ソフトの良質さではメガドライブが圧倒しているのは一目瞭然だが
性能面ではいまいち確信が持てない
探検
PCエンジンとメガドライブは単純にハード性能としてどちらがいいのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
2020/08/17(月) 22:51:04.52ID:QKVrNH8f0313名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 10:25:56.33ID:MKJ+zHRb0 当時のPC事情に触れんかったんやろ PC雑誌の発色比較とか定番記事やったし
面白い時代やったのに、かわいそうじゃのう
面白い時代やったのに、かわいそうじゃのう
314名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 11:07:59.40ID:Si1HeIl5d >>177
半分合ってますね
https://kikb.web.fc2.com/PCE/overview.html
ハードウェアレベルだと4bitを2回に分けて読む
ROM2だとapiが8bitにまとめてた気がします。30年近く前の話なんでうろ覚えですが
半分合ってますね
https://kikb.web.fc2.com/PCE/overview.html
ハードウェアレベルだと4bitを2回に分けて読む
ROM2だとapiが8bitにまとめてた気がします。30年近く前の話なんでうろ覚えですが
315名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 11:12:40.33ID:lWijgJBE0317名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 11:34:55.28ID:J+wMQvl30 PCエンジンの一枚絵の方が色数は多いんだけど
98の方が綺麗に見えたからな
声はかなり羨ましかったが
98の方が綺麗に見えたからな
声はかなり羨ましかったが
318名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 12:10:48.53ID:Gl6YjmBy0319名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 12:52:53.17ID:vAl9K7DXr320名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 13:15:45.09ID:9IzXVzH40 性能はMDが上だがコンポジ画質がクソ過ぎて自滅した
321名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 14:21:06.74ID:nR9lNFlUM 32Xって通常のメガドライブカートリッジもそのまま32Xで遊べた?それとも32X外さないとダメだった?
322名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 14:25:45.55ID:gpAkhSMGd 和ゲーがほとんどのPCEと洋ゲーばっかのMD
日本では勝負にもならなかった
日本では勝負にもならなかった
324名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 14:53:36.36ID:nR9lNFlUM325名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 15:19:35.91ID:yUbfXDNIM >>322
微妙なトコロ。洋ゲーは確かに要らないコとかもあったけど、MDで出てたポリゴンゲーとか今のゲームに繋がってたり。MIG29とか見方によっちゃスターフォックスよりキレイ。
逆にJRPG、コマンド式RPGは廃れていった。大容量のCDロムとは相性が良かったけど。
洋ゲーってとっつき悪いけど、遊んだら楽しいの多かったよ。やった事無いけどスライムワールドが見事にPCEアレンジされとった。
微妙なトコロ。洋ゲーは確かに要らないコとかもあったけど、MDで出てたポリゴンゲーとか今のゲームに繋がってたり。MIG29とか見方によっちゃスターフォックスよりキレイ。
逆にJRPG、コマンド式RPGは廃れていった。大容量のCDロムとは相性が良かったけど。
洋ゲーってとっつき悪いけど、遊んだら楽しいの多かったよ。やった事無いけどスライムワールドが見事にPCEアレンジされとった。
326名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 15:34:36.29ID:d3H95I070 >>322
逆にそれが北米でのPCE惨敗につながった
スーファミとメガドラで同じスポゲーが出てもPCEでは出ないんで話にならなかった
NBAのバスケゲーなんか超キラータイトルだったからな
日本じゃどうでもいいタイトルだったけど
逆にそれが北米でのPCE惨敗につながった
スーファミとメガドラで同じスポゲーが出てもPCEでは出ないんで話にならなかった
NBAのバスケゲーなんか超キラータイトルだったからな
日本じゃどうでもいいタイトルだったけど
328名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 17:00:51.18ID:PYA+ZA15r メガCDはサターンへの移行で大量に開発中止になったゲームがある
