「すべてのジャンルはマニアが潰す」
元ネタは新日本プロレスを子会社に持つブシロードの木谷高明社長の言葉です。
買収後売り上げが激増 プロレス人気再燃を新日オーナー語る
> コアなユーザーがライトなユーザーを拒絶していたがために、プロレスが衰退していった面もありました。
> 僕は“すべてのジャンルはマニアが潰す”と思っていますから。
> ただ、今のプロレスに関しては、そんな排他的なコアユーザーは少なくて、みんなでプロレスを盛り上げたいという気持ちが強い。
https://www.news-postseven.com/archives/20140102_234363.html
つまり、旧来型の価値観に固執して、せっかく興味を持ってくれたライトなファンを蔑ろにする“マニア”ばかりが大きな顔をしている分野は、早晩行き詰まるという意味だ。
ゲーム機業界も同じであろう。
今や、日本ではマイナーゲーム群にまで落ちぶれて、eスポーツ御用達のイメージしかない対戦格ゲーや弾幕シューティングゲームは物凄く分かりやすい。
ライトユーザーが楽しめる配慮を全くしてないからな。ガチ勢前提の難易度調整しかしてないから廃れるに決まってる
探検
「すべてのジャンルはマニアが潰す」inゲハ板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 18:36:33.85ID:r7eQkjJoM2名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 18:40:01.48ID:r7eQkjJoM 男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第275回「新規とマニア」
https://www.4gamer.net/games/040/G004083/20140416096/
> エンターテイメントって,人生における優先順位が低いわけ。例えば1万円しか持っていないとき,食糧とエンターテイメントのどちらにお金を投じるかとなると,普通に考えたら食糧でしょう。
> もちろん,そこで食費を削ってエンターテイメントに投じる人もいるんだけど,それこそがマニアなわけで。一般的には娯楽の前にまずは生活ありき。
> で,入れ替わりなんだけど,お客さんの側にも娯楽にお金をかけられなくなる事情が出てくるケースもある。失業だったり,結婚だったり,出産だったり,もっとシンプルに,別の娯楽に心変わりしたり。
> だから,新規で入ってくる人と離れてしまう人,その足し算と引き算が常に行われている世界なのね。
> そこで現状維持を志すと,新規を増やすための方策を施さないことになるから,だいたいの場合は離れていく人のほうが多くなる。だから,大きくするために努力をして,ようやく現状維持っていうのが現実的に最も多いパターンなの。
>つまり,エンターテイメントビジネスは,どうしてもご新規さんを意識し続けなければならないというわけ。
> するとここで,マニアと新規の摩擦が問題になってくるの。マニアって,基本的には排他的なのよ。
> それこそ,よりマニアックな知識を持っているほうがランク上位とされる,よく分からないピラミッド世界でもあるから。
(略)
> 提供する側に立ってみると,これもまたマニアがジャンルを潰す一面があるの。マニアが潰すというよりも,マニアに向けるっていう意味だけど。
> 例えば,もうすでにみんなが知っている前提でそのエンターテイメントが披露されたとしましょう。マニアは知っているから,その出されたものを理解できますわな。
> でも,初めて見た人は当然知らないから,意味が分からなくて温度差を感じる。結果,新規がリピーターにならない。足し引きのバランスが崩れる。そういうこと。
>かといって,新規だけに向けたら,マニアが離れるのが加速してしまう。
>一番理想的なエンターテイメントは,マニアが去らずに新規が入って来やすい,それでいてリピートしてもらえるようなコンテンツなんだけど,それはまず不可能に近い。
>でも,それに近いものを目指す必要はあると思うの。もちろん,ビジネスとして考えた場合,の話よ。
(略)
> で,結局のところ何が言いたいかというと,今いる顧客だけに向けたエンターテイメントは,先細るしかない
まさに同意
景気が悪くなると真っ先に斬られる標的になるのは娯楽への支出だからな
景気が悪くてもゲームへの支出を斬らないのはマニアだけだ。
https://www.4gamer.net/games/040/G004083/20140416096/
> エンターテイメントって,人生における優先順位が低いわけ。例えば1万円しか持っていないとき,食糧とエンターテイメントのどちらにお金を投じるかとなると,普通に考えたら食糧でしょう。
> もちろん,そこで食費を削ってエンターテイメントに投じる人もいるんだけど,それこそがマニアなわけで。一般的には娯楽の前にまずは生活ありき。
> で,入れ替わりなんだけど,お客さんの側にも娯楽にお金をかけられなくなる事情が出てくるケースもある。失業だったり,結婚だったり,出産だったり,もっとシンプルに,別の娯楽に心変わりしたり。
> だから,新規で入ってくる人と離れてしまう人,その足し算と引き算が常に行われている世界なのね。
> そこで現状維持を志すと,新規を増やすための方策を施さないことになるから,だいたいの場合は離れていく人のほうが多くなる。だから,大きくするために努力をして,ようやく現状維持っていうのが現実的に最も多いパターンなの。
>つまり,エンターテイメントビジネスは,どうしてもご新規さんを意識し続けなければならないというわけ。
> するとここで,マニアと新規の摩擦が問題になってくるの。マニアって,基本的には排他的なのよ。
> それこそ,よりマニアックな知識を持っているほうがランク上位とされる,よく分からないピラミッド世界でもあるから。
(略)
> 提供する側に立ってみると,これもまたマニアがジャンルを潰す一面があるの。マニアが潰すというよりも,マニアに向けるっていう意味だけど。
> 例えば,もうすでにみんなが知っている前提でそのエンターテイメントが披露されたとしましょう。マニアは知っているから,その出されたものを理解できますわな。
> でも,初めて見た人は当然知らないから,意味が分からなくて温度差を感じる。結果,新規がリピーターにならない。足し引きのバランスが崩れる。そういうこと。
>かといって,新規だけに向けたら,マニアが離れるのが加速してしまう。
>一番理想的なエンターテイメントは,マニアが去らずに新規が入って来やすい,それでいてリピートしてもらえるようなコンテンツなんだけど,それはまず不可能に近い。
>でも,それに近いものを目指す必要はあると思うの。もちろん,ビジネスとして考えた場合,の話よ。
(略)
> で,結局のところ何が言いたいかというと,今いる顧客だけに向けたエンターテイメントは,先細るしかない
まさに同意
景気が悪くなると真っ先に斬られる標的になるのは娯楽への支出だからな
景気が悪くてもゲームへの支出を斬らないのはマニアだけだ。
3名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 18:41:54.16ID:yapQK0Ej0 気が済んだ?
