01ID:v5fKRQjb0
88のゲームの多くはEGGで買えるのか
win10対応してるのかな?
まあやる暇ないし、美化した記憶を濁らすのも野暮かな
2018/04/06(金) 18:09:24.22ID:nF8NL05Q0
ファンタジーとファンタジアン
800名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/06(金) 18:18:35.57ID:lt33Wwiod
>>788
どうしても動かず、次の月に訂正記事が出たりとか、普通にあったな。
牧歌的な時代だったわ。
2018/04/06(金) 18:45:04.28ID:VRY+d6xr0
>>798
EGGは結構対応してるが、怨霊戦記88版は、セーブしてもデータロードできない独自バグがあるから
やるなら一気にクリアまで行かないと、やめたらまた最初からw
802名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/06(金) 18:57:21.20ID:Udw531DQd
>>693
パワードール・・・
2018/04/06(金) 18:59:03.42ID:VRY+d6xr0
シュヴァルツ出てるのに、それわからなかったニワカだから放置でいいよ
2018/04/06(金) 22:32:47.22ID:/w9+c3ye0
毎月10日はベーマガ、
発売日が毎月待ち遠しかったな
ベーマガ巻末に何時も広告出してた日本マイコン流通センターに一度行ってみたいと思って渋谷まで出かけてみたけど思ってた様なショップじゃ無くてがっかりした思い出。
18日はI/O、I/Oプラザ見るのが楽しみだった
プラザでKなんて単位で金額提示するのも覚えたな・・
2018/04/06(金) 23:36:19.36ID:ds3QMudW0
MSX2でM.U.L.E
88でアーコン
FM NEW7でプリンセスクエスト遊んでた
806名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/07(土) 02:57:40.36ID:8WZFnWHn0
Steam版平安京エイリアンのボックスを買うと8001版やTK-80版のリスト(I/Oとマイコンゲームの記事復刻)が付いてくる
これらの挙動や判定に関する解説がなかなか興味深い
2018/04/07(土) 10:01:30.05ID:wzMEg8S5p
こんな絵を見ると、昔のADV思い出しちまう
https://i.imgur.com/gJWq9US.jpg
2018/04/07(土) 13:09:51.72ID:gstPrRRup
>>805
友達と遊んででゴブリンに殴り殺される俺のフェニックス
アーコン面白かったなー
2018/04/07(土) 14:57:28.86ID:jcYAtIWR0
アーコン>FC SDガンダムガチャポン戦記>同234>
SFC SDガンダムX>同GX,GNext>PS1 SDガンダムGCentury>
PS1 SDガンダム G Generation>(以下略)

進化の歴史としちゃこんなトコですかね?
やっぱりアーコンのシャープな滑りのない操作性、
弾道誘導の駆け引き、弾速の速さはやっぱ光ってますよね
惜しむらくは一人プレイ時のCOMのデタラメなナイトの強さが・・・w

ま、死ぬほどヒマだったら違法行為丸出しのリバースエンジニアリングで
COMチューニングして色んなCOM作ってみるとか楽しそうですね。
全体vs異常に強い魔法使い「だけ」の対戦とか、
COMがナイトだけでやはり異常に強いとか、
その逆に自分は一体のみで体力は異常にあるけど敵が異常に多いとか…



うほおおお改造夢ありまくりんぐwwwwwソフトの世界ってすてきぃぃぃぃぃwwwww
810名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/07(土) 15:48:56.84ID:ryu+LwqU0
>>804
I/Oプラザ・・・懐かしい
個人間取引、今で言うメルカリみたいなもんだったな
811名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/07(土) 22:25:52.57ID:8WZFnWHn0
>>807
mk2以前の8801など8bit黎明期はそんなだったな
日本マイコン学院のルーラーを思い出した
812名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/08(日) 00:16:02.60ID:mTGxS+p60
うちのmz700どうしたらいいんだ。
2018/04/08(日) 00:25:06.00ID:qKAxaFtE0
アンジェラスで抜いた思い出
814名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/08(日) 01:25:36.15ID:Hzve30cW0
>>812
宙に浮いているアンドアジェネシスを自慢しまくるが良いよ
2018/04/08(日) 02:08:11.26ID:EARkVzVs0
>>716
90年代半ばはPCは地味ながらも硬派なRPGが
充実していたよ。
黒の剣とか卍PSY幽記とか、エロゲーでも
闘神都市2みたいな意欲作もあった。
その路線に振ったファルコムの英雄伝説4は
評判悪くて、移植版では別物になった。
2018/04/08(日) 07:36:38.25ID:AE9UIa070
>>815
闘神2は数年前3DSにも移植されたな。
遊んでみたがなかなかできは良かったと思う。

闘神都市は2,3共にNTRが盛り込まれそうなストーリーなのに
一切無かったと一部のNTR好きが騒いでた覚えがあるがw
2018/04/08(日) 07:40:37.02ID:JmP7+HOC0
殺しのドレス、アンジェラス、ミスティ・ブルー
バーニング・ポイントetc
当時のADVパックとか配信してほしい
2018/04/08(日) 10:22:33.88ID:cmv2SS3Ia
日本ファルコムが立て続けに名作出してたんだが、どれもファンタジーばかり
もっとメカをって思ってた

