探検
メガドライブがPCエンジンに勝ってるところは処理速度だけなのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 14:23:46.53ID:GUf6NcLW0 ハード面だけなら
2020/03/31(火) 14:24:51.13ID:IZSySO7f0
メガドラは今で言うXBOXポジションだからソフトラインナップから日本で覇権は無理
2020/03/31(火) 14:26:20.60ID:Mf8O6L660
レゲー板でやれ
2020/03/31(火) 14:27:54.10ID:j69ow9B50
ハ
メ
レ
メ
レ
2020/03/31(火) 14:28:34.22ID:g+LQ5cXv0
BGスクリーンとかラスタスクロールとかスプライトとか
PCEが勝ってるのが発色くらいじゃね?静止画の見栄え良くても1画面しか使え無いから動いたらしょぼいし
PCEが勝ってるのが発色くらいじゃね?静止画の見栄え良くても1画面しか使え無いから動いたらしょぼいし
2020/03/31(火) 14:42:55.12ID:SbgMqmEP0
スプライトはそんなに違う?
2020/03/31(火) 14:45:43.51ID:DCjsqKMDx
MDのガントレットはスプライドダブラーで120個くらいだしてたな
2020/03/31(火) 14:51:05.76ID:g+LQ5cXv0
PCE
最大64個(1個のスプライトサイズは16×16から最大32×64 カラー指定256色中15色+透明色)
横方向へ16×16のサイズを最大16
MD
1画面:最大80個画面表示が横320ドット時に1ラインあたり20個まで表示できる。画面表示が横256ドット時は1ラインあたり16個まで表示できる。
スプライトのサイズは最小8×8ドットから最大32×32ドットまで8ドット単位で16種類のサイズをスプライト毎に指定できる。
最大64個(1個のスプライトサイズは16×16から最大32×64 カラー指定256色中15色+透明色)
横方向へ16×16のサイズを最大16
MD
1画面:最大80個画面表示が横320ドット時に1ラインあたり20個まで表示できる。画面表示が横256ドット時は1ラインあたり16個まで表示できる。
スプライトのサイズは最小8×8ドットから最大32×32ドットまで8ドット単位で16種類のサイズをスプライト毎に指定できる。
10名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 14:53:26.70ID:03dumdcdM BG2面使えるやん
ハードウェアで
ハードウェアで
11名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 14:55:00.75ID:+hRQrO7Wr PCエンジンは処理速度速いでしょ
ただ色数を増やして速くしただけのなんちゃってスーパーファミコンだから
速攻で需要なくなったけど
ただ色数を増やして速くしただけのなんちゃってスーパーファミコンだから
速攻で需要なくなったけど
2020/03/31(火) 14:55:54.38ID:g+LQ5cXv0
サンプリングSEの品質もPCEの方が良かったなスト2の声とか
同時発音数とかは判らんけど
そもそもMDのハード的弱点が同時発色数とサンプリング音源の品質くらいしか無いし
同時発音数とかは判らんけど
そもそもMDのハード的弱点が同時発色数とサンプリング音源の品質くらいしか無いし
13名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 14:56:38.07ID:kUq5C/7QM 素人的に
1Pに16色、2Pに16色、敵Aに16色、敵Bに16色使っただけで64色
背景ABに使える色が無いんじゃないのと心配になる
せっかくの2重スクロールでも手前と後ろで
同じ色しか使えなかったら奥行きでないよなと思う
それならPCエンジンみたいに背景一面でも色多いほうがよかったなと
源平とか多重スクロール風もPCエンジン綺麗だったし
1Pに16色、2Pに16色、敵Aに16色、敵Bに16色使っただけで64色
背景ABに使える色が無いんじゃないのと心配になる
せっかくの2重スクロールでも手前と後ろで
同じ色しか使えなかったら奥行きでないよなと思う
それならPCエンジンみたいに背景一面でも色多いほうがよかったなと
源平とか多重スクロール風もPCエンジン綺麗だったし
2020/03/31(火) 15:00:17.50ID:iDhMiWLo0
>>2
洋ゲーハードは
メガドラ⇒64⇒Xboxs⇒360⇒PS4だな、ぶっちゃけOneはジャガークラスで日本洋ゲ市場すら抑えられなかった
64で日本市場で大ダメージ受けた任天堂が洋ゲーの売り込みを諦めたくらいだし、セガではとてもとても・・・
洋ゲーハードは
メガドラ⇒64⇒Xboxs⇒360⇒PS4だな、ぶっちゃけOneはジャガークラスで日本洋ゲ市場すら抑えられなかった
64で日本市場で大ダメージ受けた任天堂が洋ゲーの売り込みを諦めたくらいだし、セガではとてもとても・・・
16名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 15:08:02.73ID:WuYlvGwTd PCEでハードの限界まで頑張ったのって悪魔城とグラUとサファイアぐらい?
2020/03/31(火) 15:09:30.21ID:k35FBZed0
R-TYPE
2020/03/31(火) 15:10:22.87ID:i3we5ysE0
ボンバーマン94は当時だとHuカードなのにスーファミよりグラフィックとBGMがいい
アクションゲームの可能性はまだまだあった
アクションゲームの可能性はまだまだあった
19名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 15:34:13.50ID:03dumdcdM >>14
メガドライブの勝ってるところでしょ?
メガドライブの勝ってるところでしょ?
2020/03/31(火) 15:53:06.69ID:Jw/D2OMH0
エンジンが勝ってるの発色くらいだろ?
2020/03/31(火) 15:54:01.34ID:PySVbxed0
FM音源好きでスペック見たときは小躍りしたもんだけど
実機の音はガビガビしすぎてアーケードや国産PCに比べて3段ぐらい下だった印象
あれでスルーしちゃったんだよな
実機の音はガビガビしすぎてアーケードや国産PCに比べて3段ぐらい下だった印象
あれでスルーしちゃったんだよな
23名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 15:58:56.69ID:A2F+cbWqd スルーしたのか
もったいないことしたね
もったいないことしたね
24名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 16:02:10.83ID:o/HZ4l5XM PCエンジンは先発8ビットハードだから
メガドラより劣るところも多いが
処理速度は引けをとらないし(むしろ速い)
スプライトの同時発色数はメガドラより遥かに上だぞ
後期にCDROMと連携した事でハード寿命も伸ばした
メガドラより劣るところも多いが
処理速度は引けをとらないし(むしろ速い)
スプライトの同時発色数はメガドラより遥かに上だぞ
後期にCDROMと連携した事でハード寿命も伸ばした
25名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 16:03:19.10ID:7FU+QxBl0 メガドラTシャツ付いたアルバム買ったか?
暖かくなったら着まくるぜ
暖かくなったら着まくるぜ
2020/03/31(火) 16:10:32.92ID:40/2OXxE0
PCEは当時一番バランスよかった気がするな、今考えたらだけど
スーファミは音と絵はブチ抜けてるけど処理速度が激貧だし、メガドラはCPU強いけど全体のクオリティが酷かった
メガドラなあ…あれでクオリティ高くてパレット数が4倍ぐらいあって、音源はあのままでもいいけどソフトが音源生かしてくれてたらなあ
スーファミは音と絵はブチ抜けてるけど処理速度が激貧だし、メガドラはCPU強いけど全体のクオリティが酷かった
メガドラなあ…あれでクオリティ高くてパレット数が4倍ぐらいあって、音源はあのままでもいいけどソフトが音源生かしてくれてたらなあ
27名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 16:15:02.55ID:m3pkDNuhM28名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 16:32:47.12ID:GYse5gCkp 特殊チップ無しでスーパドンキーコングのグラとサウンドを実現したスーファミがダントツだってわかんだね
2020/03/31(火) 16:37:45.74ID:AojscCMW0
2020/03/31(火) 16:38:44.06ID:x56hmv9Y0
当時はメモリも少ないから16ビット処理がどうしても必要って状況自体が少なくて
純粋な作動周波数の早いPCエンジンのが処理的には優位な場合が多かったからね
グラフィック周りもパレット数こそMDが勝つけど同時発色ではPCエンジンのが圧倒的に多いから
割り切って使うとPCエンジンのが見栄えがよい画面が作れたのも大きいね
純粋な作動周波数の早いPCエンジンのが処理的には優位な場合が多かったからね
グラフィック周りもパレット数こそMDが勝つけど同時発色ではPCエンジンのが圧倒的に多いから
割り切って使うとPCエンジンのが見栄えがよい画面が作れたのも大きいね
2020/03/31(火) 16:42:04.49ID:40/2OXxE0
背景だけの拡縮回転は背景処理時のメモリの読み込みに柔軟性をもたせることで実現できるけど
オブジェクトまでやろうとおもったらフレームバッファにしないともう無理だし
当時のハードで安価にできることじゃないよ、しかたないね
オブジェクトまでやろうとおもったらフレームバッファにしないともう無理だし
当時のハードで安価にできることじゃないよ、しかたないね
32名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 16:42:35.62ID:A2F+cbWqd33名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 16:44:20.69ID:A2F+cbWqd メガドラとスーファミは発売日が2年も違うからね
仕方がないこと
仕方がないこと
2020/03/31(火) 16:45:09.71ID:iZQltlDx0
エンジンはファミコン1.5の性能しかないよ
逆立ちしてもガンスターヒーローズは出せん
逆立ちしてもガンスターヒーローズは出せん
35名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 16:45:30.70ID:Q8KvKlxW0 メガドラは処理速度が速くても
あの目に痛い発色とガサガサに割れた音声で
ゲームそのもののやる気がなくなるんだよ
あの目に痛い発色とガサガサに割れた音声で
ゲームそのもののやる気がなくなるんだよ
2020/03/31(火) 16:45:33.93ID:k4scoMjF0
メガドラですらスプライトの横並びでチラつくのに当時ガッカリした記憶がある
あとビデオ出力はPCエンジンの圧勝でシャープな画像が非常に美しかった。メガドラはボヤボヤ
買ったのはメガドラだったけどな
あとビデオ出力はPCエンジンの圧勝でシャープな画像が非常に美しかった。メガドラはボヤボヤ
買ったのはメガドラだったけどな
2020/03/31(火) 16:46:39.06ID:MzdciRNGM
ガントレットとかミッドナイトレジスタンスとかもちろんベアナIIも。
MDのサウンドは今聴いても最高だよ。但しアンプ変えないと高音が弱いけど。
MDのサウンドは今聴いても最高だよ。但しアンプ変えないと高音が弱いけど。
38名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 16:47:14.03ID:0rM9OhU6d メガドラは発色が良くないし
音声出すと音楽が止まるのが嫌だったな
音声出すと音楽が止まるのが嫌だったな
2020/03/31(火) 16:47:38.66ID:k35FBZed0
PCMのガビガビはしょうがないにしても
ビデオとオーディオ出力に載るノイズはなんとかならんかったんかな
ビデオとオーディオ出力に載るノイズはなんとかならんかったんかな
2020/03/31(火) 16:51:34.26ID:rojNZUhs0
PCエンジンユーザーだが音はメガドライブの方が良い
41名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 16:53:34.17ID:Q8KvKlxW0 ベアナックルはメガCDに海外版が収録されたやつだと
音が割れずにクリアーで、古代サウンドが気持ちよく楽しめた
音が割れずにクリアーで、古代サウンドが気持ちよく楽しめた
42名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 16:58:52.47ID:K5i8IIuUp SLGのCOM思考時間は早かったとか聞いた気がする
43名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 16:59:58.00ID:m3pkDNuhM44名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 17:07:11.92ID:NfSsJEAl0 PCエンジン R-TYPE
https://www.youtube.com/watch?v=yPnE64rHB70
メガドライブ大魔界村
https://www.youtube.com/watch?v=DirYPafIQ2s
https://www.youtube.com/watch?v=yPnE64rHB70
メガドライブ大魔界村
https://www.youtube.com/watch?v=DirYPafIQ2s
2020/03/31(火) 17:16:47.94ID:uvbNJEK00
PCエンジンの発色数は絶妙だったねぇ
スーファミのグラがこなれていって
異様なクオリティを発揮していく行く中
割と食い下がって行けてたし
スーファミのグラがこなれていって
異様なクオリティを発揮していく行く中
割と食い下がって行けてたし
46名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 17:28:14.25ID:C3S0L4bb0 FM音源
47名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 17:28:22.60ID:8giH8OA30 >>22
君はこれを聞いてもそんなことが言えるのかいな
https://www.youtube.com/watch?v=7hODgU4fc5U&feature=youtu.be&t=1
https://www.youtube.com/watch?v=nsJ0kT7EvXQ&t=5s
君はこれを聞いてもそんなことが言えるのかいな
https://www.youtube.com/watch?v=7hODgU4fc5U&feature=youtu.be&t=1
https://www.youtube.com/watch?v=nsJ0kT7EvXQ&t=5s
2020/03/31(火) 17:33:29.93ID:40/2OXxE0
当時そんないかした音鳴らしてくれるゲームなかったんだよなあ
49名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 17:38:44.61ID:03dumdcdM2020/03/31(火) 17:41:02.87ID:zb+7T/HL0
>>47
メモリや処理能力その他を全部音楽再生につぎ込めるそういった「〜音源でつくってみた」なんか持ち出して何がいいたいんだ?
メモリや処理能力その他を全部音楽再生につぎ込めるそういった「〜音源でつくってみた」なんか持ち出して何がいいたいんだ?
51名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 17:44:20.01ID:8giH8OA302020/03/31(火) 17:47:34.80ID:zb+7T/HL0
>>51
サウンドドライバが実ゲームでも使えるのは当たり前だろ
だからといって、音楽再生だけに全能力を集中できるのとそうでないのとではそこから話は違ってくるんだよ、マヌケ
サウンドドライバ自体のコントロールにもCPUの能力はいくらか消費されるしな、あと当然メモリ消費量もな
サウンドドライバが実ゲームでも使えるのは当たり前だろ
だからといって、音楽再生だけに全能力を集中できるのとそうでないのとではそこから話は違ってくるんだよ、マヌケ
サウンドドライバ自体のコントロールにもCPUの能力はいくらか消費されるしな、あと当然メモリ消費量もな
53名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 17:48:45.22ID:8giH8OA30 >>52
これはZ80だけで完結しててメインの68000のほうには影響はないのだよ
これはZ80だけで完結しててメインの68000のほうには影響はないのだよ
2020/03/31(火) 17:56:41.59ID:PySVbxed0
2020/03/31(火) 17:57:24.09ID:40/2OXxE0
これは別にそんな音楽再生に全能力つっぱとかそんなたいそうなもんじゃないよ
FM音源はCPU食わないしPCM的に当時無理だっただけ
当時こういうのの実現に問題だったのはPCM用の割り込みがなくてまともに再生できないのとPCM用のROM容量…
つっても、この動画のはPCMにデータ盛り盛りだけどな!
FM音源はCPU食わないしPCM的に当時無理だっただけ
当時こういうのの実現に問題だったのはPCM用の割り込みがなくてまともに再生できないのとPCM用のROM容量…
つっても、この動画のはPCMにデータ盛り盛りだけどな!
56名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 17:57:33.16ID:7FU+QxBl0 実機ダラIIの音楽とか良く頑張ってたと思うけどな
ミニピンで抜いてアンプ入れてDS77HRだったかで大音量でゲームしてた想い出
ミニピンで抜いてアンプ入れてDS77HRだったかで大音量でゲームしてた想い出
57名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 18:02:14.53ID:C3S0L4bb0 >>47
メガドラは使ってる部品が酷い
メガドラは使ってる部品が酷い
2020/03/31(火) 18:05:59.77ID:zb+7T/HL0
>>53
メモリは?
ん?
豪華なサウンドドライバってそれだけで結構な容量食うんだぜ?
勿論多彩な音色の音楽データそのものにもな(そもそもそのyoutubeの音楽再生のやつ、データ全部メガドラのサブCPUの 超超極小メモリ に収まるようにできてるのか? まず無理だろ思うがねぇ)
PCM云々になるとそれこそもっと制限でるしな、確かCPUの駆動具合による電圧の変化の影響受けてどうこうで、 例のガビガビ音質になりがちになる問題)
後期も後期のソニックなんたらや、メガドラミニのダライアスでは後年に発見されたテクニックでPCM再生でもできるだけガビらないような工夫はされているが
それでもまったくそういう事を考えなくても良いような「音楽再生全力投球」のと、実ゲームではまったく前提が違う
メモリは?
ん?
豪華なサウンドドライバってそれだけで結構な容量食うんだぜ?
勿論多彩な音色の音楽データそのものにもな(そもそもそのyoutubeの音楽再生のやつ、データ全部メガドラのサブCPUの 超超極小メモリ に収まるようにできてるのか? まず無理だろ思うがねぇ)
PCM云々になるとそれこそもっと制限でるしな、確かCPUの駆動具合による電圧の変化の影響受けてどうこうで、 例のガビガビ音質になりがちになる問題)
後期も後期のソニックなんたらや、メガドラミニのダライアスでは後年に発見されたテクニックでPCM再生でもできるだけガビらないような工夫はされているが
それでもまったくそういう事を考えなくても良いような「音楽再生全力投球」のと、実ゲームではまったく前提が違う
59名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 18:06:42.59ID:j2UchwYp0 PCエンジンって、
ある意味でスーパーファミコンだったんだよね。
凄いファミコンって感じ。
本物のスーファミの方が
ファミコンの後継機としてイマイチだったから。
ある意味でスーパーファミコンだったんだよね。
凄いファミコンって感じ。
本物のスーファミの方が
ファミコンの後継機としてイマイチだったから。
2020/03/31(火) 18:06:57.02ID:vWK+AGHTa
2020/03/31(火) 18:07:45.63ID:TE8PvuqLa
絵の出力自体は三機種中でエンジンが一番キレイに出てるな
62名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 18:10:30.42ID:7FU+QxBl0 滲みにも開発の意図がー は別にしてMDは電波からRGB変換が出てたからRGBで出してたけど
PCEは普通にピンだったから絵もMDが好きだったな
PCEは普通にピンだったから絵もMDが好きだったな
63転載禁止
2020/03/31(火) 18:11:16.27ID:sIVfGo1Qp >>25
お前からはハルオのオーラを感じる
お前からはハルオのオーラを感じる
64名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 18:12:42.81ID:7FU+QxBl0 >>63
三波か?
三波か?
65名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 18:40:26.99ID:sYjhSA+G0 容量無視した音は現実的では無いよ
当時は制限との戦いだったんだし
作ってみたは所詮お遊びだよ
当時は制限との戦いだったんだし
作ってみたは所詮お遊びだよ
2020/03/31(火) 18:48:34.23ID:BGruoBJPM
67名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 19:05:18.07ID:kUq5C/7QM ニューハードスーファミが回転拡縮できるぞってことで
当時BEメガだったけかな
メガドライブもできますよって佐藤&中が説明してた記憶があるけど
結局パターン書き換えしかなかった気がするw
でもメガドラのアフターバーナー2とか4Mだけど綺麗に敵迫ってくるんだよな不思議
当時BEメガだったけかな
メガドライブもできますよって佐藤&中が説明してた記憶があるけど
結局パターン書き換えしかなかった気がするw
でもメガドラのアフターバーナー2とか4Mだけど綺麗に敵迫ってくるんだよな不思議
2020/03/31(火) 19:07:05.57ID:96uF9vw90
音源はMDが好み
2020/03/31(火) 19:16:13.89ID:RhSTlvRzH
そういやメガドラやスーファミのスターフォックスみたいなポリゴンゲーってどうなってるの
パターン用意するとかじゃ説明つかないよね
パターン用意するとかじゃ説明つかないよね
2020/03/31(火) 19:16:55.45ID:k5mQ7ffH0
>>58
FM音源に豪華なサウンドドライバなんて必要無いよ
エンベロープの情報まで音色データに含まれてるから
音色のコピーさえ完璧ならば譜面ベタ打ちでもコピー元と同じ音が出る
(ピッチ操作ぐらいはあってもいいかもしれんが)
その音色データも1オペレータあたり40ビット程度だから
4オペレータのメガドライブでも1音色あたり20バイト程度
切りよく32バイトとして1キロバイトに32音色定義出来る
FM音源に豪華なサウンドドライバなんて必要無いよ
エンベロープの情報まで音色データに含まれてるから
音色のコピーさえ完璧ならば譜面ベタ打ちでもコピー元と同じ音が出る
(ピッチ操作ぐらいはあってもいいかもしれんが)
その音色データも1オペレータあたり40ビット程度だから
4オペレータのメガドライブでも1音色あたり20バイト程度
切りよく32バイトとして1キロバイトに32音色定義出来る
2020/03/31(火) 19:22:39.22ID:p7tc22770
2020/03/31(火) 19:46:18.92ID:M0f6Y9kY0
ROM2は金持ちの子供しか持ってなかったな
メガCDも高かったが、こっちはソフトに魅力無くて買う気も起きなかったが
メガCDも高かったが、こっちはソフトに魅力無くて買う気も起きなかったが
73名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 20:35:17.80ID:NAPTzhkZ0 MDの大魔界村を始めてやった時にはグラフィックの美しさにびっくりした
そこからサターンまではセガマニアだった
そこからサターンまではセガマニアだった
74名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 20:41:50.78ID:7FU+QxBl0 スパグラの大魔界村やった時の方が感動したな
このために買ったんだって思えて
このために買ったんだって思えて
2020/03/31(火) 20:51:50.79ID:98nI+kff0
ファンタシースター千年紀の終わりにで完結してたら
今もセガマニアだった
なのにオンラインでレイプしたから見捨てた
バーチャファイターシリーズ→ソウルキャリバー、デッド・オア・アライブ
龍が如く→デス・ストランディング
こんなメーカーになるなんてね
しょうがない、北斗の拳とスペースハリアーとファンタシースターを作った
中裕司はもういない
今もセガマニアだった
なのにオンラインでレイプしたから見捨てた
バーチャファイターシリーズ→ソウルキャリバー、デッド・オア・アライブ
龍が如く→デス・ストランディング
こんなメーカーになるなんてね
しょうがない、北斗の拳とスペースハリアーとファンタシースターを作った
中裕司はもういない
76名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 21:12:07.72ID:OmzEyU09r PCエンジンミニどのくらい売れたんだろう
みんな買って次の計画するくらい売れたよね(^_^)
みんな買って次の計画するくらい売れたよね(^_^)
2020/03/31(火) 21:15:29.16ID:TcuOEcB90
PCEはデカいオブジェクト表示して動かすのが得意だったんだっけか
2020/03/31(火) 21:22:02.35ID:vEZL7jQoa
ビット数が上だから複雑な計算ができるそれがポリゴンの計算能力に生きている
80名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 22:07:48.92ID:7FU+QxBl0 PCEminiはnearArcadeだけで元取れたくらいだな
連射パッド来ないから少し遊んでそっとしてる
連射パッド来ないから少し遊んでそっとしてる
81名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 22:44:35.77ID:wWDjDogj082名無しさん必死だな
2020/03/31(火) 22:51:15.41ID:wWDjDogj02020/03/31(火) 22:55:16.38ID:fkPbOF/H0
軽い処理はPCエンジンのが早くて
重い処理はメガドライブが早かったんじゃなかったか
重い処理はメガドライブが早かったんじゃなかったか
2020/03/31(火) 23:29:20.21ID:+gZwemec0
PCエンジンはBG面が無いのが痛かったな
あと内蔵音源がショボい
あと内蔵音源がショボい
85鳥取県
2020/04/01(水) 00:46:58.31ID:Yh+AjHlMdUSO ソフトがカードは駄目だったな
CDROMのメモリも六位すぐに拡張してたらなー
ロードが残念だった
CDROMのメモリも六位すぐに拡張してたらなー
ロードが残念だった
86名無しさん必死だな
2020/04/01(水) 06:15:51.58ID:6gMjo+Dq0USO >>76 現在のレビュー数が約160
既にメガドラミニを越えてる
コロナ巣籠もりも手伝ってかなり売れてるな
turboグラ16とコアグラはコロナ延期なので
外国人も購入可能なPCEミニを買ってる
1月頃はディスりたい低脳ゆとりが嘘つきジャンクハンター吉田発の
ソースなし情報で全然予約入ってない、メガドラより売れない赤字w
とかぬかしてたけど、バカだから日本国内ではメガドラ対PCEは
PCエンジンが倍の差をつけて勝利した歴史もしらないのだろう。
(北米、南米、ヨーロッパの海外含めるとメガドラの圧勝)
天外2について「声がデカイ信者が持ち上げてるだけの凡作だから売れない」
というコメントを書いてる奴は本当の馬鹿だと思った。
むしろメガドライバーの方が40、50歳でもゲーム卒業せず
ずっとぜ現役ゲーマー続けてる層だからゲーム雑誌やネットの声がデカイ
PCEはコロコロの宣伝で買った子が多いような
ファミコン同様大人になってゲーム卒業した層の機種だから
オタ向けネット空間では大して盛り上がらないのは当然。
既にメガドラミニを越えてる
コロナ巣籠もりも手伝ってかなり売れてるな
turboグラ16とコアグラはコロナ延期なので
外国人も購入可能なPCEミニを買ってる
1月頃はディスりたい低脳ゆとりが嘘つきジャンクハンター吉田発の
ソースなし情報で全然予約入ってない、メガドラより売れない赤字w
とかぬかしてたけど、バカだから日本国内ではメガドラ対PCEは
PCエンジンが倍の差をつけて勝利した歴史もしらないのだろう。
(北米、南米、ヨーロッパの海外含めるとメガドラの圧勝)
天外2について「声がデカイ信者が持ち上げてるだけの凡作だから売れない」
というコメントを書いてる奴は本当の馬鹿だと思った。
むしろメガドライバーの方が40、50歳でもゲーム卒業せず
ずっとぜ現役ゲーマー続けてる層だからゲーム雑誌やネットの声がデカイ
PCEはコロコロの宣伝で買った子が多いような
ファミコン同様大人になってゲーム卒業した層の機種だから
オタ向けネット空間では大して盛り上がらないのは当然。
2020/04/01(水) 07:11:18.34ID:D7O5El1/0USO
メガドラの最大の欠点は発売元がセガということ
家庭用にまともなゲームを作る能力のないソフトメーカーがファーストだったのが致命的な欠点
せめてローンチ時点でソニック並みのクオリティが出せていればよかったが、よりによってスペハリ2とサンブレと御粗末くん
サードの参入も遅かった
ハード性能の問題じゃないんだよね
家庭用にまともなゲームを作る能力のないソフトメーカーがファーストだったのが致命的な欠点
せめてローンチ時点でソニック並みのクオリティが出せていればよかったが、よりによってスペハリ2とサンブレと御粗末くん
サードの参入も遅かった
ハード性能の問題じゃないんだよね
2020/04/01(水) 07:41:21.40ID:M/5C2dIN0USO
家庭用にまともというか
ACでそのゲームを動かすための専用ハードを作ってしまうようなメーカーが
そのゲームを家庭用に出そうとするという無茶が通せるようなハードで無かった事が問題って感じかな?
尤もメガドラに関しては北米では売上でターボグラフィックス16に勝っているのは当然として
シェア八割を持っていたNESの後継機であるSNESと互角の売上だったから海外では言うほど悪いわけでは無かったんだけどね
ACでそのゲームを動かすための専用ハードを作ってしまうようなメーカーが
そのゲームを家庭用に出そうとするという無茶が通せるようなハードで無かった事が問題って感じかな?
尤もメガドラに関しては北米では売上でターボグラフィックス16に勝っているのは当然として
シェア八割を持っていたNESの後継機であるSNESと互角の売上だったから海外では言うほど悪いわけでは無かったんだけどね
2020/04/01(水) 08:39:46.95ID:+jQSylepaUSO
>>88
当時のアケ基板なんてゲーム一つ動かすためだけにコストかけて無駄にCPU増やしたりできるわけで
ソフトウェア技術はあまり磨かなくてもよかったっていうか
むしろそっちの作り込みをしなくて良い様にハードに余裕を持たせていた
アーケードは開発のスピード感も大事だからそんなに時間かけてもいられない
実際80年代後半といえばROM交換が当たり前だった様に作りかけでリリースせざるを得ない状況にもなってた
特にセガはそれがひどくて、要するに雑だった
ソニックでやっと「あ、まともなもの作れんじゃん」って思えたし、海外でのヒットもそれ以降だろう
当時のアケ基板なんてゲーム一つ動かすためだけにコストかけて無駄にCPU増やしたりできるわけで
ソフトウェア技術はあまり磨かなくてもよかったっていうか
むしろそっちの作り込みをしなくて良い様にハードに余裕を持たせていた
アーケードは開発のスピード感も大事だからそんなに時間かけてもいられない
実際80年代後半といえばROM交換が当たり前だった様に作りかけでリリースせざるを得ない状況にもなってた
特にセガはそれがひどくて、要するに雑だった
ソニックでやっと「あ、まともなもの作れんじゃん」って思えたし、海外でのヒットもそれ以降だろう
2020/04/01(水) 09:21:52.26ID:M/5C2dIN0USO
>>89
>当時のアケ基板なんてゲーム一つ動かすためだけにコストかけて無駄にCPU増やしたりできるわけで
80年代前半くらいだと半導体の進化速度的にゲームに合わせたチップの追加の方が
長い寿命を見込んだ高性能な汎用基板を作るより実はコスト面で優位だったって方が大きいかと
実際、家庭用ゲーム機でもカセットビジョンなんかはソフトカードリッジ側にチップが搭載されていたしね
正直、汎用基板でも動かせるようなゲームばっかり作っていたら良い意味でも悪い意味でも今のセガは無かったと思うけどなぁ
>当時のアケ基板なんてゲーム一つ動かすためだけにコストかけて無駄にCPU増やしたりできるわけで
80年代前半くらいだと半導体の進化速度的にゲームに合わせたチップの追加の方が
長い寿命を見込んだ高性能な汎用基板を作るより実はコスト面で優位だったって方が大きいかと
実際、家庭用ゲーム機でもカセットビジョンなんかはソフトカードリッジ側にチップが搭載されていたしね
正直、汎用基板でも動かせるようなゲームばっかり作っていたら良い意味でも悪い意味でも今のセガは無かったと思うけどなぁ
2020/04/01(水) 09:52:15.80ID:i4onPfIH0USO
反論できなくて逃げて、おもいくそ時間経って相手がいなくなったの見計らってからアンカひいて「こいつ馬鹿」とか書いて勝利宣言しようとする人間ってたまにいるよね
最高に格好悪い
最高に格好悪い
94名無しさん必死だな
2020/04/01(水) 10:03:51.86ID:LxJoqDfbMUSO95名無しさん必死だな
2020/04/01(水) 10:12:18.81ID:NpC0bX7FMUSO おもいくそ?
2020/04/01(水) 10:16:09.42ID:ptD/Xrh10USO
回転縮小と言えばグラナダ
2020/04/01(水) 10:39:27.88ID:N+qgyC900USO
テトリスはミラクルだから一般論ではない
100名無しさん必死だな
2020/04/01(水) 10:45:52.64ID:+jQSylepaUSO 1番は除外ってゲハらしいな
101名無しさん必死だな
2020/04/01(水) 11:27:10.45ID:M/5C2dIN0USO テトリスにしてもぷよぷよにしてもハードの性能によらないゲームデザインの勝利だからなぁ
どっちもFCやGBでも大きくゲーム性を損なわずに発売された作品だしね
というかどっちもセガのゲームデザインでは無い作品だから例としてはそう言う意味でも不適当な気が
どっちもFCやGBでも大きくゲーム性を損なわずに発売された作品だしね
というかどっちもセガのゲームデザインでは無い作品だから例としてはそう言う意味でも不適当な気が
102名無しさん必死だな
2020/04/01(水) 13:28:26.75ID:EWosSUxp0 セガとハドソン 共に(実質)滅んだ同士仲良くやろーぜ
103名無しさん必死だな
2020/04/01(水) 14:00:57.30ID:+jQSylepa >>101
最大のヒット作がセガのゲームデザインじゃないってのがまさにソフトの弱さそのものじゃないか
最大のヒット作がセガのゲームデザインじゃないってのがまさにソフトの弱さそのものじゃないか
104名無しさん必死だな
2020/04/01(水) 14:03:25.34ID:qDZz1Ygoa テトリスのレバー下で加速やミノの固定時間はセガのゲームデザインによるものだぞ
アレでオリジナルのよりアクション性が増してゲーム性も向上してる
アレでオリジナルのよりアクション性が増してゲーム性も向上してる
105名無しさん必死だな
2020/04/01(水) 15:34:53.29ID:sC3v4VKqa106名無しさん必死だな
2020/04/01(水) 17:11:27.15ID:M/5C2dIN0107名無しさん必死だな
2020/04/01(水) 17:17:42.08ID:N+qgyC900 >>1にマジレスすると処理速度はPCエンジンの方が上
ゲーム機のCPUの性能比較
発売年 名称 CPU MIPS
1983 ファミコン Ricoh 2A03 0.78
1985 セガマークV NEC 780C 0.53
1987 PCエンジン Hudson Soft HuC6280 3.1
1988 メガドライブ Motorola 68000 2
1990 スーパーファミコン Ricoh 5A22 1.8
ゲーム機のCPUの性能比較
発売年 名称 CPU MIPS
1983 ファミコン Ricoh 2A03 0.78
1985 セガマークV NEC 780C 0.53
1987 PCエンジン Hudson Soft HuC6280 3.1
1988 メガドライブ Motorola 68000 2
1990 スーパーファミコン Ricoh 5A22 1.8
108名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 01:03:42.74ID:uEOPKpVz0 メガドラはBGのスクロール機能がやたらと充実してた。
二枚あるのは有名だけど、RPGのメニュー表示かつウィンドウ内部でのスクロールとかが機能として用意されてた。
縦スクロールとラインスクロールを組み合わせると回転機能に見えたりする。
表示色数については512色中64色(透明色除くと61)がカタログ数値だけど、シャドウ/ハイライトモードという機能があって
これを駆使すると実質的な表示色が増える。
日本国内未発売だがトイストーリーが瞬間最大で171色表示をやってたりする。
他のタイトルでも実質的な色数が必ずしもカタログスペック通りとなってない場面がある。
二枚あるのは有名だけど、RPGのメニュー表示かつウィンドウ内部でのスクロールとかが機能として用意されてた。
縦スクロールとラインスクロールを組み合わせると回転機能に見えたりする。
表示色数については512色中64色(透明色除くと61)がカタログ数値だけど、シャドウ/ハイライトモードという機能があって
これを駆使すると実質的な表示色が増える。
日本国内未発売だがトイストーリーが瞬間最大で171色表示をやってたりする。
他のタイトルでも実質的な色数が必ずしもカタログスペック通りとなってない場面がある。
109名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 01:13:38.44ID:lyQe3CuR0 メガドラは同時発色64色でもスプライトとBGで別々だったらなあ…
110名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 01:32:24.09ID:JxB7+in1M 64色でも獣王記とかゴールデンアックスはエンジン版より綺麗だよな
達人はエンジン版の方が断然綺麗でうらやましかったな
達人はエンジン版の方が断然綺麗でうらやましかったな
111名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 01:54:46.23ID:pyMHqOSz0 16bitと8bitの差は処理が複雑化しないと見えてこないから
ゲームで使わない単純計算で比べてどうすんだ
ゲームで使わない単純計算で比べてどうすんだ
112名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 02:33:21.46ID:/owQqz4y0 速いのはPCE
MDは扱えるデータの大きさ
MDは扱えるデータの大きさ
113名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 02:37:56.65ID:/owQqz4y0 メガドラの音声が籠もったような音で酷いのはアナログ回路が手抜きだからだよ
FM音源のギラギラ感が出てる改造メガドラの動画があると思うから探してみ
FM音源のギラギラ感が出てる改造メガドラの動画があると思うから探してみ
114名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 02:46:40.92ID:7sy9Av+0M ノイズ感は消えても、ガラガラ声は直らんよ
115名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 03:05:07.05ID:lyQe3CuR0 演算処理はMDの方が早い
キャラを動かすとか映像とかの処理速度はPCEが早い
キャラを動かすとか映像とかの処理速度はPCEが早い
116名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 04:39:35.84ID:cjExLHx20 物理的なモノ。
それは誰かに任せる。
目に映らないモノ。
メガドラミニの状況見れば解るんじゃね?w
メガドラタワーミニ含めて。
あんなのもはや発狂レベルなワケ。
そういう熱の有無。
作る側にどんだけ愛されたマシンか。
まぁSFCよりマシだったかもなPCEは。
双方クソレベルだがな。
全部言わせんな恥ずかしいw
それは誰かに任せる。
目に映らないモノ。
メガドラミニの状況見れば解るんじゃね?w
メガドラタワーミニ含めて。
あんなのもはや発狂レベルなワケ。
そういう熱の有無。
作る側にどんだけ愛されたマシンか。
まぁSFCよりマシだったかもなPCEは。
双方クソレベルだがな。
全部言わせんな恥ずかしいw
117名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 04:42:44.64ID:N+Jco71T0119名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 10:21:12.85ID:N+Jco71T0 >>118
使える色数の総数は同じでパレット数を増やすとなるとファミコンのように細切れにするのか?