大戦略目的で購入してたのに出なかったのは酷いぞ
大戦略目的で購入してたのに出なかったのは酷いぞ
329名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 18:09:36.15ID:5kDHK3NS0330名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 20:33:17.95ID:JTaaTkvF0 >>315
アナログRGB接続だし解像度もおよそ4倍(足りないけど)だからくっきりハッキリ。
当時の PCショップのデモ機画面見てファミコンのボケたRF接続とはやっぱり違うなと憧れてた環境だった。
そういう意味では現在のSwitchやHDMIは望みが叶った部分だね。
アナログRGB接続だし解像度もおよそ4倍(足りないけど)だからくっきりハッキリ。
当時の PCショップのデモ機画面見てファミコンのボケたRF接続とはやっぱり違うなと憧れてた環境だった。
そういう意味では現在のSwitchやHDMIは望みが叶った部分だね。
332名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 20:45:25.85ID:JTaaTkvF0 >>329
SONY製のCXA-1145というエンコーダチップがRGBからS端子出力(YとC)とコンポジット出力(ビデオ出力)を得てるのだけど、これのコンポジット品質は酷い。
しかしS端子出力はキリッとした高品質ぶりなので、
つまるところSEGAがmk III/マスターシステムとの互換性優先で
DIN8ピンをAV出力コネクタに採用した事が悲劇の始まりだったのでは‥
12ピンくらいの部品で全てのAV出力出てたらもう少し幸せなゲームライフが有ったかもね。
SONY製のCXA-1145というエンコーダチップがRGBからS端子出力(YとC)とコンポジット出力(ビデオ出力)を得てるのだけど、これのコンポジット品質は酷い。
しかしS端子出力はキリッとした高品質ぶりなので、
つまるところSEGAがmk III/マスターシステムとの互換性優先で
DIN8ピンをAV出力コネクタに採用した事が悲劇の始まりだったのでは‥
12ピンくらいの部品で全てのAV出力出てたらもう少し幸せなゲームライフが有ったかもね。
333名無しさん必死だな
2020/08/20(木) 21:09:31.12ID:Rhcr8xlH0 メガドライブ2は滲みは抑えられたんだっけ?
ワンダーメガのS端子出力は綺麗だったなあ
ワンダーメガのS端子出力は綺麗だったなあ
334名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 00:38:10.97ID:TBuck6oKa >>332
NEOGEOもスーファミも同社のエンコーダ使ってて特に画質に問題ないから、メガドラの出力自体が駄目なんだって思ってる
NEOGEOもスーファミも同社のエンコーダ使ってて特に画質に問題ないから、メガドラの出力自体が駄目なんだって思ってる
335名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 01:10:54.79ID:JUhXdOBg0 メガドライブの色が滲むというのは都市伝説
マーク3とかが色の滲みがあったのでそっちと勘違いしてるのだろう
マーク3とかが色の滲みがあったのでそっちと勘違いしてるのだろう
336名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 01:28:24.53ID:8mBtXKwJ0 マークIIIは滲みと言うより完全にピンボケだったから
337名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 05:08:04.12ID:0h1H8iQjd 今更こんな比較して何の意味があるの?
342名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 06:30:12.10ID:4a1VKFzJ0 初期ロットはにじみ防止用のボード乗せてたらしいし
当たり個体を引いた人でしょ
俺も昔メガドライブは発色良かった言ったらフルボッコにされたわ
当たり個体を引いた人でしょ
俺も昔メガドライブは発色良かった言ったらフルボッコにされたわ
344名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 07:10:34.68ID:SDhcFQzW0 https://www.famitsu.com/news/201308/12038274.html
“SEGA CONSUMER 30th ANNIVERSARY BOOK”メガドライブ編/開発を手掛けた石川氏が当時を振り返る!
>石川 セガのゲーム機は色がにじむと、セガ・マークIIIのときにも言われていたんですけど、初期のメガドライブもそうだったんです。
>それを発売間際に何とかしようとして、初期ロットのメガドライブには小さな基板、いわゆる小亀ボードが乗せていましたね。
>けっこう騒がれましたが、初期ロットではそれで対策したことで、色のにじみをなくせたんです。
開発者も色のにじみ無くせた言う取るやないか
“SEGA CONSUMER 30th ANNIVERSARY BOOK”メガドライブ編/開発を手掛けた石川氏が当時を振り返る!