テグザーの続編ファイアーホークは何度もプレイしたわ
難易度も丁度良いし
2018/04/08(日) 11:59:48.26ID:/39CHzvK0
スタートレーダーで我慢
それかCZ812CEでも
820名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/08(日) 12:28:22.17ID:Hzve30cW0
ファイヤーホークは発売当時テンポが悪い、モッサリと散々叩かれてな
まぁテグザーはかなり軽快なゲームだから完全的外れって訳でもないんだが
だがやった人なら解るけどあれは初代の強行突破よりじっくり探索に割り振った名作だ 今じゃプレミアよ
821名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/08(日) 12:46:53.92ID:mTGxS+p60
mz-700への反応がなさすぎて、泣ける。
ちなみに、ゲームはやってなかった。
2018/04/08(日) 13:03:29.84ID:uNCfv6DU0
電気屋のマッキントッシュで動いてるロードランナーをずっと眺めてる中学生だったわ
小さい主人公が滑らかに動き回ってるのが印象的だったねぇ
823名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/08(日) 13:06:00.55ID:CWzH/Di10
ロードランナーはPC-100だな
NECショップで見て感動したよ
田舎過ぎてマックなんて実機見た事なかったし
2018/04/08(日) 14:39:44.15ID:7AUX+6Iu0
マッキントッシュなんて医者が使ってるのしか見たことないゾ
825名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/08(日) 15:10:09.26ID:Hzve30cW0
PC100って縦画面のクッソ速い奴だろ 親父の仕事場に有ったなぁ
ところが息子に投げつけたPCはMulti8ですよ まぁ初期8801ゲーは動いたから良いけどさ
2018/04/08(日) 15:15:51.61ID:7AUX+6Iu0
ビール瓶投げつけられるよりマシだろ
2018/04/08(日) 17:26:47.01ID:lAc3gFj20
日馬富士乙
828名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/08(日) 18:10:14.82ID:W/+yOKkq0
俺の従兄は設計の仕事でX68000使ってた

棚にはファランクス、ラグーンといったズームのゲームがあったの覚えてるわ
829名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/08(日) 18:14:46.89ID:onQQKvLT0
PC98は持ってたなファルコムよりグローディアのゲームのほうが好きだった
2018/04/08(日) 19:29:24.66ID:qKAxaFtE0
>>829
エメドラ、ヴェインドリーム、サバッシュの戦闘システムは秀逸だったよな
2018/04/08(日) 21:11:00.86ID:lBXR6MWv0
エメドラは
僧侶っぽい格好なのにレーザー乱射しかしないヒロインと
打たれ弱すぎる弓兵がちょっと
832名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/08(日) 22:00:44.99ID:HI0EgzVF0
ザ・キャッスルとかいうゲームあったよね?
833名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/08(日) 22:14:20.12ID:+zhgALKax
通はX1版
2018/04/08(日) 22:37:06.97ID:k/aWqHJu0
>>830
エメドラは当時学校のPC98VM2でプレイしていて、パワー不足を痛感した初めてのソフトだったな。
2018/04/08(日) 23:27:57.21ID:ajlhsfiy0
>>832
100面あるパズルだな
途中から鍵が足りなくなって探すのも面倒でやめた記憶があるわ
2018/04/09(月) 00:26:34.71ID:PF36G6pe0
>>832
new7でクリアまでやったわ
続編のエクセレントはコピー対策でコピー失敗すると
途中でキーが足らなくなるんだっけ?
837名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/09(月) 09:56:47.74ID:sN0woZfG0
そーいう細工は何気に2000年代までやってたよね
後にEliteの作者に裁判をふっかけられたX: Beyond the FrontierはNoCDを入れると貿易価格が3桁暴落する
最初のクエストが「20000クレジットの借金を返す」で、これが一気に無理ゲーになる
2018/04/09(月) 10:30:24.92ID:2N9m0erOp
コピープロテクトと言えば、物理的にFDに穴あける奴とかあったな
特定のセクタからエラーが返ってこないとコピー品とか無茶苦茶な事をやっていた、良い時代だった
2018/04/09(月) 10:53:59.95ID:c9jUGb8pM
>>819
スタートレーダーって通算入手資金が決まってて、自由に買い物できないよね
強くて2週目とか欲しかった
840名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/09(月) 12:00:55.80ID:8X7xJwBhd
>>838
懐かしいな
当時子供の頃で時間は余ってたからプロテクト解除頑張ったな
おかげでIT業界に就職出来ました・・・(´・ω・`)
2018/04/09(月) 12:56:43.61ID:G9PdyEeVp
ファイルマスターやウィザードが普通に売られていたおおらかな時代だったw
2018/04/09(月) 12:58:06.18ID:U2SxHZQbM
羽衣のイースとか都筑のザナドゥも覚えとけー
精通迎えたての少年には刺激が強かったぜー
2018/04/09(月) 13:06:43.56ID:G9PdyEeVp
コピープロテクトきつ過ぎて製品版が起動しないって事例もあった
俺が経験したのは怨霊戦記88版
WINGロゴのとこで高確率でフリーズ
当時オマケでお札が付いてたんだが、心霊現象じゃーって友達とFDの上にお札置いて清めてた思い出(ふざけで)
2018/04/09(月) 13:17:42.12ID:S+ySJdRFM
ドングルなんてのもこの時代からかな
2018/04/09(月) 13:18:09.58ID:2fK+emBc0
まぁどーーせコピーするの分かってただろうから
メーカーの中の人が背後霊よろしく一緒についていって、
俺たちが家にいない間こっそり入ってバランス調整や
作りかけのソフトの続きをリアルタイムでやってた可能性あるけどねw