それだとファミコンのような画にしかならないがいいのか?
(1パレット8色ならまあ有りかもしれない、ただそれで得られるメリットは色違いキャラが出しやすいぐらい?)
使える色数の総数は同じでパレット数を増やすとなるとファミコンのように細切れにするのか?
それだとファミコンのような画にしかならないがいいのか?
(1パレット8色ならまあ有りかもしれない、ただそれで得られるメリットは色違いキャラが出しやすいぐらい?)
120名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 11:46:21.28ID:kIYyIkBSp >>113
その通り。AUXポイントやカスタムチップの出力に近いところではノイズレスでクリアな音が出てる。
アンプ回路が変なのと、真横に映像信号のRGBも並走してて、おまけに電源回路も近接してる。
特に映像の変化に伴うノイズをよく拾うんだわ。
その通り。AUXポイントやカスタムチップの出力に近いところではノイズレスでクリアな音が出てる。
アンプ回路が変なのと、真横に映像信号のRGBも並走してて、おまけに電源回路も近接してる。
特に映像の変化に伴うノイズをよく拾うんだわ。
121名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 11:50:02.25ID:BwA8aIz+M 風邪をひいたような声なのは、それとは別問題だけどな
122名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 12:00:57.74ID:omIWFrSR0 単純な当たり判定とかはPCEが速くてSTGが得意だった
複雑な演算処理、つまりポリゴンとかはメガドラの方が得意だった
ま、あの時代にポリゴンとかレゴブロック状態だけど
複雑な演算処理、つまりポリゴンとかはメガドラの方が得意だった
ま、あの時代にポリゴンとかレゴブロック状態だけど
123名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 12:09:48.85ID:omIWFrSR0 当時のポリゴンゲーってマニアしか買わないよな
一般人から見たらまだまだ変なグラのゲームにしか見えない
ポリゴンでゲームできるんだすげーなって価値がわかる
未来にワクワク出来る人用って言うか
いざ今みたいにリアルなポリゴンゲーム出まくる時代になったら
そんなワクワクしてたキッズはおっさんになってスマホで
ポチポチしてるギャグみたいな状況
事実は小説より奇妙である
一般人から見たらまだまだ変なグラのゲームにしか見えない
ポリゴンでゲームできるんだすげーなって価値がわかる
未来にワクワク出来る人用って言うか
いざ今みたいにリアルなポリゴンゲーム出まくる時代になったら
そんなワクワクしてたキッズはおっさんになってスマホで
ポチポチしてるギャグみたいな状況
事実は小説より奇妙である
124名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 12:30:09.74ID:lEysup4wr メガドライブの本体の音、絵の悪さにはほとほと苦労した。
これだけはPCEのRFより遥かに汚いと断言できるわ。
ゲームセンターCXでも見られるが初号機のレインボーノイズは酷い。
ピンプラグもノイズ塗れなのにメガCDはあそこから音出力とか拷問。
何とかしたくて基板違いの本体やMD2と数台買い揃えたけど
最終的にはワンダーメガM2に落ち着いた。標準無線パッドの走りだな。
これだけはPCEのRFより遥かに汚いと断言できるわ。
ゲームセンターCXでも見られるが初号機のレインボーノイズは酷い。
ピンプラグもノイズ塗れなのにメガCDはあそこから音出力とか拷問。
何とかしたくて基板違いの本体やMD2と数台買い揃えたけど
最終的にはワンダーメガM2に落ち着いた。標準無線パッドの走りだな。
125名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 12:45:28.73ID:S47phePQ0 >>124
あの滲みのせいでどのゲームももっさりクソゲー臭がする
マーク3もそうだったしセガのゲーム機の画面はもれなく滲んでるもんだと思っていた
サターンでえらくクッキリしてたのでそれだけでちょっと嬉しかった
あの滲みのせいでどのゲームももっさりクソゲー臭がする
マーク3もそうだったしセガのゲーム機の画面はもれなく滲んでるもんだと思っていた
サターンでえらくクッキリしてたのでそれだけでちょっと嬉しかった
126名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 12:59:09.73ID:a3LYhOWla ソフトが入ってるケース
127名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 14:52:21.14ID:x2TG50Gg0 トレジャーの作品やソニックを見たとき、メガドライブってスゲーなぁって思った。PCエンジン好きだったけど羨ましくてね。エイリアンソルジャーやりたくて結局メガドライブ買っちゃったもん。
128鳥取県
2020/04/02(木) 20:09:38.76ID:vq3BclD/d セカサターンが好きでした
ギレンの野望の為に買った、公開はしていない
まっヴァンパイアハンターを見て買いたくなったんだけどな
ギレンの野望の為に買った、公開はしていない
まっヴァンパイアハンターを見て買いたくなったんだけどな
129名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 23:03:33.50ID:ZWagDHFi0 >>125
滲みによって色数の少なさを補ったんだが
滲みによって色数の少なさを補ったんだが
131名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 23:44:05.30ID:LQStbal60 >>130
滲み前提で打つとかいうのはおかしい話。 滲みはハード起因のものだったし(VDPの癖なのか回路上で発生しているノイズの影響を受けてたのか)
開発時のモニタにだって滲んて表示されてるんだから、前提も糞もないでしょうw
普通に開発中モニタで見て見栄え良くなるように打ってたら結果的に滲んだ表示で最適化された絵になってただけですな。
滲み前提で打つとかいうのはおかしい話。 滲みはハード起因のものだったし(VDPの癖なのか回路上で発生しているノイズの影響を受けてたのか)
開発時のモニタにだって滲んて表示されてるんだから、前提も糞もないでしょうw
普通に開発中モニタで見て見栄え良くなるように打ってたら結果的に滲んだ表示で最適化された絵になってただけですな。
132名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 23:50:50.56ID:N+Jco71T0 滲み考慮を明言してたのはレンタヒーローのフォントぐらいかな
133名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 23:52:32.06ID:YLkzCDrQH ファミコンのウィザードリィの敵グラは滲みを計算に入れた見事なものだった
134名無しさん必死だな
2020/04/02(木) 23:58:04.26ID:qDaYC6Bd0 >>16
ストUダッシュと餓狼SPも限界まで頑張ってたと思う
ストUダッシュと餓狼SPも限界まで頑張ってたと思う
135名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 00:18:40.01ID:/s+Q8lCf0 >>131
それはない 開発はRGBモニタでテストはRFとか8〜16bit時代の基本よ
MSX雑誌とか国会図書館で読み漁るといいぞえ
つーか、なんで今の常識で当時の開発を断言する人がいるんだろうな
Twitterでしたり顔のエロ絵師とかドット絵やったことないでしょうに
それはない 開発はRGBモニタでテストはRFとか8〜16bit時代の基本よ
MSX雑誌とか国会図書館で読み漁るといいぞえ
つーか、なんで今の常識で当時の開発を断言する人がいるんだろうな
Twitterでしたり顔のエロ絵師とかドット絵やったことないでしょうに
136名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 00:20:33.09ID:DOERpsDw0 実はPCエンジンでハードの限界いっぱい、というかむしろ限界超えた事していたのはロンチのR-TYPE
スプライトの仕様で、後に原理的に動作保証ができないので禁止されたものがあるんだけどそれを唯一禁止前だからかつかってしまっている
なので後にアイレム自らが移植したCD-ROM版R-TYPEがこのハドソン版R-TYPEより明確に出来が悪い
スプライトの仕様で、後に原理的に動作保証ができないので禁止されたものがあるんだけどそれを唯一禁止前だからかつかってしまっている
なので後にアイレム自らが移植したCD-ROM版R-TYPEがこのハドソン版R-TYPEより明確に出来が悪い
137名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 00:30:59.28ID:VK3zrHn50 >>136
CDROM版はやった事ないんだけどどの部分が出来悪くなってたの?
CDROM版はやった事ないんだけどどの部分が出来悪くなってたの?
138名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 00:31:02.94ID:DOERpsDw0 >>135
メガドラの滲みはハードのバグみたいなものだぞ
RGBモニタだろうがなんだろうが出力の時点で滲んでるわけだ
>つーか、なんで今の常識で当時の開発を断言する人がいるんだろうな
そんな人はいないだろ
みんな当時の開発者の証言とかの情報を仕入れて話しているのだから
http://ryokutya2089.com/archives/15084
>元セガインタラクティブプロダクト研究開発部所属石川雅美さん
>「メガドライブの量産が本格化する頃には後のセガサターンとなるチームが始動していた」
>「セガハードは色がにじむといわれメガドライブも色のにじみがありそれは量産前に判明していた。対策を考えた結果基盤の上にさらに対策用の小さな基盤をのせてある程度抑えることができた。
>その後どこかのタイミングでマイナーチェンジしてその機能をチップ自体に入れ初期型にあった小さな基盤を取っている」
MDは量産前から滅茶苦茶にじみまくる不具合があった
仕方なく初期型は対策用の基板を載せて無理矢理抑えている
でも抑えきれなかったから、中期以降は基板ごと変更された
メガドラの滲みはハードのバグみたいなものだぞ
RGBモニタだろうがなんだろうが出力の時点で滲んでるわけだ
>つーか、なんで今の常識で当時の開発を断言する人がいるんだろうな
そんな人はいないだろ
みんな当時の開発者の証言とかの情報を仕入れて話しているのだから
http://ryokutya2089.com/archives/15084
>元セガインタラクティブプロダクト研究開発部所属石川雅美さん
>「メガドライブの量産が本格化する頃には後のセガサターンとなるチームが始動していた」
>「セガハードは色がにじむといわれメガドライブも色のにじみがありそれは量産前に判明していた。対策を考えた結果基盤の上にさらに対策用の小さな基盤をのせてある程度抑えることができた。
>その後どこかのタイミングでマイナーチェンジしてその機能をチップ自体に入れ初期型にあった小さな基盤を取っている」
MDは量産前から滅茶苦茶にじみまくる不具合があった
仕方なく初期型は対策用の基板を載せて無理矢理抑えている
でも抑えきれなかったから、中期以降は基板ごと変更された
140名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 00:32:02.41ID:PErFd4iBd ミニのR-TYPEはどうなってるんだ
141鳥取県
2020/04/03(金) 00:37:40.10ID:gSTzVErud セガのハードはにじみやすかったんだ?
142名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 00:42:14.12ID:1Zatu34b0 メガドラは日本ではどうもバタ臭さが先行してたイメージソニックとか当時アメリカンな感じがあんま好きになれなかった
エンジンはオタクマニアックだったしそのちょうど中間がFCだったな三者三様にいろんなソフトが楽しめて面白い時代だった、
マルチソフトも機種ごとに結構違ってて面白かった
エンジンはオタクマニアックだったしそのちょうど中間がFCだったな三者三様にいろんなソフトが楽しめて面白い時代だった、
マルチソフトも機種ごとに結構違ってて面白かった
143名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 00:42:53.15ID:SgL4CSRd0 家庭用のテレビって一般的なのは性能低くてぼやけてるからな
RGBでくっきりとかいってるのはそもそもRGB21pinがついてるのは高級品しかないから
RGBでくっきりとかいってるのはそもそもRGB21pinがついてるのは高級品しかないから
144名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 00:43:11.60ID:/s+Q8lCf0 >>138
だからそういうのも織り込むんだってばw
例えばハードバグってーとSCC音源には音が歪むバグがあるが、矩形波倶楽部はその歪みを前提に作曲してる(ソースはマンボウのサントラ)
絵に限らず音だって「俺の開発環境の上だけが完全版」なんてやらん訳よ
だからそういうのも織り込むんだってばw
例えばハードバグってーとSCC音源には音が歪むバグがあるが、矩形波倶楽部はその歪みを前提に作曲してる(ソースはマンボウのサントラ)
絵に限らず音だって「俺の開発環境の上だけが完全版」なんてやらん訳よ
145名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 00:45:25.50ID:DOERpsDw0 >>144
だから織り込むも糞もないって話でしょ
結果として開発に使っているモニタでもなんでも滲んで表示されてるのだから、それでドットをキレイに見えるように打ったら特に何も考えんでも勝手に最適化されたものになるだけだ
だから織り込むも糞もないって話でしょ
結果として開発に使っているモニタでもなんでも滲んで表示されてるのだから、それでドットをキレイに見えるように打ったら特に何も考えんでも勝手に最適化されたものになるだけだ
146名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 00:47:13.72ID:/s+Q8lCf0 あ、当時のユーザーじゃないのか うんいいよそれで
147名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 00:51:53.66ID:1Zatu34b0 SD画質の特性をうまく使ったゲームと言えば俺はスカヲを思い出す
148名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 01:00:48.47ID:SgL4CSRd0 売れたのは任天堂だけど記憶に残ってるのはメガドライブやPCEのソフトなんだよな
やはり反骨精神がないと面白くないねエンターテインメントは
やはり反骨精神がないと面白くないねエンターテインメントは
149名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 01:06:59.30ID:SZoO8Az+0 ソニックの原点はカケフくんではないかという推測があって
まったく無いとも言い切れなくて笑った
まったく無いとも言い切れなくて笑った
150名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 01:43:13.38ID:iIiqCcBk0 滲んだって言うと聞こえはいいけどメガドラやマスターシステムの場合は完全にボケてたからな
テレビ側のY/C分離性能によってもかなり違うんだけど、俺が使ってたモニターテレビのCZ-800Dはその点ウンコだったから
最終的にはTD151買ってRGBで映してた
テレビ側のY/C分離性能によってもかなり違うんだけど、俺が使ってたモニターテレビのCZ-800Dはその点ウンコだったから
最終的にはTD151買ってRGBで映してた
151名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 02:22:05.01ID:fVp5dhUJ0 >>138
基板上のビデオエンコーダがボケたコンポジットビデオを生成してただけなんだが、実は外部に出力されていないS端子向けの信号も内部では作られていてこの映像品質がかなり良かったんだわ。
DINコネクタにRGBと同期にステレオ音声だけ通してエンコーダ部分を外付けにしておけば高級AVケーブルで商売出来たのにねぇ。
基板上のビデオエンコーダがボケたコンポジットビデオを生成してただけなんだが、実は外部に出力されていないS端子向けの信号も内部では作られていてこの映像品質がかなり良かったんだわ。
DINコネクタにRGBと同期にステレオ音声だけ通してエンコーダ部分を外付けにしておけば高級AVケーブルで商売出来たのにねぇ。
153名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 03:34:39.85ID:dw9BuLqh0 >>141
にじむ上にカラーノイズが発生するから
RPGで文字が滲んで読めないほど酷かったよ
ついでに言えばパッドも大きくて持ちにくい3ボタンだったし、サウンド出力はモノラルしかなかった
6ボタンパッドが世に出たのは1993年だから末期もいいとこ
実機で遊ぶと、MDが不人気だった理由がよくわかる
にじむ上にカラーノイズが発生するから
RPGで文字が滲んで読めないほど酷かったよ
ついでに言えばパッドも大きくて持ちにくい3ボタンだったし、サウンド出力はモノラルしかなかった
6ボタンパッドが世に出たのは1993年だから末期もいいとこ
実機で遊ぶと、MDが不人気だった理由がよくわかる
154名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 08:45:19.00ID:6FI30Glda 色の滲みを計算に入れて云々ってのはapple IIやPC-6001でよく使われた手法
白黒のドットパターンが滲んで色が付く
豆腐で有名なP6スペハリもYouTubeでは色がついて見えるが、RGBモニタでは白黒でしかない
滲み方はTVによって安定しないから、2種類のドットパターンを切り替えて見やすい方の色で遊べる様になってた
セガの滲みはマークIIIが酷くて、プロジェクターの色割れみたいにノイズレベルで色が乗ってた
滲みを考慮してってのも前向きな理由じゃなく、ちょっとでも綺麗に見られるようにコントラストを抑えるとかそういう方向だったと思う
白黒のドットパターンが滲んで色が付く
豆腐で有名なP6スペハリもYouTubeでは色がついて見えるが、RGBモニタでは白黒でしかない
滲み方はTVによって安定しないから、2種類のドットパターンを切り替えて見やすい方の色で遊べる様になってた
セガの滲みはマークIIIが酷くて、プロジェクターの色割れみたいにノイズレベルで色が乗ってた
滲みを考慮してってのも前向きな理由じゃなく、ちょっとでも綺麗に見られるようにコントラストを抑えるとかそういう方向だったと思う
155名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 08:51:57.73ID:6FI30Glda >>133
あれも計算に入れたっていうよりは必然的にそうなったってだけで、ファミコンの表示能力で末弥の絵をドットに落としたらああなるしかないってだけ
別に特別なドットの置き方をしてるわけじゃない
棘で纏められた例の記事に嘘はないけど、ちょっと変な方向に持ち上げすぎだ
あれも計算に入れたっていうよりは必然的にそうなったってだけで、ファミコンの表示能力で末弥の絵をドットに落としたらああなるしかないってだけ
別に特別なドットの置き方をしてるわけじゃない
棘で纏められた例の記事に嘘はないけど、ちょっと変な方向に持ち上げすぎだ
156名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 09:01:29.51ID:6FI30Glda 当時はブラウン管だから、RGBでもドットピッチの粗いモニターなら輝度の高いドットは膨らむ、暗いドットは痩せる
1ドット幅の縦線を引いてそれを上から白、赤、緑、黄色に塗り分けたら一本の線に見えないくらいヨレる
ましてTV相手に質の低い信号しか出せないと完全なコントロールは無理
開発環境で実機と同じ出力でドット打つなんてのもまあ有り得ないんで、「色の滲みを計算に入れてドットを打ってた」なんて話は当時の人の証言としても話半分に聞いといていい
ほとんどのゲームは仕様に合わせて普通に作られてただけだ
1ドット幅の縦線を引いてそれを上から白、赤、緑、黄色に塗り分けたら一本の線に見えないくらいヨレる
ましてTV相手に質の低い信号しか出せないと完全なコントロールは無理
開発環境で実機と同じ出力でドット打つなんてのもまあ有り得ないんで、「色の滲みを計算に入れてドットを打ってた」なんて話は当時の人の証言としても話半分に聞いといていい
ほとんどのゲームは仕様に合わせて普通に作られてただけだ
157名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 09:59:04.52ID:0mlf2oH40 >>156
まぁ、幾つかの作品に関わってくると自分の描いた物がテレビにどう出力されて見えるかってのも判ってくるから
そう言う感覚的なものを経験則で身につけていった職人的な人は居たりするよ
実際、FC世代のゲームなんかにはエミュ環境だとドットがクッキリ出過ぎて逆に崩れて見えるグラとかあったりするし
まぁ、幾つかの作品に関わってくると自分の描いた物がテレビにどう出力されて見えるかってのも判ってくるから
そう言う感覚的なものを経験則で身につけていった職人的な人は居たりするよ
実際、FC世代のゲームなんかにはエミュ環境だとドットがクッキリ出過ぎて逆に崩れて見えるグラとかあったりするし
158名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 10:33:34.95ID:hkVU+FI60 音源もメガドライブの方がいいけど
PCエンジンはPSG音源のピコピコ音でしょ?
メガドライブはFM音源+PCM音源
PCエンジンはPSG音源のピコピコ音でしょ?
メガドライブはFM音源+PCM音源
159名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 10:52:06.71ID:3ldaij8u0 PCエンジンは波形メモリ音源だね
PCM音源を簡素にした感じの音源
6音のうちの1音をPCMとしても使えるらしい
PCM音源を簡素にした感じの音源
6音のうちの1音をPCMとしても使えるらしい
160名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 11:13:37.90ID:/UnSn68ma161名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 11:35:50.33ID:cuhxtkUva 音はショボかったよなエンジン
162名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 12:31:59.80ID:2wnYUNY0x 音源そのものは良くても、楽曲として微妙だったり、音が籠っていたり、同時期にライバル機ではCDDAになったりで、MDは音が悪というイメージがついた。
獣王記
スペハリ2
サンダーブレード ときて、
おそ松くん だったから、
マジでサウンドショック(↓)だった。
逆にファイティングストリートの方がサウンドショック(↑)だった。
ロンチタイトルでついた負のイメージはなかなか消えないからな。残念ながら。
獣王記
スペハリ2
サンダーブレード ときて、
おそ松くん だったから、
マジでサウンドショック(↓)だった。
逆にファイティングストリートの方がサウンドショック(↑)だった。
ロンチタイトルでついた負のイメージはなかなか消えないからな。残念ながら。
163名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 12:33:53.29ID:FuLvaQwa0 PCエンジン実機は音がしょぼいという印象だったのに
PCエンジンminiはまともだな
あれも機器内部のアナログ関連の問題だったんだろうか
PCエンジンminiはまともだな
あれも機器内部のアナログ関連の問題だったんだろうか
164名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 12:34:11.29ID:L46P2Eh60 PCエンジンってメモリ8Kしか無いんだね
スーファミ128KBもあるのに驚いたわ
今考えるとスーファミ、怪物ハードだったんだな・・・
PCエンジンのコントローラ、セレクトボタンがやたら動きにくいから中開けたら
油?みたい?のがくっついてて、それ−精密ドライバで削ったら
きれいに動くようになったわw
中にホコリがほとんどたまってないし基板も恐ろしく頑丈に作ってあるのは、
さすがNECのハイテクという感じだな。
PCEポピュラスおもしろかったー。まぁ最初の8,9時間ぐらいだけ遊べれば
充分だよね。
難易度バランス調整は超絶品だけどワンプレイが長いからちょびっと
生活リズムに合わなくて遊びにくいわコレ
CRROM-ROMのAVケーブル経由+REGZAコンポジ接続だとvita並みに綺麗に画面が映るんだが
これどういう仕掛けなんだ?
「ヴぃんぼぉ〜〜〜〜〜〜」
スーファミ128KBもあるのに驚いたわ
今考えるとスーファミ、怪物ハードだったんだな・・・
PCエンジンのコントローラ、セレクトボタンがやたら動きにくいから中開けたら
油?みたい?のがくっついてて、それ−精密ドライバで削ったら
きれいに動くようになったわw
中にホコリがほとんどたまってないし基板も恐ろしく頑丈に作ってあるのは、
さすがNECのハイテクという感じだな。
PCEポピュラスおもしろかったー。まぁ最初の8,9時間ぐらいだけ遊べれば
充分だよね。
難易度バランス調整は超絶品だけどワンプレイが長いからちょびっと
生活リズムに合わなくて遊びにくいわコレ
CRROM-ROMのAVケーブル経由+REGZAコンポジ接続だとvita並みに綺麗に画面が映るんだが
これどういう仕掛けなんだ?
「ヴぃんぼぉ〜〜〜〜〜〜」
165名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 12:38:34.21ID:2wnYUNY0x >>156
MDタイトルでの滲みを生かした、とかはMD側(MDソフトの開発者なのかMDユーザーなのかは知らんが)が言い出したことだろ?
この滲みは「ブラウン管だから発生する滲み」のことではなくて、PCEやSFCに対して滲みとボケが異常に目立つMDの特徴を指している。
MDタイトルでの滲みを生かした、とかはMD側(MDソフトの開発者なのかMDユーザーなのかは知らんが)が言い出したことだろ?
この滲みは「ブラウン管だから発生する滲み」のことではなくて、PCEやSFCに対して滲みとボケが異常に目立つMDの特徴を指している。
166名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 12:41:48.41ID:0A6tIvO60 末期の頃のメガドライブみると、ポテンシャルは圧倒的にメガドライブが勝ってるイメージがある。
167名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 12:51:19.56ID:9ARs2hslr168名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 12:56:48.80ID:2wnYUNY0x >>166
実際ポテンシャルはMDの方があるだろ。
序盤からFCのノウハウを生かすことができたPCEに比べ、MDはノウハウ不足やROMカートリッジの容量に悩まされていたからな。
序盤がショボいのは仕方ないが、仕方ないといって許されるほどユーザーの評価は甘くない。
CD-ROMで上手いこと乗りきったPCEは次世代機の影が見えた頃から失速気味になるが、MDはポテンシャルが生かせたものが少ないまま強制終了だからな。
残念と言えば残念。
実際ポテンシャルはMDの方があるだろ。
序盤からFCのノウハウを生かすことができたPCEに比べ、MDはノウハウ不足やROMカートリッジの容量に悩まされていたからな。
序盤がショボいのは仕方ないが、仕方ないといって許されるほどユーザーの評価は甘くない。
CD-ROMで上手いこと乗りきったPCEは次世代機の影が見えた頃から失速気味になるが、MDはポテンシャルが生かせたものが少ないまま強制終了だからな。
残念と言えば残念。
169名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 13:00:31.11ID:vtj3xd6Y0 正直メガドラのFM音源より
FCディスクシステムの音の方が好きだった
FCディスクシステムの音の方が好きだった
170名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 13:07:29.63ID:hkVU+FI60171名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 13:20:44.61ID:1xmanbKQ0 2020年にもなって猿人とメガドライバーの争いが見れるとは
172名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 13:25:06.04ID:SgL4CSRd0 ROMのボイスなんて期待してないからどうでもいい
スターオーシャンやテイルズみたいにガラガラボイスで声が出ますとか売りにしてた奴は別だけど
スターオーシャンやテイルズみたいにガラガラボイスで声が出ますとか売りにしてた奴は別だけど
173名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 13:25:14.69ID:vtj3xd6Y0 >>166
ちょっとMD後期ゲームの動画見てきたけど
初期のゲームと同じハードとは思えないくらい凄まじく進化してるね
今見てもスゲエと思った
これだけ差があると初期から中期しか知らない人と
後期を知ってる人じゃ評価が全く変わるね
ちょっとMD後期ゲームの動画見てきたけど
初期のゲームと同じハードとは思えないくらい凄まじく進化してるね
今見てもスゲエと思った
これだけ差があると初期から中期しか知らない人と
後期を知ってる人じゃ評価が全く変わるね
174名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 13:26:14.87ID:/UnSn68ma175名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 13:27:08.18ID:u2G6Knae0 >>162
そのタイミングならROM2で
そのタイミングならROM2で
176名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 13:32:24.45ID:SgL4CSRd0 メガドライブは序盤が酷かったからな
後期はまともというか、業界全体が格ゲーブームとエロゲで技術が高まってたから
あんまり凄い感じはしなかった
後期はまともというか、業界全体が格ゲーブームとエロゲで技術が高まってたから
あんまり凄い感じはしなかった
177名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 13:34:13.55ID:VISdj2J30 PCエンジンの美グラに慣れてたからメガドライブのグラフィックには失望したなあ
178名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 13:49:42.90ID:hkVU+FI60179名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 13:59:58.55ID:L46P2Eh60 みんな安いテレビ使ってたからね
大多数にとってはあれで十分だったんだよ
友達んちのクソデカイテレビではFF5のドットが超くっきり映ってたのは覚えてるわ
セガハードもサターン世代になると超クッキリ画質になるんだけど…
(というかうちがテレビ買い替えただけ?)
大多数にとってはあれで十分だったんだよ
友達んちのクソデカイテレビではFF5のドットが超くっきり映ってたのは覚えてるわ
セガハードもサターン世代になると超クッキリ画質になるんだけど…
(というかうちがテレビ買い替えただけ?)
180名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 14:17:08.12ID:Cm7DgIb10 1985年あたり、うちのテレビ29インチくらいだったかなぁ。ブラウン管の前にガラス板がついてるタイプ。松下の。
RGB21付いてて、最初は謎のコネクタと思ってたがSFCで初めて使ったときは感動したなぁ。
RGB21付いてて、最初は謎のコネクタと思ってたがSFCで初めて使ったときは感動したなぁ。
182名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 14:34:11.48ID:V9Sk0ZNJ0183名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 14:56:17.23ID:H4dMcuMK0 友達のメガドラは常にぶーんてノイズがのってた
184名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 15:21:19.07ID:hkVU+FI60 PCエンジンのストII'が音質一番やばいよwwwww
サンプリングボイスとBGM
サンプリングボイスとBGM
185名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 16:10:57.94ID:Imc6pMuu0 エンジンのストIIは絵も音も動きも全然不満なかったけどなあ
メガドラのはあの声と色が気にいらなくて買わずに逃げちまった…
特に声だな、正直悲しかった
メガドラのはあの声と色が気にいらなくて買わずに逃げちまった…
特に声だな、正直悲しかった
186名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 16:11:42.32ID:8lyBO+Bid スト2ダッシュだっけか、それを皮切りに色々格ゲー移植されたな、個人的にはSNKのシリーズが遊べたのすごく良かった、アケコン買ったなぁ
187名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 16:18:00.83ID:0mlf2oH40 PCエンジンにしてもメガドラにしても本体の音源を活かした作風だと気にならないんだけど
移植作品とかで再現を目的にすると足りない部分が気になるから駄目に見えるって所がある気がするね
ファミコンなんかBGMでも原形を留めない位のアレンジが入る場合のが多いけどそれが逆に良かったりするのは
割り切った作り方が出来るからってのもあるんだと思う
移植作品とかで再現を目的にすると足りない部分が気になるから駄目に見えるって所がある気がするね
ファミコンなんかBGMでも原形を留めない位のアレンジが入る場合のが多いけどそれが逆に良かったりするのは
割り切った作り方が出来るからってのもあるんだと思う
188名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 16:31:19.10ID:SgL4CSRd0 格ゲーはハード縛りがなかったから負けハードに出せる数少ない弾だった
マルチが当然の今じゃ信じられんけどな
マルチが当然の今じゃ信じられんけどな
189名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 16:56:23.74ID:FnUGQfo+F PCエンジンのストダッシュって実は一番アーケードに切迫した出来の良さだったな
ほんとアーケード移植にはピカイチのハードだったな、これをセガが作るべきだった
ほんとアーケード移植にはピカイチのハードだったな、これをセガが作るべきだった
190名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 17:42:21.05ID:o3LgkwUEM セガにシステム16をワンチップ化する意気込みがあればな
ヤマハのFM音源はいいけど、PCEのあとにヤマハのVDPは・・・弱かった
サターンも分散処理というより継ぎはぎだったし
メガドラミニのワンチップ万歳w
ヤマハのFM音源はいいけど、PCEのあとにヤマハのVDPは・・・弱かった
サターンも分散処理というより継ぎはぎだったし
メガドラミニのワンチップ万歳w
192名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 18:03:11.47ID:+PxGQdc0a スーファミはCPUが糞過ぎて
何するのも遅くてイライラした記憶しかない
何するのも遅くてイライラした記憶しかない
193名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 18:29:42.07ID:UYjw/Jf60 >>189
全然?
MD版が全てに置いてアーケードに近いぞ。
OPの再現や決着直前のピンチのテーマもMD版だけだし
チクパンも出来ん他機種版とは比較にならんわ。
PCE版は2声同時発声すら出来ん時点でドン欠なんだが。
全然?
MD版が全てに置いてアーケードに近いぞ。
OPの再現や決着直前のピンチのテーマもMD版だけだし
チクパンも出来ん他機種版とは比較にならんわ。
PCE版は2声同時発声すら出来ん時点でドン欠なんだが。
194名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 18:47:05.30ID:YHDqIXLSa 初期は圧倒的にPCエンジンのほうがラインナップ良かったけどベアナックル、ソニック、シャイダクとか出た辺りから質ではメガドラのほうが良かったな
195名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 19:38:16.73ID:ZbMvhPWU0 >決着直前のピンチのテーマもMD版だけだし
こんなんダッシュPlusにあったか?
