X

さすがにPC-9800シリーズとかFMタウンズとかロマンシアとかザナドゥとかは知らないよね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/21(水) 22:50:05.89ID:6wXSugv20
さすがの俺も当時は憧れだけしかなかった
雑誌で見て「そういう世界もあるんだ」くらいだった
みんなもせいぜいそんなもんだろ
435名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 22:30:49.43ID:TMV9u/gQ0
CDはレミングス2がカビにやられてたな まぁ案外生きてるもんだよ

Win95発売直前、安くなった98を手に入れて最初に買ったのがガンダムアドバンスドオペレーションとサバッシュ1/2だったな
1は色々煮え切らなかったが2は本当に良かった あの読み応えそうねえよ
436名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 23:26:24.55ID:PJuKLe9F0
ゲハはこの手のスレはちゃんと地味に伸びるから好き
2018/03/27(火) 23:29:22.57ID:X2e/L5og0
「ハード戦争やってないときのゲハは5ch(2ch)トップクラスの優良板」
とも言われるからな
まあ9割方以上ハード戦争のスレだから実質的には最低の板なんだがw
438名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/27(火) 23:39:58.43ID:v5rYING30
そういえば昔の1枚絵の出るADVゲームって「ドウスル?」に対し
日本のゲームでも英語入力するのが当たり前だったな。
マイクロキャビンのミステリーハウスがその走りか?
「OPEN」「DOOR」とか小学生ながら英語調べてやってたわ。
デゼニランドまでは英語だったがサラトマで日本語対応したのに驚いた。
軽井沢誘拐案内でコマンド選択形式になった時単純にスゲェと思った。

堀井雄二のおかげでお前らはVITAでエロADV遊べてんだぞ。
2018/03/27(火) 23:58:29.31ID:vLTWF1hH0
ミステリーハウスはスタークラフトじゃ無いの?
2018/03/28(水) 00:04:49.36ID:Fwh/b1WI0
デゼニランドってMSX以外はカナでコマンド入力できなかったっけ?
2018/03/28(水) 00:17:23.17ID:jMuki1x80
コマンド選択式はオホーツクから
442名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 00:22:54.15ID:3/6vae8v0
>>440
カナでコマンド打てるようになったのはサラトマからだと思う
2018/03/28(水) 00:25:16.40ID:D86U3Rh20
皆詳しいのぉ
当時わい16でバイトして98手に入れたのが末期の96年だったから
2018/03/28(水) 00:26:28.81ID:kAVmUucAp
堀井雄二ももう歳だしここらでまた荒井画伯の絵でアドベンチャーゲーム作ってくれないかなあ
2018/03/28(水) 00:46:01.50ID:3/6vae8v0
>>437
ここはいっちょう、ゲハらしくPC、FM、X1で罵り合ってもいいんだが、

結局X68Kが出てくると平伏す形になり、さらに98が絡んでおかしなことになり
MZユーザーが立場を主張し始めてわちゃわちゃやってるうちに

なぜか結局、「MZ700に不可能は無い。初恋H1。」 
っていう、よくわからない着地をして終わる流れが来る
446名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 02:50:24.31ID:qcS9auBT0
米チャ案件のF-Zeroっぽい奴面白かったな 自機の影を動かす小技が効いてた
2018/03/28(水) 04:21:44.12ID:S3+eGxjJp
>>444
オホーツクに消ゆで、女の子のヌードシーンで乳首を描画するかしないかでソフトハウスを二分する程の大げんかをしたって話が面白かったなw
あんなドット絵なのにw
堀井雄二はもちろん描画する派
2018/03/28(水) 07:55:17.28ID:hQ9jvh3m0
>>386
何を基準に幼稚とか言ってるのか解らんが
他のゲームの方が優れてるとかは思わんけどなぁ
似たり寄ったりじゃ?