>石川 セガのゲーム機は色がにじむと、セガ・マークIIIのときにも言われていたんですけど、初期のメガドライブもそうだったんです。
>それを発売間際に何とかしようとして、初期ロットのメガドライブには小さな基板、いわゆる小亀ボードが乗せていましたね。
>けっこう騒がれましたが、初期ロットではそれで対策したことで、色のにじみをなくせたんです。
開発者も色のにじみ無くせた言う取るやないか
345名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 07:38:46.82ID:RcZ78vnYr >>343
初期ロットにしか乗ってないなら初期ロットが当たりってことや
初期ロットにしか乗ってないなら初期ロットが当たりってことや
346名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 07:48:14.60ID:SDhcFQzW0 >>345
アホ
初期ロット以降はそれ載せなくても良いように改良されとる、 つまりどのロットも滲みなんて無いんやで
そもそもコンポジ+ブラウン管で見たらどのハードだろうがある程度滲みはでる(ハードの癖とか関係なしに)
MDだけなんでそんな滲みがどうたら言われるかって考えてみると、恐らく初期のMDのソフトは文字のフォントが他ハードよりも小さいのがデフォで使われていたからだろう
小さい文字=白地の細かい模様の羅列は、コンポジ+ブラウン管と相性が悪い
アホ
初期ロット以降はそれ載せなくても良いように改良されとる、 つまりどのロットも滲みなんて無いんやで
そもそもコンポジ+ブラウン管で見たらどのハードだろうがある程度滲みはでる(ハードの癖とか関係なしに)
MDだけなんでそんな滲みがどうたら言われるかって考えてみると、恐らく初期のMDのソフトは文字のフォントが他ハードよりも小さいのがデフォで使われていたからだろう
小さい文字=白地の細かい模様の羅列は、コンポジ+ブラウン管と相性が悪い
347名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 07:54:39.61ID:SDhcFQzW0 それが344の開発者のこの話が、当時も雑誌かなにかで語られててそれ読んだやつが発売前に対策されて問題なくなったっていう部分を読み飛ばし MDは滲みがあるんだ!って勘違いして言いふらしたのが広まったかだな
348名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 07:58:15.26ID:RcZ78vnYr セガが良くなったと判断してボード外したけど
まだ滲んでると思われてたから文句言われてるんじゃないの
まあ俺はメガドライブが滲んでた印象ないし発色も良かったと思ってるから知らんけど
まだ滲んでると思われてたから文句言われてるんじゃないの
まあ俺はメガドライブが滲んでた印象ないし発色も良かったと思ってるから知らんけど
349名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 08:03:51.19ID:OSomtw7e0 初期ロットだが滲んでいた
事実
事実
350名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 08:10:58.93ID:LfgY8u5T0 表示が滲んでいたと言うより、
画面がくすんで見えたって感じがする。
水気がないガサガサした
灰色っぽいく鮮やかさが無いのが
メガドラのイメージ。
音のせいもあるかもしれないが。
画面がくすんで見えたって感じがする。
水気がないガサガサした
灰色っぽいく鮮やかさが無いのが
メガドラのイメージ。
音のせいもあるかもしれないが。
351名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 08:17:13.58ID:bSapYGpL0 初期ロットのMD持ってたけどかなり滲んでたぞ
我慢できずにBEEPメガドライブに載ってた回路図見てRGBユニットを自作した
PCエンジンはコンポジでもそこそこ奇麗だった
我慢できずにBEEPメガドライブに載ってた回路図見てRGBユニットを自作した
PCエンジンはコンポジでもそこそこ奇麗だった
