X

コマンドRPGは時代遅れ←これ意味不明なんだが

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 08:29:30.31ID:QFUzdDV10
今国内でドラクエが300万売れててポケモンなんて世界でも売れてるのにどこがどう時代遅れなのか
2019/01/13(日) 12:33:59.96ID:rYH/+EItM
>>356
最も大人向けに近いジャンルと言える
ストラテジーやシミュレーション全般を否定してる時点で
お前がガキゲー趣味としか思えない
377名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 12:34:06.45ID:AhwS1RUe0
>>355
>>267

>>364
スタオーやテイルズみたいにパーティ編成できるアクションRPGもあるでしょ
回復役に求めるのは回復でしかないんだからそこを自動化したところでゲームの面白さは損なわれない
持ち時間無制限で決まり切った判断を手動入力なんて戦略じゃない脳死だしかったるいだけじゃん
2019/01/13(日) 12:34:09.20ID:kKgtwK12p
RTSやったらコマンド選択型が展開遅すぎて飽きるようになった
2019/01/13(日) 12:34:19.24ID:lRolwBLK0
>>366
タイトルや状況にもよるができるね
そして編成の話にまで広げるとコマンドRPGだって戦闘中に任意に選択できる行動の数は限られてくるはずだ
2019/01/13(日) 12:36:06.94ID:1goPqyDY0
対CPUのゲームで頭を使うってのは流石にな
攻略の取っ掛かりを探すのには頭を使うけどそれ以降はルーチンワークになってくるしその程度ならアクションゲームでも普通に有る
ポケモン等の対人戦要素が有るターン制コマンドRPGは脳死でやってたら負け率高くなるけど

本編ドラクエはアクションがどうしても出来ない下手くそにも出来るのを売りに出来てるけど
そういうユーザーへの訴求力が無くなってきたらアクションに移行した方が良いね
2019/01/13(日) 12:38:02.71ID:kiP1bmjo0
>>364
俺はコマンドRPGが好きな方だけど流石にアクションだと幅が狭いって考え方はおかしいと思うよ?
アクションだって相手の行動に併せた立ち回りやコマンドRPGではせいぜい属性的な要素しか使われて居ない場合が多い地形による立ち回りを
考える必要があったりするし単純なゲームデザインとしてそこを活かすデザインがされているかどうかの問題では?
382名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 12:39:23.35ID:AhwS1RUe0
>>375
コマンドRPGを操作してるのはお前一人だろ?つまりお前がネトゲで5垢手動操作してるようなもん
マクロ組む頭がないから4垢自動化して1垢でエンジョイしてるアクションRPG君を羨ましがってるだけ
2019/01/13(日) 12:39:50.76ID:8+M3csIJ0
どうやったってシムシティをアクションにできないように
コマンドRPGの楽しさを損なわずにアクションにするなんて不可能なのだよ
2019/01/13(日) 12:39:52.19ID:rYH/+EItM
>>365
そりゃ将棋や麻雀やってて、放っておいたら自分の駒が勝手に動いて試合が進むようなもんだよ
もしくはスポーツやりながら、手足が勝手に動いてプレイしてるようなもんだな
自分がやってる感覚もないし楽しくもない
2019/01/13(日) 12:40:03.21ID:0jMYsuqb0
ライトユーザーにとってはむしろアクションの方が気楽でRPGは難しいっていうイメージすらある
ゲームの難度と言うよりは、敷居が高いと言うかハードルが高いと言うか。ガチRPGだとそれだけで覚えることが多い
何故キングダムハーツがアクションRPGなのか?
それはディズニー目当てとかで買ってくれるライト層にも解りやすいからじゃないかな?