記憶にないんだが
こんなんダッシュPlusにあったか?
記憶にないんだが
196名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 19:41:45.58ID:UYjw/Jf60 そういや上の方でも誰か書いてたが
MDのPCMボイスが鳴る時にBGMが止まってたのは何でなの?
古くは戦斧の悲鳴やぷよぷよのファイヤー!!とかでBGM一時停止
サンダーフォースなんぞ最新4でも止まるし。
かと思えばベアナックル2やスト2等は2声同時発声しても止まらんし
幽☆遊☆白書とか喋りまくっても普通に鳴ってるしよく分からんかった。
MDのPCMボイスが鳴る時にBGMが止まってたのは何でなの?
古くは戦斧の悲鳴やぷよぷよのファイヤー!!とかでBGM一時停止
サンダーフォースなんぞ最新4でも止まるし。
かと思えばベアナックル2やスト2等は2声同時発声しても止まらんし
幽☆遊☆白書とか喋りまくっても普通に鳴ってるしよく分からんかった。
197名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 19:57:28.14ID:2wnYUNY0x >>173
MD後期を知っている人というのがセガ贔屓ばかりになっちゃったからな。ロンチ失敗の回復は難しい。
当時はシューティングやアクションは下火になり、RPGが主力。
拡大縮小回転などのグラフィックのSFCと喋る&アニメのPCEに挟まれて、メガCD投入したものの鳴かず飛ばず。
本体のスペックやポテンシャルでは劣ってるわけではないので、売り方を読み違えたとしか思えんわ。
MD後期を知っている人というのがセガ贔屓ばかりになっちゃったからな。ロンチ失敗の回復は難しい。
当時はシューティングやアクションは下火になり、RPGが主力。
拡大縮小回転などのグラフィックのSFCと喋る&アニメのPCEに挟まれて、メガCD投入したものの鳴かず飛ばず。
本体のスペックやポテンシャルでは劣ってるわけではないので、売り方を読み違えたとしか思えんわ。
200名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 20:20:22.58ID:3ldaij8u0201名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 20:31:39.10ID:iIiqCcBk0 >>196
サウンドドライバがそういう作りだったからとしか言いようが無いな
想像つくと思うがBGMはテンポが一定ならば一定のタイミングで鍵盤を叩けばいいが
サンプリングは音声が鳴り終わるまでデータをDACに送り続けてやらなければいけないので
一定のテンポで演奏しながら処理するのは非常に難しいと言うか面倒臭い
サウンドドライバがそういう作りだったからとしか言いようが無いな
想像つくと思うがBGMはテンポが一定ならば一定のタイミングで鍵盤を叩けばいいが
サンプリングは音声が鳴り終わるまでデータをDACに送り続けてやらなければいけないので
一定のテンポで演奏しながら処理するのは非常に難しいと言うか面倒臭い
202名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 20:32:45.05ID:dw9BuLqh0 MDはPCM用の割り込みタイマがないんだよ
だからPCM再生程度でBGMが全停止する
ハードの設計が悪い。音声周りはファミコン以下
だからPCM再生程度でBGMが全停止する
ハードの設計が悪い。音声周りはファミコン以下
203名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 20:50:26.59ID:wmYij73fH ボイスがクリアで曲も同時再生してるやつがあって
少し前に話題になった気がするんだが
少し前に話題になった気がするんだが
204名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 20:58:06.78ID:6+wMfn8+0205名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 21:00:03.99ID:QKr3ITgl0 ダイナマイトヘッディーとか魂斗羅ハードコアってPCエンジンでも作れるの
206名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 21:01:49.33ID:Imc6pMuu0 スーパー大戦略ファンタシースター2スーパー忍ヴァーミリオン
この辺の初期ゲーはPCMでクリアなドラム類鳴らしてたのにな、あれは68000側で面倒見てたんだろうか…
この辺の初期ゲーはPCMでクリアなドラム類鳴らしてたのにな、あれは68000側で面倒見てたんだろうか…
208名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 21:47:53.01ID:uaGaILIpH それはできるとは言わん
210名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 21:51:44.87ID:iIiqCcBk0211名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 21:58:10.05ID:69yi60ARa212名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 22:10:48.10ID:ZbMvhPWU0 PCエンジンでトレジャーや魂斗羅級のアクションみたことないわ
見逃してるかも知れんけど
見逃してるかも知れんけど
213名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 22:18:57.62ID:SgL4CSRd0 移植したら美少女にされるからダメです
214名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 22:25:15.63ID:dw9BuLqh0215名無しさん必死だな
2020/04/03(金) 23:06:51.08ID:NhvlLvQU0 MDはゆみみ、リップ、アルルとシコリティの高いヒロインがみごと青少年の股間を直撃した
216名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 00:09:42.83ID:/KvoGk/+0 FM音源ドラムの典型例2選
>206を踏まえて聴けば典型の意味は伝わると思う
SDI
https://youtu.be/wHFgMcXaPog?t=434
1943改
https://youtu.be/PkeXnuO2aX8?list=PL-vD6rIjXrcL8wxXcGCRcfca8OEhLpnbx
>206を踏まえて聴けば典型の意味は伝わると思う
SDI
https://youtu.be/wHFgMcXaPog?t=434
1943改
https://youtu.be/PkeXnuO2aX8?list=PL-vD6rIjXrcL8wxXcGCRcfca8OEhLpnbx
217名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 00:39:50.52ID:+7YmdkQ40 MDは音源良いけど音質がクソなのよね
音が鳴る場面だとサー?って音が裏で鳴ってるのが気になって仕方なかった
音が鳴る場面だとサー?って音が裏で鳴ってるのが気になって仕方なかった
219名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 08:56:14.74ID:3nY2Kza300404 音でマウントとろうとするメガドライバーw
220名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 08:57:33.81ID:vaJPVKvra0404 CD-ROM2出るまでは良かったんだけどなアレ出てからギャルゲーの宝庫と化してHuカードが死んだ
221名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 09:38:50.98ID:ItMBWG/Yd0404 MDはオーディオのアナログ設計が残念だった。
本体の音源の性能自体はPCEよりはかなり良いな。
MDのBGMは今でも聴けるものがそこそこあるけど、PCEは結構キツイ。
本体の音源の性能自体はPCEよりはかなり良いな。
MDのBGMは今でも聴けるものがそこそこあるけど、PCEは結構キツイ。
222名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 09:48:25.62ID:g+p+bU8k00404 コンポジの出力がきれいだったな
223名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 09:50:00.42ID:vaJPVKvra0404 MDは声だけが異常に汚かった
224名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 10:16:29.51ID:GTYxjGM400404225名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 11:10:11.59ID:+gQNVltk00404 本体性能をCDロムの容量で補う方向だとねぇ
当時唯一無二と言える強みではあったけど
当時唯一無二と言える強みではあったけど
226名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 11:15:17.23ID:5Znfee5r00404 性能を容量で補うと言うより単にHuカードでは容量不足だったのだと思われ
227鳥取県
2020/04/04(土) 11:18:16.32ID:4D0RlFBad0404 カートは失敗だったな
セーブ関係は遅れに遅れたからなー
セーブ関係は遅れに遅れたからなー
228名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 11:41:51.80ID:rLOXUWbI00404 そのための「コア思想」だと言うのに!
229名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 11:48:41.15ID:2JNb06Qi00404230名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 11:53:01.01ID:B5/Tx+L100404233名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 12:15:25.85ID:Z9MmAn6Da0404234名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 12:35:38.20ID:62fCjch300404 ターボはパスワードあるから良かったけど天の声必須のゲームは暫く遊べなかったな
235名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 12:43:28.49ID:B5/Tx+L100404236名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 12:47:37.60ID:5Znfee5r00404 Huカードも今のメモリーカードの走りだよな(無理やり)
237鳥取県
2020/04/04(土) 12:52:39.87ID:4D0RlFBad0404 無理矢理過ぎるやろ
238名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 13:11:24.91ID:rLOXUWbI00404239名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 13:29:55.14ID:Z9MmAn6Da0404240名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 13:33:01.38ID:u/kGSauT00404 セガのマイカードってのがあったけど。
商品化はセガの方が先じゃね?
商品化はセガの方が先じゃね?
241名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 13:33:46.38ID:5Znfee5r00404 天の声は乾電池で交換可能だったし
CD-ROM機はスーパーキャパシタじゃなかったっけ
CD-ROM機はスーパーキャパシタじゃなかったっけ
242名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 13:56:15.11ID:gKNlabBb00404 PC-Eはメモリがとにかく速い
メガドラはCPU速いけどdacケチったのが駄目
メガドラはCPU速いけどdacケチったのが駄目
243名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 14:02:34.49ID:BWA80n4200404 マイカードはハドソンと協力してるんだな
薄いから容量が増やせなくてやらなくなった
薄いから容量が増やせなくてやらなくなった
245名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 18:22:47.11ID:XBGcfbLD00404 メガドラ版R-TYPEを遊んでみたかった
誰かファンメイドで作らないかな
誰かファンメイドで作らないかな
246名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 18:23:55.75ID:h6T+G5UNH0404 帯域といえば、SFCのドラゴンボールで
たかだか数十KBのボイスデータを読み込むために必殺技前のクッソ長いタメパートがあることに衝撃
たかだか数十KBのボイスデータを読み込むために必殺技前のクッソ長いタメパートがあることに衝撃
248名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 18:43:30.81ID:ux15sTWm00404 数十KB程度ならボイスを再生する直前に読み込めばいいだろうに
そんなのもできないほど低速なのか
そんなのもできないほど低速なのか
249名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 19:07:56.50ID:ECLgtdBrM0404 超武道伝1って同キャラの場合にしか喋らないボイスがあるんだよな
元気玉だとか
必殺技のあとに攻撃を食らったフリーザがおのれーとか言うヤツ
なんで同キャラの時しか喋らないんだ開発者バカじゃないか
と思ったけどこれで合点がいった
元気玉だとか
必殺技のあとに攻撃を食らったフリーザがおのれーとか言うヤツ
なんで同キャラの時しか喋らないんだ開発者バカじゃないか
と思ったけどこれで合点がいった
250名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 19:27:51.32ID:hP98OUwl00404 圧縮展開ルーチンの都合だろ
251名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 19:36:08.49ID:c94NhQcM00404 音声再生チップをカセットに追加してカセットの端子から
直接オーディオ出力すりゃ解決だねw
意味不明だっつーのw今さらスーファミのカセットに1万とか出す奴いねぇっつーの
直接オーディオ出力すりゃ解決だねw
意味不明だっつーのw今さらスーファミのカセットに1万とか出す奴いねぇっつーの
252名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 23:14:58.22ID:aXQMgVDPd PCエンジンは音が貧弱すぎるし
下手したらファミコン音源のが音色がいい
(ドラクエとかFFとか)
特にSEがショボい
下手したらファミコン音源のが音色がいい
(ドラクエとかFFとか)
特にSEがショボい
253名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 23:16:59.54ID:aXQMgVDPd これまだメガドライブくらい厚みのあるサウンドだったらスプライト除いて大差なかったのに
254名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 23:18:47.47ID:5Znfee5r0 一応ファミコンの完全上位(互換?)だけどね
255名無しさん必死だな
2020/04/04(土) 23:23:45.98ID:h1l6Q/YYM スターオーシャンやテイルズは
武闘伝みたいな変なロードなしに戦闘中べらべら喋ってただろ
武闘伝みたいな変なロードなしに戦闘中べらべら喋ってただろ
256名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 00:50:21.37ID:Q9Vnn/g60 そりゃSFC最末期のゲームはサウンドドライバの出来が違うでしょ
257名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 01:06:59.28ID:F2hc4Uhv0 テイルズはOPの歌データをちゃんと継ぎ目なく綺麗に聞こえるようにつなげてたな
とんでもない技術だぜあれ
とんでもない技術だぜあれ
258名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 01:24:42.22ID:M22KI00T0 テイルズの歌はただのストリーミング技術でしょ
サウンドメモリに次々とストリーミングしていくもの
特別すごい技術でもないと思うが… ただ容量だけは食っちゃうんでな
タイルズはSFCで最大の48メガビットのROMだった
すごかったのはそこ
サウンドメモリに次々とストリーミングしていくもの
特別すごい技術でもないと思うが… ただ容量だけは食っちゃうんでな
タイルズはSFCで最大の48メガビットのROMだった
すごかったのはそこ
259名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 01:33:12.11ID:84UMrGIo0 あんな濁った音声流して自慢しちゃうところは流石だと思った
CD-ROM2どころかもうPSSS世代ですよ
CD-ROM2どころかもうPSSS世代ですよ
260名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 01:39:30.60ID:qatzYx6dH テイルズファンタジアのPS版はアクション性がクソになっちゃったし
等身が下がってギャグアニメみたいになったし
OPが単なるアニメムービーになって劣化してたな
そのままパワーアップさせるだけで良かったのに
等身が下がってギャグアニメみたいになったし
OPが単なるアニメムービーになって劣化してたな
そのままパワーアップさせるだけで良かったのに
261名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 02:45:03.57ID:jhXaxtH90 >>252
ハドソンの計画ではもうちょいマシな音源採用だったらしいが、生産担当のNEC-HE側がコスト問題からああなったみたい。
個人的には波形メモリでも構わんけれど倍以上の発生チャンネル数が欲しかったわ。
ハドソンの計画ではもうちょいマシな音源採用だったらしいが、生産担当のNEC-HE側がコスト問題からああなったみたい。
個人的には波形メモリでも構わんけれど倍以上の発生チャンネル数が欲しかったわ。
262名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 02:46:18.75ID:jhXaxtH90 >>243
スロットの厚みに余裕持たせてカードからカセットにもアップグレード出来る余裕を持たせれば良かったのにね。
スロットの厚みに余裕持たせてカードからカセットにもアップグレード出来る余裕を持たせれば良かったのにね。
264名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 12:04:44.97ID:buUj/0JV0 あの音源ってCPUのHuC6280内蔵だろ
265名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 12:15:07.11ID:BuQNmrKYa 本体デザインもメガドラが勝ってる
266名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 12:18:19.56ID:WPVyhKKr0 高橋由美子と小川範子
セガの価値だな
あら?テラドライブだったっけ?
セガの価値だな
あら?テラドライブだったっけ?
267名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 13:02:57.69ID:iCE+MhbY0 FM音源も勝ってるだろ
波形メモリじゃ知れてるよ
あと単純にMC68000は内部32Bitだから
計算できる上限が違う
波形メモリじゃ知れてるよ
あと単純にMC68000は内部32Bitだから
計算できる上限が違う
268名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 13:27:02.00ID:AQb6VhqB0 知ったか君
269名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 13:31:56.78ID:0iM/Rin0M 一年後の発売なんだからもっと差をつければ良かったのにとは思ったな
移植対決も結局開発側次第だったし
移植対決も結局開発側次第だったし
270名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 13:32:39.12ID:Q9Vnn/g60 PCEはSCCより音がペラいのがな
271名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 13:43:46.88ID:d8ahtdel0 サウンドスペック低い分MDより処理必要なかったからな
そりゃ軽いよ
そりゃ軽いよ
272名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 13:46:21.59ID:xfuH6ggW0 MDは音源用にCPU積んでるが…
273名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 13:49:10.61ID:5ZrKnXMk0 サンダーフォーIV処理落ち酷かったな
274名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 13:54:10.57ID:xfuH6ggW0 鋼鉄帝国も常時スローで酷い
68000の7Mhz程度じゃろくなゲーム作れないよ
68000の7Mhz程度じゃろくなゲーム作れないよ
275名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 13:55:24.41ID:D9d1nuYg0276名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 13:57:00.59ID:JgbKvvic0 処理速度は圧倒的にPCエンジンじゃないか
277名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 13:59:01.68ID:DZxXnrdv0 PCエンジンminiでグラディウスIIをやってみたがこれをメガドライブでやろうと思うと常時処理落ちになると思う
278名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 14:01:41.51ID:xfuH6ggW0 ACより処理落ちしないからクリスタル面が難しいんだよね
279名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 14:04:46.43ID:+nw08dGK0 いやMC68000の7MHzって当時としては速いんじゃないの
後から出たスーファミのCPUのほうがやばい
RPG全盛になったから問題視される事は無かったけど
後から出たスーファミのCPUのほうがやばい
RPG全盛になったから問題視される事は無かったけど
280名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 14:09:15.86ID:DZxXnrdv0 よく遅いと言われるスーファミのCPUも6502の系譜だから動作クロックの割には早い
281名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 14:22:36.41ID:5ZrKnXMk0 SFCはカートリッジ側に専用の処理チップ積んでたのとかあったからな
282名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 14:23:07.13ID:Q9Vnn/g60 描画周りと釣り合わなくて、アクション系はどれも散々だけどね
MSX2と同じ症状だ
MSX2と同じ症状だ
283名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 14:27:56.07ID:mCaKCYdm0 pcエンジン、メガドラ、ps、fc、スパfcができるレトロゲーム機が
出るらしいんだけど、微妙に高い
pcエンジンのCDロムとpsだけでいいんだよなあ
出るらしいんだけど、微妙に高い
pcエンジンのCDロムとpsだけでいいんだよなあ
284名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 14:30:52.28ID:5ZrKnXMk0 まあ出した時期的も奇跡的にうまくいった感じだなPCエンジン
SFCが三年遅れででたしその頃にはCDROMで差別化も出来てた
SFCが三年遅れででたしその頃にはCDROMで差別化も出来てた
285名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 15:15:08.35ID:ZcfH0rrM0 >>271
そりゃ逆だよ
凝った演奏をしようと思ったらPSG系の方が断然重い
例えば鐘の音のようなカーンという音を表現したいと思った場合、
キーオンするだけで音量の減衰まで勝手にやってくれるFM音源と違って
PSG系は指定の音量で延々鳴り続けるから、ソフトの側で音量を少しずつ下げてやらないといけない
それをやらないとどうなるかと言うと、エンジン版のファンタジーゾーンみたいな間の抜けた演奏になる
そりゃ逆だよ
凝った演奏をしようと思ったらPSG系の方が断然重い
例えば鐘の音のようなカーンという音を表現したいと思った場合、
キーオンするだけで音量の減衰まで勝手にやってくれるFM音源と違って
PSG系は指定の音量で延々鳴り続けるから、ソフトの側で音量を少しずつ下げてやらないといけない
それをやらないとどうなるかと言うと、エンジン版のファンタジーゾーンみたいな間の抜けた演奏になる
286名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 17:00:25.94ID:oMsKol840287名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 17:29:01.65ID:oMsKol840288名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 20:16:51.72ID:Q9Vnn/g60 https://www.youtube.com/watch?v=V0kq0yCTpNE
メガドライブ、モジュラーシンセに飲み込まれた模様
Chipsynth MDはDACの粗さもわざわざ再現したって言うし、ほんま海外ではDNAレベルで刷り込まれてるんだな
メガドライブ、モジュラーシンセに飲み込まれた模様
Chipsynth MDはDACの粗さもわざわざ再現したって言うし、ほんま海外ではDNAレベルで刷り込まれてるんだな
289名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 21:17:43.64ID:ZcfH0rrM0 >>287
それはブラス系とかの場合でしょ
鐘の音という例えがまずかったかもしれないけど
もっと減衰の速いピアノとかギターの場合でも音量の変化を表現する必要があるから、
例えば8ビートを刻もうと思った場合、FM音源がベンベンベンベンベンベンベンベンと8回音を鳴らせば済むのに対して
PSG系は1音に対して少なくとも音量大小の2段階、理想を言えば大中小無音の4段階に分けて鳴らしたいから
単純計算で16回あるいは32回音を鳴らす(止める)事になるのでその分負荷も高くなる
(8ビートだけ弾いてりゃ済むってもんでもないので実際はそんなに単純じゃないが)
それはブラス系とかの場合でしょ
鐘の音という例えがまずかったかもしれないけど
もっと減衰の速いピアノとかギターの場合でも音量の変化を表現する必要があるから、
例えば8ビートを刻もうと思った場合、FM音源がベンベンベンベンベンベンベンベンと8回音を鳴らせば済むのに対して
PSG系は1音に対して少なくとも音量大小の2段階、理想を言えば大中小無音の4段階に分けて鳴らしたいから
単純計算で16回あるいは32回音を鳴らす(止める)事になるのでその分負荷も高くなる
(8ビートだけ弾いてりゃ済むってもんでもないので実際はそんなに単純じゃないが)
290名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 21:37:01.03ID:olPjchIf0 メガドラやSFCはサウンド用のサブCPUがあったけどPCエンジンは無かったよね
PCEのCPUがちょっと他より処理速くてもここらへんで相殺されてる気がする
どれくらい相殺されてたかはわからんけど
PCEのCPUがちょっと他より処理速くてもここらへんで相殺されてる気がする
どれくらい相殺されてたかはわからんけど
291名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 21:41:00.64ID:aJKF+CBN0 >>267
MDのサウンド制御はZ80なんだがな
>>289
エンベロープはPSGでもハードで持ってる
音量制御と排他的だから使い勝手は良くないが
逆にFM音源でもドライバーがへぼいと音源側のサスティンレートにのみ頼ってしまうから狙ったミュートができなくて「カーン」の余韻が鳴りっぱなしになる
具体的にはリターンオブイシターとかスカイキッドDXみたいな「みょーんみょーん」と残響の残る歯切れの悪い音楽にしかならない
各社PCのBASICのPLAY文なんかもだいたいそんな感じで、X68やX1で雑誌やネット毎に独自の音源ドライバーが作られたのも一部はそういう理由
FM音源をちゃんと鳴らそうとしたら結局タイマーでちゃんと管理したドライバーが不可欠なんだよ
MDのサウンド制御はZ80なんだがな
>>289
エンベロープはPSGでもハードで持ってる
音量制御と排他的だから使い勝手は良くないが
逆にFM音源でもドライバーがへぼいと音源側のサスティンレートにのみ頼ってしまうから狙ったミュートができなくて「カーン」の余韻が鳴りっぱなしになる
具体的にはリターンオブイシターとかスカイキッドDXみたいな「みょーんみょーん」と残響の残る歯切れの悪い音楽にしかならない
各社PCのBASICのPLAY文なんかもだいたいそんな感じで、X68やX1で雑誌やネット毎に独自の音源ドライバーが作られたのも一部はそういう理由
FM音源をちゃんと鳴らそうとしたら結局タイマーでちゃんと管理したドライバーが不可欠なんだよ
292名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 21:50:46.46ID:Q9Vnn/g60 >>291
多分MC云々はサウンドの話じゃないと思うぜ 俺も68Kが遅いという発言はどうかと思う
重さはSCMDでPSGやSCCの管理やれば解るよ
つーかどっちも正しいのが面白いなw
SCCはハードエンベロープ持ってるけど、PSGは持ってないモデルがあるのね
ハード付きのはPCにしか採用されてないんじゃないかな
多分MC云々はサウンドの話じゃないと思うぜ 俺も68Kが遅いという発言はどうかと思う
重さはSCMDでPSGやSCCの管理やれば解るよ
つーかどっちも正しいのが面白いなw
SCCはハードエンベロープ持ってるけど、PSGは持ってないモデルがあるのね
ハード付きのはPCにしか採用されてないんじゃないかな
293名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 22:02:15.53ID:GuJmQXdK0 >MDのサウンド制御はZ80
固定されてるわけじゃないんじゃ68000で書かれてるものもある
サンプリングやる時にZ80使うのに都合よかった
固定されてるわけじゃないんじゃ68000で書かれてるものもある
サンプリングやる時にZ80使うのに都合よかった
294名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 22:26:39.57ID:ZcfH0rrM0 PSGのエンベロープは俺も試した事があるが
別のチャンネルをキーオンしてもエンベロープ周期がリセットさせるので
とても使えた代物ではなかった覚えがある
俺が使ってたヘボマシンだけの仕様かもしれんが
別のチャンネルをキーオンしてもエンベロープ周期がリセットさせるので
とても使えた代物ではなかった覚えがある
俺が使ってたヘボマシンだけの仕様かもしれんが
295名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 22:42:18.26ID:EMNHuLv9H ゴキゴキブタブタ喚くクソニー社員だらけの自演板に技術的なレスができる人間が存在してる驚き
296名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 23:03:37.39ID:A/kemo5Q0 超非力なハードのMSXのPSGでもエンベローブあるけどな
http://www.nax.ne.jp/~rider/msxpsg/part5.html
https://youtu.be/HIAKFkvKXYY?t=914
ハードエンベロープないPSGのマシンってなにかあったか?
http://www.nax.ne.jp/~rider/msxpsg/part5.html
https://youtu.be/HIAKFkvKXYY?t=914
ハードエンベロープないPSGのマシンってなにかあったか?
297名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 23:08:46.54ID:ZcfH0rrM0 技術と言うより趣味の話題だな
PSGやFM音源でゲームミュージックをコピーするのが一時期かなり流行ったんだよ
雑誌やアルバムの付録にゲームミュージックの楽譜が付くのが定番だったり
FM音源の音色データを集めた本や達人の演奏データを収めたフロッピーディスクが全国で買えるぐらいに
PSGやFM音源でゲームミュージックをコピーするのが一時期かなり流行ったんだよ
雑誌やアルバムの付録にゲームミュージックの楽譜が付くのが定番だったり
FM音源の音色データを集めた本や達人の演奏データを収めたフロッピーディスクが全国で買えるぐらいに
298名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 23:45:04.88ID:nx46GDLt0 PCエンジンは最初の3年はファミコンより上の描画性能を活かし
スーパーファミコン登場後はCDの大容量を活用
二番手ハードとして実にうまく立ち回ったと思うわ
メガドラはPCエンジンに先行されて最後まで立ち上がらずに終わってしまったな
スーパーファミコン登場後はCDの大容量を活用
二番手ハードとして実にうまく立ち回ったと思うわ
メガドラはPCエンジンに先行されて最後まで立ち上がらずに終わってしまったな
299名無しさん必死だな
2020/04/05(日) 23:50:36.95ID:A/kemo5Q0300名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 00:04:47.03ID:i4jnhJf20 MDのハード末期は円熟してたけど、PCEのそれは悲惨カテゴリだからなぁ
サターンやPS携帯機にも言えるけど、ギャルゲは劇薬ですわ
サターンやPS携帯機にも言えるけど、ギャルゲは劇薬ですわ
301名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 00:17:54.64ID:i4jnhJf20 >>296
ネオジオポケット(小声
ネオジオポケット(小声
302名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 00:22:31.49ID:cnLCnSRAd PCエンジンのCD-ROMって音声とBGMしか出せないから効果音はPCエンジンから出してるんやろ?
だから同じ円盤でもプレステやサターンのように性能は良くない
あくまでCD
だから同じ円盤でもプレステやサターンのように性能は良くない
あくまでCD
303名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 00:29:45.91ID:vQSjVoF/0304名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 00:31:32.93ID:J8eiQaPO0 >>302
PSやSSでも効果音をCDからは出さないぞw
性能で言えば倍速度加減の違いとバッファRAMの容量の違いがあるだけだ
PCEのCDROMをあくまでCDというのならPSのものもSSのCDもただのCDと言える
PSやSSでも効果音をCDからは出さないぞw
性能で言えば倍速度加減の違いとバッファRAMの容量の違いがあるだけだ
PCEのCDROMをあくまでCDというのならPSのものもSSのCDもただのCDと言える
305名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 00:34:21.04ID:JKSTOoLd0 CDドライブからギュインギューンギュイーンってSE鳴ってたなドリームキャストとか音量凄かった
306名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 00:42:48.16ID:cnLCnSRAd >>304
でもCD-ROMの効果音ってショボくね?
PCエンジンの音源でよく使われてるSEだし
CDだから爆発音とかと連動してないんやろと
個人的はPSやSSはディスクにゲームを丸ごとエミュした感じ
でもCD-ROMの効果音ってショボくね?
PCエンジンの音源でよく使われてるSEだし
CDだから爆発音とかと連動してないんやろと
個人的はPSやSSはディスクにゲームを丸ごとエミュした感じ
307名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 00:48:53.06ID:J8eiQaPO0 >>306
だから効果音はCDから出さねぇっつの
SEは内蔵音源で鳴らすにきまってるだろ
そしてそれはPSやSSでも同じ、PS2やDCやGCだって同じだ
単に内蔵音源の仕様がPSやSSのが圧倒的に豪勢なだけ
だから効果音はCDから出さねぇっつの
SEは内蔵音源で鳴らすにきまってるだろ
そしてそれはPSやSSでも同じ、PS2やDCやGCだって同じだ
単に内蔵音源の仕様がPSやSSのが圧倒的に豪勢なだけ
308名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 00:49:47.02ID:9/hQ6/wm0 効果音はリアルタイム性が求められるので基本的には内蔵音源だよ
309名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 01:00:06.17ID:vQSjVoF/0310名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 01:07:30.63ID:cnLCnSRAd311名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 01:10:16.96ID:eGjRr65R0 DCの月華と餓狼MOWはメモリが足りなくてディスク直読みでボイス再生とか暴挙やってる例はあるにはある
312名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 01:19:46.72ID:qYBJfL7A0 >>299
ビジネスでいうとメガドライブは最後に大赤字だして収支が0になったぞw
PCエンジンはPCエンジンだけじゃなかったNEC-HEの部署をPCエンジンの
おかげで延命させるくらいには儲かってたそうだよ、どっちもしょぼい争いだけど
ビジネスでいうとメガドライブは最後に大赤字だして収支が0になったぞw
PCエンジンはPCエンジンだけじゃなかったNEC-HEの部署をPCエンジンの
おかげで延命させるくらいには儲かってたそうだよ、どっちもしょぼい争いだけど
314名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 03:04:03.39ID:zYdYiQZb0 セガの方がサターンまで含めるともっと悲惨なんだが
315名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 03:12:01.57ID:i4jnhJf20 うーんどうだろ セガはまだゲームで食ってるけどNEC-HEは影も形もないしなぁ
確かHEが解散確定した頃、NEC本体の赤字額って1500億円だろ そのどれぐらいがPC-FX及びその周辺かだよね
確かHEが解散確定した頃、NEC本体の赤字額って1500億円だろ そのどれぐらいがPC-FX及びその周辺かだよね
316名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 03:13:17.73ID:x/MUg/Uf0 14130604131404輪】hddhr電通元専務の高橋治之氏に招致委員会ら約9億円の資金 IOC員にロビ動か (ロイター通信) (275) [芸スポ速報+] 未46
2:【速報】東京五輪招致委、森元首相の財団法人に約1.5億の支払い 電通元専務には9億 仏検察査中 (231) [芸スポ速hr報+]
3:【五輪】五輪招致委員会、電通元専務に資金9億d円弱 (51) [ビジネスnews+] 未31
4:【東京五輪/高橋治之組織委理事(元電通)】9億円のカネ!高橋氏「(詳しいカネの使い道は)いつか死ぬ前に話してやろう」 (17) [政hhh
2:【速報】東京五輪招致委、森元首相の財団法人に約1.5億の支払い 電通元専務には9億 仏検察査中 (231) [芸スポ速hr報+]
3:【五輪】五輪招致委員会、電通元専務に資金9億d円弱 (51) [ビジネスnews+] 未31
4:【東京五輪/高橋治之組織委理事(元電通)】9億円のカネ!高橋氏「(詳しいカネの使い道は)いつか死ぬ前に話してやろう」 (17) [政hhh
317名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 05:01:51.51ID:RFgMjB960 メガドライブなんて殆どセガのゲームしかなくて洋ゲーの巣だぞ
XBOX状態の糞
XBOX状態の糞
318名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 05:39:37.80ID:4pTs4Jc30 セガはハード事業の大失敗で致命傷受けて会社が傾いたからなあ
家庭用事業にさっさと見切りつけたNECとはダメージが全く違う
家庭用事業にさっさと見切りつけたNECとはダメージが全く違う
319名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 06:09:08.57ID:9kFRyDQMa ドリキャスの大失敗で会長が身銭投資するくらいの誤った経営戦略
320名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 06:36:19.38ID:4pTs4Jc30 大川が個人資産800億をセガに贈与したんだっけ
これがなきゃとっくに潰れてたな
これがなきゃとっくに潰れてたな
321名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 06:36:29.38ID:E36OBX7y0 >>315
> 確かHEが解散確定した頃、NEC本体の赤字額って1500億円だろ そのどれぐらいがPC-FX及びその周辺かだよね
NEC本体は5000億の黒字だったのにNEC-HEのせいで-1500億になったかもしれんじゃないか
> 確かHEが解散確定した頃、NEC本体の赤字額って1500億円だろ そのどれぐらいがPC-FX及びその周辺かだよね
NEC本体は5000億の黒字だったのにNEC-HEのせいで-1500億になったかもしれんじゃないか
322名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 07:14:05.58ID:++Pj9mvhM その点、PC-FXの失敗でHECHEを潔く解体したNECの経営手腕って凄いよな。
損して得を取れを実践して後にplaystation3で大成功した。
損して得を取れを実践して後にplaystation3で大成功した。
323名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 08:27:00.74ID:r54cCdoR0 アーカイブスでPC-FXソフトを出す流れか
ある意味プレミア
ある意味プレミア
325名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 08:44:27.34ID:yxYt3SMGa 毎回ロンチタイトル弱かったりドリキャスの箱一面に湯川の顔写真という暴挙を初回少数限定や冗談じゃなく本当にやってしまうあたりとことんCS事業をわかってなかった企業ってイメージ
326名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 09:05:13.88ID:my1Lj4b2H327名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 09:10:58.53ID:nZBDgJar0 そもそもライバルメーカーに自社ゲーの版権売る時点でなあ…
何でPCEでスペハリやファンタジーゾーン出来るねんって脳内で突っ込んでたわ
何でPCEでスペハリやファンタジーゾーン出来るねんって脳内で突っ込んでたわ
331名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 09:51:05.15ID:J9X5+w9wa 80年代はそもそもPCにアーケードの勝手移植が氾濫してて、カセットテープのダビングが容易なこともあって無法地帯だった
電波のライセンス移植などが定着するまで時間がかかったが、その頃には「多くの機種に移植されるアーケードゲーム」が逆にステータスともなった
初期ナムコ信者が多かったのも移植に恵まれてたから
アーケード屋としてはライセンスを出して移植されることには旨味しかない
そういう時代背景があってのこと
セガにとって自社ハードなんてのは「世間にある有象無象のゲーム機の一つを自分とこでも出してる」以上の重みはなかったんだよ
電波のライセンス移植などが定着するまで時間がかかったが、その頃には「多くの機種に移植されるアーケードゲーム」が逆にステータスともなった
初期ナムコ信者が多かったのも移植に恵まれてたから
アーケード屋としてはライセンスを出して移植されることには旨味しかない
そういう時代背景があってのこと
セガにとって自社ハードなんてのは「世間にある有象無象のゲーム機の一つを自分とこでも出してる」以上の重みはなかったんだよ
332名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 10:30:11.13ID:AqovFlNcM そういやセガって関連会社にファミコンソフト作らせてたらしいからなぁ。
結局お蔵入りになったそうだけど。
結局お蔵入りになったそうだけど。
333名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 10:32:26.66ID:9/hQ6/wm0 サンソフトが出したファミコン用アフターバーナー2にはSEGAの刻印がされたチップが載っている
334名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 10:41:30.39ID:oMniuu4aM CSとACそれぞれが独立してたから
元々ACが主力で移植もこちらで許可を出していた
CSの立場は弱かったが海外ジェネシスが好調になってセガ全体で盛り立てて行こうって方針に変わり他機種に移植は出さなくなった
元々ACが主力で移植もこちらで許可を出していた
CSの立場は弱かったが海外ジェネシスが好調になってセガ全体で盛り立てて行こうって方針に変わり他機種に移植は出さなくなった
335名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 11:21:14.85ID:jsnXh+pUM 白PCEのRF出力は、隣の家のTVでもなんとなく映っちゃうくらい強力で困った奴。
セガの純正ケーブルは質が悪すぎ。
セガの純正ケーブルは質が悪すぎ。
336名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 11:23:56.20ID:tzWoUpmhp337名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 11:26:43.17ID:OmahKOCi0339名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 12:04:17.73ID:nTvaUPBR0 ハードスペックが勝ってても実際のソフトがねー
冷静に考えるとPCエンジンミニの方が遊べるソフト多いし
冷静に考えるとPCエンジンミニの方が遊べるソフト多いし
340名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 13:31:38.06ID:i4jnhJf20 具体的に何遊ぶの?