352名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 08:27:04.29ID:SDhcFQzW0 馬鹿どもの「思い込み」って怖いっていう話だな
風評被害ってこうやって起きていくもの
記憶の改竄とかもなされてそう
風評被害ってこうやって起きていくもの
記憶の改竄とかもなされてそう
353名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 08:34:40.01ID:bSapYGpL0 いやいやMDはPCエンジンや後のSFCと比べて明らかに滲んでたぞ
音声出力も文句言われることがあるけどイヤホンジャックから取れば問題ない
俺はPCエンジンをROM2と一緒に買ったから奇麗だったけど
友人宅で遊んでた初期型は結構滲んでた気もするな
音声出力も文句言われることがあるけどイヤホンジャックから取れば問題ない
俺はPCエンジンをROM2と一緒に買ったから奇麗だったけど
友人宅で遊んでた初期型は結構滲んでた気もするな
357名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 09:23:52.80ID:bSapYGpL0 よく考えたら初期型PCエンジンはアダプター付けないとRF出力しか出来ないんだったそりゃ汚いわ
359名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 10:46:41.28ID:cb9i8+/70 MSXやMk3、MDはTIのTMS9918Aを根っこにしたヤマハVDPだから、RGB(か上位機ならS端子)を使わない限り滲む
特に赤〜茶色はくっそ滲む MSX2のMight&Magicとか岩の壁が分身の術使うレベル
特に赤〜茶色はくっそ滲む MSX2のMight&Magicとか岩の壁が分身の術使うレベル
360名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 10:58:50.62ID:Jvclue1t0 色数だけPCエンジンの勝ち
それ以外(スプライトとかBGとかMC68000の扱いやすさとか)はメガドライブの圧勝
それ以外(スプライトとかBGとかMC68000の扱いやすさとか)はメガドライブの圧勝
361名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 11:09:26.60ID:LlaldO5eM 色数の差は有るけどPCエンジンからメガドライブに移植不可能なタイトルは無い
PCエンジンでメガドライブから移植不可能のなタイトルはいくつか有る
PCエンジンでメガドライブから移植不可能のなタイトルはいくつか有る
362名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 11:11:32.79ID:CGBEyMMG0 メガドラも末期になるとハードの骨の髄までしゃぶり尽くしたような凄いソフト多いよな
特にジェネシスで出てた洋ゲーだけど
特にジェネシスで出てた洋ゲーだけど
363名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 12:31:36.04ID:FkyETykW0 静止画はPCエンジン。
実際のゲームプレイ画は、メガドライブ。
潜在能力はメガドライブの圧勝。
相互に、各ハードならではっていうゲームを移植してみればメガドライブが性能的に勝ってるのがわかると思うけど。
実際のゲームプレイ画は、メガドライブ。
潜在能力はメガドライブの圧勝。
相互に、各ハードならではっていうゲームを移植してみればメガドライブが性能的に勝ってるのがわかると思うけど。
364名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 12:46:38.29ID:bSapYGpL0 PCエンジンの色数も実際のゲームでは多くてせいぜい80色だけどな
365名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 12:59:12.81ID:CGuhIvPGd 昔は各機種に特徴があって面白かった
アーケード移植なんて機種ごとに
良い所と悪い所があって比較が楽しかった
今は劣化版だの完全版だのごちゃごちゃ騒ぎ過ぎ!
アーケード移植なんて機種ごとに
良い所と悪い所があって比較が楽しかった
今は劣化版だの完全版だのごちゃごちゃ騒ぎ過ぎ!