アクションの方が難しいと言ううイメージも一部マニアが思ってるだけなのかもしれない
2019/01/13(日) 12:41:00.73ID:/bXe1ZVA0
>>323
金払って武器強化なんてのがゴロゴロしてっから
実はアクションとARPG間の垣根が相当低くなってるとは思う
シェバはアホだから連携間薄いけど
バイオ5もシューターだかアクションだかARPGだかわからんぞ
2019/01/13(日) 12:42:23.48ID:8+M3csIJ0
腕が上がらなきゃクリアできないアクションゲーをアクション
レベルをあげれば誰でもクリアできる簡単なアクションゲーをアクションRPGと呼んでるだけでしょ
2019/01/13(日) 12:42:57.46ID:63j0MCVd0
>>385
>ライトユーザーにとってはむしろアクションの方が気楽でRPGは難しいっていうイメージすらある

それどこで誰が言ってたの?
2019/01/13(日) 12:43:10.53ID:bce0t75a0
xcomなんかのストラテジー系は面白いと思う
ドラクエ系のコマンドRPGは全く面白いと思わん
2019/01/13(日) 12:43:11.44ID:rYH/+EItM
>>377
根本的な話
アクションRPGの面白さを語られても反論にならない

こちらは純RPGもアクションもアクションRPGもどれもやる
どれも違った良さと面白さがあると思ってるのだから
別にアクションRPGがいらないなんて話はしてない
2019/01/13(日) 12:43:14.09ID:U6RN6JWo0
>>384
FF12やっててちょっと微妙だなと感じる部分はソコだな
自分でガンビット組んでるとはいえ自動に処理され過ぎるとロールプレイ感が著しく損なわれる
392名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 12:43:22.46ID:AhwS1RUe0
>>383
ギレンが戦闘だけアクションになったようにシムシティも公害だの怪獣だのの時だけアクションにすればよくね
2019/01/13(日) 12:44:05.57ID:kiP1bmjo0
なんでこう別のジャンルのゲームデザインのものを殊更、どっちが優れているかで区分しようとする人が多いかなぁ
コマンドRPGが進化してアクションRPGに成ったって訳でも無いのにさー
2019/01/13(日) 12:44:11.53ID:D3QfppQ40
まあRPGで遊びたいけど、アクションはちょっと・・・って層が大半だからスマホゲーが流行るんだけどな
2019/01/13(日) 12:44:50.73ID:rYH/+EItM
>>380
将棋や囲碁のプロがCPUに負けてるのを知った上でそう言うのか
2019/01/13(日) 12:45:02.06ID:yORqv8sjd
>>393
自分が好んでいるものが優れていると思い込んでる層とかありそうだな
397名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 12:45:39.18ID:AhwS1RUe0
>>390
お前のレスみてるとマニュアル厨なだけって気がする
アクションでもプレイヤー操作はマニュアルだしね
2019/01/13(日) 12:46:00.26ID:kKgtwK12p
前から思ってたんだけどRPGってジャンル分類おかしくね?
role-playing gameなんだから、下手すりゃFPSの方がRPGしてそう
2019/01/13(日) 12:46:17.54ID:63j0MCVd0
>>393
でも今のARPGって
ハイドライドとかあの辺からの系譜じゃなくコマンドの子孫って感じするけどね
2019/01/13(日) 12:46:39.21ID:lRolwBLK0
>>384
自分が動かしてる部分以外の比重はかなり小さくなってたりするんだけどな…

ただ世間でコマンドRPGを求めてる人の多くは多分そういう考えで求めてないと思うけどな
戦闘そのものをどんどん簡略化するほうこうで動いてる
だからプレイヤーキャラ含めて全オートなんて方向に行ってしまってる
いまは全キャラ常に手動で動かしてますなんて人は少数派だろう
2019/01/13(日) 12:48:46.98ID:8+M3csIJ0
そらDQ11みたいに作戦設定してボタン押してりゃ終わるゲームを手動でキャラ動かす奴なんかいないだろう
2019/01/13(日) 12:49:09.07ID:cow/hK5c0
コマンド制はシチュエーションに制限が出る
遠距離から弓矢で狙撃殺やモンスターの背後に忍び寄っての急所一撃殺が出来ない
魔物30体に襲われてるところに衛兵や村人20人が駆けつけてくれた、みたいなシチュエーションもコマンドでは実現出来ないだろ
403名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 12:49:33.96ID:XwPp0/aZ0
>>399
星のカービィSDXでターン制RPGをアクションゲームで再現したステージがあったけど
あれを地で行ってるだけなんだよなあ
避けターンとフルボッコターンがあるっていう