341名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 13:35:03.50ID:Cej7Rf+fd ニュートピア2。メガドラミニではモンスターワールド4やってる。どっちもシンプルでいいわぁ。
342名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 13:38:16.55ID:5npe2Sr+a レイノスとスプリガンMk.2がある
両方とも素晴らしいハードだ
両方とも素晴らしいハードだ
343名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 13:52:33.48ID:oMniuu4aM ウエストン作品はなぜかいつもハドソンが優先していたけどモンスターワールド4はPCエンジンには出なかったな
344名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 14:13:26.82ID:9/hQ6/wm0 スプリガンMk-2が学芸会で草
346名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 14:45:35.12ID:9FGJxt6Q0 PCエンジンミニやっていて気づくのはハドソンのゲームって
中期以降のオリジナルタイトルの多くがファミコンよりちょっとキレイになった程度に落ちたな。
グラフィッカーのエースがスーファミ開発の方に持っていかれたのか?
中期以降のオリジナルタイトルの多くがファミコンよりちょっとキレイになった程度に落ちたな。
グラフィッカーのエースがスーファミ開発の方に持っていかれたのか?
348名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 16:00:00.61ID:BXdTHS770 >>119
PCエンジン
最大512色だがキャッシュが貧相なのでBGとスプライトでセパレートされる
BG 8✕8(256色中16色✕1)
スプライト 16✕1
メガドラ
512色中64色 16✕4
スッパミ
32768色中のパレットを7種のモード毎に設定
スプライト 16✕4
PCエンジン
最大512色だがキャッシュが貧相なのでBGとスプライトでセパレートされる
BG 8✕8(256色中16色✕1)
スプライト 16✕1
メガドラ
512色中64色 16✕4
スッパミ
32768色中のパレットを7種のモード毎に設定
スプライト 16✕4
349名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 16:14:08.69ID:BXdTHS770 >>162
そりゃあんた、ファイティングストリートはCDで生音源流してるだけだもの。
メガCDもメガドラ本体部はレート低いから、CD本体側のAD-PCMと個々の効果音をCDにセクションで区切って読み込んでた。
そりゃあんた、ファイティングストリートはCDで生音源流してるだけだもの。
メガCDもメガドラ本体部はレート低いから、CD本体側のAD-PCMと個々の効果音をCDにセクションで区切って読み込んでた。
351名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 16:22:41.59ID:BXdTHS770 >>190
当時の親会社であるCSIがコンシューマは子供のものと小馬鹿にしていたから、アミューズメントとは別件と捉えてた。
AM2が体感ゲームを主軸にヒット作をガンガン飛ばしてたのに、移植権のあった家庭用分野に活かされなかったよね。タイトルだけ同じで中身は酷いものっていう代物。
その将来を見据えなかった固定観念が、後に響いてくるわけで。
利点が少し反映されてきたのはNAOMIと互換性を有していたドリームキャスト。しかしコスト面から演算能力は半分程度というケチ臭い仕様だったので、また長続きせず。
当時の親会社であるCSIがコンシューマは子供のものと小馬鹿にしていたから、アミューズメントとは別件と捉えてた。
AM2が体感ゲームを主軸にヒット作をガンガン飛ばしてたのに、移植権のあった家庭用分野に活かされなかったよね。タイトルだけ同じで中身は酷いものっていう代物。
その将来を見据えなかった固定観念が、後に響いてくるわけで。
利点が少し反映されてきたのはNAOMIと互換性を有していたドリームキャスト。しかしコスト面から演算能力は半分程度というケチ臭い仕様だったので、また長続きせず。
352名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 16:24:34.42ID:BXdTHS770 >>304
いや、ウルフチームは効果音をCDにセクションで分けて収録してたよ。だから、トラック数は70くらいになってた。
いや、ウルフチームは効果音をCDにセクションで分けて収録してたよ。だから、トラック数は70くらいになってた。
353名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 16:28:33.89ID:vQSjVoF/0 ID:BXdTHS770
またすごいシッタカが来たな。
またすごいシッタカが来たな。
354名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 16:30:20.76ID:i4jnhJf20 色々ひどい
355名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 16:35:26.59ID:svCYPvd4M MDのCPUは圧倒的に上。
音源もスプライトもPCEが勝ってるのなんてほとんどない。
FCを研究して圧倒するものを作ったなんてだけの製品で、
高いくせにパーツは安いというNECの姿勢そのもの。
バカ信者が逆のこと言ってた痛いけど。
色数だけはPCEが圧倒的だけど、SFCに比べたら劣る。
エロゲ移植には向いてたな。
音源もスプライトもPCEが勝ってるのなんてほとんどない。
FCを研究して圧倒するものを作ったなんてだけの製品で、
高いくせにパーツは安いというNECの姿勢そのもの。
バカ信者が逆のこと言ってた痛いけど。
色数だけはPCEが圧倒的だけど、SFCに比べたら劣る。
エロゲ移植には向いてたな。
356名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 17:12:53.81ID:zYdYiQZb0 カタログスペックではMDが圧倒的なんだが実機での表現がショボくてなぁ
ビジュアルショックとサウンドショックが絵に描いた餅
ビジュアルショックとサウンドショックが絵に描いた餅
357名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 17:30:15.54ID:nZBDgJar0 Beメガ辺りでPCEよりメガドラの方が同時発色数が少ないって記事を見た時は軽くショックだったな
まさにビジュアルショック
まさにビジュアルショック
358名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 17:31:24.37ID:9FGJxt6Q0 イース3やスーパー大戦略とかみるに
スーファミやPCエンジンよりも、メガドライブ版の方が良いんじゃないかなって思うからな
サンダーフォース3、サンダースピリッツ、ゲートオブサンダーでもサンダーフォース3が一番出来いいし。
スーファミやPCエンジンよりも、メガドライブ版の方が良いんじゃないかなって思うからな
サンダーフォース3、サンダースピリッツ、ゲートオブサンダーでもサンダーフォース3が一番出来いいし。
359名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 17:55:15.50ID:9/hQ6/wm0 各機種ウィークポイント
PCエンジン→BG(背景)が一面しかない
メガドライブ→同時発色数が少ない
スーパーファミコン→画面解像度が荒い
PCエンジン→BG(背景)が一面しかない
メガドライブ→同時発色数が少ない
スーパーファミコン→画面解像度が荒い
360名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 18:00:06.42ID:9FGJxt6Q0 スーファミの欠点は処理速度が遅い事もある
ロードモナークなんてメガドラ版は全然問題ないけど、スーファミ版はスローモーションすぎた。
カセットにチップを積めば解決もできるだろうけど
ロードモナークなんてメガドラ版は全然問題ないけど、スーファミ版はスローモーションすぎた。
カセットにチップを積めば解決もできるだろうけど
361名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 18:01:32.93ID:jGxdAJQO0 MD持ち上げる知ったか君がヤバいな
362名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 18:15:13.23ID:60HZJ8XE0 SFCは初期構想のFC互換が足引っ張ってたな
363名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 18:16:13.19ID:nZBDgJar0 MDもマーク3互換なんてやらなきゃ、もっと色数増えてただろうに
364名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 18:22:31.63ID:9FGJxt6Q0 メガドラはPC98レベルの4000色ぐらいはなんかとならなかったのかな
ライバル機と同等の25000円ぐらいの価格で勝負すればよかったのに
ライバル機と同等の25000円ぐらいの価格で勝負すればよかったのに
365名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 18:27:23.66ID:nZBDgJar0 21000円とかいう謎価格設定だったなあ
366名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 18:51:22.91ID:ScXPfWxwH367名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 19:34:18.15ID:MIAhC6OH0 PCE実機とHuカードのソフトを久々にいじって思ったけど。
PCエンジンでチャイロダインだとかスカイデストロイヤーだとかフォーメーションZだとか
アクション系かつシンプルで遊びやすいソフトを作るには
ファミコン並みにいいのではないかとは思ったけど
HuCardの容量の無さが、逆にシンプルかつ過剰演出をカットさせ、
無駄にデカイキャラを入れさせないほうに力が動くw
・・・・・まぁ、何が言いたいかとPCエンジンのショボさ、スプライトを多用した
アクションゲームに特化した性能が逆に長所になるんなじゃないかなと。
64KBのVRAM、音源のショボさを逆手に取って
南極大陸大冒険だとかフォーメーションZだとかアーガス、Bウィングとか
チャレンジャーだとかマクロス、スカイデストロイヤーとかシティコネクションだとか
あーゆーソフトをリファインするのはアリなんじゃね?とか思った。
まぁ思っただけで誰も買わんと思うけどw
PCエンジンでチャイロダインだとかスカイデストロイヤーだとかフォーメーションZだとか
アクション系かつシンプルで遊びやすいソフトを作るには
ファミコン並みにいいのではないかとは思ったけど
HuCardの容量の無さが、逆にシンプルかつ過剰演出をカットさせ、
無駄にデカイキャラを入れさせないほうに力が動くw
・・・・・まぁ、何が言いたいかとPCエンジンのショボさ、スプライトを多用した
アクションゲームに特化した性能が逆に長所になるんなじゃないかなと。
64KBのVRAM、音源のショボさを逆手に取って
南極大陸大冒険だとかフォーメーションZだとかアーガス、Bウィングとか
チャレンジャーだとかマクロス、スカイデストロイヤーとかシティコネクションだとか
あーゆーソフトをリファインするのはアリなんじゃね?とか思った。
まぁ思っただけで誰も買わんと思うけどw
368名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 19:45:56.68ID:i4jnhJf20 間違ってないと思うよ ミニマルという言葉もあるしね
仕方ないとは言えコピペ全盛期な今のAAAより、昔のゲームの方が敵の配置とか飽きさせない工夫が効いてる事もあるから
仕方ないとは言えコピペ全盛期な今のAAAより、昔のゲームの方が敵の配置とか飽きさせない工夫が効いてる事もあるから
369名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 19:58:36.46ID:vQSjVoF/0 PCEはBGが2面あればなぁって思うことは多かったな。
そういう意味ではスパグラって完成形みたいな感じで良かったんだけど。
高いデカいで売れなかったのは残念だった。
もうちょっと売る気のある展開してれば色々面白かったんだろうけどな。
そういう意味ではスパグラって完成形みたいな感じで良かったんだけど。
高いデカいで売れなかったのは残念だった。
もうちょっと売る気のある展開してれば色々面白かったんだろうけどな。
370名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 20:08:52.14ID:i4jnhJf20 SGの大魔界村は凄かったけどな
MD版から時間が経ち過ぎてたし、PCEそのものがキッズにはお高いのに上位版への買い替えなぞ出来るはずもなく
MD版から時間が経ち過ぎてたし、PCEそのものがキッズにはお高いのに上位版への買い替えなぞ出来るはずもなく
371名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 20:10:59.27ID:EhpFVNvo0372名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 20:11:21.56ID:svCYPvd4M373名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 21:14:43.99ID:ZgvzTPamd >>107
メガドライブとスーパーファミコンって大差ない んだな 0.2
メガドライブとスーパーファミコンって大差ない んだな 0.2
374名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 21:24:07.56ID:ZgvzTPamd 音周りに隔たりがあるだけか
FFみたいなストリングス系の音には強いが
FFみたいなストリングス系の音には強いが
375名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 21:25:39.96ID:PwnU/EEz0 35250604253504輪】hddhr電通元専務の高橋治之35250604253504氏に招致委員会ら約9億円の資金 IOC委員
にロビ動か (ロイター通信) (275) [芸スポ速報+] 未46
2:【速報】東京五輪招致委、森元首相の財団法人に約1.5億の支払い 電通元専務には9億 仏検察査中 (231) [芸スポ速hr報+]
3:【五輪】五輪招致委員会、電通元専務に資金9億d円弱 (51) [ビジネスnews+] 未31
4:【東京五輪/高橋治之組織委理事(元電通)】9億円のカネ!高橋氏「(詳しいカネの使い道は)いつか死ぬ前に話してやろう」 (17) [政
にロビ動か (ロイター通信) (275) [芸スポ速報+] 未46
2:【速報】東京五輪招致委、森元首相の財団法人に約1.5億の支払い 電通元専務には9億 仏検察査中 (231) [芸スポ速hr報+]
3:【五輪】五輪招致委員会、電通元専務に資金9億d円弱 (51) [ビジネスnews+] 未31
4:【東京五輪/高橋治之組織委理事(元電通)】9億円のカネ!高橋氏「(詳しいカネの使い道は)いつか死ぬ前に話してやろう」 (17) [政
376名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 21:29:02.13ID:ucWQIGJA0 >>365
スポーツ報知で中裕二がコラム書いてたの知ってる人いる?
あれ楽しみにして読んでたなあ。
で、その辺の配色のこともそれに書いてた気がする。
ソニックもメガドラで使える色を最大限に利用した配色にはさていると書いてあった記憶。
スポーツ報知で中裕二がコラム書いてたの知ってる人いる?
あれ楽しみにして読んでたなあ。
で、その辺の配色のこともそれに書いてた気がする。
ソニックもメガドラで使える色を最大限に利用した配色にはさていると書いてあった記憶。
377名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 23:10:11.77ID:jWveoTala >>372
恥ずかしいやつ m9(^o^)m
恥ずかしいやつ m9(^o^)m
378MONAD
2020/04/06(月) 23:27:28.01ID:4cOmXe0F0 メガドライブは、「ミッキーマニア」とか「アラジン」が羨ましかった。
あとはあんまり羨ましくなかったけど。
あとはあんまり羨ましくなかったけど。
379名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 23:27:42.08ID:0umwFA7Fa PCエンジンミニにステートセーブみたいな子供騙し機能付いてないのがいいな
あれがあるとつい頼っちゃうだよなーw(甘え
俄然PCエンジンやる気スイッチが入るぜぇー!
あれがあるとつい頼っちゃうだよなーw(甘え
俄然PCエンジンやる気スイッチが入るぜぇー!
380名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 23:31:30.33ID:9/hQ6/wm0 どのゲーム機のミニにも大抵入っている機能だぞ
381名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 23:55:08.62ID:vQSjVoF/0 >>107
何の参考にもならないゴミみたいな表だね笑
何の参考にもならないゴミみたいな表だね笑
382名無しさん必死だな
2020/04/06(月) 23:59:23.15ID:nZBDgJar0 沙羅曼蛇のnearArcade版はどんな感じ?
383名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 00:06:59.02ID:A05t3XEf0 当時メガドラとPCEの違いなんて考えた事ないな
どっちもファミコンよりずっとグラ綺麗だったし
スーファミの登場でトップを奪われたけど
キャラの大きさやスピード感では負けてなかった
どっちもファミコンよりずっとグラ綺麗だったし
スーファミの登場でトップを奪われたけど
キャラの大きさやスピード感では負けてなかった
384名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 00:11:04.45ID:vGvggLqG0385名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 00:30:23.88ID:/Z+8Z+eB0 当時移植物が好きで移植度とか比べるの好きだったから両機種共にエアロブラスターズ買って比べたりスト2買って比べたりぷよぷよ買って比べたりしてた
だいたいが見た目はPCEでプレイフィールはMDって印象だった
だいたいが見た目はPCEでプレイフィールはMDって印象だった
386名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 00:32:48.50ID:09X2I7yOa387名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 00:38:43.41ID:tLqQwJAi0 PCエンジンはCD‐ROMで高解像度モードを贅沢に使えたのは大きかったと思う
スーファミは高解像度モードはせいぜいタイトル画面くらいだったし
メガドライブにも有ったのかな?
スーファミは高解像度モードはせいぜいタイトル画面くらいだったし
メガドライブにも有ったのかな?
388名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 00:41:21.21ID:Q7pRziVYM 大きいも何も当時解像度気にしてゲームしてたやつなんて誰もおらんやろ
389名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 00:45:34.37ID:09X2I7yOa 大魔界村やってみてMDのが完成度が高かった
グラフィックはまあ良かったけど
移動時背景がカクカクする(結構気になる
グラフィックはまあ良かったけど
移動時背景がカクカクする(結構気になる
390名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 00:47:20.35ID:I3vNb69X0 大魔界村はどうみてもPCエンジンのが完成度高かったぞ
スーパーグラフィックス専用だし
スーパーグラフィックス専用だし
391名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 00:51:55.36ID:CpkmqYFG0 各機種解像度対応表
低 中 高
PCエンジン ○ ○ ○
メガドライブ ○ ○ ×
スーファミ ○ × ○
低 中 高
PCエンジン ○ ○ ○
メガドライブ ○ ○ ×
スーファミ ○ × ○
392名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 00:56:52.94ID:+Pw/tAK10 PCエンジンはよく頑張ってる移植も多いがチンカスレベルのも多い
ファンタジーゾーンとかゴールデンアックスとかマジウンコ
もうおまいらゲーム制作やめたらレベル
逆にナムコとタイトー、アイレムは本当に頑張って移植していた感じ
ハドソンはオリジナル主体だが無難なレベルに仕上げてたし
ひでぇデキっていうソフトは無かったな
波形メモリ音源を使いこなしてたのはタイトーだと感じた
ファンタジーゾーンとかゴールデンアックスとかマジウンコ
もうおまいらゲーム制作やめたらレベル
逆にナムコとタイトー、アイレムは本当に頑張って移植していた感じ
ハドソンはオリジナル主体だが無難なレベルに仕上げてたし
ひでぇデキっていうソフトは無かったな
波形メモリ音源を使いこなしてたのはタイトーだと感じた
393名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 00:59:53.44ID:09X2I7yOa394名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 01:02:11.08ID:uZE/XLAi0 解像度は普通に気になっただろ
Rタイプやグラディウスの画面の狭さときたら
Rタイプやグラディウスの画面の狭さときたら
395名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 01:09:51.70ID:V987qllQr396名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 01:19:14.38ID:O4ihhe0x0 >>393
https://www.youtube.com/watch?v=TQoYVNZGFi8
どこが止まりそうなんだ? どこが背景スクロールがカクカクなんだ? すぐバレる嘘つくなよ
PCE版大魔界村が不評だなんか今のいままで聞いたことないわ
https://www.youtube.com/watch?v=TQoYVNZGFi8
どこが止まりそうなんだ? どこが背景スクロールがカクカクなんだ? すぐバレる嘘つくなよ
PCE版大魔界村が不評だなんか今のいままで聞いたことないわ
397名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 01:23:00.52ID:9GYqUyiO0 PCEの大魔界村はBGMがかわいいモードなせいでグラとのアンバランスさが
399名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 01:38:53.65ID:09X2I7yOa400名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 01:48:36.14ID:pd9Nf+Jma ファンタジーゾーンのショット音やミサイル音
おっPCエンジンにしては音圧あるやん!
と息巻いたのは束の間
BGMのベース音が消えてやんのw
やっぱ音周りは弱いわ
ファミコンと大差ない
おっPCエンジンにしては音圧あるやん!
と息巻いたのは束の間
BGMのベース音が消えてやんのw
やっぱ音周りは弱いわ
ファミコンと大差ない
401名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 01:49:06.08ID:WYHqHAvw0402名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 02:00:39.94ID:uZE/XLAi0 >>401
オタクが貼った動画にタイムが出てるから判りやすいじゃん
オーム戦に入った時のタイムがアーケード2:14(-6秒) メガドラ2:20(基準タイム) PCエンジン2:24(+4秒)だったのが
アーケードが倒した時点で1:50(-6秒) メガドラ1:56(±0) PCエンジン2:04(+8秒)になって
メガドラが倒した時点では1:33(±0) PCエンジン1:45(+12秒)まで遅延してる
オタクが貼った動画にタイムが出てるから判りやすいじゃん
オーム戦に入った時のタイムがアーケード2:14(-6秒) メガドラ2:20(基準タイム) PCエンジン2:24(+4秒)だったのが
アーケードが倒した時点で1:50(-6秒) メガドラ1:56(±0) PCエンジン2:04(+8秒)になって
メガドラが倒した時点では1:33(±0) PCエンジン1:45(+12秒)まで遅延してる
403名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 02:00:43.02ID:nd0yJPxo0 王蟲戦で分身するとガクガクやね
404名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 02:01:47.80ID:xrSTvyidH 止まりそうってのは大げさだけど確かに処理落ちはしてる
405名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 02:01:50.40ID:WYHqHAvw0406名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 02:04:26.27ID:fSa9rw/9d408名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 02:10:02.15ID:nd0yJPxo0 二連ガスト戦などキャラが多くなるとちらつきやフレーム厳しいね
やっぱMD版凄かったんだな
やっぱMD版凄かったんだな
409名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 02:11:17.10ID:7fhhUOj70 メガドラと言ったら洋ゲーってイメージだけど
当時の洋ゲー好きと今の洋ゲー好きって違うよな?
今の洋ゲー好きは単に金かけたゲームだけ見て洋ゲー好きって言ってそうだし
当時の洋ゲー好きと今の洋ゲー好きって違うよな?
今の洋ゲー好きは単に金かけたゲームだけ見て洋ゲー好きって言ってそうだし
410名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 02:18:00.61ID:fSa9rw/9d411名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 02:25:09.50ID:nd0yJPxo0 PS4で他ハード見下すために洋ゲー騙ってる奴を洋ゲー好きとは言わないやろ
MDやスタクラ洋ゲーをガキの頃遊んでたオッサンは、今もSteamレビューで加齢臭ぶちまけてるで
クリッカブルADVやインディー洋RPGのレビューとか、DOS時代タイトルとの比較が普通だし
MDやスタクラ洋ゲーをガキの頃遊んでたオッサンは、今もSteamレビューで加齢臭ぶちまけてるで
クリッカブルADVやインディー洋RPGのレビューとか、DOS時代タイトルとの比較が普通だし
412名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 02:26:42.80ID:VFt39LHGM MD版はキャラ小さいとかアラだらけのマガイ村ってのがバレて盛り返そうとSG版のアラ探しに必死なMD信者に腹痛いw
413名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 02:28:20.68ID:Uatj6fI60 MD版大魔界村はグラフィック面が省略されすぎだからな
キャラのパターンも削られてる敵が多いし
そもそもPCエンジンSGのが圧倒的にMDよりスプライト機能は高い
なんせ単純にノーマルPCエンジンの2倍だものw
キャラのパターンも削られてる敵が多いし
そもそもPCエンジンSGのが圧倒的にMDよりスプライト機能は高い
なんせ単純にノーマルPCエンジンの2倍だものw
414名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 03:22:30.75ID:EmYjCBLv0 アーサーのモーションが削除されてるからなMD版
動かすと違和感しか無い
動かすと違和感しか無い
415名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 03:24:43.14ID:GvuthL6+0 R-TYPE、究極タイガー、ドラゴンスピリットみたくFM音源に負けないのもあれば
ファンタジーゾーンみたいのもあって、PCエンジンのBGMはメーカーによって落差が激しかったな
中でもNECアベニューはほんと酷かった。音楽メーカーなのに。
ファンタジーゾーンみたいのもあって、PCエンジンのBGMはメーカーによって落差が激しかったな
中でもNECアベニューはほんと酷かった。音楽メーカーなのに。
416名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 03:29:09.71ID:4jimgMbE0 SFCもタクティクスオウガみたいな神曲揃いのゲームもあれば
クソなゲームはマジでクソだったぞ
パペプーってオナラみたいな音しか出さない
クソなゲームはマジでクソだったぞ
パペプーってオナラみたいな音しか出さない
417名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 03:36:01.19ID:NO2xnvfJ0 デビルクラッシュは驚くほどいい音鳴らしてた。メガドラにも移植されたけど俺はPCEのが好きなんだな。
418MONAD
2020/04/07(火) 03:39:21.82ID:av+p01VN0 PCEの「ファンタジーゾーン」はハードの性能というより、
作り手のスキル不足やな。耳コピして間違って起こしてる感じ。
メロディやコードがちょこちょこ間違ってるし、ベースも1オクターブ下げれば多少マシになるのに。
でもそのおかげでミニの楽しみが増えたと思えばw
作り手のスキル不足やな。耳コピして間違って起こしてる感じ。
メロディやコードがちょこちょこ間違ってるし、ベースも1オクターブ下げれば多少マシになるのに。
でもそのおかげでミニの楽しみが増えたと思えばw
419名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 03:53:46.55ID:GvuthL6+0 スーファミ標準のサウンドドライバはかなり酷いって話だね。
アクトレイザー、FF4みたいのもあれば、サンダースピリッツ、イース3みたいのもある
メガドライブはPC88やアーケードで使い慣れたFM音源なので、洋ゲーを除けば比較的安定している。
アクトレイザー、FF4みたいのもあれば、サンダースピリッツ、イース3みたいのもある
メガドライブはPC88やアーケードで使い慣れたFM音源なので、洋ゲーを除けば比較的安定している。
420名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 04:15:32.75ID:nd0yJPxo0 洋ゲーもMegaturricanやPuggsyみたいな曲頑張ってるやつ出てるんだけどね
如何せんBGM要らんでしょ派閥が強い国でもあるからなぁ
如何せんBGM要らんでしょ派閥が強い国でもあるからなぁ
421名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 07:46:58.72ID:uZE/XLAi0 ファンタジーゾーンの非FM音源への移植は総じてちょっとズレてるんだよな
と言うか発表されてた楽譜からしてズレてたし、ひょっとするとズレてる方が本来のデータで
FM側(あるいは音源ドライバ側)の機能でキーをズラしたりとかしてたのかもしれない
と言うか発表されてた楽譜からしてズレてたし、ひょっとするとズレてる方が本来のデータで
FM側(あるいは音源ドライバ側)の機能でキーをズラしたりとかしてたのかもしれない
422名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 08:27:43.65ID:A05t3XEf0 >>419
久夛良木が開発したSFC音源はピーキーすぎて
サウンドプログラマーの力量に影響される要素が大きかった
ハード末期にはPCM8音の限界突破したような音も出せたけど
テイルズのOPでボーカル曲流したのは衝撃だったけど
個人的にはFF6の妖星乱舞のがビビった
久夛良木が開発したSFC音源はピーキーすぎて
サウンドプログラマーの力量に影響される要素が大きかった
ハード末期にはPCM8音の限界突破したような音も出せたけど
テイルズのOPでボーカル曲流したのは衝撃だったけど
個人的にはFF6の妖星乱舞のがビビった
424名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 08:40:21.50ID:PFDAo/FYH ドラゴンボールの話で勘づいた
ストZERO2の試合開始後のロードはラウンドワンファイトのボイスデータを消して裏でキャラボイスと入れ替えてたんだな
スパ2でラウンドワンファイトとか言う声がけされたみたいな話があったけど
あれもキャラボイスと天秤にかけてたんか
ストZERO2の試合開始後のロードはラウンドワンファイトのボイスデータを消して裏でキャラボイスと入れ替えてたんだな
スパ2でラウンドワンファイトとか言う声がけされたみたいな話があったけど
あれもキャラボイスと天秤にかけてたんか
425名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 08:51:52.57ID:jJNCY3qG0 >>424
いやそれじゃない
SFCの音源用メモリ容量は一定だし、特別ストZEROやスパ2が過去のスト2シリーズと比べてBGM&音声のデータが多いってことは無い
あれは普通にROMに圧縮データをかなり詰め込んでいた為
グラフィックデータな
グラフィックデータの圧縮解凍用の特殊チップS-DD1というのが使われていたことからもそれは確定
いやそれじゃない
SFCの音源用メモリ容量は一定だし、特別ストZEROやスパ2が過去のスト2シリーズと比べてBGM&音声のデータが多いってことは無い
あれは普通にROMに圧縮データをかなり詰め込んでいた為
グラフィックデータな
グラフィックデータの圧縮解凍用の特殊チップS-DD1というのが使われていたことからもそれは確定
426名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 09:00:54.28ID:4jimgMbE0 ZERO2 ってKOって喋るボイスの前にも変なロードがあるし
ありそうな話だと思うんだけど
ありそうな話だと思うんだけど
427名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 09:02:13.67ID:A05t3XEf0 メガドラのシャイニングフォースは
プログラムで40Mbitを12Mbitまで圧縮してるとファミ通インタビューで読んだ
チップ使ったり、プログラムで工夫したり
ROM時代は容量に四苦八苦してたんだな
DQ6は32Mbitでもまだ足りなくて色々削ったらしいけど
同じ32MbitのリメイクDQ3は逆に余裕があったんでどんどん追加要素を加えていったんだそうな
プログラムで40Mbitを12Mbitまで圧縮してるとファミ通インタビューで読んだ
チップ使ったり、プログラムで工夫したり
ROM時代は容量に四苦八苦してたんだな
DQ6は32Mbitでもまだ足りなくて色々削ったらしいけど
同じ32MbitのリメイクDQ3は逆に余裕があったんでどんどん追加要素を加えていったんだそうな
428名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 09:06:53.21ID:jJNCY3qG0429名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 09:09:15.60ID:afVqGsU/0 「メガドライブで源平討魔伝をやろう」と友達を自信満々で家に呼んだよ
MC68000CPUとFMサウンドでアーケードと同じゲームが出来るって
実際やらせてみたら、「ソフトは?」って言うんで「頭に思い描くんだ、メガドライブに遊べないゲームは無いんだ」と言ったら友達がすごく怒ってた
僕は一歩も動く事が出来なかった
MC68000CPUとFMサウンドでアーケードと同じゲームが出来るって
実際やらせてみたら、「ソフトは?」って言うんで「頭に思い描くんだ、メガドライブに遊べないゲームは無いんだ」と言ったら友達がすごく怒ってた
僕は一歩も動く事が出来なかった
430名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 09:10:40.14ID:GvuthL6+0 ツイッターでメガドラ版エアロブラスターズの待ち時間が長い理由が
圧縮データを解凍しているからってのを知った
圧縮データを解凍しているからってのを知った
431名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 09:16:44.08ID:4jimgMbE0 >>428
ただのキャラの解凍なら
最初の一回だけでいいはずだろ
現にキャラが現れるまでのロードは1ラウンド目だけで2ラウンド目からは暗転だけで済ませて
キャラが出る時の変なロードはないけど
ラウンド○ボイスの前や試合後のKOボイス時は毎回ロードが挟まってる
https://youtu.be/LskUFlEv_A4
ただのキャラの解凍なら
最初の一回だけでいいはずだろ
現にキャラが現れるまでのロードは1ラウンド目だけで2ラウンド目からは暗転だけで済ませて
キャラが出る時の変なロードはないけど
ラウンド○ボイスの前や試合後のKOボイス時は毎回ロードが挟まってる
https://youtu.be/LskUFlEv_A4
432名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 09:21:25.40ID:jJNCY3qG0 >>431
しつこい馬鹿だな
>最初の一回だけでいいはずだろ
んなわけない
もともとVRAMとてギリギリ
圧縮解凍してなくても、いろんなタイミングでグラフィックデータの入れ替えはしている
勝利時にだけ使う勝利ポーズのデータなんかはあそこだけ入れ替えたりしている
普通はここらはサウンドメモリなんかより頻繁に入れ替えするんで帯域が十分にあってロードなんか一瞬で終わるから誰も気づかないけど
ストゼロなんかは圧縮データの解凍してっからどうしても止まっちゃうんだよ
>ラウンド○ボイスの前や試合後のKOボイス時は毎回ロードが挟まってる
これは単にあのタイミングでグラフィックスデータのロード&解凍するのが一番不自然さが無いだけだからあそこでやってるだけ
しつこい馬鹿だな
>最初の一回だけでいいはずだろ
んなわけない
もともとVRAMとてギリギリ
圧縮解凍してなくても、いろんなタイミングでグラフィックデータの入れ替えはしている
勝利時にだけ使う勝利ポーズのデータなんかはあそこだけ入れ替えたりしている
普通はここらはサウンドメモリなんかより頻繁に入れ替えするんで帯域が十分にあってロードなんか一瞬で終わるから誰も気づかないけど
ストゼロなんかは圧縮データの解凍してっからどうしても止まっちゃうんだよ
>ラウンド○ボイスの前や試合後のKOボイス時は毎回ロードが挟まってる
これは単にあのタイミングでグラフィックスデータのロード&解凍するのが一番不自然さが無いだけだからあそこでやってるだけ
433名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 09:39:06.92ID:A05t3XEf0 ソニックのスピードはPCEやSFCじゃ無理だったかね
正直、速すぎて目がついていけなかったし
後半ステージは音速移動なんか無理な普通の横ACT
正直、速すぎて目がついていけなかったし
後半ステージは音速移動なんか無理な普通の横ACT
434名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 09:40:28.93ID:CpkmqYFG0 ・スーパーファミコンにはメインのCPUと別にサウンド用のCPUが乗っている
・オーディオデバイスにはサウンドCPUからしか触れない
・サウンドCPUはメイン側とは独立したメモリを抱えている
・このメモリは64KBしかない
・メインCPUとサウンドCPUのやり取りには、あまり速くない通信路を使う必要がある
・オーディオデバイスにはサウンドCPUからしか触れない
・サウンドCPUはメイン側とは独立したメモリを抱えている
・このメモリは64KBしかない
・メインCPUとサウンドCPUのやり取りには、あまり速くない通信路を使う必要がある
435名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 09:42:56.21ID:eozOMeItM >>364
9801は4096色中16色しか出ないんですが。
テキスト面にデジタル8色出せるけど、X68000みたいなビットマップのテキスト面じゃなくて、文字コード指定の内蔵フォントテキスト表示専用だし。
9821でやっとこさ256色だよ。
エロゲの色塗りはホント凄いよ。家庭用より高解像度なのを活かしての16色変態的ディザ表現。
今やガラパゴス技術だけど、高解像度テクスチャの減色には役に立つのかな?
