保管庫がよく分からん難癖をつけてた。

> [穴]自称経済研究所“英語わかんないけどImmersiveは一般的じゃないんだガー”
> “ソニーのソフト売上高はグロス計上なんだガー”完全にコケスレレベルだった
> 2020年06月01日20:07
> ちなみに、ソニーのソフト売上高というのもロイヤリティや製造委託費分の計上である可能性が高いです。
(中略)
> ネット計上云々はPSより遙かに売上高比率が低いデジタル売上高について言っているだけの話であって、
> 任天堂の場合はその高額なことで著名な製造委託費等もあるはずなので、
> もっと単価が高くなってもおかしくない筈なんですけど。
(中略)
> 一方ソニーのゲーム&ネットワークサービス分野における物理ソフトウェア売上高は昨期1164.73億円。
> PS4フルゲームソフトウェア(パケ/DL併売ソフト)の販売(出荷)本数は2.45億本で、
> この時点で任天堂を圧倒しているわけですが。
> 年間を通してのゲームのデジタル販売比率(本数ベース)は51%、
> つまりパッケージソフトの販売本数は概算で1.2億本となります。
> つまりパッケージソフト一本当たりの売上高は971円ですね。
> おやおや、総額計上の筈のソニーの方が1本当たりの売上高が低くなってしまいました。
> 不思議な事もあったものですね。
> もしや単に前提である“任天堂は純額方式だがソニーは総額方式なんだガー”って論が間違っているだけなのでは?
(中略)
> 自称経済研究所さんはソニーのG&NS分野の1本あたりソフト売上高が
> 任天堂よりソニーの方が顕著に高いと示すことが出来ればはい論破となるわけですね。
> どうぞ頑張ってください。無理だと思いますけど。
> という風に書いているだけでどんどんPS3コケスレ民が逆恨みするんだからゲハって恐ろしいですよね。