実は根本的に変わってないのに、「俺って成長したぜええええ!」
って厨房に思わせることに成功しただけなんだよなあ
404名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 12:50:08.49ID:AhwS1RUe0
DQ5からボタン押してりゃ終わるけどな
DQ5のAIが強すぎるだけだが
2019/01/13(日) 12:50:11.56ID:rYH/+EItM
>>382
さすがに発言がおかしすぎて全員からスルーされ始めてるな

>>397
面倒くさいとき、レベル上げなどにはオートを許容してる、そうも書いたんでマニュアル厨ではないな
的外れ
全員を的確に動かしたい時には全員に命令したい、アクションRPGでは多くそういうバトルデザインになってないそれだけの話
2019/01/13(日) 12:50:25.46ID:rNOsk0TXa
格ゲーが上手くてモンハンもやってる奴が、モンハンは相手のモーション見てからかわして、フレームに入る攻撃を入れる、最適な選択肢を選ぶだけ、実際のとこは制限時間が超短いコマンド式戦闘みたいなもんって言ってた
2019/01/13(日) 12:50:28.47ID:0jMYsuqb0
>>386
バイオは4しかやってねえが、まああれも確かに主人公が強くなっていく要素はあったが
しかしあれはどちらかと言えば、弾薬が無いと満足に戦えないのにそれがどんどん減って行って
でも入手できる場面は限られてると言うサバイバル要素の方に重みが置かれてるよな

RPG的な楽しみ方と言えばどんどんリソースが増えて行くことにあると思うが
むしろそれとは真逆だね
2019/01/13(日) 12:50:41.72ID:GrdX1MtMa
アクションRPGってテイルズスタオーとイース位しか思い付かない
ダークソウルとかは成長要素あるアクションにしか見えない
スカイリムとかはアクションと言うよりただシームレスで戦闘って感じだし
FF15はアクション?って感じだし
2019/01/13(日) 12:50:53.51ID:/bXe1ZVA0
>>391
ってか12ってARPG?RPG?
何かARPGってジャンルが何だかわからなくなってきたw
2019/01/13(日) 12:51:10.02ID:inMCygCsa
>>381
確かにゲームデザイン次第
言うほど活用してないからコマンドRPGが叩かれてるのだし

コマンドRPGとアクションRPGとの中間もゲームデザイン次第で可能だろうし
2019/01/13(日) 12:51:28.33ID:HllcGYk60
>>398
RPGゲームとか書く奴が少なくない時点でRole-Playing GameじゃなくてただのDQ的仕様を示すピクトグラムだって話
2019/01/13(日) 12:52:30.04ID:63j0MCVd0
>>398
ジャンル元になったTRPGをコンピューターゲームに落とし込んだゲームのスタイルに似てるかが基準で
アドベンチャーゲームが冒険してるかがどうでもいいのと同じ
2019/01/13(日) 12:52:51.58ID:Nz1/znNN0
>>1
それは外人に言うべきだろ国内の問題じゃない
もう一つ「ポポポポ」も和ゲーと認識されてるからフルボイスで海外だ
414名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 12:53:14.31ID:AhwS1RUe0
>>405
単に反論がなくなっただけでしょ
全員を的確に動かせないっていうのはただのAIの欠陥だし
2019/01/13(日) 12:53:16.14ID:0jMYsuqb0
>>398
俺は初代かまいたちの夜こそが本当の意味でのRPGだったと前から思っているw
まあでも、サウンドノベルっていわば戦闘要素の無いテーブルトークRPGみたいなもんだから
ある意味当たってるんじゃない?
416名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 12:53:36.18ID:V0/lNoJR0
>>398
コンピュータゲームのRPGは
コンピュータを使わないテーブルトークRPGを
コンピュータ上で遊べるように作ったゲームの子孫で
ストーリーとキャラクターの数値的成長を兼ね備えたゲームを表す商品ジャンルなので
辞書的なroleplayの意味は本質的には関係ないんだ
2019/01/13(日) 12:53:54.26ID:rYH/+EItM
>>400
出た極論
俺は全キャラ常に手動で動かしてなんかいない
そんなこと主張もしてもいない
全キャラ手動で動かしたい時に即時に全キャラ手動で動かせるゲーム「も」好きというだけ
2019/01/13(日) 12:54:25.23ID:/bXe1ZVA0
>>407
4は確かにサバイバル寄りなんだが
5はかなーりその辺が緩くなって
チャプター繰り返して金やアイテム稼げて武器強化できるせいで
自分が何のジャンルやってるかわからなくなる瞬間あるんだわw
2019/01/13(日) 12:54:45.11ID:kiP1bmjo0
>>399
何を持ってARPGと区分してるか判らないけどテイルズなんかはウルティマやドラクエのようなフィールド要素に
格ゲー的な戦闘を組み合わせたキメラの様な構造からスタートしてるしのは確かだけど
それって別のゲーム性の獲得だから系譜的には子孫でも進化とは別の要素じゃ無いの?