9801は4096色中16色しか出ないんですが。
テキスト面にデジタル8色出せるけど、X68000みたいなビットマップのテキスト面じゃなくて、文字コード指定の内蔵フォントテキスト表示専用だし。
9821でやっとこさ256色だよ。
エロゲの色塗りはホント凄いよ。家庭用より高解像度なのを活かしての16色変態的ディザ表現。
今やガラパゴス技術だけど、高解像度テクスチャの減色には役に立つのかな?
437名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 09:57:04.92ID:R0uaMunRa >>435
ゲーム開発にはOPTPIXって最適化ツールがほぼ必ず使われるから、その手の技術はそんなに求められない
そういうスキルを持ってた方がいい仕事をする場面もなくはないけど、ほとんどの場合において不要
ゲーム開発にはOPTPIXって最適化ツールがほぼ必ず使われるから、その手の技術はそんなに求められない
そういうスキルを持ってた方がいい仕事をする場面もなくはないけど、ほとんどの場合において不要
438名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 10:03:25.72ID:4jimgMbE0439名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 10:09:41.10ID:A05t3XEf0440名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 10:23:43.27ID:KVSQoYCm0441名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 10:46:42.19ID:nd0yJPxo0442名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 11:04:40.50ID:vtiLsQKQ0 レインボーアイランドはコンプリートSEをCD鳴らしてたな
だから一瞬ゲームが止まってた
まあ出たのがPSSSが出る一年前のPCエンジン末期の時代だがもう3DOはでてたかな
だから一瞬ゲームが止まってた
まあ出たのがPSSSが出る一年前のPCエンジン末期の時代だがもう3DOはでてたかな
443名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 11:07:12.99ID:A05t3XEf0444名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 11:14:37.60ID:Ie0yzjvt0 >>279
それでも後発設計のi80186互換のV30系3.72MHzのワンダースワンと比べたら爆速だねというか結局はプロセッサのリリースの時期の問題でトランジスタ数量の格差があって
i80286とか後発にはかなり負ける
それでも後発設計のi80186互換のV30系3.72MHzのワンダースワンと比べたら爆速だねというか結局はプロセッサのリリースの時期の問題でトランジスタ数量の格差があって
i80286とか後発にはかなり負ける
445名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 11:18:14.53ID:Ie0yzjvt0446名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 11:25:45.55ID:Ie0yzjvt0 >>419
メガドライブって良くも悪くもアーケード基板設計のデチューンな気がする発色数とかアナログ音声がひどいのもメモリーやDACのコストカットの制約だし
PCEがファミコン強化版で理想のコンシューマーゲーム機目指したのと対照的に
メガドライブって良くも悪くもアーケード基板設計のデチューンな気がする発色数とかアナログ音声がひどいのもメモリーやDACのコストカットの制約だし
PCEがファミコン強化版で理想のコンシューマーゲーム機目指したのと対照的に
447名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 11:27:56.00ID:xk0ipniB0 DCのエターナルアルカディアはDCの内蔵音源で演奏させてたな
内蔵音源であそこまでできるのは凄かったなヤマハのスーパーインテリジェントサウンドプロセッサ
おかげでPS2移植されたのはストリーミング再生になってしょぼくなったが
内蔵音源であそこまでできるのは凄かったなヤマハのスーパーインテリジェントサウンドプロセッサ
おかげでPS2移植されたのはストリーミング再生になってしょぼくなったが
448名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 11:32:57.14ID:Ie0yzjvt0 サターンもヤマハのPCMとFM音源だったな
シンセサイザー的な音色多用するPSとSSマルチだとFM音源でリソース分散できるサターンが完勝してたスパロボとかフル活用してる
シンセサイザー的な音色多用するPSとSSマルチだとFM音源でリソース分散できるサターンが完勝してたスパロボとかフル活用してる
449名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 11:53:06.04ID:Ie0yzjvt0 >>165
PS1 PS2 PS3のコンポジットの出力の悪さも思い出した512x240のノベルゲームとか1ドットあたりの緻密な表示は見るに堪えない
同じような例は縦500ピクセル以上でMSX2のコンポジット出力で高解像度を出したときにもRGBと顕著に違いがあった
PS系はS端子以上で激変するんだが任天堂系ハードのコンポジットとS端子だとそこまで変わらないというねなんでSONYはそこをケチるんだか
PS1 PS2 PS3のコンポジットの出力の悪さも思い出した512x240のノベルゲームとか1ドットあたりの緻密な表示は見るに堪えない
同じような例は縦500ピクセル以上でMSX2のコンポジット出力で高解像度を出したときにもRGBと顕著に違いがあった
PS系はS端子以上で激変するんだが任天堂系ハードのコンポジットとS端子だとそこまで変わらないというねなんでSONYはそこをケチるんだか
450名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 11:58:06.31ID:Ie0yzjvt0 あとMYSTのPS版は512x480でサターン版は320x240とかのはず
元のPC版は640x480だからもとに近いにはのはPS1版なんだけど14インチのコンポジット入力のの安いブラウン管だと見るに堪えない
コンポジットだと前者のほうがよい場合すらあるという
元のPC版は640x480だからもとに近いにはのはPS1版なんだけど14インチのコンポジット入力のの安いブラウン管だと見るに堪えない
コンポジットだと前者のほうがよい場合すらあるという
451名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 12:01:13.80ID:Ie0yzjvt0 PSで512x480ピクセルだっら御神楽少女探偵団とかもそうだが
ハイレゾ対応はそれに見合った高解像度なフォントが必要
なので16Bitハードではそれもあって厳しいという話
ハイレゾ対応はそれに見合った高解像度なフォントが必要
なので16Bitハードではそれもあって厳しいという話
453名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 12:34:45.68ID:dRutG9ge0 スパダラはBGMが基本CD-DAだが、クリア曲に戦艦轟沈のSE被せてあるのがなあ
しかもアケ版と全然タイミング違うから違和感しかなかった
しかもアケ版と全然タイミング違うから違和感しかなかった
454名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 12:38:38.47ID:InT/kHuD0 曲の使用権で揉めたみたいな話聞いたがスパダラは
455名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 12:50:05.71ID:rBWzsVmS0456名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 12:50:57.48ID:rBWzsVmS0 少なくとも音声データの入れ替えのためのあのロード時間ってことだけは無いわ>ストゼロSFC
457名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 12:57:00.44ID:rBWzsVmS0458名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 13:23:08.67ID:GvuthL6+0460名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 14:44:38.82ID:nd0yJPxo0 スプライト垂れ流しの疑似多重スクロールは、どうしても流すレーンがバレるのよね
エアバスターのPCE版はカネコ自ら頑張って移植してたが、やはりMDに比べて辛かった
エアバスターのPCE版はカネコ自ら頑張って移植してたが、やはりMDに比べて辛かった
461名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 14:48:07.74ID:9a8xEQH30 MD初期にでたファンタシースター2はまさにそれだった
まあPCエンジンもfcで出来ないことをしようってThe功夫だしたしな
まあPCエンジンもfcで出来ないことをしようってThe功夫だしたしな
463名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 15:35:09.94ID:RkbfEAjl0464名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 15:36:50.61ID:RkbfEAjl0465名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 15:42:03.34ID:yi0RN7Wya 振ると音が鳴る内蔵音源まで搭載してるからな
466名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 15:45:13.36ID:ZD/pSXxj0 >>465
つ 木工用ボンド
つ 木工用ボンド
467名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 15:45:51.57ID:1YRRNnO20468名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 15:47:59.39ID:6tPW0zLY0 メガドラはちょっと基板の作りが雑だったかな8pin端子が壊れやすかったりヘッドホンも
音がノイジーだったり良くも悪くもゲーセン基盤ライクなつくり
音がノイジーだったり良くも悪くもゲーセン基盤ライクなつくり
469名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 15:52:37.32ID:GvuthL6+0 スパグラの39800円は伊達じゃない
470名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 15:55:19.22ID:1YRRNnO20 PCエンジンはこじゃれたお金持ちの息子のイメージ
メガドライブは小汚いおっさんのイメージ
メガドライブは小汚いおっさんのイメージ
472名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:05:31.60ID:RkbfEAjl0473名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:07:49.32ID:1YRRNnO20 >>472
た、たたたたた大してか、関係ないわわわわwwwwww
2倍も違うのに?w
>そもそもPCEよりMDのスプライト機能の方が性能が高いから〜
大魔界村はPCEスーパーグラフィックスでっせ?wwww
スプライト機能はSGのが上でーすw 残念でしたwww
た、たたたたた大してか、関係ないわわわわwwwwww
2倍も違うのに?w
>そもそもPCEよりMDのスプライト機能の方が性能が高いから〜
大魔界村はPCEスーパーグラフィックスでっせ?wwww
スプライト機能はSGのが上でーすw 残念でしたwww
474名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:08:26.03ID:4jimgMbE0 >>455
https://youtu.be/LskUFlEv_A4?t=273
お前の言うとおりKOボイス前に勝利ポーズを読み込んでるなら
koの前にロードして
パーフェクトの前にロードして
勝利ポーズ取る前にまたまた再度画面を停止させてロードする意味がわからない
おそらく勝利ポーズ直前だろグラフィック解凍してるの
だいたい解凍チップ積んでないスト2ターボで勝利ボイス前にロードが発生するという同じ現象が起きる意味もわからない
https://youtu.be/LskUFlEv_A4?t=273
お前の言うとおりKOボイス前に勝利ポーズを読み込んでるなら
koの前にロードして
パーフェクトの前にロードして
勝利ポーズ取る前にまたまた再度画面を停止させてロードする意味がわからない
おそらく勝利ポーズ直前だろグラフィック解凍してるの
だいたい解凍チップ積んでないスト2ターボで勝利ボイス前にロードが発生するという同じ現象が起きる意味もわからない
475名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:09:26.94ID:1YRRNnO20 まったくこれだからセガ信者は馬鹿にされんだよw
476名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:09:37.13ID:RkbfEAjl0 つか、SGはPCEのチップを2個載せてるだけだから、同じパターンを表示する場合でも
重複して登録しないといけないので無駄が多い。VRAMが2倍あるから2倍使えるわけではないんだよね。
世の中、キミらが机上の空論で考えてるほど簡単ではないのよ。
重複して登録しないといけないので無駄が多い。VRAMが2倍あるから2倍使えるわけではないんだよね。
世の中、キミらが机上の空論で考えてるほど簡単ではないのよ。
477名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:10:22.72ID:bum5f7SQd 大魔界村に関しては発売日を考えればメガドラ版がいかにすごいかが分かる
あとスーパーグラフィックスは音関係が向上しなかったのが残念
まあ売れないよねw
あとスーパーグラフィックスは音関係が向上しなかったのが残念
まあ売れないよねw
478名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:10:22.84ID:RkbfEAjl0480名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:11:48.37ID:RkbfEAjl0 ロクにコードも書いたこと無いシッタカのカスがセガ信者ガーわめいてて笑うわ
481名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:13:28.67ID:zC6xwai8p ほんと
犯罪者は死んでほしいよな
犯罪者は死んでほしいよな
482名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:17:01.92ID:1YRRNnO20 >>474
>だいたい解凍チップ積んでないスト2ターボで勝利ボイス前にロードが発生するという同じ現象が起きる意味もわからない
スト2ターボなどでほんの一瞬固まるのは、おそらく音声データの入れ替えしてるのだろうが逆に言えばあの”一瞬”程度で音声データの入れ替えなんかは出来るってことだろw
パロディウスシリーズとかでもボス戦の前にほんの一瞬固まったりでBGMデータ入れ替えてるってわかるゲームあるからなー
でもZERO2のような長さになる必要はどこにあるんだ?w
長いのはグラフィックデータの解凍だろっての
>だいたい解凍チップ積んでないスト2ターボで勝利ボイス前にロードが発生するという同じ現象が起きる意味もわからない
スト2ターボなどでほんの一瞬固まるのは、おそらく音声データの入れ替えしてるのだろうが逆に言えばあの”一瞬”程度で音声データの入れ替えなんかは出来るってことだろw
パロディウスシリーズとかでもボス戦の前にほんの一瞬固まったりでBGMデータ入れ替えてるってわかるゲームあるからなー
でもZERO2のような長さになる必要はどこにあるんだ?w
長いのはグラフィックデータの解凍だろっての
483名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:18:42.88ID:1YRRNnO20484名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:20:25.53ID:RkbfEAjl0485名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:20:49.95ID:1YRRNnO20 ID:RkbfEAjl0
↑PCE版大魔界村がスーパーグラフィックス専用のゲームだってことを知らずに知ったかしちゃった人がこいつですw
↑PCE版大魔界村がスーパーグラフィックス専用のゲームだってことを知らずに知ったかしちゃった人がこいつですw
486名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:22:05.32ID:RkbfEAjl0 >>472は、MDのスプライトはノーマルPCEより性能が高いので、ノーマルPCEの2倍になった所で
大して変わらんって書いてるんだが、シッタカ君はアホだから理解できなかったらしい笑
大して変わらんって書いてるんだが、シッタカ君はアホだから理解できなかったらしい笑
487名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:23:11.22ID:1YRRNnO20488名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:23:51.05ID:f+pjfuqG0 ID:1YRRNnO20
ガイジ過ぎてヤバイなコイツ
ガイジ過ぎてヤバイなコイツ
489名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:25:49.80ID:2V29m5jt0 メガドラはSFCどころかPCエンジンとくらべてもRPGが絶望的すぎる
あとSTGの本数は多いが打率がとにかく低い
三振ばかりでまれにホームランが混ざってる程度でヒットが出ない
あとSTGの本数は多いが打率がとにかく低い
三振ばかりでまれにホームランが混ざってる程度でヒットが出ない
490名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:26:19.28ID:1YRRNnO20 >>486
大して変わらんッッッ
現実:
SG:一画面中に最大128個、横方向へ16×16のサイズを最大 32個 表示可能
MD:1画面:最大80個 画面表示が横320ドット時に1ラインあたり 20個
画面表示が横256ドット時は1ラインあたり 16個 まで表示できる。
大違いだwwwwwwwwwww
大して変わらんッッッ
現実:
SG:一画面中に最大128個、横方向へ16×16のサイズを最大 32個 表示可能
MD:1画面:最大80個 画面表示が横320ドット時に1ラインあたり 20個
画面表示が横256ドット時は1ラインあたり 16個 まで表示できる。
大違いだwwwwwwwwwww
491名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:26:21.41ID:RkbfEAjl0492名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:27:40.69ID:RkbfEAjl0493名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:31:06.80ID:cHm1MOfB0494名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:31:11.04ID:mZXs5wSf0 >>474
なんでお前そんなに音声ロードってことに固執してんの?
音声ロードだったらあんな長時間止まったりしないっていう指摘受けてるだろうにそれについてはどう思ってんの?
それにこれまた何度も指摘受けてるだろうがSFC版ストZERO2にグラフィックデータの圧縮解凍の為の特殊チップがあるってのは事実なんだがなんでそれ無視してんの?
なんでお前そんなに音声ロードってことに固執してんの?
音声ロードだったらあんな長時間止まったりしないっていう指摘受けてるだろうにそれについてはどう思ってんの?
それにこれまた何度も指摘受けてるだろうがSFC版ストZERO2にグラフィックデータの圧縮解凍の為の特殊チップがあるってのは事実なんだがなんでそれ無視してんの?
495名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:49:36.00ID:nd0yJPxo0 PCエンジン信者ヤベエなw
496名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 16:55:43.01ID:cHm1MOfB0 つか、大魔界村って1画面に80個以上もスプライトのキャラ出てたっけ?
出てないのなら、SGの方が性能が上!キリッ
とか言われても、ああそうですか良かったですねー大魔界村には関係ないですねーで終わりの話だろ
出てないのなら、SGの方が性能が上!キリッ
とか言われても、ああそうですか良かったですねー大魔界村には関係ないですねーで終わりの話だろ
497名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 17:03:46.08ID:uXTmLglh0 MD持ち上げる知ったか君がヤバいな
498名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 17:04:53.75ID:Tyz1b4/P0 49040704044904hddhr電通元専務の高橋治之氏に招致委員会ら約9億円金 IOC員にロビ動か (ロイター通信) (275) [芸スポ速報+] 未46
2:【速報】東京五輪招致委、森元首相の財団法人に約1.5億の支払い 電通元専務には9億 仏検察査中 (231) [芸スポ速hr報+]
3:【五輪】五輪招致委員会、電通元専務に資金9億d円弱 (51) [ビジネスnews+] 未31
4:【東京五輪/高橋治之組織委理事(元電通)】9億円のカネ!高橋氏「(詳しいカネの使い道は)いつか死ぬ前に話してやろう」 (17) [政hhh
2:【速報】東京五輪招致委、森元首相の財団法人に約1.5億の支払い 電通元専務には9億 仏検察査中 (231) [芸スポ速hr報+]
3:【五輪】五輪招致委員会、電通元専務に資金9億d円弱 (51) [ビジネスnews+] 未31
4:【東京五輪/高橋治之組織委理事(元電通)】9億円のカネ!高橋氏「(詳しいカネの使い道は)いつか死ぬ前に話してやろう」 (17) [政hhh
500名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 17:47:56.01ID:/Z+8Z+eB0 てかSGと比較するなら32xだろ
32xとPCEのアフターバーナー比較して32xの圧勝って言っても虚しいだけだろJK
32xとPCEのアフターバーナー比較して32xの圧勝って言っても虚しいだけだろJK
501名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 18:00:41.09ID:lN7yq6LVa ID変えて必死な奴がいるな
502名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 18:02:18.33ID:EmYjCBLv0503名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 18:08:10.53ID:wTZ/6YJl0 SGも32Xも勝負が決した後の祭り機種やん
504名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 18:11:10.52ID:ZD/pSXxj0 32Xに電波のRGBユニットを繋ぐ場合
MD1に32Xだとステレオで出るのにMD2だとモノラルになってたな
あれはなんでだ
MD1に32Xだとステレオで出るのにMD2だとモノラルになってたな
あれはなんでだ
506名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 18:46:09.90ID:R0uaMunRa レゲー板かろ出張してきたカス二人が解析したわけでもないのに推測だけで罵り合ってるだけとか
507名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 19:31:42.35ID:uZE/XLAi0 > MD:1画面:最大80個 画面表示が横320ドット時に1ラインあたり 20個
> 画面表示が横256ドット時は1ラインあたり 16個 まで表示できる。
これって単に画面の幅を16ドットで割っただけだろ
同じ理屈でスプライトが8ドットだったら1ラインに40個になるし
32ドットだったら10個になる
この10個の場合がミソで、画面の高さは224ドットしか無いから
画面全部をスプライトで埋めても10x7=70個でまだ余る
> 画面表示が横256ドット時は1ラインあたり 16個 まで表示できる。
これって単に画面の幅を16ドットで割っただけだろ
同じ理屈でスプライトが8ドットだったら1ラインに40個になるし
32ドットだったら10個になる
この10個の場合がミソで、画面の高さは224ドットしか無いから
画面全部をスプライトで埋めても10x7=70個でまだ余る
508名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 19:40:27.64ID:qmKGEOOl0 >>409
8ビット/16ビット時代の洋ゲーって画面全体の動き方がアグレッシブというか
多少の粗さはさておきモリモリ動きまくるのね。
MDでいう所のディズニー系みたいな感じでさ。
FC(NES)だと傑作と駄作の落差が国内のそれよりも大きいのだが、
酷いものは本当にアレでプログラマやデザイナーのマインドを心配するレベル。
国内だとキョロちゃんランドみたいな病んだゲーム感がそこそこあったりした。
そんな残念さを感じつつもプログラムの技量だけ見ると驚いてたりしてた。
8ビット/16ビット時代の洋ゲーって画面全体の動き方がアグレッシブというか
多少の粗さはさておきモリモリ動きまくるのね。
MDでいう所のディズニー系みたいな感じでさ。
FC(NES)だと傑作と駄作の落差が国内のそれよりも大きいのだが、
酷いものは本当にアレでプログラマやデザイナーのマインドを心配するレベル。
国内だとキョロちゃんランドみたいな病んだゲーム感がそこそこあったりした。
そんな残念さを感じつつもプログラムの技量だけ見ると驚いてたりしてた。
509名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 19:42:27.50ID:qmKGEOOl0 >>419
MDのサウンドドライバはスーパーファンタジーゾーンやガントレットのものを公式化してほしかったと思う。
MDのサウンドドライバはスーパーファンタジーゾーンやガントレットのものを公式化してほしかったと思う。
510名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 19:46:35.44ID:qmKGEOOl0 >>446
システムCという互換基板があったな。
システムCという互換基板があったな。
511名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 19:49:29.31ID:md3EtsX70 スーパーハイドライドも結構いいサウンドだったな
512名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 19:49:39.94ID:qmKGEOOl0 >>467
ノーマルPCエンジンのVDPとVRAM2台分積んだだけだよ。
ノーマルPCエンジンのVDPとVRAM2台分積んだだけだよ。
513名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 19:53:57.00ID:1OUPdOsE0 >>508
ゲームとはちょっと違うが、あちらはdemoの文化があって、メガドラの頃といえばAmigaでメガデモがガンガン作られてた
フロッピー一枚でどれだけド派手なミュージックPVが作れるかって挑戦を延々とやってた
日本では同じ時期に似た性能のパソコンでやってたことといえばアーケードのスプライトゲーを如何に忠実に移植するか
コンピュータのアーキテクチャのレベルで考え方が違うんだよ
ゲームとはちょっと違うが、あちらはdemoの文化があって、メガドラの頃といえばAmigaでメガデモがガンガン作られてた
フロッピー一枚でどれだけド派手なミュージックPVが作れるかって挑戦を延々とやってた
日本では同じ時期に似た性能のパソコンでやってたことといえばアーケードのスプライトゲーを如何に忠実に移植するか
コンピュータのアーキテクチャのレベルで考え方が違うんだよ
516名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 21:21:49.56ID:/Z+8Z+eB0517名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 21:23:14.76ID:+EMCzxqP0 メガドラはカートリッジで上手く行ったけどCDロで失敗した
PCエンジンはカードは失敗してCDロムで成功した
次世代機はFX]大惨敗でサターンの圧勝
しかし天下取ったのプレイステーションだった
PCエンジンはカードは失敗してCDロムで成功した
次世代機はFX]大惨敗でサターンの圧勝
しかし天下取ったのプレイステーションだった
518名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 21:41:08.47ID:GPrkqvMna ギャルゲーハードという不名誉な地位はサターンがしっかり継承した
519名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 23:10:52.34ID:LtWAbA5Hd 苦し紛れにプレステこそ真のPCEの後継機とか言う奴もいたな
521名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 23:36:10.66ID:QShjI9gW0 >>520
GTだのコアグラフィックスだのスーパーグラフィックスだのCD-ROM2だのアーケードカードだの…コア思想系はどれも悲惨だったろう? 売上
ここらへんの設計、開発、製造などなど軽くノーマルPCEの儲けふっとばいてそうな気がしないでもないんだがw
GTだのコアグラフィックスだのスーパーグラフィックスだのCD-ROM2だのアーケードカードだの…コア思想系はどれも悲惨だったろう? 売上
ここらへんの設計、開発、製造などなど軽くノーマルPCEの儲けふっとばいてそうな気がしないでもないんだがw
522名無しさん必死だな
2020/04/07(火) 23:48:20.49ID:drQsvN9J0 >>519
初期プレステ関係のメディアや開発者はエンジン上がり多いからあながち間違いってわけでもない
初期プレステ関係のメディアや開発者はエンジン上がり多いからあながち間違いってわけでもない
523名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 00:29:33.69ID:ttNEydb7a コアグラとコアグラ2って何が違うの?
527名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 02:33:33.91ID:ogRyJLgu0 流れと関係ないがMD版の大魔界村の移植は岩崎ひろまさが担当してたと記憶していたんだけどwiki見たら全然違ってた
なんで勘違いしてたんだろう
なんで勘違いしてたんだろう
528名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 02:37:44.75ID:1N1ENjTC0 岩崎はPCE専門でMDソフトは作ってないはず
MD大魔界村はセガの中さん(ソニックの人)が移植
MD大魔界村はセガの中さん(ソニックの人)が移植
529名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 02:41:37.55ID:ogRyJLgu0 中さんなら出来が良いのも納得
530名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 07:06:26.58ID:oPVaZ7vR0 と言うかソース貰ったんだろ
競合他社に最新作のソースとROM渡すなんて
のんきと言うかいい時代だよな
競合他社に最新作のソースとROM渡すなんて
のんきと言うかいい時代だよな
531名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 07:20:49.32ID:LKRllW5U0 メガドラ版はCPUや音源などアーケード版と一致する部分が多かったからソースの流用ができただけでしょ。
PCエンジン版は目コピっていうし。
PCエンジン版は目コピっていうし。
532名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 08:08:04.50ID:9P4Pvbqlr >>521
カスタムチップだらけでどこもコストダウンできずコアグラ2に至るまで製造原価が下げれずに逆さやのままだったからハード事業では赤字のままだった。
そのため後期になってハード屋だったNECホームエレクトロニクスがゲンジ通信アゲダマでソフト参入して赤字解消に乗り出すほど。
ハード仕様がほぼ同じなのにDUO-RからDUO-RXにモデルチェンジでも1万円値下げてこれもハード事業を追い詰めた。
カスタムチップだらけでどこもコストダウンできずコアグラ2に至るまで製造原価が下げれずに逆さやのままだったからハード事業では赤字のままだった。
そのため後期になってハード屋だったNECホームエレクトロニクスがゲンジ通信アゲダマでソフト参入して赤字解消に乗り出すほど。
ハード仕様がほぼ同じなのにDUO-RからDUO-RXにモデルチェンジでも1万円値下げてこれもハード事業を追い詰めた。
533名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 08:11:09.48ID:LKRllW5U0 DUO-RとDUO-RXで違うのってコントローラーだけだよな。
534名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 08:13:47.97ID:ocUlRRxQa Duo、Duo-R、Duo-RXの違いが全然わからない
スーパーCD-ROM2も何がスーパーなのか当時は全然わからなかったな
スーパーCD-ROM2も何がスーパーなのか当時は全然わからなかったな
535名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 08:50:36.40ID:DC5rqXgw0538名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 09:31:30.04ID:8ON7JEnb0 >>537
https://news.denfaminicogamer.jp/megadrivecx/kibe2
>「『大魔界村』を移植したいから、すぐにカプコンさんに交渉してください!」って熱く訴えた思い出があります。
>その1カ月後くらいにカプコンさんにお邪魔して、ソースコードとROMデータだけもらって、ひたすら移植作業に没頭しました。
https://news.denfaminicogamer.jp/megadrivecx/kibe2
>「『大魔界村』を移植したいから、すぐにカプコンさんに交渉してください!」って熱く訴えた思い出があります。
>その1カ月後くらいにカプコンさんにお邪魔して、ソースコードとROMデータだけもらって、ひたすら移植作業に没頭しました。
539名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 09:50:38.73ID:LKRllW5U0 当時の中さんというと
ロンチのスーパーサンダーブレード、ファンタシースター2、大魔界村と9ヶ月程度の間に3本も関わっているもんな
大魔界村はスピード移植の好例といえそう。
ロンチがからわずか半年でリリースされた初サードのサンダーフォース2も
ハード構成が近いX68000だった事が大きいのだろう。
ROMの製造期間も考えるとホント早い。
ロンチのスーパーサンダーブレード、ファンタシースター2、大魔界村と9ヶ月程度の間に3本も関わっているもんな
大魔界村はスピード移植の好例といえそう。
ロンチがからわずか半年でリリースされた初サードのサンダーフォース2も
ハード構成が近いX68000だった事が大きいのだろう。
ROMの製造期間も考えるとホント早い。
540名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 10:12:20.12ID:+ghWv8m50541名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 10:20:49.88ID:LKRllW5U0 どの会社でもリバースエンジニアリングする担当いるだろ
542名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 10:36:53.33ID:nSpZ1BVA0 発色だけだと言うけどその発色だけでメガドラよりも全然綺麗に見える
543名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 10:56:05.81ID:8ON7JEnb0 >>541
やろうと思えばできる実力をもった人材はいるかもしれないが、担当なんかいねー
ソースコードの無い実ファイルからのリバースエンジニアリングでのコード解析なんか地獄の手間だぞ
通常の「移植」でゆるされる予算じゃできんわ
やろうと思えばできる実力をもった人材はいるかもしれないが、担当なんかいねー
ソースコードの無い実ファイルからのリバースエンジニアリングでのコード解析なんか地獄の手間だぞ
通常の「移植」でゆるされる予算じゃできんわ
544名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 11:05:59.20ID:J29Zlqg1d 完全移植を目指してもスプライトまで再現しなくてよかったのにw
たまに敵弾が見えにくいわ
あとグラディウスと沙羅曼蛇画面暗すぎ
たまに敵弾が見えにくいわ
あとグラディウスと沙羅曼蛇画面暗すぎ
545名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 11:09:19.52ID:RwY2KlP9M メガCD版のナイトストライカーは良い出来だったね…
546名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 11:29:15.98ID:c0b17fIp0 MDはとにかくセンスがやばかった
メリケンが好むって事は日本人にとってはクソゲーの宝庫になってしまう
メリケンが好むって事は日本人にとってはクソゲーの宝庫になってしまう
547名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 12:40:19.13ID:KPCA2ugM0 >>534
DUO 59800円 PCE+CD-ROM+スーパーシステムカードと同等の一体型本体
DUO-R 39800円 DUOから余分な機能省いて本体もコスト削減のために少し大きくした
DUO-RX 29800円 量産効果で実売価格が下がってたのでそれに合わせて定価下げたような感じ
本体カラー変更と6ボタンパッドへの変更のみ
DUOは持ち運びできるのを前提としてたのでカーアダプタやら専用バッテリー(約3万円)を付けられる端子があったが
当然使ってる奴なんてほとんどいなかったのでDUO-Rで削除
持ち運び時にCDの蓋が開かないようにするロック機構も当然不要なので削除
ただ、コスト削減意識しすぎてCDのぞき窓までなくしてしまったのは愚行
PS1やネオジオCDなんかものぞき窓なかったけどあっちは蓋開けたら強制的にCDの回転が止まるから良かったけど
PCEはディスク回り続けるからな
DUO 59800円 PCE+CD-ROM+スーパーシステムカードと同等の一体型本体
DUO-R 39800円 DUOから余分な機能省いて本体もコスト削減のために少し大きくした
DUO-RX 29800円 量産効果で実売価格が下がってたのでそれに合わせて定価下げたような感じ
本体カラー変更と6ボタンパッドへの変更のみ
DUOは持ち運びできるのを前提としてたのでカーアダプタやら専用バッテリー(約3万円)を付けられる端子があったが
当然使ってる奴なんてほとんどいなかったのでDUO-Rで削除
持ち運び時にCDの蓋が開かないようにするロック機構も当然不要なので削除
ただ、コスト削減意識しすぎてCDのぞき窓までなくしてしまったのは愚行
PS1やネオジオCDなんかものぞき窓なかったけどあっちは蓋開けたら強制的にCDの回転が止まるから良かったけど
PCEはディスク回り続けるからな
548名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 12:45:08.87ID:jHEJ2+a+0549名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 12:50:57.60ID:VPAxES5r0 コストカットできなかったのは平均年収700以上のNECの人件費が一番の原因じゃないかな
PCFXなんか一番高くて一番低性能だったからな
当時実装されてたモーションJPEGで再生するアニメ動画が他機種より綺麗だったぐらいで
あとはPCエンジンSGの強化版だったからな
PCFXなんか一番高くて一番低性能だったからな
当時実装されてたモーションJPEGで再生するアニメ動画が他機種より綺麗だったぐらいで
あとはPCエンジンSGの強化版だったからな
550名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 12:56:53.94ID:t8rFLKsZ0 よくあれで次世代を戦う気になったよな
551名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 13:09:24.81ID:8ON7JEnb0 >>549
> 当時実装されてたモーションJPEGで再生するアニメ動画が他機種より綺麗だったぐらいで
他機種よりって、PSもまったく同じ仕様のモーションJPEGデコーダー搭載だったんだがw
つまり動画の綺麗さ、動作再生性能はPSもまったく同じだった
> 当時実装されてたモーションJPEGで再生するアニメ動画が他機種より綺麗だったぐらいで
他機種よりって、PSもまったく同じ仕様のモーションJPEGデコーダー搭載だったんだがw
つまり動画の綺麗さ、動作再生性能はPSもまったく同じだった
552名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 13:15:53.07ID:Em4o/QXC0553名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 13:18:21.04ID:Em4o/QXC0554名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 13:20:03.62ID:DC5rqXgw0555名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 13:23:43.45ID:ocUlRRxQa PSのクライムクラカッーズEDのフルサイズアニメは綺麗だったな
サターンのシネスコムービーしか見てなかったから羨ましかった
サターンのシネスコムービーしか見てなかったから羨ましかった
556名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 13:25:47.88ID:S6qpcION0 次世代機が大幅な性能アップで来てホビーパソコンも98以外は敗走したからな
557名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 13:31:23.90ID:t8rFLKsZ0558名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 13:32:12.24ID:DC5rqXgw0559名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 13:33:23.93ID:ocUlRRxQa FF7から変わったとか言われてるけど少なくとも自分の周りではそのずっと前からPS優勢だったな
セガはライトユーザーを軽視し過ぎた
セガはライトユーザーを軽視し過ぎた
560名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 13:49:50.07ID:jHEJ2+a+0 FF7以前のPSは心底マニア向けだよ ナムコに愛着無かったら息もできん
561名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 13:51:14.32ID:LKRllW5U0562名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 14:11:53.97ID:gqg0S6ze0 PCエンジンSGはデザインがあり得ないと思った。
CDROM接続した状態とか、あれデザインした人、頭がおかしいと思えるレベル。
メガドラタワーは笑えるけど、SGは全く擁護できない。
CDROM接続した状態とか、あれデザインした人、頭がおかしいと思えるレベル。
メガドラタワーは笑えるけど、SGは全く擁護できない。
563名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 14:12:14.85ID:Em4o/QXC0 つか、他社製品の分析なんて、どんな業種でもどこの会社でもやってるでしょ。
むしろそういう事やって研究してない会社なんて生き残れない。
やってないと思ってるやつは単なる世間知らずだわ。
むしろそういう事やって研究してない会社なんて生き残れない。
やってないと思ってるやつは単なる世間知らずだわ。
564名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 14:16:31.67ID:Em4o/QXC0 >>562
SGは車のエンジンをモチーフにしたデザインだからデザイン自体はそんなに悪くないんだよね。
CD-ROM2付けるとクソダサいけどw
LT、GTとかの設計技術使ってもうちょっと小さく出来なかったのかとは思う。
SGは車のエンジンをモチーフにしたデザインだからデザイン自体はそんなに悪くないんだよね。
CD-ROM2付けるとクソダサいけどw
LT、GTとかの設計技術使ってもうちょっと小さく出来なかったのかとは思う。
566名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 14:19:02.31ID:Em4o/QXC0 >>565
やってたという証拠のソース出されて論破されて、容量ガーと後付で条件追加を言い出すのは見苦しすぎるぞ。
やってたという証拠のソース出されて論破されて、容量ガーと後付で条件追加を言い出すのは見苦しすぎるぞ。
567名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 14:29:00.36ID:8ON7JEnb0568名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 14:30:41.91ID:8ON7JEnb0 今一番、この手の分析関係でノウハウあって実際やってるM2でさえ、ソースコードが見つからなかったものに対する細かなことは諦めてる
バーチャレーシングくらいのレベルでも、奇跡的にソースコードが見つかったからなんとかなった、と
PS2のNights移植でのサターンモード実現のためのリバースエンジニアリングでとんでもない地獄を見た話も有名よ
ある程度以上の規模になったら、とてもじゃないがやっとられんわ
数百万行にものぼる機械語の羅列を分析してーのやってたら時間はいくらあっても足りん
それこそせいぜい数百キロバイト程度のデータ量だからこそやれてただけ
ファミコンや国産PCゲーム黎明期の牧歌的な時代だけの話だ
バーチャレーシングくらいのレベルでも、奇跡的にソースコードが見つかったからなんとかなった、と
PS2のNights移植でのサターンモード実現のためのリバースエンジニアリングでとんでもない地獄を見た話も有名よ
ある程度以上の規模になったら、とてもじゃないがやっとられんわ
数百万行にものぼる機械語の羅列を分析してーのやってたら時間はいくらあっても足りん
それこそせいぜい数百キロバイト程度のデータ量だからこそやれてただけ
ファミコンや国産PCゲーム黎明期の牧歌的な時代だけの話だ
569名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 14:31:23.68ID:Em4o/QXC0 >>567
論破されて容量ガー言い出したアホはお前だけ。
なら、やってねぇ、出来てなかったという証拠出してから言えよ?はよソースもってこいな。
つーか、また昨日論破されて涙目で逃げたシッタカ君がデマ書いてイキリ倒してんのか。お前本当に暇だな。
もうちょっと知能のレベルあげてから書き込んだら?