時々思うんだ。うーーーーーん、やっぱおかしいナーー?って。
大戦略なんかどう考えても8bitCPUにあのRAM容量で戦略的に人間並みの
コマ移動できる訳ねーもん・・・
まさか知らん間に中の人が遠隔操作してたんじゃないか・・・って・・・w
846名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/09(月) 13:35:30.60ID:8X7xJwBhd
>>841
そういやツールでコピーしてると最後の最後でクリア出来ないゲームがあったな
当時友達が暴れていた気がするがなんだっけかな
2018/04/09(月) 14:12:20.22ID:dX+Ryrum0
エメドラやイースのパーティに怒られる、キーアイテム宝箱から消えるは中盤だっけか
グローディアは不正にキレてた側の人間が不正で捕まってしまった…
2018/04/09(月) 14:29:39.12ID:C1MzHqYW0
コピーネタは色々有るな
ファルコムのシナリオ進まなくなる多重プロテクト
システムソフトの大戦略で核が落ちるとか
工画堂は(違うかも)FDに穴開けて大批判されたとか
ドングルはトップルジップだったね

結構笑ったのがプロテクトで進まなくなってたのに
それを知らずに雑誌に掲載してた事が有った
友達と同じ所で詰まってたらしいから怪しいと思ってたら案の定でした
2018/04/09(月) 14:36:29.33ID:C1MzHqYW0
プロテクトきつくてFDDが他社製じゃ起動しなくて純正品買い直した
なんて話も有ったな
2018/04/09(月) 14:52:39.76ID:G9PdyEeVp
当時はマニュアルも印刷すると真っ黒になるとかあったね
マスターオブモンスターズの前身的ソフトがそうだったような
名前ど忘れしたw
851名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/09(月) 17:32:18.11ID:sN0woZfG0
98版WizBCFなんかはマニュアルプロテクトでダンマスみたいなルーンを開始時に打ち込む必要があるんだが、
これが青印刷+黒変でコピーできない仕様だった 当時の友人がなんでお前のTownsにはなくて俺の98には有るんだと怒ってたが、
そりゃCDはコピーできねーもんという返事に「MOを使えば!」と食い下がってきた思い出
彼は一切コピーをしてなかったから不便さが気の毒だった
今ポリスメンやってて「他人に厳しすぎる」と地元で絶不評なんだが、やっぱ人格形成はその辺の影響か
852名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/09(月) 18:41:32.49ID:v7PhYtBI0
SSIのAD&Dシリーズは
星座早見盤みたいな円盤を回して書いてあるパスワードを入力するのと
イベントテキストが紙の本に載ってて○○番を読めみたいなのがあったな
853名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/09(月) 18:55:15.38ID:oJrr5Bp6F
工画堂の破邪の封印にも布マップが付いて来て、どんな理由か知らんがそれがコピー対策の一環にもなっていなかったっけ
2018/04/09(月) 19:33:52.69ID:AKMYBRDl0
キーボードでイース3クリアしたな
当時小六でよくやったな俺
2018/04/09(月) 19:41:14.14ID:V8Xf1QZ30
>>853
布マップ無けりゃワールドマップが視界ゼロのダンジョンと同じだもんな
メタルフィギュアとかくすぐるアイテムだったよね
死ぬほど作業ゲーでさ
悪徳商人こいこいーとか言いながら毎日数時間同じこと繰り返してた
2018/04/09(月) 20:15:19.99ID:2N9m0erOp
>>850
赤い紙に黒で印刷してある奴とかだよな?
海外製のRPGに多かった思い出
2018/04/09(月) 21:55:55.96ID:s9zZeSS60
>>850
「ファンタジーナイト」だったっけ。
2018/04/09(月) 22:01:03.73ID:Ra+OG6Bx0
>>857
ファンタジーナイトはEGGで配信されてるんだな
2018/04/10(火) 01:39:16.16ID:dAysqEtd0
>>854
あれ意外とアクション性高くて、面白かったな。
アドルが喋った初めての作品。
2018/04/10(火) 06:34:14.84ID:m4qGrpEna
1の盗賊のアジトや2のサルモンの神殿(盗み聞き合言葉で突破するところ)でも喋る
2018/04/10(火) 06:34:54.77ID:m4qGrpEna
2はリリアやフィーナとも喋るか
2018/04/10(火) 08:55:55.14ID:o5NUU1nIp
塔ではドギに大変お世話になりました
しまいにはいい加減にしろよ、壁壊すの大変なんだぞ!って怒られたな
863名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/10(火) 10:48:27.37ID:3sTkE8/V0
リリア下敷きイラストのクオリティに圧倒された28年前の記憶
2018/04/10(火) 10:53:49.37ID:XUiZ31yD0
yoshio@kiyaとかDS][MASTERなんて知らないですね(´・ω・`)
2018/04/10(火) 10:59:14.46ID:XUiZ31yD0
98とタウンズはなんか縁がなかったな
88とロッパーユーザーですた
2018/04/10(火) 12:16:38.68ID:cH67pmgf0
ysのエンディングで「アドルの新しい旅が始まる」って出てたのに、ys2がturbo専用になったため、ノーマルX1で遊べなくて悲しかったわ。
2018/04/10(火) 12:49:14.90ID:Qp7J/ECNM
FM-7もハブられたんだよなぁ・・・
2018/04/10(火) 12:55:49.93ID:k10SJCZSd
>>864
T&Eと入れると楽しいことに
2018/04/10(火) 12:58:44.24ID:7JddiqGVp
8801、9801、TOWNSを併用してた
パワーモンガーを、9801とTOWNSとゲーブルで繋いでクロスプレイ対戦してたわ
今思えば凄いなw
870名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/10(火) 13:25:55.58ID:/cIxauEJd
>>862
イース8のドギ!!
・・・あのキャラだったのかよ
871名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/10(火) 13:45:37.18ID:4XJUbNghd
今のイースは知らんが、イース2で「魔法も魔物もなくなり平和になりました。めでたしめでたし」
とかなったのに、その後続編で魔法や魔物普通に居るのはどうなってんの??