早く晩飯食ってきなよ
早く晩飯食ってきなよ
4名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 18:42:28.54ID:r7eQkjJoM 何故日本は新規ヘヴィメタルファンが増えづらいのか
http://minmeta.livedoor.biz/archives/6301055.html
それにしても↑のメタルブログ、よく書けている。
「ここでメタルとはなんたるか初心者にもわかりやすく教えてあげる努力が必要なのではないかと。」
「ヘヴィメタルは元々アンダーグラウンドでマニアックな音楽である。なので一般大衆を遮断してしまうのも自然なことでは
あるのだが流石に村社会になりすぎてしまったようにも思う」の部分では>>1の「マニアがジャンルを潰す」を思い出した。
これは音楽業界に限ったことではない。ゲーム業界を含めたすべてのジャンルに言えることだ。マニアがジャンルを潰すのだ。
では、音楽業界やゲーム業界が自信を取り戻すのはどうしたらいいか。
それは…例え能率が悪いと言われようと、例えどんなに面倒くさかろうと、新しいファンを開拓していくことでしか生き残りはありえないと思うんだよね。
一歩一歩地道な努力をする。マニアなんか相手にしないで前をみて進む。それしかない。
今、ゲームはプレイヤーにとっては最高の時期を迎えていると思う。
ただ「ゲーム業界」にとってはいろんな事が変化の時期で、ホントに厳しく難しい時期だ。
必死で新しくビジネス・アイディアやシステムを開発して、先行投資しても回収なんて出来やしない。
じゃあ、と言って安全を取り、保守的になって「様子見」している間に、
日本は世界の流れから大きく取り残されてしまい、「20世紀から停滞を続けている国」「田舎者だらけの国」になってしまった。
まぁ、それが最低でも日本のゲーム業界の現在の状況なんだと思う。
http://minmeta.livedoor.biz/archives/6301055.html
それにしても↑のメタルブログ、よく書けている。
「ここでメタルとはなんたるか初心者にもわかりやすく教えてあげる努力が必要なのではないかと。」
「ヘヴィメタルは元々アンダーグラウンドでマニアックな音楽である。なので一般大衆を遮断してしまうのも自然なことでは
あるのだが流石に村社会になりすぎてしまったようにも思う」の部分では>>1の「マニアがジャンルを潰す」を思い出した。
これは音楽業界に限ったことではない。ゲーム業界を含めたすべてのジャンルに言えることだ。マニアがジャンルを潰すのだ。
では、音楽業界やゲーム業界が自信を取り戻すのはどうしたらいいか。
それは…例え能率が悪いと言われようと、例えどんなに面倒くさかろうと、新しいファンを開拓していくことでしか生き残りはありえないと思うんだよね。
一歩一歩地道な努力をする。マニアなんか相手にしないで前をみて進む。それしかない。
今、ゲームはプレイヤーにとっては最高の時期を迎えていると思う。
ただ「ゲーム業界」にとってはいろんな事が変化の時期で、ホントに厳しく難しい時期だ。
必死で新しくビジネス・アイディアやシステムを開発して、先行投資しても回収なんて出来やしない。
じゃあ、と言って安全を取り、保守的になって「様子見」している間に、
日本は世界の流れから大きく取り残されてしまい、「20世紀から停滞を続けている国」「田舎者だらけの国」になってしまった。
まぁ、それが最低でも日本のゲーム業界の現在の状況なんだと思う。
5名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 18:42:45.31ID:YYTgy6ZW0 ライトなんてのは宣伝広告に流される頭空っぽの馬鹿しかいないから
オタク趣味には根付かないんだよ
オタク趣味には根付かないんだよ
6名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 18:43:58.09ID:r7eQkjJoM ■格闘ゲームが衰退した原因は「古参が新規を排除するから」という説は本当なのか
https://news.careerconnection.jp/?p=97771
先日、5ちゃんねるで「ばくれつけん」の入力のコツを調べてみると、
偶然にも「格闘ゲームが衰退しちゃったのってオッサンが全力で新規を排除するからだよな?」というスレッドを見つけた。
スレ主はスレッドのタイトルにあるような主張をしている立場であるが、僕個人の意見を言わせてもらうと、やっぱりそういう側面はあると思う。
というのも、ゲーセンによっては稼働中の格ゲーで遊んでいると、後ろから「全然なってないな〜」みたいな小言を吐いてくる常連さんってのがいるのだ。
僕は実際にそういうの遭遇したことがある。数は少ないけど、いるのだ。
時には練習してるときに乱入されてボッコボコにされたりなんかしてね。地道にコンボの練習とかやってるときに、
オンゲーの初心者狩りよろしくフルボッコにしてくるのだから、やっぱり気分は悪くなってしまう。こっちもお金を使ってやってるのだ。
僕はこれを『鉄拳5』で経験した。根性がないので、もうそれっきり格ゲーは触らなくなったけど、
人によってはムキになって頑張って、どうにか古参にも勝てるようになるってこともあるんだろう。そういう人は尊敬する。
https://news.careerconnection.jp/?p=97771
先日、5ちゃんねるで「ばくれつけん」の入力のコツを調べてみると、
偶然にも「格闘ゲームが衰退しちゃったのってオッサンが全力で新規を排除するからだよな?」というスレッドを見つけた。
スレ主はスレッドのタイトルにあるような主張をしている立場であるが、僕個人の意見を言わせてもらうと、やっぱりそういう側面はあると思う。
というのも、ゲーセンによっては稼働中の格ゲーで遊んでいると、後ろから「全然なってないな〜」みたいな小言を吐いてくる常連さんってのがいるのだ。
僕は実際にそういうの遭遇したことがある。数は少ないけど、いるのだ。
時には練習してるときに乱入されてボッコボコにされたりなんかしてね。地道にコンボの練習とかやってるときに、
オンゲーの初心者狩りよろしくフルボッコにしてくるのだから、やっぱり気分は悪くなってしまう。こっちもお金を使ってやってるのだ。
僕はこれを『鉄拳5』で経験した。根性がないので、もうそれっきり格ゲーは触らなくなったけど、
人によってはムキになって頑張って、どうにか古参にも勝てるようになるってこともあるんだろう。そういう人は尊敬する。
7名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 18:46:13.72ID:r7eQkjJoM 2年以内に革命を起こさなければカードゲームは滅びる 市場を10年支えるブシロード木谷高明社長インタビュー
> これはTCGに限ったことじゃないですけど、今は作品のストーリーだけではなくて、
> プロモーションにもストーリーが必要な時代です。すでに誰かがやっていることを後からなぞってやるのに、
> アイディアだけでうまくいくわけがない。
> ユーザーが勝手にコンテンツを見つけて盛り上がってくれる時代は終わったんです。
https://kai-you.net/article/43286
本当にこの言葉通りで、どれだけプロゲーマーが凄いことをしていても、
どれだけ対戦格闘ゲームが面白くても、その凄さや面白さが伝わっていない人はまだまだ大勢いる。
どんな形でもという言葉を世間に届けなければ、
見知らぬ誰かが対戦格闘ゲームというジャンルを勝手に見つけてくれることはない。
そういう意味では、プロゲーマーはもっとマスコミ露出度を増やすべきだと思いますね
> これはTCGに限ったことじゃないですけど、今は作品のストーリーだけではなくて、
> プロモーションにもストーリーが必要な時代です。すでに誰かがやっていることを後からなぞってやるのに、
> アイディアだけでうまくいくわけがない。
> ユーザーが勝手にコンテンツを見つけて盛り上がってくれる時代は終わったんです。
https://kai-you.net/article/43286
本当にこの言葉通りで、どれだけプロゲーマーが凄いことをしていても、
どれだけ対戦格闘ゲームが面白くても、その凄さや面白さが伝わっていない人はまだまだ大勢いる。
どんな形でもという言葉を世間に届けなければ、
見知らぬ誰かが対戦格闘ゲームというジャンルを勝手に見つけてくれることはない。
そういう意味では、プロゲーマーはもっとマスコミ露出度を増やすべきだと思いますね
2021/09/01(水) 18:47:59.32ID:6QYokYwgM
