馬鹿「RPGの定義は〜レベルがあるかどうか!!」TRPG「え?」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 09:12:39.78ID:Cei5DLRha TRPG「俺今のRPGの原形なんだけど………」
2020/08/09(日) 09:23:18.14ID:OS0Zbyf7p
レベルというか成長要素、もっといえばカスタム要素よな
もともとゲーム開始時以外のカスタム要素も含めてキャラメイクと呼んでいた
今だとキャラメイクはゲーム開始時限定で、開始後はキャラビルドと呼ぶことが多い
つまりキャラメイクとキャラビルドがRPGの要件
プレイヤーの腕力や知能ではなくキャラビルドの内容というワンクッションを置いて
求められるロールを満たしてゲームの成否が決定されることをロールプレイの代わりとしている
この定義だから装備品の変更やスキル編集があるだけでRPGになる
モンハンもアクションRPGになるわけだ
もともとゲーム開始時以外のカスタム要素も含めてキャラメイクと呼んでいた
今だとキャラメイクはゲーム開始時限定で、開始後はキャラビルドと呼ぶことが多い
つまりキャラメイクとキャラビルドがRPGの要件
プレイヤーの腕力や知能ではなくキャラビルドの内容というワンクッションを置いて
求められるロールを満たしてゲームの成否が決定されることをロールプレイの代わりとしている
この定義だから装備品の変更やスキル編集があるだけでRPGになる
モンハンもアクションRPGになるわけだ
2020/08/09(日) 09:23:54.21ID:VW294lZJ0
パワプロもRPGでいい
2020/08/09(日) 09:24:28.84ID:Pe+e8i3b0
2020/08/09(日) 09:26:50.58ID:B7nNxU+W0
>>1
TRPG普及の立役者、元祖TRPGの初代D&Dで既にレベルあったから、D&Dヒット後のフォロワー乱立したあとで従来のRPGとの差別化でレベルなくした物が出てきた感じじゃねーの?
TRPG普及の立役者、元祖TRPGの初代D&Dで既にレベルあったから、D&Dヒット後のフォロワー乱立したあとで従来のRPGとの差別化でレベルなくした物が出てきた感じじゃねーの?
2020/08/09(日) 09:27:38.43ID:6v+gxZUz0
D&Dの段階でレベルあったような?
2020/08/09(日) 09:28:38.92ID:05jo655G0
2020/08/09(日) 09:30:26.51ID:Pe+e8i3b0
18名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 09:34:05.27ID:MZwSBBPrM RPGがなんの略称かを考えたら分かりそうなもんだが
2020/08/09(日) 09:34:20.45ID:05jo655G0
2020/08/09(日) 09:35:40.70ID:OS0Zbyf7p
TRPGのルールの多くはリアルタイムをものすごく意識していて
同時に起こったことをルール的にイニシアチブなんかで解決してたんで
遊んでた人間ならアクションゲームのようにリアルタイム処理される様子を容易に想像できたよ
同時に起こったことをルール的にイニシアチブなんかで解決してたんで
遊んでた人間ならアクションゲームのようにリアルタイム処理される様子を容易に想像できたよ
2020/08/09(日) 09:36:45.00ID:+uh07SVA0
FF2「え?」
2020/08/09(日) 09:39:37.21ID:05jo655G0
2020/08/09(日) 09:41:26.95ID:bEXvCWWN0
レベルや装備品やパラメータ成長要素が一切なくてもRPGとして成立するだろうけど
滅多にないよなそういうゲーム
滅多にないよなそういうゲーム
27名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 09:42:09.07ID:I8Pnyz8d02020/08/09(日) 09:43:49.98ID:qCamKfxD0
ダンジョンマスター「え?」
2020/08/09(日) 09:43:59.10ID:SMMu0Tv20
MOBAはRPGだったのかよ
2020/08/09(日) 09:44:30.51ID:VW294lZJ0
デトロイトはそこらのRPGよりはよほどロールプレイしてたな
31名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 09:46:37.06ID:I8Pnyz8d02020/08/09(日) 09:46:50.27ID:Ps6WQw9d0
アドベンチャーこそ定義がわからん
2020/08/09(日) 09:47:58.79ID:05jo655G0
>>25
守ってないのはアクションゲーをRPGのジャンルに押し込んでる奴等だろ
なんでそいつらには何も思わないのか
PSNはトロフィーレベルがある
オンラインゲーはプレイヤーレベルがある
FPSシューターゲーもプレイヤーレベルや武器や兵種毎にレベルや成長要素があるゲームあるよな?