3はリングパワーとか誤魔化していたけれど
2018/04/10(火) 13:54:20.42ID:fIGl7K1jM
和製Macって呼ばれてたらしいがマジなの?
873名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/10(火) 14:55:56.23ID:mjr4OpWg0
>>867
FM-7はテンキー5押さないとキャラ停止しないからアクション不向き
874名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/10(火) 16:10:00.51ID:brV48+CA0
>>864
@yoshio kiya@じゃ?
875名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/10(火) 17:10:48.14ID:Mwql9GIQ0
Ysは名作か糞かでメッチャ評価の分かれてたゲームだった だがそれを口にしただけでもエラい事になった最初の世代だと思う
2018/04/10(火) 21:06:24.82ID:d2Lt+lCD0
>>866
そういやX1Turboでイース3が動いているのを見た事があるな
PC-88からの勝手に移植版っぽい
2018/04/10(火) 21:18:05.68ID:fk+mhzcQ0
98から入ったから8bit時代は少し羨ましい
後10年早ければなぁ
2018/04/10(火) 22:14:11.45ID:S0+7O7WL0
>>873
その代わりbreakキーが入力ボタンとして使えたんだぜ
2018/04/10(火) 23:00:08.49ID:EXdqHe6x0
>>873
ハイドライドでは墓石に突進させて放置してるだけでレベルアップしたんだぜ
2018/04/10(火) 23:31:46.04ID:dxU49XU5a
>>867
ダルク=ファクト戦の曲の完全版が聴けるのはFM-7系機種のどれかのみだった気が
881名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/10(火) 23:41:15.36ID:/cIxauEJd
>>880
当時77AV40の曲に感動したな
あれが完全版だったのかな
2018/04/10(火) 23:55:47.58ID:EXdqHe6x0
>>880
77AV版だね
あとエンディングが4096色でキレイになってた
2018/04/11(水) 01:12:10.02ID:WoOoJxlF0
MIDI SC-88Pro音源が最高
884名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 02:00:11.89ID:Y1wKYWMP0
SC-88STProでX-Wingやってたな
2018/04/11(水) 02:36:53.10ID:mCZm39Dz0
16色時代のCGとFM音源?で作ってあった当時のゲームの方が
なぜだか今よりずっと未来感、SFっぽさみたいなのがあった

最近のは手塗りのアナログ絵と変わらないようなフルカラーCGに
生演奏みたいなBGMと、どうにも機械っぽさが足りない

パソコンを起動させた時の「ピポッ」「キュイーン、カリカリカリ…」の音も無くなって
マシンを動かしてる感じがしなくて寂しい
2018/04/11(水) 05:29:31.28ID:WoOoJxlF0
SC-8850持ってる
非公式にXG対応してた
887名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 09:06:59.60ID:jqmHD42z0
>>885
俺は今のスパコン見てもバビル二世のアレ連想する
デカいコンピュータは性能関係なく見た目にロマン感じるから