9名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 18:49:02.91ID:r7eQkjJoM10名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 18:51:05.72ID:YYTgy6ZW011名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 18:51:20.17ID:OlmD/VrM0 エンタメてのは訳知り顔のしみったれが全部ダメにして行くんだよな
で、こいつらの評価の基準がお金かかってるよね、すごいよね
AAA礼賛者のどこぞのアホなPS信者そのもので寒気した
で、こいつらの評価の基準がお金かかってるよね、すごいよね
AAA礼賛者のどこぞのアホなPS信者そのもので寒気した
12名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 18:52:46.21ID:9hJIzey9M 格闘ゲームとかシューティングとかもマニア向けばっかりになってやる人減っちゃったからな
2021/09/01(水) 18:54:57.63ID:hQsOsVC10
音ゲも一時期危険だったような
ライト層向けとかスマホ音ゲ出てなんとかなったけど
ライト層向けとかスマホ音ゲ出てなんとかなったけど
14名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 18:59:49.21ID:r7eQkjJoM15名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:00:42.81ID:YYTgy6ZW0 ライトに騙し売りして一山当てても結局根付かないから
何故か消費者のせいにし始めるのがジャップお決まりのパターン
オタク趣味を大多数が受け入れるなんてことが異常だと理解しろ
何故か消費者のせいにし始めるのがジャップお決まりのパターン
オタク趣味を大多数が受け入れるなんてことが異常だと理解しろ
16名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:01:23.80ID:TsdYOw8h0 今の新日が成功体験に固執してるように見えるのが皮肉
17名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:02:10.03ID:r7eQkjJoM 逃げ道があるって大事だわ
スマブラ、マリカーなら相方のせい
fpsなら状況不利とか言い訳出来るから精神的に優しい
格ゲーは全て自分のせいやからな
スマブラ、マリカーなら相方のせい
fpsなら状況不利とか言い訳出来るから精神的に優しい
格ゲーは全て自分のせいやからな
2021/09/01(水) 19:02:50.07ID:GvbiAnX10
新規を入れ続けるってのは大事だよな
一過性のキャンペーンとかじゃなく常に入れ続けるのが
一過性のキャンペーンとかじゃなく常に入れ続けるのが
19名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:04:14.55ID:r7eQkjJoM 猪木の時代から激変した、 新日本プロレスリングのいま
新日本プロレスリングオーナー 木谷高明氏(前編)
木谷 3年ぐらい前だと思うのですが、「すべてのジャンルはマニアが潰す」って言ったんですよ。いまだにツイッターでリツイートされていて。
入山 インパクトがある言葉ですよね。
木谷 この言葉は、プロレス以外にも色々なところで引用されているようです。例えばSF小説とか、プラモデル、あとラジコンとかいった分野です。確かに僕の目から見ると、これらの分野もマニアのせいで衰退したジャンルだと思うんです。
入山 面白いですね。SF小説がそうなんですか。
木谷 先駆者がいるジャンルに、後から入って市場を拡大するのは難しいんです。前からいる読者が「こんなのはSFじゃない」みたいな批判をしてくる。そういったマニアの批判が強いと、書くほうが書けなくなっちゃいますよね。部数も下がって、マーケットも縮小して、新しい書き手も生まれなくなる…そうこうしているうちに、時代はSF小説よりも、ライトな小説を好むようになっていきました。そのラノベ自体がいま、スマホの小説などに取って代わられようとしていますけれどね。
入山 なるほど。
木谷 プラモデルにも同じことが言えると思うんです。今ほど娯楽がない時代には、時間がたっぷりあった。その時代だから、「10時間かけて作りました」というようなプラモデルが受け入れられたのです。でも、いまの人たちにはそういった商品は受けないと思います。例えば、30分しか作るのに時間をかけていないのに「すごいものを作った!」という満足感はある、そう思えるプラモデルを発売しなきゃダメだと思うんです。
けれどもマニアの人たちの声を聞いていると、そんな商品は作れない。「こうじゃないとプラモじゃない」といったこだわりが強いんです。「プラモデルの色は自分で塗るものだ」みたいな声を聞いているうちに、いつのまにか市場自体が消えてしまいます。
入山 面白いですね、マニアは原理主義みたいなものだということですね。
木谷 そう、原理主義なんですよ。時代に合わせて常識は少しずつズレていくのだけれど、マニアの人たちは最初の常識にこだわっちゃうんですよね。
マニアだけで巨大なマーケットがあれば、問題ないかもしれません。けれども、プロレスの場合は、マニアの人たちを見ているだけでは、市場が縮小する一方だったんです。
https://diamond.jp/articles/-/78447
新日本プロレスリングオーナー 木谷高明氏(前編)
木谷 3年ぐらい前だと思うのですが、「すべてのジャンルはマニアが潰す」って言ったんですよ。いまだにツイッターでリツイートされていて。
入山 インパクトがある言葉ですよね。
木谷 この言葉は、プロレス以外にも色々なところで引用されているようです。例えばSF小説とか、プラモデル、あとラジコンとかいった分野です。確かに僕の目から見ると、これらの分野もマニアのせいで衰退したジャンルだと思うんです。
入山 面白いですね。SF小説がそうなんですか。
木谷 先駆者がいるジャンルに、後から入って市場を拡大するのは難しいんです。前からいる読者が「こんなのはSFじゃない」みたいな批判をしてくる。そういったマニアの批判が強いと、書くほうが書けなくなっちゃいますよね。部数も下がって、マーケットも縮小して、新しい書き手も生まれなくなる…そうこうしているうちに、時代はSF小説よりも、ライトな小説を好むようになっていきました。そのラノベ自体がいま、スマホの小説などに取って代わられようとしていますけれどね。
入山 なるほど。
木谷 プラモデルにも同じことが言えると思うんです。今ほど娯楽がない時代には、時間がたっぷりあった。その時代だから、「10時間かけて作りました」というようなプラモデルが受け入れられたのです。でも、いまの人たちにはそういった商品は受けないと思います。例えば、30分しか作るのに時間をかけていないのに「すごいものを作った!」という満足感はある、そう思えるプラモデルを発売しなきゃダメだと思うんです。
けれどもマニアの人たちの声を聞いていると、そんな商品は作れない。「こうじゃないとプラモじゃない」といったこだわりが強いんです。「プラモデルの色は自分で塗るものだ」みたいな声を聞いているうちに、いつのまにか市場自体が消えてしまいます。
入山 面白いですね、マニアは原理主義みたいなものだということですね。
木谷 そう、原理主義なんですよ。時代に合わせて常識は少しずつズレていくのだけれど、マニアの人たちは最初の常識にこだわっちゃうんですよね。
マニアだけで巨大なマーケットがあれば、問題ないかもしれません。けれども、プロレスの場合は、マニアの人たちを見ているだけでは、市場が縮小する一方だったんです。
https://diamond.jp/articles/-/78447
20名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:06:27.38ID:r7eQkjJoM >>18
プロレス業界はコアなユーザーがライトユーザーを拒絶したために衰退しました。
ピュアオーディオ業界もそんな傾向にある気がします。
「全てのジャンルはマニアが潰す」はガチ勢のゲーマーを批判するための文言ではなく
メーカー側・運営が「マニア目線だけじゃなく新規開拓も大事」「マニアと一般人の嗜好は違うから気をつけろ」と肝に銘じておくべきことを言ってるだけです
どんな業界も窓口は広くするべきです。
そうしなければ先細りになります!
プロレス業界はコアなユーザーがライトユーザーを拒絶したために衰退しました。
ピュアオーディオ業界もそんな傾向にある気がします。
「全てのジャンルはマニアが潰す」はガチ勢のゲーマーを批判するための文言ではなく
メーカー側・運営が「マニア目線だけじゃなく新規開拓も大事」「マニアと一般人の嗜好は違うから気をつけろ」と肝に銘じておくべきことを言ってるだけです
どんな業界も窓口は広くするべきです。
そうしなければ先細りになります!