文句言われてたのはシステムでしょ
2018/03/28(水) 08:17:23.49ID:hQ9jvh3m0
>>417
俺は邪魔で殆ど仕舞ったよ
9801USと9821nr300はたまにメンテしてるな
使わんけど

>>431
これ元箱は?
デカくて邪魔だから皆捨ててるか
2018/03/28(水) 09:44:32.24ID:16NouQWZM
DAIVA(ディーヴァ)やってた人おる?
他機種の艦隊データ持ち込んで使えるという斬新なシステム
クリアするためにはほぼ必須でした
NHZRLKQOJRRHDXJCLX
もう使う人いないだろうけど
2018/03/28(水) 09:57:38.16ID:+B6J+Sp/0
>>450
ファミコン版すらあったの覚えてる
めちゃくちゃ壮大な計画だけど肝心のゲーム内容が…まあ何気に艦隊戦好きだったけど
2018/03/28(水) 10:01:42.44ID:fIUnsZhe0
>>450
ヴリドラの炎とか遊んでた
453名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 10:42:53.17ID:cluafQ68M
>>450
音楽が好きすぎてiTunesから一昨年くらいに買ったわ
2018/03/28(水) 10:57:33.12ID:MBWu4mMrd
達人王が唯一移植されたFM-Townsという神ハード
2018/03/28(水) 11:04:06.35ID:D86U3Rh20
>>449
捨ててる
他のパッケも表紙抜いてプラ箱は全部処分してる
2018/03/28(水) 11:06:10.94ID:nE7Ovvc2a
TOWNSはビューポイントが良移植みたいだな
X68K版は評判悪い
2018/03/28(水) 11:09:26.93ID:jZvuRxE90
仕事で未だに98使っている
セットアップできる人がほとんどいないのでなにかあるとほぼ全て自分にまわってくるというね
2018/03/28(水) 11:11:22.84ID:9GXp3rBv0
移植が唯一とか中々ないもんだね
出世大相撲やダッシュ野郎みたいなあまり有名じゃない作品でも
一応、何機種かに移植されてる

X68だと苦胃頭捕物帳くらい?
2018/03/28(水) 11:14:36.58ID:I+k4Ge8vp
ガンダーラめちゃくちゃ好きで遊んだわ
俺は異端?
2018/03/28(水) 11:15:33.77ID:9GXp3rBv0
>>456
X68ビューポイントは
西川善司のレビューが超楽しかった

誌上であれだけボロクソに書けたのは
まもなく休刊する事が決まっていたからだろうか
2018/03/28(水) 11:58:55.20ID:czqKPG/e0
>>450
当時遊んだのは88、98だね
後に纏まったの買ったけど殆どやって無い

浅倉大介の音楽は好きだった
T&Eで一番好きな音楽はハイドライド3だけど

>>459
好きって訳じゃ無いけどなんか印象に残ってるんだよな
音楽すぎやんだからかな?
2018/03/28(水) 12:00:25.66ID:fIUnsZhe0
ガンダーラはサントラ持ってるわw
https://i.imgur.com/AdQsiaK.jpg
463名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 12:39:41.50ID:jtpHuYG30
ガンダーラなんてイースのパクリって熱弁してた友達思い出すわ
2018/03/28(水) 12:46:18.77ID:eHc8Sn0jM
>>450
MSX版やってた。
あくしょんはサクサクで面白かった。
465名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 13:15:57.71ID:qcS9auBT0
ガンダーラは歩行速度がもっと速ければな 個人的にはひたすら半キャラ体当たりのYsより好きだけど

オンリー移植って―と68の場合AJAXやろ あれは凄かった
2018/03/28(水) 13:49:22.37ID:J5QYkWFR0
>>417
98にPC-FXのコントローラにUMDってカオスな組み合わせだ
2018/03/28(水) 15:41:18.96ID:16NouQWZM
>>465
コピーしてもらったらコピー対策仕込まれていて、一定以上レベル上がらないでやんの
結局本物借りたわ
2018/03/28(水) 18:16:10.43ID:W3h++GfS0
>>460
電波マイコンソフトやSPSじゃなくて、ネクサスインターラクトってどこの馬の骨とも分からぬ会社が移植してたんだよな
ハードの使い方を熟知していなかったんじゃないかと予想