論破されて容量ガー言い出したアホはお前だけ。
なら、やってねぇ、出来てなかったという証拠出してから言えよ?はよソースもってこいな。
つーか、また昨日論破されて涙目で逃げたシッタカ君がデマ書いてイキリ倒してんのか。お前本当に暇だな。
もうちょっと知能のレベルあげてから書き込んだら?
571名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 14:32:10.46ID:fspKDMvM0 05320804320504bs】hhrh通元専務の高橋治之氏に招致委員会から約hrs9億円のf資金 IOC委員にロビー活動か (ロイター通信) (275) [芸スポ速報+] 未46
2報】東京五輪招致委、森元首相の財団法人に約1.5億の支払い 電通元務には9億 仏検察捜査中 (231) [芸スポ速報+] 未77
3:【五輪】五輪招致委員会、電通元専務に資金9億円弱 (51) [ビジネスnews+] 未31
4:【東京五輪/高橋治之組織委理事(元電通)】9億円のカネ!高橋氏「(詳しいカネの使い道は)いつか死ぬ前に話してやろう」 (17) [
2報】東京五輪招致委、森元首相の財団法人に約1.5億の支払い 電通元務には9億 仏検察捜査中 (231) [芸スポ速報+] 未77
3:【五輪】五輪招致委員会、電通元専務に資金9億円弱 (51) [ビジネスnews+] 未31
4:【東京五輪/高橋治之組織委理事(元電通)】9億円のカネ!高橋氏「(詳しいカネの使い道は)いつか死ぬ前に話してやろう」 (17) [
572名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 14:32:31.84ID:8ON7JEnb0573名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 14:33:32.82ID:Em4o/QXC0 >>568
>PS2のNights移植でのサターンモード実現のためのリバースエンジニアリングでとんでもない地獄を見た話も有名よ
要するにそれ出来てるんじゃん。
自分で自分を論破してどうすんの?普段からアホだって言われてない?
>少なくともメガドラやSFCの時代じゃやりたくてもやってねぇって事にはかわりないわ
やりたくてもやってねぇ!!!ってわめいてたアホはドナタでしたっけね?
>PS2のNights移植でのサターンモード実現のためのリバースエンジニアリングでとんでもない地獄を見た話も有名よ
要するにそれ出来てるんじゃん。
自分で自分を論破してどうすんの?普段からアホだって言われてない?
>少なくともメガドラやSFCの時代じゃやりたくてもやってねぇって事にはかわりないわ
やりたくてもやってねぇ!!!ってわめいてたアホはドナタでしたっけね?
574名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 14:36:43.60ID:Em4o/QXC0 >>572
それ、ソースが出たというレアケースの話の「ソース」にしかなってないけど?
他の移植作品で全てソースが出たというソースは??
アホなお前の脳内では移植作品は大魔界村しか存在しないことになってるの?w
まぁ、既にPS2ナイツで自分で自分を論破しちゃってるからこのレス自体無意味なんだが笑
ほんと低知能のシッタカのアホはこれだから笑
それ、ソースが出たというレアケースの話の「ソース」にしかなってないけど?
他の移植作品で全てソースが出たというソースは??
アホなお前の脳内では移植作品は大魔界村しか存在しないことになってるの?w
まぁ、既にPS2ナイツで自分で自分を論破しちゃってるからこのレス自体無意味なんだが笑
ほんと低知能のシッタカのアホはこれだから笑
575名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 14:37:43.83ID:fspKDMvM0 38370804373804hhjhr電通元専務の高橋治之氏に招致委員会ら約9億円金 IOC員にロビ動か (ロイター通信) (275) [芸スポ速報+] 未46
2:【速報】東京五輪招致委、森元首相の財団法人に約1.5億の支払い 電通元専務には9億 仏検察査中 (231) [芸スポ速hr報+]
3:【五輪】五輪招致委員会、電通元専務に資金9億d円弱 (51) [ビジネスnews+] 未31
4:【東京五輪/高橋治之組織委理事(元電通)】9億円のカネ!高橋氏「(詳しいカネの使い道は)いつか死ぬ前に話してやろう」 (17) [政hhh
2:【速報】東京五輪招致委、森元首相の財団法人に約1.5億の支払い 電通元専務には9億 仏検察査中 (231) [芸スポ速hr報+]
3:【五輪】五輪招致委員会、電通元専務に資金9億d円弱 (51) [ビジネスnews+] 未31
4:【東京五輪/高橋治之組織委理事(元電通)】9億円のカネ!高橋氏「(詳しいカネの使い道は)いつか死ぬ前に話してやろう」 (17) [政hhh
576名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 16:33:11.18ID:8OhmKkQFM >>547
俺DUO-Rのなんかダサい感じが嫌でわざわざ高い初代DUOを探して買ったわ。
あとイヤホン端子だったか音声RCAだかも削られてなかったっけ?ちゃんと覚えてないけど、どうしてもDUO-Rが嫌な理由がそれだった気がする。
メガCDはセガファルコムが上手く行っていたら多分買ったなあ。ハドソン翻訳版も悪くなかったけど、やっぱり本家移植がやりたかったから。
俺DUO-Rのなんかダサい感じが嫌でわざわざ高い初代DUOを探して買ったわ。
あとイヤホン端子だったか音声RCAだかも削られてなかったっけ?ちゃんと覚えてないけど、どうしてもDUO-Rが嫌な理由がそれだった気がする。
メガCDはセガファルコムが上手く行っていたら多分買ったなあ。ハドソン翻訳版も悪くなかったけど、やっぱり本家移植がやりたかったから。
577名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 16:40:23.79ID:LKRllW5U0 セガファルコムとはなんだったのか…というのはあるな
予定されていたブランディッシュもイース4も
スーファミやPCエンジンには出たというのに
当初の予定になかったドラスレ6移植してる場合かよ。
予定されていたブランディッシュもイース4も
スーファミやPCエンジンには出たというのに
当初の予定になかったドラスレ6移植してる場合かよ。
578名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 16:57:25.27ID:wQQUXW280 メガドラ2はともかくメガCD2はキャンセルして代わりにMulti Mega CDX/Sega CDXを世界同時発売してたらなぁ。
本当に残念に思ってるわ。
本当に残念に思ってるわ。
579名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 17:16:12.66ID:KPCA2ugM0 セガファルコムって実体はファルコムが開発部隊じゃなかったっけ?
あの時期は迷走しててPC切り捨ててCSでやろうとしてたけど
イース5が思ったより売れなかったのが理由なのかWin95ブームもあってPCに戻った
セガとしてはメガCDなんて捨ててサターン売りたかったろうし
ファルコムはCS捨てたかったろうしで開発中止になったんだろうな
当時の本家版イース4出してほしかったわ
あの時期は迷走しててPC切り捨ててCSでやろうとしてたけど
イース5が思ったより売れなかったのが理由なのかWin95ブームもあってPCに戻った
セガとしてはメガCDなんて捨ててサターン売りたかったろうし
ファルコムはCS捨てたかったろうしで開発中止になったんだろうな
当時の本家版イース4出してほしかったわ
580名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 17:28:04.96ID:LKRllW5U0 ファルコムは開発リソースが少ないから
CS移植を自社でする事は基本的にしない(スーファミのぽっぷるメイルはレアケース
メガドラ版ロードモナークは大宮ソフト製
CS移植を自社でする事は基本的にしない(スーファミのぽっぷるメイルはレアケース
メガドラ版ロードモナークは大宮ソフト製
582名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 17:33:13.69ID:LKRllW5U0 90年以降、一般向けのPCソフトはかなり厳しい状況だったからな
32ビット機で決定的になったけど、PCエンジンが登場した時点で
ゲーム機としてならほぼPC<CSになったな
32ビット機で決定的になったけど、PCエンジンが登場した時点で
ゲーム機としてならほぼPC<CSになったな
583名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 17:40:48.95ID:Em4o/QXC0584名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 17:47:24.99ID:Em4o/QXC0 つーか、そもそも元々の話題であるSGの大魔界村でソースが出たなんて話が存在しないんだけど笑
シッタカのクソアホ ID:8ON7JEnb0君はその事実を全力スルーしてるのは笑うわ
はやくSGの大魔界村作る時にソースがでたという『ソース』持ってきてねクソアホ君笑
シッタカのクソアホ ID:8ON7JEnb0君はその事実を全力スルーしてるのは笑うわ
はやくSGの大魔界村作る時にソースがでたという『ソース』持ってきてねクソアホ君笑
585名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 17:54:24.01ID:Ul89nnM4a 40も50も過ぎたおっさんがガイジなんて言葉で罵ってるのを見ると悲しくなってくるよね
586名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 17:54:43.45ID:eSQzzUNP0 ブランド力とか、設置店舗数とか、宣伝力とか色々ある
587名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 17:56:54.39ID:Em4o/QXC0588名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 17:58:40.38ID:Em4o/QXC0 40も50も過ぎたおっさんガー ← これも根拠なしでクソ笑う
論点で対抗できない上に脳内決めつけ妄想で必死になるしかないってガイジ君哀れ過ぎだろ笑
論点で対抗できない上に脳内決めつけ妄想で必死になるしかないってガイジ君哀れ過ぎだろ笑
589名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 18:03:11.38ID:Ul89nnM4a メガドラやPCエンジンにあまり入れ込んでると、こんな悲しいおっさんになっちゃいますよ
みんなも気をつけようね
みんなも気をつけようね
590名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 18:04:22.33ID:jHEJ2+a+0 Windows版ネクタリスの起動に成功したカキコ スゲー楽しい
俺のSC-8820が火を吹くぜ!
俺のSC-8820が火を吹くぜ!
592名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 18:06:46.86ID:Em4o/QXC0 論破されて顔真っ赤なシッタカ君「みんなも気をつけようね(震え声)」
なお論点に対するレスは一切できない模様笑
なお論点に対するレスは一切できない模様笑
593名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 18:10:02.05ID:4DFRd36d0 ID:8ON7JEnb0 = ID:Ul89nnM4a
痛々しいなぁこのガイジ
レスバで大敗北してスマホで顔真っ赤にして書き込みとか
バレてないと思ってる所が最高に哀れ
痛々しいなぁこのガイジ
レスバで大敗北してスマホで顔真っ赤にして書き込みとか
バレてないと思ってる所が最高に哀れ
594名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 18:12:31.32ID:Em4o/QXC0 SGの大魔界村でソースが出たという『ソース』を持ってくればいいだけなのにね笑
なんで話しそらそうと必死になっちゃってるのか本当に不思議だわ笑
↓自分で書いたことも忘れちゃったんだろうな笑
567 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2020/04/08(水) 14:29:00.36 ID:8ON7JEnb0
>>566
アホか
時代が違うつってんだよ
少なくともメガドラやSFCの時代じゃやりたくてもやってねぇって事にはかわりないわ
大昔のファミコンの黎明期の頃とは規模が違うんだよ、ボケ
なんで話しそらそうと必死になっちゃってるのか本当に不思議だわ笑
↓自分で書いたことも忘れちゃったんだろうな笑
567 名前: 名無しさん必死だな [sage] 投稿日: 2020/04/08(水) 14:29:00.36 ID:8ON7JEnb0
>>566
アホか
時代が違うつってんだよ
少なくともメガドラやSFCの時代じゃやりたくてもやってねぇって事にはかわりないわ
大昔のファミコンの黎明期の頃とは規模が違うんだよ、ボケ
595名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 18:15:13.01ID:5M5Xy65K0 ガイジ言われ発狂してる悲しいおっさんって、マトモなレスつけてる人にいきなりボケとか言うのはセーフだと思ってるの?
596名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 18:19:10.86ID:4DFRd36d0 ID:8ON7JEnb0 = ID:Ul89nnM4a
このガイジのアホな所は全部書き込みがブーメランになってる所だよな
このガイジのアホな所は全部書き込みがブーメランになってる所だよな
597名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 18:48:31.50ID:ThaJhDsbd ダイナマイトヘッディーやってて思うんだけど、同時のトレジャーに、例えば魔界村の新作を作らせたらスゲーのできたんじゃないか、とか妄想する。
598名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 20:23:05.39ID:lekl8oIK0 >>557
3DOのストU綺麗すぎてやばかったしカプコン以外のサードが付いてたら本当にどれが覇権取るかわからなかった
3DOのストU綺麗すぎてやばかったしカプコン以外のサードが付いてたら本当にどれが覇権取るかわからなかった
599名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 20:38:40.13ID:JHAHmVM80 CPUとBGが2面ぐらいじゃね。
PCエンジンミニ買ったけどどのゲームも綺麗でよくできてるわ。昔の自分にメガドラじゃなくPCエンジンの方を買えと忠告したい。
PCエンジンミニ買ったけどどのゲームも綺麗でよくできてるわ。昔の自分にメガドラじゃなくPCエンジンの方を買えと忠告したい。
600名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 20:50:03.35ID:Zb89tMvi0 まだFC全盛期にX68が登場してグラディウスがぱっと見ACそのまんまやんって感じで紹介されててスペックもモンスタースペックで
衝撃受けてた時にそんな間も開けずにゲーム機も凄い画面綺麗なのでるぞって話でPCエンジン紹介されててthe功夫見てびっくりしてたな
beepだったかな
衝撃受けてた時にそんな間も開けずにゲーム機も凄い画面綺麗なのでるぞって話でPCエンジン紹介されててthe功夫見てびっくりしてたな
beepだったかな
601名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 20:59:22.62ID:jHEJ2+a+0 当時でPCもCSもって雑誌はBeep!ぐらいだね 他だとどちらかが出張版扱いだから他業界新機種の記事なんてまず載らないし
末期のベーマガはCSやゲーセンも載せてたけど、PCE発売あたりはPC専門色が強かった
やたらセガに肩入れしてハングオンの企画書を乗せつつスタークルーザーや水龍士など88の良さげなゲームも紹介する、色々と凄い雑誌だったよ
末期のベーマガはCSやゲーセンも載せてたけど、PCE発売あたりはPC専門色が強かった
やたらセガに肩入れしてハングオンの企画書を乗せつつスタークルーザーや水龍士など88の良さげなゲームも紹介する、色々と凄い雑誌だったよ
602名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 22:00:13.73ID:1S2CutnEa スベックが上とか下とか
完成されたゲームやってみて
サウンドやチラつきなしのメガドライブが上位なのは歴然
PCエンジンの開発陣営の問題か或いは仕様の問題か
その中で最大手も開発してる訳で
それでどのゲームも似たりよったりな出来栄えとは
やっぱ下記の問題としか言い様がないw
完成されたゲームやってみて
サウンドやチラつきなしのメガドライブが上位なのは歴然
PCエンジンの開発陣営の問題か或いは仕様の問題か
その中で最大手も開発してる訳で
それでどのゲームも似たりよったりな出来栄えとは
やっぱ下記の問題としか言い様がないw
603名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 22:07:22.06ID:K2x6mmUR0 当時のBeep程セガ寄りだった雑誌は無かったよなw
好きだったぜBeep、、(哀愁)
メガドラのムーンダンサーのタイトル画面載せてたのもBeep位だろw
好きだったぜBeep、、(哀愁)
メガドラのムーンダンサーのタイトル画面載せてたのもBeep位だろw
604名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 22:08:20.04ID:1S2CutnEa ヤマハのFM音源が搭載されてるのがでかいYM2612
世界のYAMAHA
世界のYAMAHA
605名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 22:12:17.27ID:Zb89tMvi0 まあそのPCエンジン出た後にセガの次世代機はあのX68と同じCPU積むらしいぞって話題になったな
606名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 22:14:51.82ID:+ghWv8m50 MDミニは面白いもん一本もなかったけど
PCEミニは遊べるもの多すぎるわ
グラディウスと沙羅曼蛇だけでも何週もできる
当時スーファミしか持ってなかったけど二番手がPCEで、MDに圧勝してたのも納得した
PCEミニは遊べるもの多すぎるわ
グラディウスと沙羅曼蛇だけでも何週もできる
当時スーファミしか持ってなかったけど二番手がPCEで、MDに圧勝してたのも納得した
607名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 22:21:29.10ID:4N5va7dt0 >>605
て言うかメガドライブのハード構成って件のBeepで妄想されてた理想のセガ新ハードほぼそのまんまだからな
て言うかメガドライブのハード構成って件のBeepで妄想されてた理想のセガ新ハードほぼそのまんまだからな
608名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 22:24:13.76ID:gBGziIdr0 押し入れに眠ってる当時のBeepの記事を見たくなって来たわ
みんな見たい?
みんな見たい?
610名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 22:36:28.05ID:AXnBgCVIM >>603
昔のセガ系雑誌を紹介している海外サイトで
Beメガのムーンダンサーの記事画面みてたら
バハムート戦記っぽくてびっくりした
ムーンダンサーは開発中止になったと記憶してたんだけど
もしかしてムーンダンサー=バハムートなのかな
昔のセガ系雑誌を紹介している海外サイトで
Beメガのムーンダンサーの記事画面みてたら
バハムート戦記っぽくてびっくりした
ムーンダンサーは開発中止になったと記憶してたんだけど
もしかしてムーンダンサー=バハムートなのかな
611名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 22:36:41.80ID:JHAHmVM80 正直MDはスペースハリアーUで幻滅したわ。
スプライトの拡大縮小ないからガクガクだし画像もしょぼくて酷いし。
スーパー32XのスペハリぐらいMDの段階で実現できると思ってたのに。
スプライトの拡大縮小ないからガクガクだし画像もしょぼくて酷いし。
スーパー32XのスペハリぐらいMDの段階で実現できると思ってたのに。
612名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 22:36:53.22ID:DC5rqXgw0613名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 22:41:01.56ID:Akr6y1yY0614名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 22:41:38.92ID:4N5va7dt0 話題になったかは知らんがメガドライブが発表された時に
X68を含むシャープ製PCの専門誌Oh!Xに紹介記事が載ったのは見たな
あと流出してたメガドライブ版テトリスのROMをX68でダンプしてみたみたいなネタ記事もあった
X68を含むシャープ製PCの専門誌Oh!Xに紹介記事が載ったのは見たな
あと流出してたメガドライブ版テトリスのROMをX68でダンプしてみたみたいなネタ記事もあった
615名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 22:56:10.85ID:DC5rqXgw0616名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 23:01:00.11ID:50kgNjUQ0617名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 23:07:05.24ID:1S2CutnEa >>606
いや収録されたゲームに難があるんやろあれ
東亜シューもっと入れてくれたら充実ラインナップになってたのに?
その点PCエンジンはシューティング多いのが個人的には○
スラップファイト()とか望んでねーし
達人やV・V、エリミネートダウンщ(゚д゚щ)カモ
ーン
いや収録されたゲームに難があるんやろあれ
東亜シューもっと入れてくれたら充実ラインナップになってたのに?
その点PCエンジンはシューティング多いのが個人的には○
スラップファイト()とか望んでねーし
達人やV・V、エリミネートダウンщ(゚д゚щ)カモ
ーン
618名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 23:09:29.45ID:+ghWv8m50 MDミニでファンタシースターとかソニックとかサンダーフォースIIIとか初めてやったけど
なんか一回起動したらもういいやってのが多いんだよねMDのゲーム。
思い入れがないってのもあるんだろうけど
なんか一回起動したらもういいやってのが多いんだよねMDのゲーム。
思い入れがないってのもあるんだろうけど
619名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 23:18:46.27ID:t8rFLKsZ0 ソニックは2より1を収録すべきだったな
2の方が見栄えはいいんだが1の方がシンプルでわかりやすい
2の方が見栄えはいいんだが1の方がシンプルでわかりやすい
621名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 23:21:29.88ID:4N5va7dt0 そういう意味で言うと俺なんてPCエンジンミニ白とねずみ色買ったけど開梱すらしてないしな
一応PCエンジンユーザーでもあったのだが当時もあんまりエンジン版のゲームは買ってなかった気がする
一番印象深いタイトルがF1トリプルバトルなぐらいだし
一応PCエンジンユーザーでもあったのだが当時もあんまりエンジン版のゲームは買ってなかった気がする
一番印象深いタイトルがF1トリプルバトルなぐらいだし
622名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 23:28:05.73ID:1S2CutnEa >>618
あー同感やw
武者アレスタなんか操作が扱いづらいしすぐ投げた(ショットと特殊兵器
ファンタシースターも一回も起動してないし
クイズゲーとかいる?しかもお題が古い
でもハードはメガドライブのが好きっていうジレンマ
あー同感やw
武者アレスタなんか操作が扱いづらいしすぐ投げた(ショットと特殊兵器
ファンタシースターも一回も起動してないし
クイズゲーとかいる?しかもお題が古い
でもハードはメガドライブのが好きっていうジレンマ
623名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 23:35:45.26ID:jHEJ2+a+0 正直PCEミニ収録タイトルよりはスラップファイトMDだなぁ
AC移植はスラップ並とまでは行かなくてもゼビウスぐらいにはオリジナル要素がないときつい
なによりキャラバンシューはどれもマジで眠い PCEのシューティングはアケエミュ販売全盛の今ではなかなか評価しにくいよ
やはりアケ移植に強かったサターンにも言えるがね
AC移植はスラップ並とまでは行かなくてもゼビウスぐらいにはオリジナル要素がないときつい
なによりキャラバンシューはどれもマジで眠い PCEのシューティングはアケエミュ販売全盛の今ではなかなか評価しにくいよ
やはりアケ移植に強かったサターンにも言えるがね
624名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 23:37:20.92ID:wiKnJgzF0 PCエンジンはデカキャラ表示でも有利じゃなかったっけ
626名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 23:46:46.79ID:4N5va7dt0 自分で書いてて思ったけどやはり第4世代ハードは時代的にF1ゲームが欠かせないよな
エンジンミニはF1トリプルバトルを、メガドラミニはアイルトンセナスーパーモナコGPを
スーファミミニはビデオシステムのF1グランプリを収録するべきだった
エンジンミニはF1トリプルバトルを、メガドラミニはアイルトンセナスーパーモナコGPを
スーファミミニはビデオシステムのF1グランプリを収録するべきだった
627名無しさん必死だな
2020/04/08(水) 23:56:51.85ID:nVrXXgjW0 メガドライブはあんまりデカキャラを動かすようなゲームなかったからなぁ
源平討魔伝やTHE功夫みたいな
もちろん、スペック的にはPCエンジン以上のスプライト機能あってスプライトでデカキャラはPCエンジンと同等以上の表示はできるんだけど
あんまりはっきりわかるような使われ方をしてなかったというか…
源平討魔伝やTHE功夫みたいな
もちろん、スペック的にはPCエンジン以上のスプライト機能あってスプライトでデカキャラはPCエンジンと同等以上の表示はできるんだけど
あんまりはっきりわかるような使われ方をしてなかったというか…
628名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 00:08:40.73ID:qyJa6y0Ka ミニにRPGとか入れるのやめてほしい
一回クリアしたら見向きもしないから
あとで収録本数の無駄にしかならない
アクションRPGならまだしも
一回クリアしたら見向きもしないから
あとで収録本数の無駄にしかならない
アクションRPGならまだしも
630名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 00:36:54.33ID:DDTXNoGN0 そもそもデカキャラ動かしたいか?というのがThe功夫や源平で明らかになったからなぁ
源平の続編で「実は源平の肝はデカキャラじゃなかった」と思い知らされたろ
MDにも同じことが言えて、マジンサーガやサイバーブロールみたいなのを量産されてもな いや前者は嫌いじゃないんだけど
源平の続編で「実は源平の肝はデカキャラじゃなかった」と思い知らされたろ
MDにも同じことが言えて、マジンサーガやサイバーブロールみたいなのを量産されてもな いや前者は嫌いじゃないんだけど
631名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 00:56:54.35ID:qyJa6y0Ka632名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 00:56:57.56ID:8iJThD37a デカキャラってどっちかというと敵キャラではえるからなあ
トレジャーゲー、魂斗羅ハードコアのような迫力あるアクションはヒューカードだとロクに出なかったな
トレジャーゲー、魂斗羅ハードコアのような迫力あるアクションはヒューカードだとロクに出なかったな
633名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 01:03:41.14ID:rfQAT6NI0634名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 01:05:48.78ID:rfQAT6NI0 >>615
搭載してるVDPの系譜がYAMAHA製品だからという理由もあったりする。
搭載してるVDPの系譜がYAMAHA製品だからという理由もあったりする。
635名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 01:08:09.05ID:rfQAT6NI0636名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 01:16:55.76ID:J1KY8P5r0 3DOはアミーガ作った自称火星人といういかれたエンジニアの設計で
アーキテクチャーもそっちよりで3D機能は後付けのサターンとかに
似た設計の印象
アーキテクチャーもそっちよりで3D機能は後付けのサターンとかに
似た設計の印象
637名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 01:20:40.65ID:NT9e7nZ+0 3DOはある意味ちょっと早かったんだよな
CGAのゲームが当たり前だった時代にVGAのグラフィックは斬新過ぎた
CGAのゲームが当たり前だった時代にVGAのグラフィックは斬新過ぎた
639名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 04:04:18.41ID:+E5xN5SY0 スペースハリアー2は確かに大して面白くないが
奥行きがあって滑らかな地表、バカでかいビンズビーンとか
インパクトは同時期に発売されたPCエンジン版スペハリよりもあった。
スペハリ2は弾切れが激しい事と、ホーミング性能がない事でかなり爽快感が失われていると思う。
奥行きがあって滑らかな地表、バカでかいビンズビーンとか
インパクトは同時期に発売されたPCエンジン版スペハリよりもあった。
スペハリ2は弾切れが激しい事と、ホーミング性能がない事でかなり爽快感が失われていると思う。
640名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 04:08:05.63ID:+E5xN5SY0 巨大スプライトの方向性が間違ってないのは
ストリートファイター2の大ブームで証明されてる。
8ビットのPCエンジンにスト2ダッシュが遜色ない移植がされたのはR-TYPEと並ぶ快挙だぜ。
大魔界村も二重スクロールを諦めればPCエンジンにも良い移植ができたんじゃね。
ストリートファイター2の大ブームで証明されてる。
8ビットのPCエンジンにスト2ダッシュが遜色ない移植がされたのはR-TYPEと並ぶ快挙だぜ。
大魔界村も二重スクロールを諦めればPCエンジンにも良い移植ができたんじゃね。
641名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 04:17:26.26ID:kSPRvBIy0 PCエンジンのスぺハリは電波が担当したんだっけ
スぺハリは68版もう〜んって感じの出来だったし
スぺハリは68版もう〜んって感じの出来だったし
642名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 04:59:41.44ID:V7Ve20U00 スペハリ2はフレーム数がなあ…
初めて動いてるところを見た時、何でこんなガックガクやねんと疑問に思ったわ
地面のスクロール処理だけは素晴らしかったけど
初めて動いてるところを見た時、何でこんなガックガクやねんと疑問に思ったわ
地面のスクロール処理だけは素晴らしかったけど
644名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 06:07:59.74ID:R5CWRSjVd near Arcadeの現在の技術をもってしてもあの完成度やからなー
(グラディウス、沙羅曼蛇、ファンタジーゾーン)
メガドラのダライアスの完成度やばいやろ
サウンドやグラフィック、動作なんてアーケードと遜色のないポテンシャル
1画面ダライアスのベースとなったのはPCエンジン版のダライアスらしい
まさにMD版near Arcade ダライアス
(グラディウス、沙羅曼蛇、ファンタジーゾーン)
メガドラのダライアスの完成度やばいやろ
サウンドやグラフィック、動作なんてアーケードと遜色のないポテンシャル
1画面ダライアスのベースとなったのはPCエンジン版のダライアスらしい
まさにMD版near Arcade ダライアス
645名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 06:09:15.04ID:x1nzCKvV0 PCエンジンをはるかに超えるコア構想を実現した
646名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 07:02:42.81ID:7OQRZaAx0647名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 07:16:44.28ID:nBtYaYFx0 テクポリで「ゲームジョッキー」を連載してたFM-Towns信者の矢野健太郎が
「シャーロックホームズの探偵講座」を紹介する時
どうせタウンズ自慢全開だろうと思ったら、以外に元気なくて
その理由がPCエンジン版も出るから、だった
「ロムロム如きに実現可能なら、何のための本物CD-ROMじゃい!」
「シャーロックホームズの探偵講座」を紹介する時
どうせタウンズ自慢全開だろうと思ったら、以外に元気なくて
その理由がPCエンジン版も出るから、だった
「ロムロム如きに実現可能なら、何のための本物CD-ROMじゃい!」
648名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 07:33:54.58ID:V7Ve20U00 メガドラ版ダライアスやると色数の弱点とか信じられなくなる
649名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 08:58:46.76ID:fBKY8CFNa メガドラのドナルドとか色の使い方上手かったな
650名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 10:07:34.95ID:v27shRot0 どっちも所持してたが一長一短
いい歳して昔のゲーム機のことで喧嘩すんなよ
いい歳して昔のゲーム機のことで喧嘩すんなよ
651名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 10:10:04.07ID:DDTXNoGN0 >>650
ゲハで何言ってるんだ
ゲハで何言ってるんだ
652名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 10:10:25.26ID:W+FQOA3r0 スーファミメガドラだって16色モードや256色モードはちゃんとあるんだぜ。
ROMの容量めちゃめちゃ食うから滅多に使わんかっただけw
キャラ数やたくさんグラフィック入れた方が見栄えするから、じゃないかなー
CD世代だとROM容量の問題は解決するが、今度はドライブの寿命が
1〜2年と極めて短かかったため2年ごとにユーザーが半減するという悪循環に陥るんだよなw
ま、CD-ROM世代以降は、ハード単体の粗利益が少な過ぎて、売る側の都合として2年ごとに
ハード買ってもらわなきゃくってけねーって事なんだろうけど
昨今の大容量フラッシュROMとか入れても今度はCPUが高位アドレスに対応した
アーキテクチャーじゃないのとエミュレータが対応してないから知名度が上げられないという
問題が新たに発生するというw
どうでもいいな、うん
ROMの容量めちゃめちゃ食うから滅多に使わんかっただけw
キャラ数やたくさんグラフィック入れた方が見栄えするから、じゃないかなー
CD世代だとROM容量の問題は解決するが、今度はドライブの寿命が
1〜2年と極めて短かかったため2年ごとにユーザーが半減するという悪循環に陥るんだよなw
ま、CD-ROM世代以降は、ハード単体の粗利益が少な過ぎて、売る側の都合として2年ごとに
ハード買ってもらわなきゃくってけねーって事なんだろうけど
昨今の大容量フラッシュROMとか入れても今度はCPUが高位アドレスに対応した
アーキテクチャーじゃないのとエミュレータが対応してないから知名度が上げられないという
問題が新たに発生するというw
どうでもいいな、うん
655名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 10:42:40.42ID:DDTXNoGN0 国産PCの維持やると解るけど、ドライブ寿命は円盤ハード共通の欠点だからなぁ PSも現役時代に次々死んでたでしょ
一気に値下げして買い替えに無理がない状態だったから問題が顕在化しなかったけど
黎明期ハードのPCEはその弱点が割と極端だったけど、おもちゃ屋の店員に頼んでサポートに送ってもらった子供も多かったんじゃなかろうか
今はもう修理という文化が死んじゃったから、故障によるプレイヤー減はより深刻だと思うよ 当時より遥かに脆いし
一気に値下げして買い替えに無理がない状態だったから問題が顕在化しなかったけど
黎明期ハードのPCEはその弱点が割と極端だったけど、おもちゃ屋の店員に頼んでサポートに送ってもらった子供も多かったんじゃなかろうか
今はもう修理という文化が死んじゃったから、故障によるプレイヤー減はより深刻だと思うよ 当時より遥かに脆いし
656名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 11:48:25.33ID:W+FQOA3r0 >>653
ないのか。ごめん勘違いしてた。
CD-ROMが壊れるほど使うのはいわゆる「遊び過ぎ」らしいねw
・・・・どうでもいいけど、何年か前にこーゆーCD-ROMがありゃいいなと思った時期はあったな
三角形の偏光ガラスをCDメディアの上に乗せて半導体レーザーは
三角形の頂点に置く。その直後に液晶レンズで偏光させて方向を変えるw
結果的にCDメディアに対して垂直にレーザーを照射する事になるw
「回らないCD-ROM」があったらなぁと思ってたけど誰も作らない所を見ると
レーザーの経路長とか問題が多いのだろうなとか
携帯できて回らないCDROMがあったらな〜・・・は夢物語だな
・・・・グルグル回らないハードディスクがあればスマートフォンが(ry
うん。どうでもいいなw
ないのか。ごめん勘違いしてた。
CD-ROMが壊れるほど使うのはいわゆる「遊び過ぎ」らしいねw
・・・・どうでもいいけど、何年か前にこーゆーCD-ROMがありゃいいなと思った時期はあったな
三角形の偏光ガラスをCDメディアの上に乗せて半導体レーザーは
三角形の頂点に置く。その直後に液晶レンズで偏光させて方向を変えるw
結果的にCDメディアに対して垂直にレーザーを照射する事になるw
「回らないCD-ROM」があったらなぁと思ってたけど誰も作らない所を見ると
レーザーの経路長とか問題が多いのだろうなとか
携帯できて回らないCDROMがあったらな〜・・・は夢物語だな
・・・・グルグル回らないハードディスクがあればスマートフォンが(ry
うん。どうでもいいなw
657名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 11:51:58.93ID:dT2G0QH/0659名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 12:08:11.70ID:+E5xN5SY0 ダライアスのメガドライブへの移植難易度は容量と3画面であるという点だけの気がする
661名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 12:27:38.04ID:PJV20bry0 スペハリ2や獣王記も32メガで作ってたらもっとド迫力になってたかもしれんな
662名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 12:30:34.34ID:xI1U+Zmtx >>656
CD-ROM2は世界初のCD-ROM搭載ゲーム機だからな。
ヘッドのシークが頻発することが読めなかったんだろうな。
メモリが少なくディスク読み込み回数が増えることも追い討ちをかけてる。
ギアにかかるダメージが大きかったんだろう。
CD-ROM2は世界初のCD-ROM搭載ゲーム機だからな。
ヘッドのシークが頻発することが読めなかったんだろうな。
メモリが少なくディスク読み込み回数が増えることも追い討ちをかけてる。
ギアにかかるダメージが大きかったんだろう。
664名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 13:18:13.17ID:+E5xN5SY0 ダライアスをみると、メガCDのニンジャウォーリアーズはもうちょっと良くなったのでは
獣王記は肉塊が手前に飛び散る演出やエンディングがカットされたりはしたけど
肝となる部分はしっかり移植されてると思うな
当時はタイトル画面のBGMに震えた
獣王記は肉塊が手前に飛び散る演出やエンディングがカットされたりはしたけど
肝となる部分はしっかり移植されてると思うな
当時はタイトル画面のBGMに震えた
665名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 13:23:42.90ID:9Z7TEZQj0 何気に凄かったのPCエンジンが発売してたった一年でCDROMだしてきたこと
ぶっちゃけMD出た時にもうPCエンジンはCDROMだしてきた感じ厳密にはMDでた一か月後だが
ぶっちゃけMD出た時にもうPCエンジンはCDROMだしてきた感じ厳密にはMDでた一か月後だが
666名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 13:27:46.27ID:+E5xN5SY0 NECは元々CD-ROMを売りたくてハドソンと組んだ訳だしな
667名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 14:00:02.12ID:DDTXNoGN0 8801にもPCEドライブ突っ込んだりしてたからね
国産PCのCDROMなんてTowns以外まるで人権無かったけど
国産PCのCDROMなんてTowns以外まるで人権無かったけど
668名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 14:52:20.26ID:73uhKMjG0 80年代はCDプレスできる会社がほとんどないからしゃーない
669名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 15:05:11.02ID:+E5xN5SY0 当時の開発環境ではCD-ROMの膨大なデータを管理するのは難しかったっていうね。
670名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 15:16:39.60ID:73uhKMjG0 音楽としての利用しか考えられてないしな
CDの容量を決める際にカラヤンの意見を入れたという逸話があるくらい
CDの容量を決める際にカラヤンの意見を入れたという逸話があるくらい
671名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 15:36:18.99ID:gjoD/IrT0 アポジカ?