21名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:10:01.00ID:r7eQkjJoM 格闘ゲームやシューティングゲームに限らず「マニアのせいで潰れたジャンル」って、
色々な理由で一般のファンが減って残ったのは熱心なマニアだけになり、
運営側がマニアを繋ぎ止めるために一層マニアだけに向いた施策を始め、
それで一般ファンが一層減って採算的に事業を維持できなくなるってパターンだと思うんだよね…。
こう見ると、いかにもマニアのせいでゲーム業界が衰退したように見えるけど、
そもそもは「少数のガチ勢のゲーマーしか残らない」くらい顧客が減ったことに根本の原因があるわけだよね…。
一定のゲーマーを確保していても、やはり幅広い層に拡張していかねば成長は見込めないし、
ガチ勢のゲーマーさえも離脱の可能性はいくらでもあるわけです。
マニアが…というよりは「サイレントマジョリティ」をきちんと炙り出してそこのニーズをつかめるか。
にあるんだと思う。まぁ結局大意的には同じ事ですが。
これはゲーム業界に限らずあらゆる界隈に於いて言えると思います
そこんとこ企業は理解して、現在の環境に前向きに適応しなけりゃ先細っていって
SNK、セガ、コンパイルみたいな末路が待っているよね、と思うわけです。
色々な理由で一般のファンが減って残ったのは熱心なマニアだけになり、
運営側がマニアを繋ぎ止めるために一層マニアだけに向いた施策を始め、
それで一般ファンが一層減って採算的に事業を維持できなくなるってパターンだと思うんだよね…。
こう見ると、いかにもマニアのせいでゲーム業界が衰退したように見えるけど、
そもそもは「少数のガチ勢のゲーマーしか残らない」くらい顧客が減ったことに根本の原因があるわけだよね…。
一定のゲーマーを確保していても、やはり幅広い層に拡張していかねば成長は見込めないし、
ガチ勢のゲーマーさえも離脱の可能性はいくらでもあるわけです。
マニアが…というよりは「サイレントマジョリティ」をきちんと炙り出してそこのニーズをつかめるか。
にあるんだと思う。まぁ結局大意的には同じ事ですが。
これはゲーム業界に限らずあらゆる界隈に於いて言えると思います
そこんとこ企業は理解して、現在の環境に前向きに適応しなけりゃ先細っていって
SNK、セガ、コンパイルみたいな末路が待っているよね、と思うわけです。
22名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:10:57.35ID:zMVNk2wXM 子供が感情移入できるのは上限+20歳が限界だからって当時若かったオカダをトップにしたのは流石だよ
この時も文句を言ってたのは声だけがデカい古参マニア
この時も文句を言ってたのは声だけがデカい古参マニア
23名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:14:35.43ID:U6n/Pqxc0 ゲーム業界はゲハで見る限り、ゲームを大量にプレイしててドヤるマニアじゃなくて
買いもプレイもしないで配信でやったつもりになってるエアプのにわかが
ライト層を拒絶してるって感じだけどな
買いもプレイもしないで配信でやったつもりになってるエアプのにわかが
ライト層を拒絶してるって感じだけどな
24名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:27:33.15ID:r7eQkjJoM >>12
スト5、鉄拳、DOA6などの最近の格ゲーはゲームそのものの魅力よりも
eスポーツ、賞金やプロゲーマーを使ってユーザーを集めているようにしか見えない
あとメディアによるゴリ押し
トップクラスのタイトルがそこまでやって
全世界でようやく200〜300万本の売上がやっと
声の大きさの割にかなりのマイナージャンル
他ジャンルの大人気ゲームだと数千万〜億のユーザーがいるのに
スト5、鉄拳、DOA6などの最近の格ゲーはゲームそのものの魅力よりも
eスポーツ、賞金やプロゲーマーを使ってユーザーを集めているようにしか見えない
あとメディアによるゴリ押し
トップクラスのタイトルがそこまでやって
全世界でようやく200〜300万本の売上がやっと
声の大きさの割にかなりのマイナージャンル
他ジャンルの大人気ゲームだと数千万〜億のユーザーがいるのに
25名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:28:26.70ID:YYTgy6ZW0 今のジャップゲーム業界でライトに受ける→実況動画見てるやつを喜ばせるだからな
そらゲーム売れなくなるわ
根本的にアホなんだよ
そらゲーム売れなくなるわ
根本的にアホなんだよ
26名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:30:50.94ID:35/Uk3KWa まぁ普通に考えて無作為にユーザーを選出した中にマニアなんて10%居るかどうかだろうからな
そいつらのために90%のパイを捨てるとか正気の沙汰じゃないしマニア層を大事にしすぎるのはいかんわ
そいつらのために90%のパイを捨てるとか正気の沙汰じゃないしマニア層を大事にしすぎるのはいかんわ
27名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:35:02.99ID:zMVNk2wXM28名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:37:27.00ID:woSblKe80 コアゲーマー様の良くないところは世間一般より自分の価値観の方が優れていると本気で思っているところ
29名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:37:57.86ID:r7eQkjJoM >>5
>ライトなんてのは宣伝広告に流される頭空っぽの馬鹿しかいないから
>オタク趣味には根付かないんだよ
アイドル業界も、「300人くらいが心地いいのに人気が出ちゃうと心地いい感が潰れるから、新規は来てほしくない」みたいなアイドルファンがいて
オチは「300人だと運営やってるメリットがないから終わっちゃうよ?」って言いたい話
これは飲食店でもそうですよ。いつも空いていて居心地のいい店っていうのは、ビジネス的にはいいわけがない。
商売として続けられなくなっちゃう。
>ライトなんてのは宣伝広告に流される頭空っぽの馬鹿しかいないから
>オタク趣味には根付かないんだよ
アイドル業界も、「300人くらいが心地いいのに人気が出ちゃうと心地いい感が潰れるから、新規は来てほしくない」みたいなアイドルファンがいて
オチは「300人だと運営やってるメリットがないから終わっちゃうよ?」って言いたい話
これは飲食店でもそうですよ。いつも空いていて居心地のいい店っていうのは、ビジネス的にはいいわけがない。
商売として続けられなくなっちゃう。
30名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:39:10.75ID:r7eQkjJoM31名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:41:37.75ID:YYTgy6ZW032名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:43:09.43ID:woSblKe80 マニアはマニアでも世間から信頼されてるマニアと何処の馬の骨ともわからないマニアじゃ全然違うよね
33名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:44:52.39ID:zMVNk2wXM34名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 19:57:55.29ID:r7eQkjJoM ゲーム業界に限った話じゃないが、マニアだけに向いているとそのジャンルは衰退する。
かといって新規だけに向くとマニアはさっていく。特にエンタメはこの問題に悩まされる。
マニアにはしっかりと満足させ、それでいて新規も入ってくるという状況は本当に難しい。
あれですよ、昔あった好きなバンドがメジャーデビューすると離れてしまうやつ。
このバランスが出来るのが本当のエンタメになるんだろうなぁと改めて思う。
そのギリギリのバランスをとりつつ成長していければと。
だからゲーム業界は本当に大変だと思う。
マニアが唸るようなゲームをリリースすれば顧客満足度は高いが、集客で絶対苦戦する。
安直に集客できる著名キャラクターや萌えキャラクターで釣るゲームをリリースしたら新規はあつまるが、
コアな人たちからは猛烈にバッシングする「こんなの●●というゲームじゃない!!」「原作破壊のクソゲーだ!」ってね。
どうするかっていうとどちらにも寄らず、コンセプトに沿ってそれに基づいているかどうか?で判断しなければならない。どのエンタメもそうだと思う。
そして多くの成功しないジャンルのゲームはマニアだけに向けてやっている。
だからコア層はめちゃくちゃ喜ぶ。そのゲームは超盛り上がる。だから錯覚する。これは間違ってないってね。
そして新規が入らず気づかないくらいに緩やかな下降線をたどる。これが怖い。
かといって新規だけに向くとマニアはさっていく。特にエンタメはこの問題に悩まされる。
マニアにはしっかりと満足させ、それでいて新規も入ってくるという状況は本当に難しい。
あれですよ、昔あった好きなバンドがメジャーデビューすると離れてしまうやつ。
このバランスが出来るのが本当のエンタメになるんだろうなぁと改めて思う。
そのギリギリのバランスをとりつつ成長していければと。
だからゲーム業界は本当に大変だと思う。
マニアが唸るようなゲームをリリースすれば顧客満足度は高いが、集客で絶対苦戦する。
安直に集客できる著名キャラクターや萌えキャラクターで釣るゲームをリリースしたら新規はあつまるが、
コアな人たちからは猛烈にバッシングする「こんなの●●というゲームじゃない!!」「原作破壊のクソゲーだ!」ってね。
どうするかっていうとどちらにも寄らず、コンセプトに沿ってそれに基づいているかどうか?で判断しなければならない。どのエンタメもそうだと思う。