魔法大作戦(ビクター)はスプライトが全然足りてなさそうだったから仕方ないけど
469名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 18:44:59.05ID:qcS9auBT0
68持ちの友人がウチに来てはひたすらTowns版をやってたな
あれほどMartyでは動かんと言ったのにMartyを買いおって…… まぁミンクやアリスのエロゲーが遊べるって喜んでたけどさ
2018/03/28(水) 19:27:50.78ID:I+k4Ge8vp
エロゲといったら慶子ちゃんの秘密だな
お世話になりました
2018/03/28(水) 20:23:19.42ID:9GXp3rBv0
>>468
空前絶後の糞移植は他に68版チェイスHQがあるね
あれもとんでもない出来だったなぁ
あまりに酷いんでネタ用にタケルで買ってみたけどw

魔法大作戦に関しては同じくOh!X誌上で
いくら68の性能がACに比べて劣っているとはいえ
敵が数機現れて実機が弾を撃つだけでスプライトがチラつくとか
そこまでSTGに苦手なマシンではない、みたいな事が書いてあったな

実際68の製作になれた、るつぼチームとかSPSが移植してれば、もっとマシな出来だったとは思うね
ホームデータが移植した餓狼シリーズとかも、どれもいまいちだったし
2018/03/28(水) 20:34:10.94ID:J5QYkWFR0
68は知らないから見てみたが予想以上の緊急事態だった
2018/03/28(水) 20:48:11.63ID:MuQIPeld0
当時の移植て制作者のプライドとか譲れないものとかの最低ラインすら無かったよな
友達の家のPC-6001でタイニーゼビウス遊んで唖然とした思い出
2018/03/28(水) 20:52:15.21ID:DMXbE3pXp
まあ性能的に無茶な移植も多かったしね
機種ごとに作り直しだったし
2018/03/28(水) 21:02:41.38ID:J5QYkWFR0
当時は1人で作ってる訳だから割と凄いよね
476名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 21:05:14.01ID:IOmSSoXtd
>>397
ライーザ好きだったな
当時幼い子供だったが最後は悲しい気分になった
反物質ミサイルの威力に驚いた思い出
2018/03/28(水) 21:07:46.50ID:I+k4Ge8vp
>>476
ブルー…
2018/03/28(水) 21:16:32.44ID:9GXp3rBv0
タイニーゼビウスmk2は遊んだなぁ
FC版よりも出来が悪いのには驚いたけどw

敵の弾の色を確か3色から選択できたんだが
黄色に設定すると、背景が黄色の部分と完全同化して
そこを通過する時だけ弾が実質消えるという、とんでもない仕様だったな
あれには腹が立つよりもむしろ笑えた
479名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/28(水) 21:19:20.09ID:qcS9auBT0
タイニーゼビウスとMk2はマイコンに詳しくないと「どうやってるんだ?これ」まで辿り着けんからねぇ
その辺鼻が利く連中は6001スペハリの時も「同じ作者だって……!」でwkwktktkよ あのスクショ見せられても冷蔵庫とか聞きやしねえ
実物拝んだらMk3版の事は頭から完全にぶっ飛んださ あれだって力技の凄い移植なんだけど、プレイ感覚は完全に6001の方が上だったから
2018/03/28(水) 23:06:51.34ID:+IK5Dqtb0
タイニーゼビウスは見た目やらなんやらを全部切り捨てて
動きの再現に全振りした移植だからなぁ
一見クソ移植にしか見えないけど、ハード性能を考えればすげーことやってるのが
わかる人にはわかるという職人技
481名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 00:54:44.57ID:A05FkwPd0
68K版チェイスHQ、隠しドキュメントで
「未完成だけど出します 自分用プログラミングで忙しいからソースコード付けたんで自分で直してね」
だったってマジかー……
2018/03/29(木) 01:08:29.91ID:Odmfm1p80
あれは未完成とかそういうレベルなのかねぇw
勝手に移植版の方がまだ出来が良かった気がするw
道のUPDOWN等をばっさりカットして、その分スピード感とゲーム性重視した
TOWNS版ビング移植とは天と地ほどの差があるよなぁ