少なくとも俺は、ダンジョン探索のマネジメントを目的としたWIZの進化形がドラクエ11だとは思わないし系譜的なものがあるにしても
単純にコンセプトが違うモノを無理矢理上下で括るのは本質を見失ってるだけだと思うんだがな
2019/01/13(日) 12:55:56.80ID:tstMcMkx0
ドラゴンズドグマで味方のNPCが敵をひきつけている間に
メテオをこれまた味方のNPCと同時詠唱
とかをリアルタイム戦闘でやると楽しい
2019/01/13(日) 12:56:19.63ID:rYH/+EItM
>>402
できるよ
シミュレーションバトルRPGって知らない?
もうその発想自体シミュレーションRPGが先なのだから今のアクションRPGはそれからパクったようなもんだ
ないどころかコマンドが先だよ
422名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 12:56:44.98ID:68fdHvCaM
>>1
コマンド式はいいけど
ターン制は糞だわ
423名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 12:57:55.18ID:V0/lNoJR0
>>409
そりゃ細かく分けたらグラデーションになるわな
アクション
かなりアクション寄りのアクションRPG
中庸的アクションRPG
かなりアクション要素の弱いアクションRPG
RPG
とかどんどん細分化できてそれぞれの間にも無限に中間的仕様がある

FF12なんかはアクションとコマンドの良い所取りをしようとしてるけど
結果的にカルネージハートとかRTSみたいな要素が混じって
アクションからもRPGからも遠ざかったゲームに
2019/01/13(日) 12:58:39.33ID:1goPqyDY0
>>395
プレイヤーが勝てるように調整されてるゲームのCPUと人間の定石を完全にぶっちぎってるボードゲームのCPUに何の関係が?
2019/01/13(日) 12:59:13.47ID:rNOsk0TXa
超上級者に言わせればアクションも気づかないだけでフレーム単位のターン制だろ
ターンの区切りが見えるか見えないか
2019/01/13(日) 12:59:22.93ID:lRolwBLK0
>>417
論点はそこじゃないから
コマンドRPGをやってる多くの人が戦闘に求めてるのは戦略性じゃなくて簡略性なんだってこと

これをメーカーも理解してるからコマンドRPGは発展しないし、コマンドRPGが見下されるのにも繋がってるんだよ
このジャンル全体で戦略性を発展させていこうとしてないからこういう風潮ができてるんだよ
2019/01/13(日) 13:00:35.79ID:rYH/+EItM
>>405
自分がプレイするのとオートとでは全く違う こういう発想するのな ありえん
自分がプレイするサッカーとサッカー観戦くらい違う
同じ問題ではない

レベル上げのようなどうでもいいバトルではオート
ボス戦ではマニュアルという使い分けをしたいということ
オートがどんなに有能だろうがバトルを楽しみたい時にはオートを使わないこともある
2019/01/13(日) 13:01:46.80ID:qcrgXbbK
なつかし〜

岩田

そうして完成しようとしている『ラストストーリー』のシステムとは、
どのようなものでしょう?