↑こいつら全部RPGって事になるけどどう思う?
勝手に思ってる定義振りかざしたらこうなるぞ?メチャクチャだわ
守ってないのはアクションゲーをRPGのジャンルに押し込んでる奴等だろ
なんでそいつらには何も思わないのか
PSNはトロフィーレベルがある
オンラインゲーはプレイヤーレベルがある
FPSシューターゲーもプレイヤーレベルや武器や兵種毎にレベルや成長要素があるゲームあるよな?
↑こいつら全部RPGって事になるけどどう思う?
勝手に思ってる定義振りかざしたらこうなるぞ?メチャクチャだわ
2020/08/09(日) 09:48:13.87ID:CPf94IKa0
デトロイトはrpgでもおかしくないとは思うけど、アドベンチャーゲームのが適切だからアドベンチャーゲームよな
35名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 09:48:57.20ID:eQI6QxDod ロールプレイの意味を直訳すればいい
2020/08/09(日) 09:50:16.05ID:Pe+e8i3b0
37びー太 ◆VITALev1GY
2020/08/09(日) 09:51:56.15ID:hS0rI5V60 頭脳戦艦ガル
2020/08/09(日) 09:52:00.61ID:05jo655G0
2020/08/09(日) 09:55:17.64ID:CPf94IKa0
そう思うなら早くRPGとアクションゲームは排他的である根拠出してやれよ
40名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 09:55:49.55ID:8Nku3/Mi0 レベルがあるかどうかでジャンルを決めるとか、低能の極み
RPGというジャンルがアヤフヤ過ぎて、ドラクエのパクリじゃないとファンが許さないだけ
格闘のストと一緒
所詮未成熟なジャンル。成熟する前に終わる運命よ
パズルやアクションはそれを疑う奴をいない。それだけ完成されたジャンルだから
RPGというジャンルがアヤフヤ過ぎて、ドラクエのパクリじゃないとファンが許さないだけ
格闘のストと一緒
所詮未成熟なジャンル。成熟する前に終わる運命よ
パズルやアクションはそれを疑う奴をいない。それだけ完成されたジャンルだから
2020/08/09(日) 09:55:56.05ID:QQjXiMly0
分類という概念を使うんじゃなくて使われてる典型の人おるな
2020/08/09(日) 09:58:53.60ID:WJiTf0wua
日本人がドラクエ形式ばかりをRPGと思ってるだけで世界は元々そういう認識だろう
日本人だけがドラクエ病に冒されてどんどんついていけなくなってる
日本人だけがドラクエ病に冒されてどんどんついていけなくなってる
2020/08/09(日) 09:59:45.48ID:Wzr6LwmHM
ロールプレイのためのキャラの成長表現が第一で
その手段としてレベル制が取られただけ
数字遊びじゃなくアクションで同じ目標を目指したのがゼルダで、そっちはアクションアドベンチャーと適切な呼称がなされてる
アクションで表現されたロールプレイングゲーム
↓
アクションアドベンチャー
数字遊びで表現されたロールプレイングゲーム
↓
ロールプレイングゲーム
ドラクエなどに使われる「RPG」の定義が議論を呼ぶのはこの関係性が原因のひとつ
数字遊びゲームとでも呼べば違和感は無くなる
その手段としてレベル制が取られただけ
数字遊びじゃなくアクションで同じ目標を目指したのがゼルダで、そっちはアクションアドベンチャーと適切な呼称がなされてる
アクションで表現されたロールプレイングゲーム
↓
アクションアドベンチャー
数字遊びで表現されたロールプレイングゲーム
↓
ロールプレイングゲーム
ドラクエなどに使われる「RPG」の定義が議論を呼ぶのはこの関係性が原因のひとつ
数字遊びゲームとでも呼べば違和感は無くなる
2020/08/09(日) 09:59:49.24ID:OS0Zbyf7p
>>35
正しくは医療分野で使われてるロールプレイと同じで「与えられた役割を演じる」なんだけど
「役割を演じる」って訳すと勘違いしやすいんだよなあ
自分とはまったく違う場所にいる他人を演じることを「ルールとして作った」のがTRPG
ルールとして作った時点で「与えられた役割を演じさせられる」とも言える
(この与えられた役割を演じさせられることに特化したTRPGとしてはGURPSなどがある)
キャラクターがレベルを持っていれば、プレイヤー個人の技量とは別の役割を演じることができる
ロールプレイが目的で、レベルはそのための手段のひとつってことだな
正しくは医療分野で使われてるロールプレイと同じで「与えられた役割を演じる」なんだけど
「役割を演じる」って訳すと勘違いしやすいんだよなあ
自分とはまったく違う場所にいる他人を演じることを「ルールとして作った」のがTRPG
ルールとして作った時点で「与えられた役割を演じさせられる」とも言える
(この与えられた役割を演じさせられることに特化したTRPGとしてはGURPSなどがある)
キャラクターがレベルを持っていれば、プレイヤー個人の技量とは別の役割を演じることができる
ロールプレイが目的で、レベルはそのための手段のひとつってことだな
2020/08/09(日) 10:01:42.70ID:05jo655G0