ドラクエ11海外版がPCで出るんだってね
古参PCユーザーの身からすると、まさに1大事件って感じなんだけど
これも時代なんだなー
2018/03/29(木) 01:46:50.32ID:GgeHk+Dl0
DQ7あたりから海外で出てるし別にな
FCのは評判良くなくて3までしか出なかったと聞いた
2018/03/29(木) 01:54:08.67ID:GgeHk+Dl0
今見たら4も出てたな
2018/03/29(木) 02:09:08.18ID:PQVYqQkH0
 >>482
 >古参PCユーザーの身からすると、まさに1大事件って感じなんだけど


そうでもなくない?
古参PCユーザーにとっては、ドラクエってタイトル自体が興味の蚊帳の外だし
2018/03/29(木) 02:16:55.48ID:O4T/Vu/G0
古参PCユーザーからするとムーンストーンあたりが発売されなけりゃ一大事件とは言えないな
2018/03/29(木) 03:08:16.62ID:Odmfm1p80
>>485
PCユーザーが興味あるかどうかは置いといて
正式な最新タイトルがPCに出るのはやっぱり驚いた
マリオとかはハドソンが出したなんちゃってな作品は過去あったけど

ゼルダやマリオ最新作がPSやPCで販売されるのと似たような衝撃かな
10はネトゲゆえにPCでも出たけど、あれもあの時はそれなりに驚いたからねぇ

古参PCユーザーだってドラクエのこれまでの日本や
国内のゲーム業界における影響等を知らない人間は皆無だからねぇ
過去にあったドラクエPC版って、10を除くとPC-88時代の頃まで遡るから
海外版とはいえ最新作がPCに出るのは個人的に感慨深い
2018/03/29(木) 03:11:08.74ID:Odmfm1p80
>>486
未発売のゲームだと
X68版スーパーレイドックとFM77AV版ファンタジーゾーンが
出なかったことがショックだったな
どちらもとても期待していたのに
489名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 03:24:57.27ID:A05FkwPd0
あぶないみずぎ見たさにMSX1版を敢えて選んだ層にゃ一大事かも知れん ちゃんと専用一枚絵が実装されてたらの話だが

古参ゲーマー激震レベルはムーンストーン、妖怪変紀行、怨霊戦記2、TAKERU復活、あゆみちゃん物語VRぐらいじゃないと無理やろな
2018/03/29(木) 03:30:58.05ID:O4T/Vu/G0
>>488
ムーンストーンは開発中とか広告まで出てたのになぁ
サイドビューで屋外の風景、味方パーティーと赤いドラゴンのような敵が写ってた
あれを見て今度は外の世界を冒険出来る!と色々妄想したもんだよ

あと続編に期待してたのはバトルゴリラ
この軍事シミュレーションには死ぬほどハマった
が、続編を匂わすものは一切なかったな
2018/03/29(木) 03:49:11.29ID:Odmfm1p80
まぁ、人によっていろいろと基準はあるだろうけどね
任天堂ゲームを除けば、国内で人気・知名度共に圧倒的NO.1のドラクエ
ついにあのドラクエまでもがPCにって考えると感無量ですわ
過去に戻ってその頃の自分に教えたとしてもたぶん信じないと思うw