坂口

格好よく言えば“秩序”と“混沌”だと思っています。
戦いというものは、戦場に“秩序”をもたらしたものが勝利する・・・
逆に言えば、相手の“秩序”を“混沌”に持ちこむことで勝利できます。
それをバトルで表現したかったんです。
ただし、碁や将棋のように理詰めではなく、もっと感覚的で、
時間の流れを感じるようなバトルシステムを模索しつづけました。

岩田

戦いの時間がリアルタイムで流れていくなか、
感覚的に相手に“混沌”をつくりだし、自分は“秩序”を保つ・・・
そういった戦略を、つねに変化する戦況で考えるんですね。

坂口

はい。自分ひとりだけのアクションで切りひらいていくのではなく、
パッと戦場を見渡したら、“秩序”と“混沌”の戦略が随所にうごめいている、
そんなリアリティあふれる仕組みにしたかったんです。
2019/01/13(日) 13:02:12.44ID:rYH/+EItM
>>405
自分がプレイするのとオートとでは全く違う
自分がプレイするサッカーとサッカー観戦くらい違う
同じ問題ではない

レベル上げのようなどうでもいいバトルではオート
ボス戦ではマニュアルという使い分けをしたいということ
オートがどんなに有能だろうがバトルを楽しみたい時にはオートを使わないこともある
2019/01/13(日) 13:02:52.10ID:8+M3csIJ0
>>426
×コマンドRPGをやってる
〇ドラゴンクエストをやってる

ここに大きな違いがある
2019/01/13(日) 13:04:42.44ID:0jMYsuqb0
>>424
まあ開発がその気になれば、クリア率が1ケタになるぐらいガチで難しいRPGだって
作れん訳じゃないだろう。もっともそんなRPGが広く支持される訳もないから
どこもやらんだけでな
2019/01/13(日) 13:05:19.20ID:/bXe1ZVA0
>>410
つかまんまFO3以降がその辺りだよね
vatsがモロにソレ
2019/01/13(日) 13:05:52.78ID:SG2Qc1KK
岩田

今回もそういった流れのなかで
また一緒につくるというご縁ができたわけですが、
坂口さんはこのプロジェクトはどんなふうにはじまったと
感じていらっしゃいますか?


坂口

2003年にスクウェア(※3)を辞めまして、
しばらく休んだあとに再起動して、
僕自身、何作かのソフト開発に関わってきましたが、
それが終わった時点で自分なりの反省・・・
といいますか、なんていうか・・・
やはり時代の波からひとつズレているという感じがしていたんです。

※3

スクウェア=現スクウェア・エニックス。坂口博信氏はスクウェア在籍中『ファイナルファンタジー』シリーズの『I』から『X-2』まで関わった。

岩田

「ズレている」とあえて表現されますか?

坂口

いや、ズレているというか、
もうひとつ別のポイントにいるような感じでしょうか。
同じ波乗りをしてはいるんですけど、
いちばん狙うべき波とは別の波に乗っているような感じで、
そのことに気づいた時期と、
今回のプロジェクトのスタートが重なったように思っているんです。
ですから、正直、すごくありがたいと思いました。
2019/01/13(日) 13:06:59.51ID:rYH/+EItM
>>426
論点はそこじゃないね
戦略性を求めてるのが多いか少ないか、俺は少ないとは思わない
そもそも少ないジャンルを抹消していいなんて主義もないから
どちらが多いか少ないかということも結局どうでもいい
採算が取れていれば続けていいだろう?
なぜ潰そうとする