2020/08/09(日) 10:03:06.91ID:OS0Zbyf7p
レベルは手段って話が被ってしまった
その前提で考えるといろいろ納得できるからおすすめ
その前提で考えるといろいろ納得できるからおすすめ
48名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:03:53.86ID:8CZ/9rDud どうぶつの森はRPG
49名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:03:55.35ID:jpKC9V7zM そういやファミ痛かなんかでペーパーマリオカラースプラッシュがRPG扱いされてたな
確かmoonやラブデリック形の特集だったと思う
確かmoonやラブデリック形の特集だったと思う
2020/08/09(日) 10:05:13.44ID:Pe+e8i3b0
2020/08/09(日) 10:06:57.09ID:OS0Zbyf7p
牧場物語はさくまあきらが戦闘のないRPGとして作ったもの
どうぶつの森は64DDのマルチプレイダンジョンRPGを64に移植する過程で要素を削ぎ落としたもの
サンプルとしてはどっちも面白いかもなあ
どうぶつの森は64DDのマルチプレイダンジョンRPGを64に移植する過程で要素を削ぎ落としたもの
サンプルとしてはどっちも面白いかもなあ
52名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:07:31.90ID:8Nku3/Mi0 いつも定義を揉めてるなあ、こいつ
そんだけ未成熟なジャンルだったってことよ
ドラクエ1から20〜30年も経って未だに。つまり完成されることはない、と
スクエニもRPGをジャンルじゃなくて、つければオタが買い支えてくれる魔法のブランドだと思ってるだろ
そんだけ未成熟なジャンルだったってことよ
ドラクエ1から20〜30年も経って未だに。つまり完成されることはない、と
スクエニもRPGをジャンルじゃなくて、つければオタが買い支えてくれる魔法のブランドだと思ってるだろ
2020/08/09(日) 10:09:03.20ID:Pe+e8i3b0
>>49
ファミ通はFallout4をFPSと紹介していたからな
なんとなく馴染みのあるひとつに絞りたいんだろう
FPSもアクションと同様にRPGと排他関係にないので
FalloutはFPSかつRPGであり、公式にはRPGを名乗っている
ファミ通はFallout4をFPSと紹介していたからな
なんとなく馴染みのあるひとつに絞りたいんだろう
FPSもアクションと同様にRPGと排他関係にないので
FalloutはFPSかつRPGであり、公式にはRPGを名乗っている
2020/08/09(日) 10:09:33.18ID:05jo655G0
55名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:10:24.86ID:gQVFD9pbd モンハンのハンターとしてのロールプレイングゲーム
2020/08/09(日) 10:10:51.96ID:OS0Zbyf7p
>>43あたりを読めば揉めることはないと思うんだけどなあ
それで納得しないやつは自分が最初に見たものをRPGだと思い込んでいるだけだと説明できる
それで納得しないやつは自分が最初に見たものをRPGだと思い込んでいるだけだと説明できる
2020/08/09(日) 10:12:22.52ID:OYi0hbWP0
ほぼ全てのゲームに当てはまるロールプレイングとかいう言葉を最初にジャンル名に組み込んだ奴がアホなだけ
58名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:13:10.92ID:4bjWaIPJ0 アクションやシューター等も含めて無理にRPGとしておかないと困る陣営があるのだろうね
ドラクエや昔のFFのようなRPGが少ないハードはどれだろうか
ドラクエや昔のFFのようなRPGが少ないハードはどれだろうか
59名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:13:22.82ID:br9Gw0bWd 一応ストーリーがあればRPGと言えなくもないもからな
スーパーマリオブラザーズだってマリオになりきってピーチ姫を助けるロールプレイだわな
スーパーマリオブラザーズだってマリオになりきってピーチ姫を助けるロールプレイだわな
2020/08/09(日) 10:13:35.19ID:tnV82lIWa
昔はグラディウスもRPGって呼ばれてたんだぞ
2020/08/09(日) 10:13:48.83ID:Pe+e8i3b0
アクションゲームの定義なんてリアルタイム処理ってだけだから、他のあらゆるジャンルと混ぜることができる
FPSなんてのも同じで、主観視点であれば縦スクロールのRPGができるのと同じレベルでどんなジャンルと両立する
それを排他的なものである!って主張するのは笑えるレベルで大変だぞ
FPSなんてのも同じで、主観視点であれば縦スクロールのRPGができるのと同じレベルでどんなジャンルと両立する
それを排他的なものである!って主張するのは笑えるレベルで大変だぞ
2020/08/09(日) 10:13:57.87ID:wujQ1gMw0
頭脳戦艦ガルは?