公園の滑り台ぐらいの大きさで
どんなに高性能でもたどたどしいカタカナ言葉で喋る
角みたいなのが意味なくピカピカ光って口みたいなとこからカタカタと紙が出てくる
2018/04/11(水) 10:30:35.44ID:YgL+r7ec0
SC88pro現役で仕事で使っているよ
889名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 10:46:41.61ID:Y1wKYWMP0
いい仕事だなぁ 俺はMidi端子/USB変換の手段がなくポートやドライバのサポートも打ち切られた空白期に売り飛ばしてしまった
レトロPCにゃTownsMIDIボード(SC55相当のしょぼいやつ)刺さってるからいらんだろ とかいう当時の謎判断
クソもったいねぇバカじゃねーか俺
2018/04/11(水) 11:00:30.95ID:c1NQa4l0M
SC-D70にSBのジョイスティックポートから繋いでるわ
主にDOSゲーム用だけど、55mapに変えられないから違和感凄い
2018/04/11(水) 11:06:12.93ID:i0R74kvd0
SD-80を燃えないごみの日に捨てたバカな俺…
2018/04/11(水) 11:06:37.30ID:3XuWmfoYM
今はアプリでハチプロ動くから凄いよね
Android版も出してほしい
2018/04/11(水) 11:38:20.10ID:n90/Lqol0
今や88proが三千円位でドフに売ってるから何件か回ってみては?
2018/04/11(水) 12:05:02.13ID:c1NQa4l0M
>>892
PC用にVSTi出てるけどクッソ高い
2018/04/11(水) 12:11:51.25ID:WoOoJxlF0
手離さなくてよかった
https://i.imgur.com/yftDZnA.jpg
ってかWin10でも使えるのかな
今度試してみよう
896名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 13:41:55.33ID:Y1wKYWMP0
実際SCVA買うより実モジュールとUSB変換器買った方が安いのよね
DOSゲーメッチャ遊ぶし買っとくか
897名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 14:43:51.22ID:GiKEexJM0
FM77AV40EXが初めてのパソコンだった。
デモディスク夜中ずっーと見てたな。
898名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 17:16:20.73ID:5+9Hhe3ka
タウンズでパワードールの敵ターンの読み込みがクッソ長かった記憶がある
あれタウンズ2だと速かったのかな
2018/04/11(水) 17:19:05.63ID:WoOoJxlF0
TOWNS2はウルティマアンダーワールドのカクカクとか
スカベンジャー4、マイクロコズム等のたまにカクっと止まるのが改善されたけど
ロードは覚えてないなあ
あと2はシムアースが画面バグって遊べなかったの派斬ねだった
900名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 17:38:13.10ID:Y1wKYWMP0
CDがTowns2で倍速になったからねぇ メモリウェイトの解消とCPUパワーの向上(SCSIはCPU依存率低かったけどね)でファイル周りも軽快になったし
でもやったことがないからなんとも言えん 「箱にゃ2対応って書いといたけど互換モードで動かせよな!」というマジキチゲーも僅かにだが存在するし
2018/04/11(水) 17:43:12.36ID:WoOoJxlF0
そういえばTOWNS発売当時、データウエストのインビテーションで
処理が速すぎてわざと遅くしてアニメーションを設定したとかインタビューで答えてたが
どう見てもハッタリにしか見えなかったw
902名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 17:43:13.32ID:5JSU+DCsd
>>898
早かったよ
気にしたこと無かったわ
903名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 17:49:21.41ID:WCWucw5R0
タウンズはCD搭載機の癖にHDD非搭載とか意味不明なハードだったからな・・
本当に首傾げたよ
2018/04/11(水) 17:53:50.62ID:ohbVj2bxa
8インチフロッピーディスクが引き出しから出てきてワロタ
905名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 17:54:38.83ID:5JSU+DCsd
>>903
非搭載モデルがあっただけで全部が非搭載じゃないからな?
あとSCSIが標準搭載で簡単に増設できた
2018/04/11(水) 17:57:22.84ID:a8NrT5VQa
CDの大容量あればHDD要らんだろとかお花畑な事考えてたんじゃないの
2018/04/11(水) 18:13:16.58ID:nNkdtOIW0
88でエニックスが出してたロボット格ゲーみたいな奴の名前が思い出せん
広告はかなり前から出してたけど数年後ひっそりと発売された奴
908名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 18:18:45.38ID:WCWucw5R0
>>905
初代タウンズには無いじゃない
2代目以降だろ?HDD搭載したのって
2018/04/11(水) 18:22:51.34ID:MmIE/P4Za
>>907
プラジェーター?
2018/04/11(水) 18:26:53.10ID:nNkdtOIW0
>>909
ああああコレだ!ありがとう!
すげえ期待してたのに結構な駄目ゲームだったんだ
それでも延々と遊んでたわ
911名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 18:31:57.23ID:Y1wKYWMP0
流石にTownsデビューの頃にHDD標準搭載は無理やろ 事実翌年のHモデルはバカ高だったし
93年頭にWing CommanderをHDDに入れたくて100mbのを買った時も10万だったわ MB単価急落するのが翌年春だろ
98のSASIHDD搭載機の価格考えたら、ちょっと載せろとは言えないよね
912名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 18:56:37.03ID:WVIAWhvP0
98のランス4をやるために50MBのHDDを6万で買ったわ
2018/04/11(水) 19:00:57.09ID:YgL+r7ec0
89年頃のHDDは一般的なのが20MBで40MBが大容量だったからなー
20MBで10万切ったのが出たときにニュースになってたしね
2018/04/11(水) 19:05:18.10ID:0YXIhszK0
HDDが買えなくてせっせとフロッピーを入れ替えて遊んだサザンアイズ
2018/04/11(水) 19:08:14.29ID:l96SWT14M
このスレ見てたら、SC55mk2を捨てた事を後悔するようになった。
SC55で、こんな音楽作れるというサンプルみたいなCDをもってるなw
916名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 19:15:56.34ID:s97ezw9qd
最初に買ったHDDは、Cバスだかに直差しできる45MBのだったなー。
定価10万程のを7万位で買って、良い買い物したわーって気分だったw