俺はドラクエをやらなくなったし、ドラクエの売上は減ってる理由は簡略化だと思ってるよ
堀井が需要を見誤ってると主張してる
2019/01/13(日) 13:09:01.06ID:DRNkaTV60
RPGからアクション要素を省くと万人向けになる好例だと思うけどな
436名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 13:09:03.42ID:t5Yb08/M0
ライブアライブの戦闘は結構楽しかったなぁ
2019/01/13(日) 13:09:40.62ID:GrdX1MtMa
ドラゴンエイジの戦闘はアクションととRTS混ぜた感じで興味深かった
2019/01/13(日) 13:10:50.82ID:cb9/jt/HM
任天堂がスマホでコマンドRPG作ってくれ
できればドット絵で頼む
2019/01/13(日) 13:11:17.84ID:JPQqhYs40
>>373
ソレはガチアクションじゃないだろw遊び方としては合ってると思うけど
無双とかディアブロなんかも雑魚を一掃してスッキリするゲーム
440名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 13:11:59.80ID:D3cKArnY0
ドラクエだけはなんか許せる
2019/01/13(日) 13:12:04.26ID:rYH/+EItM
>>424
君がプレイヤーが勝てるように調整されてる難易度の低いゲームしかやってないって話だな

ビデオゲームにもボードゲームやストラテジー・シミュレーションゲーム、将棋囲碁げーむはあって
コマンドバトル、ターン制バトルだということを忘れんようにな
2019/01/13(日) 13:12:10.44ID:lRolwBLK0
>>430>>
ペルソナも3から5まで戦闘システム基本的に変わってないしこれもオート化の流れに沿っていってる
それで売上も伸ばしてる
要はストーリーとかの部分をメインに楽しみたい人が大半だからこういうことになってるんだけどな

>>434
別に潰そうとはしてないぞ
ドラクエの売上が減ってる理由が簡略化だと思わんが(アクションにしろって意味ではない)
ただどのタイトルであれもっとちゃんと将来像を見せてくれないとちょっとねえ
2019/01/13(日) 13:13:38.55ID:GrdX1MtMa
そもそも外人って戦闘システムにそんなにこだわり無いよな
洋ゲー見ても
2019/01/13(日) 13:15:49.32ID:U6RN6JWo0
>>439
俺がスッキリしたのは仁王だけど
術縛りして遊んだらかなり難しいし最高難易度までやりごたえあるし最高のガチアクションゲーだったよ
2019/01/13(日) 13:16:05.03ID:SG2Qc1KK
坂口氏

「コマンドRPGは時代のポイントとはズレたところにいる。」(※ただし8年以上前)
「理詰めのものではない、時間の流れを感じるもの。」
「自分一人だけのアクションではない、見渡せば戦場に秩序と混沌がうごめいている。」
2019/01/13(日) 13:16:38.10ID:1goPqyDY0
>>441
プレイヤーが勝てないゲームってクリア出来ないと思うんですけど
2019/01/13(日) 13:16:45.49ID:cb9/jt/HM
アクションRPGってたまに回避してあとボタン連打するだけでしょ?
2019/01/13(日) 13:16:59.53ID:Q47RdJD90
ここまでコマンドは頭使う反撃とコマンドオジサン顔真っ赤反射の割合から
コマンド否定派のほうが顔真っ赤
449名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 13:17:27.60ID:1KFPKEOv0
アクションとはジャンルも求めてるものも違う
2019/01/13(日) 13:19:37.65ID:yq89JcRb0
コマンドが時代遅れとは思わんがドラクエ11の出来は酷かった
ドラクエ11をコマンドの限界だと思われたなら悲しいことだ
451名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 13:20:12.16ID:rvphQFBz0
>>447
下手な奴はたまにという認識しかできないからクリアできない
たまにではなく避ける時に避けなければいけないのにそれがわかってない
452名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 13:21:00.21ID:AhwS1RUe0
>>448
そうかな?>>427>>429とか発狂して自分にレスつけ始めたぞw
2019/01/13(日) 13:21:27.30ID:cow/hK5c0
>>421
シミュレーションRPGは必ず日常から戦闘フェーズに移らなきゃいけないだろ
そこに限界があるんだよ
2019/01/13(日) 13:22:55.72ID:vmpQe7ZG0
コマンドは時代遅れじゃなくてコマンド好きしか買わないが正解
だからニーアと比較してドラクエ、ペルソナ、オクトラ、ゼノブレの海外売上が伸びない
2019/01/13(日) 13:23:05.81ID:rYH/+EItM
>>442
潰せって主張じゃないのなら書き込まんでいいよ
このスレはコマンドを下位互換扱いして潰そうとする奴のスレだから