63名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:14:46.37ID:0qufWRA90 役割を演じるって考えると範囲広すぎるよな
極端かもしれないが誰かを操作するゲームなら何にでも当てはまる気がしてくる
極端かもしれないが誰かを操作するゲームなら何にでも当てはまる気がしてくる
2020/08/09(日) 10:15:42.49ID:wujQ1gMw0
2020/08/09(日) 10:17:18.25ID:OS0Zbyf7p
2020/08/09(日) 10:19:12.19ID:05jo655G0
67名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:20:07.75ID:8Nku3/Mi0 そもそも堀井はドラクエの前にはポートピア連続殺人事件を作ってたようにADVの人だったんだよな
RPGも元々ADVの派生形
だからコマンドなのは当たり前
それを馬鹿が自分の商売の御都合でアクションもRPGとか言い出したからもう目茶苦茶
裸の王様状態
RPGも元々ADVの派生形
だからコマンドなのは当たり前
それを馬鹿が自分の商売の御都合でアクションもRPGとか言い出したからもう目茶苦茶
裸の王様状態
68名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:22:05.57ID:4bjWaIPJ0 シルバーガンもRPG
ニンジャガもDMCもRPG
アンロック要素が一部にでもあればRPG
ほんとにそう思ってるのだろうか
ニンジャガもDMCもRPG
アンロック要素が一部にでもあればRPG
ほんとにそう思ってるのだろうか
2020/08/09(日) 10:22:07.46ID:Wzr6LwmHM
当たり前っていうか技術がショボすぎてコマンドしか作れなかっただけ
神トラみたいなソフトが出てきてもいつまでも古臭いコマンドシステムでRPG自称してるうちに本来の意味合いと違う使われ方するようになった
神トラみたいなソフトが出てきてもいつまでも古臭いコマンドシステムでRPG自称してるうちに本来の意味合いと違う使われ方するようになった
2020/08/09(日) 10:22:35.73ID:y3hukpId0
数字の上げ下げってのも
ほかに適当な手段がないから
ステータスだのを利用しているだけの話な気がするが
役割を演じる
と
用意されたキャラの操作をする
では、だいぶ開きがあるのかな
ほかに適当な手段がないから
ステータスだのを利用しているだけの話な気がするが
役割を演じる
と
用意されたキャラの操作をする
では、だいぶ開きがあるのかな
2020/08/09(日) 10:23:29.15ID:IXkQN0hR0
TRPGでもちゃんと冒険による成長あるじゃないか
単純にキャラクター死にやすいように成長抑えてるだけの話を何言ってんだ?
単純にキャラクター死にやすいように成長抑えてるだけの話を何言ってんだ?
