>>422
ちなみに倭期に既に青森・北海道まで進出していたもよう

アイヌ民族ってのはラングスドルフ等の18世紀辺りに誕生した民族

それより前は多数の別民族

それをサヨク界が後付けてアイヌ文化としちゃったわけだwww

いわば3000年前の古代中国地域文化を見て日本文化と言っちゃったようなもん
他文化を乗っ取りwww

【弥生・倭人/青森県/2300年前】本州最北の農耕の始まり 弥生時代とはどんな時代か それまで弥生時代に東北地方北部で稲作はありえないと受け止められていたが、決定的な証拠となった。 (田舎館村の垂柳遺跡・約2400年前~2300年前の本州最北にして東日本最古の稲作跡として知られる青森県弘前市の砂沢遺跡・鶴田町の廻堰大溜池)
//style.nikkei.com/article/DGXMZO08537970Z11C16A0000000

【青森県/倭】弥生時代の水稲農耕文化の痕跡の最北地を更新 弥生時代の炭化米が出土 清水森西遺跡 墓とみられる土坑3基と遺物集中区などから多数の土器や石器、土偶などが出土 水稲農耕の広がりとともに九州から西日本一帯に広がったとされる遠賀川(おんががわ)系と呼ばれる土器も見つかった
//www.asahi.com/articles/ASL9M3DF9L9MUBNB005.html

【史料にアイヌ登場より前の北海道の実質弥生・日本時代】サクシュコトニ川遺跡1:北海道大学構内で発掘された西暦9世紀代の原初的農耕集落
//sitereports.nabunken.go.jp/ja/35988