>>490
ムーンストーンは画面を見る限りではなかなか面白そうではあったね
上にあげた未販売ゲームもそうだけど、開発途中の画面まで見せてそのまま音沙汰なしなのは辛いよなぁ
スーパーレイドックとか凄く綺麗な映像でワクワクしたのに
あとはソフトじゃないけど満開零式とか計画頓挫はかなりショックだったな
2018/03/29(木) 03:57:32.24ID:6lCNYou/0
昔、マックでムーンストーンを制作中なんて個人HPあったけどアレ結局完成したんだろうかw
2018/03/29(木) 04:03:44.66ID:Odmfm1p80
スウィートホームもWin用にリメイクしようとしてたね
結構期待してたんだけど、やっぱり中止で終わってしまったなぁ
2018/03/29(木) 07:37:31.85ID:L3eLo7p40
バトルゴリラがゲームカタログっつーHPで良作指定になってたよw
けっこう意外。
とはいえ、最近のCSでフルプライスで出して100万本400万本売れるか
と聞かれたら売れる訳もなし…
このまま消えて行くのだろうな。勿体無いよなぁ…。
2018/03/29(木) 07:39:54.65ID:Yh1FCref0
>>494
バトルゴリラ懐かしい
クリムゾンと同じくらい好きだった
カールグスタフって名前覚えたのもバトルゴリラだわ
今でもBGMが脳裏に焼き付いてる
2018/03/29(木) 07:52:04.01ID:L3eLo7p40
>>495
結局当時のあのゲームソフトの数は一体何だったのでしょうね。
パソコン向けという非常にせまーーーい市場で、一体どこからあの本数
開発出来るほど人が沸いて出て来たのだろう、とw

パソコン本体マニュアルにアセンブラ命令表すら添付されて無かったのに、
(FM音源のレジスタのアドレスマップぐらいは公開されてた気もするけど)
一体ソフト開発技術がどういう経路で流通してたのやら…
とかいって当時の開発者が未だにあの世代のソフトのチューニング再調整
やってたらちょっと笑えますねwロミオとジュリエット方式の
永久スパイラル開発続行してたりしてw
2018/03/29(木) 07:54:35.76ID:Yh1FCref0
>>496
何だろうなあ
無駄に凝ってたのが俺は好きだったかな
あとはクリスタルソフト独特のギラギラしたBGMの音色
画面外の映ってない場所への距離計算とか
また遊びたい
2018/03/29(木) 08:24:29.41ID:bA/mU+PRp
1本の制作に関わる人数も少なかったし開発期間も短かったから
開発者の絶対数は多くなくてもどんどん出てたんだろうね
数人数ヶ月で作ってまた次にってサイクルで回せる開発規模でしょ
2018/03/29(木) 08:35:26.11ID:5INhiVyCp
>>496
普通にアセンブラやコンパイラとか売っていたじゃないか
当時のゲームは個人規模で作ってたりするのが、今は何十人という規模の開発なので、自ずと数が減るんじゃなかろうか
2018/03/29(木) 09:15:24.56ID:PQVYqQkH0
>>487
そんなもんかね

どうもドラクエはブームの時も全く別の世界の出来事として見てたので
いまひとつ思い入れが薄いんだよな

大人になってかなり経ってから初めてリメイク版やっら、みたいなノリだったので
2018/03/29(木) 09:44:21.81ID:VAv+amsk0
>>496
2018年の今から見たら狭く見えるだけ

プログラム技術はピンキリで
内蔵BASICでそのまま組んでたところから森田和郎みたいにハードのポテンシャルを極限まで引き出したスゴ技まであった
そういう技術は発表された途端に解析され短いサイクルでさらに改良されていったからどんどんレベルが上がっていった
2018/03/29(木) 10:04:35.38ID:8oDfSAFha
RPGなんてゲームじゃねーよ、と思ってた自分も割とそんな感じだったなぁ
2018/03/29(木) 10:27:30.05ID:O4T/Vu/G0
>>500
俺もドラクエは子供のゲームだろ!みたいな感覚を持ってたな
マイコンで信長の野望(全国版じゃない)とか遊んでたからかもしれん

後にドラゴンスレイヤー英雄伝説を遊んで「RPG面白いじゃん。ドラクエやってみるかな」となったがな
で、1から3まで一気に遊んだくらいハマったわな
2018/03/29(木) 10:57:17.19ID:GgeHk+Dl0
ドラクエ前のコマンド式RPGはそんな感じだったな
当時はアドベンチャーが主流でコマンド式RPGは一部のマニアがやるものって認識
そんなもん子供にウケるわけがなく泣きを見てPCに戻ってくるだろうと思ったら
売れちゃったんだよなぁ
2018/03/29(木) 11:02:33.56ID:PQVYqQkH0
>>503

実際当時のPCゲーマーって、べーマガとかが情報源で
PCゲームとアーケード中心でしょ?