2020/08/09(日) 10:24:58.53ID:4LxuT7NC0
プレイヤーが時間の強制的な流れに追いつけない轢き殺されたくないっていう需要に当時高いレベルで答えたのがDQ式RPG
だから時間で押し付けるゲームはRPGではない、アクションはRPGと排他にしたい(せめてアクションRPGとRPGで区別して欲しい)層がいる
だから時間で押し付けるゲームはRPGではない、アクションはRPGと排他にしたい(せめてアクションRPGとRPGで区別して欲しい)層がいる
73名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:26:46.97ID:fldlJFFPd バイオハザードもアクションRPGなんやろな
2020/08/09(日) 10:27:29.01ID:VW294lZJ0
ARPGのAIて大抵大馬鹿でしょ
戦闘つまらんのよ
戦闘つまらんのよ
75名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:27:35.43ID:gGvJmL/5a デビルメイクライは敵を倒して出るオーブで強化するからRPGだな
2020/08/09(日) 10:29:29.37ID:nA0urERz0
創作物のジャンルに絶対のものがあるわけないだろ
作り手は敢えてその枠組みから出たり入ったりできるんだから
作り手は敢えてその枠組みから出たり入ったりできるんだから
77名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:29:47.41ID:JX8YzoZo0 アクション戦闘のスカイリムの方がコマンド戦闘のドラクエよりロールプレイングしてるだろ
2020/08/09(日) 10:29:53.01ID:8Nku3/Mi0
>>69
あの時代だと文字を満足に表示のも一苦労だったから、むしろコマンド型のRPGの方が大変だった
アクションゲームなんて選択しようと思えばいくらでも出来たし
堀井氏からすれば自分がそれまでやってきたゲームのノウハウが通用するものを作っただけだったのに
馬鹿が後付けでレッテル貼ってるだけ
あの時代だと文字を満足に表示のも一苦労だったから、むしろコマンド型のRPGの方が大変だった
アクションゲームなんて選択しようと思えばいくらでも出来たし
堀井氏からすれば自分がそれまでやってきたゲームのノウハウが通用するものを作っただけだったのに
馬鹿が後付けでレッテル貼ってるだけ
2020/08/09(日) 10:29:53.88ID:YLRN1DTTa
Q、成長要素とロールプレイ要素があるからゼルダもRPGですか?
A、違う違う違う違う違う違う違う!!!!ゼルダはRPGじゃない!ゼルダはレベルが無い!!ゼルダはRPGじゃない!!!!違う違う違う違う違う!!!!!!!!
これが現実
A、違う違う違う違う違う違う違う!!!!ゼルダはRPGじゃない!ゼルダはレベルが無い!!ゼルダはRPGじゃない!!!!違う違う違う違う違う!!!!!!!!
これが現実
2020/08/09(日) 10:30:34.00ID:9BHQglVma
レベルの有無というか
経験値・数値の蓄積でプレイヤーユニットが強化されるタイプのゲームやね
経験値・数値の蓄積でプレイヤーユニットが強化されるタイプのゲームやね
2020/08/09(日) 10:30:40.47ID:IXkQN0hR0
何発狂してんだろ
82名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:31:41.75ID:JX8YzoZo0 ゼルダは過去作でアクションRPGとしてるやつもあったはず
大体はアクションアドベンチャーとかだけど
大体はアクションアドベンチャーとかだけど
2020/08/09(日) 10:31:57.68ID:zsPBTPcu0
ペーパーマリオがどの辺からRPGかRPGじゃなくなるかを判断するとそいつの判断基準が分かる
スーパーシール-オリガミキングはRPGか否かで
スーパーシール-オリガミキングはRPGか否かで
2020/08/09(日) 10:32:09.13ID:MifHchzca
ゼルダはジョガイジョガイ
2020/08/09(日) 10:32:33.69ID:IXkQN0hR0
ま、都合によってRPG JRPG ガラパゴスRPG
こんな風に 言い換えてたりすることもあるしな
こんな風に 言い換えてたりすることもあるしな
86名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:32:42.41ID:fldlJFFPd2020/08/09(日) 10:34:37.70ID:y3hukpId0
TRPGにしてもゲームによってルールが違うよな
セッション中にレベル上げ、ステータスを上昇させてもいいとか
スキルなんかを獲得してもいいと
ゲームシステムに組み込んでるのもあるけど
セッション終了時に成長判定をするってのが多いんでね
明白にTRPGが元になってるウィザードリィだと
地下に潜って、地上に帰って、宿に泊まるってのを
1セッションと考えているのか、そこでレベル上昇させてるわけだ
ドラクエなんかだと戦闘ごとにやっていると考えてることになるわけだな
ゼルダは迷宮ごとと考えている
ボスを倒したらハートの器がもらえて、体力ゲージが伸びると