プリメやらアリスソフトのゲームが快適に遊べたのと、パソ通やっていたのでパソ通ソフト本体、エディタ、ログやCG保存やらCGローダーを一括管理出来たのも快適だった
917名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 19:18:42.11ID:XOGLi0Am0
HDDが普及し始めた頃はフロッピーディスク8枚組みや10枚組みなんてのが普通にあったな
2018/04/11(水) 19:25:44.02ID:ZLlB6MUSp
メモリ8メガを16万、HDD300メガを18万で買った思い出
919名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 19:48:43.16ID:weE0vq+e0
しかしスレが立ってから2週間以上思い出話が出来るとは思わなかった
最近はどこも誹謗中傷ばかりで会話にならなくて寂しいわ
2018/04/11(水) 19:52:14.74ID:q9Ul3hkx0
ハードディスクかあ
ルナドンをやる為に買わざるを得ないとか思ったのは俺ぐらいだろうか
2018/04/11(水) 19:54:03.26ID:fC7TclXY0
x1ターボだったかで、レリクスをやったがフロア移動するたびに10分単位でロードしてやってられなかった。
922名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 19:57:27.16ID:XOGLi0Am0
>>912と同じくRance4が購入の切欠だな
HDD専用ゲームになっちゃったから
40MBだったけどフロッピーディスクが40枚入るってのが感動だった
923名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 19:58:31.98ID:s97ezw9qd
精々20〜40MBだったHDDが大容量化して来て、100MB越えて250MBとかになって、
「250MBも何に使うんだよwww一生使い切らねーよwww」
とか思っていたあの頃。

CG一枚がmagフォーマットで100Kbも無かったからなー
2018/04/11(水) 20:17:20.04ID:qw6NsP3I0
ちなみにX68に500GB(500,000MB、IDE-SCSI変換で接続)のHDDを接続した場合、
最大パーティションサイズは16,381MBまで、それよりも大きくすると認識時にエラーになる

全領域フォーマットかけると、フォーマット完了まで丸一日かかる(Mach2使用時)
2018/04/11(水) 20:17:49.41ID:ZLlB6MUSp
X68000でjpeg1枚開くのに30分とかかかったんだよなぁ
2018/04/11(水) 20:18:54.64ID:8ApTME3za
540MBのHDDを持ってる友人の所に640MB対応MOとドライブ持って行ったら
「このHDDよりMO一枚の方が大きいんだよなー・・・」という話になったな
2018/04/11(水) 20:18:56.18ID:UZPuomOT0
>>915
何に使うかって話もあるんだよな
あの頃の洋ゲーやるにはMT-32と揃えると最強な気分になれるんだが、和ゲーはどんくらい対応してるかわからなかったり
928名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 20:38:46.40ID:Y1wKYWMP0
レトロPC界隈じゃ実体HDDは諦めて変換番長Pro+CF+仮想HDDの山が主流になりつつあるな 不思議な気分だ
2018/04/11(水) 20:53:45.68ID:sQ+/JE120
>>925
んんん?そんなにかかった覚えがないなぁ。
せいぜい30秒くらいでは?
jpeged.rならもっと早い。
930名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 20:54:15.31ID:sRvX+wAO0
ブラスティやりたい
2018/04/11(水) 20:56:47.15ID:r2xOwtf7M
やればいい
2018/04/11(水) 22:25:14.28ID:XPky6lhB0
初めて買った拡張メモリはcasioのPB-100の1KBメモリ(\5000)だ
標準が1KBなので増設すると2倍になるので大容量になったと感動したもんだ
2018/04/11(水) 22:33:50.83ID:pnYnkCUEa
>>929
フフフ
実行ファイルの拡張子がXで再配置可能なやつがRってこと久々に思い出したわ
2018/04/11(水) 22:43:56.15ID:i0R74kvd0
バッ活のクロックアップ結構多くのユーザがやってたよなX68k
935名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/11(水) 22:59:32.97ID:Y1wKYWMP0
バッ活のMSX2水晶交換は勉強になった ザナックEXがモッサリしない感動
68Kはシリアル化け対策とか大変だぜ!と友人が楽しそうだった記憶がある
すんなりより一癖あった方が嬉しいというどうしようもないPC民のSaga
2018/04/11(水) 23:14:42.11ID:JQLY0Cy0M
ここにいるおっさんはどれも知っている。そしてここはいい年したおっさんばかりだ
2018/04/12(木) 06:02:13.42ID:+9ULVIuj0
ここまでテラドライブなし。
2018/04/12(木) 06:53:27.63ID:hFfSWgpCp
>>929
結構かかった思い出があるんだが、思い違いかしら
確かOhXの付録の花か蝶の画像だと思う
2018/04/12(木) 12:26:15.68ID:xNSd2kCcM
>>938
言っといてなんだけどjpeged.rの速度と混同してるかもしれない(^^;
流石に30分はないと思うけどjpeg.xとかだと30秒では無理かもしれないです。

30年前か・・・
2018/04/12(木) 14:28:43.48ID:Jk5UMvy2d
ハードディスクとか使ってなかったな
エロゲーやっててフロッピー入れ替えてガッチャンガッチャンってまってるときのドキドキよ
闘神都市、ランス、ドラゴンナイトは特によかったな〜
2018/04/12(木) 15:33:02.29ID:TX9rLqV60
>>937
使ってたぞ!メガドラは画面きれいに遊べてDOS/Vも使える!
DOS/Vの方はおまけでほぼ使い道が学習ソフトしか無かったけどな。
2018/04/12(木) 15:35:20.30ID:zlLsF7AmM
>>937
寺ドライブなんてまだ最近の話だしな
2018/04/12(木) 16:11:22.44ID:ouJe5adZa
テラドライブのCMやってたあの娘はもう...
2018/04/12(木) 16:42:52.28ID:QIgReO1z0
>>939
あるいはカノープスのJPEGローダーとか
特に最適化とかやってないみたいで、8*8ブロック単位でちまちま描画しているのが目に見えた