366名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 14:38:40.47ID:nbLwNyS40367名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 15:08:29.17ID:5SAha/E2M MDは確かに後半ウルトラ技術のオンパレード、凄かった。やれば出来る子。が、目に見える所で損してたのも確か。
ミニに絡めて言うとMDは海外市場がデカかったのでSFC同様、数が見込めた。PCEは国内だけの真っ向勝負なのでどうだったんかな。どっちも数は発表してないけど。
ミニ2は出るんかなぁ。PCEが若干不利か。
ミニに絡めて言うとMDは海外市場がデカかったのでSFC同様、数が見込めた。PCEは国内だけの真っ向勝負なのでどうだったんかな。どっちも数は発表してないけど。
ミニ2は出るんかなぁ。PCEが若干不利か。
368名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 18:13:02.01ID:wrWwN/OS0 2Dを駆使した擬似3Dとか開発してたらそりゃ次世代ハードもポリゴン特化よりも2D特化マシン作るよなぁ
ゲーム的な演出は2Dでも特に遜色無いし
64のマリオみたいな3D空間をグリグリ動き回れるようなゲーム性が直結してるようなのは
ユーザーが付いてきてくれるかどうかも博打だし
ゲーム的な演出は2Dでも特に遜色無いし
64のマリオみたいな3D空間をグリグリ動き回れるようなゲーム性が直結してるようなのは
ユーザーが付いてきてくれるかどうかも博打だし
369名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 18:28:46.96ID:aiWwbjhza ドナルドとかアラジン等のディズニー系は色数少ないながらも見せ方上手かったな
メガドラはシャイダク、ソニック、ベアナックル等の家庭用オリジナルを真面目に開発始めてから質的にもSFCと張り合えた
PCエンジンはCD出るまでは面白かったのにCD出てから逆につまらなくなったな
メガドラはシャイダク、ソニック、ベアナックル等の家庭用オリジナルを真面目に開発始めてから質的にもSFCと張り合えた
PCエンジンはCD出るまでは面白かったのにCD出てから逆につまらなくなったな
370名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 18:34:53.58ID:lh29ugl+0 グラPCエンジンCPUメガドラのイメージ。
リアルタイムではメガドラユーザーだったけどPCエンジンミニ買って、こんなにグラ綺麗でシューティング充実してるなら昔買っとけばよかったって思った。
リアルタイムではメガドラユーザーだったけどPCエンジンミニ買って、こんなにグラ綺麗でシューティング充実してるなら昔買っとけばよかったって思った。
372名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 18:54:29.91ID:YfpJ5tmD0 >>371
8bitのクロック当たりの処理能力と16bitの処理能力を天秤にかけて早い云々はナンセンス
8bitのクロック当たりの処理能力と16bitの処理能力を天秤にかけて早い云々はナンセンス
373名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 19:04:08.31ID:yqwxiRlo0 音源はさすがにメガドラ圧勝だろう
375名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 19:16:19.13ID:aiWwbjhza やめろ!アドバンスド大戦略を出されるぞ!!
376名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 19:21:39.62ID:wpAbVZhK0 68は16bitとはいっても殆んど32bitだからなぁ
377名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 19:22:40.20ID:bSapYGpL0 PCエンジンにアドバンスド大戦略は無い
スーパー大戦略はPCエンジンは圧倒的に遅い
8bitとしては早い程度
スーパー大戦略はPCエンジンは圧倒的に遅い
8bitとしては早い程度
378名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 19:51:14.73ID:WUIbxZTI0381名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 20:55:09.89ID:9krTQX3ua エンジンのcpuは6502カスタムだからSLGみたいにちょいと複雑な処理させるの苦手なんだよ
382名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 21:00:00.42ID:cb9i8+/70 Mk3やMSXで使われたYM2413ですら、解ってる人が鳴らすと良い音出すからなぁ
PCEは要するにバグってないSCCしか載ってないし出力も良くない状態だから、コナミですら苦戦してるのよな
MSXでのコナミは波形5ch+PSG3chの8音だからしゃーないんだけど その上でソルジャーブレイドをモノにしたハドソンには頭が下がる
PCEは要するにバグってないSCCしか載ってないし出力も良くない状態だから、コナミですら苦戦してるのよな
MSXでのコナミは波形5ch+PSG3chの8音だからしゃーないんだけど その上でソルジャーブレイドをモノにしたハドソンには頭が下がる
383名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 21:50:07.32ID:Iwk4+B7Ia >>381
当時はシューティングとか全盛期だから、割と単純パターンの処理能力に特化させたカスタムなんだろうね。
当時はシューティングとか全盛期だから、割と単純パターンの処理能力に特化させたカスタムなんだろうね。
384名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 22:19:00.28ID:TnVtn6iaH >>368
それ、単純に当時のセガは3D→アケ、2D→家庭用って住み分けしてアケの客足を保護しようとしただけや
当のセガ自身が3Dポリゴンに力入れてたメーカーで競合はナムコくらいやったからな
仮にソニーが参入してなくても任天堂は既に3Dへと舵を切っていたので
家庭用ハードが2D特化のセガに端から勝ち目はなかった
そもそもSFCから次のハードに移行が進んだのはFF7のおかげやからな
当時の人間は皆任天堂の次世代ハード待ちやった
それ、単純に当時のセガは3D→アケ、2D→家庭用って住み分けしてアケの客足を保護しようとしただけや
当のセガ自身が3Dポリゴンに力入れてたメーカーで競合はナムコくらいやったからな
仮にソニーが参入してなくても任天堂は既に3Dへと舵を切っていたので
家庭用ハードが2D特化のセガに端から勝ち目はなかった
そもそもSFCから次のハードに移行が進んだのはFF7のおかげやからな
当時の人間は皆任天堂の次世代ハード待ちやった
385名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 22:39:03.94ID:L8H9mjnG0 はたして任天堂は本当に最初の最初からSFCの後継機を完全3D機でつくるつもりだったのだろうか…?