それだけでなく、迷宮に用意されてるアイテムでアクションが増えることによって
それでもって成長に替えているのはあるんだろう
あとはプレイヤー自身のプレイスキルの上昇が成長ということになるか
セッション中にレベル上げ、ステータスを上昇させてもいいとか
スキルなんかを獲得してもいいと
ゲームシステムに組み込んでるのもあるけど
セッション終了時に成長判定をするってのが多いんでね
明白にTRPGが元になってるウィザードリィだと
地下に潜って、地上に帰って、宿に泊まるってのを
1セッションと考えているのか、そこでレベル上昇させてるわけだ
ドラクエなんかだと戦闘ごとにやっていると考えてることになるわけだな
ゼルダは迷宮ごとと考えている
ボスを倒したらハートの器がもらえて、体力ゲージが伸びると
それだけでなく、迷宮に用意されてるアイテムでアクションが増えることによって
それでもって成長に替えているのはあるんだろう
あとはプレイヤー自身のプレイスキルの上昇が成長ということになるか
2020/08/09(日) 10:35:13.61ID:05jo655G0
>>79
成長性が理由ならゼルダもRPGになるはずなんだけど何故かRPG扱いされないよな
そもそもRPGの定義は「レベル」って滅茶苦茶言われ出したのは最近
PSの出来損ないRPGをライバル少ないRPGジャンルにぶちこんで
最強のブレワイは入れないようにする都合の良い定義
成長性が理由ならゼルダもRPGになるはずなんだけど何故かRPG扱いされないよな
そもそもRPGの定義は「レベル」って滅茶苦茶言われ出したのは最近
PSの出来損ないRPGをライバル少ないRPGジャンルにぶちこんで
最強のブレワイは入れないようにする都合の良い定義
2020/08/09(日) 10:35:39.08ID:OS0Zbyf7p
ゼルダは宮本茂がPCのRPGを参考にして似たようなゲームを作ったって言ってる
ジャンルをアクションアドベンチャーにしたのはインディージョーンズに影響されたから
インディージョーンズっぽいアクション+RPGのつもりで作ったのがゼルダ
ジャンルをアクションアドベンチャーにしたのはインディージョーンズに影響されたから
インディージョーンズっぽいアクション+RPGのつもりで作ったのがゼルダ
2020/08/09(日) 10:35:52.93ID:JZ6DyOuq0
もうRPGでロールプレイしてるやつなんていないだろ
主人公にちゃんとした人格あるのばっかだし
主人公にちゃんとした人格あるのばっかだし
2020/08/09(日) 10:37:00.40ID:OS0Zbyf7p
時のオカリナのパッケージには3DアクションRPGとしっかり書いてあるので
RPG要素があることは任天堂も自認してる
RPG要素があることは任天堂も自認してる
2020/08/09(日) 10:37:45.08ID:IXkQN0hR0
キャラクターを強化して楽しむゲームの総称でいいだろ
大きな区分けにすると反発するのがいるのがよくわからんけど
キャラクタ成長させなくても、成長適当でもどうにかなっちゃうプレイヤースキルのほうが重要になるようなゲームはアクションで糸思うけど
大きな区分けにすると反発するのがいるのがよくわからんけど
キャラクタ成長させなくても、成長適当でもどうにかなっちゃうプレイヤースキルのほうが重要になるようなゲームはアクションで糸思うけど
2020/08/09(日) 10:38:01.23ID:tMLCNd0e0
JRPGならドラクエベースだから間違ってない
96名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:38:52.13ID:P4MDmnBw0 RPGの定義は戦闘でランダム性(サイコロ)があるかどうか
つまりコマンド戦闘以外はRPGじゃない
つまりコマンド戦闘以外はRPGじゃない
2020/08/09(日) 10:38:57.51ID:OS0Zbyf7p
>>92
そこは勘違いがある
その人格を想像して演じるのがロールプレイなので
キャラクターが無色透明であることはロールプレイとまったく関係がない
TRPGのルールブック序文にもキャラクターはあなたではないって明言してる
主人公はあなたですというRPGが絶対ダメってことはないけどそっちが異端
そこは勘違いがある
その人格を想像して演じるのがロールプレイなので
キャラクターが無色透明であることはロールプレイとまったく関係がない
TRPGのルールブック序文にもキャラクターはあなたではないって明言してる
主人公はあなたですというRPGが絶対ダメってことはないけどそっちが異端
2020/08/09(日) 10:38:58.64ID:IXkQN0hR0
例えばIGAヴァニアなんかはアクションRPGだけど
レベル1制限モードならアクションにもなるみたいな
レベル1制限モードならアクションにもなるみたいな
99名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:39:39.54ID:9fx4qmx/d >>96
イースがRPGじゃないのか
イースがRPGじゃないのか
100名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:40:10.58ID:JX8YzoZo0 >>96
モロウインドは一応アクションだったけど攻撃した後に命中回避の抽選があったぞ