672名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 15:59:08.58ID:5VtdCBwl0 メガドラはなんでかデカいキャラがバンバン出るゲームあんまなくてスプライト強いってイメージないんだよな
スペック的には弱くなさそうな感じなんだが、なんでかな
スペック的には弱くなさそうな感じなんだが、なんでかな
673名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 16:01:00.26ID:FWs1dr2M0 MDはスプライトの最小単位が8x8だから、一つが小さい
さらに横320ドットのゲームが多い。画面が広く、スプライトが小さいから貧相に見える。
さらに横320ドットのゲームが多い。画面が広く、スプライトが小さいから貧相に見える。
674名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 16:01:36.63ID:gjoD/IrT0 多間接はデカキャラに入りませんか、そうですか
675名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 16:06:01.93ID:dzCaV57Y0676名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 16:08:29.86ID:x1nzCKvV0 当時のCD一枚のソフトって動画とサウンドを今の圧縮で収録したら結局数十メガがいいとこだよな
677名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 16:14:28.84ID:PJV20bry0 メガドラでは二重スクロール機能を使い巨大ボスはスクロール面に書いちゃうからスプライトは弾とか砲台とかに使われがちだしな
679名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 16:42:39.06ID:DDTXNoGN0 確かヒッポンのインタビューで資料を渡したとアイレム側が答えてなかったかな
それで6ボス追加したんだよとかなんとか でもソースコードまで行ったかどうかは判らん
MDナイストみたいにやり込み目視とかウッソだろお前!?な職人がいたのも確かだから
それで6ボス追加したんだよとかなんとか でもソースコードまで行ったかどうかは判らん
MDナイストみたいにやり込み目視とかウッソだろお前!?な職人がいたのも確かだから
680名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 16:44:25.58ID:PJV20bry0 Rタイプもソックリマンも解析してると聞いたが
681名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 17:00:48.96ID:xI1U+Zmtx >>672
先行したものの方がインパクトが大きいだけ。
ビジュアルショックは一年先行した白エンジンに、サウンドショックはCD-ROM2にもってかれた。
スピードショックはロンチ三本に加え、おそ松くんで止めを刺された。
先行したものの方がインパクトが大きいだけ。
ビジュアルショックは一年先行した白エンジンに、サウンドショックはCD-ROM2にもってかれた。
スピードショックはロンチ三本に加え、おそ松くんで止めを刺された。
682名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 17:34:24.26ID:73uhKMjG0 目視というか録画して近い動きで移植してるんじゃないの
分からないところはもう一回プレイして録画
ドットもそこから写せるし、アナログ時代のテクよ
分からないところはもう一回プレイして録画
ドットもそこから写せるし、アナログ時代のテクよ
683名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 17:38:38.88ID:z+fidFQWa 簡単にいうけどそもそもアケゲーを録画するってところで簡単じゃないからな
基板にビデオ出力はないしカメラ撮影だと同期が取れなきゃ黒帯が走ったりするし像もボケボケになるし
基板にビデオ出力はないしカメラ撮影だと同期が取れなきゃ黒帯が走ったりするし像もボケボケになるし
684名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 17:44:48.48ID:73uhKMjG0 別に配信するわけでもないからいいだろそれで
685名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 18:00:06.47ID:hzxz9jvv0 配信なんかとゲーム製作用の録画一緒にすんなよ
特にアイレム基板は同期が取りづらいことで有名だったろ
特にアイレム基板は同期が取りづらいことで有名だったろ
686名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 18:09:36.85ID:A+q4JYjr0 親しい関係で正式にライセンス契約してるなら、ソースコード残ってるやつなら普通は資料の一つとしていの一番に渡すっていうか、移植担当する人間が欲しがるわ
大魔界村なんかは確実にソースがカプ側にのこってるのは確定してるんだし、それならPCEの移植にも渡していると見るのが自然でしょ
R-TYPEも
大魔界村なんかは確実にソースがカプ側にのこってるのは確定してるんだし、それならPCEの移植にも渡していると見るのが自然でしょ
R-TYPEも
687名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 18:12:09.98ID:A+q4JYjr0 移植元が古すぎてソースコード紛失している場合は厳しいけどな
FF8はスクエニがソースコード無くしてて長らくHDリマスタもされなかった
FF8はスクエニがソースコード無くしてて長らくHDリマスタもされなかった
688名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 18:14:43.46ID:73uhKMjG0 有名?そんなのしらんな
移植が決まったら会社から基板貸してもらって録画してってのは実際の移植作業でもある
なのになんでケチをつけるのかよく分からんね
移植が決まったら会社から基板貸してもらって録画してってのは実際の移植作業でもある
なのになんでケチをつけるのかよく分からんね
689名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 18:15:19.74ID:J1KY8P5r0 そもそもソースコードが保存資料とも資産ともみなされていなかった時代
690名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 18:33:01.50ID:A+q4JYjr0691名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 18:35:23.26ID:A+q4JYjr0 エミュ移植でも実機(基盤)で徹底的に比較確認するのが良い仕事だけどね、M2さんとかはさすがしっかりやってる
適当なエミュ移植するところはこういった手間を省く
適当なエミュ移植するところはこういった手間を省く
692名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 18:36:36.42ID:/5Xjw98W0 パソコンサンデーでSPS移植のX68版グラディウスの移植作業出てたけど
基板の映像を録画してその映像を静止画にして方眼紙に書き写すという気の遠くなるような作業やってたな
基板の映像を録画してその映像を静止画にして方眼紙に書き写すという気の遠くなるような作業やってたな
693名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 18:42:15.12ID:dw2ArnuZ0 目移植だと、似て非なるものが出来上がることが多いぞ
3Dクラシックス 星のカービィ 夢の泉の物語がそれ
見た目完璧でエミュレータ使用にしか見えないんだけど何かプレイ感覚が違う、当時の裏技みたいなものが再現されてなかったりしてソックリなのにナニカチガウとして非難された
3Dクラシックス 星のカービィ 夢の泉の物語がそれ
見た目完璧でエミュレータ使用にしか見えないんだけど何かプレイ感覚が違う、当時の裏技みたいなものが再現されてなかったりしてソックリなのにナニカチガウとして非難された
694名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 18:44:55.01ID:73uhKMjG0 解像度が違うから方眼紙で座標を取って写すのさ
695名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 18:45:06.73ID:dw2ArnuZ0 >>692
大昔の規模が小さい頃のゲーム業界ではアマチュアたちも凄い熱量でアーケード作品の国産PCへのこだわり移植してたからなw
スペックの差を埋めるアレンジの仕方なども、ゲーム性や操作性などは完全再現したうえでグラフィックスだけ大幅に変えるとかw
大昔の規模が小さい頃のゲーム業界ではアマチュアたちも凄い熱量でアーケード作品の国産PCへのこだわり移植してたからなw
スペックの差を埋めるアレンジの仕方なども、ゲーム性や操作性などは完全再現したうえでグラフィックスだけ大幅に変えるとかw
696名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 19:48:46.07ID:dzCaV57Y0 PCエンジンのR-TYPEは確か基板渡されただけじゃなかったか?
697名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 20:00:33.88ID:qGE66PV00 ファミコンを自力解析して勝手に対応ソフト作ったハドソンだし基板解析もお手の物
698名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 20:06:49.11ID:awYQY8xv0 32Xのスぺハリとかも基板で移植
いろいろAC版と違うところを当時指摘されて
セガユーザーさんは手厳しいって移植したるつぼが言ってたほど
いろいろAC版と違うところを当時指摘されて
セガユーザーさんは手厳しいって移植したるつぼが言ってたほど
699名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 20:12:24.34ID:J1KY8P5r0 今TBSラジオに岩崎でてるよ
700名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 20:30:22.01ID:NT9e7nZ+0 32Xのスペハリは手厳しいとか言う以前の問題だよな
30fpsなのはしょうがないとしても草を踏んでれば弾に当たらないってのはちょっと酷い
30fpsなのはしょうがないとしても草を踏んでれば弾に当たらないってのはちょっと酷い
701名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 20:51:07.53ID:kz5+wWRpr >>699
ヒがあんな似顔絵アイコンだから本人は低いボソボソ声かと思ったら威厳も感じられない甲高いキモオタ系統の声がラジオから流れて唖然としたw
ヒがあんな似顔絵アイコンだから本人は低いボソボソ声かと思ったら威厳も感じられない甲高いキモオタ系統の声がラジオから流れて唖然としたw
702名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 20:54:11.02ID:9RBlwqp5M スペースハリアーはP6版が一番楽しめた。
703名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 21:08:19.97ID:dw2ArnuZ0704名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 21:10:33.70ID:iGW8ihTe0 SS版のパワードリフトなにが性能不足だったんだろうと思ってる
CPUも上だし当時いち早くDRAMも採用してメモリー回りも相当強力だったのに
描画30fpsという体たらく
AC版も68000CPUを3個使っても3D演算が足りなくて30fpsで動かしてたと鈴木裕は言ってたが
描画だけ60fpsにしたと言ってた
まあPCエンジンの無茶移植は笑ったが雰囲気は出てたけど
CPUも上だし当時いち早くDRAMも採用してメモリー回りも相当強力だったのに
描画30fpsという体たらく
AC版も68000CPUを3個使っても3D演算が足りなくて30fpsで動かしてたと鈴木裕は言ってたが
描画だけ60fpsにしたと言ってた
まあPCエンジンの無茶移植は笑ったが雰囲気は出てたけど
705名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 21:42:46.97ID:ECbyO+gf0 サターンはそもそも使いこなすの難しい機種だったしな。
いくら32ビットCPUを2つ積んでても、68000を3つ分回してるパワードリフトを60フレームで容易く移植するのは相当難しかったと思う
いくら32ビットCPUを2つ積んでても、68000を3つ分回してるパワードリフトを60フレームで容易く移植するのは相当難しかったと思う
706名無しさん必死だな
2020/04/09(木) 22:53:59.29ID:pWeHgkKt0 >>703
MZ-700系の移植だな
普通のMSXのゲームよりカラフルに見えるのはいいね
音はノーマルのMSXじゃ出ない感じだけど拡張音源あったっけ?
P6版の音の地味にいいところは発射音と破壊音をオミットして敵の出現SEだけ鳴らしてるところ
画面の情報量不足を補いつつスピード感とか緊張感を出してる
こういうところが技術でなくセンスだな、と
MZ-700系の移植だな
普通のMSXのゲームよりカラフルに見えるのはいいね
音はノーマルのMSXじゃ出ない感じだけど拡張音源あったっけ?
P6版の音の地味にいいところは発射音と破壊音をオミットして敵の出現SEだけ鳴らしてるところ
画面の情報量不足を補いつつスピード感とか緊張感を出してる
こういうところが技術でなくセンスだな、と
710名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 03:57:51.99ID:g2urSzig0711名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 04:26:45.71ID:g2urSzig0 ソースコード破棄は
「複写して販売するための原本となるソフトウェアについて、新製品の出現、バージョンアップ等により
今後販売を行わないことが社内りん議書、販売流通業者への通知文書等で明らかな場合」
に該当するんで、年度損金算入目的で破棄されるケースが多発したのよな 特に再販がまず掛からないエロゲーとかね
「複写して販売するための原本となるソフトウェアについて、新製品の出現、バージョンアップ等により
今後販売を行わないことが社内りん議書、販売流通業者への通知文書等で明らかな場合」
に該当するんで、年度損金算入目的で破棄されるケースが多発したのよな 特に再販がまず掛からないエロゲーとかね
713名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 06:48:19.56ID:Dpp+3XJH0 FF3がDS版まで移植、リメイクされてこなかったのもソースコードの問題だっけ
714名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 06:56:36.92ID:DWY+tak40 >>713
FF3は、オリジナルのプログラムを担当したナーシャ・ジベリの天才的なプログラムによる数々実装の再現が技術的に無理だったから〜というのが巷の話。
個人的にはそんなの大嘘だと思ってるけどね。
例のファミコンのCPUのバグを利用したという超高速スクロール云々も眉唾
FF3は、オリジナルのプログラムを担当したナーシャ・ジベリの天才的なプログラムによる数々実装の再現が技術的に無理だったから〜というのが巷の話。
個人的にはそんなの大嘘だと思ってるけどね。
例のファミコンのCPUのバグを利用したという超高速スクロール云々も眉唾
716名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 07:19:01.02ID:DWY+tak40 >>710
>>715
それMSX2のカラーパレットをつかってるみたいだからね
でもSCREEN3使用なんで、色味がちょっと変わるだけでMSX1でも動くはず
音源はFMPAC
同じ作者のMSX2(SCREEN5使用)版もあるw
https://www.nicovideo.jp/watch/sm21118971
>>715
それMSX2のカラーパレットをつかってるみたいだからね
でもSCREEN3使用なんで、色味がちょっと変わるだけでMSX1でも動くはず
音源はFMPAC
同じ作者のMSX2(SCREEN5使用)版もあるw
https://www.nicovideo.jp/watch/sm21118971
717名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 07:55:23.86ID:F/d3WNpt0 >>705
パワドリと同じ基盤だったギャラクシーフォース2のサターン移植版はどんな出来だったんだろう?
やっぱりちょっと劣化したたのかな?
ググってみてもあんまそこらに言及したページがぱっと見ではみつからんかった
パワドリと同じ基盤だったギャラクシーフォース2のサターン移植版はどんな出来だったんだろう?
やっぱりちょっと劣化したたのかな?
ググってみてもあんまそこらに言及したページがぱっと見ではみつからんかった
718名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 08:05:05.23ID:a3/HtM0R0 かなり好きなゲームなのに即売ったから良い移植ではなかったと思う
TOWNS版はあれでも結構やり込んだのだけど
TOWNS版はあれでも結構やり込んだのだけど
719名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 08:31:01.99ID:BhOmMaJpa 一応ミッションスティック使ってクリアするまではやったが
移植再現性は当時なり
オリジナルを極めたわけじゃないから細かいことはわからないが、良くも悪くもサターンで普通に動く範囲で再現できてる
別の言い方をすればサターンでギャラクシーフォースが動いているだけなので、るつぼ移植の御三家(SH、OR、AB)の様な「ついにここまで」みたいな感動もない
オプションもほとんどなくてただ地味に淡々と動いてるだけ
そもそも元のゲームが筐体を除けばそんなに華やかでもないから「ああ、うん…」で終わり
移植再現性は当時なり
オリジナルを極めたわけじゃないから細かいことはわからないが、良くも悪くもサターンで普通に動く範囲で再現できてる
別の言い方をすればサターンでギャラクシーフォースが動いているだけなので、るつぼ移植の御三家(SH、OR、AB)の様な「ついにここまで」みたいな感動もない
オプションもほとんどなくてただ地味に淡々と動いてるだけ
そもそも元のゲームが筐体を除けばそんなに華やかでもないから「ああ、うん…」で終わり
720名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 10:32:05.36ID:7wK/Fwlv0721名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 10:45:09.49ID:F/d3WNpt0722鳥取県
2020/04/10(金) 10:50:19.16ID:hCY/QRidd ナーシャと岩田
どちらが優れたプログラマーなんだろ?
どちらが優れたプログラマーなんだろ?
723名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 10:54:49.79ID:HQYIaX6u0 FF1はモッサリだったよな
725名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 11:20:35.06ID:Dpp+3XJH0 イワッチはプログラマーとして優秀だけど、加えて人を使うのが上手い
マザー2の時には、まず開発ツールを制作してそれをスタッフに配ったという。
マザー2の時には、まず開発ツールを制作してそれをスタッフに配ったという。
726名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 11:35:11.38ID:70RwjFMs0727名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 11:59:45.30ID:70RwjFMs0728名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 12:08:20.23ID:exA9Zlnba >>1
PCエンジン(ミニ)がメガドライブ(ミニ)に勝ってるところは「シューティングゲームを多く収録してるところだけかなw」
PCエンジン(ミニ)がメガドライブ(ミニ)に勝ってるところは「シューティングゲームを多く収録してるところだけかなw」
729名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 12:46:01.66ID:rbLthktgd STGは手軽にできていいよ。正直、いまから天外2やファンタシースターをやろうとはなかなか思わない。
730名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 13:22:52.89ID:HQYIaX6u0 PCエンジンminiやった後メガドラminiやると画面の汚さに驚く
あと音が結構チャチい
あと音が結構チャチい
731名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 13:52:34.53ID:g2urSzig0 古代案件以外は名曲ゲーあまり入ってないからな SFZ、TF3、ハイブリッドフロント、コナミ、ダライアスぐらいか
座談会動画でも出てたけど、テレプシコラが一本もないとかちょっと収めきれてない部分がある
座談会動画でも出てたけど、テレプシコラが一本もないとかちょっと収めきれてない部分がある
732名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 14:30:29.95ID:Dpp+3XJH0 PCエンジンミニで勝っている点はナムコ、コナミ、タイトー、アイレムのタイトルだろうな。
カダッシュ入れるぐらいなら、奇々怪界か究極タイガーでもいれてほしかった
カダッシュ入れるぐらいなら、奇々怪界か究極タイガーでもいれてほしかった
734名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 14:57:17.96ID:JgxTzoQP0 >>692
最終的に画像になるものも画像形式で入ってるわけじゃないから、結局その方が早いんだろうな。
最終的に画像になるものも画像形式で入ってるわけじゃないから、結局その方が早いんだろうな。
735名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 15:02:28.04ID:1sDKhCAfM736名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 15:09:35.32ID:g2urSzig0 まだまだあったなぁ
そーいやゼロウィングの2面とか最高やったな
そして作曲者には悪いが、達人の「PAL向けに作ってたらNTSCだった」せいでクソ速いBGMがスピードMAXと合わさって気持ちええんじゃあ
そーいやゼロウィングの2面とか最高やったな
そして作曲者には悪いが、達人の「PAL向けに作ってたらNTSCだった」せいでクソ速いBGMがスピードMAXと合わさって気持ちええんじゃあ
737名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 17:05:50.90ID:h0HfOMrZF ヴェリテックスは音楽だけは良かったな
あとデンジャラスシードも
初期ではHiro師匠渾身のヴァーミリオン
あとデンジャラスシードも
初期ではHiro師匠渾身のヴァーミリオン
738名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 17:28:48.95ID:2tFgA53MM https://cirrusretro.com/browse/Sega%20Genesis
各チャンネルのオンオフできて楽しい
各チャンネルのオンオフできて楽しい
739名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 18:49:10.11ID:g2urSzig0 曲聞いてるとなんでMDのPCMにタイマ割り込みが無いのか解る気がするな
ロム容量じゃどうせドラムかオケヒにしか使わねえだろ?的な
(特に国産PC出身の)色んな作曲家さんが上手く使ってるし、時代的にそれが普通ではあるんだけど
後の事を考えろよな・・・とも思うんだよね
ロム容量じゃどうせドラムかオケヒにしか使わねえだろ?的な
(特に国産PC出身の)色んな作曲家さんが上手く使ってるし、時代的にそれが普通ではあるんだけど
後の事を考えろよな・・・とも思うんだよね
740名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 18:51:22.55ID:cOPc639X0 >>598
3DOのスパ2Xってサターン発売とほぼ同時期だったんだが
ぶっちゃけ何の抑止にもならなかったよ。
つかスパ2Xはゲーセンで毎日対戦するくらいハマってたけど買わなかった。
連れが買ったのでやったが標準パッド糞6Bパッド更に糞で遊べないし
MDユーザなら全員気にするだろう背景のスクロールが全て1枚しかなく
気になって気になって移植度はまぁまぁいいのに入って来なかった。
3DOのスパ2Xってサターン発売とほぼ同時期だったんだが
ぶっちゃけ何の抑止にもならなかったよ。
つかスパ2Xはゲーセンで毎日対戦するくらいハマってたけど買わなかった。
連れが買ったのでやったが標準パッド糞6Bパッド更に糞で遊べないし
MDユーザなら全員気にするだろう背景のスクロールが全て1枚しかなく
気になって気になって移植度はまぁまぁいいのに入って来なかった。
741名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 18:52:46.08ID:pd8OfdG20 >>738
スゲー
スゲー
742名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 18:55:06.02ID:XJJkf4dna 移植作品でメガドライブが猿人に負けている作品があったとしたら、それは最適化不足でしかない
最適化が万全ならスーファミにも劣ることもなく、任天堂が唯一恐れたゲームハードだよ
最適化が万全ならスーファミにも劣ることもなく、任天堂が唯一恐れたゲームハードだよ
743名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 18:56:58.57ID:cOPc639X0 >>620
PS1で出たメタルギアソリッドは元々3DOで出る予定だったそうだ…。
PS1で出たメタルギアソリッドは元々3DOで出る予定だったそうだ…。
744名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 18:57:52.21ID:g2urSzig0 32Xやサターンが出るまでスペハリ移植の頂点に居続けた6001は任天堂が恐れたハードだった・・・?
745名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 19:00:19.61ID:EERfc1Xw0 ヴェリテックスはベイシスケイプの崎元氏か
音源ドライバも自前というのが恐れ入る
最近だと十三機兵防衛圏ほかのヴァニラウェアタイトルでおなじみだな
音源ドライバも自前というのが恐れ入る
最近だと十三機兵防衛圏ほかのヴァニラウェアタイトルでおなじみだな
746名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 19:05:18.32ID:bBfYjne7d そのサッキーも内蔵音源時代にはとても戻りたくないと言ってたな
747名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 19:46:48.23ID:XXPH04200 ゴキドライバーの妄想ヤベぇな
749名無しさん必死だな
2020/04/10(金) 21:15:00.29ID:UiMqoSxA0751名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 01:32:08.73ID:qdpVViLBH >>737
デンジャラスシードはアーケードよりノリが良くなってるね。
アーケードのサントラ、どこか作り直さないかな?。久々に聴いたら酷すぎる録音だった。
>>738 は音がおかしいのがちらほらあるね。
特にガントレットは酷すぎて笑ってしまった。
Adventures of Ironなんか変な鐘の音がずっと鳴ってるし。
(正しくは鈴のような音)
ミッドナイトレジスタンスとかヴェリテックスのような、サウンドテストの無いタイトルは重宝するね。
>>745
崎元氏&岩田氏コンビなら、上で挙がってるバッドオーメン(海外名デビリッシュ)、ガントレット(海外名ガントレットIV)、ミッドナイトレジスタンス(アレンジ)は必聴だよ。
権利大変だろうけどゼロウイングも含めてサントラ出して欲しい。
デンジャラスシードはアーケードよりノリが良くなってるね。
アーケードのサントラ、どこか作り直さないかな?。久々に聴いたら酷すぎる録音だった。
>>738 は音がおかしいのがちらほらあるね。
特にガントレットは酷すぎて笑ってしまった。
Adventures of Ironなんか変な鐘の音がずっと鳴ってるし。
(正しくは鈴のような音)
ミッドナイトレジスタンスとかヴェリテックスのような、サウンドテストの無いタイトルは重宝するね。
>>745
崎元氏&岩田氏コンビなら、上で挙がってるバッドオーメン(海外名デビリッシュ)、ガントレット(海外名ガントレットIV)、ミッドナイトレジスタンス(アレンジ)は必聴だよ。
権利大変だろうけどゼロウイングも含めてサントラ出して欲しい。
752名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 02:34:55.07ID:kEPivsop0 デコのMDゲーは出来が良いのよな
空牙はテレネット販売で変なイメージが付いちゃってたけど、出来はいい
空牙はテレネット販売で変なイメージが付いちゃってたけど、出来はいい
753名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 03:03:58.75ID:Pb8l69jt0 メガドラの空牙の音良いよ。
レジスタンスもね。
後、何気に語られてないのは初期のサイオブレードだな。
アレのドライバ良いよ。
恐らくバトルマニア無印と同じ。
戦場の狼Uも頑張ってたなぁ。
サンプリングはアレだけど迫力は本家よりも上。
何よりパン分け出来てる。
何でPCEはFM音源積まなかったんだ、、、
YM2151&2608とは言わんが、YM2203位積めたろうに。
レジスタンスもね。
後、何気に語られてないのは初期のサイオブレードだな。
アレのドライバ良いよ。
恐らくバトルマニア無印と同じ。
戦場の狼Uも頑張ってたなぁ。
サンプリングはアレだけど迫力は本家よりも上。
何よりパン分け出来てる。
何でPCEはFM音源積まなかったんだ、、、
YM2151&2608とは言わんが、YM2203位積めたろうに。
754名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 04:20:17.23ID:dt5ANU940 >>753
処理スピードの関係って聞いたが、コストもあったのかもな
しかし上位機のSGやCD-ROM(PCM1音のみ)に挙げ句は次世代機のFXまで同じ音源
使い回すとは思わなかった
特にCD-ROMはCD-DAのBGMとSEのギャップがなあ
処理スピードの関係って聞いたが、コストもあったのかもな
しかし上位機のSGやCD-ROM(PCM1音のみ)に挙げ句は次世代機のFXまで同じ音源
使い回すとは思わなかった
特にCD-ROMはCD-DAのBGMとSEのギャップがなあ
755名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 06:59:08.26ID:b2O4Cooi0756名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 07:47:34.78ID:bJMwdTDr0 翌年にはCD-ROM出す予定だったし、これぐらいでええやろみたいな感じだったのかもな
758名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 10:41:59.57ID:qdpVViLBH 不評なの?
SUPER大戦略も含めて好きだけどな。
むしろファンタシースターIVのパーカッションが弱くて不満。
ヴァーミリオンもレンタヒーローも忍者武雷伝説も、あのパーカッションだからメガドライブらしくてイイ。
SUPER大戦略も含めて好きだけどな。
むしろファンタシースターIVのパーカッションが弱くて不満。
ヴァーミリオンもレンタヒーローも忍者武雷伝説も、あのパーカッションだからメガドライブらしくてイイ。
759名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 10:59:31.81ID:LwW0qzOqM ファンタシースターUって戦闘黒背景だし3Dダンジョン無くなるしでマークVより性能低いんじゃないかと当時思ってたな
シャイニング&ザ・ダクネスの3Dダンジョンもフル画面じゃなかったし
シャイニング&ザ・ダクネスの3Dダンジョンもフル画面じゃなかったし
760名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 12:14:08.28ID:wxl2kBFm0 >>714
ナーシャが天才だったのも、ファミコンが優れたハードだったのも事実だけど
FF3がチートすぎてリメイク出来なかったってのは、さすがに言い過ぎやね
当時のスクウェアを取り巻く事情で
3だけリメイクを作るタイミングを逸し続けただけ
WSCでは1、2の後で3の開発に着手したけど
一から作り直す手間をかけてるうちに「時間切れ」
元がSFCだからリソース流用するだけで済む4は出せた
PSやGBAも同様で、1、2はWSCから、4、5、6はSFCから
多少の追加要素加えて移植するだけで済んだ
3だけは最初から作り直す必要があったんで
PSではハブられ、GBAではまた「時間切れ」
結局、DSまで16年待たされた
ナーシャが天才だったのも、ファミコンが優れたハードだったのも事実だけど
FF3がチートすぎてリメイク出来なかったってのは、さすがに言い過ぎやね
当時のスクウェアを取り巻く事情で
3だけリメイクを作るタイミングを逸し続けただけ
WSCでは1、2の後で3の開発に着手したけど
一から作り直す手間をかけてるうちに「時間切れ」
元がSFCだからリソース流用するだけで済む4は出せた
PSやGBAも同様で、1、2はWSCから、4、5、6はSFCから
多少の追加要素加えて移植するだけで済んだ
3だけは最初から作り直す必要があったんで
PSではハブられ、GBAではまた「時間切れ」
結局、DSまで16年待たされた
761名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 12:45:36.26ID:bJMwdTDr0 そりゃFF3を1から作り直すならファミコン以降のハードならどれでも可能でしょ
762名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 13:10:20.65ID:udIVyqB50 >SFCだからリソース流用
別に反論じゃないんだけどこれってどういうことを想定してるんだろう?