386名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 22:44:36.83ID:L8H9mjnG0 >>381
> エンジンのcpuは6502カスタムだからSLGみたいにちょいと複雑な処理させるの苦手なんだよ
条件分岐処理とかかな?
確かに
https://gamicus.gamepedia.com/Instructions_per_second
このサイトでみるにPCEのCPUは単純な計算能力ではMDのCPUを上回っとるね
しかしファミコンのそれと同じ古いアーキテクチャだから複雑な処理はしんどいのかねぇ?
でも条件分岐とか複雑な処理の場合メモリ帯域というかメモリ周りのレイテンシの影響もかなり大きいからCPU単体だけでああだこうだいっても仕方ないと思う
> エンジンのcpuは6502カスタムだからSLGみたいにちょいと複雑な処理させるの苦手なんだよ
条件分岐処理とかかな?
確かに
https://gamicus.gamepedia.com/Instructions_per_second
このサイトでみるにPCEのCPUは単純な計算能力ではMDのCPUを上回っとるね
しかしファミコンのそれと同じ古いアーキテクチャだから複雑な処理はしんどいのかねぇ?
でも条件分岐とか複雑な処理の場合メモリ帯域というかメモリ周りのレイテンシの影響もかなり大きいからCPU単体だけでああだこうだいっても仕方ないと思う
387名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 22:47:18.31ID:kMf23eyK0 単純に8bitCPUだから桁が多くなると複数回に分けて演算しないといけない
388名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 23:09:26.26ID:G6ZmRvaw0 3機種比較だとポピュラスかな
俺はあのゲーム理解できなかったんで内容については語れないが
Huカードだと無理だったんで最初で最後のROMRAMカードでRAM搭載してPCエンジンに移植できた
CD版の方はCDに搭載してるRAMを使って解決
スーファミとメガドラは特に特殊チップ等なしで移植出来てたのかな
俺はあのゲーム理解できなかったんで内容については語れないが
Huカードだと無理だったんで最初で最後のROMRAMカードでRAM搭載してPCエンジンに移植できた
CD版の方はCDに搭載してるRAMを使って解決
スーファミとメガドラは特に特殊チップ等なしで移植出来てたのかな
389名無しさん必死だな
2020/08/21(金) 23:12:18.52ID:QwZ88wGEM 三機種比較スレでは無い
390名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 00:17:05.81ID:zO5rqGak0 どっちも好きだけどPCエンジンはBGが1面しかないのが厳しかったですね
メガドラでBG2面とラスタースクロールを駆使した作品は素晴らしかった
メガドラでBG2面とラスタースクロールを駆使した作品は素晴らしかった
391名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 00:33:27.15ID:EYoDDFo70 >>386
68000だと一回で、できる処理が複数回やらないとダメとかで複雑な処理とか苦手なんじゃないかな
68000だと一回で、できる処理が複数回やらないとダメとかで複雑な処理とか苦手なんじゃないかな
392名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 01:17:09.42ID:RjjBOxgN0 ネクタリスはCPU結構早かったぞ
結局は作りてちゃうん
結局は作りてちゃうん
393名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 01:26:07.66ID:5csI3IIkd 作り手というよりはゲームによる
394名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 01:27:34.02ID:jRb4EWyc0 8bitのデメリットを補って余りあるぐらい速いからね
ただWRAMが少ないのでシミュレーションゲームはやっぱり辛い
ただWRAMが少ないのでシミュレーションゲームはやっぱり辛い
395名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 03:05:44.91ID:SEM4fxoZ0 >>390
なんかの動画のスプライト、BGの色分けってのを見たけど、PCEも涙ぐましい努力をして2重スクロールとかやってる。
最初から出来るにこした事ないんだけど、ああいうの知ると凄いって思う。ああいうの好きだわ。