そして多くの成功しないジャンルのゲームはマニアだけに向けてやっている。
だからコア層はめちゃくちゃ喜ぶ。そのゲームは超盛り上がる。だから錯覚する。これは間違ってないってね。
そして新規が入らず気づかないくらいに緩やかな下降線をたどる。これが怖い。
35名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 20:12:57.49ID:r7eQkjJoM >>31
>ライトなんてのは宣伝広告に流される頭空っぽの馬鹿しかいないからオタク趣味には根付かないんだよ
男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第275回「新規とマニア」
>ブシロードの代表取締役社長で,かつ新日本プロレスの元会長でもある木谷高明氏が,以前「週刊プロレス」のインタビューで語っていたことがあってね。
>これすなわち「すべてのジャンルはマニアが潰す」私も同意なのよ。広い意味において,そのとおりだと思う。
>誤解のないよう先に言っておくと,ジャンルを支えるのもマニアなの。これに関しては間違いない。実際に多大なお金や労力を費やしてくれるのは,マニアだけだから。
>ただ,それは現状を維持する場合のみね。ビジネス,とくにエンターテイメントビジネスって,現状維持をしようという志だけでは,現状維持すらできないものが多いのね。なぜなら,生活に必ず必要なものとは違って,お客さんの入れ替わりが発生するから。
>エンターテイメントって,人生における優先順位が低いわけ。例えば1万円しか持っていないとき,食糧とエンターテイメントのどちらにお金を投じるかとなると,
>普通に考えたら食糧でしょう。もちろん,そこで食費を削ってエンターテイメントに投じる人もいるんだけど,それこそがマニアなわけで。
(中略)
>そこで現状維持を志すと,新規を増やすための方策を施さないことになるから,だいたいの場合は離れていく人のほうが多くなる。だから,大きくするために努力をして,ようやく現状維持っていうのが現実的に最も多いパターンなの。
>つまり,エンターテイメントビジネスは,どうしてもご新規さんを意識し続けなければならないというわけ。するとここで,マニアと新規の摩擦が問題になってくるの。
>マニアって,基本的には排他的なのよ。それこそ,よりマニアックな知識を持っているほうがランク上位とされる,よく分からないピラミッド世界でもあるから。
>もちろん,それ自体は構わないと思うのよ。実際のところ,深く知ることで楽しみ方もより深くなる面があるから。
>ただ,「○○を知らないくせに」「そんなことも知らないの?」的な空気が出ると,新規はもう入っていけない雰囲気になる。ここで足し算と引き算のバランスが崩れて,縮小していく。
https://www.4gamer.net/games/040/G004083/20140416096/
要するに、ピラミッドの頂点側(マニア)にいる人達は、圧倒的大多数のピラミッドの頂点より下側の人達よりどのくらいお金をこのジャンルに落としてくれるんですか?って話です。
これはゲームに限った話じゃなく、そのコンテンツを発展させるには資金が必要です。頂点側の人達は下を排除すると自分で自分の首を絞める事になります。
>ライトなんてのは宣伝広告に流される頭空っぽの馬鹿しかいないからオタク趣味には根付かないんだよ
男色ディーノのゲイムヒヒョー ゼロ:第275回「新規とマニア」
>ブシロードの代表取締役社長で,かつ新日本プロレスの元会長でもある木谷高明氏が,以前「週刊プロレス」のインタビューで語っていたことがあってね。
>これすなわち「すべてのジャンルはマニアが潰す」私も同意なのよ。広い意味において,そのとおりだと思う。
>誤解のないよう先に言っておくと,ジャンルを支えるのもマニアなの。これに関しては間違いない。実際に多大なお金や労力を費やしてくれるのは,マニアだけだから。
>ただ,それは現状を維持する場合のみね。ビジネス,とくにエンターテイメントビジネスって,現状維持をしようという志だけでは,現状維持すらできないものが多いのね。なぜなら,生活に必ず必要なものとは違って,お客さんの入れ替わりが発生するから。
>エンターテイメントって,人生における優先順位が低いわけ。例えば1万円しか持っていないとき,食糧とエンターテイメントのどちらにお金を投じるかとなると,
>普通に考えたら食糧でしょう。もちろん,そこで食費を削ってエンターテイメントに投じる人もいるんだけど,それこそがマニアなわけで。
(中略)
>そこで現状維持を志すと,新規を増やすための方策を施さないことになるから,だいたいの場合は離れていく人のほうが多くなる。だから,大きくするために努力をして,ようやく現状維持っていうのが現実的に最も多いパターンなの。
>つまり,エンターテイメントビジネスは,どうしてもご新規さんを意識し続けなければならないというわけ。するとここで,マニアと新規の摩擦が問題になってくるの。
>マニアって,基本的には排他的なのよ。それこそ,よりマニアックな知識を持っているほうがランク上位とされる,よく分からないピラミッド世界でもあるから。
>もちろん,それ自体は構わないと思うのよ。実際のところ,深く知ることで楽しみ方もより深くなる面があるから。
>ただ,「○○を知らないくせに」「そんなことも知らないの?」的な空気が出ると,新規はもう入っていけない雰囲気になる。ここで足し算と引き算のバランスが崩れて,縮小していく。
https://www.4gamer.net/games/040/G004083/20140416096/
要するに、ピラミッドの頂点側(マニア)にいる人達は、圧倒的大多数のピラミッドの頂点より下側の人達よりどのくらいお金をこのジャンルに落としてくれるんですか?って話です。
これはゲームに限った話じゃなく、そのコンテンツを発展させるには資金が必要です。頂点側の人達は下を排除すると自分で自分の首を絞める事になります。
2021/09/01(水) 20:15:05.64ID:4ES94M0tr
確かに、シューティングはマニアに潰されたな
2021/09/01(水) 20:20:09.55ID:0IRyAtS40
ギンガフォースとかナツキとかはかなり取っつき易いSHTなんだがなー
スイッチに出せばいいのに
スイッチに出せばいいのに
38名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 20:22:16.44ID:woSblKe80 マニアは自分達じゃ金(開発費や製造費)出さないくせにメーカーには殿様商売だの守銭奴だの好き勝手言うよね
2021/09/01(水) 20:31:09.75ID:vXSf+j3U0
こういうのはよく学校経営に例えられる
幅広い新入生集めから退学者を減らしつつ気持ち良く卒業させるのが理想だがだいたいダブリが増えて不良化して廃校
幅広い新入生集めから退学者を減らしつつ気持ち良く卒業させるのが理想だがだいたいダブリが増えて不良化して廃校
40名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 20:32:50.21ID:r7eQkjJoM 「マニアがジャンルをつぶす」ってホントだよね! | ウェブ電通報
えー、最近身辺で頻繁に聞く言葉に「確かにねぇ…」と独りごちてしまうんで、ここでちょっと共有しときます。「すべてのジャンルはマニアがつぶす」は、一時期の低迷状態を脱して再ブーム化に成功した、あるプロレス団体オーナーの名言。今回はこの名言を、ターゲット論ではなくPR的な目線からひもといてみようかなと。
つまり、一時期トレンドとして社会の注目を集めた業界や企業でも、これまでのコアユーザーのみを対象にマーケティングしていては、ポテンシャルユーザーやライトユーザーの取り込み機会を逸してしまうよね、ということ。一定のコアユーザーを確保していても、やはり幅広い層に拡張していかねば成長は見込めないし、コアユーザーさえも離脱の可能性はいくらでもあるわけです。これを情報発信で考えてみると、コアターゲット向けの情報発信で、そのターゲットグループへのリーチだけで満足していたのでは、どんどん社会的な価値観とずれていき、最終的にはニッチな領域としてしぼむよねってこと。
そこんとこ企業は理解して、現在の環境に前向きに適応しなけりゃ先細るよね、と思うわけです。
https://dentsu-ho.com/articles/3961
↑書いてるのは、広告代理店の「電通」だから説得力がある。
えー、最近身辺で頻繁に聞く言葉に「確かにねぇ…」と独りごちてしまうんで、ここでちょっと共有しときます。「すべてのジャンルはマニアがつぶす」は、一時期の低迷状態を脱して再ブーム化に成功した、あるプロレス団体オーナーの名言。今回はこの名言を、ターゲット論ではなくPR的な目線からひもといてみようかなと。
つまり、一時期トレンドとして社会の注目を集めた業界や企業でも、これまでのコアユーザーのみを対象にマーケティングしていては、ポテンシャルユーザーやライトユーザーの取り込み機会を逸してしまうよね、ということ。一定のコアユーザーを確保していても、やはり幅広い層に拡張していかねば成長は見込めないし、コアユーザーさえも離脱の可能性はいくらでもあるわけです。これを情報発信で考えてみると、コアターゲット向けの情報発信で、そのターゲットグループへのリーチだけで満足していたのでは、どんどん社会的な価値観とずれていき、最終的にはニッチな領域としてしぼむよねってこと。
そこんとこ企業は理解して、現在の環境に前向きに適応しなけりゃ先細るよね、と思うわけです。
https://dentsu-ho.com/articles/3961
↑書いてるのは、広告代理店の「電通」だから説得力がある。
41名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 20:36:00.83ID:iGfJwm//M42名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 20:52:04.63ID:r7eQkjJoM >>38
>マニアは自分達じゃ金(開発費や製造費)出さないくせにメーカーには殿様商売だの守銭奴だの好き勝手言うよね
そうだ!そうだ!