ペルソナはドラクエと同じくひどい
ひどいのは(ストーリー重視して)低難度を売りにした元からだが

>>446
クリアできないから何?
大半のプレーヤーにクリアさせるつもりもないゲームもあるぞ
「大半のプレーヤーがクリアできるように調整されている」これこそが低難度ゲームしかやってない証明だよ
2019/01/13(日) 13:23:16.59ID:Q47RdJD90
ほぉら真っ赤
457名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 13:23:46.99ID:j/3NweZkM
最新作500万以上

コマンドRPG
ポケモン

アクションRPG
FF
ダクソ
ゼルダ
モンハン
ディアブロ
スカイリム
ウィッチャー
ホライゾン
ドラゴンエイジ
アサクリ
GOW
Destiny
Division


老害「コマンドRPGは時代遅れじゃない」
2019/01/13(日) 13:25:09.91ID:rYH/+EItM
>>452
あらあら、それでもレス返してくるかも思ったらせんのな
ならもう一度レスするぞ
>>414
自分がプレイするのとオートとでは全く違う こういう発想するのな ありえん
自分がプレイするサッカーとサッカー観戦くらい違う
同じ問題ではない

レベル上げのようなどうでもいいバトルではオート
ボス戦ではマニュアルという使い分けをしたいということ
オートがどんなに有能だろうがバトルを楽しみたい時にはオートを使わないこともある
2019/01/13(日) 13:25:27.28ID:XwPp0/aZ0
勝手に他ジャンルの限界を決めつけてるだけなんだよなあ
でそのジャンルを掘り下げる方法を天才が見つけると、バタバタ飛び回ってる蝙蝠君は泡吹いて死んでいくんやで
2019/01/13(日) 13:25:37.69ID:KrMcmVbg0
コマンドは頭使うとか正直どうでもいいポイントじゃないか
時代遅れに思えるのはグラが進化してるのにボケっと突っ立ってるのが滑稽だからだろ
相当演出頑張らない限りオクトパストラベラーみたいなドット絵かFF12ゼノブレみたいな戦闘もしくはアクションにした方がいい
2019/01/13(日) 13:26:10.39ID:0jMYsuqb0
端的に言うなら
プレイヤーが監督になるのがコマンドRPGで
プレイヤーが選手(の1人)になるのがアクションRPG

当然ながらゲーム性は全く異なる
462名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 13:26:25.55ID:rvphQFBz0
>>459
とりあえずいつ来るかも分からん天才当てにしてる時点でダメだって現実に気づけよ
2019/01/13(日) 13:27:25.70ID:lo7KlHjMp
>>453
そんな必要ねーよアホ
お前シミュレーションRPGを何だと思ってんだよ
頭悪すぎ
2019/01/13(日) 13:27:44.19ID:XwPp0/aZ0
>>462
天才じゃない奴がそもそも100万うれてるゲームのクリエイターって時点でおかしいんだが
天才だがトップに君臨し、引っ張っていけばいい
他はひれ伏せよ
2019/01/13(日) 13:28:05.91ID:GrdX1MtMa
アクションの方が自然で
コマンドの方がゲーム独特のお約束の見せ方が多くて不自然
(数字文字ステータス多い、画面切り替わる、攻撃避けれない、同じ立ち位置に戻る)
そう言うのがRPGに親しんでない人が多い海外で売りにくくなるのかな?とは思う
2019/01/13(日) 13:28:38.26ID:1goPqyDY0
>>455
プレイヤーにクリアさせるつもりのないゲームって下手したらコマンドRPG以上に忌避されてそうなシステムだけど
プレイヤーにクリアさせる気がないゲームでどんなソフトがドラクエ以上に売れたの?
2019/01/13(日) 13:28:57.18ID:CiT07Pcx0
コマンドバトルも作り方次第だな
DQ10はコマンドだけど敵との距離感、ダメージギミックを避けたり
後衛にダメージ受けないようにスキルの飛ぶ方向をちゃんと誘導する
コマンドだけど立ち回りがしっかり出来ないと負ける位の難易度でいいと思うわ