なんかの動画のスプライト、BGの色分けってのを見たけど、PCEも涙ぐましい努力をして2重スクロールとかやってる。
最初から出来るにこした事ないんだけど、ああいうの知ると凄いって思う。ああいうの好きだわ。
396名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 05:20:51.12ID:I/XR0aRo0 PCEのイース3はスクロールガタガタだったけど
ファルコムが出した風ザナのボスステージは綺麗に2重スクロールしてたなあ
縦横自由にスクロールするイース3と横スクの風ザナじゃ仕組みが違うのかもしれんけど
当時はファルコム(木屋さん)スゲーと思ったわ
ちなみにイース3 コンシューマ版だったらメガドラのが一番好きだった
ファルコムが出した風ザナのボスステージは綺麗に2重スクロールしてたなあ
縦横自由にスクロールするイース3と横スクの風ザナじゃ仕組みが違うのかもしれんけど
当時はファルコム(木屋さん)スゲーと思ったわ
ちなみにイース3 コンシューマ版だったらメガドラのが一番好きだった
397名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 08:28:13.39ID:FZD2GrMqd イース4楽しみにしてたんだけどね。メガCDのぽっぷるメイルの出来をみれば、MD版こそが真打ちだと思ってた。
398名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 08:49:05.60ID:/akjqM5q0 ネクタリスは生産ルールから端折った、非常に小規模なストラテジだから マップサイズや総ユニット数も小さいしね
ルーチンも当然くっそシンプルになるわな
あのゲームは月での反乱という設定が勝因だと思うで
レジスタンス活動だからこそ「盗んだバイクで走り出す」以外ねえわなという割り切りに繋がる
ルーチンも当然くっそシンプルになるわな
あのゲームは月での反乱という設定が勝因だと思うで
レジスタンス活動だからこそ「盗んだバイクで走り出す」以外ねえわなという割り切りに繋がる
399名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 09:43:05.26ID:RfALrkIBp 天外魔境2ボリュームは大満足だが、スキップできない音声付き会話シーンは今の時代テンポ悪いね
400名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 09:52:32.25ID:eHjbEdw40401名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 09:56:16.46ID:jaBrAQMZa ネクタリス好きだったのにSFCに続編みたいなの出してそれっきりだったな
ああいうシンプルなSLGはたまに遊びたくなる
ああいうシンプルなSLGはたまに遊びたくなる
402名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 10:09:49.46ID:m6P9IzUR0 PCEのイース3はPC88版だか98版のを再現してるならあえてスクロールガクガクにしてたりすんのかな
PCEのぽっぷるメイルもPC版の移植でMD版はゲーム機でだすならこうだろ的な大胆アレンジだったな
PCEのぽっぷるメイルもPC版の移植でMD版はゲーム機でだすならこうだろ的な大胆アレンジだったな
403名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 10:16:26.36ID:GAy4/2yUM ハドソン(の中本伸一さん)はゲームボーイウォーズTURBOでも任天堂発売の前作から5倍も思考時間短縮させているから個人の技量による所が多い
404名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 11:02:01.00ID:jWxjWhDW0 ネクタリスよりガイアの紋章のが好き
405名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 13:16:29.35ID:I/XR0aRo0 >>402
PCE版 忍者龍剣伝もイース3みたいなガタガタ2重スクロールやってたから
88の再現とかじゃなく頑張って無茶してただけだと思うなあ
イース4の一部のエリアでは滑らか2重スクロールやってたけど
アレはたしか縦方向への移動固定で横方向にはスクロールしてなかった気がする
PCE版 忍者龍剣伝もイース3みたいなガタガタ2重スクロールやってたから
88の再現とかじゃなく頑張って無茶してただけだと思うなあ
イース4の一部のエリアでは滑らか2重スクロールやってたけど
アレはたしか縦方向への移動固定で横方向にはスクロールしてなかった気がする