マニア、ヲタクは「こうじゃないと●●というゲームじゃない」「これが格闘ゲームだ」「これがシューティングゲームだ」といったこだわりが強いからね
マニアやヲタクは最初の常識に頑固にまでこだわり、固定概念にこだわり、
前時代的なシステムにこだわり、社会情勢が激変したことを認めない。
マニア、ヲタクだけで巨大な市場があれば問題ないが、そうで無い場合、市場が縮小する。
こういったマニア、ヲタクの声を聞いているうちに、いつのまにか一般人のニーズとかけ離れてしまい、
結局はこのジャンルが停滞するしまうわけです。
ただ、その「マニア」「ヲタク」がゲーマーなら良いほう。
しかし古い体質を維持したい「マニア」「ヲタク」な人が、ゲーム業界にガッツリ組み込まれていると弊害が生じてしまいます
「格闘ゲームはコンボ出すのが当たり前」「難易度理不尽なまでに高くするべき」「操作性悪くても構わない」「ゲームハードは高画質が当たり前」
というマニアのこだわりがもとで、社会や世間が望むニーズから乖離していってしまい、「大爆死ゲーム」誕生・・・
・・・これこそ「全てのジャンルはマニアが潰す」になる
二ノ国、デビルズサード、サクラ革命、ロコロコが典型的な例。明らかに制作側にマニアがいて暴走した末路だ
「ゲーム業界の足を引っ張っているのは、”マニア”や”ヲタク”」「ゲーム業界はコアゲーマーに潰される」という皮肉な事実には気をつけていたい。
自己批判も込めて・・・。
>マニアは自分達じゃ金(開発費や製造費)出さないくせにメーカーには殿様商売だの守銭奴だの好き勝手言うよね
そうだ!そうだ!
マニア、ヲタクは「こうじゃないと●●というゲームじゃない」「これが格闘ゲームだ」「これがシューティングゲームだ」といったこだわりが強いからね
マニアやヲタクは最初の常識に頑固にまでこだわり、固定概念にこだわり、
前時代的なシステムにこだわり、社会情勢が激変したことを認めない。
マニア、ヲタクだけで巨大な市場があれば問題ないが、そうで無い場合、市場が縮小する。
こういったマニア、ヲタクの声を聞いているうちに、いつのまにか一般人のニーズとかけ離れてしまい、
結局はこのジャンルが停滞するしまうわけです。
ただ、その「マニア」「ヲタク」がゲーマーなら良いほう。
しかし古い体質を維持したい「マニア」「ヲタク」な人が、ゲーム業界にガッツリ組み込まれていると弊害が生じてしまいます
「格闘ゲームはコンボ出すのが当たり前」「難易度理不尽なまでに高くするべき」「操作性悪くても構わない」「ゲームハードは高画質が当たり前」
というマニアのこだわりがもとで、社会や世間が望むニーズから乖離していってしまい、「大爆死ゲーム」誕生・・・
・・・これこそ「全てのジャンルはマニアが潰す」になる
二ノ国、デビルズサード、サクラ革命、ロコロコが典型的な例。明らかに制作側にマニアがいて暴走した末路だ
「ゲーム業界の足を引っ張っているのは、”マニア”や”ヲタク”」「ゲーム業界はコアゲーマーに潰される」という皮肉な事実には気をつけていたい。
自己批判も込めて・・・。
2021/09/01(水) 21:24:52.96ID:IjpF8Kzj0
ゲーム業界でこれわかってるメーカーは任天堂だけだったな
で、頑張ってライト増やそうとしている任天堂にマニアに後ろ足で砂をかけた
と解釈して醜悪な敵意を向けて来たのがソニーとサードとゲームメディアだった
まあソニーがそうなるように仕向けたんだろうけども乗せられた連中はバカの群れでしたな
こんなバカ共に二度とゲーム業界の主導権を握らせてはいけない
で、頑張ってライト増やそうとしている任天堂にマニアに後ろ足で砂をかけた
と解釈して醜悪な敵意を向けて来たのがソニーとサードとゲームメディアだった
まあソニーがそうなるように仕向けたんだろうけども乗せられた連中はバカの群れでしたな
こんなバカ共に二度とゲーム業界の主導権を握らせてはいけない
2021/09/01(水) 21:34:45.82ID:8SU6ccFj0
難易度とかマニアの話の時にとりあえずSTGの話題にするのやめろや
ただたんに古臭くなって誰もやりたがらなくなっただけだぞ
その証拠にやったことない人もやりたいと思ってない
ただたんに古臭くなって誰もやりたがらなくなっただけだぞ
その証拠にやったことない人もやりたいと思ってない
2021/09/01(水) 21:38:45.03ID:4ES94M0tr
2021/09/01(水) 21:40:52.71ID:cs2xVATo0
正しいわ
任天堂もこれ理解してるからこそマリオやポケモンと言った王道やリングやアソビみたいなライト層向けのもの出してる狭間でゼノブレイドとかボンドみたいなコア向けソフトもだして舵取りしてる
決してバランスが逆転しないような舵取りを
任天堂もこれ理解してるからこそマリオやポケモンと言った王道やリングやアソビみたいなライト層向けのもの出してる狭間でゼノブレイドとかボンドみたいなコア向けソフトもだして舵取りしてる
決してバランスが逆転しないような舵取りを
2021/09/01(水) 22:17:54.04ID:dqh+32Ga0
任天堂の視野の凄まじさを感じるのは、今も尚若い子がスーパーマリオに触れる機会を作ってる事
「スーパーマリオシリーズ」じゃないぞ、ファミコンのスーパーマリオの事だぞ
例えばスーパーマリオ35とかな
ファミコンを知らないユーザーにも触らせて、オールドユーザーと同じ知識と経験を持たせようとしてる事、これが凄まじい
「スーパーマリオシリーズ」じゃないぞ、ファミコンのスーパーマリオの事だぞ
例えばスーパーマリオ35とかな
ファミコンを知らないユーザーにも触らせて、オールドユーザーと同じ知識と経験を持たせようとしてる事、これが凄まじい
48名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 23:20:57.31ID:Gmasigt/0 まぁ、CS以外はマニア受けするものだけで成り立ってるから、CSは今のままライト層だけに訴求していればいいんじゃないかな
49名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 23:22:33.36ID:zJKvZk9Xa >>47
信者きっしょ
信者きっしょ
50名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 23:32:35.95ID:ForcgumYd 今はPCでもなんでも他に行き場は沢山あるし、何ならゲームじゃなくて漫画やアニメでもいいし
しかもそれら全てがCSより圧倒的に表現が自由だから、特にCSにこだわる必要は無いな
というかCSだけ異常に子供向けで堅っ苦しいんだよな
しかもそれら全てがCSより圧倒的に表現が自由だから、特にCSにこだわる必要は無いな
というかCSだけ異常に子供向けで堅っ苦しいんだよな
51名無しさん必死だな
2021/09/01(水) 23:42:50.45ID:jh8Bc0o40 マニアは変化を嫌う保守層だからな
幅広いジャンルや新しいゲームを抵抗なくプレイするのはむしろライト層
それを流行りものにすぐ飛びつくと叩く
幅広いジャンルや新しいゲームを抵抗なくプレイするのはむしろライト層
それを流行りものにすぐ飛びつくと叩く