jpegedは色数減らすとかして高速化して、ようやく実用的な速度になった
945名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/12(木) 17:30:07.51ID:na0vj74H0
初めて買ったHDDは93年辺りに外付けで500Mを5万円か10万だったか・・・良く覚えてないw
メーカーはTEXAだったな
その後HDDの残り容量が少なくなったから230MのMO買ったっけ、こっちもTEXAだった
2018/04/12(木) 17:33:46.61ID:hFfSWgpCp
>>944
そんな感じで左上からちまちま描画してたのは覚えてる
横はモニタサイズで縦がモニタの2倍程の画像だった
モニタサイズが512×512だから512×1024サイズの画像かな
2018/04/12(木) 18:29:49.68ID:eyy36r4UM
>>946
そうか、当然画像サイズにもよるか。
948名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/12(木) 19:48:06.15ID:VbYOBPA50
TIFF……エロCG……作業中に寝落ち……おかん……

うっ、頭が
949名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/12(木) 20:03:10.05ID:E+xP7mHKd
>>948
目覚めるとモニターにはエロ画像、自分には毛布とか掛けられているんですね、わかります。
950名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/12(木) 20:05:42.92ID:VbYOBPA50
やめろぉ!
951名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/12(木) 20:22:15.12ID:tKNCMDhSd
そう言えば親がきたモードのあるゲームがあったな
雑誌で紹介されてて笑ったわ
952名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/12(木) 20:32:35.17ID:nUwyHM430
98の時だとパニックモードとかボスボタンとか呼んでたよな
パッと見訳のわからんソート画面が出て高度な事やってそうな雰囲気出る奴
2018/04/12(木) 20:32:55.92ID:hFfSWgpCp
俺は一人暮らしだったからセーフ
954名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/13(金) 04:26:23.25ID:mH+sKRh10
これですね
ttps://i.imgur.com/geHz6gE.jpg
955名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/13(金) 10:31:34.95ID:x45MgFG20
クロックアップのエロゲーは最近までESC=緊急回避じゃなかったっけ 専用画像フォルダも有って任意の言い訳CGが出せるやつ
最新作はどうなんだろう
956名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/13(金) 15:58:42.52ID:4wT9FM1T0
学校から帰ってきたら机の上にエロ本が綺麗に積まれてたみたいな感じ?
友達がソレやられてた
2018/04/13(金) 16:05:55.27ID:zqlK56fm0
STOPキーはもう無いんだな…
ファルコムのゲームとかコマンドプロンプト装うモードあったような
2018/04/13(金) 17:35:25.34ID:/bc6QYHVM
>>956
オカンのアルゴリズムだな
2018/04/13(金) 18:47:14.05ID:dZpqso0bd
Epson286で余裕だったぷよぷよを486DX積んだpc98でやると、
ドラコでゲームオーバーになる
960名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/13(金) 20:41:22.74ID:f+uC/Fld0
このスレももう終わりか
2018/04/13(金) 20:48:59.59ID:docmuSwM0
ゲハでこんな和やかな雑談が出来るなんて
少し早いけどお前らありがとう、楽しかったよ
2018/04/13(金) 20:56:34.35ID:Yx+tI1cKp
お前ら元気でな
楽しかったわ
2018/04/13(金) 20:57:49.78ID:on/DxzDz0
諦めんなよ!
誰か次スレ立てて
2018/04/13(金) 21:11:37.20ID:V3wc4GxE0
あの時代は適当にやると詰み上等とか、攻略本でも無いと絶対解けないような
高難度でストレスフルなゲームが多かった
ロマンシアは3時間くらいぶっ続けて集中プレイが求められるようなRPG詐欺の実質ACTゲーだし
ザナドゥは最初のステ振り間違っただけで即詰むような突き放したゲーム
2018/04/13(金) 21:13:32.36ID:on/DxzDz0
だからか、学校で機種問わずマルチゲームは、情報交換しあってたなあ
ハイドライドとか
966名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/13(金) 22:12:40.60ID:NLBvdPYq0
>>956
俺なんか、絶望(陵辱ゲー)のパッケージが机の上に置かれていて、自分も絶望感味わったぜ