DQ10のボス戦プレイヤー+AI 3
https://www.youtube.com/watch?v=WGB53do8YBE

DQ12作るならこれくらい動きのあるバトルにしてくれ
横並びはないちもんめはやめようぜ
468名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 13:29:19.16ID:1KFPKEOv0
敵と少人数で戦うARPGより大人数で戦うSRPGの方がリアル
実際は戦いって騎士団とか軍隊の仕事だしな
469名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 13:30:08.46ID:AhwS1RUe0
>>458
まあ俺に言ってそうとは思ったけど感想は「ちょっと落ち着けば?」だしな・・・

違わない、自分がプレイするサッカーとサッカー観戦じゃ選手の性能が違う
オートとマニュアルは同じなので違わない
作業でオートを使って本番で使わないのはオートの性能が悪いからだ
オートの性能がよければ使うし楽しみたい時って要するにどうでもいいようなナメプ縛りでしょ
2019/01/13(日) 13:31:43.37ID:rYH/+EItM
>>453
君のレスが否定されたことの反論になってないけどね
実現できるのだから

>>462
同じゲームばかり出して飽きられないって前提に立たないと
ジャンル潰しは成り立たない、ゲーム業界全体が死ぬってことに気付けよ

>>465
ペルソナやオクトパストラベラーは海外の売上の方が多いよ
バカレスだからスルーされてるけどコマンドが日本限定ってのは間違い
2019/01/13(日) 13:33:17.31ID:0jMYsuqb0
>>465
>画面切り替わる、攻撃避けれない、同じ立ち位置に戻る

こういう不自然さって主にゲームが3D化したから起こった事だよな
殆どテキストで表記されてた時代だと、そう言うのは無かった訳だ
元々がTRPGから始まったジャンルって事もあって、テキストでやるのが合ってたんだな

>>468
敵の大軍団に対して、こちらも大軍団を作って対抗すると言うギレンの野望は好きである
まあジャンルが違うのだけど、プレイヤーがギレンやらレビルの「役割を果たす」と言う意味においては
これもある意味でRPGと呼べるかもしれんな
2019/01/13(日) 13:33:28.97ID:rYH/+EItM
>>466
売れたなんて一言も言ってないが
ドラクエより売れてなかったからなんなんだ?

高難度も低難度もどっちも楽しめる層には
片方を潰す意味は分からない
2019/01/13(日) 13:34:44.57ID:JPQqhYs40
>>444
面白いかは置いといてCPU相手のゲームがガチアクションゲームは無いよ
人と違って相手の動きを任意に誘導出来るでしょ、いわゆるハメが最適解なんだよ
ソレがガチアクションゲームっていうのは違う

関係ないけどアクションRPGの初代ってガントレットって認識なんだよね半端なく古いジャンルだと思う
474名無しさん必死だな
垢版 |
2019/01/13(日) 13:36:50.12ID:V0/lNoJR0
>>461
ほとんどRPGは選手的要素も多くあるから
監督 SRPG RTS
選手兼監督 RPG
選手 アクションRPG
くらいの感じだな。これもざっくり分けてるから中間的なのもたくさんあるけど
2019/01/13(日) 13:38:47.45ID:lLnQ5nu50
俺みたいにシューティングゲームも1日でノーコンティニュークリア出来る人間にとっては
アクションゲームってぬるすぎるんだわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況