52名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 00:30:42.07ID:SOxEPz+o0 なぜマニアになるとライトを追い出すようになるのかってのがまた問題として上がってきそうよな
2021/09/02(木) 00:35:29.55ID:Fd1RnmSx0
STGが優しくなっても見向きもしないけど弾幕STGで見た目がぐろくなったら騒ぎ立てる人達が
「難易度」と「マニア」のせいにしてんなよ
「難易度」と「マニア」のせいにしてんなよ
2021/09/02(木) 00:36:01.64ID:FN9gARBoM
55名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 01:54:24.87ID:9Ftih/jgM >>52
ゲーム業界に限らずキモヲタが幅をきかせるジャンルに未来はない
>なぜマニアになるとライトを追い出すようになるのか
簡単に説明すると、キモヲタ(=マニア)という方々は、新参者をどうしてもないがしろにしがちなのです。
そこには、自分がどれだけそのジャンルを愛しているか、お金をつぎ込んできたか、そんな思い入れの強さと自負が存在するわけです。
にわかとは必然的に温度差が生じます。
その温度差に耐えられなくなったにわかは、まさしくにわか雨のようにいつしか消え去っていきます。
マニアに支えられるのはスポーツもゲームもプロレスも同じです。
ただ、キモヲタが全てを牛耳っているうちは、その先の展開は見えてきません。
よくて現状維持、悪ければ衰退への道が始まります。
キモヲタの懐にだって限界はあります。
家計に未曾有の危機が訪れれば、真っ先にカットされるのは娯楽への支出です。
どんな企業であれ、将来の発展を見据えた時には新規顧客の獲得が欠かせません。
ゲーム業界に限らずキモヲタが幅をきかせるジャンルに未来はない
>なぜマニアになるとライトを追い出すようになるのか
簡単に説明すると、キモヲタ(=マニア)という方々は、新参者をどうしてもないがしろにしがちなのです。
そこには、自分がどれだけそのジャンルを愛しているか、お金をつぎ込んできたか、そんな思い入れの強さと自負が存在するわけです。
にわかとは必然的に温度差が生じます。
その温度差に耐えられなくなったにわかは、まさしくにわか雨のようにいつしか消え去っていきます。
マニアに支えられるのはスポーツもゲームもプロレスも同じです。
ただ、キモヲタが全てを牛耳っているうちは、その先の展開は見えてきません。
よくて現状維持、悪ければ衰退への道が始まります。
キモヲタの懐にだって限界はあります。
家計に未曾有の危機が訪れれば、真っ先にカットされるのは娯楽への支出です。
どんな企業であれ、将来の発展を見据えた時には新規顧客の獲得が欠かせません。
56名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 01:57:28.96ID:6lToc5Z+0 長いんだよ
2021/09/02(木) 02:01:49.10ID:MTsAkopq0
"ライトに興味持ってもらう"
これがまず一番難しいんじゃないかね
つまり手遅れ
これがまず一番難しいんじゃないかね
つまり手遅れ
2021/09/02(木) 02:06:01.08ID:SMZtzgQw0
この問題の本質はマニアにすらウケが悪いとかマニアですら盛り上がらないところにある
コミケみたいにマニアに受けがよくてマニアが盛り上がっていればそこに新規が入るし新陳代謝が起きるし規模が広がる
他はともかくこの>>1に関しては自社が儲からねーことの単なる言い訳だろうな
コミケみたいにマニアに受けがよくてマニアが盛り上がっていればそこに新規が入るし新陳代謝が起きるし規模が広がる
他はともかくこの>>1に関しては自社が儲からねーことの単なる言い訳だろうな
60名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 02:15:28.03ID:1Ed3U8nu0 衰退した理由をユーザーに責任転嫁してるうちは復活なんて無理やね
プロレスが衰退したのは総合なんかが出てきてプロレスがショー(ヤラセ)だとライトがはっきり認識したからだよ
ゲームも同じ
洋ゲーが身近になったことによりジャップゲーがボッタショボゲーだとライトがはっきり認識したから衰退した
これだけのこと
プロレスが衰退したのは総合なんかが出てきてプロレスがショー(ヤラセ)だとライトがはっきり認識したからだよ
ゲームも同じ
洋ゲーが身近になったことによりジャップゲーがボッタショボゲーだとライトがはっきり認識したから衰退した
これだけのこと
61名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 02:17:15.01ID:9Ftih/jgM >>49
確かにコアゲーマーから任天堂って企業の評判は悪いかもしれないけど、ライトユーザーの求めてるのはこういうものじゃないから。
率直に言って、任天堂のやり方は、コアゲーマーからの評判が悪いし、ゲームの本質が変わってしまう可能性もあるが、それでも、「ゲームは娯楽である」という哲学が強くある。
なぜ任天堂は自社のゲームに他社のキャラクターをコラボで登場させるのか?
娯楽だから、である。
ゲームが面白いだけでは売れない。常に新しい客寄せパンダが必要だということを、任天堂は熟知しているのだ。
ディズニーランドは定期的に新アトラクションを導入する。ユニバーサル・スタジオジャパンはハリー・ポッターやマリオ、サンリオ、妖怪ウオッチの人気にあやかろうとした。
ライトユーザーを開拓するためには、新たな魅力が必要だからだ。
確かにコアゲーマーから任天堂って企業の評判は悪いかもしれないけど、ライトユーザーの求めてるのはこういうものじゃないから。
率直に言って、任天堂のやり方は、コアゲーマーからの評判が悪いし、ゲームの本質が変わってしまう可能性もあるが、それでも、「ゲームは娯楽である」という哲学が強くある。
なぜ任天堂は自社のゲームに他社のキャラクターをコラボで登場させるのか?
娯楽だから、である。
ゲームが面白いだけでは売れない。常に新しい客寄せパンダが必要だということを、任天堂は熟知しているのだ。
ディズニーランドは定期的に新アトラクションを導入する。ユニバーサル・スタジオジャパンはハリー・ポッターやマリオ、サンリオ、妖怪ウオッチの人気にあやかろうとした。
ライトユーザーを開拓するためには、新たな魅力が必要だからだ。
62名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 02:19:10.75ID:9Ftih/jgM >>58-59
「全てのジャンルはマニアが潰す」はガチ勢のゲーマーを批判するための文言ではなく
メーカー側・運営が「マニア目線だけじゃなく新規開拓も大事」「マニアと一般人の嗜好は違うから気をつけろ」と肝に銘じておくべきことを言ってるだけです
どんな業界も窓口は広くするべきです。
そうしなければ先細りになります!
「全てのジャンルはマニアが潰す」はガチ勢のゲーマーを批判するための文言ではなく
メーカー側・運営が「マニア目線だけじゃなく新規開拓も大事」「マニアと一般人の嗜好は違うから気をつけろ」と肝に銘じておくべきことを言ってるだけです
どんな業界も窓口は広くするべきです。
そうしなければ先細りになります!