おかん…何も無かったごとく接さないで、何か言ってくれよ(;つД`)
って気持ちだったw
2018/04/13(金) 22:30:13.09ID:ssWzVmqV0
学校でドラゴンシティプレイしてたら窓の外にギャラリーができてた事あったなw
2018/04/13(金) 22:51:29.58ID:cZU5Ooov0
そりゃホラだわ
969名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/14(土) 00:25:07.61ID:+GMPHyHU0
沙織事件前夜なら私立高校に9801が大量配備された時期やろ
有り得るで ワイの時はエンゲージエランズと赤ずきんが狼にやられまくるエロ同人やった
2018/04/14(土) 00:33:10.88ID:3JWP/H2J0
本屋で売ってたキングブリーダー
2018/04/14(土) 07:41:28.00ID:qShSkWNs0
本屋で売ってたオホーツクに消ゆ買ったよ
あれアイデスが作ってたな
2018/04/14(土) 07:51:06.33ID:fOTzepL10
本屋にアドベンチャーツクールとか売ってたなあ
ゲームブック火吹き山の魔法使いをデジタル化しようと頑張ったが
途中で力尽きた思い出
2018/04/14(土) 11:11:20.62ID:4jGqWGPE0
相変わらずこの類のスレはまったりだね、ゲハとは思えんw
ニュー速のレトロスレも同じ感じだなぁ
この間のドラクエ30周年スレなんて勢い1万超えなのにずっとまったり進行してたし
2018/04/14(土) 13:28:45.03ID:qYW1tv+9M
>>969
そう、その時期だ。
ま、ちゃんとカーテン閉めなかった俺らも悪いんだけどな。
975名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/14(土) 17:09:10.85ID:+GMPHyHU0
書店販売ってーとAPROSのレトロゲーム販売を思い出すな
国産PC末期に、書店やレンタルビデオ店で小型パッケ再販してた奴だ
正直不良債権を押し付けられてる感満載だったが、セレクト自体は悪くなかったのとプレミア化していたタイトル(ジャストの社長逮捕直前のやつとかね)の存在、
88MC専用からTownsに移植されたMirrorsなど、ほんの僅かだが限定のものも有ったりと地味に重宝だった まぁ直ぐ消えたし大赤字だったろうけどな
976名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/14(土) 17:40:19.60ID:rZUWTYSD0
専門学校のPCでエロゲ遊ぶのは日常だった
同級生2はみんなでハマったなあ
2018/04/14(土) 17:42:54.10ID:pFZCxcP6a
同級生2は超クソゲー2で多根が思い出をつらつら語ってたなぁ
コンセプトとしては挙げるタイトル間違ってるだろとも思ったし
自分語りもいいとこだったけどまあ気持ちは解る
978名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/14(土) 17:52:58.01ID:lVD74y3H0
昨日リサイクルショップいったらPC-9801Eが2000円で売られてた
買おうか迷ったけどでかいし扱いに困るからやめといたわ
979名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/14(土) 19:35:53.09ID:uUSzdpSld
>>977
フラグが複雑すぎて普通に遊んでいたら攻略不能レベルだったな
980名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/14(土) 19:37:31.22ID:+GMPHyHU0
ゲーオタ的にはVM21やVXより以前を買ってもしゃーないしな 実は一文字シリーズでも案外動かん事ぁ無いんだけど、無音白黒ガクガクなのよね
どっかの工場に流れるのを祈ろう
2018/04/14(土) 19:43:58.08ID:P+y9GmkY0
>>964
ロマンシアクリアした人周りに一人もいなかったw
ザナドゥも攻略本なかったら俺は無理だったな
ステ以外でも積む要素あったしね
でも秀逸なのはやり直しとかあまり苦痛ではなかった
982名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/14(土) 19:47:35.89ID:uUSzdpSld
>>981
そういや死んでリセットすると最後にクリア出来なくなるのがあったな
あれなんだっけかな
2018/04/14(土) 19:48:47.87ID:R5TIDpig0
俺はまだウツロの街にいるんだ・・・
2018/04/14(土) 19:50:15.85ID:P+y9GmkY0
鍵が買えない→レベル上げすぎやり直し
敵が急激に強くなる 出てこなくなる→レベル上げられないやり直し
カルマが減らし切れない→やりなおし
今だとくそゲーなんだろな・・w
2018/04/14(土) 19:52:19.11ID:fOTzepL10
>>980
VX21とVM11とティルナノーグ遊んでて、VM11のが段々とゲーム中処理が遅れていって
差が広がってたの思い出す
986名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/14(土) 19:53:43.28ID:uUSzdpSld
>>983
俺と一緒にブラックタワー目指そうぜ
2018/04/14(土) 19:53:53.99ID:P+y9GmkY0
>>982
なんだろ
ちょっとわからぬw
2018/04/14(土) 22:05:10.16ID:2S5XWB7E0
そういやこの名前が未だ出てなかったな

山下章
2018/04/14(土) 22:10:42.74ID:P+y9GmkY0
チャレンジ&RPGっすな
2018/04/14(土) 22:13:11.90ID:m8YazO+TM
木屋喜夫
飯島健男
991名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/14(土) 22:26:00.96ID:YLFWSNnR0
古代祐三
2018/04/14(土) 22:26:08.62ID:HeGhNZQH0
時を経てもやってる事はBeepのヤタタウォーズから大して進歩していない
993名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/14(土) 22:27:30.60ID:+GMPHyHU0
バトル・オブ・ベーマガライターズ買うたで F-Zeroのひたすらミュートシティを回していくあの感じは確かに当時を思い出す
カマホリックスタートやりまくったわ
2018/04/14(土) 22:53:32.05ID:YskAFVf90
もう終わりかー
バイバイお前ら!
995名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/14(土) 23:21:17.53ID:29ogIS6S0
半年に一度くらいこんなスレがあってもいいと思う
2018/04/14(土) 23:41:26.97ID:xxBZe8cf0
またなー
997名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/15(日) 00:09:33.53ID:3+S4MwWs0
良いスレだった またなー
998名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/15(日) 00:11:31.43ID:IosssWHr0
それではまた

必ずお元気で
2018/04/15(日) 00:26:53.18ID:u9vnB+TKp
お前ら元気で
1000名無しさん必死だな
垢版 |
2018/04/15(日) 00:47:28.72ID:vgcDGZskd
1000ならまたみんなで話する
またなー(@^^)/~~~
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 24日 1時間 57分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況