モロウインドは一応アクションだったけど攻撃した後に命中回避の抽選があったぞ
101名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:40:41.40ID:05jo655G0102名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:41:19.71ID:y3hukpId0 >>92
役割を演じるっていう話で言えば
始祖とされるドラクエですら
はい、いいえ という選択肢しかないんだよな
んで、テイルズあたりから顕著になってくるけど
プレイヤーがほとんど介入しないで
アニメを見るがごとく、キャラが勝手に言動してるのを見るタイプってのが増えてくる
先のお話を見るために、キャラクターに戦闘させてボス倒して、みたいのになった
プレイヤーが主体性を持って役割を演じるってのが
幅広すぎてゲームとして落とし込むのが大変だって話ではあるんだろうけどもさ
役割を演じるっていう話で言えば
始祖とされるドラクエですら
はい、いいえ という選択肢しかないんだよな
んで、テイルズあたりから顕著になってくるけど
プレイヤーがほとんど介入しないで
アニメを見るがごとく、キャラが勝手に言動してるのを見るタイプってのが増えてくる
先のお話を見るために、キャラクターに戦闘させてボス倒して、みたいのになった
プレイヤーが主体性を持って役割を演じるってのが
幅広すぎてゲームとして落とし込むのが大変だって話ではあるんだろうけどもさ
103名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:42:33.79ID:zsPBTPcu0 >>92
サンプルキャラのラジコンしてシナリオに介入してると思えば
TRPGの文脈で言えば十分RPGしてるでしょ
最初から最後までシナリオ介入する箇所がないならアドベンチャーでよくね?ってなるだろうが
サンプルキャラのラジコンしてシナリオに介入してると思えば
TRPGの文脈で言えば十分RPGしてるでしょ
最初から最後までシナリオ介入する箇所がないならアドベンチャーでよくね?ってなるだろうが
104名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:42:58.23ID:9fx4qmx/d105名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:43:01.03ID:Pe+e8i3b0107名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:43:46.30ID:8Nku3/Mi0 ゼルダ=ADV
RPG=ADVの派生形
まあ、RPGなんじゃあないかなあ
昨今の探索要素が皆無の自称RPGよりは
RPG=ADVの派生形
まあ、RPGなんじゃあないかなあ
昨今の探索要素が皆無の自称RPGよりは
108名無しさん必死だな
2020/08/09(日) 10:44:22.78ID:Pe+e8i3b0 ドラクエが主人公はあなたですって言って、それがRPGの要件だと思ったのが原因の一つ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【埼玉】ショック…無職の弟、9400万円を失う 電話で「悪質サイトに一度振り込んで」「全財産を預けて」と…自宅まで売却し106回も送金 [ぐれ★]
- トランプ大統領、世界株安でも平日ゴルフ 「失敗するのは弱いやつだけだ」と自身の関税政策を擁護 [Hitzeschleier★]
- フジテレビ第三者委員会報告に記載「タレントU」 各局は実名を把握・共有で「使う局ナシ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【宗教】日本、仏教国で仏教離れ最多 信者の4割、現在「無宗教」 米研究所調査 ★6 [樽悶★]
- 【東京】「乗るならちゃんと買えや」JR中央線グリーン車に“タダ乗り客”続出でネット大荒れ…JR東日本の対応を聞いてみた [おっさん友の会★]
- ジャンポケ斉藤、修行先の洋菓子工場で洩らした「妻子との別居」、示談金が高すぎて払えないと泣いていた [ネギうどん★]
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap70
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1653
- とらせん6
- おりせん★3
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1654
- 西武線5
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノトリガー🧪★5
- 万博「ケンモメンが必死に叩いてた石の日よけがこちらです」🪨☀🪨☀🪨☀🪨 [931948549]
- 《埼玉・新座市》息子に殴られて絶命した母親、SNSに綴っていたあまりにも切ない自己紹介文 [303493227]
- フリーメイソン、自民党にブチギレ「CIAとの関係を看過することはできません」 [999047797]
- 【超絶悲報】石破首相、報復関税を否定。ジャップランド、無条件降伏🥺 [519511584]
- 【悲報】万博、楽しそう [834922174]