ドラクエが出た当時は
アーケードはハリアーとかアウトランの時代でグラ性能が5年先行ってたし
PCゲームは既にハイドライドUやザナドゥの時代


ドラクエ見ても 「ああ、お子様のウルティマモドキね」 っていうか
ファミコンなんてやってる暇がないというか
CS機文化自体を3段階くらい下に見てたってのはある
506名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 11:27:41.37ID:xNkrSd1bd
>>473
タイニーって名付けてるんだから、そこまで言わんでも。
507名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 11:49:05.58ID:nJ+e2Slc0
移植が難しいならとワイアフレームに割り切ってゼビウスの雰囲気だしたJELDAは良くやったと思う
ナムコ許諾まで取って出してきたアルフォスより潔い
2018/03/29(木) 12:29:47.60ID:ZQtWHTTWpNIKU
>>505
ウルティマもどきと言えば、MSXでエニックスからファランクスってRPG出たの遊んだ
パッケージの絵が劇画タッチなのがミスマッチだったw
http://tape-load.blog.so-net.ne.jp/2009-04-25

アウトロイドなんかも今だと、ボ◯ム◯からクレーム来るかもなw
https://www.google.co.jp/search?q=アウトロイド+msx&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja-jp&client=safari#imgrc=zPLbnrvCoSUMiM:
509名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 12:34:54.93ID:Nm6oav6p0NIKU
>>503
自分は当時小学生だったから大人とか子供とか関係無かった
面白いと思った物は何でも飛びついてたな
お陰でPCもCSも万遍なく楽しめたよ
2018/03/29(木) 12:55:44.06ID:NHC9O2v/0NIKU
同級生の家には88とファミコンが並べておいてあって
攻略情報交換したり適当にダベりながら
イースやってる隣でメトロイド遊んだりした。

東京エンカウント見るとちょっとその頃を思い出す。
2018/03/29(木) 13:01:21.55ID:GgeHk+Dl0NIKU
俺はアーケードゲームとうる星やつらが好きなマセガキだったからな
2018/03/29(木) 13:58:48.07ID:WiByhZ6+aNIKU
FC、SFC、PCエンジン、MSX2+と並行して遊んでたな
エメラルドドラゴンと魔導物語123がお気に入りだった
513名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 14:18:08.01ID:NHC9O2v/0NIKU
エメラルドドラゴンでレーザーメスを持ち出して
進行不能バグに陥ったヤツ挙手

ノシ
514名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 16:02:45.18ID:zPYISlUIdNIKU
>>508
ファランクス好きだった。
AppleIIのウィルティマ風のフィールドが、当時は堪らなかったw

天候で魔法の威力変わったり、魔法の属性も当時は新鮮だった
515名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 16:05:40.64ID:EZYPnRGz0NIKU
X68を欲しいと思ったのはアフターバーナーとジェノサイドが出た時だったな
516名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 16:28:28.21ID:QTSdjlAA0NIKU
X68はゲームも良かったけど
パソ通が一番ハマった・・・てかヤバかった(金銭的に)
517名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 17:16:17.23ID:gCx/9VAd0NIKU
昔の洋ゲーは分厚い箱に入っていて変なオマケとかついてたな。
あと、日本語マニュアル付きのシールが貼ってあるが内容はインストールの仕方と簡単な操作方法しか記述されてなかった。
2018/03/29(木) 17:19:51.90ID:O4T/Vu/G0NIKU
>>517
俺は洋ゲーといえば真四角の箱に入ってたイメージだな
縦横15cm高さ5cmくらいかな?
ウルティマとかファンタジーとかこんな箱だった記憶があるわ
2018/03/29(木) 17:20:51.54ID:/z5EXrzq0NIKU
X68はプログラム好きが集まったからフリーソフトに賑わいがすごかった
一方TOWNSはC言語が10万円、媒体もReadonlyなCDで初期言語も何もついてないので
結局プログラムするならX68一択になってた
2018/03/29(木) 17:50:07.99ID:PQVYqQkH0NIKU
http://www.lcv.ne.jp/~mgs1987/gimic2c/x68ver2z2.html