別に反論じゃないんだけどこれってどういうことを想定してるんだろう?
763鳥取県
2020/04/11(土) 13:16:45.54ID:HMmOMOP/0 >>760
ff.3はどうして再現できないプログラムをハードの性能で無理やり再現できるから移植できたと聞いたけど?
ff.3はどうして再現できないプログラムをハードの性能で無理やり再現できるから移植できたと聞いたけど?
764名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 13:35:41.99ID:udIVyqB50 アーキテクチャーも違ってグラフィック性能的にはずっと上位のものなら
再現の難しい部分を名指しできないとそういう話は議論しようもない
再現の難しい部分を名指しできないとそういう話は議論しようもない
765名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 13:39:48.19ID:+0zbOJu1a 遊んだことあるハードで初期のほうが面白かったゲーム多いのってPCエンジンだけだな
CD出てから以降でこれが面白かったっていうのスプリガンMk2とマジカルチェイスくらいだわ
CDがメリットでもありデメリットでもあったな
CD出てから以降でこれが面白かったっていうのスプリガンMk2とマジカルチェイスくらいだわ
CDがメリットでもありデメリットでもあったな
766名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 13:49:09.05ID:DgdjWAGE0768名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 15:11:38.73ID:1IrvXI1D0 先にアップル2の6502で開発してたから当時の日本人には凄く見えたってだけ
聖剣2でのバグの嵐みりゃ分かるだろ
聖剣2でのバグの嵐みりゃ分かるだろ
769名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 16:28:44.88ID:A1bclA3W0 ファンタシースター2やSUPER大戦略のPCMドラムすごい好き
PS3やAD大戦略で進化したBGMを聞かせてくれると思ってたのに、プレイしたらめちゃくちゃショボい音で大激怒
なんで超劣化するねん
PS3やAD大戦略で進化したBGMを聞かせてくれると思ってたのに、プレイしたらめちゃくちゃショボい音で大激怒
なんで超劣化するねん
770名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 17:18:52.75ID:kEPivsop0 ダラ外やった後Gダラやるとずっこけるようなもんだな
771名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 18:17:35.35ID:YkezTKOA0 PCエンジンは解像度がおかしいのか、グラディウスとかR-TYPEとか上下にスクロールしないと表示できないんだよな
死ぬほど感覚狂うし、ゲーセンでやるときに変なクセついたら嫌だから即やめた
死ぬほど感覚狂うし、ゲーセンでやるときに変なクセついたら嫌だから即やめた
772名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 18:44:26.64ID:DgdjWAGE0 解像度は同じだがスコアとゲージで2行使ってるので
フィールドの高さがその分減る
フィールドの高さがその分減る
773名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 18:48:32.65ID:2Yo+3mV80 それ当時からすごく不評だったよね
でもその後のパロディウスとかグラディウス2が凄かった
でもその後のパロディウスとかグラディウス2が凄かった
774名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 18:48:56.24ID:SzBnj4pN0 アイレムのM72基板は解像度が高くプレステでもフル描画できないんでゲージを半透明にして移植してたな
775名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 19:21:46.70ID:bJMwdTDr0 解像度はファミコン、PCエンジン、スーファミは基本的に同じ。ドットが微妙に横長で正方形でないのが厄介。
ドットが正方形のサターンにタクティクスオウガを移植したら縦長のグラフィックになってしまった
ドットが正方形のサターンにタクティクスオウガを移植したら縦長のグラフィックになってしまった
777名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 20:05:12.78ID:0V97jiyM0778名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 20:07:08.39ID:0V97jiyM0 >>771
高解像の表示モードも有ったんだけど、それが利用可能になったのがCD-ROM2のインタフェースユニット接続時。
高解像の表示モードも有ったんだけど、それが利用可能になったのがCD-ROM2のインタフェースユニット接続時。
779名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 20:08:00.99ID:DgdjWAGE0 横長なのはテレビの方を調整して対処してたな
ファミコン版のもっさりスクロールでアンドアジェネシスが横長なゼビウスも
縦横比を1:1にするとスピード感増すしジェネシスもデカくなって結構迫力出るんだよ
ファミコン版のもっさりスクロールでアンドアジェネシスが横長なゼビウスも
縦横比を1:1にするとスピード感増すしジェネシスもデカくなって結構迫力出るんだよ
780名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 20:47:40.98ID:b2O4Cooi0 田中弘道によると、そもそもナーシャ・ジベリはなにを作ってるのかわかってなくて
プログラム組んでたっていうからな
田中のオーダーを実現するプログラムを組むのに、要求以上のスピードとかを
実現するプログラムを組んでただけ
FCなんかは容量も限られてて、限られた容量に未定義命令を使ったプログラムを詰め込んだから、
解析が難しくなったというのはその通りなんだろう
プログラム組んでたっていうからな
田中のオーダーを実現するプログラムを組むのに、要求以上のスピードとかを
実現するプログラムを組んでただけ
FCなんかは容量も限られてて、限られた容量に未定義命令を使ったプログラムを詰め込んだから、
解析が難しくなったというのはその通りなんだろう
781名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 20:57:33.04ID:KFOWGWGG0 エミュ移植ができない性能差での完全移植をするのならともかく、相当見た目とか変えてのリメイクとかならそもそも解析とか必要以上にする必要ないだろう?
1からフルスクラッチで新規制作したらいいんだしさ
1からフルスクラッチで新規制作したらいいんだしさ
782名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 21:09:59.80ID:KX/xJoXZ0785名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 21:25:02.46ID:DgdjWAGE0786名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 21:25:20.49ID:eqR1Sns/d >>781
アーケードと同じタイミングで同じ攻略パターンが使えるR-TYPEとかは夢のような移植だったよ
アーケードと同じタイミングで同じ攻略パターンが使えるR-TYPEとかは夢のような移植だったよ
788名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 21:31:10.28ID:kEPivsop0 解析碌にやらないリメイクって、タイトル以外別ゲーという何度も繰り返された悲劇の原因にしかならんような
789名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 21:36:16.54ID:1IrvXI1D0 どうせガキがやるからと手抜きするやつもいたというしな
790名無しさん必死だな
2020/04/11(土) 21:39:07.78ID:qdpVViLBH792名無しさん必死だな
2020/04/12(日) 01:47:32.89ID:7hznGMv+0 なんとかミニってどれも走査線再現モードみたいなのがあるけど、どうせならオーバースキャン領域を隠す枠もつけてくれないと全然雰囲気出ないよな
スコア表示とかの外側に余白があって違和感しかない
スコア表示とかの外側に余白があって違和感しかない
793名無しさん必死だな
2020/04/12(日) 01:59:28.63ID:JRxLUFW80 それやると8bitPCモニタ使ってた奴らが切れるからな・・・
795名無しさん必死だな
2020/04/12(日) 11:24:03.04ID:7hznGMv+0796名無しさん必死だな
2020/04/12(日) 12:00:47.50ID:D8O9ZLoK0 昔のゲームはブラウン管のにじみを考慮にいれたドットも多く(特にメガドライブで言われる)
本来意図したグラフィックに近づけようとするためのモード
本来意図したグラフィックに近づけようとするためのモード
797名無しさん必死だな
2020/04/12(日) 13:37:58.73ID:kuKTnJrH0798名無しさん必死だな
2020/04/12(日) 15:17:08.24ID:7hznGMv+0799名無しさん必死だな
2020/04/12(日) 16:01:21.49ID:D8O9ZLoK0800名無しさん必死だな
2020/04/12(日) 16:24:06.97ID:H/CQhFb90 フィルター類いらんわ
全画面引き伸ばしから左右の黒帯を好きな幅で挿入
それだけできれば十分
それ以上はユーザーが昭和テレビの額を貼るなり走査線を描くなりRFに変換してテレコンパックで受信するなり自分の気の済むまでやればいい
汚くすることは自分でいくらでもできる
元々汚い出力をゼロラグで鮮明に戻すことはできない
あらゆるエフェクトの土台となるゼロラグドットくっきり鮮明映像だけが最重要
全画面引き伸ばしから左右の黒帯を好きな幅で挿入
それだけできれば十分
それ以上はユーザーが昭和テレビの額を貼るなり走査線を描くなりRFに変換してテレコンパックで受信するなり自分の気の済むまでやればいい
汚くすることは自分でいくらでもできる
元々汚い出力をゼロラグで鮮明に戻すことはできない
あらゆるエフェクトの土台となるゼロラグドットくっきり鮮明映像だけが最重要
801名無しさん必死だな
2020/04/12(日) 16:49:31.92ID:9EoY4h3L0 CRTフィルター無いと文字見にくい物もあるんだよなあ。
802名無しさん必死だな
2020/04/12(日) 16:55:39.72ID:D8O9ZLoK0 メガドライブミニとPCエンジンミニの疑似走査線は黒線がひかれるだけだから画面が暗く感じる。
ミニスーファミだと黒線でなく薄めの黒線(要はグレー)を乗算している感じでそこまで暗くはない。
あくまで疑似的なものだから仕方ないが
ドットをにじませるのと疑似走査線は別々のフィルターにしてほしかったな。
ミニスーファミだと黒線でなく薄めの黒線(要はグレー)を乗算している感じでそこまで暗くはない。
あくまで疑似的なものだから仕方ないが
ドットをにじませるのと疑似走査線は別々のフィルターにしてほしかったな。
803名無しさん必死だな
2020/04/12(日) 17:05:34.16ID:vJQLM6920805名無しさん必死だな
2020/04/12(日) 19:48:48.88ID:XJz8Z0uVH スキャンラインって人間の錯覚というか目が補完して
実際の解像度以上に見えるから、やっぱりあって欲しいな。
実際の解像度以上に見えるから、やっぱりあって欲しいな。
808名無しさん必死だな
2020/04/12(日) 21:35:05.93ID:be4lgq1Z0 多分インターレースと間違えてるな
そしてメガドライブはプログレッシブだから何の節約にもなってないし
そしてメガドライブはプログレッシブだから何の節約にもなってないし
809名無しさん必死だな
2020/04/12(日) 22:04:29.06ID:kuKTnJrH0 >>806
今となっては嘘だったのかもなw。
かつてはそう言われてたのは事実。
PCエンジンの表示モードは以下の通り。
256×240
320×240(N/A)
336×240
512×240
Hu-カードでは殆どのタイトルはファミコンと同等の256×240だったと思われる。
CD-ROM2接続で文字フォントが機能として盛り込まれてるため
読み易い高解像モードが多用されたことが勘違いを生んだ可能性はあるね。
今となっては嘘だったのかもなw。
かつてはそう言われてたのは事実。
PCエンジンの表示モードは以下の通り。
256×240
320×240(N/A)
336×240
512×240
Hu-カードでは殆どのタイトルはファミコンと同等の256×240だったと思われる。
CD-ROM2接続で文字フォントが機能として盛り込まれてるため
読み易い高解像モードが多用されたことが勘違いを生んだ可能性はあるね。
810名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 07:04:10.06ID:focg/+KR0 日立のプラズマが1024のスキャンラインだった気がする
811名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 07:40:39.72ID:xUdIhZa/0 アーケードはだいたい256×240なんだけど
グラディウスはなぜか上下スクロールするんだよな、なぜこういう作りにしたか謎だけど
あとセガの体感ゲーは横320なんだけどメガドラはちゃんと320で作ってるけど
PCEは何故か256で作られてるんだよね
グラディウスはなぜか上下スクロールするんだよな、なぜこういう作りにしたか謎だけど
あとセガの体感ゲーは横320なんだけどメガドラはちゃんと320で作ってるけど
PCEは何故か256で作られてるんだよね
812名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 09:56:03.56ID:Znc6FKi+0 PCEのグラディウスはマップ構成はACと同じでスコアとパワーアップゲージを帯にしたからああなった
ぶっちゃけマップの上下8ドットずつを削って上下スクロールを固定しても問題はなかったのだが
横320ドット(中解像度)はスプライトの横並び制限がきつくなるのでアクションゲームにはあまり向かない
ぶっちゃけマップの上下8ドットずつを削って上下スクロールを固定しても問題はなかったのだが
横320ドット(中解像度)はスプライトの横並び制限がきつくなるのでアクションゲームにはあまり向かない
813名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 11:20:41.86ID:9GpEEiUH0814名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 12:22:52.91ID:nN/KYHur0 そういやカルチャーブレーンってどうしてあんな事に
815名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 12:27:14.72ID:EXXnLh9I0 そいやPCEのバスティールだったかな、音楽に力入れてて実際良かったが、
作曲者が「普段ピコピコ音しか聴いてない君たちに本物の音楽を教えよう」
みたいなコメント出してて萎えた覚えが
作曲者が「普段ピコピコ音しか聴いてない君たちに本物の音楽を教えよう」
みたいなコメント出してて萎えた覚えが
816名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 16:49:43.26ID:sObVh0LZ0 なんだろ奇面組とか?おニャン子の宣伝だったな
でも10年後にはJPOPの宣伝が標準になっちゃうんだけどねー
でも10年後にはJPOPの宣伝が標準になっちゃうんだけどねー
817名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 17:59:04.87ID:f9oBTbKQ0 クリスタルキングのボーカルは漫画が嫌いだったとか
818名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 18:08:01.98ID:LnXZ+YOE0 ガンダムのやしきたかじんもそうだったな
で売れなくなって落ち目になったらすり寄ってきた
で売れなくなって落ち目になったらすり寄ってきた
819名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 18:21:20.98ID:23bAonOJd PCエンジンはPCゲームの移植も多くて好きだったな。サーク3がプレイできたのは嬉しかった。
820名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 18:29:05.01ID:sXcq8FBN0821名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 18:40:58.70ID:WL1Hhrsz0 天外魔境U子供の頃は気にならなかったけど今見ると結構えげつない表現多いな
822名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 18:47:58.56ID:f9oBTbKQ0 天外2やゼルダ神トラは最後に神様によって全部チャラになるからちょっと白けるんだよな。
そういう意味でファンタシースター千年紀も神様はでるけど、チャラにならない所は好き。
そういう意味でファンタシースター千年紀も神様はでるけど、チャラにならない所は好き。
824名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 19:02:31.56ID:sObVh0LZ0 ブタでしょ?ソイレントグリーン?
一部には受けるんだろうけど普通にブタ育てた方が早い
一部には受けるんだろうけど普通にブタ育てた方が早い
825名無しさん必死だな
2020/04/13(月) 19:21:13.21ID:f9oBTbKQ0 育てる方が早いってなんだよ
豚の方からやってきてくれるというボーナスステージだろ
豚の方からやってきてくれるというボーナスステージだろ
826名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 00:37:07.05ID:OYtIG7vk0 浜田村はなぁ
人間豚にして食うより豚の方が成長早いから無駄な能力だと思ってた
人間豚にして食うより豚の方が成長早いから無駄な能力だと思ってた
827名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 03:59:43.57ID:DYqZwqOs0 >CD-ROM2接続で文字フォントが機能として盛り込まれてるため
そうだったのか
ときメモの膨大な漢字も?
そうだったのか
ときメモの膨大な漢字も?
828名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 06:12:20.31ID:3uupiPzS0829名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 09:10:36.88ID:2fjTGmiP0 PCエンジンはCD-ROMがほぼ標準化したけど
メガCDは定着しなかったな
後に繋がったのはLUNARシリーズが生まれたのとシルフィードぐらいか
メガCDは定着しなかったな
後に繋がったのはLUNARシリーズが生まれたのとシルフィードぐらいか
830名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 09:24:02.12ID:cM5oyZ7l0 MDは価格を21,000円でなく24,800円に設定していれば、3,800円分のコストを
パレットやスプライト数の増加に注ぎ込めたのでないか?
512色中64色→4096色中128色
スプライト80個→128個
パレットやスプライト数の増加に注ぎ込めたのでないか?
512色中64色→4096色中128色
スプライト80個→128個
831名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 09:27:47.17ID:QGAigbvM0 >>830
MDの色数やスプライト周りの制限は、マスターシステムとの互換との兼ね合いだったから多分無理やで
MDの色数やスプライト周りの制限は、マスターシステムとの互換との兼ね合いだったから多分無理やで
832名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 09:28:49.79ID:QajwNz6d0 プレステ以前だと最も普及したCD-ROMはメガCDだったらしい。
PCエンジンよりも性能良かったけど、大容量を活かしたゲームはほぼ動画再生だったな
(夢見館の物語やシルフィード、ナイトトラップ)
PCエンジンよりも性能良かったけど、大容量を活かしたゲームはほぼ動画再生だったな
(夢見館の物語やシルフィード、ナイトトラップ)
833名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 09:31:03.05ID:QGAigbvM0 wikiみたらメガCDって世界全体では600万台売れてるんだな…
おもうれ
おもうれ
834名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 09:31:15.10ID:QajwNz6d0835名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 09:50:09.70ID:yNW3ABXma836名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 11:12:21.65ID:m88dd41oM PCエンジンはHUカードだと他機種よりも大容量化とバックアップに問題があったから切らざるを得なかったんだろうな
CDロム嫌いだったナムコも切り替わるタイミングで撤退したし
CDロム嫌いだったナムコも切り替わるタイミングで撤退したし
837名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 11:14:34.57ID:QajwNz6d0 >>832
でもナイトトラップのテレビチャンネルを切り替える感覚でカメラを切り替えられるシステムは
動画を瞬時に呼出すことのできるメガCDならではの仕組みだったな
メガCDでは後続タイトルも色々でたが、次世代機には受け継がれなかった。
最近は海外でHDリマスターがでているようだが
でもナイトトラップのテレビチャンネルを切り替える感覚でカメラを切り替えられるシステムは
動画を瞬時に呼出すことのできるメガCDならではの仕組みだったな
メガCDでは後続タイトルも色々でたが、次世代機には受け継がれなかった。
最近は海外でHDリマスターがでているようだが
838名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 11:28:44.20ID:NUCZufEV0 そいやメガCDにはスターブレード出てたな
周辺機器嫌いのナムコが珍しいな、と当時は思った
周辺機器嫌いのナムコが珍しいな、と当時は思った
839名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 11:41:19.61ID:/gNI4WkC0 スターブレードはテクノソフトの企画でしょ
ナムコはライセンス貸しただけじゃないの
ナムコはライセンス貸しただけじゃないの
840名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 11:44:44.36ID:VyA4S9rD0 3Dに凝っていた流れかな
841名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 14:57:41.58ID:cM5oyZ7l0 システム16のVDPもYAMAHA製だっけ?
そのままMD用にカスタマイズできなかったのもマスターシステム互換が必要
だったからか?
そのままMD用にカスタマイズできなかったのもマスターシステム互換が必要
だったからか?
842名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 14:58:14.96ID:JjXDAgir0 14581404581404bkkh高橋治之氏に9億強毒性の鳥インフルが流 (4) [なんでも実14581404581404況J]
2:ロイター通信の「9億円」スクープを、組織委員会・高橋治之理事(元電通)が完全否定 「まるでウソ」 電通VSロイター通信の全面戦争へ [452836546] (88) [ニュー速(嫌儲)] 未68
3:【電通案件】招致委から9億の電通元専務・高橋治之「安いんだよね、セイコーの時計(笑)」五輪招致関係者に時計配る (177) [ニュース速報+]
4:【電通元専務に9億円!】ロイター通信報じる―東京五輪 高橋治之氏 (345) [ニュース速報+]
5:【電通五輪】電通元専務・高橋治之氏に東京五輪招致委員会から約9億円の資金 IOC委員にロビー活動か (ロイター通信) (430) [ニュース速報+]
6:【東京五輪】電通元専務の高橋治之氏に招致委員約9億円の資金 IOC委員にロビー活動か (ロイター通信) (275) [芸スポ速報+] 未46
7:ロイターが東京五輪汚職事件のスクープ 招致委が電通・高橋治之氏に9億円! [
2:ロイター通信の「9億円」スクープを、組織委員会・高橋治之理事(元電通)が完全否定 「まるでウソ」 電通VSロイター通信の全面戦争へ [452836546] (88) [ニュー速(嫌儲)] 未68
3:【電通案件】招致委から9億の電通元専務・高橋治之「安いんだよね、セイコーの時計(笑)」五輪招致関係者に時計配る (177) [ニュース速報+]
4:【電通元専務に9億円!】ロイター通信報じる―東京五輪 高橋治之氏 (345) [ニュース速報+]
5:【電通五輪】電通元専務・高橋治之氏に東京五輪招致委員会から約9億円の資金 IOC委員にロビー活動か (ロイター通信) (430) [ニュース速報+]
6:【東京五輪】電通元専務の高橋治之氏に招致委員約9億円の資金 IOC委員にロビー活動か (ロイター通信) (275) [芸スポ速報+] 未46
7:ロイターが東京五輪汚職事件のスクープ 招致委が電通・高橋治之氏に9億円! [
843名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 15:08:52.52ID:OYtIG7vk0 PSちょっと前のナムコって移植するようなタイトル殆どなかったしな
コズモギャングスとかワースタをCDで移植してもね
コズモギャングスとかワースタをCDで移植してもね
844名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 19:16:09.38ID:NkVs+gY00 アクションではメガドラの勝ちと言いたいがドラキュラでPCエンジンに完敗
845名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 19:43:21.45ID:nE/Go7br0 結果論だけど、メガドラのマステム互換は失敗だったね
847名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 20:34:55.44ID:YH1C60Ny0 まああの状況なら互換取るとは思う。
セガはハード出しまくってたし。
セガはハード出しまくってたし。
848名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 20:44:08.94ID:I1II/Z+30 ワイはドラキュラもMDのやつのが好きだわ
アクションゲーとして締まった出来をしている
ドラキュラに限らず、アクションゲー全般でみたらMDの圧勝だろう
アクションゲーとして締まった出来をしている
ドラキュラに限らず、アクションゲー全般でみたらMDの圧勝だろう
849名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 21:12:00.68ID:YH1C60Ny0 エンジンと言えばギャルゲーと天外とファルコムゲーとシューティング
メガドラと言えばアクションとセガ
スーファミと言えばRPGとニンテンドー
って結論出てるやろ
メガドラと言えばアクションとセガ
スーファミと言えばRPGとニンテンドー
って結論出てるやろ
850名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 21:52:57.30ID:QajwNz6d0 PCエンジンミニにも入っているパラソルスターは面白いからやっとけ
PCエンジンのアクションゲームではトップクラスだと思うわ
PCエンジンのアクションゲームではトップクラスだと思うわ
851名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 21:58:59.56ID:sd76zsex0 まあ、PCエンジンにしか出なかったけどPCエンジンならではって感じもしないんだよな、パラソルスターは
PC原人2が良かったな
ミニには1しかないけど
あれはアレックスキッドなんか比べるのも失礼な良作だった
マリオやカービィに肩を並べるとまでは言わないが、PCエンジンにPC原人ありと言っていい
PC原人2が良かったな
ミニには1しかないけど
あれはアレックスキッドなんか比べるのも失礼な良作だった
マリオやカービィに肩を並べるとまでは言わないが、PCエンジンにPC原人ありと言っていい
852名無しさん必死だな
2020/04/14(火) 22:02:32.77ID:OYtIG7vk0 アレックスキッドはソフト不足時代の犠牲になったのだ
853名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 04:26:43.78ID:81fwTsXc0 PC原人2もPCエンジンミニに入ってるだろ
PC原人はFC原人、GB原人、超原人と任天堂ハードに浮気してたが。
PC原人はFC原人、GB原人、超原人と任天堂ハードに浮気してたが。
854名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 07:32:44.03ID:CjDvEu6R0 ならでは言い出すとリモコン振り回したり、カメラの前で踊ったり以外
ならではってのはなかなかないと思うが
ならではってのはなかなかないと思うが
855名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 09:30:57.73ID:tYquAvWG0856名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 10:16:38.69ID:81fwTsXc0 メガドライブも2年発売を遅らせれば互換を保ったうえで4096色使用は可能だったかもな。
3万2千色のスーファミと同時期の発売になるが。
3万2千色のスーファミと同時期の発売になるが。
857名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 10:28:47.95ID:w3gXATvP0 メガドラが仮に色数がPCエンジンと同じだったとしても何ら結果は変わってないだろw
そもそもメガドラが色数足りなくて画面があまりにショボい、なんか普通は思わん
はっきりいって静止画の綺麗さなんかSFC,PCE、MDでどれも大差ない
そもそもメガドラが色数足りなくて画面があまりにショボい、なんか普通は思わん
はっきりいって静止画の綺麗さなんかSFC,PCE、MDでどれも大差ない
858名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 11:16:00.47ID:81fwTsXc0 ファミ通のクロスレビューでスーファミとメガドラのマルチだと、メガドラの方が点低かったりしたんだよ
859名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 11:59:19.83ID:d+bqNDjD0 どのハードにも独自の名作を送り出しているコナミだが
経営的には一番やばかった時期なのが皮肉だ
経営的には一番やばかった時期なのが皮肉だ
860名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 12:03:53.65ID:oNB9yA4p0 メガドラは音がガビガビすぎる
861名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 12:05:44.45ID:y948OQl10 そのコナミを救ったのがPCエンジンで出したときメモだったんだよね
862名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 12:12:29.63ID:SLFB4Anga その結果目先の金儲けに目が眩み権利訴訟ばかりやってイメージ悪化したけとな
863名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 12:33:27.55ID:81fwTsXc0 コナミは格ゲーでヒット作だせなかったからな。
そんな中、ギャルゲーと音ゲーを大ヒットさせる地力は流石。
一方ハドソンは…。
そんな中、ギャルゲーと音ゲーを大ヒットさせる地力は流石。
一方ハドソンは…。
864名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 12:35:24.59ID:fh8MGLZGp 行きつけのおもちゃ屋の店主はときメモグッズにはとても喜んでたなぁ。
よく売れて利幅も大きいようであった。
よく売れて利幅も大きいようであった。
865名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 14:08:53.02ID:8BD08TS50866名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 14:42:00.28ID:y948OQl10 画面の綺麗さはスーファミが頭ひとつ飛び抜けていたな
PCエンジンもそれに迫れるポテンシャルはあったのだがファミコン上がりのハドソンは
今ひとつ生かし切れてなかった
PCエンジンもそれに迫れるポテンシャルはあったのだがファミコン上がりのハドソンは
今ひとつ生かし切れてなかった
867名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 14:45:03.13ID:6yDFi7mfa 格ゲーでも音ゲーでもヒットを飛ばせず身売りせざるを得なかったタイトーさんの悪口はやめるんだ
868名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 14:47:06.12ID:ZnmJiHDL0 PCエンジンは改造でもしない限り品川端子のままだからな
標準でRGB売ってるスーファミはおろかS端子対応のメガドラにも勝てんて
標準でRGB売ってるスーファミはおろかS端子対応のメガドラにも勝てんて
869名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 15:21:00.04ID:EIvnt0HN0 メガドラの絵のショボさはマジ半端なかった、今みてもゲームによってはファミコン感あるし…
パレット数と映像出力だけでも改善されてたら激変してただろうになあ
パレット数と映像出力だけでも改善されてたら激変してただろうになあ
870名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 15:25:38.20ID:6yDFi7mfa メガドラさんはテラドライブで最強のハッキリクッキリで見られるし
PCエンジンもX1twinでクッキリしてるだろいい加減にしろ
PCエンジンもX1twinでクッキリしてるだろいい加減にしろ
871名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 15:38:01.01ID:dLs60Iay0 スーファミ野郎は後出しの癖して同世代気取ってるから嫌い
平成じゃねえかてめえ
平成じゃねえかてめえ
872名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 15:43:28.10ID:6yDFi7mfa スーファミはPCと合体したこともないしな
ファミコンはファミリーベーシックで自分自身がパソコン化したけど
ファミコンはファミリーベーシックで自分自身がパソコン化したけど
873名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 15:44:44.78ID:p6XYotnNF SwitchさんもPS4に勝ったとドヤ顔だが、本来の同世代機はWiiUでPS5や箱SXと戦わなければならない
874名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 16:19:58.10ID:6yDFi7mfa 何言ってんのこいつ
876名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 16:28:01.52ID:WLsD0geOM PCEはグラディウスIIがどう考えてもオーパーツだわ。
ACですら処理落ちするクリスタル面とかどうやって移植したんだよ。
あの頃のコナミはメガドラでもスパークとか凄いの作ってたし本当に頭おかしい集団だった。
ACですら処理落ちするクリスタル面とかどうやって移植したんだよ。
あの頃のコナミはメガドラでもスパークとか凄いの作ってたし本当に頭おかしい集団だった。
877名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 16:54:44.11ID:KypUZlYNa そもそもMSXの時点で頭おかしかったよ
グラディウス2とか
グラディウス2とか
878名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 17:02:22.81ID:y948OQl10 PCエンジンの処理速度は3機種中最速だからな
勿論その真価を発揮できるのはプログラマーの腕があってこそだが
勿論その真価を発揮できるのはプログラマーの腕があってこそだが
879名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 17:59:03.26ID:VqvhSnoA0 X68のパロディウスだをCで移植したら速度が出なかったのでアセンブラで書き直しましたみたいな事を
コナミのプログラマーがサラッと言ってて、本職のゲーム屋って怖えと記事を結んでたのを読んだ覚えがある
コナミのプログラマーがサラッと言ってて、本職のゲーム屋って怖えと記事を結んでたのを読んだ覚えがある
880名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 18:04:03.81ID:VEU+3o4h0881名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 18:10:45.25ID:VqvhSnoA0 店頭デモ版の時点ではCで書いてたんだよ
それが重いと酷評されたので製品版はアセンブラで書き直したという話
それが重いと酷評されたので製品版はアセンブラで書き直したという話
882名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 18:18:22.27ID:SLFB4Anga 当時C言語で作られたのアーケードかPCぐらいじゃね
家庭用でそういうのはあったけ
家庭用でそういうのはあったけ
883名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 18:18:52.11ID:RVCky4xX0 そもそもファミコンの開発環境はアセンブリ言語しかなかったし
更に太古に行けばバイナリーコードが開発環境で素でバイナリが読めるプログラマも居たわけだからねぇ
開発規模が次元レベルで違うから単純な比較は出来ないけどさ
更に太古に行けばバイナリーコードが開発環境で素でバイナリが読めるプログラマも居たわけだからねぇ
開発規模が次元レベルで違うから単純な比較は出来ないけどさ
884名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 18:39:00.94ID:9zCc+OOq0 X68kは他のPCとは一線を画するレベルでC言語がつかわれたんだよ
ユーザーレベルの話だけどね
さすがに商用のゲームだと当時はフルアセンのほうが一般的だったろうが
ユーザーレベルの話だけどね
さすがに商用のゲームだと当時はフルアセンのほうが一般的だったろうが
885名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 18:56:27.35ID:6yDFi7mfa X68はgccが優秀でシャープ公式のCコンパイラよりはるかに高速、下手なアセンブラに劣らないまで言われてた記憶がある
勝手移植のゲームの多くもBASICで書いてCにコンバートしてそこそこちゃんと動いてたりしたし
当時としてもCが活用されてたハード
勝手移植のゲームの多くもBASICで書いてCにコンバートしてそこそこちゃんと動いてたりしたし
当時としてもCが活用されてたハード
886名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 19:03:36.06ID:LKliYMJo0 多重スクロールしないインセクターX
887名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 19:15:34.80ID:dLs60Iay0 SFCあたりでも大作RPGのような開発期間が長いのはCと言ってた
888名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 19:47:38.11ID:ezjeTtvE0 X68kのOSだかシステムソフトはハドソン製だったうろ覚え
889名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 20:24:07.09ID:XIdI4O/Y0 マザー2ならCで開発してる頓挫して岩田が入った後の話
RPGだしね、光栄とかもシミュレーションなんかはメイン部分を
Cで書いて移植しやすくしやすくしたりとかしたものあったとか
RPGだしね、光栄とかもシミュレーションなんかはメイン部分を
Cで書いて移植しやすくしやすくしたりとかしたものあったとか
890名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 21:05:04.70ID:n8k7U19b0 初代の信長の野望とか普通にBASICだし
892名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 23:06:18.48ID:81fwTsXc0 PCじゃないけど、PCモニタと一体型のPCエンジンってあるよな。
894名無しさん必死だな
2020/04/15(水) 23:56:12.76ID:y948OQl10 一応背面端子から出てるけどねRGB信号
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日産、過去最大の最終赤字7500億円の見通し…25年3月期… [BFU★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★31 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★32 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「どんどん買われちゃう」外国人の土地取得に国民民主・榛葉氏が危機感 政府実態把握せず [少考さん★]
- 【和歌山】アドベンチャーワールドのパンダ4頭「良浜・結浜・彩浜・楓浜」、すべて中国に返還へ…日本のパンダは上野動物園だけに ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「どれもうまい」と舌鼓 農相、備蓄米おにぎり試食し品質アピール [少考さん★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちholoRust夜の部🧪
- 【石破速報】日産-7500億円 [931948549]
- 【悲報】警察官さん、制服でマクドナルドを買いに行き大炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- ▶安心のホロライブスレ
- お前らってオナニーの時ティッシュ何枚被せてんの?
- 【悲報】暇空茜、狂う [599152272]