406名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 17:26:25.24ID:0PCzL8cL0 PCEで多重スクロールだとやはりマジカルチェイスだろうな
409名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 18:47:06.82ID:sUAfqvcY0 >>385
スーファミでFXチップ作ってポリゴンゲーム機だしてたり、スーファミCDROMにはNEC V810 32birRISC CPUと、FXチップ系搭載で3Dグラフィクスの計画してたからね。
それが頓挫してシリコングラフィクスと提携してN64開発。
余ったV810は、バーチャルボーイに使われた。
スーファミでFXチップ作ってポリゴンゲーム機だしてたり、スーファミCDROMにはNEC V810 32birRISC CPUと、FXチップ系搭載で3Dグラフィクスの計画してたからね。
それが頓挫してシリコングラフィクスと提携してN64開発。
余ったV810は、バーチャルボーイに使われた。
410名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 18:59:22.41ID:knPtQmUN0 >>365
スト2なんてほんとそれだよね
SFCのターボとメガドラ版のダッシュプラスは
どっちも当時の最新バージョンのダッシュターボの一長一短の移植で
政治力に欠けたPCE版だけが素のダッシュで割を食った感じ(出来はなかなか)で
スト2なんてほんとそれだよね
SFCのターボとメガドラ版のダッシュプラスは
どっちも当時の最新バージョンのダッシュターボの一長一短の移植で
政治力に欠けたPCE版だけが素のダッシュで割を食った感じ(出来はなかなか)で
411MONAD
2020/08/22(土) 19:00:37.21ID:0rEDwC1A0 「ネクタリス」めちゃくちゃ面白かった。
支援効果が気持ち良かったな。挟むと半分になったり。
グラフィックもスマートだったし。
「アースライト」はガキっぽくなって嫌いだった。
ラスボス撃破まで後1ターンの所でフリーズしてデータ飛んだし。
支援効果が気持ち良かったな。挟むと半分になったり。
グラフィックもスマートだったし。
「アースライト」はガキっぽくなって嫌いだった。
ラスボス撃破まで後1ターンの所でフリーズしてデータ飛んだし。
412名無しさん必死だな
2020/08/22(土) 19:06:45.78ID:NbG4LDbA0 ネクタリスはラビットとかの一撃離脱ユニットの運用で戦局ガラッと変わったりして面白かったな
ヤマアラシとかの足止めユニットも支援効果を最大限活用できる場所にいかに設置するかとか
ヤマアラシとかの足止めユニットも支援効果を最大限活用できる場所にいかに設置するかとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 反撃の中居正広「こんなはずじゃなかった…」受け入れられない性暴力者の烙印 世間に性犯罪者のように見られることに耐えられず★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 24年の出生率、民間試算「過去最低の1.15」 少子化に歯止めかからず ★5 [蚤の市★]
- 75歳以上の全世帯にスポーツドリンク配布へ、品川区が熱中症対策で…配送時に冷房の確認も [香味焙煎★]
- 【芸能】永野芽郁が涙… 不倫疑惑報道後、初の公の場 「この度はお騒がせしてすみません」 主演映画舞台あいさつ 取材陣を入れず [冬月記者★]
- 立民、1人2万円給付を公約案に 消費減税の財源は基金の取り崩し [首都圏の虎★]
- 【退職代行は大迷惑】人事部の本音に納得の理由 中途採用時には「今後は利用したか調べる」の声が多数 ★2 [おっさん友の会★]
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1693
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap101
- 【フジテレビ】2025 FORMULA 1【NEXT】Lap100
- はません ★7
- やくせん★2
- とらせん デイバイデイ ★2
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがことごとく乃木坂オタクの鶴巻監督(59)の趣味と判明して終わる★14 [279254606]
- 「世にも奇妙な安倍晋三物語」にありがちなこと [677076729]
- 「趣味とかある?」←これどうやって乗り切ってる?
- マック、ちいかわ欲しさにハンバーガーをそのまま捨てる日本人続出… [667744927]
- 【悲報】大阪万博はなぜ失敗したのか🤔 [616817505]
- 【画像】ワンミス即死の家が見つかる [834922174]