市販してくれマジで
521名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 17:50:38.83ID:AwLFwmtv0NIKU
ファミコンのロマンシアをやってみた事が、あったけど、どうやってクリアしていいか分からず
途中で手放した記憶が、ある。
クリアしたような記憶もあるけど、だとしたら、あれをどうして?と思う。
2018/03/29(木) 18:28:01.09ID:Qfl6JEb+xNIKU
俺が最初にプレイした信長の野望はテープ版だったぜ
ブラスティの店頭デモにワクワクし
シルフィードの合成音声に驚き
ブラックオニキスのカラーダンジョンに嵌った
そんな少年時代
2018/03/29(木) 18:32:57.17ID:aGTP4x1dMNIKU
>>434
DAPSは、当日凄かったな。
アニメは京アニに発注して、セルを1枚1枚スキャナーで取り込んでたりしてたな。
データウエストは、自前で専属の声優を抱えてやってたな。
2018/03/29(木) 18:35:37.76ID:/z5EXrzq0NIKU
>>520
かっけー
このデザインは永遠だな
2018/03/29(木) 18:38:13.76ID:r2U5j8MxdNIKU
c:>cd nanpa
c:\nanpa>nanpa
526名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 18:38:20.88ID:A05FkwPd0NIKU
Townsもフリーソフトは凄かったけどな F-Basicはしゃーないから皆買ってたし、High-Cは富士通に連絡すれば無料で借りられた(そもそも販売してなかったのよ)
フライトシム作りが高じてリアルパイロットになっちゃったYS-11氏のシリーズや、業界入りした島国大和の激闘キングなど、フリコレは毎度賑やかだった
Townsの問題点は赤本が出るまで詳細が掴めなかったことと、DOS依存のくせしてDOSのアップデートが頻繁かつ有償だったことじゃねえかな

極端なペケロッパ・カルトの「68ユーザー以外DIYはやらない」という姿勢は問題が多かった様に思う
2018/03/29(木) 18:42:20.64ID:mTA8a1qO0NIKU
TOWNS2の電池切れてるけど、交換に半田が必要で最下層まで分解とか当時の連中はどういうつもりだったんだろ
528名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 18:47:21.28ID:A05FkwPd0NIKU
Fresh系か あれは全く理解できねえw
2018/03/29(木) 18:51:24.22ID:YJ2L5ACt0NIKU
>極端なペケロッパ・カルトの「68ユーザー以外DIYはやらない」という姿勢は問題が多かった様に思う
正に偏見に満ちた人間性を自分で体現してるな
530名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 18:54:02.79ID:A05FkwPd0NIKU
思い当たる節でも有ったかねw
2018/03/29(木) 18:56:35.76ID:YJ2L5ACt0NIKU
やべぇ、キリガイに触れてしまった
532名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 18:59:27.86ID:A05FkwPd0NIKU
正気にてはゲハならず

つーか未だに68一神教で即カチンと来ちゃうとかヤバすぎない
2018/03/29(木) 19:02:18.38ID:YJ2L5ACt0NIKU
俺はFMとXの両方持ちだったけどFMはほんと良識的なユーザー多かった
唯一Tうんずだけはキチばかりで隔離された経緯があるんだよな
誰も何もおかしなこと言ってないのにいきなりこの狂気と粘着状態だから
534名無しさん必死だな
垢版 |
2018/03/29(木) 19:08:34.78ID:A05FkwPd0NIKU
真剣味が足りん もっとゲハらしく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況