2021/09/02(木) 02:22:36.66ID:YB6vXgnn0
多人数戦争ゲーがまだ人気な辺り格ゲーもスマブラみたいな道を取るしかない
64名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 02:22:43.61ID:9Ftih/jgM >>58-59
「マニアがジャンルを潰す」っていうのは、「マニアの嗜好はライトなファンとは往々にして異なるので、マニアの言うことばかり聞くと売上的に大多数を占めるライトなファンが離れかねないから注意しろ」
という、あくまでメーカーや運営に向けた言葉であって、マニアを批判する為の言葉じゃない筈なんだけどなw
「マニアがジャンルを潰す。だからお前らマニアはダメなんだ!」って、マニアを非難して一体何の意味があるんだよ…w
マニアなんて所詮「与えられたモノを消費するだけの存在」なのに…。
「主催者さま!どうか私たちマニアの意見なんて聞かないで下さい!」って、主催者側に直訴しろってのかよ…ww
「マニアがジャンルを潰す」っていうのは、「マニアの嗜好はライトなファンとは往々にして異なるので、マニアの言うことばかり聞くと売上的に大多数を占めるライトなファンが離れかねないから注意しろ」
という、あくまでメーカーや運営に向けた言葉であって、マニアを批判する為の言葉じゃない筈なんだけどなw
「マニアがジャンルを潰す。だからお前らマニアはダメなんだ!」って、マニアを非難して一体何の意味があるんだよ…w
マニアなんて所詮「与えられたモノを消費するだけの存在」なのに…。
「主催者さま!どうか私たちマニアの意見なんて聞かないで下さい!」って、主催者側に直訴しろってのかよ…ww
65名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 02:35:32.68ID:1Ed3U8nu0 そもそもジャップは作る側が無能だらけ→余計に開発費がかかる→ライトに媚びなきゃいけなくなるという悪循環
インディなんて徹底してマニア向けしかないんだからそのくらいの規模でゲームを作ればいいだけ
インディなんて徹底してマニア向けしかないんだからそのくらいの規模でゲームを作ればいいだけ
2021/09/02(木) 02:40:48.13ID:YB6vXgnn0
67名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 02:41:19.97ID:9Ftih/jgM >>51
>マニアは変化を嫌う保守層だからな
幅広いジャンルや新しいゲームを抵抗なくプレイするのはむしろライト層
「ライト層を取り入れる」っていうのは、つまり現状では入らない客にアピールしていくということであるから、
それは同時に「そのジャンルの在り方そのものを変える」って意味でもあって、マニアにとってのそのジャンルの喪失へと繋がっていくことでもある。
大金かけて投資して追いかけ続けてきたマニアがそれを許容しないのは極自然な流れとも言える
その反面、マニアだってずっとお客さんでいてくれる訳ではなく、少しずつ数を減らしていくので商売としては衰退の一途を辿ることになる。
かといってマニアがいなくなってからライト層開拓なんてそれこそ手遅れなので、メーカーや運営側はどのタイミングで舵を切るのか、ほぼ運試しに近い状況で判断を迫られることになる
>マニアは変化を嫌う保守層だからな
幅広いジャンルや新しいゲームを抵抗なくプレイするのはむしろライト層
「ライト層を取り入れる」っていうのは、つまり現状では入らない客にアピールしていくということであるから、
それは同時に「そのジャンルの在り方そのものを変える」って意味でもあって、マニアにとってのそのジャンルの喪失へと繋がっていくことでもある。
大金かけて投資して追いかけ続けてきたマニアがそれを許容しないのは極自然な流れとも言える
その反面、マニアだってずっとお客さんでいてくれる訳ではなく、少しずつ数を減らしていくので商売としては衰退の一途を辿ることになる。
かといってマニアがいなくなってからライト層開拓なんてそれこそ手遅れなので、メーカーや運営側はどのタイミングで舵を切るのか、ほぼ運試しに近い状況で判断を迫られることになる
2021/09/02(木) 02:46:11.63ID:YB6vXgnn0
インディーズ規模でマニア向けとかそれこそ値段的に精算取れないし埋もれてく
一回価格崩壊しちゃうとそれ以上の値段でかわなくなるからな
一回価格崩壊しちゃうとそれ以上の値段でかわなくなるからな
69名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 02:54:19.63ID:1Ed3U8nu0 ジャップランドにおいて保守層て任天堂ユーザーのことだと思うけどマニアだらけなのか
2021/09/02(木) 02:56:18.53ID:SMZtzgQw0
任天堂ハードは毎回変化が激しいのに保守層なわけないだろ
71名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 03:00:14.46ID:1Ed3U8nu0 変化が激しい据え置きを拒絶して携帯機に固執してきたのが任天堂ユーザーやぞ
2021/09/02(木) 03:04:15.67ID:YB6vXgnn0
携帯機に固執なんかしてたらSwitchみたいなマルチハードは出ないわな
それにマニアゲーも含めて出してるし今年なんてファミ探やメトロイドとか正に
それにマニアゲーも含めて出してるし今年なんてファミ探やメトロイドとか正に
2021/09/02(木) 03:08:30.74ID:SMZtzgQw0
任天堂以外の据え置きって変化が少ないじゃん
74名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 06:00:03.91ID:aybrmxcE0 狩野英孝がスト5のライブ配信やってたけど、これまで観たスト5動画の中で一番楽しそうだったし観てて面白かった。
マニアが観ても理解できないだろうけど。
マニアが観ても理解できないだろうけど。
75名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 06:34:52.13ID:J+3Or2M5r 任天堂は変化こそゲーム文化であるというのが原理にあるからな
プレステなんてコントローラは延々変えようとしないわ
ずっとグラグラいってもう誰もいなくなった
完全にマニアが潰した
プレステなんてコントローラは延々変えようとしないわ
ずっとグラグラいってもう誰もいなくなった
完全にマニアが潰した
2021/09/02(木) 06:35:45.31ID:RGR1lPv30
接待マニアオナニー開発の内部腐敗とセクハラパワハラが滅びの原因ですよ
外のマニアやファンは純粋なだけで全くの無害なお客様だぞ お客のせいにするのは簡単だからなぁ
たとえステイ豚でも外部にいる限り業界を潰すことなど不可能
外のマニアやファンは純粋なだけで全くの無害なお客様だぞ お客のせいにするのは簡単だからなぁ
たとえステイ豚でも外部にいる限り業界を潰すことなど不可能
77名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 06:46:19.01ID:AW0DRyOn0 ゲームは懐古に媚びたような古臭いシリーズばかりなんだが
2021/09/02(木) 07:35:44.13ID:dZCBMTN20
シューティングが廃れたのは敵を倒しつつ弾を避けるものから
弾を避けつつ敵を倒すものに変わったからだと思うわ
ひたすら防御しながら攻撃をちまちまするアクションが面白いかって話。
ボスキャラの一体くらいそんなのいてもいいけどそれがメインだとつらい
弾を避けつつ敵を倒すものに変わったからだと思うわ
ひたすら防御しながら攻撃をちまちまするアクションが面白いかって話。
ボスキャラの一体くらいそんなのいてもいいけどそれがメインだとつらい
2021/09/02(木) 07:55:27.87ID:WGGRR3Vb0
京都の老舗だと一見さんお断りなんだんっけ
任天堂は京都の企業なのに一見さんでもウェルカムなゲームづくりしてるね
任天堂は京都の企業なのに一見さんでもウェルカムなゲームづくりしてるね
80名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 09:19:30.83ID:Lb5/qoIQ0 これなぁ
単にライトに媚びるしか選択肢がなくなっちゃったへなちょこ業界だったってだけだと思うぞ
単にライトに媚びるしか選択肢がなくなっちゃったへなちょこ業界だったってだけだと思うぞ
81名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 09:25:41.29ID:Z3PRPMhi0 マニアの要望に従い続けたメーカーに問題があるのでは?
ターゲットを絞れば楽ではあるけど、先鋭化するのも当然でして
ターゲットを絞れば楽ではあるけど、先鋭化するのも当然でして
2021/09/02(木) 09:34:45.57ID:OF3RVH68a
ゲハ民がそもそもマニア層じゃん
83名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 09:46:48.38ID:M0638aPkp2021/09/02(木) 09:52:57.19ID:P0f7WAldd
保守的で排他的なタイプばかりだとそうなるな
ゲームの場合雑食な人結構いるけど
このジャンルはこうあるべき、とか言う奴が多いと廃れていく
ゲームの場合雑食な人結構いるけど
このジャンルはこうあるべき、とか言う奴が多いと廃れていく
88名無しさん必死だな
2021/09/02(木) 12:08:17.54ID:BAn0IEX6d CSはキッズ配慮がベースにあるから初めからライト層偏重の道しかなかったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】永野芽郁、レギュラーラジオも出演辞退 ニッポン放送「ANNX」19日放送から [Ailuropoda melanoleuca★]
- 江藤農相釈明「消費者への配慮足りなかった」 実際には定期的にコメは買っていると説明 ★2 [少考さん★]
- 永野芽郁の事務所関係者、活動休止は否定 今後もオファーがあれば活動は続ける [ネギうどん★]
- 【芸能】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★23 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【産経FNN合同世論調査】「次の首相」トップは高市氏 次点小泉氏、石破首相は3位 玉木氏は野田氏と競る [蚤の市★]
- 【万博】23時まで開店しているとスタッフが終電に間に合わなくてワロタ [696684471]
- 【画像】週刊少年ジャンプ、ガチで逝く [608329945]
- ベッセント財務長官「ウォルマートは関税を負担することになる」 [954071222]
- 【悲報】石破「日本の財政はギリシャより悪い」 [481941988]
- 永野芽郁「オールナイトニッポンX」出演辞退。今日の放送から [256556981]
- 世襲議員「コメが売れるほど支援者の方から沢山頂けます、批判もありますが結果を出すことによってお応えしたい、辞任はしません」 [943688309]